2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOMIX信者の会part265【真談話室243】

857 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 17:56:36.00 ID:b7gI7pMm.net
>>854
確かにガンプラにはEGシリーズやSGシリーズもあるわな...

858 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 17:57:42.71 ID:yrqff+aL.net
>>855
ピッチャーがオレンジミステリー歌いながら何だって?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/03(月) 18:12:04.95 ID:KQRX6HXS.net
>>857
銃のプラモデル?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/04(火) 22:35:08.17 ID:UaOL18Gi.net
https://twitter.com/tateishi_kaede/status/1388345029668708358
初回117-0が早速無駄になる予感
富なら車端部改良で再登場!とかやりかねん
(deleted an unsolicited ad)

861 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 01:04:23.11 ID:4Noxp5lh.net
>>860
普通に白箱祭りになるのでは?

862 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 07:58:47.06 ID:ZdYoIWtf.net
トイレタンクLRは面倒というかとっとと分売しろよ。
ホビーショーで聞いてくるわ。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 10:16:23.42 ID:VB3M9F14.net
>>860
大昔の富製品には配管とかステップついてたけどな。
ダイカスト動力の頃。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 11:12:53.70 ID:chjCkx+v.net
>>863
大昔のサロ112の床下の細かさは当時としては凄いと思った。
今の製品でもあれほど細かく表現した製品はないと思う。
車体のほうは当時の製品らしくおおらかな感じだったけど。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 11:14:49.23 ID:JYWXh1gV.net
西武レッドアローなんかも偉く床下表現に気合が入ってたな。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 11:42:45.36 ID:+xRH6IdJ.net
>>862
今年は業者日しかないけど
業者ならよろしく頼む

867 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 12:54:48.94 ID:4E+9ePwd.net
>>863
タイムリーなレス。
30年以上前の103系実家から引き取ってきたけど、配管表現してたの凄いなぁとつい最近気付いて思ったところだった。
当時のはドアコックも印刷されていたんだよなぁ。

話ずれるけど、初期253系のTNカプラーにはびっくりしたもんだった。とても30年前の物とは思えない。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 13:22:18.93 ID:DFefLuU7.net
>>864
のぞき趣味の人がいたのかな?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 13:23:19.06 ID:DFefLuU7.net
>>866
名刺作れば入れるかな?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 13:29:21.38 ID:+ScZCMvx.net
トイレタンクLはブルトレ用に大量に欲しいから15個入り1000円ぐらいで
SHIROBAKO分売パーツじゃなくて透明ブリスターぱっけーじの
室内等とかと同等の扱いのオプションパーツとして販売してほしいな

871 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 13:55:53.51 ID:vwZvT1dA.net
旧185系も結構表現されていた。
号車受けや種別受けも2段になっていたし、あの製品で悪かったのは屋根パーツのモールドが甘いのと旧動力のままとサハが無かったことぐらいだったと思う。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 14:05:13.91 ID:ne5FGbr5.net
117系はライトの中まで塗装してほしい。
遠く離れたら気にならんけどオモチャっぽさがある。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 19:45:07.48 ID:E1309ITl.net
おもちゃはおもちゃ

874 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 19:45:10.50 ID:HJ837iHb.net
クハ481ボンネット旧製品の床下パーツとスカートの外し方ご存知の方居ますか?
前方台車の長ビス(床板貫通して車体に留めてるた為長い)を外して後方は外れたんだけど前方(ボンネットの下)は引っ掛かって外れない。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 20:09:55.56 ID:loQNo9lp.net
Nゲージは全部おもちゃ
おもちゃの出来に必死になってる奴を見ると笑いが込み上げてくるw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 20:46:10.08 ID:E1309ITl.net
そこまで言う気もないが、スケールの限界もデフォルメもある。
万事が実物通りと考えるのは間違いだと思っている。
所詮おもちゃだと考えたほうが気が楽ではある。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 23:05:12.04 ID:pvtcnkiQ.net
Nじゃなくても鉄道模型は所詮おもちゃでしょ
出来に不満があれば黙ってスルーするか自分の手を動かして改善するか

