2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -52-

1 :鈴木:2019/05/27(月) 18:51:53.65 ID:CJJQGFKZ.net
★関連メーカー一覧

アートプロ   http://artpro.jp/
WesterWiese   http://westerwiese.com/
FAB   http://fabtrains.com/
城東電軌   http://kitodenof.exblog.jp/
HOKUSEI WORKS   http://www.hokusei-works.com/
ボナファイデプロダクト   http://www2.odn.ne.jp/bona-fide/
モデルスイモン   http://www.imon.co.jp/
モデルワム   http://www.model-wam.com/
八雲工芸   http://yakumoworks.com/
ワールド工芸   https://world-kougei.com/

55 :蒸機好き :2019/05/28(火) 15:27:08.17 ID:VxWH4vw+.net
>>49
それがHOjとかHO1067としての独自規格なら問題無いと思ってます
ただ、鈴木さんのように「1/87なら全てHOだ」には、違和感を感じざるを得ないわけです

>>50
攻撃なんてしてませんよ
この文章に対しての、状況説明ですからね
↓↓↓↓
>まずハッキリさせておかねばならないのは、
>1/87 12mmゲージはファインスケールでも何でもないという事。

揚げ足取りばかりで、話になりませんね

>>51
当然ながら、HOとHOn3は別規格ですよ
私が書いたのは「HO」であって、鈴木さんの主張です

誰も鈴木さんに反論しないため、支持しているものと、
判断させてもらいました

56 :鈴木:2019/05/28(火) 16:13:02.94 ID:db5tg8GO.net
>>55蒸機好き
>それがHOjとかHO1067としての独自規格なら問題無いと思ってます

規格には、普通の規格と、独自規格の二種類があるのかね?
普通の規格と、独自規格の違いは、どうやって区別するのかね?

57 :鈴木:2019/05/28(火) 16:21:23.60 ID:8AnUTAKe.net
>>55蒸機好き
>当然ながら、HOとHOn3は別規格ですよ

仮にHOとHOn3は別規格でも、
両方とも1/87ですけど?
何となれば、「HO」が冠せられていれば、自動的に1/87だからです。
HOとHOn3の共通点は、1/87模型であり、
HOとHOn3の違いは、模型化対象実物ゲージの違いに過ぎません。

どぉ〜こまで行っても、「1/80もHOだ」なんて、エンペラさんの話は出て来ません。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 16:28:58.83 ID:bxvXVpIF.net
>>57
そうです。
標準軌か軌道幅を持たないなら HO
標準軌以外の軌道幅を持つなら添字を付ける。
という
国際的慣習に基づいて呼んでいるだけね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:18:02.45 ID:xiAgCmqf.net
>>48
>お前が無知なだけ

もう全く意味不明。負け惜しみに必死なだけw
無知なのは蒸機好きと称する基地外。
なんせ、

>12mmと13mmの車輪厚みは、ほぼ同じ
縮尺比で、12mmの方が厚くなる

ほぼ同じだとさw
13mmの車輪に様々な寸法があるのを知らないまさに「無知」w

この蒸機好きとか称するのはマトモな神経ではないね。
1/80ガニマタ信者はこんな変なのばかり?w

60 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:19:23.51 ID:niKDMk+J.net
HOとHOn3は全く関係ない物ではないでしょう。
少なくともHOを冠する以上は1/87ですよね。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:41:38.24 ID:kkEMYVJy.net
「ファインスケール」という単語に厳密な定義は無いですから、各社がキャッチコピーとして都合よく使っている
という事なのでしょう。
まあ、「ファインと思って買ったのに車輪の厚みが全然ファインじゃない!」と言って怒る人もいないでしょうし、
企業としてアウト、とまでは言えないのではないでしょうか。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 17:52:28.58 ID:T12D+g2+.net
>>61
タイヤはHOスタンダードの2.7mmよりも
薄く出来てますし、
軌間もほぼ正しい訳ですから
ファインスケールと称しても
問題ないと思います。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:02:11.24 ID:xiAgCmqf.net
>>61
そう思うならD東さんやエンパイアビルダーのオッサンにもそう言ってあげないのは不親切だよねぇw

64 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 18:03:29.88 ID:728R4o1y.net
>>057
鈴木氏。
まあしかし
結局。

万人が認めるのは。
一例として
3点式イコライザーを備えて良く走る
サウンド登載の、しかもスクラッチビルドによる素晴らしい13mm蒸気機関車であり。

航空機の部品を造る会社に特注させた
冷間鍛造仕上げの、ステンレス車輪ではなく。
車両の周りを彩る
脇役のレイアウトを作る
レイアウトビルダーでもない。
って事でしょうなあ〜?

決して、鉄道模型専門工作の頂点には立てなくて?
悔しいとしても??
(笑)

65 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/28(火) 18:09:26.55 ID:728R4o1y.net
まあ
元を正せば?

古典機の大御所。
高名な13mm機関車スクラッチビルダーとの?
デッカイ大人のケンカなんですけどね?

