2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:52:18.02 ID:HAWSSo8H.net
〜テンプレ2〜

【よくある質問とその回答】
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせていたら突然動かなくなった。 途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:53:21.56 ID:HAWSSo8H.net
〜テンプレ3〜

【関連サイト】
Nゲージを始めるには (初心者必読↓)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/nbgn_1.htm

鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
       超 初心者用スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193035664/l50
「鉄道模型」初心者交流・質問スレッド
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2
http://hello.5ch.net/test/read.cgi/gage/1324895130/
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1406386300/
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/

4 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:54:42.09 ID:HAWSSo8H.net
〜テンプレ4〜

【主な販売店の2ちゃん語変換集】
田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

5 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:57:45.19 ID:HAWSSo8H.net
〜テンプレ5〜

【主なメーカーの2ちゃん語変換集】
過渡     KATO
富       TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス
異教     KATO からみて TOMIX、TOMIX からみて KATO(異説あり)
邪教     KATO、TOMIX からみて MicroAce(異説あり)

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)

6 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:58:38.95 ID:HAWSSo8H.net
〜テンプレ6〜

【質問の書き方】
●メーカー名 ●商品名 ●商品番号 ●車両の番号 
●模型のどの部分が ●どうなった ●どんな対応を自分でしたいのか
●取扱説明書を読んで、何が分からないのか

整理してから書きましょう。

例 
カトーの10−857 E5系はやぶさ E514形先頭車の ライトが つかない 
前進にしても 後退にしても ライトがつかない ライトスイッチはONになっている。
他の新幹線 E6こまち はライトがついたから E514のライトが壊れていると思うから、修理してもらえるのか

-->ホビーセンターカトーに修理の依頼をしてください。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 09:52:33.09 ID:Ygbc2eFv.net
>>1


8 :名無しさん@線路いっぱい:2021/05/17(月) 02:15:13.54 ID:G37IpUFr.net
このスレ、もはや完全に忘れ去られていますねー(前スレまではそこそこ書き込みあったのに)

9 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 20:29:19.75 ID:drsIbO/Q.net
木造電車の模型製作でちょっと気になったのですが、
国鉄クハ15の初期にあった「パンタグラフ」は何のためについているのでしょうか?
当時は他の車両から給電ができないとかで制御機器や照明用かとも思ったのですが、
ほぼ同時期制作のクハ6やサハ達にはパンタグラフがありませんし・・・

10 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/16(金) 23:21:50.78 ID:IVXE7KUZ.net
制御電圧が600Vと100V(クハ15とか)の混結時に、100Vから600Vへ昇圧するためのブースタ電力を給電するため
しかし、ブースタ電力は別にパンタグラフから採らなくても600V車から供給してもらえばいいことに気づき、回路を変更してほぼ使用せず頃合いを見て撤去

最も制御電圧600V車(GEマスコン)は電化区間の電圧が1500Vになると淘汰が始まり、一部は私鉄や鉄道省600V区間へ改造の上投入されたものの、ほとんどは廃車されたため、
ブースターも不要になっている

11 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 06:18:21.02 ID:CNSeZL+W.net
スターターセット買ったらフィーダーを線路に繋げる方のコネクタの外枠が壊れてるし動力車のカプラーが壊れてるし車輪がとれてたわフィーダーは外したら一生使えなくなりそうだから繋げっぱなしだわ一応動く事は動く

12 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 13:49:43.83 ID:NwdiQhms.net
さっさと購入した店に連絡し、レシートと現品もってけ

13 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 16:59:31.95 ID:GvHNrvx/.net
それだけ初期不良がまとめて当たるなんてかなりのレアケースだよ
どれか1つに遭遇するのもかなりの低確率なのに

対応は>>12だね
そんなもの売って初期不良対応をメーカーサポートへ投げるような店なら今後その店は利用しないことを勧める

14 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 17:06:36.04 ID:CNSeZL+W.net
壊れてるというか全部とれただけみたいだし上級者なら普通に直せるレベルだけど多分とれた部品をはめるだけみたいだがいかんせん初心者だからどうやっていいかわからんわはっきし言って壊れてるレベルにもいってないぽい

15 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 20:32:28.74 ID:CNSeZL+W.net
フィーダーの線路側コネクタの線おおってる部分つめがきれいにはまってなかっただけだったコードの向き揃えてつめを確認して外側がきれいにはまり線路側にちゃんと繋がった後はカプラーだな