趣味でやってるのに必死になったりイライラしたりしてストレス溜めてちゃ世話ないよ

878 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/05(水) 23:30:15.57 ID:HTwnjNPt.net
不満はあるなぁ

折角入れ替え式で簡単に床下を変えられるようにしたのにE235-1000の床下が流用だと言う点に

簡単に作り分けられるだろ?
何で山手と一緒にしたんだろ?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 02:44:54.39 ID:rfEt604z.net
さっきセックスした時に喧嘩しちゃって「童貞!」って罵られたんだけど、俺は童貞なのだろうか……

880 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 05:05:30.49 ID:C7xki//b.net
プレーとして童貞並みだったってことでしょとマジレスしておく

881 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 06:40:26.23 ID:Zwxq7TWx.net
>>879
ビッチと返すのが正しい喧嘩の仕方
その後の戦いはアドリブで

882 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 07:40:25.19 ID:r5Nywo0z.net
>>874
台車のビス外して、床下を後ろに引き出せすようにすればスカート外さず床下取れる筈だが
スカートが外れるロットなら横の爪外して前に引き出せば引出せば取れるよ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 08:14:42.03 ID:iJT26ct4.net
>>879
もうちょっと状況を詳しく説明してくれないと判断つかないな

884 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 09:40:12.54 ID:v6eyIDYg.net
>>878
比較的低コスト 少ない手間数で作り分けが出来るような
構造になってても作り分けがされないケースは確かにあるな。
その一方、そういう構造になってなくて1両〜数両しかない車両で他の車両とほとんど
形態も同じなのに既存品代用でお茶を濁さず新規に製作ってケースもあって不思議。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 13:28:23.14 ID:TiWeZ9+N.net
>>879
童貞みたいに興奮してプレーしたから荒れ狂ってたんちゃう?

886 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 13:28:23.65 ID:TiWeZ9+N.net
>>879
童貞みたいに興奮してプレーしたから荒れ狂ってたんちゃう?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 13:28:24.13 ID:TiWeZ9+N.net
>>879
童貞みたいに興奮してプレーしたから荒れ狂ってたんちゃう?

888 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 15:04:38.06 ID:XwCUELpN.net
えらい興奮してるなw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 15:45:11.54 ID:TiWeZ9+N.net
ごめん。俺の書き込むボタンが興奮して荒れ狂ってたわ。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/06(木) 17:34:56.33 ID:EQoj4eIh.net
>>882
ありがとうございます
トライしてみます

891 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 07:48:32.36 ID:cRH2sVUZ.net
キハEF71やキハ81つばさの試作品が公開されたね。
ところでキハ81の説明のところに「常磐無線アンテナが付いてたかどうか
分からないから表現しません」なんて書いてるけどはつかり時代には既に付いてたし
いなほひたち時代にも付いてるんだからつばさ時代にも付いてたんじゃないの?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 07:50:29.44 ID:cRH2sVUZ.net
なんだよ....キハEF71ってw
EF71ね

893 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 10:01:09.75 ID:SZLK9+hE.net
あなたの書いてる「それ」がアンテナ付けない理由では?

付いてたんじゃないの?って予測は出来るけど確実に付いてると判断できる資料出てこなかったんでしょ

他線区転用で取っ払われたのか、跡だけ残ってたのか、機器まるごと残してたのか、変に時代考証と列車狭めたせいで富も判断に困ったんでしょ

894 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 10:19:51.59 ID:fS0pGh3D.net
つばさ時代でなおかつ屋根上を鮮明に確認取れる写真ってなると見つけにくいだろうな〜

他形式でも時々あるけど、国鉄の気まぐれで一思いに全撤去したら結局出戻りして再装備してる可能性も捨てきれんし

895 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 10:32:27.73 ID:7MqNo1Bf.net
>>891
>>893
因みにKATOの「いなほ・つばさ」は付いてる。

発売時にそれが問題とされた記憶はない。
実物はつばさよりも後のいなほひたちになるまで尾久にいたらしいから、ネグラを考慮すると付いてた方が便利っぽい。
だけど、同じくKATOのくろしおセットの説明(製品HPで見られるよ)には

