2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/03/28(日) 00:51:01.49 ID:HAWSSo8H.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出ている質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」在庫情報希望スレ 10軒目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1491300211/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/
※次スレ
970を踏んだ方が立てて下さい。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 16:44:06.31 ID:tii64TDg.net
>>520
できる

貨車の場合、ほとんどのカプラーの付け根がT字状の同じ形をしているから、KATOの貨車にTomixのTNカプラーへ交換したり、その逆にTomixの貨車にカトーカプラーNへ交換することができる
ただし、機関車の純正の交換カプラーに揃えてカプラーを統一しないといけないわけでもない
機関車と連結させる貨車1両にだけ機関車に合わせたカプラーを片側に付け、その貨車は前後で違うカプラーを装備した控車とする手法がある

例:機関車側はメーカー純正交換カプラー&引き連れる側はアーノルド(連ねる貨車はアーノルドばかり)

522 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 16:49:25.37 ID:O5u4MVcF.net
>>521
ありがとうございます、他メーカー同士の貨車でも連結出来るんですね
色々な貨車を混成してみようと思います

523 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 17:08:26.83 ID:O5u4MVcF.net
あとこちらなんですが、貨物車の最後尾にはこういう車輪が必ず連結されているんでしょうか?どういう役割なんですかね?見栄えも良くなりそうなんで付けて見ようかと思うんですが
https://i.imgur.com/DdJORFy.png

524 :518:2023/06/28(水) 17:33:42.08 ID:hA5N5PzY.net
>>519

新集電金具、旧台車枠でも装着可でも単品では入手不可ですか・・。
手元の車両を見たら113系2000湘南色11連と415系1500台4連だけなので
クハのみ交換(室内灯は付けない派なので)なんとか調達してみます。
ありがとうございます。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/28(水) 19:01:01.87 ID:xwdp+rNO.net
TNカプラーとアーノルドカプラーの接続に
TomixのJC19(カプラーアダプター)を使って
カプラー変換するとカプラー交換しなくても
接続が出来る。
ウチで何両まで引っ張れるかテストしたところ
60両を引っ張っても外れなかった。
意外とアダプターは強いよ。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/01(土) 15:51:28.07 ID:tQ7tP2J0.net
>>518
プライマーについて。色がついているものがお好みなら、いさみやのカラープライマーがおすすめ。
ABS樹脂なら問題ありませんが、スチロール樹脂は少し影響を受けます。スチロール樹脂にも
安心して使えるものだと、GSIクレオスのMr.メタルプライマー改でしょうか。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/01(土) 17:11:50.27 ID:xLfWpy+V.net
>>518
マッハブランドの製品はIMONが製造継承したから、IMONの通販で手に入るお
ttps://www.imon.co.jp/webshop/product/177989

528 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/06(木) 22:40:31.09 ID:xYLegpuI.net
初心者です
nゲージ車両って発売時に買わないと数週間、数ヶ月で売り切れ、欠品になる事がほとんどなんですか?
ほしい車両をAmazonやネットで調べても中古品ばかりで、中古すらない車両も..
高い買い物なので手当たり次第には買えないですがちょっとでも気になる車両があれば発売時にはとりあえず買うって事しないとダメな世界なのかな?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/06(木) 23:04:48.06 ID:GaDuKed2.net
そうなのかもしれませんね。

別に流行りの新品を追いかけることもない人も大勢いると思うんです。
でもあなたは違うんですよね?

あなたに経済的に苦しいと思わせているのは、あなた自身の欲ですよ。
鉄道模型の世界全体を俯瞰すると、のーんびり長く楽しまれている方が大勢いらっしゃいます。
彼らはそう簡単に財布の紐も緩めないので、Nゲージメーカーも相手にしにくい面もあるのでしょう。
あなたの様に毎月毎月、新商品に引っかかって頑張って買う様な人々も確かにいてNゲージメーカーを支えています。
見える世界は人それぞれ、色々だってことです。あなたが選んだ楽しみ方が全てではありません。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/06(木) 23:16:13.02 ID:GaDuKed2.net
あなたの世界観はありますか?

