2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 13:05:05 ID:ACAQB0P6.net
>>288
欧州形ならありだが、日本形では現実的ではないと思った方がいい

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/03(水) 14:08:12 ID:8hHcOEyd.net
カテナリー吊架式は架線を作る手間がすさまじい
だから拒否したものの、それでも架線集電を頼み込まれたため、逆Y線付直接吊架式の条件付きで作ったことはある
架線高さの微調整方法は、レイアウト台の裏から架線柱の土台板をレイアウト台に取り付けたボルトナットで調整
架線柱から自作したため600×1200mmの単線レイアウトだったけど、架線工事だけで2か月かかった

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/04(木) 19:58:31 ID:BODUUETs.net
架線システムは欧州の完成品を買えば手間はかからんよ。
金はかなりかかるが、それでも直で通販で買えば昔よりは安いw

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/05(金) 20:21:00 ID:gcaIMRZR.net
欧州の完成品は規定品だから、曲線部では架線もカープするかなり異常な光景

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 07:19:19 ID:xltusb2x.net
>>297
路面電車並みの急カーブを本線の車両が走ってる時点で異常なわけで

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 13:12:08.07 ID:4igTc5oc.net
えっ?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 13:30:45.24 ID:uKTiwewu.net
銀河モデルが架線(集電非対応)出したことあったけど、続いたのか知らない

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 14:04:18 ID:WgCtjEU4.net
銀河モデルは代表が今年の5月に死去した関係で全面ストップ状態

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/06(土) 14:06:13 ID:uKTiwewu.net
>>301
それはこの前知った

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 09:10:42 ID:XhaAVuAh.net
架線は、パンタグラフが引っかかると全力ですべてをなぎ倒して止まるという点をまず想像してみたほうがいいと思う。
実物の架線はすぐに壊れるけど、模型は頑丈ですよ。
壮観の一言に尽きる。今までの苦労がすべて水の泡。

メルクリンZゲージを少しだけ手掛けてみると良いかもしれない。
架線がパーツ単体ですべて分解できる仕様なので、学ぶには最適の教材になると思う。壊れて失うのはパンタグラフだけ。
はんだ付けて固定してしまう架線は、基本を学ぶ教材としては辛すぎる。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 16:45:01 ID:9/qWsr5x.net
tomixのパンタグラフは、その車両向けの型番でなくとも同じtomix製なら無加工で付くものでしょうか。
例えば、旧来のひし形からシングルアームへ交換するなど。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 18:19:34 ID:Ugz5r2Te.net
>>304
メーカーと言うより、パンタグラフ本体を差し込むための屋根の穴が一致していれば、GM製でもKATO製でも交換できる

むしろ、同じメーカーでもその取付穴が違うことがあるので、そこに注意を

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/07(日) 23:19:58 ID:/nB3KBE+.net
やっぱり車両買ったら走らせたくなって来た

家で本格レイアウトは流石に無理だから、楽しむ時はレンタルレイアウト、
家では>>291みたいな構成でメンテ&試走用で大きくない小判レイアウト買おうかな

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/08(月) 19:18:45 ID:UjaMgJy+.net
>>304
具体的な
・車両の形式
・どんなパンタからどんなパンタに換えたいのか
を書いた方が正確な答えに早くたどり着けると思います。

308 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ガレージメーカーのパーツを通販で買うとき送料が高く付くのがキツいんですが
レターパックライトとかネコポスとかって無理なんですか?

309 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>308
各メーカーごとに、自社製品の特性に合わせて、輸送中に破損せず行方不明にならないような方法を選んでるわけで。
クレーマーからの自己防衛でもあるでしょうし。
往復の交通費と思えばむしろ安かったりしない?

310 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
遂にレール買っちまったぜ
一番基本の小判レイアウトだけど。あとクリーニングカーとクリーニングレール

実際走らせるとちょっと感動やね
走らせた後クリーニングカーも走らせたら意外と汚れてた
購入直後だからか、それともすぐ汚れていくものなのかな

311 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>260
イタ公さんが25m級の長物車4・5両繋げて100m級のレールを運んでいるという動画をつべに上げているけど
もちろん1/87ね
遅レスすま

312 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>310
鉄模系Youtuberさんの動画によると新品のレールは意外と汚れてるんで買ったらまずクリーニングするようにだって

313 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
クリーニングって、百均の金属磨きクロスは使ってもいいのかな

314 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
初めて側面行先表示シール貼ろうかなって思ってるんだけど
期間経ってはがしたりはがれた後って糊は残っちゃうのかな?
行先光らないし簡単に剥がせる白マステの上に行先表示シール貼って
同時にカットして貼るのってありかな?
シール張り付ける部分が黒だしそっちの方が行先が綺麗に見えるかなって思って

