2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 01:01:10.91 ID:y0ozIKBj.net
ACアダプター
スターター付 13.5V 1.5A
N用 13.5V 2.2A
(HO用 17V 2.1A)

ただし、スタンダードSXの車両制御用出力はNゲージ 0〜12V 1.2Aと同じ
(HOゲージ 0〜16V 1.2A)
違ってくるのはアクセサリー(ポイント・信号機・ホーム電照)使用時の安定率
ホーム照明って説明書を見る限りでは、DC12V/16VでもAC17Vでも使える

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 18:51:34 ID:ykRVr4Pg.net
>>208
今日V11とパワーパック1個とアダプター1個ぽちりました
対向式2つだと予算オーバー(さらに橋上駅舎も欲しいし)だけどこれにしました
ポポンデッタで試しに走らせてきたけど、あそこまで大きいと4両じゃさみしいね
増結4両欲しくなったし、室内灯もいずれ入れたい

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 19:58:33.22 ID:x1SjIX8F.net
6両しか停まらないから、車両は何か知らないけど6両までにしておいた方がいいぞ
パワーパック1つでも内外2編成同時に動かす方法あるよ
24-827を使って分岐させ、1つのフィーダー線のレール差し込み側小型コネクターを分解して左右の線を反対に入れ直す
(入れ直した側は油性ペンで塗っておけばよい)
DXに合う地上駅舎が皆無な点は致し方ない

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 20:34:46.73 ID:ykRVr4Pg.net
>>214
そんな方法もあるのね
車両は京急2100が欲しくて中古でみつけて買ったんだ
8両セットのやつだとシールだし
家で遊ぶなら4両でいいと思うけど、ああいうトコだと8両にしたくなるね
だからホーム買えばとりあえずは大丈夫だけど何時かホーム延長させて8両とめてみたいものだね
近いうちホビーセンターKATO東京も行ってみたい

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/22(金) 21:58:41.24 ID:x1SjIX8F.net
482/4両
850/セット
たぶん964/8両
124不足だけどKATOの66幅ホームは中間248mmしかないし、DXの屋根なしはエンドだけ
角エンドをカットして中間とエンドの間に挟み込めばよい
線路は20-023 WS124PCを1本ずつ入れれば、それだけで京急2100の8両編成はホームへ停車できる

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 09:48:23.53 ID:FbHQieQm.net
近郊形橋上駅舎って島式用に作られてるから対向だとちょっと違和感あるね

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 03:50:11 ID:46vsmDI6.net
両社とも新しい方のデザイン元と思われる橋上駅舎は2面2線の対向式ホームに跨っているのにねぇ・・・

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/26(火) 21:30:47.24 ID:Q5inu5K8.net
KATOの対向式といえばDXは後ろが酷すぎる。
島式のベース使ってるから壁の下がホームの滑り止め丸見え。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 16:53:20 ID:Ge5K1Gpn.net
質問ですが完成品のボディを中性洗剤で洗っても塗装面に影響ありませんか?
スポンジでゴシゴシではなく優しく手洗いしようと思ってます
中古で買った車両がなんとなくカビ臭いので

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 17:35:31 ID:c2U/4cZd.net
>>220
やわらかい歯ブラシまでなら塗装面を痛めたことなし

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 17:36:29 ID:c2U/4cZd.net
>>220
問題なし が抜けていた

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 20:31:42.58 ID:Ge5K1Gpn.net
>>221
ありがとうございます
安心して洗ってみます

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/29(金) 23:41:29 ID:8Kg24YId.net
洗面器に溜めた水にママレモン1、2滴で充分

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 00:04:48.32 ID:KjdEkdLx.net
>>220
初心者だから大丈夫だろうとは思うが欧州メーカーの製品(Minitrixとか)は水性塗料使ってるようなので、水分が加わると塗装面が傷むことがある

そういう場合はセーム革で拭けばいいようだ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/30(土) 07:39:14 ID:Q4r4R10N.net
>>224,225
ありがとうございます
TOMIXなんで大丈夫でしょうかね
一応少しずつ様子見ながら洗ってみます

227 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 14:26:45 ID:osD4hll7.net
富のELって、ダミーカプラーがありますね
全機種じゃないと思いますが、カタログのどこを見れば分かりますか?
https://i.imgur.com/c9lMu5w.jpg

