2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 21:23:55.86 ID:o2kf6z4Q.net
そういや新幹線って形式別だけでも20種以上、枝番入れたら倍増しの数になるんだよな・・・

418 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/11(水) 01:11:01.65 ID:zJqncJT8.net
KATOの新幹線のスナップ式台車なのですが
普通の電車は捻って外しますが、新幹線は床下の
裾に当たってしまい捻れません
どうやって外せば良いでしょうか?
捻らずに無理矢理外したら集電板曲がりました
ピンセットの先で中央広げれるか試したのですが
硬くて厳しそうでした

419 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/11(水) 01:13:49.82 ID:zJqncJT8.net
ごめんなさいリロードしたら書き込みそのまままた投稿してしまった
KATOのN700Aなんですがボディの裾じゃなくて床下機器カバーの裾が邪魔で捻れないんですよね

420 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/11(水) 05:05:17.97 ID:VAC8V1YN.net
新幹線はボディとボディ下部の灰色のパーツを外して分解してから台車を外す必要がありますね。
あの取扱説明書の図説は訂正しないといけない。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/11(水) 10:57:04.80 ID:zJqncJT8.net
>>420
動力車のメンテナンスで説明書には捻って外す図があったけど、捻れないやんってなりました
集電バネの接点掃除は、やはりそこまで分解しないとダメですか…
座席パーツ外すと、ダイヤフラムカプラーのバネ取れて小さいし戻すの大変なんですよねアレ
やり方教えていただきありがとうございました

422 :421:2023/01/11(水) 10:58:32.24 ID:zJqncJT8.net
動力車のメンテじゃなくてDCCセットでしたね
動力車の台車は普通に外せば外せるので良いけど、ほかの車両がどうにもならなくて困っていました

423 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 14:00:28.08 ID:jsFg3E7a.net
バケツにザブーンと入れて洗ったら新品同様になりました
https://i.imgur.com/hKHAofA.jpg

424 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 14:09:52.29 ID:0/BWw7v9.net
>>423
(かつての)トランザルピンか

425 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 19:13:22.28 ID:ls+oMpHp.net
初歩的なことですまないが、
K.L.Labさんのキハ53-500キットのような、最近の真っ黒なレジンは塗装前にどのような下地処理をしたら良いでしょうか?
また、最近の3Dプリンター製の樹脂パーツは塗装前にどのような下地処理をしたら良いでしょうか?
処理に必要な商品名も含めてご教示お願いします。

プライマーを・・・とか簡単に説明されているのは見かけますが、何用のどんなプライマーを使えば良いかも分からないのです。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 19:25:49.36 ID:l7CSxtGu.net
>>425
メーカーに問い合わせてみては?
意地悪ではなく、どんな材質のレジンを使っててどんなプライマーが最適か、という情報はメーカーが一番詳しいはずだから。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 19:38:34.37 ID:6OzcoAV7.net
K.L.Lab
ttps://kllab2018.exblog.jp/28877540/
>レジン製品はクレンザーで表面洗浄してから塗装して下さい。洗浄が足りない場合塗装が非常に剥がれ易くなる為注意が必要です。
>一般プラ製品とほぼ同等な素材を使用している為レジンプライマー等下地塗装を行わなくても塗装は可能ですが、必要に応じて下地塗装を行ってください。
>
>製品に歪みや変形及び気泡の混入はありませんので安心してお使い頂けると考えております。

とあるから、

クレンザーで徹底的に洗え
一般プラ製品とほぼ同等な素材だから下地塗装不要
ただ、レジンプライマーなどの下地塗装は必要に応じて行ってくれ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/13(金) 22:03:32.92 ID:j0DjTbtX.net
クレンザーやりすぎると表面がザラザラになるので注意な

それが嫌なら一般模型店とかで売ってる離型剤落としを買ったほうが良い

429 :425:2023/01/14(土) 20:22:03.89 ID:55u95RF8.net
皆さまありがとうございます。
レジン用のプライマーというのがあるのですね。
参考にさせていただきます。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 15:16:19.93 ID:hHt6UZr/.net
OO-9スモールイングランドの汽車についての質問です