315 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>313
研磨剤の入ってるものは使わないほうが良いです。

鉄模メーカーの出してるクリーニング液を、メーカー推奨のように柔らかい布か綿棒につけてレール上面を拭くのが基本ですが、無ければコピー用紙で乾拭きしても良いです。(ティッシュは粉が出るからダメ)

316 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
レールクリーニングは接点復活剤も有効

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/04(日) 02:00:56.41 ID:ioP0yXx/.net
>>316
それ油が入ってるから使っちゃダメ

318 :314:2022/09/06(火) 21:09:55.49 ID:N/hULs+5.net
シールの糊が残るのが怖いので貼るのやめておきました

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 21:58:19.14 ID:9DLXkYQ8.net
もしやるなら始めから糊が残ったら拭き取るとか上から別のを貼るくらいのつもりでやった方がよいと思う

320 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
クリーニングレールにEF81走らせると高確率で真ん中の台車がレールから外れる…
すぐ後にリレーラーレール配置しても元に戻らない…

321 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 15:02:50.90 ID:ajluSHyG.net
手頃な列車から始めようと思いますがおすすめ有りましたら。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 15:10:46.61 ID:GFqFdqXB.net
やっぱ自分のなじみのある車両じゃない?
新幹線、JR、私鉄、貨物、いろいろあるけど自分は地元の私鉄から始めたよ

323 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 16:15:40.84 ID:yjo1j+Sr.net
自分の好きな列車が模型化されてれば、まずそれの入手を考えてみては

324 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 17:08:40.70 ID:DZjYgk44.net
>>321
自分が欲しいと思う物(←これが意外に難しい)

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 21:53:19.00 ID:OAzWkcZR.net
連結しやすい車両がいい
最初から近頃の新幹線に手を出すと連結部を壊す可能性がある

326 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>324
つばめが好きかな。あとは山手線と京浜東北線の並走とか。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 12:03:59.81 ID:8ub0xXeo.net
「つばめ」は年代書かないと全く違うものになってしまう

328 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
44系時代だとどっちもこげ茶色の電車だから並走させるとトテモ渋くなるねェ

329 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
それは君が欲しい物だろふ

HOを始めてはどうだ プラ完ならそこそこのお値段で楽しめる

330 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
HOゲージ(以下略)C62のプラって有ったっけ?
D50が出れば本腰入れるかも(Nでも出ねェし)

331 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
欲しくてたまらない品物が見当たらないのなら、それは「今は」手を出すなということ。
他人に尋ねるようなものではない。
十年後に初めて欲しいものが出ても不思議じゃない。

332 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>330
シンプルなプラは20年ぐらい前に天賞堂が出した
その後、カンタムDCC搭載機で出た

中古市場は販売当時の価格と同じかやや高めで推移している

333 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
35歳までにN/Z/Tゲージを触れていないのなら、HOゲージから入った方が無難
車両が脱線しても小学生からNゲージをしている者は手先だけで復線出来るけど、おやじレベルからNゲージを始めた者はリレーラを使わなければほぼ無理

ただ、HOゲージはNゲージよりレイアウトスペースは取るから、その覚悟があるかどうか

334 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1200×2400mm程度は欲しい
あと、HOゲージで始めるなら線路はKATO-HOユニトラックを使うことになるものの、金属製車両を走行させると割れる・・・
そして外国メーカの道床付線路は円安の進行で値上がり・・・

335 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>334
プラHOなら1800x900でもなんとかなるし、外国型なら必要十分なスペース。

どうしてもプラスやりたい人はどこかのクラブにでも入って運転会に参加するか、頻繁に行ける貸しレイアウトをみつけるか、小型車限定とするか。

修理できるなら、古のカツミEBやEDあたりなら中古が安くなってるから良いかもね。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 11:35:50.03 ID:FKi16O+E.net
なんとな~くエンドレスでないとダメな雰囲気だけど
レイアウトと言う観点ではHOよりも大きなモデルだと敷地スペースを確保できないんから細長いスペースに棒線か柳の配線で単機単線往復って走行環境もある
シーナリー的には機関庫や入換えといったところで両数重ねる電車には向かないものの、留置線に転用して眺める分にはなかなかいいものだよ

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 12:16:48.07 ID:KAJ672l5.net
HOだとkabeeの解放が楽しい
1番線から貨車や客車を引きだしてポイントを超えて停止
切り替えてポイント手前で解放、
そのまま2番線に押し込みという感じ
ワムくらいなら何両か繋いでもそこまで長くないから場所もとりにくい

