2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HOは1/87である。そのA

1 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/20(火) 22:16:51.03 ID:eXKHB6za.net
HOは1/87である。
当たり前ですね。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 07:38:51.08 ID:q2xLqPbx.net
>>596蒸機好き
だったら、最初に【代理店】なんて書かなきゃいいじゃん。

  >>520蒸機好き
  >代理店じゃないと思っているのですか?  トンだ勘違いですね(笑)

600 :鈴木:2023/05/17(水) 07:59:44.06 ID:q2xLqPbx.net
蒸機好き先生の、代理店の権威好み

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/504
  蒸機好き
  「代理店もこのように書いています」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/505
  蒸機好き
  「代理店が言ってますよ」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/518
  蒸機好き
  「代理店じゃないと、思っているのに引用してきたのですか?」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/520
  蒸機好き
  「代理店じゃないと思っているのですか? トンだ勘違いですね(笑)」
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1566307011/522
  蒸機好き
  「輸入代理店には違いないけどね 屁理屈は要らんよ」

601 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:01:07.90 ID:5VCSn0mJ.net
>>600
ほうー

なるほど (ポン!)

602 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:02:54.63 ID:5VCSn0mJ.net
国鉄風の制服着た職員風の方とか

603 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:05:32.12 ID:J3KcTOEA.net
>>600
HOって代理店が取り扱っているのですか??

604 :蒸機好き :2023/05/17(水) 08:20:09.77 ID:3bSPzt4g.net
>>597
代理店は代理店だね

もう、勝てないから揚げ足取ってばかりだね

>>600
意味不明の引用ですね(笑)

>>602
「KATOの中の人がHO165系は出ない」って言ったヤツですか?(笑)

一貫性がありませんな

605 :蒸機好き :2023/05/17(水) 08:21:17.30 ID:3bSPzt4g.net
ま、バックマントーマスについて、
メディカルアートは1/76引用、KATOは1/76だと見解を書いてるね

606 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:35:16.90 ID:5VCSn0mJ.net
>>605
あら
今度は引用かね。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 08:37:55.92 ID:5VCSn0mJ.net
>>605
kato自体が嘘つきでいいかげんと言いたいんですね。

608 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:51:24.85 ID:3bSPzt4g.net
>>606
訂正しますよ

1/76引用 X
1/76流用◯

ま、そんな事しかできないぐらいに、追い詰められているんでしょうな

>>607
デタラメだと言ったのは、貴方でしょう
嘘はいけませんね

こちらは、KATOが間違ってるなんて書いてませんよ

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:51:58.71 ID:3bSPzt4g.net
バックマントーマスについて、
メディカルアートは1/76引用、KATOは1/76だと見解を書いてるね

610 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 08:59:02.29 ID:3bSPzt4g.net
>>607
で、代理店と販売会社が別だって理由は何?

嘘つきは嫌われますよ

611 :よしひろ:2023/05/17(水) 10:59:36.72 ID:LwlU0Bsm.net
>>595
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

模型で外寸以外にどこで縮尺を定義できるのでしょうか。
外から見えないところで縮尺云々と言っても鉄道模型としては無意味だと思います。

> 実際に1/80蒸機辺りでも、全長も全幅もデフォルメで変えてあったりするからね

そうですね。
公称1/80でも実際の模型の寸法が異なっていることはよくあります。
メーカなり販売会社が公式に書いている縮尺が絶対に正しいとは限らないことを意味しますね。
1/80に限ったことでもありませんが。

612 :蒸機好き :2023/05/17(水) 12:27:21.61 ID:3bSPzt4g.net
>>611
上段と下段で矛盾がありますね
どっちですか?