228 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 18:00:13.12 ID:2ruxOoqL.net
EF81のダミーカプラー(付属品)か

蒸気機関車以外の前面ダミーカプラーが存在するなんて今まで知らなかった・・・

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/01(日) 19:42:03.16 ID:eGQAEo0S.net
鉄道オタクのカプラーなんてみんなダミーみたいなもんでしょ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 18:05:28 ID:sDLJWtR3.net
レールや車輪のクリーニングって皆さんどれくらいの頻度でしてるんでしょうか?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 18:56:16 ID:Q20lTwNm.net
レールは走行前は必ずクリーナ拭き。時間があれば走行後も行う
車輪は走行頻度により異なる
Tomixのクリーニングカーは割れるため湿式使用不可

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/03(火) 19:05:29 ID:sDLJWtR3.net
サンクス
1週間に1回くらいでいいのかなって思ったけどちゃんとやろう

233 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 10:02:32 ID:T2eMcu6w.net
走りが悪くなってきたら拭けばいいよ
毎日走らせるか、何時間走らせるかにもよるけど
感覚的にはレールも車輪も10回に1回くらい

234 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/04(水) 11:10:21.80 ID:KXTx3Qms.net
走らせてる車両がおかしな動きしたりライトがちらついてきたらレールの掃除
それでもおかしい、特定の車両だけおかしい時は車輪周辺の掃除
うちはこんな程度かな

235 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 17:27:11 ID:vSL6TWLm.net
tomixのキハ28とkatoのキハ58を買って繋げたいと考えているのですが、カプラー各社専用なので、
この場合はどちらかに揃える(例えばkato用をtomix用に交換)
または、アーノルドカプラーに揃えるということになりますでしょうか。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 18:19:05 ID:1+gJgl8D.net
>>235
過渡と富をわざわざ混ぜない方がいい

どうしても混結したいならすればいいけど

237 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/07(土) 21:20:46 ID:2dxeezVE.net
>>235
カプラー交換するならkato車にtomix用(JC6356等)を付けるのが吉(混結が楽)

238 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 18:57:38.54 ID:t0s1r0pH.net
モーターの特性が違うので、最低でも動力車は片方にしてね。
色艶の違いよりも車高の微妙な差とか、気に障るはずなんだけどなあ。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:19:51 ID:8URZta2V.net
むしろ混結しても気にならない神経を疑う

240 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:28:15 ID:t0s1r0pH.net
人間の五感は不思議なほど差異を探り当てて騒ぎますよね。
ドアのへこみの量、雨どいの幅などなど、影のつき方が違うのかな?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/14(土) 19:46:05 ID:8URZta2V.net
>>240
そのあたりは実際敏感ではあるが、個人差もあるし、以前は気にならなかった部分に、後で気が付くこともあるので、人間の感覚はあてにならないこともある

242 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 13:15:39.72 ID:l1OVK68x.net
ディーゼルカーは1両単位で運用されますし製造時期による微細な変化を感じられるんじゃないですかーねー

243 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 13:18:18.34 ID:dI32/HCx.net
>>242
実車の差異と模型のメーカーの差異をごっちゃにしてはいけない

244 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:44:02.71 ID:/bDh19ZU.net
おっしゃるとおり
貨車の混結などもってのほか

245 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 14:55:14.13 ID:VL70No8s.net
全検前と後で色も汚れも違うよなー。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/16(月) 16:21:04.68 ID:dI32/HCx.net
もっとも、アーノルドカプラーで統一するなら話は別だが、連結面間の狭いカプラーはな…

247 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/18(水) 09:27:46.05 ID:4JlyXXMV.net
>>242
それが、異形式でも同じ国鉄のキハなのだという印象を感じさせる事があるんですよ。同じメーカーの異形式を連結すると。
製品化の年代が大きく違うとメーカー内でも連続性が途絶えて、そろえることが無意味になることも多いですが。

貨車でもありえますが、貨車は凸凹が大きいですからね。
ワムハチなど混結すると、実物にはない種の違和感を感じませんか?