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 23:49:28.72 ID:uayRQL0e.net
HOゲージでの複線両端駅往復なら
約4mで国鉄・JR21m級気動車/電車2両
それ未満では路面電車

3.4mでキハ58系2両とキハ20系2両の複線両端駅往復を無理やり作らされたことがあったけど2か月もしないうちに「駅間が短すぎる」とほざかれ、
窓4つ分短縮した車両(+片動力化。キハ20系はキハ17系と交換)して約30cm分実複線化部分を増やしたレイアウトに変更したら、文句を言わなくなった

339 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>327
ボインネットの特急時代ですね。先端につばめと書かれた電車です。

340 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>339
月亭可朝世代かw

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 12:10:42.67 ID:2QCS9R2f.net
ボンネットのつばめは
151系
151系九州乗り入れ
481系(1968.9まで)
485系混結(1972.3〜1973.2)
とこれまた幅広い

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 18:05:30.26 ID:eoto2H6h.net
>>339
485系で良ければ来年1月KATOから発売予定
良くも悪くも発売前なので何処の店でも予約できる
151系だと売ってる店が限られるかも(IMONには在庫あるっぽい)

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 21:33:38.24 ID:HGFtFHDw.net
どれがいいのかな。一番華のある時代がいいなあ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
フル規格新幹線とかいうのが欲しいんだけど再販されるかがやきはフル規格?

345 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>344
KATOで再版される北陸新幹線かがやきならフル規格新幹線だよ

346 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>345
ありがとう
300系とどっち買うかじっくり考えるよ

347 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>344
400系とE3系とE6系とEast-i以外はフル規格新幹線ですよ。

348 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カトーのNゲージを使ってて
はやぶさこまちを連結させて遊んでます。
複線エンドレス+鉄橋+ダブルクロスポイント。
パワーパックSXひとつで外内をループ。
車両は6両、うちモーター2つ、全て室内灯つき。

パワーパックのランプがオレンジに光って
電車が止まるんだけどパワー不足?

349 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SX1つだけでフィーダー線を分岐させて、内から外、もしくは外から内への転線させる場合は、内周と外周で+−は反転しているからショートして停止するぞ
もう一つSX買うなり、24-851 逆転スイッチを買うなりせよ

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 10:31:39.42 ID:8mL0F9eD.net
ペーパー模型を作りたいんだけどだれか分かる人いますか?
すこし質問したいことある・・・。

351 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>349
そうなんですか?
すれ違い走行させているとポイント渡る時にNGで、
並走ならオッケーというわけではなく?

352 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
とりあえず 何をどうしたいのか書き込んでみては?
後は答えられる人が来るのを待つの。

353 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
電車が止まる理由を知りたいです

354 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>352
ありがとうございます。
ペーパーで鉄道模型を作ろうと思いましたが、曲線をどのように再現すればいいのかわからないです。
たとえば、103系とかなら側面と前面は普通にくっつければいいけど115系みたいなのは側面から前面
にくるときカーブしますよね。
そこの表現方法がわからないです。
文を書くのが下手ですみません。

355 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>348
外回りと内回りは極性を同じ向きに揃える必要がある
そうしないと >>349 の言うように渡り線でショートする

それ以外の理由なら電流が不足している可能性がある

356 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>348、351=353
>>348
>(前略)ダブルクロスポイント。
>パワーパックSXひとつで外内をループ
プラス
>>351
>すれ違い走行させているとポイント渡る時にNG
の走らせ方だと
>>349が類推した原因そのもので対策も示されている

症状からフィーダー線路は単線のものをすれ違いになるように逆向き配置していると予想できる
(複線線路のフィーダー線路だと同じ方向を向いて同じ方向へ走る、Nゲージは右側のレールがプラスの時に前進になる共通のルールで作られている)

パワーパックから出る青白の電線がどのレールにつながっているのか指でなぞってみればダブルクロスポイントで内外を渡ると青から白につながることが判ると思う
ダブルクロスポイントは内外を渡る部分で電気的に区切られているからコードをつないだだけの時は問題が出ない。
しかし、その部分を前尾灯付き車両や動力車、室内灯入り車両が跨ぐと電気回路がつながって短絡(ショート)してしまい、パワーパックの安全装置が働いて
>パワーパックのランプがオレンジに光って
強制的に止まってしまう。


これって単線エンドレスから複線へステップアップする初心者が必ず通るお約束な失敗事例ね

357 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>350=354
参考にするには少々極端な例だけど

鉄道模型ペーパーシートシリーズ-KIHA
http://www.cab-inc.jp/img/part_manual_a.jpg
http://www.cab-inc.jp/img/part_manual_b.jpg
http://www.cab-inc.jp/feature_of_product.html
http://www.cab-inc.jp/index.html