特にトーマスのようなデフォルメが強いものは、外寸だけでは判断できない可能性があるでしょう

613 :よしひろ:2023/05/17(水) 16:13:57.98 ID:LwlU0Bsm.net
>>612
> 上段と下段で矛盾がありますね

矛盾とは何のことを言われていますか?
縮尺は外寸(外から見えるところ)でしか定義できないと思います。
外装の板厚とか外から見えないボイラー寸法とかで縮尺を云々することはないと思います。

実際の縮尺はデフォルメ等でメーカの公称値と異なっている場合があります。

縮尺とは、実物の寸法からどれだけ小さく模型を作ったかの値だと思います。

どこが矛盾しているのでしょうか。

それから、トーマスはデフォルメ以前に実物がないため正確な寸法は分からないと思いますので
想定される元となった機関車等の寸法を参考にするしかないと思います。
外寸で縮尺を判断できないのなら何で判断するのでしょうか。
メーカなり販売会社が想定している縮尺が正しいということでしょうか。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 18:00:07.17 ID:5VCSn0mJ.net
>>613
実車が設定されているものとほとんど
架空のものがありますね。
実車が設定されていてもゴードンなどは
ソード島でかなり改修されたことになってますし
ヘンリーなんかは、シリーズで全く違った
機関車だったり
メーカーが1/87だと書かれれば否定は
できませんね。

615 :鈴木:2023/05/17(水) 18:51:50.61 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 18:53:19.98 ID:GpfXpXWi.net
>>615
是非ともご教授頂きたいですね。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:27:05.78 ID:GpfXpXWi.net
GWR 5700
ダックも計算したら
長さは 1/75
幅は  1/82
高さは 1/98

だった。

アニメのデザイン自体がディフォルメされている可能性もある。
実車よりも平べったいイメージーを強調しているみたいだね。
もちろん、メーカーは HO 1/87となっている。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:31:35.43 ID:GpfXpXWi.net
バックマンUSAトーマスシリーズの蒸機は
幅が1.25インチ 31.75mm に固定されているようだ。

クララベルも 31.75mmだから ほとんどが同じ幅だね。
これを見ても、流用でないことがわかる。
流用ならこのようなことは起きない。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 19:45:33.74 ID:GpfXpXWi.net
調べたら 貨車も1.25in 31.75mmだったね。

客車で1両だけ1.3in のものが゛あったが

スペンサーのスペシャルコーチ

貴賓車かな?

620 :鈴木:2023/05/17(水) 20:55:20.68 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:30:51.00 ID:GpfXpXWi.net
>>620
昔、蒸機の動輪はスケール通りでないと
売れないとヤマナカモデルの店主に聞いた。

622 :よしひろ:2023/05/17(水) 21:42:39.04 ID:LwlU0Bsm.net
>>621
> 昔、蒸機の動輪はスケール通りでないと
> 売れないとヤマナカモデルの店主に聞いた。

1/80なら13.3mmゲージで車輪厚1.7mm、フランジ高さ0.33mmで
図面よりちょっと小さめの径(走って少し減っている)しょうか。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:56:29.62 ID:GpfXpXWi.net
>>622
いいえ アメ車のHOの話しで
フランジ厚やタイヤ厚は関係なく
車輪直径はスケール通りでないとダメだとか
そのせいでホイールベースや車長は長めになります。フランジが高めですからね。
ブレーキハンガーなんかも厳しいが
それでも車輪は小さくしたらダメなんだと。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 21:57:23.84 ID:GpfXpXWi.net
天のC53は少し走ったって設定ですかね。

625 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:04:48.18 ID:7Iwk0l5d.net
>>613
いやいや、矛盾でしょ
外寸が違ってたら縮尺計算も違ってきますよ
で、よしひろさんまで、質問魔になっちゃったんですか?

>実際の縮尺はデフォルメ等でメーカの公称値と異なっている場合があります。

だったら、外寸だけで縮尺を決定することは無意味ですね
だったら、名称の決定要件が縮尺であること自体が無意味ですね

縮尺名称って話が破綻しちゃってますよ

626 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:07:03.17 ID:7Iwk0l5d.net
>>614
>ヘンリーなんかは、シリーズで全く違った機関車だったり
>メーカーが1/87だと書かれれば否定はできませんね。

その場合、縮尺が名称の要件にはなり得ませんね
縮尺名称である意味がありません

627 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:08:51.78 ID:7Iwk0l5d.net
>>624
梅小路のC53からだとの話もありますね

伝聞ではありますが

628 :鈴木:2023/05/17(水) 22:09:20.44 ID:q2xLqPbx.net
>>595蒸機好き先生
> 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

蒸機好き先生の意見では、
「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

629 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:09:34.54 ID:LwlU0Bsm.net
>>624
> 天のC53は少し走ったって設定ですかね。