(笑)

66 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:16:51.77 ID:xiAgCmqf.net
>>62
単に車輪が薄いから、レールが細いから、
でファインスケールというのは違うと思う。
車輪の断面形状からレールの形状、
ポイントのフログのフランジウェイの間隔、
様々な条件をクリアしてこそファインといえるわけ。

確かにファインスケールの模型をそつなく走らせられるなら大した技術だろうが、
そこまで手間をかけても実際どうだろう?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:30:50.67 ID:T12D+g2+.net
>>66
Nゲージのファインスケールなどあり得ない
ことになりますね。
車輪は同じですから。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 18:56:57.66 ID:T12D+g2+.net
Fine Scale Modeler
って雑誌があるけど
ただのプラモの雑誌にしか見えないな。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:00:53.36 ID:/MiDR+SD.net
>>67
Nはレールの太さのせい(軌間との比率)のせいで、
16番に比べてガニーが目立たなくなってるってのもあるから、
ヘタに下回りのファインを目指さないほうが身のためかとも思え

70 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:11:04.77 ID:T12D+g2+.net
>>69
日本型在来Nの場合 軌間以外が1/150で正しく
できているものを
ファインスケールと呼ぶようだね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:24:08.88 ID:xiAgCmqf.net
>>70
それで“ファインスケール”なら1/87 12mmなんて文句なしに“ファインスケール”になるだろうな。
でもこれでイモンは叩いても
富技のデタラメファイン蒸機を叩く人がいないのは不思議だねぇ。
そもそも1067の1/150の筈なのに9mmゲージという滅茶苦茶ファインなのにw

72 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 19:28:43.18 ID:xiAgCmqf.net
ま、良識あるモデラーを自認するなら、
迂闊にファインスケールとか言いださないことだね。
自分の間抜けさ加減を晒す結果にもならないとは限らないから。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:06:35.86 ID:vYkJ5JBI.net
個人的には、”ファイン”を付加させない「スケールモデル」で良いと思う。
16番やNの、「ゲージモデル」と対比させる意味でも。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:35:22.72 ID:xiAgCmqf.net
車体やゲージが同一縮尺の模型は“フルスケール”などの呼称が良いのかも。
ショートスケールとの対比としても分かりやすいはずだが、
用いる側にそれなりの知見がなければ無理と思う。

個人的に気に入らない対象だから攻撃するとか、
そういうレベルのお方には言うだけ無駄なのかもしれないし。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:50:38.18 ID:+iMBztVx.net
8016 8013 8009
8716 8712 8709
このようなな単数を切り捨てた4桁数字で良いのではと個人的に思いますよ
何を指すかは聡明な鉄模人なら判るでしょうし
そもそも皆様のお気に入りのモデルに貴賤なんて最初から無い筈です
流石に四桁の数字に癇癪起こすのは社会に出てきて良いモノなのか、となりますんで

76 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:53:52.28 ID:SxARf+GG.net
>>スタンダードとナローがごっちゃになっとるやろ?w
>それが1/80 16.5mmの出発点。

ああやっぱり「スタンダード」が何なのか解らなかったのか

日本ではサブロクはナローではなくスタンダード
だからそこを走る「一般的な車両の大きさ」が日本では基準になる(この場合「軌間」はどうでもいい)
そして「模型のスタンダードゲージ」は決まっているので
軌間はそれに合わせなければ国際的に通用する模型にならない
「線路上を走らせる模型」なんだから当然のこと
個人的に好き勝手やるのとは話が別

しかし世界的にはサブロクはナローなので、模型で「サブロクを表現」となると
スタンダードから外れてナローにするしかないわけ
それは自由にやればいい、ただそうなるともうスタンダードではないのだから
スタンダードと同列に語れなくなるの、わかる?
…わかんないからご覧の有様なんだよなw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 20:59:01.14 ID:SxARf+GG.net
なおまた「伝わり易く書けないのかねえ、うっとうしい」で済ませるのも自由だよw

78 :鈴木:2019/05/28(火) 21:09:33.06 ID:oaJL86kQ.net
「ファインスケール」というのは広義では
@「縮尺通り」なんだろうけど、
鉄模の場合は狭義で
A「通常、非スケールでもお目こぼしされている車輪形状や、場合によっては連結器に対してもスケールを適用する」
という意味がある。
だから、@とAの違いを悪用して、
模型屋などが自社製品を車体が精密なだけなのに「ファイン」と自称する悪癖が生じる余地がある。

鉄模でこれを防ぐためには、
「ファインスケール」なんて口当たりの良い言葉はやめて、
「ファイン車輪」(又は「ファイン車輪模型」)と言った方がいいのかも知れない。

 ついでに言うとAの意味の場合、当該模型車両全体が精密である必要は全く無い。
 例えば、初心者が下手くそな電車の車体を自作し、
 それに車輪形状がファインな車輪を履かせさえすれば、
 その電車模型全体は「ファインスケール」と言えます。

元の話に戻って、鉄模でA「ファインスケール」と類似の言葉としては、
他に「プロトスケール」や「エグザクトスケール」がある。
しかしこれらも常に@の意味でエゲツなく使われる可能性は残る。

1/150の蟹股プラ模を「Nファイン」などと称するなら、
1/80の蟹股真鍮蒸機を「16番ファイン」とか「蟹股ファイン」とか称して良い事になるね。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 21:13:23.85 ID:SxARf+GG.net
N蒸機のファインスケールって、旧作のうすらでかい車体が新作ではちゃんと1/150になりましたってだけのことでしょ?
スケールとゲージは別ってここでも通用する言葉だな、喚いてるのは通用しない子だけw

80 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 21:19:39.28 ID:xiAgCmqf.net
>日本ではサブロクはナローではなくスタンダード
だからそこを走る「一般的な車両の大きさ」が日本では基準になる(この場合「軌間」はどうでもいい)

1067mmゲージを「スタンダード」と勝手に思う分には良いけれど、
その勝手な思い込みをこれまた勝手に拡張して
車体の大きさが日本での基準?ゲージは関係無い???w

日本の鉄道模型はこんな基地外にも付き合わねばならないとは全く不憫だ。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 21:24:16.67 ID:xiAgCmqf.net
>>79
車体の縮尺が1/80ですよとか1/150ですよとか、
単にそれだけの模型を“ファインスケール”とは呼ばないんだよ、
それは普通のスケールモデル。
わかったかなボクちゃん?w

