2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 00:04:47.05 ID:8kkpu8lF.net
タキはまとめてタキ専用ウレタンに入れるのもオススメ

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 05:42:01.50 ID:YV7KIHxv.net
人へものを教えるのに向かないのが混じっているな

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 13:36:24.44 ID:kriqwePv.net
手垢油脂、その他汚れの拭き取りにはどんな洗浄剤使ってますか?

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 14:19:53.52 ID:8LKvLb88.net
石鹸かハンドソープやえね。
油汚れがひどいなら食器用洗剤がいいよ。
まあ、手の話だけどね。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 17:20:40.18 ID:YV7KIHxv.net
>>125
まずは手を洗って清潔な状態で取り廻すことで手垢油脂の付着を避ける
それでも模型に付着する手垢油脂は手を洗わずに付いたものと比べてはるかにこびりつかないので空拭きでOK
それで取り切れないと感じた時だけ少量のレールクリーナーを垂らして揮発させた布で拭き取る
それ以上に酷くなって困ったことがないからその先はわからん

その他の汚れ がキット組み立ての際の剥離剤成分を指すなら手洗いよりもはるかに薄い中性洗剤で水洗い&水分拭き取り
※プラモデル工作などの別ジャンルでは入門用ハウツー本で必ず載っている基本技法

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 18:04:48.32 ID:kriqwePv.net
>>126
>>127
すみません日本語が変でしたが、うまく拾っていただきありがとうございました。
「車両を触ると手の汚れや脂がついてしまいますが、車両の塗装や材質に影響を与えにくい適切なお手入れはどのような方法がありますか」
の方が適切でした。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 19:14:55.38 ID:FZToqiCi.net
レールクリーナーつけたティッシュよりウェットティッシュの方がよくないか?

いずれにせよ強く擦ったり長時間つけたままにしたりは禁物。塗装や印刷を傷める可能性があるから。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 19:28:25.66 ID:++FMCKuz.net
俺はエナメル塗料の溶剤で拭いてる
ティッシュに少量付けて拭いて乾いてるところでから拭きする
当然塗装を痛めたりガラスパーツに付くと白く変色したりするから
注意が必要だしあまりお勧めはできないけどね

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 19:30:54.68 ID:Z8hfjBFq.net
触ったり車体拭いたりしたら価値が無くなるんだよね
鉄道模型は投資なんだけど貧乏人はわからんのだろうねハハハ

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 19:32:10.86 ID:snWbzaRO.net
そして再生産で暴落すると

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 21:25:50.93 ID:goW9seF6.net
手袋使って取り扱う人もいるね
白手袋なら運転にも使えば運転士気分

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/17(月) 22:30:27.23 ID:8LKvLb88.net
パンタとか細かいパーツに引っ掛かったりとかは、手袋ってどうなん?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 10:51:38.22 ID:6+KJyeLH.net
>>114
KATO のクリアケースだけど、持ってるなら知ってると思うのだけど、
20m級の車両に使われているケースと貨車や車掌車に使われているケースとでは長さ
だけでなく、厚みも違うのね。だから 10-213 クリアケース用ブックケースに貨車の
クリアケースを入れると中でガチャガチャ動くので、貨車用ケースの底にはウレタン
下敷きを1枚敷くくらいの工夫は必要。

個人的には、車両だけを入れるタイプのケース(10-214とか)に、サードパーティー
の中敷きを組み合わせて使ったらいいんじゃないかなと思う。

ヤフオクで売ってる 下記の中敷き
「KATO単品ケース互換 Nゲージ車両収納用 A4ブックケース対応 交換用7両収納中敷ウレタン 大型(新幹線)車両対応」
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1032409113
これがKATOの8両用〜10両用のケースにぴったり収まるので、機関車は元のケース
の中敷きごと移植、残りの車両は長さに合わせて詰め物を調整して収容できる。