動輪径は設計図通りで、タイヤはC5345の復活時の取り替えが必要な位薄いのを表現しているみたいです。
調べていませんが、縮尺通りのホイールベースでは動輪同士が当たるので、何かしてあると思います。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:10:38.76 ID:GpfXpXWi.net

ヤマナカでなくて
ナカヤマモデルだった。銀座にあった。
銀ボックスの

631 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:12:09.10 ID:GpfXpXWi.net
>>629
たぶんブレーキハンガーが
入らない。

632 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:24:22.00 ID:7Iwk0l5d.net
>>628
自分で考えたらどうですか?

周回遅れになってますよ、鈴木さん

633 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:27:07.02 ID:LwlU0Bsm.net
>>625

私は矛盾とは思いません。
実際の縮尺を決められるのは外寸しかないと思っています。

縮尺に対して名称を付ける件は、実際の模型の縮尺にはそれなりの許容誤差が含まれるものと認識しています。
軌間に対して名称を付ける場合でも、それなりの誤差が認められています。
縮尺についてどれだけ許容されるのかどこにも書かれていないのは問題だとは思います。

メーカ等がいいかげんだと、公称の縮尺とかけ離れた縮尺で作られていることもあるのが実態だと思います。
日本型1/87と称する車輛でどうみても1/80のよりも大きいというのもありましたから。

規格としての決め事と、商品としての実情とは分けて考えるべきと思います。
商品が完全に規格に準じてくれれば良いのですが、現実は難しいです。

634 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:35:12.45 ID:7Iwk0l5d.net
>>633
だったら、その時点で縮尺名称と言う話自体が無意味になってしまいますね

例えそこが、矛盾でなかったとしても、
縮尺が名称要件だとしてきた事について矛盾を抱える事になりますね
実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね

635 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:36:47.56 ID:LwlU0Bsm.net
>>631

第二動輪と第三動輪のホイールベースは1830mmです。
1750mm径の動輪が入ると残りは80mmです。
1/80の場合、フランジ高さ0.5mm未満でないと当たります。
天賞堂のC53の動輪のフランジは0.5mmよりも高いと思います。

636 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/17(水) 22:37:55.72 ID:7Iwk0l5d.net
>>633
>規格としての決め事と、商品としての実情とは分けて考えるべきと思います。
>商品が完全に規格に準じてくれれば良いのですが、現実は難しいです。

それこそ、縮尺名称である意味が無くなりますね

637 :よしひろ:2023/05/17(水) 22:40:51.28 ID:LwlU0Bsm.net
>>634
> だったら、その時点で縮尺名称と言う話自体が無意味になってしまいますね

無意味とは思いません。
それが無意味だとしたら、名称に関係なく、例えば日本型の1/80と称するのは全部無意味になると思います。

> 実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね

実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:42:19.79 ID:GpfXpXWi.net
>>635
模型はさておき
実物はなんでこんな軸配置になっているのか
不思議ですね?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:43:51.85 ID:GpfXpXWi.net
>>637

>
> 実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

ですね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 22:58:07.50 ID:G2c2apN8.net
> 実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。
   ↑
誠に以てその通り
蒸機好きの矛盾だらけの言い訳三昧は本当に酷いね
よしひろさんにも論破されて、今日もまた惨敗なのがミジメで滑稽

641 :よしひろ:2023/05/17(水) 23:02:33.07 ID:LwlU0Bsm.net
>>638
> 実物はなんでこんな軸配置になっているのか
> 不思議ですね?

中央の主連棒は第一動輪の車軸を避ける必要があり、中央主連棒をできるだけ水平に近付けるために第二動輪をシリンダーから離したかったのではないかと思っています。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 23:42:33.74 ID:GpfXpXWi.net
>>641
なるほど

643 :鈴木:2023/05/18(木) 05:42:29.16 ID:FIhmoer9.net
>>632蒸機好き
>自分で考えたらどうですか?

まーた都合が悪いといつもの 「自分で考えたらどうですか?」 かね?
オタクは未だ一度も答えていないでしょ。

  >>595蒸機好き先生
  > 縮尺は外寸だけとは限らないんだが、185g3はそれを分かっていないのかもね

  蒸機好き先生の意見では、
  「縮尺は外寸だけとは限らない」、と言う意見なんですか?