82 :鈴木:2019/05/28(火) 21:28:50.55 ID:oaJL86kQ.net
>>76名無しさん@
>日本ではサブロクはナローではなくスタンダード
      ↑
簡単に断定するわけにもいかんでしょう。
少なくとも現状では、
主要幹線は1435mmに変化しつつあるんじゃないの?
1435mmの幹線が今後敷設される可能性はあるけど、
サブロクの幹線が今後敷設される可能性は少ないでしょ。

サブロク乗って300km移動するのは乗り鉄マニア以外は少ないんじゃないの?
もう貨物列車もほとんど走ってないし。

まあ、昔の国鉄全盛時代愛好者なら別ですけど。

83 :某356:2019/05/28(火) 21:37:50.65 ID:s2cx702x.net
>>57
>仮にHOとHOn3は別規格でも、
>両方とも1/87ですけど?
>何となれば、「HO」が冠せられていれば、自動的に1/87だからです。
>HOとHOn3の共通点は、1/87模型であり、
>HOとHOn3の違いは、模型化対象実物ゲージの違いに過ぎません。

>どぉ〜こまで行っても、「1/80もHOだ」なんて、エンペラさんの話は出て来ません。
まぁ鈴木さんがどこの国だか地域だか知りませんが、
日本では1/87以外もHOと呼ぶことがあるという
だけですよね♪

>>58
>そうです。
>標準軌か軌道幅を持たないなら HO
>標準軌以外の軌道幅を持つなら添字を付ける。
>という
>国際的慣習に基づいて呼んでいるだけね。
まぁ日本ではその国際的慣習とやら以外の呼び方もあるという
だけですよね♪

>>60
>HOとHOn3は全く関係ない物ではないでしょう。
>少なくともHOを冠する以上は1/87ですよね。
まぁ日本では1/87以外もHOと呼ぶことがあるという
だけなんですけどね♪

84 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 22:08:30.58 ID:T12D+g2+.net
>>78
海外では軌間があっていれば、ファインスケール
なんでは?
ベモのナローがファインスケールとして
紹介されています。

85 :某356:2019/05/28(火) 22:12:06.30 ID:s2cx702x.net
まぁファインといっても、二種類のもののうち、より実寸に近いものを
ファインと呼ぶ程度のものですから。


#より実寸っていっても、原寸大って話ではないので注意

86 :鈴木:2019/05/28(火) 22:54:01.42 ID:oaJL86kQ.net
>>84名無しさん@
>海外では軌間があっていれば、ファインスケール なんでは?

米国では超格安のHO貨車を売っていて、
これは軌間と車体の縮尺が一致してますが、
米国人はこれを「HOのファインスケール」とは言わないと思いますよ。
NMRA規格には「Hi-Rail Scales 」という項目があり、その中に「HOdf」があり
これは軌間と車体の縮尺が一致してますが、
米国人はこれを「HOのファインスケール」とは言わないと思いますよ。

メルクリンにはHOだかH0だかの模型があり、
これは軌間と車体の縮尺が一致してますが、
ドイツ人はこれを「HOのファインスケール」とは言わないと思いますよ。

以上、勿論模型屋が、買物客に好かれたい一心で
勝手に「HOのファインスケール」と言う事はあるかも知れません。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 22:58:44.39 ID:xiAgCmqf.net
>>84
それは早とちりの類で厳密には誤りだな。
もしもそれで良いとなればD東さんもエンパイアビルダーのオッサンも
イモン叩きなど出来なくなるし、
単なる老害として糾弾されるだけになる。

何れにせよ1/150 9mmの国鉄制式機の模型が
ファインスケールと呼べるわけもない事実は変わらない。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:04:31.30 ID:d7xHxxKp.net
しかし模型は趣味なんだから、人様がよりファインな模型を求めるのは黙って見守ってりゃ良いのに
狂信的だなんだと、D東もえらく傲慢な野郎に成り下がったな

工作技法では尊敬してただけに、がっかりだよ

89 :鈴木:2019/05/28(火) 23:23:33.27 ID:oaJL86kQ.net
鉄模では「ファインスケール」という言葉は、
旧来のスケール模型が、
困難性を理由に車輪形状のスケール化をやらなかった事に対して、
車輪形状のスケール化を目指すもの、と私は理解してます。

しかし、この「ファインスケール」という言葉は曖昧さを生む余地があり、
模型屋や買物客が、勝手に「精密模型=ファインスケール」を主張するなら、
もう「ファインスケール」というカッコ付けた言葉などは、
犬に餌を投げるように、放棄すればいいんじゃないかな、と思います。

そして、「スケール車輪」とか何とか、より曖昧さの無い用語に切り替えた方がいいと思い始めてます。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:26:33.83 ID:nUpXBPhk.net
そして 蒸機好き◆sUsWyf6ekg はハゲている。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:28:40.65 ID:fBBqpu3r.net
結局、自分達の模型よりファインな模型をやってる人に対して、
16番とかスタンダードOゲージで実績を積んだ奴等の潜在的なコンプレックスを刺激しちゃうんだろうな
今回のEmpirebuilderなりD東の記事を見る限り

黙って見守るという事が出来ない

92 :鈴木:2019/05/28(火) 23:34:51.25 ID:oaJL86kQ.net
>>88名無しさん@
>工作技法では尊敬してただけに、がっかりだよ

工作技法だけ尊敬してれば、がっかりしません。 これは私の本心です。

NMRA-Oscaleは「Oスケール」などと銘打ってますが、
実際は蟹股なのだから、
本当は「Oゲージ」というべき模型です。
その苦境の劇的突破のために、
スケール重視に対する批判を出したんじゃないかと、愚考してます。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:39:00.62 ID:0nJRZ8zb.net
欧米では標準軌だから模型でもゲージとスケールはほぼ一致している。
狭軌の日本では不一致な模型がスタンダードになってしまった。
これと差別化をはかるため1/87・12mmなどに「ファインスケール」という文言が使われていると思う。
それほど目くじらを立てるほどの事ではないというのが個人的見解。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:45:32.77 ID:xiAgCmqf.net
いやいや、「ファイン」とは程遠い模型を
「ファイン」だ「ファイン」だと祭り上げる
セコイ商業主義が鼻につくってこともある。

