2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【チビ凸】KATOポケットライン信者の会4【チビロコ】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/21(日) 14:38:37.54 ID:dZ4pPN6o.net
元号も変わって波乱の予感のする4スレ目
Bトレ?奴さん死んだよ

http://www.katomodels.com/n/pocket_line/

過去スレ
KATOポケットライン信者の会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1188417923/
KATOポケットライン信者の会(実質2スレ目)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304519603/
【チビ電】KATOポケットライン信者の会3【チビ凸】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1377690284/

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 01:33:37.46 ID:ze+GZzqQ.net
チビ電は二軸単車の低床車だから連接車にするのは無理

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 10:21:56.43 ID:mSGZEj9P.net
ブレーメン形たちばないな

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 12:40:58.51 ID:j5o+vO9M.net
連接ロマンスカーのBトレ
編成が長くなるとT台車の連接部は台車のセンターピン位置が後方にオフセットされてるので微妙に中心からズレるという罰ゲ−ム付

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 11:42:57.40 ID:jy815cF/.net
おまけのフィギュアの目が真っ赤で不気味だった。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 12:09:43.77 ID:8cDsj69t.net
小田急ロマンスカーは連接車特有の短い車体のおかげでフルでもショーティーな印象
同じ連接車のTGVやユーロスターと並べるとよりショーティー感が強まる

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 14:52:26.24 ID:OjEmD6jj.net
>>147
そのロマンスカー(3000系)を実際に短縮して5両で運用してた大井川鉄道。
・・・と、ウルトラQの異次元列車w

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 15:28:35.97 ID:CrqEAgyo.net
>>148
短縮したの小田急時代だよ…

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 16:13:46.20 ID:zFahc3cm.net
長電とごっちゃにしてるのかな?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 22:57:18.25 ID:IOjvVkmk.net
SSEを知らんのでは?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/15(土) 23:00:52.84 ID:9mwVk6wz.net
>>147
Talgoならどうだろう
885系もICE-Tと並べるとショーティー感あるんだよな
ショーティーというより頭でっかち感もあるが

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/16(日) 00:16:10.18 ID:XfG4J7Ji.net
>>152
タルゴは短い車体でも背の低さでバランスが取れてショーティー感が全然ないんだよなぁ
DB InterCityNight塗装なら手元にあるけどTGV以外と並べると同縮尺でもスケールの違うものって印象が強く扱いづらい存在

あっ、3100形原型と並べたら似合いそう(違)

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/16(日) 13:23:48.77 ID:m4EJDUpu.net
小型車両用台車と動力、再生産してくれるんだ。
n化・動力化前提で組むだけ組んだダルマを大量に死蔵してるから助かるなあ。

話題から完全に乗り遅れてるけどw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/18(火) 15:32:53.09 ID:dJzj4Lls.net
 旅客営業もやってますって設定でチビ凸に牽かせても似合う小型客車出して。チビ客車だとメルヘンチック過ぎるしBトレの旧客だとチビのくせに重厚過ぎる。
 売り逃げ商法のノス鉄は嫌だ。安定供給して。
 
 

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/18(火) 16:04:20.18 ID:22w4Ozvk.net
フリーでいいからトロッコ客車が欲しい

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/18(火) 17:12:47.66 ID:303BHo4Y.net
>>155
津川の銚子ハフが似合うと思うよ
カラバリもいろいろあるしね
津川からはこんどはオープン客車も出るみたいだし

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/18(火) 17:36:36.56 ID:iblhd61i.net
今ならノス鉄客車で代用できそうだけどあれって一発屋だからなぁ

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/19(水) 06:54:18.62 ID:z8G8+2c5.net
デキが小さ過ぎる所為かハフがオーバースケールに見えちゃう不思議w

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 16:20:04.77 ID:u4E1T5Jx.net
>>158
そもそも違うメーカーの商品前提ってのもな。
まだ「大手の○○の動力使ってね」って中小メーカーが言うなら分かるが、
流石にKATOがTOMIX前提はないだろうし。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 22:08:25.00 ID:OZWM3vbZ.net
>>160
なぜかチビ凸動力がジャストサイズだった猫○線…