644 :鈴木:2023/05/18(木) 05:55:45.19 ID:FIhmoer9.net
>>638
> 実物はなんでこんな軸配置になっているのか

高い金出して買ったアルコ製C52を真似ただけなのだから、仕方ないですね。
3つの気筒を同一面にするためには他に、
中央気筒主連棒にラケットのように大きな穴をあけて、
第一動軸をその穴の中に通す方法もあるが、技術的に高級

645 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/18(木) 06:49:34.79 ID:Ue0E9q9a.net
傾いた 模型でイキる へぼ講師              
禿げたアタマの 画像さらされ               
http://i.imgur.com/jpOeECF.jpg
                   
洛北の 宝ヶ池に 棲むといふ               
三軒河童の 歪みカマかな       
http://i.imgur.com/1JvkarN.jpg
http://i.imgur.com/UtAV3X2.jpg

646 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:33:45.83 ID:umBSpM6d.net
>>637
思うって何ですか?

外寸がデフォルメしてあるのに外寸で縮尺を判断してしまったら、
縮尺分類による名称なんて無意味ですね

その考え方なら、どの縮尺値を採用するかを個別判断する細則が必要になりますし、
外寸でとは縮尺が違うものも出てきますね

やはり、矛盾ですよ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:34:20.33 ID:9kfxMcpw.net
>>639
HOショーティと記して売るなら
長さ方向は縮尺どうりではありませんと書いているのと同等ですから
問題ありませんね。

648 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:37:54.50 ID:umBSpM6d.net
>>
640
残念ながら、矛盾があるのはよしひろさんですね

外寸がデフォルメしてあるものは、外寸では縮尺とはずれる事になりますね
思いっきり、矛盾してますよ、貴方もね

649 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:38:56.36 ID:umBSpM6d.net
>>643
鈴木さん自身、都合が悪くなったら、質問で誤魔化してるだけですからね

650 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 07:40:59.93 ID:umBSpM6d.net
>>647
そんな決まりごとは、どこにも存在しません

後付けの独自ルールを付けていかなきゃならない時点で、
論理破綻してるんですよ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:48:39.46 ID:9kfxMcpw.net
>>650
ショーティと書いてあるのだから問題ありませんよ。
そうでなければ ショーティである意味がないですね。
一部のメーカさんが 長さ方向の縮尺を1/93とかかくのも
1/87ではないという意味ですね。

どこかのメーカのように 箱に何も書かずただHOと書くのとは
姿勢が違います。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:54:43.17 ID:9kfxMcpw.net
今までのまとめ
HOショーティ ショーティ(1/87よりも短い)と書いてあるのだから問題ない。
HOトーマス 模型化の基本幅を1.25in としているのだから1/76とは関係ない。
      メーカー想定呼称1/87は比較するものがTVのCGしかないからそれから外れなければ問題ない。

HOのスイス鉄道 HOと書いた時点で 1/87-16.5mmと軌間は縮尺通りでないと確認できる。車体が1/87なら問題ない。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 07:59:36.87 ID:9kfxMcpw.net
補足 1/87の車体に 1/87のHO台車をつければ それはHOである。
   1/87の車体に 1/87のHOナロー台車をつければ それはHOナローである。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 08:14:14.91 ID:9kfxMcpw.net
補足2
模型の縮尺は、車体が支配的であり、軌道幅は数値を示せば影響しない。
模型の軌間は、軌道幅が支配的であり、車体の縮尺は影響しない。

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:21:59.51 ID:VjnnVMVP.net
>>637
>無意味とは思いません。
>それが無意味だとしたら、名称に関係なく、例えば日本型の1/80と称するのは全部無意味になると思います。

そうですよ、その通り全く無意味です
だからこそ、意味があるものにするためには、外寸だけで判断できないと考えるのは当然ですね

無意味にしちゃってるのは、よしひろさんの外寸による縮尺の事ですよ

656 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:22:59.20 ID:VjnnVMVP.net
>>637
>> 実際にショーティなんかは長さと言う外寸が違っているのですからね
>
>実際の縮尺より短いから、ショーティと称しているのですけどね。

だから、外寸じゃない場合があるってことですね

657 :よしひろ:2023/05/18(木) 08:45:50.86 ID:Dh1nBzoo.net
>>464
> 思うって何ですか?