カーブではスムーズに走りますが、直線でギクシャクし失速、低速走行させていると止まることもあります
止まった場合はレールを軽く叩くなど振動を与えると動き出します

車両もレールもほぼ新品なので、汚れなどが原因ではないと思っています
改善方法があればご教示下さい

431 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 15:37:47.71 ID:3i9+zPEJ.net
>>430
購入店、またはメーカーに問い合わせた方が早い

432 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 00:57:54.47 ID:04rlTxoP.net
>>430
典型的な集電不良の症状だね
車輪とレールを磨く(基本的なメンテナンス)

レールの上を転がる車輪で集電する仕組み上、目に見えないレベルのスパークや静電気による塵の吸い寄せが避けられず、
走行させれば車輪やレールは必ず汚れるものだよ

433 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 09:43:17.87 ID:bYHOi67B.net
>>432
ありがとうございます
レールと車輪を清掃して、車両も分解・再組立てするとだいぶ改善しました
テンダーで拾った電気を本体に送る部分が接触不良気味で、実質前1軸からしか拾ってない状態でした

434 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/20(月) 17:18:24.68 ID:YwoNvy7Z.net
台車の歯車とか点検清掃したいですが、台車外す時になんだかバキッと壊してしまいそうです怖いですね

435 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/21(火) 21:11:10.94 ID:z1sKNVHT.net
あの~、ご教授ください
四日市で空車のタキ1000を入れ替えている
小型の日通の汽車:DD51を前後半分に切ったような形
のもの
アレはなんていうものなんでしょうか?
Nでありますか?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 00:50:07.26 ID:zIiyb49m.net
昭和四日市石油の日通入換機 No.14/15の事か
北陸重機の25t機
残念ながらNゲージで似たようなものはワールド工芸であったものの、イベント企画品であったためメーカー完売
https://world-kougei.com/SHOP/7044107.html
そのうち似たようなDB500が発売されると思う

437 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 04:42:20.79 ID:l8YGi8WO.net
>>436
おおおっ
素晴らしい、ありがとうございます。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 21:53:55.08 ID:bVfY0USA.net
すいません、教えて頂きたいのですが、
マッハのシールプライマーをアサヒペンのラッカーうすめ液で少し薄めても大丈夫でしょうか?
純正のうすめ液はイモンの通販でしか手に入りませんし、普段ラッカー塗料は使ってないのです。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 04:45:40.19 ID:SzInzqVu.net
>>438
アサヒペンのならok

薄めた場合、しばらく置いておくと分離しちゃうので、薄めたらすぐに全部使い切るのが吉

440 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 08:41:04.39 ID:fvcNo0S5.net
走行中に中間車両の連結が外れてしまうのですが、どのような対処方法があるでしょうか?
KATO製12系(10-557)で、6両のところ3両編成が限界のようで

441 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 10:38:50.38 ID:i8xcMpDE.net
>>440
ジャンパー線付きのナックルカプラーだよね?
先ずは、しっかりカプラーを噛み合わせる事。
カプラーの噛み合わせが悪いなら、分売のカプラーに変える。
台車からカプラーが抜けるなら、台車とカプラーを接着する。
それでもダメなら、馴染みの模型店に相談してみて。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 11:56:28.32 ID:fvcNo0S5.net
>441
 ありがとう。しっかりとカプラーを嚙み合わせて解決しました!