毎度の新製品に流されやすい人は、なんでも欲しいと思ってしまうタイプかと思います。
よく言えば間口が広いのですけど、用意できる資金が尽きてしまう

経済力に合わせて、嫌になることがない程度まで、間口を狭めて下さい。
例えば東北本線に限るとか、特定の私鉄一社に限るとか。
年代で足切りしてしまうことも大切です。

貧乏なのにフルコースを頼むなってことです。ラーメン一杯で生活しましょう。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/07(金) 00:27:32.02 ID:nWL51oK7.net
年に1度のフルコース
毎日一杯のラーメン

532 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/07(金) 00:28:49.66 ID:nWL51oK7.net
>>528
種類が多すぎるんで店側も1年ぐらいで売り切れる量しか仕入れないからね
発売時期を逃した場合、いくつもの店舗を巡って新品で売れ残っている在庫を探すか、一期一会の中古を探すしかない。
ここ数年で発売された新品ならネット通販していない店で死蔵されていることもあるし、
地域属性の強い車両ならその地域から離れた土地の店に眠っていることもある

あと、手あたり次第は厳禁

>ちょっとでも気になる車両があれば発売時にはとりあえず買う
→1年も経たないうちに中古屋へ売って次に買うものの資金に充てる自転車操業に陥る
中古屋で見られる最近の製品の出自ってだいたいそれだから

533 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/07(金) 08:25:29.05 ID:sTfw9dky.net
>>532
ありがとうございます
一期一会、新品にしろ中古にしろ巡り合わせですね
焦らず探します
因みに新製品発売後、完売したら
再販されるとしたら何年スパンで再販や新ロットが出てくるのでしょうか

534 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/07(金) 12:18:18.77 ID:HnNeuNLv.net
完全な再販なら3年以内
小改訂で新製品化されるものなら5年から10年
ほとんどが再生産、改修新製品化なし
ごく少数は10年以上経ってからメーカーを変えて製品化される

この趣味のタイムスケールって年単位、10年20年が最近ぐらいの感覚になる(個人差大)

535 :518:2023/07/09(日) 17:47:04.65 ID:IHHgbXou.net
>>526>>527
以前のグンゼ産業のメタルプライマーの無力さ加減に『改』が付いても尻込みしている次第でして、でも入手のしやすさではピカイチなんですよね。
一方のシールプライマーは『IMON』で継続されているとは初耳です。
手元に有るんですが未開栓にもかかわらず目減りしていてどうも死んでいそうなので改めて通販で取り寄せようかなぁ。
ご両名様、ありがとうございます。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/10(月) 07:16:05.55 ID:G2j1+/J+.net
ガイアのプライマーがおすすめ。中身はミッチャクロンだから軟質プラにもわりと強い。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/12(水) 18:04:27.56 ID:Jrx6mLUJ.net
初心者です、グリーンマックス近鉄22600旧塗装 欲しくて探してたら通販で新品をなんとかGET!
今日届いてさっそく出し入れしてたら箱にしまう時パンタグラフを破損...補修不能なくらい真っ二つ
ネットで調べたらパンタグラフだけのパーツで売ってるんですね、良かった
因みに届いて箱あけたらモーター車の台車が外れててた...壊れてる訳じゃないから良かったけど、通販じゃ台車が外れてたりは良くある事なのかな
店は通販だけど店舗も構えてるNゲージ販売じゃ有名なとこだから不備はないと思うけど
とりあえずパンタグラフ破損は自分でやってしまってちょっとショック

538 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/12(水) 18:49:16.53 ID:c78EatS3.net
店舗で買っても屋根が外れてたり、台車が外れてたりはどこのメーカーでもたまにあります

539 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/12(水) 19:19:27.73 ID:Jrx6mLUJ.net
>>538
ありがとうございます、そうなんですね
輸送中に揺れるから仕方ないですよね
とりあえずパンタグラフは色々なメーカーから色々な種類が出てるので交換出来そうですね
ただどれが適合するのはわからず四苦八苦..
とりあえず同じメーカーのシングルの奴買っとけば間違いないかな

540 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/17(月) 21:28:32.76 ID:0tpuALOI.net
初心者です
1畳タイプのレイアウトを考えています
勾配ってやっぱり色々不具合でるから平らなレイアウトにしたほうがいいのかな
勾配ないとほぼぐるっと一周するだけのレイアウトになっちゃうけど安定して走行出来る
勾配作ると距離稼いで1周するから豪華になるけどジェットコースターみたいになったら雰囲気よくないですよね?
特に下りが滑り台みたいになりそうで

541 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 16:05:31.08 ID:Mbn0R3Vf.net
教えて下さい。
KATOの583旧製品のパンタグラフでパンタグラフ裏に棒ばね?を通しているものがあります。このパンタグラフのテンションを元に戻すにはどのように曲げたりするのが適切でしょうか?