"ひたち運用時に取り付けられた常磐無線アンテナの設備跡を再現"
とある。

ここで混乱してるのかも知れない。


因みに検索かけたらアンテナ付けたキハ81つばさの画像は出てくるので、付いてる方が正しいみたい。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 11:10:59.00 ID:cRH2sVUZ.net
過渡さん、結構いい加減なことを書くのね.....。
あのアンテナはひたち運用時からではなく、はつかり運用時から付けられてるのに。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 11:27:30.21 ID:4P8NpB/A.net
キハ185、台車のカプラーをぶった切ってBMTNにするのを躊躇している人、いるんだろうな。
交換すればカッコ良い、しかし将来的に処分する時に買い叩かれるジレンマ。
JC6380、早とちりして連結面の分も買ってしまった人も多そう。

キハ185、3100番台が欲しいなw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 11:40:01.77 ID:ySHpCym9.net
いや付いてたり無かったりだから、好きにすれば
日々列車走らせながら時報で一斉に撤去とか無いから

899 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 12:19:40.33 ID:+rKtBJXG.net
>>866
トミーテック不参加らしいのでトイレタンクの件を言えなくなってしまった。
とりあえずコロナ対策で基本13日は東日本、14日は西日本で別れてる。
行く予約はしたんだけどね。残念だ。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 13:44:43.16 ID:L6ULAOGd.net
>>897
やるから結構な数買ったのに、ずーっと迷ってましたよ。
マイクロの外せるのはほんと助かりますね。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 15:04:38.09 ID:vbpwqCdE.net
>>900
あれって蕨の特許なのかな?
>>脱着台車カプラー

902 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 16:14:01.53 ID:biE/QCwi.net
RFの1975年12月号がつばさの特集
で、キハ81系7連の写真もあり。
キハ81の屋根にはアンテナあり。

常磐線無線で調べると、昭和41年末から使用開始たみそうで、43-10(つばさ運転開始時)も当然アンテナはついている。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 17:32:39.66 ID:biE/QCwi.net
↑ちょっとミス
×昭和41年末
○昭和41年
変換予測が余計な仕事を。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 17:34:32.37 ID:+rKtBJXG.net
車両を展示して眺める分には最高のTNカプラー。
貸レ走行派からすればSPタイプだとしても脱線する。
やはりポイントのところはタマに脱線する。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 18:53:57.85 ID:rBb+4ps9.net
密自連tnも本体と胴受共に小型化されないかね
密連と異なって互換無くなり敷居高くなりそうだけど
過渡カプ?胴受ないから論外やね

906 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 19:12:17.24 ID:4P8NpB/A.net
>>902
つまり、アンテナが設置されて生きている状態にせなアカンのを、手間暇かけてエラーにしたという事か。
アンテナ配管無しの屋根は「はつかり」まで温存して、アンテナ取付穴と配管のある屋根を作るかな?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 20:35:46.58 ID:cRH2sVUZ.net
キハ81って新製直後は無線アンテナも運転席上の信号炎管もクーラーもなかったけど
583に変わる少し前にはそれらが全て付けられタブレットキャッチャーも外されてるからな。
しかもそれらはいっぺんに付けられたり外されてた訳ではなく時間差で少しずつ追加
撤去されてるため583に置き換わる前のキハ81はフリーザで例えると第4形態位だし、
つばさ時代は第5形態位だろう。

だから今回みたいなことにならないようにするには、それらのパーツを全て別パーツ化し
(アンテナ配管とタブレットキャッチャー以外は既に別パーツ化されてるのでコストはそうかからない)
ユーザーがパーツを取捨選択して自分好みの時代のキハ81に出来るようにするしかないな。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 20:59:29.77 ID:uuc4H5JJ.net
写真すらその時期に取られた物かもあやしいしねぇ。
なんて時代になるとは思わず。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 21:04:45.56 ID:ux6AoXrN.net
一方よりによってひたち時代で付いてないように見える写真も出てくる・・・