16 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 20:59:11.47 ID:Wd/wtYTt.net
>>15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1298174198/481
481 名無しさん@線路いっぱい sage 2021/09/04(土) 16:33:10.61 ID:qqqD8nY0
初心者なのでスターターセット買ってきた将来的にはNゲージで走らない車両に動力自力で入れて走らせてみたい

他のいろんなスレで書いてるみたいだけど
どのメーカーのセットなのか、Nゲージで走らない車両ってどんなのか
ある程度書かないと、皆さん返事のしようがないよ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 21:08:20.28 ID:CNSeZL+W.net
KATOのスターターセットの特急あずさ板だけれどカプラー交換するしかないか後動力入れたいのは鉄道コレクションのやつ

18 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 21:20:23.88 ID:3jtsf1IQ.net
鉄道模型初心者のスレであって5ch初心者のスレではない

19 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/05(日) 22:29:44.92 ID:0LfHLAnM.net
周りに質問できる詳しい人がいて最後まで自分で面倒見るつもりなら自力修理に挑戦する選択肢もありかもしれないけど
下手に弄るとメーカーサポート(無償交換)の対象外になるから買った模型屋にそのまま持っていって相談したほうがいいよ

20 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 09:23:47.10 ID:9oIoMZFJ.net
結局カプラーはアーノルド以外、何に統一するかわからない

関水の気動車、客車メイン。蟻のキハ38導入して
とりあえず関水のナックルに変えたが、富製品連結を
どうするか課題

21 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/07(火) 12:55:26.30 ID:gyWHsEeu.net
カプラーは見た目を採るか機能性を採るかだからね

22 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 19:26:49.38 ID:UtZ63VTi.net
アーノルドの見た目が気になるなら
取りあえずはアーノルドカプラーポケット用のKATOカプラーオススメ
KATO車両はもちろんのことトミックスのにも装着可能で何より安い
それ以上の拘りが出てきたらもう初心者の領域にはならないかな

23 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/10(金) 21:35:08.00 ID:yfVc0Cap.net
TOMIX客車両端は密自連TN、KATO客車はかもめナックル
機関車は引かせる物に合わせてる
貨車類は何を付けるのが良いか考え中(車間短縮効果は不要だけど編成端は見た目と実用を両立したい)
最近は両方引かせたい物が出てきてるので某マルチナックルを試そうと思って注文した

24 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/11(土) 09:59:41.19 ID:GFw6FMcV.net
過渡の二軸貨車ならアーノルド一択
圧縮引き出しが楽しめる

25 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 06:57:18.57 ID:4Xlpwy6v.net
電車の走っていない県に住んでいますが
初めてNゲージ買ったので撮って見ました

https://youtu.be/mlw5liKc4SY

26 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 12:02:36.47 ID:1vE4rsQj.net
>>25
徳島か…
試験運転なら「電車」は走ってたよ?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 12:11:27.98 ID:4Xlpwy6v.net
沖縄です 昔は軽便鉄道走っていたそうなんですがね

28 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 12:39:03.57 ID:/m6VN4uR.net
>>27
モノレールも立派な電車だと思う。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/17(金) 15:10:49.71 ID:4Xlpwy6v.net
そうなんですね。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 10:18:52.91 ID:8zw3v+tt.net
KATOのNゲージを買ったのですが電車同士の連結がうまくできす何度か車両同士をコツンとぶつけて運が良ければ連結と言う感じなのですが皆さんKATOの連結はどの様にしていますか?

TOMIXだと軽く当てるだけで連結できるんですけどね

31 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 12:33:52.67 ID:rk7NtzTl.net
>>30
車両と品番書いてもらわないと答えようがない

32 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 13:30:35.57 ID:3hhuFCgD.net
>>30
車両と品番書いてもらわないと答えようがない

それが判らないと連結器はKATOだけでも数種類あるから
適切な回答を得られないよ

33 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 13:55:53.10 ID:8zw3v+tt.net
そうなんですね
E231系 東海道線・湘南新宿ラインのスターターです

34 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 15:47:03.71 ID:rk7NtzTl.net
KATO 10-013 スターターセット E231系 東海道線・湘南新宿ライン(限定品)
フック付伸縮式KATOカプラー密連型 とかいうやつ

水平直線でゆっくり押し付ける感じ
案外密連下のフックが曲がっているかも

今はフックなしの伸縮式KATOカプラー密連型になりつつあるから、取り替えるのがいいかも

35 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 16:26:45.58 ID:3hhuFCgD.net
直線線路上で連結器がまっすぐ向き合う位置になおして押し付けあう感じかな?