ケース本体は 10-214・10-215 あるいはヤフオクや ポポンデッタ等の中古取扱店で
セット品用のケースが単体で売ってたりするので探してもらうなど・・・

ただ、7両以下用と 8両以上用とではケース枠のサイズが異なり、上記のウレタンを
7両用ケースに入れようとするとキツかったりするのでご注意ください。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 11:09:49.36 ID:6+KJyeLH.net
>>125
台所洗剤を薄めた液をティッシュに滲みこませて拭いて、その後 水拭き ⇒ から拭き
目立つときはボディ分解して洗剤薄めた桶でじゃぶじゃぶ手洗い

中古で買った山手線の E231系(単品)が、おそらく普段使いしていたであろう先頭
車+M車の3両だけ 塗装全体が指紋だらけ&光沢劣化だったのは どうやっても回復で
きずボディ交換に出したのだけど(だってASSY手に入らなかったんだもん)
基本サービス料×3+パーツ代×3+往復送料で結構掛かった。orz

>>134
きめの細かい白手袋とかなら、まぁ注意してれば大丈夫。
目が粗い布地のやつは絶賛引っかかる。
(あれパンタグラフがない?! と思ったら手袋の裏にぶら下がってたり)

最近は入浴後とか湯沸かし器で よ〜く手を洗って脱脂してから 直でやってる。

137 :135:2022/01/20(木) 11:14:03.47 ID:6+KJyeLH.net
>ヤフオクや ポポンデッタ等の中古取扱店で

先ほどの中敷きを使うには元々のケースの下敷きを流用しますが、
中古ケースでは、たまに中敷きも下敷きも入ってないことがあるので要注意

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 12:47:32.07 ID:YzJNwO39.net
>>125
レールクリーナーを綿棒に少量つけて、指紋や汚れ、パーツ取り付けではみ出たクリアボンドを拭き取ってるけど、どうだろう?
軽く擦る程度だから塗装に影響しないし。強くこするとさすがにヤバいだろうね。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 14:33:49.32 ID:6+KJyeLH.net
>>138
そりゃあ ただのティッシュでゴシゴシやったって微光沢とかおかしくなるからね
何を使うにしてもやさしく、そっと、だね

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 17:42:19.57 ID:GSR61M+O.net
>>122
詳しくありがとうございます。

>>123
ありがとうございます。

>>135
詳しくありがとうございます。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 15:07:40.79 ID:hfbNdFqP.net
JR東の近年の通勤型の下廻りの塗色ってかなりのダークグレーに見えるんですがMr.カラーだとどれが近いですかね?
黒に見えるような気もするんで迷ってます。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 17:35:43.27 ID:nv25JwAX.net
>>141
なんかザックリしすぎだろw
せめて型式書けよ

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 19:07:24.58 ID:hfbNdFqP.net
そうですか失礼しました(^^;
E231や233系辺りなんですが・・・。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/25(火) 22:30:52.72 ID:nv25JwAX.net
オレなら
C331 ダークシーグレーで
ウェザリングしていくかな

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 22:08:34.83 ID:bKk3/7XF.net
はじめまして。
普段プラモデル等は触っていますが、鉄道模型はズブの素人です。
1/150のデロリアンを入手したので、映画よろしくNゲージ上で(非自走)走らせたいと考えています。
https://image1.shopserve.jp/gendaigoods.com/pic-labo/llimg/0000000069022_1.jpg
車輪径がΦ4程度のスポーク車輪が良いのですが、普通のNゲージはΦ5.6程度が基準と聞き、ひと周り大きいため困っています。

質問です
1.Φ4の車輪は

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 22:11:17.28 ID:bKk3/7XF.net
はじめまして。
普段プラモデル等は触っていますが、鉄道模型はズブの素人です。
1/150のデロリアンを入手したので、映画よろしくNゲージ上で(非自走)走らせたいと考えています。
https://image1.shopserve.jp/gendaigoods.com/pic-labo/llimg/0000000069022_1.jpg
車輪径がΦ4程度のスポーク車輪が良いのですが、普通のNゲージはΦ5.6程度が基準と聞き、ひと周り大きいため困っています。

質問です
1.Φ4の車輪を手軽に入手する方法はありますか?
2.Φ4の車輪でスポーク車輪が良いのですが、そのようなものはありますか?もしくはそのように見える加工などありますか?(Zゲージ?で加工して手に入るならそれでも良いです)