542 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 02:31:28.90 ID:WRVTaLRW.net
線バネ仕様パンタが緩くなった、というのでしたら、線バネを固定してる極小の爪が折れてるので、修理はまず無理なのでパンタ交換になります。

旧製品のなかでもパンタは2種ありまして、
ガイシが低いタイプなら品番 11-404 直流パンタグラフPS16A
ガイシが高いタイプなら品番 11-419 交直流パンタグラフPS16
が適合します。
ネットでもお店でも買えるはず。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 02:52:51.89 ID:cZAGMUYA.net
>>0540
勾配は不具合の宝庫、速度低下の上りに過走する下りと不安定
一畳レイアウト作ったお仲間も勾配区間のトラブルに悩んで解体してしまった
勾配無しの単調さは地形を立体的にする事でかなり改善できる
現実の路線を参考に考えてみよう
ttps://furaibo-gekihima.up.seesaa.net/image/san2066.JPG

544 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 04:13:28.66 ID:ZIY/eh4u.net
>>542
型番まで教えてくださってありがとうございます。2つ穴なので多分11-404ではないかと思います。早速注文します。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 16:31:13.71 ID:lu/7gOlt.net
>>543
悩んだ末勾配無しの平面レイアウトにする事にしました
1畳のレイアウトしかつくれないけどなんとか風景作って飽きないレイアウト作ってみます
ってか画像の雰囲気いいですね、こういうの再現出来たら最高だ

546 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/20(木) 21:46:34.01 ID:BqtY3928.net
>>543
このカーブでもnゲージのレールにしたらいくらくらいなんだろ
見た目だけではかなり急カーブに見えるけど

547 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/22(土) 21:18:58.71 ID:8A5YKxpH.net
>>0546
Rは不明だが相当ゆっくり走る
(駅通過直後に画像の鉄橋区間)
https://youtu.be/dZW2ir9BV9Y?t=3298

548 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/23(日) 05:08:19.85 ID:uXG31126.net
初心者です
グリーンマックス近鉄特急22600系2022年販売ロット 4両
youtubeで調べてKATO`カプラーに変えたんですがカーブ(R315)で車体同士が干渉してカクカクします、脱線したり引っ掛かって止まったりもします
平面レイアウトで一周ぐるっと回るだけで勾配はなし、ポイントはあるけどポイント付近で干渉や脱線している訳じゃありません
ジャンパ線が引っ掛かってるのかもと思い切ってみたが効果なし
R315で車体同士が干渉するって事じだい不思議ですしネットでそのような事例も出てこなかった
トミックス キハ472両は全く問題なくスムーズに走行しています
なんですかねこれ...

549 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/28(金) 09:37:27.62 ID:GWsNZto8.net
セックス初心者もここで質問いい?

550 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/28(金) 09:57:35.65 ID:vUmx5Nqu.net
>>549
どうぞ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/03(木) 21:19:41.16 ID:x26odPt0.net
>>548
交換前と交換後で連結間隔が狭まっていませんか?
車両によっては狭まり過ぎてカーブで車端部がぶつかるようになることがあります

この手の不具合はカプラー交換で当たり前のように起きるかもしれない事例の1つなので昨今は誰も報告しなくなりました

対策としては元のカプラーに戻すか、車端部が当たらない緩いカーブを走らせるかぐらいですね

552 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/10(木) 17:25:05.57 ID:VSq3DRWL.net
教えてください
今年発売されたKATOのEF66(3090-3)のJRのマークを消したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
調べてみたら2000番台のヤスリで削るというのがありましたがこの方法で傷などはつかないのでしょうか?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/10(木) 19:03:11.53 ID:0vZPZ2XH.net
国鉄仕様を買うか、脳内補完して見えないことにするのが一番です。
煽ってるわけではなく、工作経験の少ない人が失敗なく消せるようなものではないので。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/10(木) 19:23:56.68 ID:s35rQ1Hz.net
KATOのEF66の3090-3はJRマーク消しただけでは国鉄仕様にならないよ

555 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/10(木) 19:28:32.91 ID:VSq3DRWL.net
>>553
ありがとうございます。不器用なので無理はしないことにします。

>>554
細部までこだわれる程詳しくはないので仕様の違いなどは知らんぷり(分かってない)出来るのですが、流石にJRマークは妄想を阻害してしまうので。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 08:15:09.21 ID:qLiKzJWe.net
JRマークは実車でも兎角批判が多かったよね。余りに野暮ったくて。
特にカニ24の巨大マークは萎えたw