910 :D員 :2021/05/07(金) 21:25:44.49 ID:08Yu4wWa.net
オマエ達は少し成長したようだナ それが正解だ

車両は時が経つと姿が変わる生き物と同じ 
特定の形態を完全再現したところでそれは僅か一時的なものに過ぎない 
そんな限定的な形態に拘ると使用範囲を狭める事になってしまう 好みの形態を追求する方が利口だ

仮に完全な形態を求めても答えを知る術が残っていない
昔しなら写真は嘘をつかなかった それでも撮影年の疑問は残る

現在の加工技術が進歩したデジタル画像では写真そのものの真偽さえ怪しい

911 :D員 :2021/05/07(金) 21:28:00.21 ID:08Yu4wWa.net
パーツをユーザー取付の選択式にするのが好ましい
自分で出来ない不器用な奴は死滅してよい

912 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 21:41:53.65 ID:9O8SYPDH.net
俺、死滅w

913 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/07(金) 23:18:22.75 ID:PcB7y49B.net
>>907
運転室のクーラーもな

914 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 08:12:29.74 ID:qVKrfNIA.net
つかキハ81つばさは現在富が製品化してるキハ80 キロ80とは形態が異なる
初期型を入れてくれればもっと萌えたんだけどなあ。
(キハ81つばさには1/2の確率で初期型のキハ80 キロ80が入ってたから)

現行のキハ80 キロ80はもうお腹いっぱい。ここらでバリエーションが欲しかった。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 08:21:28.97 ID:CCpRT/TS.net
>>913
あの専用クーラーは効いたのだろうか?運転室に発電機の排気管通っていたし

916 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 09:45:41.56 ID:JthHU0MN.net
一番目の製品を晩年のくろしおにしちゃったからもあるでしょ。
はつかりから出していけば年代に沿っていけたのに...

917 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 10:48:49.99 ID:lEC44w3K.net
KATOと異なり札差移設の前後を作り分けするみたいので
はつかりと同じ仕様になってしまう今回ではなく差異が出せる別のタイミングでやるんじゃない?

918 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 10:53:53.14 ID:FNX5XYIV.net
>>916
古い方から出したら、過渡の伝説シリーズみたく古いのは売れんしな。

とはいうものの、晩年仕様から出すってのは本命仕様は後回しという法則からも外れるから不思議。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 11:06:59.62 ID:lEC44w3K.net
人によるとは思うけどみんなが追っかけてた末期の方が本命なんじゃないの?
それこそ伝説シリーズのようにデビューしたての華やかな頃出すと文句ばかり言われる印象

920 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 14:43:56.09 ID:nMhszeoh.net
ちょっと前まで現役の車両だと、晩年仕様が人気が高め

キハ81は流石に全盛期(はつかり仕様)が欲しい

>>915
熱くてたまらないからクーラー着けたのでしょうw

921 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 14:58:34.38 ID:xAlHVSGK.net
はつかり時代は新造から8年近くあったから形態差が激しいんだよな。

くろしお時代も6年ぐらいあるから長いんだけど、もう転出時の改造を除けばそのままって感じだし。
しかもその状態で博物館入りして今に至るわけで、模型化を手堅くするなら

922 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 15:01:06.94 ID:xAlHVSGK.net
途中送信してしまった・・・

手堅く模型化するなら「くろしお」を選択するのは常道だと思う。
引退時はTVニュースや新聞記事になってるし、追いかけた鉄も多い。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 15:26:41.49 ID:h6Bk+qXY.net
>>920
白鳥型は客室から空気をダクトで導入するという今の御時世では考えられない方式だった。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 16:36:19.10 ID:lEC44w3K.net
レジェンドでも151系とか人気な奴はちょっと変えて通常製品化するけど
はつかりもそれこそアンテナの有無ぐらいでできるのに未だに展開ないんだよね

925 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 17:31:18.76 ID:JthHU0MN.net
富は151系列に興味を示さないね。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 17:31:26.15 ID:nMhszeoh.net
>>924
カトーのキハ81の場合、連結器カバー付き、常磐無線アンテナ無し仕様はまだだから(レジェンドといなほの屋根交換ですむけど)、やっても良いよね>後期はつかり