443 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 22:40:23.75 ID:ZVZlmXwc.net
>>439
さっそくの回答ありがとうございます。使う分だけ希釈して吹いてみます。ありがとうございました。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 22:43:12.54 ID:ZVZlmXwc.net
>>441
上下動に余裕が無いから、段差があると解放してしまう。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 19:56:11.07 ID:GLk5DoHP.net
げっ
2両セットだったので
11-211:LED室内灯セット
買ったんだけどこれ、1両分だけなのね
また注文です

446 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 21:34:33.44 ID:34XPf2n1.net
11-211装着終わりました。
美しい。ですが、連結がうまくいかないです。
キハ25形 1500番台:10-1372
なのですが、何かコツとかありますでしょうか?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 02:19:16.74 ID:Opc+Rvwv.net
KATO V3届いた ワクテカ

448 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 11:33:13.98 ID:ZlWY81GQ.net
>>447
人のストラクチャーに仮面ライダーV3が!

449 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 13:14:41.73 ID:aDuIIPsU.net
あーかーいーあかーいー、赤い仮面のラピートー

450 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 13:44:08.72 ID:U6NfObwr.net
高齢者ばかり。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 19:27:57.16 ID:dtXHG2RL.net
>>446
連結しようとするとどうなってうまくいかないとか詳しい説明があると答えやすいと思う

452 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 23:43:12.61 ID:dxVZL4t9.net
ファミリーベーシックv3

453 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 18:11:58.23 ID:odRjtR5T.net
昔のTMSを見ていた時に感じた疑問なのですが、
鉄道用の車止めで「枕木などを組んだ枠に土が入っている」という花壇のようなタイプ、
(市販品だとKATOの「車止め線路B」など)は第何種に分類されるのでしょうか?

本などで車止めのことを調べると、日本では4つに分けられ、
第1種:線路終端を覆うように砂利を盛ったもの。
第2種:線路終端に鋼材をやぐら状に組んで置いたもの。
第3種:線路終端のレールを逆U状に曲げたもの。
第4種:線路終端にコンクリート塊を置いたもの。
と書かれておりますが、花壇タイプのことが乗っておりません。
(TMSの写真で確認できたので、日本にも実在する・もしくはした車止めです。)

454 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 00:59:33.88 ID:zHJEABdl.net
S62B-B
第1種車止の亜種

コンクリートの塊である第4種車止は当初「暫定第2種車止」と呼ばれていた

455 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 07:55:52.82 ID:+DBy959S.net
その他の車止めはだいたい第3種に分類されるんじゃなかったっけ?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 08:03:08.79 ID:Vk6RfEGc.net
車止めにまで薀蓄持ってるんか
素直にすごいと思うわ

457 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 08:47:06.69 ID:tfdIrNrM.net
実際、架線集電で走らせてる人はいるの?

458 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 10:11:41.81 ID:tEFoM6ZY.net
大正2年の線路従事員必携 附属図(東京鉄道講習会)/線路従事員必携附属図 大正2年12月15日現在では、
第一種甲 花壇タイプの車両側以外台形に砂利を固めたもの
第一種乙 花壇タイプ(車両側とは反対側だけ枠がない)
第二種甲 木製ヤグラ
第二種乙 現第三種乙を半分にして、後ろ側を木製支持にしたもの
第三種 木製バッファ受けが付いたレールヤグラ
となっている

大正時代の連結器交換時の参考として実験が行われ、現在の車止めへ変更されたと思う

459 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 12:23:53.92 ID:cMP2WyNC.net
>バッファ受け
?っと思ったが連結器交換(大正14年)以前の規定か

なにげに100年以上前に制定されたものが今も現役で生きているんだなぁ
(同時になぜそう呼ぶようになったのかの資料が残っていない事例になるだろうけど)

460 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 22:25:07.57 ID:HL76Ubum.net
>>457
Nの架線集電事例なら1975年1月TMS319号「河内鉄道」
GMが集電用パンタグラフを製品化していたとか