フック付き密着連結器は双方のぽっちを相互の穴に入れることで連結状態での上下左右のズレを抑え込み、
上下左右のズレに弱い連結器下のフックをかみ合わせることで前後方向力を伝える
連結できない時は連結器がまっすぐ突き合わさっていないか、フックがかかるまでしっかり密着させていないかのどちらかだね

スターターセットだと直線部分にリレーラーを置いて車両を線路に載せてコツンと当てていると思うんだけど
両方の車両が線路上にあるのではなく、一方の車両がリレーラーから降り切れていない状態だと高さ方向で曲がった状態になっていて
連結器のぽっちは穴にハマっているけど下のフックは届かずフック同士がかみ合わなくなって連結できなくなる
ってパターンかな?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/21(火) 18:54:50.63 ID:l/Cuxpds.net
ありがとうございます

帰ったら試してみます!!

37 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/28(火) 01:11:36.68 ID:rQQsPQmV.net
小4程度までは思春期直前ないし初期に発生する分解衝動での分解損害を防ぐためにも、安価な車両に抑えておく必要がある
新品を買う場合でも、あまり高い車両は買わない
ちなみに小生と子供の分解衝動はNゲージをする前にやっていたプラレールへ向けられ、幸いにしてNゲージへ向くことはなかった

難しいところだが、TOMIXよりKATOのレールシステムにしたほうがよい

38 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/28(火) 08:55:18.48 ID:ffcykq3k.net
nゲージ始めたばかりの初心者ですがTASCAMで音を録ってみましたがレールを走る音が心地よく感じます

https://youtu.be/EPfGigja2rE

39 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/28(火) 14:14:05.78 ID:GCbfzBle.net
>>20
カトーカプラーのナックル部分の横に0.7位の穴を開けるとTNカプラーも連結出来るよ。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/28(火) 22:18:15.92 ID:CxP8Rlap.net
>>38
昔は線路同士をすこし緩めにつないでジョイント音を楽しむというやり方があったね
今はファイントラックにしろユニトラックにしろパチンと固定する仕様だからなかなかやりにくいけど

41 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/29(水) 16:06:47.78 ID:IUPFQjT6.net
>>39
フック付きのは横に穴をあけてもダメ。連結器の凸部を受ける穴が小さくて入らない。
(同じ理由でKATOカプラー密連型#2フックなしと 同フック付きも相互連結できない)

KATOカプラー密連型#2 を横から見ると突起部は <□ の形になってるけど、
この □ の上下左右を削って(フック付きの凹穴に入るサイズまで)細くして
そのうえで左右の付け根に凹みを作り、
KATOカプラー密連型(台車マウント用)からフック部分を移植すれば、
理論上は フック付き、フックなし、TN密連型 どれとも連結できるカプラーは作れる筈なんだが
押し当てたり引き離そうとした瞬間フック(影武者)の接着が剥がれたり、
連結力が足りず走行中開放したりで
うまく作れた試しがない

42 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/29(水) 16:11:38.17 ID:IUPFQjT6.net
ちょっとした補足のつもりが えらい長文になっちまった

43 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/29(水) 17:02:01.58 ID:dt2njvYI.net
>>39は自動連結器(ナックル/機関車や貨車客車)
>>41は密着連結器(電車)

でいいかな?
実物の種類すら多いうえに名称が似ているから密着自動連結器はどちらと連結できるんだっけ?なんてゲシュタルト崩壊がときどき起きる

44 :名無しさん@線路いっぱい:2021/09/30(木) 08:11:22.67 ID:+NLn7P2Q.net
隙間のある自連を走行中に上から撮影してあるやつを見て、特に惰性走行中に上下だけでなく前後に隙間の分動いてるのを見たうえで、
密着する自連が隙間がないってことを理解したら、
たぶん忘れないと思うぞ。

45 :39:2021/09/30(木) 16:43:34.20 ID:JI5XYmnd.net
>>41
何かレス先を間違えてないか?
>>20が蟻キハ38に過渡のナックル系を付けた上でTNとの連結方法を探しているようなので書いたのだが。
密連は話題が違う。
>>39を補足すると、キハ38の先頭部にBMTN、連結面にカトーカプラーを付けると
過渡キハ35-蟻キハ38+富キハ20
といった編成も組める。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 20:26:07.35 ID:GlQDaHkv.net
ああ失礼、アンカーの >>20>>30 を見間違えた
E231 スターターキットのフック付き密連が連結しづらいって話題
から発展した話だと思ったのよ