私の考えを書いているので、思うと表記しました。
何か問題はありますでしょうか。

> 外寸がデフォルメしてあるのに外寸で縮尺を判断してしまったら、
> 縮尺分類による名称なんて無意味ですね

外寸以外のどこで縮尺を決めることができるのでしょうか。
私には分からないので教えてください。
もしかして、「外寸」という単語の解釈が私と蒸機好きさんとでは違っているのかも?

蒸機好きさんの言い分だと縮尺分類による名称以前に、縮尺を表記すること自体無意味ということになると思います。

658 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:53:14.23 ID:VjnnVMVP.net
>>657
抽象的な話ばかりで意味不明です

外寸で判断できたりできなかったりでは、話になっていません
名称である以上、全てに対応できなければ意味がありませんし、
その都度の判断なら、各々個人が勝手に判断できることになってしまいます

659 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 08:57:34.63 ID:VjnnVMVP.net
>>657
>蒸機好きさんの言い分だと縮尺分類による名称以前に、縮尺を表記すること自体無意味ということになると思います。

いいえ、外寸以外も考慮すれば良い話ですし、
縮尺自体を目安の参考数値と捉えれば、何の問題もありません

実際に縮尺が参考数値程度の模型がかなり出回ってます
個人が縮尺に拘るのは自由ですが、この状況では全体に当てはめるのは、
無理が生じます

660 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 09:31:02.22 ID:9kfxMcpw.net
ショーティとは全長の状態を示しているから
外寸だよね。

661 :よしひろ:2023/05/18(木) 09:39:03.43 ID:Dh1nBzoo.net
>>659

> いいえ、外寸以外も考慮すれば良い話ですし、
> 縮尺自体を目安の参考数値と捉えれば、何の問題もありません

やはり、「外寸」の解釈が私と蒸機好きさんとでは違っているように思います。

私の認識では、「外寸」は車輛なら主に高さ、幅、長さです。
全体の大きさがおおむね縮尺に近ければそれで問題がないと思っています。
デフォルメで細部の寸法(これも外から見えるので外寸ですが)は破綻のない程度に変えるのは許容の範囲と思っています。

縮尺としては1/80とかの一つの数値しか書かれていませんが、何%かの誤差(公差)が許容されるべきと私は思っています。
その公差がどれ位が適切なのかは私は判断できません。
個人的にはおおむね±3%程度なら誤差(公差)の範囲だと思っています。

> 実際に縮尺が参考数値程度の模型がかなり出回ってます

その通りです。
規格およびその名称と、実際に作られた商品を混同すべきではないと思います。
鉄道模型において、規格が守られているか否かの検証や認定は行われていませんので、規格通りに作られるか否かはメーカ等の善意に依存すると思います。
日本においては鉄道模型の国内規格すらありませんし、何らかの決め事を守っていなくても取り締まる手段もありません。
たかが鉄道模型という玩具にそういった厳しい制約が必要とも思いませんけど、メーカや販売会社には規格(参照する海外の規格や公称値)を守る努力をしてほしいものです。

662 :名無しさん線路いっぱい:2023/05/18(木) 10:03:10.34 ID:NEwoqS/S.net
972 よしひろ[sage] 2021/09/14(火) 11:14:20.69 ID:QUTogazX
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、
> 大失敗であり、完全な逆効果になってしまってますね

本当ですか?
元々、海外由来の名称、縮尺をそのまま使用しているだけであり、奪い取るということは無いはずです。
「HO」云々など関係なく、そもそも1/87 12mm自体が商売として主流にならない規格なのではないでしょうか。
1/30 35mm、1/45 24mm、1/64 16.5mm、1/80 13mm、1/150 6.5mm
いずれも商売としてはマイナーです。(1/87 12mmはまだましな方)
やはり日本では世界の標準軌で走る模型でないと商売としては主流になれない気がします。
それは、ヨーロッパにおいてBEMOでも、ナローではなく、標準軌を走る模型でないと売れないのだと思います。
それ自身の名称は、「HOn3-1/2」「HOj」「HO・1067」「HO12」「HO1067」「HOs」など全く統一性のないことは良い影響がないと思います。