557 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 08:39:43.70 ID:FoU/755M.net
KATOのEF81がスロットレスモーター搭載で再生産との情報が出ましたが、持っている線路がTOMIXのため不安があります

リニューアルEF66などスロットレスモーター搭載の電気機関車をお持ちで、
TOMIXのレールを走らせたことがある方、
ポイント動作への影響の有無や程度を教えて頂ければ嬉しいです

558 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 09:18:37.15 ID:leUhPYt8.net
EF66で試したが機関車はモーターの位置が高い場所にあるためか影響はなかったです

559 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 09:51:05.08 ID:eXoY4ogn.net
ありがとうございます
安心して新品買えます

560 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/11(金) 15:05:11.33 ID:80GaXhv4.net
TOMIXとKATOのイベント用モジュールレイアウトありますよね
昔やってた松屋の鉄道模型ショウでは規模も大きかったですが横浜の鉄道模型フェスタでは短縮されて若干コンパクトになってた気がします
鉄道模型ショウと同等レベルに広げられたTOMIXとKATOのレイアウトを見れる関東のイベントありませんか?

561 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/12(土) 18:44:06.86 ID:UaJ1r1jT.net
パンタ交換で穴が緩いの接着したいのですがゴム系接着剤はコニシので良いのでしょうか?
ゴム系接着剤で接着すると壊れた時に外せなくて戻せなくなりますか?

562 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/12(土) 18:55:04.82 ID:kQHPDkdB.net
>>561
ゴム系ボンドが嫌なら、タミヤクラフトボンドというのがある
性質は木工ボンドとほぼ同じ
ゴム系ボンドの代用として広範に使える

563 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/12(土) 19:47:04.66 ID:UaJ1r1jT.net
>>562
ありがとうございます
タミヤの買おうと思います

564 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 10:55:14.87 ID:+M2LIJg2.net
シールの切り出しがうまくいかないのですが
定規を当てる時に切りたいシールの内側から当てるのと外側から当てるどっちがいいのでしょうか?
鉄定規とデザインナイフを使っています

565 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 11:56:41.86 ID:cGayo+JO.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1101944464
新品なら、転売すればもうかる?

KATO買ったことない素人なのでw

566 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 19:36:43.14 ID:uMXFQG8F.net
>>564
なにがどううまくいかないのかわかりませんので、見当違いかもしれませんが、シールの切り出しは基本的に

・まずは貼る場所の寸法とシールの線を比べて切る位置の見当をつける(線の内・外など)
・定規は残すほうをおさえる(定規がない側はカエリが出ることがある)
・定規がずれないようしっかりおさえ、カッターは一度で切ろうとせず力を入れすぎずに同じ場所を何度かなぞるようにして切る

くらいでしょうか。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 22:25:24.25 ID:+M2LIJg2.net
>>566
定規がズレたり、ナイフがズレちゃったりしてました
ズレたら切れちゃうし、定規はやはり残す方でよかったのですね
シールを1度で切ろうとして力入れてやってましたので、なぞる様にして挑戦したいと思います
行先表示をどうしても貼りたくて・・・ありがとうございました!

568 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 21:24:46.21 ID:RzNN43RN.net
今年の夏前にnゲージやりだして、レイアウトやレールの単品は1000円前後だからそんなにお金の負担かからないだろうと思ってたら今で多分10万円くらい使ってる...勿論車両込みだが

569 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 21:55:08.35 ID:dP3LalHK.net
>>568
五年で200万使って島田

570 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 22:47:05.69 ID:X2kTWvRL.net
>>569
!!( ; ロ)゚ ゚
やはり車両の購入金額がほとんどですか?
でもnゲージの車両ってある程度資産になりますよね

571 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 06:37:10.35 ID:pkg9Ae0J.net
>>568
いいか!
コンテナとコキには手を出すなよ!
1個1個が安く見えるが気づいたら…

572 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 09:19:18.02 ID:B6IPMuI4.net
おや?コキに載せるコンテナが足りないぞ、コンテナ買おう
今度はコンテナ載せるコキが足りないぞ、コキ買おう、以下無限ループ

573 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 12:51:17.64 ID:gSr/j+aV.net
富の場合、機関車とコキは比較的初期不良が少ないから(全くないとはとても言えない)…