47 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/01(金) 20:37:29.43 ID:GlQDaHkv.net
まぁともかく、TNとKATOの異メーカーカプラー間の連結は
密連も自連も小加工で可能なものがあるが ちょっと難しいやつもあるってことで。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 06:44:10.39 ID:83HysxsN.net
久しぶりに東京埼玉行きますが上野秋葉原近辺でおすすめのnゲージのお店ってありますか?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 07:25:36.93 ID:qZsXMZi/.net
上野にはあまりない

秋葉原
ホビーランドぽち(犬屋)
ポポンデッタ本店(魚屋)
チヨダレールセンター(酒屋)
Models IMONとMONTA(芋屋)
グリーンマックス・ザ・ストア
ヨドバシAkiba

あと数は少ないがボークスホビー天国にもある

50 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/02(土) 08:51:08.01 ID:83HysxsN.net
ありがとうございます
20年ぶりに秋葉原行ってきます

51 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/03(日) 12:33:47.90 ID:hzPlBz//.net
タムタムとかリバティとかすけるとんとか茶トラとか・・・

52 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/07(木) 13:52:26.54 ID:hU5T4f6r.net
タムタム5F行ってました
めちゃくちゃ品揃えありました

53 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/10(日) 20:10:46.74 ID:Y7tsWNVG.net
鉄道模型がそこそこ揃ってきてレンタルレイアウト屋に持っていくのが難儀になってきたんだけど
運搬に都合のいいカバンとかあります?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 04:37:18.78 ID:thc6CtPE.net
レンタルレイアウト屋で運転席まわりの広さ次第(荷物を広げられるスペース次第)だけど
ブックケース2〜3個ならトートバッグ、7〜12個ならスポーツバック(要肩ベルト)かな?
それ以上になると海外旅行用のカバンを使う猛者もいる

ただ、数多く持ち込んでも借りている時間内の出し入れが追い付かなくなって、
その辺から持ち込める数の上限も見えてくると思うよ

55 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 04:42:53.69 ID:thc6CtPE.net
いまは廃れたけどA4ファイルケースが入るバックパック(背袋)なんかもある程度の重さでも運びやすく、両手があくメリットがあるね
駅までチャリ移動では重宝した

56 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 06:53:10.58 ID:AsyrmsgV.net
一日入り浸るときはイケアで売ってた折りたたみソフトタイプのキャリーケースとか使ってるけど、転がりがあまりよくないんだよねアレ

57 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 07:32:47.66 ID:DLdIMdHs.net
キャリーケースでいいんじゃないの?
使ったことのない人が書いてるけど。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 11:24:06.10 ID:YgW5xEbZ.net
皆さんありがとうございます
滞在しても2時間程度なのでスポーツバックで探してみようと思います

59 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 15:46:23.47 ID:CNedFODl.net
ジャンク品?(ビニール袋に入っているやつ)のモーター車が動かない物に当たる確率って、どれくらいなんでしょう?

60 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 18:57:02.05 ID:wvJuI5cP.net
>>59
ヲクとかフリマ系の個人売買なのかどこか特定の店舗なのか
話すはそれからだ

ポポンなら店舗によってはジャンク品でも動作チェックをさせてもらえる

61 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 19:01:01.27 ID:dKtzGUtp.net
>>59
アキバ以外の某所ぽちでは、ビニール詰めのM車も試走させてくれて、欲しかったのが良品で手に入った事もあったな
コレはと思う品だったらとりあえず店員さんに聞いてみれば?
買うもん決めてないのにアレコレ試走だけするのは当然アウトだが

62 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 19:02:08.52 ID:wvJuI5cP.net
あぁそれから単純な確率で言ったら
そんなもん知るかハゲ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/11(月) 20:48:12.96 ID:fjg7AKNo.net
>>54
16番だとゴロゴロ牽くスーツケースにいれている
普通に旅行スタイル

64 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/12(火) 09:49:15.21 ID:8EldUvto.net
>>60
名古屋では、させてもらえなかったなぁ

65 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/12(火) 11:25:23.31 ID:sUnNBNc9.net
>>54
俺も初めてレンタルレイアウト行った時はアレもこれもと10編成ぐらいボストンバックに詰めて持っていって約2時間で全部走らせようとしたらかなり忙しなかったっけなー
よくよく考えれば2時間で10編成って言ったらレイアウト1本なら単純計算でも1編成辺り12分、2本借りても24分しか無い訳で