すみません、よろしくお願いします。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/26(水) 23:26:24.31 ID:jiht0UdB.net
こんなん?

http://www.narrow-garage.com/Wheels.html
http://www.narrow-garage.com/index.html

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/27(木) 12:55:17.49 ID:3ZUKrXSH.net
>>146

>>147 氏が挙げてるアルモデルの4mmが一番入手しやすいと思う。
このサイズのスポーク車輪は市販品には無いので、ルーペと糸ノコと針ヤスリで気合いでスポークを抜くか、上からスポークに見える何か貼るか、では。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/27(木) 13:20:28.40 ID:jIu3BcT+.net
>>147
>>148
ありがとう。
近所の模型店にアルモデル(アルナイン?)の取り扱いがあるみたいなので、入手してから加工は考えます

150 :141:2022/01/27(木) 23:18:28.65 ID:u/PqK1An.net
>>144
ありがとうございます。
新製時や重検時も同じと考えてもいいですかね。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/28(金) 11:57:48.37 ID:07/mIBHZ.net
>>146
車輪径が小さくなっても車輪の幅(1.8mm程度)や車軸の太さ(1.5〜2mm程度)
はかわらないので、綺麗にスポークを抜くのは事実上不可能でしょう。

映画のデロリアンはお椀型のホイール車輪を履いてますよね?
車軸の先端(※尖ってます)を削って平らにして艶消し黒に塗装、
3Dプリンターで8本脚のヒトデ型パーツを作るか、プラバンを丸く切り出して8箇所
に V の切り込みを入れるかして、それを車輪に貼るのがリアルでしょうね。
お手軽にはスポークの柄を印刷したものを貼って済ませるか(立体感ないけど)

どっちにしても車軸先端を削るのが大変だと思います。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/29(土) 11:42:12.02 ID:5fGtJvXt.net
>>151
ありがとうございます。
確かに先端は削るの大変そうです…
今日アルナインのΦ4車輪を注文してみました。

あと一点伺いたいのですが、車軸と台車を接続したいと考えています。(通常、尖った車軸両端とピボットなる台車の固定金具とで接続すると伺いました)
そのような時はどのような台車を購入すればよろしいですか?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/29(土) 13:15:01.72 ID:P7iEQ/95.net
デロリアンは車輪が見えてるので、ピボット軸受けは無理。
軸単を削って内側の車軸部を受けるしかない。
プラ板等で適当に作れば桶

軸端削りは細目か油目の金工ヤスリが最も安全かつ楽かな。
下手にリューターとか使うと保持が大変だし怪我しやすい。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/29(土) 13:50:35.40 ID:xDYBb+ir.net
ぶっちゃけ固定して滑らせてもいける気がしなくもない

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/29(土) 14:29:05.81 ID:R/S8PNKN.net
言っちゃなんだがハイレベルな工作になると思われるので、車輪でころがせる構造を潔くあきらめて、レールに乗る部分のみフランジを付けてディスプレイモデルとして割りきるのはどうか

よほど腕に覚えがあるという向きを除けば、残念な挑戦になるのが見えている
老婆心ながら、忠告まで

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/30(日) 22:20:25.09 ID:xcdimNoY.net
https://imgur.com/a/ksMdwPK
デロリアンの者です。お騒がせして申し訳ありません。
今日到着しまして前輪だけですが組んでみました
イメージ通りで案外悪くないかなーって感じです。真鍮製だったので普通のタミヤヤスリでサクサク削れるのは想定外でラッキーでした
ただくり抜いてプラ板で台車を作る必要がありそうです。
車輪も…難しいかな…エッチングパーツでもいいかな…という感じはありますが‥
協力ありがとうございました!