248 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 12:59:32 ID:ClTlMYhQ.net
質問です
トミックスのちょっと前のファイントラックのポイントですか、長編成の走行中に勝手に切り替わって西成事故みたいになって脱線とかショートしてしまいます。
これ防ぐ方法ってないですか?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 16:50:18 ID:ApDPRqLb.net
>>248
ポイント本体かポイントコントロールボックスのどちらかが壊れている
交換しかない

250 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 17:55:57 ID:zTMfcFhg.net
ポイントマシンはちゃんとはまってる?
ポイントマシンの鉄板に転換レバーの磁石がくっつくよ。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 18:36:29.36 ID:AJFbtsDE.net
>>248です

>>249
やっぱりダメですかね・・・
ポイントコントロールボックスは別のポイントに差し替えると無事に動いているので大丈夫かと思います。

>>250
きちんとハマってます。
遊び?みたいにごく少し動くのが長編成でガタガタされてそのまま勝手に切り替わるような感じです。


分解して治す自信無いんで接着剤か何かで固定して脱線ポイント代用にするしかないですかね・・・?

252 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 19:14:10.13 ID:tqQjvxkA.net
新しいの買って、ダメなのは「ジャンク 脱線しやすい」とか書いて奥に流せば?
修理する腕のある人が落とすし、そんな人が複数いて競ればラッキーで。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 20:52:22.13 ID:aPOTTBj4.net
ファイントラックの完全選択になる前のやつだよね。
トングレールの根元のネジの締まり具合はどんなかな?

254 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 09:10:15 ID:Dd7S+Fka.net
tomixのCタイプ小型ディーゼル機関車は、アーノルドのMカプラーに交換できる仕様なんでしょうか

255 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 14:16:55.97 ID:v3VH/X2R.net
>>254
できない

Mカプラー用のカプラーポケットではない
形状自体は一般的なコイルスプリングでカプラーの根元を押すタイプのカプラーポケットだからTNやナックルなど市販されている交換カプラーへの交換は容易

256 :254:2022/06/11(土) 15:52:59.09 ID:Dd7S+Fka.net
>>255
ご丁寧にありがとうございます。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 22:09:05 ID:UiNrGLgW.net
昔(昭和中期頃まで)の軽便やそれに準じたレベルの私鉄でレールの運送ってどうやってたのでしょうか?
市販模型でレール輸送というと甲府モデルの何両にも跨がせてくねらせて運ぶのと、
トミックスのチキ7000が著名ですが、どっちも例に挙げた鉄道で使う車両とは思えません。

特に本などを当たると国鉄のチより短そうな元無蓋車だった長物車を「レール輸送に使用」という記述も見かけますが、
いくらこういう路線のレールが国鉄より短くても、この全長で乗せれるとは思えんのですが。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 22:15:55 ID:m/si49J1.net
板違い。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/28(火) 23:33:13 ID:3YcZFxbA.net
>>257
貨車の乗り入れができたところは貨車を借りて輸送していた
発注したレールの納品場所が私鉄の保線基地なら工場から出荷されたレールは納品場所までメーカー側で運ぶためレールを輸送するための貨車はメーカー側で国鉄から借り入れるという形になり、
私鉄自身は国鉄線へ乗り入れできる貨車を持つ必要はなかった

工場から出荷されるレールの長さは25mの規格品でそのままだと貨車1両に載らないため
2両に跨って載せるチキ5200などへ置き換えられる以前は
チキ1両に固定して載せる場合は前後にチを連結した3両編成が組み、チキからはみ出したレールの端が他と干渉しないようにして運んでいた


>>258
板違いを指摘をするなら同時に適切なスレへ誘導するぐらいしなよ

260 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 20:37:56.70 ID:dChUGCa2.net
>>258-259
質問のコンセプトが悪かったので言い直します。
自分が言っているのは模型の貨車に貨物を後付けする際の乗せ方についてです。

軽便鉄道もしくはそれに準じた規模の小さな私鉄を想定してください。
2軸無蓋車の側板を撤去した国鉄のチ1より短い長物車がこの鉄道にはいくらかあります。
Q「これにどの程度の長さのレールをどのように搭載すればいいのでしょうか?」
という質問について259にあるように、
A「25m級のレールをこの短い長物車3両(固定は中央のみ)に跨がせて運ぶ」
でよろしいのでしょうか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/29(水) 23:54:57.02 ID:YZb+x5rC.net
そのレベルの質問なら図書館の司書さんや博物館や鉄道資料館の学芸員さんや鉄道OBさんあたりに聞いたほうがいいような気がする

262 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 04:26:04 ID:vIrwFX42.net
事業者ごとにバラバラだからね、
鉄道模型(Nゲージ)的にはコイツ(↓)の運搬台車(後ろ2両)を複数台連ねてレールを載せている姿が公約数的共通解かと