973 名無しさん@線路いっぱい[] 2021/09/14(火) 11:51:26.93 ID:aHdD0gbb
>>972
HOを商標化しようとして
失敗したのは
鉄模連ですね。

828 名無しさん線路いっぱい[] 2021/09/15(水) 08:56:06.17 ID:NkebLkcR
980 よしひろ[sage] 2021/09/14(火) 13:30:58.13 ID:QUTogazX
>>976
> 何を意図したかなんて本人の申告以外に決めることができませんからね

ということでしたら蒸機好きさんが、
>>947
> 12mm関係者は「HO」の名称を奪い取ることで、
> 商売に結び付けようとしたのでしょうが、

というのは、本人(誰?)からの申告があったのでしょうか。

830 名無しさん線路いっぱい[] 2021/09/15(水) 08:59:13.74 ID:ryFl1dFV
フルボッコにされてんな三軒(笑)

663 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:25:15.81 ID:JFwRd4DV.net
>>652-654
車体が1/87なら問題ないと言うのはどこで決まっているの?

664 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 12:26:33.45 ID:VjnnVMVP.net
>>661
>私の認識では、「外寸」は車輛なら主に高さ、幅、長さです。
>全体の大きさがおおむね縮尺に近ければそれで問題がないと思っています。
>デフォルメで細部の寸法(これも外から見えるので外寸ですが)は破綻のない程度に変えるのは許容の範囲と思っています。

だから、目安の参考数値程度として考えれば良いってことでしょう
そんな曖昧な話が名称の決定要件にするには、不向きであり、
少なくとも細則を設けなければ要件として成立しません

>縮尺としては1/80とかの一つの数値しか書かれていませんが、何%かの誤差(公差)が許容されるべきと私は思っています。
>その公差がどれ位が適切なのかは私は判断できません。
>個人的にはおおむね±3%程度なら誤差(公差)の範囲だと思っています。

そんな、誰にも判断できないことが前提の誤差では決めようがないし、
話にならないでしょうね

>規格およびその名称と、実際に作られた商品を混同すべきではないと思います。

意味不明ですが、
縮尺分類としてなら混同せざるを得ない状況でしょう
大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね
逆に参考数値としての互換性の目安なら混同も何も関係無くなります

>たかが鉄道模型という玩具にそういった厳しい制約が必要とも思いませんけど、メーカや販売会社には規格(参照する海外の規格や公称値)を守る努力をしてほしいものです。

個人的な願望ではこちらも答えようがありません
願望より現実的な解釈をすべきだと考えます

665 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/18(木) 12:27:54.23 ID:VjnnVMVP.net
>>662
現実における、12mmの市場規模を見れば明らかですね

貴方の願望とは真逆の結果ですね

666 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:52:04.50 ID:HeOTjKf0.net
>>663

> >>652-654
> 車体が1/87なら問題ないと言うのはどこで決まっているの?
車体も台車も1/87だから問題ない。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 12:58:36.89 ID:NwUyuO4j.net
要するに
HOとHOmの車体と台車を入れ替えた場合
お互いがどうなるかということ。
HOとHOmが入れ替わるだけで
縮尺は1/87で変わらないね。

668 :よしひろ:2023/05/18(木) 12:59:43.57 ID:Dh1nBzoo.net
>>664
> そんな曖昧な話が名称の決定要件にするには、不向きであり、
> 少なくとも細則を設けなければ要件として成立しません

私には理解できません。
縮尺表記している模型もあります(鉄道模型以外が多い)が縮尺に対する細則が設けられているというのはほぼ無いと思います。
その縮尺の表記が特定の名前になるだけのことです。

> 縮尺分類としてなら混同せざるを得ない状況でしょう
> 大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね
> 逆に参考数値としての互換性の目安なら混同も何も関係無くなります

縮尺分類としてはだめで、参考数値なら良いというのは、私は理解しかねます。
縮尺の参考数値で分類して名前を付けると何が問題なのか分かりません。

669 :鈴木:2023/05/18(木) 13:56:04.24 ID:FIhmoer9.net
>>665蒸機好き
>現実における、12mmの市場規模を見れば明らかですね