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 01:07:07.70 ID:Iuhsn39w.net
>>156
いい感じですね!
スポークは塗装したマスキングテープを細切りにして米の字に貼るくらいで良いのかも。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 16:54:17.41 ID:j+rju6q4.net
これをいかにして動力化するかが腕の見せどころだな

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/31(月) 17:29:32.29 ID:JRBzDOBr.net
いや、劇中では4−6−0で推していただろ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 22:15:30.30 ID:z+2GYs3e.net
あのーっ、
たしか
富はクリーニング車両があったと思うんですが
カトは無いんですか?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/04(金) 22:33:58.60 ID:kix0/CNZ.net
>>160
ない

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 11:46:28.82 ID:A+S6YkDW.net
>>161
マジっすか
じゃ、皆さん富の使ってるんですよね?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 12:05:46.69 ID:RrOfx1JJ.net
富のは持ってるけどあまり使わない
固定レイアウトでもない限り、紙軸綿棒使った方が綺麗になるよ

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 14:18:13.55 ID:i2kgVq2A.net
KATOは巨大な綿棒とでも呼べるレール用清掃道具を出しているがユニクリーナー以外は他で代用できるものばかり

車両に取り付ける清掃用パーツも数年前に出たけど知らない人の方が多いんじゃないかな?
Tomixのレールクリーニングカーを持っているから手を出さなかったけど、
それ以前にレールクリーニングカーそのものが組み線路メインならほぼほぼ使わないね
手作業でレールを拭いた方が早く確実に汚れが落とせるから

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 15:40:10.04 ID:IFLSw+Nl.net
一度レールをコンパウンドで磨いてからは平滑になったおかげかティッシュの乾拭きで十分綺麗になるようになった
おかげでクリーニングカーは買わず終いだ
固定レイアウトでトンネルや高架下みたいな掃除しにくい部分が無ければこれで十分だと思う

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 16:13:10.88 ID:x3f3g7hQ.net
>>165
レールをコンパウンドで磨き上げると、より一層錆びやすくなって、メンテナンスを楽しまなければならない回数が劇的に増加するんだっけ

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 19:51:05.69 ID:lQOER4Tz.net
>>166
逆。完全に鏡面仕上げにしておけば汚れにくいし酸化しにくい。

とはいえ研磨後の洗浄をしっかりやらねば磨耗を促進するから、初心者にはお勧めしない。

メーカーが製造時にやってくれれば良いのだが、価格がハネ上がるからやらないんだろうな。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/05(土) 22:27:45.32 ID:x3f3g7hQ.net
>>167
止めるなんて言ってないじゃん
それとも、どうせ止めるのは不可能なんだから酸化する速さを極限まで早くしても手間は変わらない、とか思ってんの?

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/06(日) 10:41:31.67 ID:dMU0wtjk.net
88 名無しさん@線路いっぱい[sage] 2021/12/04(土) 10:26:02.78 ID:4Powpd9n
>>86
レールを耐水ペーパーで磨き上げると、より一層錆びやすくなって、メンテナンスを楽しまなければならない回数が劇的に増加するんだっけ

91 名無しさん@線路いっぱい[sage] 2021/12/04(土) 11:51:29.49 ID:4Powpd9n
>>89
止めるなんて言ってないじゃん
それとも、どうせ止めるのは不可能なんだから酸化する速さを極限まで早くしても手間は変わらない、とか思ってんの?

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/07(月) 19:54:57.78 ID:Geh0PoOY.net
99 名無しさん@線路いっぱい[] 2021/12/07(火) 16:53:56.38 ID:V2a5UgzJ
>>97
逆。ピカール等で鏡面仕上げにしとくほうが汚れにくい。とはいえ研磨剤粒子が残ってると磨耗の原因になるから研磨後の洗浄が大事ではあるが。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/02/12(土) 01:12:46.37 ID:F1Y8GJsA.net
よくわからんが自作自演のコピペだってこと?