これを踏まえて言えばD東さんもエンパイアビルダーのオッサンもそれほど間違ったことは書いていないが、
1/150 9mmの国鉄蒸機を「ファインスケール」と称する類のインチキは放置しておいて、
日本型12mmの方ばかりを批判した挙句に、
1/80もHOなんだと言い出すあたり、
結局、コッチはコッチで十分胡散臭いよねってことになってしまう。

95 :蒸機好き :2019/05/28(火) 23:47:01.78 ID:VxWH4vw+.net
>>56
独自規格ですよ、日本型12mmは

>>57
縮尺分類ゴッコがしたいのなら、ご自由にどうぞ

>>58
それなら縮尺表示しとけば良いだけですね
ハーフOの元になったOは複数の縮尺ですね

>>59
大筋の話、13mm専用と12mmの車輪の厚みはほぼ同じ
揚げ足取っても、お前が無知なのは、変わらない

>>60
縮尺分類ゴッコがしたいのなら、ご自由にどうぞ

>>62
確かにファインHO規格の車輪に寸法が近いのは、間違い無いでしょう

96 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:51:09.57 ID:T12D+g2+.net
まあ、16番蒸機も可能な限り1/80で作るメーカー
もあるから、そういうのも
ファインスケールと呼べるかな。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:52:01.19 ID:5NaxFjqf.net
ゲージと縮尺がより近い模型に「ファインスケール」を名乗られると、
相対的に16番やスタンダードOゲージはファインじゃないって事が強調されてしまう
それが彼らのコンプレックスになっている事が、この一件で明確になった

本当に走行重視だけで自分の模型に自信があったら、今回のような記事を連載してない

98 :蒸機好き :2019/05/28(火) 23:52:05.52 ID:VxWH4vw+.net
>>69
車輪見たら、ガニマタ大根足デカフランジと、
思いっきり目立ちますよ

>>75
それで良いと思いますよ

NMRAなんかの規格が縮尺分類ではなく、走行の互換性を目指したものなのですからね

>>79
そういう事ですね

99 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/28(火) 23:55:20.94 ID:UJ3ZCZRf.net
嘘つき蒸気は「ああ言えばこう言う」奴、何故ここにくる。

100 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:02:25.41 ID:kw5+0RP+.net
>>88
問題にされているのは、そこではないと思いますよ

>>91
そうですかね?
「1/80はHOではありません」の方がよほどコンプレックス臭しますね

それに対して、件のブログが公開反論したのが初めてなんですよ

NMRA等規の規格が縮尺分類ゴッコではなく、
走行の共通運用を目指したものであることは、間違い無いのですがね

101 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:04:20.25 ID:kw5+0RP+.net
>>93>>94
実際にファインスケールを謳った12mmメーカーさんは削除しちゃってますからね

102 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:05:03.91 ID:kw5+0RP+.net
>>97
文脈を読めば、関係無いと思いますよ

103 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:08:43.66 ID:bW7mkYp+.net
>>99
D東やEmpirebuilderと同じ
ファインな模型にコンプレックスを持ってるから

104 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:19:34.58 ID:kw5+0RP+.net
>>103
そう、思いたければご自由にどうぞ

でも、根本は12mm側の一部による、Nや16番の普及に対するコンプレックスからだとも、
言えるでしょう

105 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:27:04.57 ID:DY59lhWx.net
>>95
無知が必死なのを見るのは本当に面白いなぁw
「13mmの車輪」だったはずが「13mm専用」にすり替わっているあたり、
もう本当に必死だとわかるw

そもそもこれは車輪の厚い薄いをいっているのではない。
“現在のところ日本型12mmは比較的上手に
その模型的な辻褄合わせをしている。”
だけのこと。
13mm専用以外にも様々な形状の車輪が存在する13mmを、
反面教師として12mmの車輪は出来ていると言って良い。
12mmの車輪は無意味に薄くなどなっていないということだ。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:33:23.73 ID:DY59lhWx.net
>>104
はぁ?普及にコンプレックス?w
さすが無知蒙昧のエキスパートは一味違うwww

右も左も同じもの持ってる模型なんか欲しくもない。
ガニマタ信者と同じのなんて真っ平御免だ。

107 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:38:30.60 ID:kw5+0RP+.net
>>105
言い訳は要らん

現実の大筋に対して、貴方の話は沿っていないだけのことですからね
16.5mmからの改軌なんて、お前の話には当てはまらないのだから

で、よしひろさんの指摘を読んでいないのだなw
無知で話にならん

108 :蒸機好き :2019/05/29(水) 00:39:02.33 ID:kw5+0RP+.net
>>106
それを口に出すのがコンプレックスですよ(笑)

109 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:40:47.31 ID:9av+EGzN.net
>>98 嘘つき蒸機はああ言えばこう言う、ゲスい奴 令和元年5/28(火) 23:52:05.52 ID:VxWH4vw+
>車輪見たら、ガニマタ大根足デカフランジと、 思いっきり目立ちますよ

  車輪を見る前に、ガニ股に目が行くでしょう

  だって標準軌間用の線路に、サブロクの車両が載ってるんですよ!!