つばさの補機用にとEF64の一次型買ったのだけど、このままトミーがキハ81にアンテナ付けない場合、この案は保留かな。
(カトーのでキハ81つばさにしても良いんだけどね)

927 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 17:46:51.38 ID:cnIlaa65.net
>>925
151系時代だと組み合わせられるアイテムがあまりないから、出すとしたら181系としてじゃないかな

928 :D員 :2021/05/08(土) 18:03:04.54 ID:5U0Ob+Jr.net
キハ81の形態を気にするより、さっさと好みの列車にしてしまう方が有意義だ

形態が違うから〜 分からないから〜 出来ませんとかw 

929 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 19:26:51.00 ID:bvmvBQuq.net
そういやキハ81や583系は屋根に常磐無線アンテナがあったけど、485系は常磐無線アンテナどこにあったんだ?
415系も100番台以降は準備工事だけでアンテナ本体は付けてないっぽいし、分けワカメ。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 19:31:26.64 ID:Bmgt5Nfg.net
>>920
レジェンドで出たじゃん
>>キハ81はつかり

931 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 19:50:01.28 ID:FNX5XYIV.net
はつかり出たばつかり

932 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/08(土) 22:00:59.23 ID:15+fkBxx.net
>>915
10系ハネ用だからな

933 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 12:31:06.04 ID:nQv0jeOZ.net
10系って冷房電源って何処から取っていたの?

934 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 12:58:49.35 ID:ks41Ut3x.net
床下の発電機。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 13:20:48.42 ID:ksUrcMfR.net
>>931
事故ばつかりのはつかり?

で、新聞記事の画像でもないかと検索したら…誰だこんなことしたのw
https://livedoor.blogimg.jp/yatsukola_2014/imgs/8/c/8c338a92.jpg

936 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 13:26:07.39 ID:UtZCv0wJ.net
>>935
CV.山寺宏一

937 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 14:22:04.48 ID:sYC04OnZ.net
>>935
タイムボカンシリーズはここから来たのか

938 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 16:40:57.70 ID:N8QbRPcL.net
>>934
ディーゼル発電機付いていたのか

939 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 16:43:26.50 ID:nkzqmDRC.net
>>934
オロネだけじゃなかった?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 16:44:12.50 ID:ksUrcMfR.net
とりあえずもとの画像
https://livedoor.blogimg.jp/yatsukola_2014/imgs/4/1/41ef22a3.jpg

しかし、屋根は銀ピカだし台車も真っ黒、配管も色が違うの分かるしスカートもつやっつやだな。
運行間もないどころか初列車で本線上で故障まである勢い?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:02:03.32 ID:YcwOZgkD.net
>>938 >>939
冷房化後は各車で発電機搭載して給電してるよ。
冷房化前の話なら、言う通り優等客車のみだね。

ちなみにオロネ10の発電セットが3PK-9A+PAG2 冷房化時のオハネ等が 4PK-9A+PAG8ね。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:09:33.65 ID:N8QbRPcL.net
50系みたいにEGから440ボルト電源取ることはしなかったのかな。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:36:55.29 ID:4mUltHQQ.net
>>942
東海道山陽九州はSG

944 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:38:38.78 ID:YcwOZgkD.net
>>942
10系は、12系2000番台やその50系5000番台みたいにサービス電源が440Vで統一されてなかったからね。
電暖用と冷房用の変圧器を複数持つよりは、発電ユニット1式を搭載した方が早いと判断したんだろ。たぶん。
当時は直流区間や非電化区間でもガンガン走ってた時代だし。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 17:45:41.30 ID:L6XGc6uI.net
満鉄にはSGを使った冷房装置もあったそうだが

946 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 19:08:54.66 ID:N8QbRPcL.net
>>945
アンモニアを冷媒に使っていた

947 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 21:04:09.91 ID:tOEfKFbh.net
>>944
直流でもEGあるだろ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 21:30:54.73 ID:52E8Ie6L.net
>>946
>>945の蒸気式だったみたい。