保線区車両
http://www.greenmax.co.jp/img/gm-product/gm-2528-1200x600.jpg
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/2528.html

263 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/30(木) 07:06:06.20 ID:mNKPjRzy.net
>>260
そんな貧乏私鉄なら短尺レールたろうし、そもそもレール交換なんて滅多にしないだろうし

264 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/02(土) 21:23:52 ID:U1dQZOXn.net
「運ばない」が正解だと私も思うわw

建設時にしか経験ないんじゃないの。
小私鉄はそもそも新品を買わないし、長さもバラバラな古レールを少しづつだろうから多分無蓋車が正解。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 01:30:21 ID:eUPIM7fn.net
HOのキハ183トミックスのは、カトーのR370を通過できますか?

266 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 11:33:06.99 ID:0fwOYwba.net
>>260
本来はあんたのいう「国鉄の長尺レール輸送方式」の資料になるが、そこに行くまでの経緯を少し説明してあるのがあった。

国会図書館の『特種貨物取扱の実際』という昭和16年の本
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000000683700-00
これの37ページからレール輸送の話になるが、要約すると。
1:(昭和16年から見て)昔はレールは10mが基本なので簡単に(1台の)貨車に乗せられた。
2:昨今は20m前後(18〜25m)の長いレールになったので「貨車2台に跨がせベタ積み」が基本になった。
  この方法は長物車2両の上に滑軌条もしくは鋼板張りの台を置き、グリースをぬってそのままレールを置く方法で、
  カーブでレールのまたいだ部分がしなって脱線の危険があったため、輸送量に制限があった。
3:よって昭和15年より、長物車中央に回転枕木を取り付け、途中を垂れさがらないように上記の滑らかな台(固定しない)で支える方式になる。

だから、小規模な私鉄になると車両が小さいのを差し引いても、1・2の段階で止まっていると思われる。

>>261
近頃5ch全体で板ごとの規制が頻繁にあるから多少の板違いは大目に見てやれよ。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/03(日) 20:22:38 ID:pfOjcqRI.net
フレキシブルレールを引き抜いてロンチキに積めば…
ある程度大半径のレールでの運転に限るが

…果たして可能なのか?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 16:38:37 ID:qiQTdCwQ.net
全くの鉄道初心者なんですがある年代のジオラマを作成することになり、
小道具として配置するNゲージ車輛の考証を質問したいんですがここで質問しても大丈夫ですか?
車輛としては昭和50年代に山陽本線を走っていた115系になると思います。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 17:23:30 ID:WQyl4Equ.net
>>268
「昭和50年代」「山陽本線115系」で画像検索して、ありったけの写真を見るところから始めてみよう

270 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 17:39:57 ID:rBodxcpC.net
ひとまず"115系"で検索するところからはじめようか

271 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 17:43:37 ID:vUAQfOmX.net
>>270
はじめようかってなんでそんな上から目線なん?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 18:29:46 ID:6DvpkPKw.net
>>268
そういうのは鉄道模型板より鉄道車両・路線板ないし鉄道懐かし板のほうがよい
ここはあくまで鉄道模型板であり、そんな車両の細かいところまでは的確に指摘できないからね

鉄道車両・路線板
【山陽百貨店】山陽本線・赤穂線スレ【岡山高島屋】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1628213096/
山陽本線(岩国〜下関)について Part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1564872747/

鉄道懐かし板
113系と115系の違いを回想しろ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1640995523/

273 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 18:55:33 ID:FRuDJW65.net
路車板はこの板以上に人間性で問題のある住民が多くいるから気を付けてね

274 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 19:15:30 ID:qiQTdCwQ.net
>>272
誘導ありがとうございます。
紹介してもらった最後のスレのぞいたら既に自分の質問レスが張られてました。

>>273
ドキドキしながら行ってまいります笑

275 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 20:14:00 ID:t1aC8aAg.net
>>274
115系○○番台のこんな形態のこんな編成を作りたいけど、どの製品とパーツを使えば良いか?となったらまた帰ってきなされ

276 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/04(月) 23:43:54 ID:qiQTdCwQ.net
>>272
ご報告。
「113系と115系の違いを回想しろ」スレで解決しました。
ありがとうございました。