  誤魔化すために1/87 で作るところを1/80 で作ってる(大笑い)

  ぐちゃぐちゃいう前に、ここに注目しましょう。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:45:20.07 ID:9av+EGzN.net
>>107 嘘つき蒸機はああ言えばこう言う、ゲスい奴 令和元年5/29(水) 00:38:30.60ID:kw5+0RP+
>>108 嘘つき蒸機はああ言えばこう言う、ゲスい奴 令和元年5/29(水) 00:39:02.33ID:kw5+0RP+
>言い訳は要らん
  ああ言えばこう言う能書きは要らん!!

>現実の大筋に対して、貴方の話は沿っていないだけのことですからね
>16.5mmからの改軌なんて、お前の話には当てはまらないのだから
  それはあんたのクソ見解

>で、よしひろさんの指摘を読んでいないのだなw 無知で話にならん
  話にならない、ならいちいち絡むな カス

>それを口に出すのがコンプレックスですよ(笑)
  コンプレックス持ってても、続けて良いんだよ16番 何故ここに来る
  ここは【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 のスレ。

  16番蟲は自分達の巣でマッタリやってろよ、絡むな、交わるな、こっち来るな。

  嘘つき、ああ言えばこう言う、ゲス野郎のくせに

111 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:46:15.84 ID:DY59lhWx.net
>>101
なるほど。誤りを認めたというわけだ。
一方で1/150 9mmの国鉄蒸機の模型を
堂々と「ファインスケール」と言い切っている
Nゲージメーカーは、
削除どころか嘘広告放置でより悪質だな。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:49:06.89 ID:DY59lhWx.net
>>105
言い訳など微塵もしていない。
無知蒙昧で傍若無人のオマエの嘘とデタラメを指摘してるだけw

113 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 00:51:34.98 ID:DY59lhWx.net
訂正
>>112
>>105
>>107

114 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 01:23:41.40 ID:9av+EGzN.net
>>104 嘘つき蒸気は、ガニ股が好き ああ言えばこう言うゲスい奴 令和元年5/29(水) 00:19:34.58 ID:kw5+0RP+
>でも、根本は12mm側の一部による、Nや16番の普及に対するコンプレックスからだとも、 言えるでしょう
  こんなこと言ってるタコ、何故【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】スレに来る 

  そう、バカだから!!

115 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 01:25:44.95 ID:E0seg89e.net
>>092
鈴木氏。
博物館の輩の工作技法は、其れほど参考になるとは思いませんが?
昔からの技法も在りますし?

只、ステンレス材に注目したのは良いと思ったんですけどねぇ〜?
只それも、その材質の構成には着目しないのには感心しないですけどねぇー?
ステンレス材の最大の利点は、摩擦係数ですが。それは、ニッケルの量とクロームモリプデン鋼の強度が合わさった事に依りますから。

やはり、航空機の部品を造る会社に特注しているから?買い物客でしかないお答えですなあ?

それと、実物と模型は違う。
とか云っているのに?スケールレールでも、鉄のレールは実感的だ?とか云っている時点で、論理が破綻している事に気が付かないってのもどうかと思いますねぇ。
(笑)

116 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 01:42:46.16 ID:E0seg89e.net
因みに。
SUS304では、ニッケル・クローム鋼ですが。
医療用に使われるSUS316Lでは、ニッケル・クローム・モリプデン鋼と成りますね。
(笑)

117 :蒸機好き :2019/05/29(水) 02:08:19.33 ID:kw5+0RP+.net
>>109>>110
他人の会話が理解できないままですな(笑)

>>112
残念ながら言い訳でしかない

>>114
バカなのは、他人の会話内容を全く理解しないまま割り込んで来るお前

118 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 08:05:36.72 ID:r3XXkrNl.net
というわけで
HO1067はファインスケールで
問題ない。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 08:12:52.06 ID:r3XXkrNl.net
問題があると思うなら
まずはNに文句を言うべき。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 08:26:17.13 ID:hf8tLacs.net
>>105
>13mm専用以外にも様々な形状の車輪が存在する13mmを、
>反面教師として12mmの車輪は出来ていると言って良い。
>12mmの車輪は無意味に薄くなどなっていないということだ。

JAMに展示走行させていた有名な13o組立式レイアウトでは走行車両には
各種車輪が混在しているそうだが、問題なく走行していた。
ポイントも篠原製をほとんどそのまま使用しているそうだ。
よく13oが脱線連発のようなことを書く人が居るが、本当に経験があるのだろうか?

121 :蒸機好き :2019/05/29(水) 08:37:52.93 ID:kw5+0RP+.net
>>118>>119
メーカーさんが消しちゃったわけですわ

>>120
JAMのようなイベントでは、車両や線路も完璧に整備されたものだけを使いますからね
問題はその状態へ持っていくための、知識と労力の度合いなんですよ

端から見ただけでそのような話をしちゃうのは、
全く触ったことが無い人なんでしょうな

122 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 09:03:50.30 ID:ydbYS2ag.net
まあ
しかし。

博物館の輩には、頑張って頂きたい。
私から云えるのは。

「自分磨きは。外側から見るべき。」って事ですなあ〜?

まっ
ごちゃんねるも、捨てたもんじゃない?
かも知れませんね?

(笑)

123 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 09:21:50.50 ID:b0a/LuAh.net
HOJが出た当時、私が某模型店のご主人から聞いた話では、もうワンラウンド買わせようと一部模型屋が助平ったからだと言うのです。
新幹線と並べないでしょう と言っておりました。他の模型店のご主人達もHOJには冷ややかでしたよ。
高い→普及しない→高級化→純化路線→カルト化 というサイクル?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 10:58:28.05 ID:9av+EGzN.net
>>121 嘘つき蒸機はガニ股が好き、ああ言えばこう言う、ゲスい奴 令和元年5/29(水) 08:37:52.93 ID:kw5+0RP+
>JAMのようなイベントでは、車両や線路も完璧に整備されたものだけを使いますからね
  あれえ、行った事あるんだっけ???
  推測で自分の意見を言わないでね!!!