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 07:35:32.80 ID:MUUEgJmq.net
レール給電の安価で簡易な腕木式信号機が欲しい。
3灯式と同様にセンサー踏んだら停止現示、タイマーで進行現示に戻る。
チビ電にはチトきびしいけど、チビロコやチビ凸なら灯火式より似合う気がする。
んで、アクセサリー類を排して安価なポケットラインと価格面でのバランスを取る。
単純なテーブルサイズの周回レイアウトなら普通のnでも充分に楽しめそう。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 22:08:01.90 ID:RzoiLsxA.net
過渡も富も色灯式信号機はかなりセンサーとマイコンの塊だったりする
例えば、センサー系の信号もレールからの電流を受けないようにフォトカプラーで一旦光に替えてマイコン側へ流しているし

それに腕木式信号機は基本手動定位化(手動戻し)

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 20:50:28.22 ID:cZoP3Ip6.net
ポケットライン信者の事を今後はポケラーと呼ぼう!

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 09:48:30.12 ID:BmqCPEsQ.net
ますこっとれいん持ってないんだけど
あれってkatoの小型車両用動力や台車ポン付け出来るん?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 11:43:46.06 ID:Hy0AyOd9.net
動力は車体のカプラー受けんとこカットする
台車は付属のパーツをかませる

でなかったかな

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 11:58:48.81 ID:BmqCPEsQ.net
>>166
ありがと
億あたりで1つ摘まんでみるかな

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 21:18:58.62 ID:7Udz8ypS.net
来月再生産されるで待て

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/27(木) 01:48:06.08 ID:xhkiLkLv.net
わんわん

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 16:23:49.86 ID:LdSVrTXl.net
>だから2月に再生産決定なんだってば…

再生産じゃなくて再設計して欲しいわ
2軸と違ってミーミー煩い動力とか
車体から動力ユニット外そうと台車を引っ張るとすぐに外れる動力台車固定パーツとか
トレーラー1両引っ張っただけで 4‰さえ登れない低粘着性能とか
捻り方向には動かない台車の取付構造とか
(結果、カントやポイント等で線路に追従できず 集電不良で止まったりする) etc.
ポケットラインのでやったような改良&フレームのダイキャスト化して欲しい。

あとデフォルメ縮小じゃなくて 通常の軸距のバージョンも欲しかったなぁ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 17:16:09.88 ID:LdSVrTXl.net
>>121
遅レスだけど
>俺は過渡のワム9に新チビ客動力押し込んだよ

切り詰める前提なら チビ電動力がいいんじゃないかね

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 17:29:53.44 ID:yoq2S/q6.net
>>170
まずは自分自身の模型の扱い方を見直すことを奨める

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 19:08:17.77 ID:76nnb2bO.net
>>171
チビ客のほうが軸受まわりのディティールそのまま使えるからさ

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/08(火) 19:45:24.54 ID:yKSZp8FE.net
昔、津川洋行の南部縦貫キハ10にチビ客車動力入れたわ
軸周りのディテールはもちろんステップもピッタリ
チビロコセットを潰してやったのでキハ101がM、キハ102かT
ケースがそのまま使えた

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/11(金) 20:05:38.15 ID:gNnRfuOa.net
10数年ぶりに実家からA4パネルにR85を敷いたパイクを回収。
ワイヤレスパワーパックでパト電走らせたのだけど、正直な感想で新動力ユニット本当にすごいな。
12〜15%の出力でヌルヌル動く。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/13(日) 17:48:33.72 ID:OksmUOtD.net
>>175
ハノーバー電車とか新動力になった車両は
低速が安定してるな
ただ、pwm電源だとすぐに動き出すから
ゆっくり走り出させるのが難しいな…

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/24(木) 13:41:37.21 ID:3+WIzWFh.net
>>172
そうだねぇ、ノーメンテで分解しない(しようとしない)
レイアウトにポイントやS字やカント曲線や坂(立体交差)を一切入れない
防音のためレイアウト全体に透明カバーを被せる

普通の鉄道模型だと思わず専用の環境用意すれば大抵は解決するんでしょう

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/25(金) 02:00:06.55 ID:c+LjPHZh.net
ウェイト積み増せば断然良くなるぞ

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/10(木) 10:53:10.21 ID:A8pr3J6u.net
ノス鉄2のディーゼルにkatoの
小型動力入るかな?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 18:30:37.46 ID:iGbSQx60.net
八木橋百貨店で売ってた東武風チビ凸がBSショッピングで売られてた
半日経って気づいたが既に売り切れたたわ

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 16:37:32 ID:d0Boyplz.net
貨車が欲しいです!