現実に於いて、国鉄車をHOで作れば、12mmゲージにならざるを得ませんね。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 14:45:45.35 ID:uG+5cKHO.net
>>650蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>>647
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

決まり事も何も誰でも理解できる常識事です。
蒸機好きさんの言っている事には全く論理性も正論もありません。
100%よしひろさんと、その他名無しさんを支持します。

671 :rr@g:2023/05/18(木) 15:25:46.53 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

672 :鈴木:2023/05/18(木) 15:27:16.47 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 17:35:41.40 ID:uG+5cKHO.net
自分の意に沿う考え方に捻じ曲げる為に、意図的に
幅と高さが1/87で長さが短い、HO”ショーティ”模型を「1/87じゃないけどHO」に含めようとしても無理があります。
”ショーティ模型”は、幅と高さに比して長さが短い模型の事を指すのです。
誰にでもわかる事です。

だから一人の論理的賛同レスも付かないのでしょう。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:25:07.88 ID:9kfxMcpw.net
>>673
そうです。
KATOのHOと称するものが、
実はガニマタであることに比べれば
遥かにわかりやすいですね。

675 :鈴木:2023/05/18(木) 18:33:56.01 ID:FIhmoer9.net
>>664蒸機好き
>だから、目安の参考数値程度として考えれば良いってことでしょう

その>661氏は「目安の参考数値」などのハナシなどしてませんけど? >661の意見を勝手に変えないでね。

>大多数の人達が商品購入の基準として見るのが名称なのですからね

HOの名称論は、「大多数の人達が商品購入の基準」などとは何の関係もありません。
大多数の買物趣味者は、
「どういう模型ならば、HOである」と認識してるの?

676 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:41:33.58 ID:JFwRd4DV.net
>>671-675
> どういう決まりごとならば、存在するの?
で、結局「どういう決まりごと」に従わないと非HOになっちゃうの?
いつも鈴木さんは有耶無耶に誤魔化しちゃうんでわかんないんだけど、
「俺が決めた決まりごと」に従わないと非HOだということなの?

677 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:45:03.80 ID:PnlVcRk1.net
日本型HOゲージは1/80:16.5mmである。

当たり前ですね。

678 :鈴木:2023/05/18(木) 22:08:39.24 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

679 :鈴木:2023/05/18(木) 22:40:38.98 ID:FIhmoer9.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

では、どういう決まりごとならば、存在するの?

680 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:45:58.50 ID:jy9LZXct.net
>>668
>私には理解できません。
>縮尺表記している模型もあります(鉄道模型以外が多い)が縮尺に対する細則が設けられているというのはほぼ無いと思います。

当たり前です
航空機や自動車などの模型を見ても縮尺は参考数値でしかありません
それぞれ、デフォルメされているのが普通だからです

>その縮尺の表記が特定の名前になるだけのことです。

ならば、縮尺表記で充分であり名称を付ける意味が無くなりますね
名称なんか不要になります

実際にOやNはそのような状況にはありません
HOだけに求めるから矛盾してしまうだけのことです

>縮尺分類としてはだめで、参考数値なら良いというのは、私は理解しかねます。
>縮尺の参考数値で分類して名前を付けると何が問題なのか分かりません。

参考数値であるからこそ、OやNでは複数の縮尺があるわけですね
HOが1/87でなきゃならない理由は無くなります

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:52:17.79 ID:jy9LZXct.net
>>670
貴方の勝手な常識では、正論にはなり得ません

個人的な価値観による常識では、論理性が全くありませんよ

>>673
ショーティでもセーフなら、1/80でもセーフとするのも当たり前の流れですね

自分達の都合で考えるから、矛盾するのですね
1/80 16.5mmは常識的にHOと考える人も多く存在するのですから、
貴方の勝手な常識が正しいと考えるのは論理的ではありませんよ

682 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 02:54:42.30 ID:jy9LZXct.net
>だから一人の論理的賛同レスも付かないのでしょう。

そもそも貴方達が全く論理てきではないからですね

683 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/05/19(金) 03:01:07.82 ID:jy9LZXct.net
>>675
内容は目安の参考数値でしかありませんし、ご本人も認めておられますよ
鈴木さんが、勘違いしてるだけですね

>HOの名称論は、「大多数の人達が商品購入の基準」などとは何の関係もありません。

名称自体が商品の「大多数の人達が購入基準に使う」以外に利用価値も意味もありません
ただ、それだけの事ですよ

684 :鈴木:2023/05/19(金) 05:05:12.66 ID:FB18k2yV.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

どういう決まりごとならば、存在するの?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 06:33:11.24 ID:BPCMswhp.net
>>684
>どういう決まりごとならば、存在するの?