>問題はその状態へ持っていくための、知識と労力の度合いなんですよ
  それとガニ股は別問題。

  外観は整備できないんだよ

  「ガニ股に気づき」、しかし「気にならない」「気にしない」も知識と労力の度合いなんですね(尊敬)

  修行が足りないのか「ガニ股に我慢ならない」方はね(大笑い)

125 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 11:08:22.63 ID:9av+EGzN.net
高い→普及しない→高級化→純化路線→カルト化 というサイクル?

これブランド戦略そのものですよ、
お金が取れるって話、趣味のものだからね。

安い→普及した→誰でも持ってる→尖った人が離れる→大衆が飽きる というサイクル?

逆も真なり、過当競争のデフレマラソン。
生活用品レベルだってこんな話ざらにあるな。

要は「安売りするな」「良いもを適正価格で」これやらないと日本はアジアに負けるよ。
「良いものを安く」っていつまでもやってるから、デフレが終わらない。
「投資を理解しない奴が多い」も、日本の負の特徴。

無年金プー太郎に国を滅ぼされる、最近物騒だしなぁ 弱者を語るナマケモノは要らん!!

126 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 11:46:16.96 ID:9av+EGzN.net
関連する話なので、重複ご容赦

 ファインスケールと呼ぶのは間違いって話
         と
 ガニ股は許せない(カッコ悪い)って話

これをゴッチャにしてる限り、話あいも無理。
ブログ主も認めてるように、宗教戦争。
だから、関わらなければ良い。
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】で日本型を志すがいかなければ、ここに来るな。

ガニ股になってりゃ「カッコ悪い」
Sスケールの足回りにOOスケール並みの車体が載ってる。
これを16.5mmに走っちゃうから、HOで良い・・・こりゃ通らないだろう!!

「撮り鉄」はそういう輩が多い。
そんなクダラナイ視点を書くから、ゲスい勘繰りと言われる
「私には関係ない」そう思ったら、近づかないこと、ひと言多いからモメる。

そのうちIMON氏/TMSから反応があるだろう、それも大きな反論の波がね。。。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 11:54:24.66 ID:9av+EGzN.net
まあ、下回り1/64 車体1/80あたり
これじゃ、プロトスケールやエグザクトスケールじゃねえな(笑)
ましてファインでも何でもね〜な(大笑い)

そんなにIMONが憎い方、買い物行かないでね、ポイントも貯めないでね。
関東じゃ困るよ(汗)
ああ、関ヶ原の向こうにゃ関係ないか(自分の住む街の模型屋も12mmやめたくらいだ)
でもIMONビル、全国にあるらしいよ
空いてりゃ模型屋にするかもね、ちゃんと売れればね(笑)
ごたく並べても。プラ完成すら買わない奴もいる(哀)

ちゃんとお布施しろよ、プラ蒸気すら二度と出ないかもよ!!

128 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 12:35:24.42 ID:r3XXkrNl.net
>>121

> メーカーさんが消しちゃったわけですわ

そんなことは関係ないですね。

というわけで
HO1067はファインスケールで
問題ない。
問題があると思うなら
まずはNに文句を言うべき。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 12:38:06.46 ID:r3XXkrNl.net
>>121

> JAMのようなイベントでは、車両や線路も完璧に整備されたものだけを使いますからね
> 問題はその状態へ持っていくための、知識と労力の度合いなんですよ
>
> 端から見ただけでそのような話をしちゃうのは、
> 全く触ったことが無い人なんでしょうな

13mm持ってない方に言われてもねえ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 13:01:33.19 ID:NH/xzLjF.net
よく出て来るうっとうしい♪♪♪野郎というのは、よくよくオツムが悪いらしい。
例のブログを批判して、いきがっているが、とんでもないことだ。
ステンレスの摩擦係数が小さいというところで終わらないところがすごいと思うのが技術者だ。
異種金属の接触摩擦係数がより小さくなることを利用している。機関車は鉄車輪で鉄レールというのはなるほどだな。
。客貨車はオールステンレス車輪なんだね。鉄レールは電気抵抗が小さいということも意外だった。

お前の頭では一生勝てないね。
それと感心するのは、伊藤剛氏をはじめとする本物の技術者技能者に接触してヒントを貰い、それを現代でも通用するところをアレンジして書いてくれている。
古いヒントでもありがたいね。
ブログ主の父親はゼロ戦の技術者だったと聞いた。血筋の問題だね。

131 :鈴木:2019/05/29(水) 13:23:59.77 ID:HvHAfwwo.net
http://dda40x.blog.jp/archives/52096061.html
「某掲示板に載せるということは自殺行為も同然であろう」
        ↑
何処の掲示板に載せるということならば、自殺行為なんでしょうかねぇ?
世の中には、
自殺行為になる掲示板と、
自殺行為にならない掲示板の
二種類の掲示板が有るんでしょうかね?

或る意見をA掲示板に投稿したら拒否されたので、
仕方なくB掲示板に投稿したら受け入れられた、という事は普通の現象なんですけどね。
自分の意見が拒否されれば、
河岸を変えて粘り強く主張する事は、立派とも言えるし、普通とも言える行為に過ぎないのですがねぇ。

そういう事する人は、それとない言い回しで、A掲示板の主に脅かされるのかな?