初心者向け解説書で
Nの編成レイアウトより16番の架線集電単機回送をお勧めしていた
あの御仁については語るまい

461 :453:2023/03/09(木) 18:02:45.62 ID:gJCIhfAR.net
>>454 >>458
あれ土を入れてあるんだと思ってましたが、砂利を積み上げて崩れないようにしてたわけですね。
ありがとうございます、今度模型を作る際に参考にしておきます。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/16(木) 19:31:30.95 ID:GNFIHS8i.net
車輪クリーニングする時にレールに布とか置いて
クリーニング液で濡らした上を左右に転がすと
楽にクリーニングできると聞いてやってるのですが
キムワイプってやめた方が良いのですか?
スパーク汚れは綺麗に落ちるんですが汚れ付くのの早い気がするのです
レールは遊ぶ前にメガネ拭きとパーツクリーナーでキチンと拭いています

463 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/13(木) 17:12:13.73 ID:S3X+uzIq.net
鉄道模型の雑誌で紹介されるものの、tomix、katoなど有名メーカー以外の製品はどこで買えるんでしょうね

464 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/13(木) 17:31:09.19 ID:3jDdRE1y.net
>>463
Amazonかヨドバシで扱いがあるものもある

そうでない場合は、扱いがある店舗に注文するか、メーカーの通販に注文する

ちなみに、Nゲージとそれ以外(16番とか)、または日本車と外車で扱いが違う店舗も多い

465 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/14(金) 20:20:09.74 ID:h2CDW4mG.net
>>463
東京であればカツミや天賞堂の直営店がある。
あとはIMONとかの専門店。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/21(金) 11:05:33.04 ID:rPSLGCwJ.net
モーターが動いたり止まったりする機関車って、上から押さえたりすると、通電が良くなるのか絶好調でモーター回ったりしませんか?

467 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/21(金) 15:16:40.16 ID:R3C6Wx5r.net
>>466
あるねぇ
車軸やバネといった接点部分の通電不良と磨いて整備する場所のアタリをつける診断のコツ(?)みたいなものだけど

468 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 08:34:27.85 ID:QoQeeqBZ.net
車輪をきれいにするのに、多少表面が削れようが車輪の黒い汚れを落とす方法はないんでしょう。綿棒では落ちなくて

469 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 13:45:53.77 ID:VKbcs3DR.net
過渡や富の純正クリーナー液をつけた綿棒でしつこくこすれば、黒い汚れならいつか必ずとれる

470 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 14:59:44.49 ID:OPV3xp/I.net
カーブレールにキッチンペーパーを置いてレールクリーナーを染み込ませる
その上で少し力をかけて前後に転がす
あとはガチガチに固まってる場合は爪楊枝で擦り落としてからクリーナー+綿棒
爪楊枝程度なら車輪の地肌には傷が付かないので

471 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 21:22:08.96 ID:3VHm8B+P.net
くぐって出てきたブログ記事
(オーソドックスな方法)

Nゲージ車輪清掃
http://makopapapa.livedoor.blog/archives/18427813.html

472 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/01(月) 21:58:05.79 ID:p6/kyrAF.net
車両ケースについて教えてください
北海道の特急電車(789-1000や785系)11両がまとめて入るA4サイズのウレタンって無いですよね?
タムタムで売ってた21メートル12両のやつだと入らなかったです

473 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/01(月) 22:46:03.37 ID:TnnYUSyD.net
>>472
ミシン目部分は切り取った?
TORMのウレタンに21m級をしまうときは切り取り必須だぞ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/02(火) 07:14:18.14 ID:Vr+cNZ+p.net
>>473
長さ部分切り取ってこれ以上伸ばせない状態です。かなりペラいので加工の余地はなさそうですね

475 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/02(火) 08:14:11.23 ID:3Uy53Lew.net
それだとポポンデッタの11両ウレタンもやめといた方が良いかな
あれは21m級9両+20m級2両と思っておいた方が良い
21m級を11両以上入れたいなら素直にCASCOのケース使うのが良い
あとは自宅のみで貸しレ行かないならスチレンボードか何かで仕切りを自作するか