ちなみに俺もたまに研磨する派
30年使ってなかった古いレールも #3000 でペーパー掛けしたら通電不良も解消
敷設済みレイアウトのレール研磨はダイソーの『スポンジやすり(仕上用)』の
#2000 が使いやすくてお気に入り。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 07:55:31.78 ID:2mDTQan4.net
ティッシュに
コンタクトスプレー・接点復活剤
湿らせて拭いても
同様の効果ありそうね

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/09(水) 16:09:26.66 ID:4syl95X3.net
精製水か?
不純物を溶かし出して取り除くという意味で純水はかなり強力な溶解液だからアリと言えばアリなのか!?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 09:21:27 ID:0M7kRsXE.net
建物にシールを貼っても後から取れてしまうことが多いのですが、接着剤で付ける場合は適切なものはありますでしょうか。
あと今まで指で貼っていたので、今後はピンセットで貼ります。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 09:56:49.36 ID:pctyhzcF.net
テープのり

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 12:55:05.43 ID:XPkQrXSS.net
木工ボンド

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 13:13:17.90 ID:gu5jpwGS.net
タミヤのクラフトボンド
塗装を侵食せず乾くと透明になりゴム系より使いやすい
細かい物や端が剥がれた時の補修にも最適

178 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/13(水) 13:18:34 ID:2tKsq3Y/.net
タミヤのクラフトボンドは木工ボンドとほぼ同じ組成で、富の車両パーツなどの固定もそれを使ってる
扱い易い

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/15(金) 08:28:05 ID:UruPF59v.net
列車の編成を買い揃えるのは、ホーム数や留置線含めてレイアウト内に全列車を配置できる数までにしてますか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 00:44:17 ID:Uw3b6JVz.net
いいえ、我が家のレイアウトは
・ホーム1面2線(6両)
・留置線4線(5〜6両)
・引き込み線1線(3両)
ですが。所有車両は単行〜12両編成まで あわせて50編成程度あります
レンタルレイアウトを利用することもあるので

沼らないためにそういう自分ルールを設けるという選択肢もあるとは思いますが
そういう人は少ないんじゃないかな。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/16(土) 14:24:54.64 ID:GMTEwFpW.net
>>179
いいえ

組み線路でその縛りは意味がない
というか、その考え方だと保有編成数と分岐器の数が同じような状態になって現実的ではない

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/17(日) 15:04:37.43 ID:pCOIxs8N.net
>>179
その理論で言ったら自前のレイアウト持ってないと1編成も持てないって事になるがなw

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 21:59:27 ID:a5HAbpKn.net
Nゲージを20年ぶりくらいにやろうと思うのですが
https://etrain.jp/newitem/?p=8792
このサイトに一番下にちょこっと写っているレイアウトを組みたいと思っています
カント付きの複線レールを使いポイントを使わずに島式ホームDXを使う小判型レイアウトです
レールをバラバラに買う予定でカント付き複線レールのはじめと終わりには
アプローチレールが必要なのまではわかりました

184 :183:2022/04/19(火) 22:00:54 ID:a5HAbpKn.net
肝心な事が抜けてた・・・
ポイントを使わずに島式ホーム使う為の部分のレールって何が必要なのでしょうか?
ストレートはともかく小さい半径のカーブレールがわかりませんでした

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/19(火) 22:47:15.13 ID:2C0HbhW5.net
この使い方は公式集にも載ってない繋ぎ方なのでは?

186 :183:2022/04/19(火) 22:55:29.51 ID:a5HAbpKn.net
AnyRailとかいうツールを見つけたのでいじってるのですが
曲線線路 R481-15°を2本使ったら複線拡幅線路310mmと同じ幅になりました
でもこれ近郊形ホームDXのホームエンド入るのかなこれ・・・

187 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 03:06:21 ID:rJxbISSx.net
>>183=186
R481-15でS字を組むことで線路中心が33mm移動する
並行する直線はS248(S124+S124)

同様にR718−15とS249−15のS字でも線路中心が33mm移動する
並行する直線はS186+S64(S62ではない)
近郊型ホームDXのホームエンドの曲線はR718−15でこのパターンだとピッタリだけど
R249−15で頭を振る車両がホームに当たるかもしれない(未検証)から薦められない

188 :183:2022/04/20(水) 08:15:37 ID:xeR/oEdJ.net
>>187
ありがとうございます
前者のパターンでホーム入りそうですね
あと同じ悩みの人いました
https://ameblo.jp/superhakuto7000hot/entry-12566285570.html
そして必要レールはこんな感じになりました(自作なので全長と幅がわかりませんが)
https://imgur.com/RHJvdp1
バラバラにレール購入して、パワーパック、リレーラー、クリーナー買って復帰したいと思います
列車だけは製造してなくて中古ですが既に購入しました
予算の都合上、ホームと駅舎は次回でパワーパックも列車がまだ1セットなので1台ですが楽しみです
ライトとかLEDですごいきれいになっててびっくりしました