132 :鈴木:2019/05/29(水) 13:36:13.41 ID:HvHAfwwo.net
>>130名無しさん@
>伊藤剛氏をはじめとする本物の技術者技能者に接触して

伊藤剛氏は職業としては、日車の技術者だが、
鉄模趣味の、土台意見としては、山崎氏と対立し、
自作至上主義を持った人だった。

山崎氏 : 「売っていない模型なら、自作する方が良い」
伊藤氏 : 「売っている模型でも、自作する方が良い」
この違いですね。
戦後の模型は山崎氏の言う通りになったの事実だけど。

この違いに気づかない人は、
伊藤剛氏記念博物館なんて恐れ多い名称は引っ込めた方が良いのですよ。

133 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 13:53:40.27 ID:lmggYIO4.net
>>130
ステンレスの摩擦係数が、少ない???
ステンレスは、複合金属素材。

摩擦係数が、少なくなるのは
ニッケルを増やし、クロムや
果ては モリプデンを加えて強度を増すから?
摩擦係数が、少なくなるんだけどねぇ〜?

ホビー部品では、既にSUS316L
つまりは、サージカルステンレス使ってるメーカーも在りますけどねぇ〜?

小学校から、やり直した方がいいんじゃあないのかねぇ〜?
(笑)

134 :蒸機好き :2019/05/29(水) 15:18:44.44 ID:kw5+0RP+.net
>>124
そのような話題ではありません

>>125
ブランド戦略としたら、外れてますよ

>>128
メーカーさんが削除したのは事実ですよ

どっちでも良いんですけどね
ファインでも、ファインじゃなくても

>>129
だから?
印象操作はいけませんな

貴方が走らせていないのがよく判る書き込みですね

135 :蒸機好き :2019/05/29(水) 15:19:28.29 ID:kw5+0RP+.net
>>132
自作ばかりじゃ普及なんてしませんよ

よく考えた方が良いでしょうな

136 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 16:12:06.09 ID:9av+EGzN.net
>>134 嘘つき蒸機はガニ股がお好き ああ言えばこう言うゲスい奴 令和元年5/29(水) 15:18:44.44 ID:kw5+0RP+
>>135 嘘つき蒸機はガニ股がお好き ああ言えばこう言うゲスい奴 令和元年5/29(水) 15:19:28.29 ID:kw5+0RP+

>>124
>そのような話題ではありません
  それは、頭の悪いきみの意見な


>>125
>ブランド戦略としたら、外れてますよ
  それは、頭の悪いきみの意見な
  ところで「ブランド戦略」とか語ってるけど、気は確かですか(大笑い)


>>128
>メーカーさんが削除したのは事実ですよ
  そりゃ、得策でないと考えれば削除もするだろう
  メーカーは損得で考えるさ


>どっちでも良いんですけどね
>ファインでも、ファインじゃなくても
  なら、ガニ股の16番でいいじゃん

 
>>129
>だから?
>印象操作はいけませんな
  バカじゃなければ「印象操作」には、かからないさ。
  バカで「印象操作」に、かかっちゃうから憎いんだね(大笑い)


>貴方が走らせていないのがよく判る書き込みですね
  だから何? 走らせてるのがそんなに偉いのかな??
  じゃ、毎日毎日、クルクル貸レに屯ってるのが一番だね(大笑い)


>>132
>自作ばかりじゃ普及なんてしませんよ
>よく考えた方が良いでしょうな
  よく考えた方がいいのは、あんただよ
  では、普及のためにもお布施宜しくな おバカさん

137 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 17:27:53.80 ID:3LFy/zd7.net
まあ
しかし。

博物館の輩も、このごちゃんねるを見てるって事ですなあ〜?

まあ
ステンレス材使うなら?
医療用のSUS316Lの方が、摩擦係数が少なくて。錆びにくく、強度も優れている事は確かですなあ〜。
既に、他のホビー部品では。
当たり前のように。使われていますからねぇ?

そう云えば?
大戦中の日本の良く燃える爆撃機の芸名付けた手下の「ワンショットライター君」は、どうしたんでしょうねぇ〜?

エロフィギュアでも、一生懸命作ってるんでしょうかねぇ〜?

(笑)

138 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 17:33:32.64 ID:3LFy/zd7.net
まあ
大戦中の日本の戦闘機の設計なんて?

ド○ツから、学ぼうとして。

かなり、金ボッタクられてましたけど?
学習して、成長する事は必要って事でしょうなあ〜?
(笑)

139 :名無しの素人♪♪♪:2019/05/29(水) 17:46:01.84 ID:3LFy/zd7.net
まっ
しかし。

医療用のサージカルステンレス安く使うには。
医療関係者のタニマチつくらないと、安く成らないかも知れませんねぇ〜?

因みに
他のホビー部品で。
SUS316L使ってるメーカーのひとつは。
医療メーカーに勤めて其れなりの地位の輩の兄弟の関係らしいですからねぇ〜?

医療用ステンレス材が、ふんだんに使えるらしいですからねぇ〜?
(笑)

140 :よしひろ:2019/05/29(水) 19:15:12.97 ID:ms3aGewt.net
>>130
ステンレスの話は、Lo-D車輪のことだと思いますが、
この車輪は、フィレットを大きめにすることにより、輪軸が横滑りして輪軸の中心と線路の中心がほぼ一致するようになり、フランジがレールに当たることが無くなり、効率よく回転できるものだと認識しています。
ステンレスの摩擦係数が小さいのはその通りですが、おそらく、表面荒さを極力小さくすることによる摩擦の軽減効果の方が大きいのではないかと思います。

一応、鉄と鉄の摩擦係数は大きいということになっていますが、
以前に車輪と、レールの材質で鉄と洋白での組み合わせで摩擦の測定をしたことがあるのですが、1/87程度の小さなものの場合、誤差程度の差しかありませんでした。
(測定方法が悪い?)