476 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/02(火) 12:40:06.57 ID:0O4FpD+C.net
>>472
説明書にもあるけど
田無のウレタンって 台車マウントのアーノルドカプラーは
干渉する場合がある。
ボディマウントカプラーにしてる?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/06(土) 07:34:41.98 ID:aQOh8HVM.net
TNカプラーを装備したTOMIXハイグレード車は、最小通過半径は何度でしょうか。
個人ブログなどでは280という記載を見かけますが、公式ページやカタログでは特に記載が無いように思います。ご存知の方ご教示ください

478 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/06(土) 08:28:46.71 ID:oy5osIfZ.net
253系の初代製品に付いていた帯によると半径243mmのS字カーブまで対応
線バネ時代の製品だけど、基本的な構造は変わっていないから今の物も同じはず
他社製品への取り付けなんかの場合は少し余裕を見た方が良いと思われる
特にマイクロエースとかで転落防止幌がある物は厳しい
https://i.imgur.com/VcCTWRY.jpg

479 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/06(土) 08:35:02.70 ID:oy5osIfZ.net
>>478
アップロードしたら潰れたので部分拡大上げとく
https://i.imgur.com/PAK5s1W.jpg

480 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/06(土) 09:37:39.08 ID:kC5UEgdp.net
>>477
すべての車両がC280(Tomixの線路規格でカーブの基準)を通過できるので記載がない
可動範囲の余裕から実際にはC280の一つ内側のC243まで対応し、それよりも内側はファイントラックミニ対応の表記で済むませ、
車両とレールを自社製品のクローズドシステムとして完結するため
他社製品での目安となる最小半径の記載はない

481 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/08(月) 15:38:56.73 ID:PHrvEQpg.net
M車のギクシャクなどの修理依頼って、みんなどこに出してる?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/08(月) 16:41:51.16 ID:LjXv6qdX.net
メーカー以外でやってくれるところ知ってる人は幸運だと思う

483 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/08(月) 19:07:12.74 ID:98cmlyJN.net
自分でやるもの

484 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 08:09:58.49 ID:hLRqCXM8.net
1 車輪の清掃
2 接点・軸受の清掃
3 上記を必要に応じて研磨
 車輪は電動砂消し、軸受は 
ピカールが便利
4 分解して原因を探る
  (台車の抵抗が大きいか、モーター単体でもギクシャクするか)
5 原因の分解清掃・給脂または交換

やる順番はこんなとこか?

経験上、モーターが原因の場合、分解清掃でマシにはなるが満足するほどスムーズにはならない
だから互換品の新品があればそれに交換するのが手っ取り早い

485 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 12:23:56.76 ID:zRMyQ0fX.net
>>484
> 車輪は電動砂消し、軸受は 
>ピカールが便利

これ最悪。
車輪を傷つけて、軸受けの磨耗を増やすだけ。

車輪も軸受けも、分解せずに富過渡の出してるクリーナー液を綿棒につけて磨くのが基本。
軸受けは細い綿棒や尖った綿棒も使って。

あとはギアや軸受けに絡み付いた糸屑やホコリをピンセットで取り除く。

分解は初心者を脱してから。爪を折らないように気をつけて。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/15(月) 12:49:12.48 ID:SHCpZ9+V.net
たまに中古で買って来たら動力台車からゴムが移ってきてガチガチになってる物があったりするけど、
カッターの刃を立てて力をかけずに擦ればポロポロと剥がれる
軽くカスを落としたらしたらクリーナー液で再度拭けばOK
研磨はやるなら8000番とか10000番までやらないと逆効果だと思われる
因みに家のレールは10000番まで研磨したら、
ちらつき始めてもティッシュ乾拭きだけですぐ復活するようになった

487 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/17(水) 07:28:19.07 ID:DucmncJL.net
スケールスピード守らないから全てに於いておもちゃっぽい

