2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論

1 :鈴木:2020/07/26(日) 19:45:04.31 ID:ExAtjX2x.net
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を考えます。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/01(土) 16:34:22 ID:HrZuGcIg.net
鈴木自爆の歴史1
>>2
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

これを>>84-86で突っ込まれる
 スズキの意見は、
  1/87模型ならば、HOです。 間違い→16.5/1435(1/86.96・・・・)
  非1/87模型ならば、非HOです。 つまり、1/87ではないものをスズキはHOと呼んでいる

 これで前提条件が崩れたため以下省略
 四捨五入してはならない
 1065mm軌間と1067mm軌間は同一ではないためだ
 全てにおいて完璧1/87を標榜しているなら、模型軌間だって1067/87mm(=12.264367816091954022988505747126)でなければならない
 模型軌間12.0mmではダメ

 つまり、スズキはH0m(1/87.0 12.0mm)のIMONでさえダメ出しをしているとんでも模型家
 IMONかわいそうに

 スズキは0.264367816091954022988505747126mm違うのは些細と書きそうだが、
 87倍すれば23mm
 JR在来線の整備基準19mmを越えている
 スズキが脱線教教祖だったとは知らなかったな

360 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/01(土) 16:39:05 ID:HrZuGcIg.net
鈴木自爆の歴史2
>> 117にて致命的な自爆をやってしまう
 >> 91蒸機好き
 >鈴木「1/87じゃなくても1/87を目指して作ればHO」
        ↑
 「総ての模型」とまでは言わないが
 大抵の模型は、縮尺を明確に規定してますよ。

 HOは1/87です。
  しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
  作る人間の技術的や労力的な限界により、
  あちこち1/87でない部分があるのが当たり前です。
★→それでも1/87を目指して作ればHOですよ。←★

16番日本型は1/80です。
  しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
  作る人間の技術的や労力的な限界により、
  あちこち1/80でない部分があるのが当たり前です。
★→それでも1/80を目指して作れば16番日本型ですよ。←★

すぐさま次のレス(>> 118)で突っ込まれる
 おさらい
 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/2
 2 鈴木 2020/07/26(日) 20:42:27.71 ID:ExAtjX2x
 私の意見は、
   1/87模型ならば、HOです。
   非1/87模型ならば、非HOです。

 しかし
 >> 117
 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/117
 117 鈴木2020/07/28(火) 21:39:58.40 ID:W+qbyO67
 HOは1/87です。
   しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
   作る人間の技術的や労力的な限界により、
   あちこち1/87でない部分があるのが当たり前です。
 それでも1/87を目指して作ればHOですよ。

 ★矛盾発生★
 スズキ自爆

361 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/01(土) 16:43:50 ID:HrZuGcIg.net
鈴木自爆の歴史3
動揺した鈴木は失点を取り返そうとして逆にまた自爆し
>> 139
 >> 129名無しさん
 >16番ゲージでの車体尺度はおおむね1/76〜1/90程度と広がっている(軌間・レール幅16.5mmは同じ)
        ↑
 16番ゲージでの車体尺度は、
 1/76、1/80、1/87、1/90、しか有りません。

 16番の「車体尺度はおおむね1/76〜1/90程度」なんて、いい加減で曖昧なものではありません。
 4つの縮尺を適用する実物は、明確にコレコレの鉄道と、規定されてます。
   1/76、は英国だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/80、は日本だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/87、は米国と日本の新幹線だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/90、は鮮満だけ(広軌も標軌も狭軌も)

 世界の大抵の模型は、縮尺が規定されてます。
 HO然り、16番然り。
 16番の規定には、1/77だの、1/81だのの、〇〇程度、なんて縮尺はありません。

>> 148で皮肉られる
 >> 117にて尺度誤差を認めたのに、>> 139でまた厳格な尺度に復活するとは、さすがスズキのダブルスタンダードすなわち非人も確定
 スズキはまた「スズキ16番ゲージスケール」なるガラパゴス規格を作った

 これはダブルでめでたい

362 :名無しさん@線路いっぱい:2020/08/01(土) 16:54:37 ID:HrZuGcIg.net
鈴木自爆の歴史4
あまりの自爆とその突込みに動揺しすぎた鈴木は、NMRAを使って沈静化させようとするも、
NMRAを全く見ずに"鈴木スケール"で上書きすると言う虚偽記載をやらかしてしまう
※NMRAでのHO尺度は1:87.1 (>>155にあるStandards General - Scales3つを見るべし)

>> 151
 NMRAの総てが正しいとは限らないが、

★→?NMRAは、HOの縮尺を、1/87と定めている。←★
 然しながら、実際にHOで作ろうと思っても、
 100%総てを、1/87で作る事は人間の力量として無理である。
 当然歴史上、100%総てを1/87で作った模型は存在しない。

★→だから、NMRAがHOの縮尺を、1/87と定めているのは、←★
 「模型作者が1/87を目標に作れば、それはHOである」、
 という事なのですよ。

>> 155にて呆れられる
>> 151たるダブルスタンダードすなわち非人スズキの妄想が止まらない
 NMRAの尺度は1/87.1
 https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.1%202009.07.pdf
 https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
 https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.3%202009.07.pdf

 PROPORTIONが訳せないダブルスタンダードすなわち非人スズキ

総レス数 1001
607 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200