189 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 09:44:23 ID:PC0SpOuT.net
>>188
たぶん横1863mm+縦869mm
(923.5+8)*2=1863
(426.5+8)*2=869
複線間隔33-ユニトラック幅25=8
ホーム長だいたい5両(714mm程度)

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 10:18:45 ID:xeR/oEdJ.net
>>189
ありがとう
ポイント分短いからいいサイズだ
シミュ続けてて待避線電動ポイントセットと同じレール設定して重ねたら
微妙にずれててホーム入るか怪しい
ホームのカーブに綺麗にそろわなくなるけど直線伸ばせば入るだろうからこれでいいかな
ややこしすぎた

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 10:49:22.92 ID:PC0SpOuT.net
>>188
近郊形ホームDX島式ホームの両端はR718-15用だから、R418-15を使っている君のプランでは使えない
://www.1999.co.jp/itbig54/10542546k.jpg
 (この行はKATO向け)それで両端200? それは階段部まで含めた長さだろ。ホーム部分は180程度しかねーよ。
  ://www.katomodels.com/product/n/kinko_homu_dx
  >1セットのホーム全長は6両編成の車両が停車可能な896mm(200mm+248mm+248mm+200mm)。
188のプランで用いる場合、両端だけ23-176 島式ホーム エンド C(LR各1個ずつ。旧23-105 島式ホームエンド4)としなければならず、
照明付ホームは1つ(23-151 近郊形ホームDX 島式B)だけ、しかもターミナルジョイナーは両側片方ずつの接続そしてホームエンドと照明付ホームは変換ジョイナー1つずつだけの連結となる

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 10:52:15.74 ID:1U9Qc/Hp.net
KATOの新製品発表の写真はR481-15を使ってるみたいだね、線路の継ぎ目の位置をみると。

小半径カーブと大半径カーブを組み合わせる方法だと、車両によってはホームにぶつかるかもしれないね。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 11:06:06 ID:PC0SpOuT.net
>>192
R249-15+R718-15の間違いだろ
しゃしんだしてみい

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 16:13:54 ID:1U9Qc/Hp.net
隣のカントアプローチレールの継ぎ目と比べて長すぎないかい?

195 :183:2022/04/20(水) 17:09:59.13 ID:xeR/oEdJ.net
もうちょい大きかったり別の角度の写真とかあればよかったんですけどね
ツールにホームとかもあれば簡単だったのに

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 18:01:29 ID:PC0SpOuT.net
角つまり証明付島式エンドB使ってminR=381とした場合、1942mm×915mm程度が最短かな
複線カントレール45度ずつ削るから
ホーム長さ850mm

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 20:12:03 ID:tTuLo8i8.net
過渡はいざとなったらフレキとコルク道床で解決できるから便利

198 :183:2022/04/20(水) 20:30:37.68 ID:xeR/oEdJ.net
新製品発表の写真のレイアウトは一旦保留にした方が素人には良さそうですね
手元にある状態で試さないとホームの状態どうなるか不明すぎる

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/20(水) 20:58:48.79 ID:PC0SpOuT.net
>>196のレイアウトは明日夜までに上げておくわ

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 01:33:45 ID:5gI8ng9l.net
>>196のレイアウト
角つまり証明付島式エンドB:23-152を使用
枠余裕8mm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4480.png
CC BY-SA


KATOおめー、島式ホームエンドがホーム形式ごとに違うってどういうことだ?
ノーマル(生産終了)、リニューアル版ノーマル
 角標準 :島式ホームエンド1(1個)、島式ホームエンドA 
 R718-15:島式ホームエンド2/3(1個)、★島式ホームエンドB★
 R481-15:島式ホームエンド4、島式ホームエンドC 
 角短  :近郊形島式ホームセットのみ