488 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/18(木) 18:05:39.97 ID:EmGgiRvM.net
蕨の方から膝を叩く音が聞こえる。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 18:59:00.04 ID:omehSf9r.net
KATOの旧製品の動力車で、一旦停止した後少し押さえつけたり指で押し進めないと通電しないってのが数台あるんですが、原因としてどのようなものがあるんでしょうか?
一応車輪や集電板の通電や接触は良好になるように調整はしたつもりなのですが。ギアも欠けや摩耗などは無いです。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 19:46:50.39 ID:PvLPrEcS.net
台車集電板の床側の集電板との接触部、すなわち横から見たら凸型の台車集電板の上端の断面部分、ここが酸化して通電不良になってる例が結構ある。
ピボット部や床板側は磨くんだけど、ここは忘れやすいんですよね。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2023/05/25(木) 20:33:33.67 ID:omehSf9r.net
>>490
ありがとう。一応頭部もヤスっといたんだけど足りなかったのかな。押さえたら通電するってことは機構的にその部分の通電不良が真っ先に疑われますもんね。
ちなみに台車集電板は穴が開いてるやつです。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/09(金) 08:14:16.71 ID:kCqXmIie.net
てす

493 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/09(金) 08:21:01.51 ID:kCqXmIie.net
先月から急に鉄道模型がほしくなって
鉄道の事は何も詳しくないけど去年米子に旅行した時に見た車両キハ47二両セットを購入
その時に「特急スーパーおき」も乗ったんだけどAmazonでは品切れてた、残念
かわりといっちゃなんだが9月発売の485くろしおを予約した

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/09(金) 10:38:26.71 ID:aABmhTIc.net
>>493
沼に足を突っ込みましたねw

495 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/09(金) 15:57:39.96 ID:Gv/Drq4H.net
>>494
鉄道と駅と線路を買って駅周辺の雰囲気を作ろうと計画中
調べて見るとコンビニやバスや線路や住宅やらNゲージサイズで色々発売されていて脳内で街を作る妄想がはじまった
鉄道車両を愛でるつもりがシムシティになってきた

496 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 00:17:52.75 ID:wMqDS5n5.net
>>495
あ~わかるわかる

街作りにはまると構想段階でいろいろな建物(ストラクチャー)を買い集めるようになって
気付いたら車両よりも金を注ぎ込んでいた&いざ着工の段階になって確保したスペースでは狭く置ききれない
までがセットw

そこから駅構内配線はそのままに
時代(昭和中期から後期、平成前中後期)や地域(ローカルや都市、近郊など)の違いで分けて置き換えて街の着せ替えを楽しむようになると
多種多様に見える既製品が実は選べる種類がかなり少ないと気付き、さらなる泥沼へはまり込む
までいくかな!?

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 20:41:28.09 ID:fsMUoS3B.net
まさに、おとなのおもちゃ
ですね

498 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/19(月) 20:08:32.25 ID:rSxFSYTd.net
みにちゅあーとキットで建物を水増ししてレイアウトの
空いている空間を埋めてきたが、カネがかさむのと
昭和な世界になってしまう。
そこでPCで設計してレーザー彫刻機で自作のペーパー
クラフトを作れば欲しい建物が安価に出来ることが
わかった。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/19(月) 22:50:37.20 ID:fKSgqKDd.net
レーザー彫刻の出力ってどこ使ってます?

500 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/23(金) 02:27:12.64 ID:SraKYJJ9.net
nゲージの車両って発売したらどれくらい売れるものなの?

501 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/23(金) 02:57:12.17 ID:vXGvPJOs.net
何セット売れたかについては、通常公表されないことが殆ど

502 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/23(金) 11:28:25.50 ID:JLC4r0LM.net
>>500
人気次第で生産供給数も変わってくるけど
メーカーが実際に何セットを生産しているかの公表はほぼないね

複数店を巡って確認できる店頭入荷量から
新規か再生産かでも明らかに違っているし
体感的に数倍の幅で生産数の調整が行われている感じ

503 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 11:57:15.30 ID:IbH3jEB1.net
どれくらいって、数量なのか期間なのか単位がわからん