10系寝台(の冷房車)、客車寝台のメリット、ある程音が静か、というのがすっかり失われて中々大変そうだ(まあ発電用エンジンだからそこまでうるさくないだろうけど)

949 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/09(日) 21:58:25.67 ID:2Exi/Ejw.net
>>940
よく故障して現場でも評判悪かった

950 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 00:17:36.45 ID:7o45DuIJ.net
>>947
東海道山陽はSGだぞ

951 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 01:00:09.56 ID:F3fdI6Cq.net
>>950
信越・中央のEF62 EF64辺りを言ってるんでしょ。
しかし、海峡や12系2000番台と違って、急行の長編成もあるからEGに頼るのは無理があったんじゃね?
架線の電力使い過ぎると他の列車にまで影響出るし。搭載MGへの負荷も気になる。

あとスレ立てよろ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 01:37:01.43 ID:JRhLkwDU.net
EGなんか東北だけってイメージなんだが

953 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 01:38:33.98 ID:JRhLkwDU.net
ああ信越なんかもEGなんだ
よく見てなくてすまん

954 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 07:51:29.78 ID:3ZnW/iZ3.net
>>940
メーカーor国鉄工場の試運転線での画像でしょう。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 10:42:56.05 ID:XaSx4U8D.net
>>940
CVは元祖の池田勝派

956 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 10:44:10.24 ID:XaSx4U8D.net
>>936
CVは元祖の池田勝派

957 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 16:41:45.18 ID:YMg+qt8J.net
>>948
でもスハネフ14の発電エンジンも結構うるさかったからね。
10系寝台冷房でもそれなりにエンジン音はしただろうね。
冷房音がかき消してたかも知れないけど。
冷房を使わない時はエンジンはオフってたのかな?

958 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 16:43:00.44 ID:DbJk3ca5.net
>>942
50系客車の電気暖房は1500Vです。
1500Vでないと従来の旧型客車と混結できません。
交流区間では交流(交直含む)機関車の変圧器の三次巻線からAC1500Vを取り出して客車へ供給しています。
また黄色の通称電気暖房使用表示灯は使用通電時は「消灯」 非使用未通電時は「点灯」です。
マニア向け雑誌にはこの逆の事項 使用通電時は「点灯」 非使用未通電時は「消灯」と記載していますがそれは間違いです。
なお暖房使用期間は概ね10月初旬から4月末位までで関係する各鉄道管理局から暖房使用開始の通達が機関へ知らせています。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 17:05:00.99 ID:xTbG/HNv.net
なんで「使用時に点灯」じゃないかというと、交流1500Vなので、使用時に球切れ起こしてると危険だから

同様に、電暖は客車全部のジャンパーをつないで、最後尾の受け線を閉めると、100Vだったかの補助回路で結線を確認してから1500Vが流れる仕組みだった

960 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 17:07:52.16 ID:zRZpiBtT.net
電気暖房に高圧回路使っていたんだ。怖いな。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 17:21:57.79 ID:Jj210tGt.net
>マニア向け雑誌
適当な記事を書いて儲ける悪質出版社が多い。
またそのウソ記事を信じてしまうマニアもいるのも事実。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 19:43:51.14 ID:zRZpiBtT.net
鉄道施設はフェールセーフで出来ているからね。踏切警報機も故障すると鳴りっぱなしになるし。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 19:51:25.90 ID:iQo1kJIo.net
だからって一か所の不具合で全線運休の上に周辺の路線まで巻き添えにするの勘弁

964 :D員 :2021/05/10(月) 20:25:53.89 ID:pL1GYjWE.net
おしい チョット違う>958

誤 非使用未通電時は「点灯」 → 正 使用未通電時は「点灯」

非使用時は消灯 使っていない時は消えている

電暖を使っている時にジャンパ取り扱いの可否を知らせるのが電暖表示灯
電暖の使用ではなく、単にジャンパの使用可否を知らせるもの

(電暖の非使用 当然未通電の時に点灯だと、留置中や夏場の走行時は常に点灯になってしまう)
(非使用の時は当然消灯になる)