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 17:01:00.94 ID:9JJSSrHc.net
>>181
模型なら色々売ってるぞ。
本物は知らん

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/23(土) 12:31:19.81 ID:MO80DU1Q.net
チビ貨車トム/トムフ、昔はカラーバリエーションが豊富だったな。
あまりにも頑丈そうな作りで増備はしなかったが…

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/22(日) 22:06:53 ID:SgPiqS5h.net
小型動力から撤退ですか???

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/23(月) 22:19:21 .net
鉄コレの路面の動力ユニットはチビ電に合うかな?

186 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:10:50 ID:nO4m1g/n.net
>>170
小型車両動力は台車のレリーフで「ブリル」「アーチバー」を入れてほしいな。
古い小型の車両って台車がこれの事が多いし、この2種類は軸距がもともと小さいので、
これだけで路面車輛とかガソリンカーなんかに使いやくなる。

187 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
小型車両動力、なんだかんだで再生産ぶんは瞬殺だったわけだが

188 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 08:28:43.03 ID:/JasZ3LH.net
http://mup.2ch-library.com/

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/14(日) 19:46:09.76 ID:N8VFKPeg.net
ポポはまだ全種持ってるぞ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/25(木) 14:01:03.81 ID:4YP3HnUl.net
しれっとチビロコ客車
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220824/6020015020.html

191 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
普通にレイアウトだな

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 21:50:00.76 ID:bkjCjdny.net
KATOっぽいDLが無動力でチビ客がユーレイ?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 22:04:13.60 ID:pWCxbfr8.net
9mmゲージでナローならDLも動力入りの製品があるから
補機重連じゃないかな?

しかし、縮尺違いの違和感がないなぁ

194 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スケール的には中腰で乗るくらいに窮屈じゃね?

195 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
森林鉄道や鉱山鉄道の客車の屋根の高さってあんなもんじゃね?

196 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
床がもっと低いのか

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 00:09:03.42 ID:a3AdrbH2.net
仮面ライダーセイバーでチビロコ列車が出た時は
CGで窓をチビ電の上下二段窓に入れ替えて車内はフツーの旧型客車風だった
車内セットの都合上オリジナルの小窓ではマズかったようだ

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 06:25:41.79 ID:eZIM3ZQn.net
>仮面ライダーセイバーでチビロコ列車が出た時は
何話だったのか気になります。

199 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
仮面ライダーセイバーでは主人公の部屋の中にレイアウト(協力 さかつう)があって
いつもチビロコ列車が走ってる

200 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
契約者限定放送イヒ急げ!  09/11 05時31壺

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/03(月) 18:51:38.28 ID:mTNDx7ra.net
チビ凸セット、今度は黒か
黄色が欲しいんだが

202 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
京都で売ってる明治風のチビロコセット
今年何か推せばいいのに推さないね

203 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
尾張の国のチビ凸セット
どうせなら貨車をハワイアンブルーにすれば良かったのに

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/22(土) 23:06:41.01 ID:lFh4m7cD.net
チビ凸にノス鉄のガソリンカーや二軸電車の付随車牽かせたら似合いそう
最初に出たオープンデッキはちょっとレトロ過ぎかな

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/31(月) 00:08:27.05 ID:1F1Hv6PN.net
チビ凸(黒)が出てた
(茶)も再生産されてた
もうこれ以上要りません…

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/31(月) 16:15:49.21 ID:HBhOR3Hc.net
チビ凸の黒出すならチビ貨車の茶を出して欲しい
あれってトキ25000もショーティじゃん

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 22:04:20.44 ID:cmO0NW0l.net
序でイギリス版のチビ凸セット売ってたけど売価九千円近い
普通のチビ凸セットの倍以上 コレクションと割り切って買うにしても高いわ
セットにはチビ貨車トムフは無く、チビ貨車トムが2両

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/11(日) 18:52:00.36 ID:a6ST3fLC.net
こないだチビロコセットがハードオフで一万越えてたな

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 00:12:45.35 ID:d/71GbeF.net
へえ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/16(金) 05:51:44.80 ID:LE+nOsm/.net
おお

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/16(金) 16:05:30.52 ID:LE+nOsm/.net
おもしろ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 22:14:30.79 ID:EBev4VPx.net
来年はポケットラインで新規金型の新製品が出ますよ一に

213 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 00:59:05.03 ID:KpLh4w86.net
西武のおとぎ電車(バテロコ)にパンタを載せれば、HOサイズのチビロコの出来上がり!