>>273
とても親切に教えてもらいましたよ笑

>>275
まんまの車輌(115系3000番台全新製車国鉄仕様というらしい)は出ていないようで改造が必要みたいですね。
鉄道模型を弄るのは初めてなのでまたお世話になるかも。
その時はよろしくお願いしますね。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 19:32:26.47 ID:LjX6LPpD.net
tomixの集電スプリングの交換のしかたをアホでもわかるように解説してるサイトがあったら教えておくんなまし。もしくは、ここで説明でも拝聴したいです。

仕様変更したいのではなく、意図せず外れてしまったのの直しかたです。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/19(火) 20:14:03.22 ID:9C6CmUB6.net
>>277
①台車を上下正しく置く
②集電バネを台車の左右の穴に1個ずつ入れる(中央の穴はネジ穴なので入れない)
③上から車体をゆっくり下ろし、正しい位置にはめ込む
④指で車体と台車を押さえながら上下をひっくり返し、ネジを締める
モーターの有無や集電板の色などにもよるが、大体はこれでどうにかなる

279 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 07:09:55.58 ID:Cqul8AqS.net
>>278
㌧x
出張から帰ったらやってみる

280 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 16:11:09 ID:hMreYpxI.net
279だけど、すまん他に破損箇所が見つかった
何かの突起が折れてるorz

281 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 18:57:09 ID:O7aRHTu0.net
まず画像を上げるか、もっと細かい内容(形式・品番・動力台車か否か・折れた部分の形状etc...)を書いてくれ
「何か」じゃ分からん

282 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:00:19 ID:FPd7CqC3.net
トミックスのレールと車輪を清掃出来るこういうの、
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/6443.html
あると便利ですか?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:10:17 ID:xmO95U/R.net
>>282
レイアウトや運転板など線路を固定しているならクリーニングカーは有用
お座敷運転なら拭けば良いから不要
クリーニングレールはビミョー

284 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:19:05 ID:Qk9qxaMu.net
シーナリーつきのレイアウトがある場合ホコリや剥がれたバラストを吸える機能が意外と役に立つ

285 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 20:59:32 ID:FPd7CqC3.net
クリーニングレールはビミョーですか…
レールは走らせる度に片付けるつもりですが(部屋の用途上…)、元々ズボラで不器用なので、走らせてメンテが出来るなら、と思ったんですけど…

286 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 21:14:10 ID:l+LwfROC.net
クリーニングレールは通電カプラー以前の新幹線には必須
意外なほど非集電の車輪まで汚れるからね

1編成で16両64軸x左右=128輪、複数編成の車輪を磨くとなれば地獄・・・

287 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 21:15:27 ID:J6BJSld7.net
>>285
ビミョーの理由
高速で走らせても効果が低いから、低速で走らせるとクリーニングパッドの動きも低速になり効果が低い
パワーパックを二つ使えば効果高いんだけどね

288 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 21:25:16 ID:RGs/FDAt.net
将来的には架線集電にしたいのですがNで実践している人はいますか?
エラーにうるさい方々が多そうなのでアドバイスなど伺いたいです。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 23:11:59.46 ID:FPd7CqC3.net
>>287
二つ使うというのは、単なるオーバルの場合、クリーニングレールと、それ以外にもパワーパックを繋ぐ、という事ですか?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 23:38:43.58 ID:l+LwfROC.net
>>289
走行用電源とクリーニングレール本体の振動用モーターを制御する電源だな
車両を低速で通過させながら車輪磨きを速く振動させることができる

291 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 00:03:31.91 ID:CskX5kc4.net
なるほどなるほど
オーバルの基本セットとクリーニングセットと一番シンプルなパワーパックを揃えるのがベストなのかな

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 10:25:33 ID:yj1tYfsi.net
>>>288
返事がない
たたの(略)

大真面目な話、Nで架線集電のシステム自体は欧州型に存在する
しかし、
日本型は素のままでは未対応なんで架線集電用パンタグラフへの交換、車内配線の追加といった加工は負担に感じなくても、
架線柱を適切に建てて架線を張るといったインフラ側の整備費が既製品だと想像以上に高く(積算して早々に挫折)、
針金を張って自作することも考えたけど早い段階で工作量の多さに気付いて投げ出した
(失敗談)

293 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 10:26:11 ID:yj1tYfsi.net
>291
むしろ大容量のパワーパック/パワーユニットへ乗り換えステップアップを進めて次第に使い道の失われる入門セットの廉価版パワーユニットが最後に行き着く仕事の1つだね