鉄の電気伝導率は、銅を100とすれば17前後なので、真鍮の27前後よりも悪いですよ。
尤も、洋白は、6前後なので、電気伝導率は非常に悪いです。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 20:06:45.46 ID:L7Y76RtT.net
>それは早とちりの類で厳密には誤りだな。

自分がいつもやってることじゃんw

昨夜の読み間違いとかもう訂正する気にもならん
してもよくわからんで逃げるだけだしなw

142 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 20:08:20.42 ID:9av+EGzN.net
だから、うにトラックって電圧降下しまくりなの???

ジョイナーもNの転用っぽいし。。。

HOもナメられたもんだ・・・

143 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:10:31.01 ID:hf8tLacs.net
dda40氏のやっているのはOゲージだからそのつもりでブログを読まないといけない。
小スケールではそのまま通用しない事が多い。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:16:26.30 ID:r3XXkrNl.net
>>143
1/80でもフランジ当たることは
ジョイント以外はあまりない。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:18:03.64 ID:r3XXkrNl.net
>>134

> メーカーさんが削除したのは事実ですよ
>

加藤さんも1/80も HOをHPから削除したね。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:27:39.73 ID:HpT2A8ST.net
>>144
それは曲線半径次第ですね。
急カーブでは当たりまくりで、昔家のエンドレス(600R)で毎日運転していたら
フランジが削れて薄くなりました。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:40:33.54 ID:r3XXkrNl.net
>>146
フィレットがないのでは?
その車輪

148 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:41:46.73 ID:9av+EGzN.net
フェレット(笑)

149 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 21:51:30.44 ID:HpT2A8ST.net
>>147
その車両は天賞堂のEF57です。
その後、動力を交換して今その車輪の付いた動力はリタイヤしました。
元の車輪の状況は今となっては不明です。

150 :某356:2019/05/29(水) 21:53:34.87 ID:NaA8+Dsf.net
>>110
>  ああ言えばこう言う能書きは要らん!!
あなたの能書きもイランですよ。

>  それはあんたのクソ見解
あなたのクソ見解もイランですよ♪

>  話にならない、ならいちいち絡むな カス
まずはカスはあなたが絡むことをやめればいいと思いますよ。

>  コンプレックス持ってても、続けて良いんだよ16番 何故ここに来る
>  ここは【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 のスレ。
まぁよその規格に対すす不満を言い続けなければ自己のアイデンティティが
保てない人のコンプレックスが微笑ましいですよね♪

>  16番蟲は自分達の巣でマッタリやってろよ、絡むな、交わるな、こっち来るな。

>  嘘つき、ああ言えばこう言う、ゲス野郎のくせに
不満ならば、あなたが来ないという選択肢もありますよ♪

>>112
>言い訳など微塵もしていない。
>無知蒙昧で傍若無人のオマエの嘘とデタラメを指摘してるだけw
まぁ傍若無人のあなたが無知蒙昧ではないといいですね♪

>>114
不満ならば、あなたが来ないという選択肢もありますよ♪

151 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:07:14.65 ID:9av+EGzN.net
うっとうしいなあ、SUSU

来るなよ、SUSU

めんどくさいぞ、SUSU

152 :某356:2019/05/29(水) 22:13:31.51 ID:NaA8+Dsf.net
>>115
>只、ステンレス材に注目したのは良いと思ったんですけどねぇ〜?
>只それも、その材質の構成には着目しないのには感心しないですけどねぇー?
>ステンレス材の最大の利点は、摩擦係数ですが。それは、ニッケルの量とクロームモリプデン鋼の強度が合わさった事に依りますから。
鉄道模型のレベルで考えると、実用面では摩擦係数なんて
表面状態の影響のほうが大きいと思うのですが…。
固さだったら差異があるのかもしれませんが、どうなんでしょう。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:17:24.09 ID:LnSEnHGl.net
>>149
トレーラーはどうなんでしょう?
旧型三軸特有の症状かも?

154 :某356:2019/05/29(水) 22:20:52.80 ID:NaA8+Dsf.net
>>125-127
>要は「安売りするな」「良いもを適正価格で」これやらないと日本はアジアに負けるよ。
>「良いものを安く」っていつまでもやってるから、デフレが終わらない。
>「投資を理解しない奴が多い」も、日本の負の特徴。
まぁ価格が高いだけのものをありがたがっていたいのなら、
あなたはそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪

>ガニ股になってりゃ「カッコ悪い」
>Sスケールの足回りにOOスケール並みの車体が載ってる。
>これを16.5mmに走っちゃうから、HOで良い・・・こりゃ通らないだろう!!

>「撮り鉄」はそういう輩が多い。
>そんなクダラナイ視点を書くから、ゲスい勘繰りと言われる
>「私には関係ない」そう思ったら、近づかないこと、ひと言多いからモメる。
実物の撮影の意味での「撮り鉄」なら、蟹股とか関係ありませんよ。
実物だって車体と軌間のバランスはさまざまですから。
模型を撮影したら、車輪自体の幅が太いのはOだってNだって目立ちますよ。
そんなクダラナイ視点を書くと、ゲスい勘繰りと言われちゃいますよ♪

>ちゃんとお布施しろよ、プラ蒸気すら二度と出ないかもよ!!
まぁまずはあなた自身が模型屋にお布施できるほどの資金があればいいですね♪

155 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/29(水) 22:23:03.52 ID:InBFGpiQ.net
某なんとかもオカマスキーも同一人物でしょ。
頭の悪さ加減が似たような感じだからw

某何とかを指して、

>お前の頭では一生勝てないね。

確かにそうなんだけど、恐らく百万回生まれ変わっても連戦連敗ではないかなw

>>107
よしひろ氏のレスはどのレスにアンカーを向けているか?
勘違いの酷いオマエに向けてのものだ。
無知は他の人のレスすら的確に理解出来ない。

総レス数 1001
478 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200