504 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 17:50:18.98 ID:1u+BvlZr.net
質問ですがカトーやGMの古い動力でコンデンサー(丸い茶色っぽいものから2本針金が出てる部品)がついてるものがありますがあれは外しても走りますが問題ありませんか?
実際同じ構造の動力車でもついてないもの(外された?)もあります
Nゲージ動力車におけるコンデンサーの有無の影響はどんなことでしょうか?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 18:28:13.78 ID:cnB4UamP.net
コンデンサは雑電波が飛ぶことを予防する。
アナログ時代のテレビの画面に悪影響を及ぼすことを予防したもの。

無くなったのはたぶんコストダウンだが、雑電波が飛んでもテレビのデジタル化が進んだので苦情は来ないという判断なのだろう。

雑電波とは雑音の電波版だと考えてほしい。雑な電波がガリガリ飛んでいるだろうが目視はできるはずもないし生活に影響が出なければいいんじゃないか。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 22:29:36.22 ID:B2LPic68.net
>>505
ありがとうございます
動力そのものに必要ではなく他機器への予防のためにつけていたものだったんですね

507 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 22:53:08.74 ID:9m803wW0.net
意味は分かるけど雑電波って何だ?
日本語では電磁ノイズとか不要電波と言う

508 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 23:01:01.63 ID:13Y6OVoL.net
あなたなりの日本語に訳せておる時点で、無意味なマウントはやめた方がいいと思うぞ。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/25(日) 02:45:38.86 ID:qBc8MDDZ.net
あのコンデンサがなくなったのはモーターの性能向上と説明されていたと思う
実際アナログ停波のかなり前になくなっていた

510 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/25(日) 02:55:03.28 ID:qieKNcwu.net
雑電波wの発生源であるブラシの構造変更などのおかげで火花の発生が抑えられたから、でしょうね。
エネルギーロスがどれほどのものか判りませんが、迷惑電波出してましたって言い難いとは思う。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/25(日) 08:45:38.90 ID:0sq76lQS.net
>>509
新型バリスタ内蔵によりコンデンサ廃止、だっけか。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/26(月) 23:59:01.60 ID:8Xo8xkhN.net
昔、電気器具を使うとテレビ画面に波うつような現象が起きることがあった。
テレビの説明書にも書いてあった。
それを防ぐためなわけだが、Nゲージ製品がどれだけテレビに影響を及ぼしたのかはわからない。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/27(火) 10:02:09.08 ID:gbAYjChL.net
信号煙管って押し込んだ方が良いのか
煙突みたいに突き出しているのが良いのか、これは好みですか?

514 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/27(火) 11:02:01.53 ID:eKB9fYjL.net
実車の模型である以上は実車を参考にすべき

515 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 12:18:16.91 ID:O5u4MVcF.net
質問、アドバイスお願いします
蒸気機関車に興味が出てきて1つ欲しいと色々調べてます
貨物を牽く蒸気機関車でメカメカしくてごっつそうな機関車がいいので自分が調べた範囲
D51かC62
って型式が候補なんですが
これらの機関車って客室車輪専用機関車なんですか?別に別売の貨物を編成に組んでも問題ない?実際にそういう運用はされてたのかな?
あと、Katoの蒸気機関車にトミックスの貨車を繋げて編成組めたりしますか?
蒸気機関車全くの素人です

516 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 12:48:25.87 ID:XQR42ggP.net
お尋ねします。
KATOのE233系中央線 基本+増結セット(10-541、10-542)2007〜8年頃のロットですが
コーナーPOP&プラシート、コーナーPOPなし&プラシートなしの仕様が混在しているのでしょうか?
調べて見てもよくわかりませんでした。
製品の細かな違いなどKATO製品に詳しい方がいたらお教え願います。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 13:27:56.15 ID:U6oPvovE.net
>>515
C62は旅客用。急行とか特急とか客車を引かせるのが一般的
D51は貨物用。勾配線区では客車も引いた
貨車はメーカーバラバラでも構わないので好きなの繋げばいいよ

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200