214 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 06:43:43.88 ID:2erK5NhG.net
>>213
あのスペースに載っかるパンタなんかあるか?
運転席の屋根が小さすぎるので、ビューゲルでも厳しいと思うぞ。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 12:16:06.78 ID:yuRPXPVu.net
うお、こんなんか…
https://room-p.net/webtrip/japan/seibu/yamaguchi/unescomura19840430b.jpg

でもデキ3にも載ってたしビューゲルどうにかならんか? …ならんかw
あとはトロリーポールか、ED30っぽくするしか?

216 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 20:01:41.16 ID:fOtkVOz+.net
>>215
アルカリ電池入れたらホイルスピンしながら激走して、客車のお子様が大喜びしそうだな。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 05:19:25.18 ID:wKQaC+yd.net
模型の写真upしている人がいた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4496.jpg

これではDL化も難しそうだ。
しかし本当に玩具っぽい、こんなのが80年代に大手私鉄の電気機関車で
旅客輸送していたとは驚きだ…

218 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 07:48:43.89 ID:0u8uIPJE.net
ミニレイアウト/初心者向け小型車両って需要は確かにあって
TOMIXブランドで出てる3セク気動車なんかもそれ向けっぽいけど
KATOはそういうの無いねえ

219 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 08:02:39.60 ID:pC0mX/35.net
鹿島臨海「……」

220 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 09:49:05.76 ID:i1MXrrnx.net
問題は初心者とやらが馴染みがないであろう
そんな地方の列車を最初に買う製品として選んでくれるんかっちゅう問題で

221 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 10:06:59.61 ID:X8jyGjtU.net
今時なら銚子電鉄のデキ3の方が知名度あるんじゃないか?
自走モデルもあるし、こんなちっちゃいので何が牽ける?って興味もそそる。
ただ地方が限定(というか固定?)されちまうから、その辺こだわる人にはお勧めできない諸刃の剣。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 11:36:27.85 ID:x15Ii/NM.net
昔みたいに単体販売かつヘッドライトが付けば、チビ凸は入換機や私鉄ELとして売れる
あとはショーティと被ってしまう

鉄道模型というかNゲージがあまり売れなくなったのは、機関車牽引旅客列車が少なくなってしまったため、そしてセット販売が増えてしまいとても小学生の月々の小遣いでは買えなくなったため
昔なら2か月か3か月で動力分散型動力車1両も購入できていたが、いまはセット販売だから半年から9か月程度貯めなければ購入できない
年齢が低ければそれだけ目移りが激しいため、半年程度に1度しか見ることができないものより1か月に1度見れるものに興味が移ってしまう
そうならないためにも、多少は親が金を出して新品を買う喜びより自分で修理することで安価な中古を買える喜びを覚えさせた方がよいと思う

ちらうらスマソ

223 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 13:36:43.97 ID:0u8uIPJE.net
>>219
あれ20m車じゃん

224 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 16:52:27.80 ID:471wNG3i.net
Bトレのタキとかコキみたいにデフォルメしたのを、手摺とかの精密感ちょっと上げて安価に出せば、小学生でも毎月か隔月で1両ずつ増備できそうだけど、やらないかな……

225 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 18:20:49.11 ID:MxKdvyde.net
そもそもお子様がNゲージはじめるときってプラレールと違ってリアルですげーみたいな部分大きく無い?

入門セットにフリーのショーティーってのがそもそも間違いな気がする

226 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 18:37:50.82 ID:VwYv9VKV.net
HO入門セット(カツミ)はフルスケールだとデカ過ぎてショーティーになったような感じだったからな
それよりも小さな半径で組めるエンドレスにフルスケールの車両を走らせられるNでショーティーにする理由はなかった
※ユニトラック・コンパクト、ファイントラック・ミニなど小半径組み線路が供給される以前の話

ポケットライン・シリーズは実在する小型車の甘いスケールモデルだからショーティーとはちょいカテ違いなんじゃないかなぁ?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 18:45:14.31 ID:2XaIejsA.net
今年はスロットレスモーター搭載型になるのかな?