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 13:05:05 ID:ACAQB0P6.net
>>288
欧州形ならありだが、日本形では現実的ではないと思った方がいい

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 14:08:12 ID:8hHcOEyd.net
カテナリー吊架式は架線を作る手間がすさまじい
だから拒否したものの、それでも架線集電を頼み込まれたため、逆Y線付直接吊架式の条件付きで作ったことはある
架線高さの微調整方法は、レイアウト台の裏から架線柱の土台板をレイアウト台に取り付けたボルトナットで調整
架線柱から自作したため600×1200mmの単線レイアウトだったけど、架線工事だけで2か月かかった

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/04(木) 19:58:31 ID:BODUUETs.net
架線システムは欧州の完成品を買えば手間はかからんよ。
金はかなりかかるが、それでも直で通販で買えば昔よりは安いw

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 20:21:00 ID:gcaIMRZR.net
欧州の完成品は規定品だから、曲線部では架線もカープするかなり異常な光景

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 07:19:19 ID:xltusb2x.net
>>297
路面電車並みの急カーブを本線の車両が走ってる時点で異常なわけで

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 13:12:08.07 ID:4igTc5oc.net
えっ?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 13:30:45.24 ID:uKTiwewu.net
銀河モデルが架線(集電非対応)出したことあったけど、続いたのか知らない

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 14:04:18 ID:WgCtjEU4.net
銀河モデルは代表が今年の5月に死去した関係で全面ストップ状態

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 14:06:13 ID:uKTiwewu.net
>>301
それはこの前知った

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 09:10:42 ID:XhaAVuAh.net
架線は、パンタグラフが引っかかると全力ですべてをなぎ倒して止まるという点をまず想像してみたほうがいいと思う。
実物の架線はすぐに壊れるけど、模型は頑丈ですよ。
壮観の一言に尽きる。今までの苦労がすべて水の泡。

メルクリンZゲージを少しだけ手掛けてみると良いかもしれない。
架線がパーツ単体ですべて分解できる仕様なので、学ぶには最適の教材になると思う。壊れて失うのはパンタグラフだけ。
はんだ付けて固定してしまう架線は、基本を学ぶ教材としては辛すぎる。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 16:45:01 ID:9/qWsr5x.net
tomixのパンタグラフは、その車両向けの型番でなくとも同じtomix製なら無加工で付くものでしょうか。
例えば、旧来のひし形からシングルアームへ交換するなど。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 18:19:34 ID:Ugz5r2Te.net
>>304
メーカーと言うより、パンタグラフ本体を差し込むための屋根の穴が一致していれば、GM製でもKATO製でも交換できる

むしろ、同じメーカーでもその取付穴が違うことがあるので、そこに注意を

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 23:19:58 ID:/nB3KBE+.net
やっぱり車両買ったら走らせたくなって来た

家で本格レイアウトは流石に無理だから、楽しむ時はレンタルレイアウト、
家では>>291みたいな構成でメンテ&試走用で大きくない小判レイアウト買おうかな

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 19:18:45 ID:UjaMgJy+.net
>>304
具体的な
・車両の形式
・どんなパンタからどんなパンタに換えたいのか
を書いた方が正確な答えに早くたどり着けると思います。

308 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ガレージメーカーのパーツを通販で買うとき送料が高く付くのがキツいんですが
レターパックライトとかネコポスとかって無理なんですか?

309 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>308
各メーカーごとに、自社製品の特性に合わせて、輸送中に破損せず行方不明にならないような方法を選んでるわけで。
クレーマーからの自己防衛でもあるでしょうし。
往復の交通費と思えばむしろ安かったりしない?

310 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
遂にレール買っちまったぜ
一番基本の小判レイアウトだけど。あとクリーニングカーとクリーニングレール

実際走らせるとちょっと感動やね
走らせた後クリーニングカーも走らせたら意外と汚れてた
購入直後だからか、それともすぐ汚れていくものなのかな

311 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>260
イタ公さんが25m級の長物車4・5両繋げて100m級のレールを運んでいるという動画をつべに上げているけど
もちろん1/87ね
遅レスすま

312 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>310
鉄模系Youtuberさんの動画によると新品のレールは意外と汚れてるんで買ったらまずクリーニングするようにだって

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200