近郊形ホーム(絶版)、近郊形ホームDX
 角標準 :★島式ホームエンドB★
 R718-15:近郊形ホームDX島式セットのみ

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 12:47:21 ID:u6MjY0T5.net
KATOのTwitterに良い写真あったよ
https://pbs.twimg.com/media/E2OXFt7UUAQ020P?format=jpg&name=4096x4096
R718-15とR249-15で良いみたいだけどホームの直線の長さが合わなくてレールが繋がらない
https://imgur.com/a/dE0fMl9
無理やり繋げれば繋がるだろうけど奥で使う複線直線線路が248、186、124、62の4種類で調整出来るんかな

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 12:48:28 ID:u6MjY0T5.net
なんか潰れてるから実サイズのURL
https://i.imgur.com/pugrrFU.png

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 12:50:40 ID:u6MjY0T5.net
ツイッターの画像のURLおかしいからツイート張りなおすね
https://twitter.com/katoshoptokyo/status/1397129360541290496
(deleted an unsolicited ad)

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 15:30:34 ID:u6MjY0T5.net
伸び縮みするレールあるの知らなくて2本使って微調整できました
なんかスマートじゃないけど無事つながりました
https://i.imgur.com/7ybklHN.png
これでおそらく島式DX使える・・・
でもなんか面倒くさいから単線になっちゃうけどM2でいいんじゃないかと思ったりもした

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 16:48:10 ID:IGQGrNRJ.net
中古で買った車両(中間付随車)がすごく車輪が回るのですが(リレーラーから下るだけですごく走る)、これはどんなメンテナンスをしてるからなんでしょうか。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 17:04:21.97 ID:qK3bpQta.net
>>201
厳格に言えば、R418-15S字でも約1mm延びるからなあ
R249-15+R718-15で約2.5mm延びるから、両方合わせて約5mm
ただしホームは短くならないから直線側を基準とするしかなく、高架ホームでは曲線側両端部で調整を入れるしかない一番やりたくない調整
だーかーらS95Vを作れと

>>204
R249-15というか孤距離120mm以下の半径組み込むと脱線確率が飛躍的に高くなる
昔は長さをデフォルメ短縮していてほとんど問題なかったけど、今はそこそこ長い車両が増えてきたから脱線とホーム側面接触回避のためR249-15単体使用は非公式状態となっていた
KATO広報・営業のバカが見栄えだけで使っているのを真に受けて使うと、昔に比べて高額となった車両に傷がつくよ(KATOの保守部門は大喜びだろうけど)

側面接触してもよい前提なら、
単純な事だがホームは短くならないため、曲線側を短くするとホームが設置不可能
(照明付ホームを切断短縮する技量を持っているなら別)
図のホーム内周側近接1線を除く直線3線分にS64を二つ入れて伸ばすしかない
S33は4つ/セットしかないし、S38を使うなら別セットのS29が必要でありさらに高くつく
あとなぜかフィーダーが4つ

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 18:17:41.24 ID:u6MjY0T5.net
>>206
最初の人も言ってたけどホーム接触はやっぱヤバそうだなぁ
久々のNゲージだし、あきらめて安定のM1かM2買おうかな
20年前にNゲージやった時はトミックスだったんだけど、近郊DXのホームに惚れて今回はKATO
なんかパワーパックSXのアダプターがスターター用の出力抑えたやつってのを見て気になるけど
複線フィーダーが線路2種類入ってるというから自分で分かりやすくフィーダーを2か所にしてました
実際には複線フィーダーと複線線路ですね

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 19:52:59.42 ID:qK3bpQta.net
近郊形ホームDXのホームにほれ込んだのなら、対向式セットを2組買ったほうがいい
あとは20-870 ユニトラック V11 複線線路セット(カント付きカーブレール)ですっきりする
複線直線248mm WS248PC×7
複線直線124mm WS124PC×1
複線直線62mm WS62PC×1
複線フィーダー線路 WS62FPC×1
 248×4=(248×3)+124+62+62F
複線曲線R414/381mm-45°WR414/381-45PC×8(使用4)
複線アプローチ線路LWR414/381-22.5PCAL×4(使用2)
複線アプローチ線路RWR414/381-22.5PCAR×4(使用2)

通販ならV11半額だし

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 22:57:59.74 ID:qK3bpQta.net
R718-15より半径が短いカーブの直後にホームエンド(直線)を付けてはならない
少なくとも62mm以上空けること

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 23:27:12 ID:QVO725Ge.net
>なんかパワーパックSXのアダプターがスターター用の出力抑えたやつ
これ2年くらい前を境に
最近のは普通の12V1.2Aのが付いてくるようになったんじゃなかったっけ?