最近はビジネスバッグに2〜4編成を入れて持っていくなー
ビジネスバッグだとA4サイズに合わせて作られてるのも多いしノートPC対応ならクッションも入ってるし型崩れしにくい
作りも頑丈で肩掛けベルトも標準装備、チャック付きならある程度の雨も凌げるし単品入れに丁度いいサイドポケット付きがあったりリュックタイプもあったりと種類も豊富でお値段も2000前後から
地方の電器量販店でも割と種類が置いてあるから現物を見て選ぶことも可能

俺はビジネスバッグをオススメする

66 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/13(水) 22:01:56.23 ID:Ab1DgVZb.net
KATO v11カント付き曲線線路買ってみましたが
曲がる瞬間はかっこいいですね!

https://youtu.be/VaKO96PFlhM


中古で買ったスターターセットのパワーパックが古かったせいか新しいKATOのパワーパックSXにコンセントが合わず再度Amazonで注文早く届かないかな

67 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 07:13:25.19 ID:u6aYxCpS.net
今度ペーパーキットを初めて組もうとおもうけど
接着剤って木工ボンドでいいのかな。
これ使ってとけってのあれば
教えて欲しいです

68 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 07:59:29.81 ID:jv96eH9/.net
>>67
低粘度の流し込み系接着剤 組立の仕上げに使う、強度が爆上がりする
T字金尺 直角が綺麗に出る

69 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/14(木) 19:13:44.21 ID:pTYMQV8G.net
>>68
有り難うございます。
ちょっと探して買ってみる

70 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/15(金) 02:57:45.77 ID:s01SMsV3.net
>>69
68は瞬間接着剤のことと思う。低粘度の安いのを角や断面に染み込ませると強度が出せる。ただ大量に染み込ませると煙が出て触ると火傷するから注意。
染み込ませる用なら釣具屋のツリロンとかの安いので良いよ。

なおロコモデルは金属パーツまで含めて木工ボンドのみだったし、タミヤセメント使う人や、Mr.カラーのスプレーのスーパークリア使う人もいるし、人それぞれだね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/16(土) 01:38:08.66 ID:dV9vvPwX.net
ダイソーのドロップタイプの0瞬間接着剤がなくなったのは惜しい。
5g入りと容量もあったのに。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 01:41:23.89 ID:1eissYog.net
最近円安で採算が悪化しているのだろう。100均の商品に影響が出つつある。
以前は100円のアナログ腕時計やラジオ、髭剃り器等があった。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 08:08:15.87 ID:hLFmb3Pt.net
>>70
有り難うございます。
粘土の低い瞬間接着剤でやって色々試してみる

74 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 10:03:20.90 ID:PZXgzTJL.net
KATOのv11ゲットしてKATOのパワーユニットSXも届いたので走らせようと思ったら通常のユニットのコードが入らずコードを注文する事になってしまった。

SXはコードが全然違うんですね

75 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 13:16:59.66 ID:44vH+7KQ.net
えっ?その組み合わせで??
別売り専用品N用ACアダプター(22−082)が足りないとかでなく???

もしかして旧製品付属のACアダプターをつなごうとしていない?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/17(日) 17:27:54.91 ID:rBuIH7TA.net
そうなんですよ
古いタイプのものを中古で買っていてそれをつなげようとしたら全くあいませんでした

77 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 16:27:13.46 ID:8xXrDJZu.net
固定式レイアウトで線路(道床あり)を固定する時って釘がいいんだっけ?極小の木ネジでもOKだっけ?

78 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 19:02:05.34 ID:IFHtYqzk.net
レイアウトは作ってみたいんですが線路のメンテナンスとか大変そうに思えてしまう

79 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 20:17:46.94 ID:4RJvoAKg.net
ディスプレイ前提でモジュールレイアウトとかヴィネットとか作れば必ずしも走らせる必要はない

もちろん、走らせる前提で設計すれば、必要に応じてレールを接続して走らせられる

80 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 20:19:02.51 ID:4RJvoAKg.net
>>77
それぞれのメーカーから釘が発売されてるはず

81 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 21:33:34.92 ID:SpHOyocx.net
レールに吹き付け塗装をして砂消しで削るとか、メンテナンスも砂消しで削るとか、レールの素材がメッキされてないのを前提にわりきってしまうのも方法かな。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/18(月) 21:42:15.98 ID:L+Hfyzef.net
>>77
固定できればなんでもいい
ゴム系あたりの接着剤を使う人もいる
それにあとからバラスト撒くつもりならそれでガチガチに固まるからある意味仮止めみたいなものだし