どういう決まりごとならば、存在しないの?

686 :鈴木:2023/05/19(金) 07:07:26.60 ID:FB18k2yV.net
>>650蒸機好き
>そんな決まりごとは、どこにも存在しません

蒸機好き先生はーーートントントンヅラなのかな?
蒸機好き先生に依ると、 どういう決まりごとならば、 存在するの?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:33:28.41 ID:BPCMswhp.net
>>686
トンズラー鈴木に依ると、 どういう決まりごとが、 存在しないの?

688 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:41:12.21 ID:LOzWy0sj.net
ユーロでは1/87でなく、16mm~16.5mmを使うものを
00 と言っていましたからね。
Oが複数あっても不思議はないわけです。

HOの場合は、00やOOの内、1/87であるものを区別したわけですから
1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。
HOショーティとかね。

Nはもともと、9mmゲージと呼ばれていましたし
Nの意味は 9 ですから
ゲージモデルであり、縮尺とは関係ないんですね。
00と同じ関係ですね。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 07:54:42.49 ID:BPCMswhp.net
>>688
>1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。

1/80:16.5mmの模型を”HOゲージ”と呼んでいますね、

690 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:30:59.20 ID:jy9LZXct.net
>>684
質問が意味不明ですね
そんな決まりごと自体が存在しないって話ですよ

つまり、回答の存在しない質問を鈴木さんはしつこく繰り返しているだけですね

691 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:39:43.72 ID:jy9LZXct.net
>>688
>HOの場合は、00やOOの内、1/87であるものを区別したわけですから
1/87以外のものをHOと呼ぶには、何か注釈が必要ですね。

特に区別されたわけでもありませんよ
そんな話はどこにも存在しません

>HOショーティとかね。

ショーティとか付けなくて、普通にHOですよ

692 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:40:28.57 ID:LOzWy0sj.net
>>689
そういうものは 00かOOと呼ぶのですよ。
海外形式で呼ぶなら、海外のルールを守らないと
混乱ししますね。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:42:30.80 ID:LOzWy0sj.net
>>691
フルスケールとショーティに分けるんですよ。
知らないのかな。

694 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:42:59.10 ID:jy9LZXct.net
>>692
そのようなルールは存在しませんね

どこにあるんですか?

695 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:44:41.39 ID:jy9LZXct.net
>>693
貴方個人がどう分けてるかなんて、知りませんよ

そんな分け方はどこにも存在しないでしょう
どこにあるんですか?

696 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:44:54.93 ID:LOzWy0sj.net
ショーティー(英: shorty)は、鉄道模型で長さだけを縮尺より短くした車両模型のこと。

ですから この元の縮尺が1/87のものを HOショーティー
っていうんだね。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:45:49.20 ID:LOzWy0sj.net
>>695
ショーティー(英: shorty)は、鉄道模型で長さだけを縮尺より短くした車両模型のこと。
短縮型・短縮(化)車両ともいい、また縮尺どおりに作られた模型をフルスケールというのに対し、ショートスケールともいわれる。

うぃき

698 :蒸機好き :2023/05/19(金) 08:48:06.80 ID:jy9LZXct.net
>>696
縮尺が違っていてもHOと呼ばれる一例ですね

>>697
同上ですね

699 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/19(金) 08:55:31.48 ID:LOzWy0sj.net
>>698
Bトレインショーティー(ビートレインショーティー、B TRAIN SHORTY)とは、
2002年にバンダイから発売され現在のBANDAI SPIRITSが継承して販売していた鉄道車両の模型である。

フルスケールと分けてますね。

うぃき

総レス数 1001
385 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200