なに長期在庫? あきらめろん

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/21(木) 23:29:07 ID:QVO725Ge.net
KATO のは高架駅が立派なので好き。

んだが線路の種類の豊富さに負けて 使ってるのは FineTrack

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 01:01:10.91 ID:y0ozIKBj.net
ACアダプター
スターター付 13.5V 1.5A
N用 13.5V 2.2A
(HO用 17V 2.1A)

ただし、スタンダードSXの車両制御用出力はNゲージ 0〜12V 1.2Aと同じ
(HOゲージ 0〜16V 1.2A)
違ってくるのはアクセサリー(ポイント・信号機・ホーム電照)使用時の安定率
ホーム照明って説明書を見る限りでは、DC12V/16VでもAC17Vでも使える

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 18:51:34 ID:ykRVr4Pg.net
>>208
今日V11とパワーパック1個とアダプター1個ぽちりました
対向式2つだと予算オーバー(さらに橋上駅舎も欲しいし)だけどこれにしました
ポポンデッタで試しに走らせてきたけど、あそこまで大きいと4両じゃさみしいね
増結4両欲しくなったし、室内灯もいずれ入れたい

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 19:58:33.22 ID:x1SjIX8F.net
6両しか停まらないから、車両は何か知らないけど6両までにしておいた方がいいぞ
パワーパック1つでも内外2編成同時に動かす方法あるよ
24-827を使って分岐させ、1つのフィーダー線のレール差し込み側小型コネクターを分解して左右の線を反対に入れ直す
(入れ直した側は油性ペンで塗っておけばよい)
DXに合う地上駅舎が皆無な点は致し方ない

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 20:34:46.73 ID:ykRVr4Pg.net
>>214
そんな方法もあるのね
車両は京急2100が欲しくて中古でみつけて買ったんだ
8両セットのやつだとシールだし
家で遊ぶなら4両でいいと思うけど、ああいうトコだと8両にしたくなるね
だからホーム買えばとりあえずは大丈夫だけど何時かホーム延長させて8両とめてみたいものだね
近いうちホビーセンターKATO東京も行ってみたい

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 21:58:41.24 ID:x1SjIX8F.net
482/4両
850/セット
たぶん964/8両
124不足だけどKATOの66幅ホームは中間248mmしかないし、DXの屋根なしはエンドだけ
角エンドをカットして中間とエンドの間に挟み込めばよい
線路は20-023 WS124PCを1本ずつ入れれば、それだけで京急2100の8両編成はホームへ停車できる

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 09:48:23.53 ID:FbHQieQm.net
近郊形橋上駅舎って島式用に作られてるから対向だとちょっと違和感あるね

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 03:50:11 ID:46vsmDI6.net
両社とも新しい方のデザイン元と思われる橋上駅舎は2面2線の対向式ホームに跨っているのにねぇ・・・

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 21:30:47.24 ID:Q5inu5K8.net
KATOの対向式といえばDXは後ろが酷すぎる。
島式のベース使ってるから壁の下がホームの滑り止め丸見え。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 16:53:20 ID:Ge5K1Gpn.net
質問ですが完成品のボディを中性洗剤で洗っても塗装面に影響ありませんか?
スポンジでゴシゴシではなく優しく手洗いしようと思ってます
中古で買った車両がなんとなくカビ臭いので

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 17:35:31 ID:c2U/4cZd.net
>>220
やわらかい歯ブラシまでなら塗装面を痛めたことなし

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 17:36:29 ID:c2U/4cZd.net
>>220
問題なし が抜けていた

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 20:31:42.58 ID:Ge5K1Gpn.net
>>221
ありがとうございます
安心して洗ってみます

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200