228 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 19:09:44.84 ID:lT3Rxkyg.net
スロットレスモーターでもそうでなくても「ぬるぬる」走ってくれれば大満足だわ

229 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 19:32:13.28 ID:wZbCHCJB.net
ポケットラインはプチモビルスーツ
BトレはSDガンダム

猫のおっさんはリアルガンダムもSDガンダムも両方担当しとったわな

230 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 21:50:21.21 ID:eHmEPoFb.net
>>225
>>226
鉄道模型考古学N(最初のほう)でもスケールモデルの存在がOや16番と違って入門的立ち位置にさせなかった(なれなかった)と指摘されてたな
ただNゲージを始める前店頭で見たオリジナルのチビロコセットの青い紙箱の側面の小さい車両がぞろぞろ並んだ可愛いイラストでこのシリーズに興味を持ったのは今も覚えている

231 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 07:12:14.91 ID:ALJp/dwL.net
>>227
あんな欠陥モーター使わずとも既により高級なコアレスモーター積んでるわけだが

232 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 11:10:14.13 ID:TYgDh4eS.net
>>224
その一手間をユーザーに託す辺りに玄人も飛びつく理由があるように思う

233 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 14:25:22.16 ID:KUW3lQLg.net
たまにヘッドライト点灯化しろよという意見もあるが
実売4000円以下で買わすことを考えると無駄だわな んなもん仕込んだら今のご時世ではチビ凸だけで5000円超える
それで売れるか?ということ
点灯化はやれる奴はやってるし、それが楽しさの一つ
価格が安いから手を入れやすいのがポケットラインの魅力

234 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 16:28:45.48 ID:HLRLCqJq.net
そもそも昼間不点灯だしな

235 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 18:13:33.48 ID:9tpVnGlF.net
>>225
Nゲージ初心者が本当にポケットラインシリーズなんて欲しがったりするのかな?とは思う
普通、心が惹かれるのは地元の車両だろうしね
入門用に買ったとしてもその後は…

ではポケットラインシリーズの存在価値は?
メーカーの意図に反して初心者以上にコアなマニアが支えている…気がする

236 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 18:55:10.59 ID:jcLDYYUk.net
今は常点灯
今在庫表にあって中止になっていないまともなKATOの機関車で一番安いのは、
3020-1〜3 EF58 6,490円税込 だったりする
7012-1 DD13 初期形 6,820円税込
10-504-1 チビ凸セット いなかの街の貨物列車 ¥4,290

1990年カタログでは
7001 DD13(2次型) \3,900+税
13-501 チビ凸黄色 \1,900+税
10-502 チビ凸セット \2,500+税

チビ凸をヘッドライト点灯化しても4500円程度だね

237 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 19:12:31.95 ID:KUW3lQLg.net
動力リニューアル後にレール込みセットが出なかったのはメーカーが初心者向けというのを諦めた証拠
というかその前の再販時に出たチビロコトータルセットの中身がなぁ…パワーパックくらいはマトモなの付けとけよ
音が出る電池パック(?)に入ってる音はチビロコと関係ないし

238 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 19:18:39.73 ID:jcLDYYUk.net
ポケットラインにも太古の昔には入門セットがあったものの、あっさり消えた
凹凸が少なく壊れやすい部分がとても少ないのは、
昔のキハ20系(今のLocal-Sen キハ20系) ホロが唯一の弱点
次点で103系高運転台 モハ102のパンタグラフが唯一の弱点
と思っている

239 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 19:48:40.69 ID:sgJOJgCv.net
>>237
あの音源はトイコーのサウンドトレインの流用だから同じ音が鳴るw

240 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 19:53:38.82 ID:KUW3lQLg.net
ポケットライントータルセット
コイツに入ってた前後切替しか出来ん電池パックじゃなくて
スピードコントロールも出来る電池式パワーパックだったら良かったのになぁと思う
富も昔、鉄コレ用で出してたけど見かけなくなったのはどこか問題があるのかも知れん

241 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 21:12:03.86 ID:O7eYhF9o.net
ポケットラインの入門セットはデッドストック品を手に入れたことがあるが付属のパンフレットが一番の収穫だった
今見ても夢がある

242 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 23:51:41.58 ID:KUW3lQLg.net
ポケットライン用パワーパック

今の技術ならUSB充電リチウム電池内蔵とすればいいかもしれん
名付けて「どこでも電源パワーパック」

「どこでも電源アダプター」の「どこでも」の意味が分からん

243 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/11(水) 01:17:04.60 ID:r6AvD+SD.net
リチウム充電池は長期間使わない状態が続く鉄道模型と相性が悪い

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200