曲面の展開図を描くか積層にして削り出すかはひとそれぞれに違う正答を持っているから
ペーパーキットもメーカーによって設計の癖が大きく異なり、製品を買う以外は本当に参考程度にしたほうがいい

358 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>356
詳しくありがとうございます
調べてみたのですが、すれ違い走行ではなく
並列走行にのるようにフィーダーをつけてました。
やはりそうなると前述のとおり
パワー不足ですかね、、、

359 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>358
はやぶさ又はこまちいずれか1編成を走らせる場合は問題なく、併結して走らせようとした場合走らないならば、電流不足が考えられる

前後のヘッド・テールライト、モーター車(2両)、17両分の室内灯の消費電流を全て足した数値が、パワーパックの供給できる電流量を上回った場合に問題が発生する

解決方法は、室内灯を外すか、パワーパック(ACアダプター)を容量の大きいものに交換するか

360 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>358
1編成だけなら走る?
できたらパワーパックを含めた写真をアップしてくれ

361 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
正直、併結17両でも電流値は余裕のはず
わざわざ古い麦球の室内灯をフルで入れてたりしてないよね?

362 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まあモーター車1両に減らして走らせるなり
ダブルクロスを外して単純なオーバルにするなり
聞く前に自分で切り分けできるだろ的な質問ではある

みんな親切だよね…

363 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
可能性としては、編成中の1両が何らかの理由でショート(短絡)していても起こりうることではある

364 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>358
パワーパックSXの電源は別売りのACアダプタ(N用/HO用)の他に入門セットに同梱されているものがあるけどどれか判る?

もし入門セット同梱ACアダプタならアダプターに書かれている出力を確認
SXが出た当初の入門セット同梱品だと出力が小さい(13.5V/1.5A)から別売りACアダプタ(N用、13.5V/2.2A)からパワーパックSXを通した実行出力(12V/1.2A)よりも弱くなり
>パワー不足ですかね、、、
は正解かと

365 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
欲しい車両が入門セットでしか出ていない時は結構な地雷だよね
旧製品スタンダードSの時は気にも留めなかったけど

366 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
出ている情報だけでは、模型車両内部でショートしていると思う
おそらく室内灯を設置する時に集電シューを押し込んだ際、座面パーツの下でまっすぐ入らず曲がってしまい隣の導電銅板に触れてショートしているはず

367 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
車両をとっかえひっかえレールに乗せて通電して、ショートしている車両を探すか

368 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>365
入門セットでないと入手できない車両や仕様(車番)はあるからなあ
今のところやってないが、いざとなったら必要な車両を抜いてレールとパワーパックのみの構成で尾久に回送

369 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
まさかとは思うけど、車輪・台車周りの清掃は定期的しているよね?

370 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
参考までにもしレイアウトプランの方を疑うとしたら古典的な方法だけど紙に線路を描いてみるのが一番
プラスを赤マイナスを青で色分けして全周描いてみればショートしうる箇所もひと目でわかる

371 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>357
くわしくありがとうございます^^
とりあえずは、103系を作ってみようかと。

372 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今急いで帰ってアダプター確認します!
なお併結6両で室内灯はLED、
パワーパックとアダプターはM1に入ってたものです。

373 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
後出し情報で大変申し訳ないのですが、
6両で走っていてクロスポイントを切り替えると
止まる時がある(ときどき)
通過したタイミングでもなく、全く走らないわけでもない。
切り替えた瞬間、ランプがオレンジになる感じ。
他の通勤電車で試した時も、8両(うちモーター2両)も同じ症状が出ることも。
すみません、後出しして、、、

374 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>369
走ってる時は室内灯もキレイに光るので
そんなに汚れてはいないと思われます。

375 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
カトーで揃えているとかなら、メーカーのサポートに問い合わせてみるのもアリ

376 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1.5Aだった、、、
基本3両で0.42A+室内灯×2連結で走るけど
ポイント切り替え時の電気がプラスされて
そこでオーバーして止まるのかな。
https://i.imgur.com/wRuoLuo.jpg
https://i.imgur.com/7d5dC9p.jpg

377 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
スッキリしてかも、、、
22ー082、買ってきて試します

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/22(木) 23:00:02.60 ID:LMXcVaAK.net
>>376
ダブルクロス転換時は使用電力が多いから
だから、ACアダプタを変更しても走行中ポイント変換するとぎくしゃく走行になってしまう
22-081 どこでも電源コネクターと22-082 N用ACアダプターを買って、ポイントは別電源駆動にしたほうがいい

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/23(金) 00:44:08.94 ID:oqY3ud80.net
入門用SXの非力さ&酷使ぶりに驚いた
素直に2台目のパワーパック購入がベターな解じゃないかな

380 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
GMのコアレス動力って台車レリーフのために動力台車脱着したら走りがギクシャクするんですけど
メンテのコツとかってありますか?