965 :D員 :2021/05/10(月) 20:32:44.20 ID:pL1GYjWE.net
電暖使用時に点灯という表現は間違ってるとも言えない 使用時に点灯する

966 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 20:49:23.54 ID:8rgBq+x8.net
>>957
自分も聞いたことないけど、スハネフやスハフよりは騒音は小さかったと聞いたことがあるな。
1両分の発電機と5〜6両分の発電機を回すのでは必要な出力もかなり違うだろうし、DMF15系は特にバリバリ煩いし。
どこかに3PKや4PKが唸っている音源ないかな…ぜひ聞いてみたいもんだ。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 20:50:22.69 ID:RkFJJ/+g.net
50系客車の話にしろソ80の話にしろ、
ほんとデタラメな事ばっかり言ってるよナ…このg3(笑)

968 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 20:54:08.13 ID:8yo6GdT0.net
正しい情報でも誤った解釈をする馬鹿が多いし、根拠のない情報を信じる馬鹿も多い業界だから仕方がない

969 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 21:19:26.69 ID:gM9vkkyO.net
>>964
表示灯の球切れを考えましょうね。
消灯=非通電、しかし球切れでまだ通電中。
これを防ぐのが消灯=通電中
昭和の時代にはまだLEDはありません。

通電状態で点灯させないのは、電球が切れた際に、通電状態か否かが判別できないためである。つまり、消灯状態であれば、通電の有無にかかわらず、「危険」である(可能性がある)ことを示すことができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%9A%96%E6%88%BF_(%E9%89%84%E9%81%93)
電暖表示灯を点灯させて14系ブルトレを引っ張るEF80
これ電暖使用中?

970 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 21:20:39.54 ID:gM9vkkyO.net
969
追記
http://tnk-ko.a.la9.jp/gallery/ef80/EF80-14_19781008na_I004a_Yono_K-Yuduru_s1024.jpg
電暖表示灯を点灯させて14系ブルトレを引っ張るEF80
これ電暖使用中?

971 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 21:25:02.64 ID:ieRcIJ/E.net
14系なら電暖要らんだろ。

972 :D員 :2021/05/10(月) 21:28:20.19 ID:pL1GYjWE.net
ジャンパの使用可否を知らせるもの

点灯している時は取り扱い可能

973 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 21:33:35.50 ID:F3fdI6Cq.net
>>958
>>942が言っているのは50系5000番台の事だろ。
ついでに言えば、EGの1500Vからトランスを使って降圧した後に440Vの冷房や電暖へ供給してる。
それが>>944の話
ちなみに旧客のヒーターは200V

974 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 21:44:31.88 ID:EcxPCEp2.net
>夏場の走行時は常に点灯になってしまう
だから概ね10月初旬から4月末位までの暖房使用期間と言っているじゃない
表示灯が消灯している状態ではキケンなので列車解結は絶対しない
機関車の電暖オフにも関わらず消灯している場合は機関士にオフの確認をして反対側の表示灯の点灯を確認
もし点灯していれば消灯していた側の表示灯球切れと判断して関係箇所へ交換手配する

975 :D員 :2021/05/10(月) 22:17:24.59 ID:pL1GYjWE.net
誰に言ってるのか?
灯球切とか全く触れていないが?

電暖を使っている時にジャンパ取り扱いの可否を知らせるのが電暖表示灯

電暖表示灯は機関車側の装備であって、客車側の使用の有無はさらに関係無い

976 :D員 :2021/05/10(月) 22:19:56.75 ID:pL1GYjWE.net
貨物列車はどうなる? 常時点灯か?