83 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/19(火) 07:10:43.22 ID:ofo7WcOe.net
昨日パワーユニットSXのコードが届いて走らせてみました
常点灯いいですね
ただモーターからか音はするんですね

84 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/19(火) 17:38:39.52 ID:uJU9QvCV.net
常点灯やっぱりいいですね

https://youtu.be/C0K5s_Vo83U

85 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/03(水) 11:34:10.97 ID:eM2A8SD1.net
>>77
レールに空いている穴は1mmもないので木ネジは厳しいね

KATO 24-015 釘13mm
ってのがあるけど、ボードが固いと打ち込むのも抜くのも大変なので
ホームセンターで 0.9mm×10mm の釘買ってきて使ってる
https://joyfulhonda.jp/item/136227.html

86 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/03(水) 12:04:54.74 ID:eM2A8SD1.net
>>84
ポポンデッタの室内灯(エネルギーチャージャー付)もお勧めよ?
中間車まで通電メンテナンスが欠かせなくなるけどw

走らせる前に線路クリーニングすると 車輪の踏面の汚れ付着防止と埃の巻き込み
防止にもなって結果的に楽できます。
捨てる前の不織布マスクなんかで線路表面をゴシゴシするだけでも結構真っ黒に。

私は固定レイアウトで奥のほうの掃除が大変なので、普段はあれこれ走らせる前に
ホビーセンターカトー HC001 クリーニングパッドを着けた貨車を ED79 で押して周回。これだけ
でも線路上の埃はだいたい取れる。
あと年1〜2回、2000番〜2500番の耐水ペーパーで軽く磨きあげ。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 09:37:19.12 ID:YpMNRr7i.net
>>86
不織布マスクを再利用する手があったか!

88 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 10:26:02.78 ID:4Powpd9n.net
>>86
レールを耐水ペーパーで磨き上げると、より一層錆びやすくなって、メンテナンスを楽しまなければならない回数が劇的に増加するんだっけ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 11:42:00.67 ID:uXaW4C5q.net
>>88
結局ペーパー掛けしようがしまいがレール表面は酸化するんだよ
貸しレみたいに毎日朝から晩まで走行させない限り止めるのは無理

90 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 11:48:59.17 ID:7hoLjIfB.net
まさかと思うけどクリーニング液で錆も落ちると思ってる奴がいるのか?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 11:51:29.49 ID:4Powpd9n.net
>>89
止めるなんて言ってないじゃん
それとも、どうせ止めるのは不可能なんだから酸化する速さを極限まで早くしても手間は変わらない、とか思ってんの?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 12:00:30.91 ID:uXaW4C5q.net
>>91
なんでそんなに攻撃的なんだ・・・

93 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 13:14:51.61 ID:4cd16mIX.net
クリーニング液って酸化幕を取り去る成分が履いているとかじゃないの?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/04(土) 21:37:03.00 ID:9DhFZghw.net
>>90
鉄道模型のレールのメンテナンスは、サンドペーパーでガッツリ削るのでないと意味がない、ってことでいいのかな……

95 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/05(日) 18:33:44.22 ID:tZocIeto.net
線路メンテは色々試して見たけど、
一度コンパウンド掛けたら大分良くなったわ
チラつくようになってもサビじゃなくモーター車のゴムと思われる黒い汚れだけだからティッシュ乾拭きで簡単に拭き取れる

96 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 09:05:43.78 ID:tvXWxE3W.net
>>93
強酸だからサビ取れるよ

97 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/06(月) 10:11:49.53 ID:VBHh2ned.net
>>95
レールをコンパウンドで磨き上げると、より一層錆びやすくなって、メンテナンスを楽しまなければならない回数が劇的に増加するんだっけ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 16:52:26.63 ID:V2a5UgzJ.net
>>96
サンポールでも使ってるのか?
富過渡あたりのクリーニング液は強酸性ではない。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 16:53:56.38 ID:V2a5UgzJ.net
>>97
逆。ピカール等で鏡面仕上げにしとくほうが汚れにくい。とはいえ研磨剤粒子が残ってると磨耗の原因になるから研磨後の洗浄が大事ではあるが。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 18:28:38.75 ID:WzqRW24T.net
新品の状態でも結構レール表面は荒れてるよな
それなのに磨き上げると錆びやすくなってメンテナンス楽しめるとか言うバカがいるんだな笑

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200