パワーパックはTOMIXのN-1000-CLです

381 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/21(金) 14:32:19.20 ID:uVb0jC+d.net
KATOとトミックスを「さん」付けで呼ぶのはなぜですか?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/21(金) 14:54:22.58 ID:peHfS2UT.net
会社名に「さん」を付けて呼ぶのは、取引先や同業他社に対してというのが社会的な慣例だと思うが、それ以外は詳しくない

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/23(日) 10:55:02.80 ID:xwJ+lFi+.net
普通の電車は妻面などで集電装置から伸びた配線が降りていき、
これで電気を車体下のモーターまで引いていますが、
古い路面電車や電動貨車だとどう見てもこれがないものがあります。

模型だけではなく実車の写真でもそれらしいものが見当たらないものがあり、
(例:静岡鉄道デワ1)この場合電気はどこを通ってモーターに行くのでしょうか?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/23(日) 18:33:25.09 ID:6Yj49/f6.net
>>383
例に挙げられた静鉄デワ1限定だが、運転台内部の妻面(貨物室側)に引き込み線みたい。

イベントで実車見れた際、運転台覗くと貨物室側の壁の上に配電機器らしいものがあって、
そこから太い電線が床まで伸びていた。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/10(木) 18:16:46.20 ID:jPYYBKt2.net
KATO北斗星DX編成について質問させてください
付属の説明書の編成図を見ても、EF510とEF81なんですが機関車の接続方向がわかりません
行先表示が札幌になっているので、上野→青森で考えています
上野→青森間の時、1号車側に機関車を接続するのか、電源車側に接続するのかどちらでしょうか?
また、1エンド側か2エンド側、どちらが前(ヘッドマーク取り付け)でしょうか?
編成図をみると、2012年3月で客車の向きが変わってるぽいし、わからなさすぎる・・
機関車は2010年3月でEF81→EF510と変わるのは把握出来ました

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/10(木) 19:25:02.05 ID:rFsVSfn7.net
>>385
電源車は上野方なので1号車オハネフ側に機関車を連結
機関車はEF81でもEF510でもOK
ヘッドマークはEF510なら1エンド側、EF81も基本的に1エンド側かな
EF81は向き変わってることもあるみたいだし

2011年に2号車が解放Bに変わるから編成の向きが変わった事は無視していいよ

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/10(木) 19:40:27.06 ID:jPYYBKt2.net
>>386
詳しくありがとうございます
助かりました&スッキリしました
2号車にオハネフに変えるのやってみたいけど、号車や車番が11号車と同じになっちゃう
そもそもAssyがもう売ってないのですけども

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/11(金) 02:40:28.77 ID:A7mBoMyk.net
>>387
2号車を変えるなら はなます の増結に入ってる
オハネフ25-3がおすすめ

はなますをフルにすると余る車両だし
餌箱でもたまに見かける

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/23(水) 15:42:57.12 ID:ItSWduu6.net
メーカーと名称教えてください

https://i.imgur.com/IM1vz6Y.jpg

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 13:05:19.86 ID:vfvhbBQG.net
自己解決 ヨネザワダイヤペットB110タンクロコだった

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 15:12:42.65 ID:gdjE0A8P.net
床の上で広げると視線が高すぎて
なんかリアル?ではなく
もう少し視線を下げるもしくは
机の上にでも広げてみたいんですが
皆さんどうしてます?

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 15:50:37.03 ID:+9F6cH0A.net
レイアウトの設置高さは時間と共に高くなる傾向にある、そうです。そう唱えている人はいます。

着眼点が素晴らしいと思います。作業の面倒臭さ、そして高く据えつける台座部に困ることになりますが努力する価値はあります。
上で作業をしようとすると室内に中二階を作るようなものですから、重過ぎて移動と両立させることも難しくなるんですよね。
場所の確保が、専用の部屋の確保を意味するようになります。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/25(日) 23:12:41.27 ID:2fmhtIxn.net
>>391
こういう下から見やすいタイプの鉄橋を使うとお手軽
ttps://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3266.html

394 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:14:42.94 ID:3LpkZ0C9.net
なるほど、中二階のようになりますね。
鉄橋も面白そうですね
しばらくは
こたつの上にコンパネでも展開して考えてみます。
ありがとうございました。

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200