列車は関係無い 単にジャンパの使用可否の知らせ灯

977 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/10(月) 23:38:42.11 ID:GhTNmQQw.net
972の表現でいいんじゃないの?簡潔だし。古いRFの写真の解説にも書かれていた記憶がある。私は模型ではEG付きのが好きなので、EF71の発売には期待しているよ。

978 :D員 :2021/05/11(火) 08:48:35.28 ID:RYNl309+.net
だから 点灯している時は取り扱い可能
で、点灯するのは使用時
つまり、使用未通電時は「点灯」

電暖使用時に点灯という表現は間違ってるとも言えない 使用時に点灯する

球切れだとか客車に不要とか、聞かれてもいない事をベラベラと説明はじめる
まったく理解できない

979 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 12:13:19.00 ID:BfMYTwrk.net
使用出来ますよ。点灯。
使用してますよ。点灯。
これ以外は、滅灯。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 12:33:19.75 ID:6Sc3w7H+.net
押すなよ。転倒。
押すなよ。転倒。
絶対押すなよ、→熱湯。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 14:16:34.81 ID:q+z2cICG.net
結局、
使用⇔不使用と
通電⇔未通電(但し、使用SWがonの時のみ有効)
の2段構えのスイッチがあるとういう解釈でよいですか?

982 :D員 :2021/05/11(火) 14:38:38.84 ID:RYNl309+.net
手動のスイッチ以外に安全対策で自動で回路切断とかもある
ジャンパ栓のフタを開けると通電は切れる(表示灯が連動しているかどうかは知らない)
そもそもスイッチのオンオフで表示灯の点滅になるのか知らない 

外部の者から見た時に、点灯している時はどんな時か? それだけで充分なのではないか
すると最も簡単な説明では、使用時に点灯する となる

球切れとか全く関係ない気がする どうでもいい

983 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 14:55:10.26 ID:/yZ9b1Wl.net
ほれ 次スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1620712438/

984 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 15:00:18.67 ID:/yZ9b1Wl.net
HOでEF62再販キボンヌ

985 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 16:08:49.90 ID:y9bfSPYi.net
クハ481のヒゲなしまだか…

986 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 16:16:20.24 ID:xAkyav2b.net
>>983
待合室とホームだけの1面1線の無人駅
北海道仮乗降場
茶色ファイントラック
DXパワーユニット後継機(常点灯無し・進行方向はディレクションスイッチで切替え)
115系新潟キムワイプやり直し
キハ40-700単品通常販売
JR印インレタ復活・全色に0番収録
キボンヌ

987 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 16:36:48.79 ID:Hs0K9xg3.net
>>983おつ

Nゲージ
209ー3100系
205系ジャカルタカラー


HOゲージ
ED16中央線
EF13
ED61
EF64
HOゲージファイントラック
回転式マスコンハンドルのDUー101
キボンヌ 

988 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 17:10:38.32 ID:jL2UjjBJ.net
クハ481ボンネットのタイフォンなしスカート再販キボンヌ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 17:30:39.36 ID:eqLYBywb.net
201系、205系ともにスカート無し
183初代GUあずさ G車含む9連組めるセット構成
C57 180現行スノープラウ付
C56 160
211系シリーズ中間幌付リニューアル・前面種別白く点灯するよう

990 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 18:04:21.73 ID:P8YpJt/q.net
>>983
スレタイが間違ってるぞ

991 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 18:35:44.28 ID:T8CwfrYj.net
申し訳ない
使って…
それより踏み逃げの>>950

992 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:21:47.47 ID:qf2wLmZC.net
>>983

EF61
181系
153系(クハ165入り)
113-2000系HG
221系
201系
51系・72/73形京阪神緩行
キハ20系バス窓
キハ189系
サロンカーなにわ登場時仕様

993 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:27:11.30 ID:l8Jjr5s9.net
>>983 乙

EF58のリニューアルを希望

994 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:28:20.14 ID:oeM3KeYe.net
埋めるわ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:28:41.22 ID:oeM3KeYe.net
落とすね     

996 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:29:12.74 ID:oeM3KeYe.net
閉めます   

997 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:29:59.34 ID:oeM3KeYe.net
埋めちゃう

998 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:30:16.37 ID:oeM3KeYe.net
落ちた

999 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:31:47.69 ID:Hs0K9xg3.net
999

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/11(火) 19:32:19.74 ID:oeM3KeYe.net
糸冬 予           

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200