574 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 14:37:35.53 ID:EheibQtl.net
シールとか転写シートは使わない方がいい、車両に飽きて中古に持ち込んだときに
マイナス査定になるから。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 23:35:59.36 ID:DaNUtYbJ.net
>>570
資産にはならんよ
あくまでただの玩具
未使用美品でも中古買取価格は定価の2~3割くらいが普通だし
プレミア価格になるような製品は非常に少ない

画廊でちゃんとした絵でも買ったほうがまだ資産と言えるはず

576 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/10(日) 17:58:08.54 ID:Wwq/VSdg.net
KATOのビッグボーイを購入しました。
電車の動力メンテナンスは自分でもやってますがビッグボーイは自力で分解整備する自信がないので質問させてください。
もし内部の基盤の汚れや埃が絡むなどして動きが不調になり、KATOに修理依頼した場合いくら程かかると思われますか?
特に交換部品はなく実質的にはオーバーホールとなった場合です。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/10(日) 18:03:36.22 ID:Wwq/VSdg.net
↑訂正
基盤ではなく各種集電系統の部品です

578 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/10(日) 18:41:11.44 ID:w7kDUOCj.net
蒸気機関車だから送料とかコミコミで1万は行く

579 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/11(月) 07:09:24.11 ID:f2wA592s.net
>>578
1万くらいだったら・・ぎりいいかなという感じですが実売価格の半分くらいいっちゃうとさすがにきついですしビッグボーイだとそのくらいいきそうですよね。
ありがとうございました。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/14(木) 10:25:34.53 ID:e1hiWN+Y.net
時々併結前提の機関車や編成でモーター車のトラクションタイヤ無しという設定がありますが

単体動作時はトラクション不足で坂を上れなくね?
併結ならそもそもモーター無くて良いんじゃね?

と思うんですが実際走らせるとどうなんでしょうか?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/14(木) 23:59:46.48 ID:9y+gE1qW.net
>>580
勾配と編成長(正確には走行抵抗と重量)による
トラクションタイヤ無くても登れる勾配もあれば登れない勾配もある
走行抵抗の大きい編成だと複数の動力が必要になる勾配もある
それに動力車が一つしかなければ補機+主編成、分割編成とか不便だとは思わないか?

582 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/16(土) 00:46:44.24 ID:SP3+inrR.net
鉄道模型の窓の内側にチリみたいな細かい埃ついてるの取りたいのだけど、水洗いした後どうやったら水後と埃付けないで水滴取る方法ある?
暗い部屋で室内灯付けてると目立つから無くしたい
エアダスターじゃ埃取れなかったし、洗おうと思ってる

583 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/16(土) 00:47:30.12 ID:SP3+inrR.net
水後×
水跡⚪︎

584 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/16(土) 08:28:01.42 ID:UqhGSSzB.net
まずは部屋を片付けて掃除して絨毯はがしてカーテン外して全裸になって体毛を剃るところから。布団とか論外。

ホコリの発生源を絶たないとまたすぐ付着するから
普通はそんなに目立つほどのホコリはつかないから、部屋が相当なことになってるのかなと。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/29(金) 02:02:05.36 ID:O9xg2CuX.net
>>580
坂登ってる気がしなければトラクションタイヤ付の台車と交換

当方、西223-2000と225-100、どっちも4両セット買うたがトラクションタイヤがどっちのM車にもついてなかったので同タイヤ付車輪入り台車を
パーツ買いして交換。

あ、このトラクションタイヤ付台車は1個でいいぞ。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/17(日) 17:36:46.89 ID:v804EJ25.net
KATOの3065-2 EF510 500 カシオペア色のモーターがうるさいのでモーター交換しようと思うのだけど
GM-3モーターの両運転台用と電機用のどっちを買えば良いのですか?

587 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/14(木) 11:15:33.78 ID:7A060VCd.net
>>582
水垢の元はカルキなので、そもそも浄水器を通した水で洗えばOK。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 11:19:43.56 ID:QTZpIcmF.net
気にするならヨドバシあたりで精製水買ってきたほうが

589 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 22:50:48.15 ID:o4HvOFRP.net
精製水はコンタクトレンズ洗浄用にドラッグストアで売られている


・・・半年前の書き込み(>>582)なんだよね

590 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/29(金) 21:08:08.76 ID:+4scAoM7.net
3万とかする車両セットをよく皆さん買えますね

591 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/29(金) 23:38:12.48 ID:vRyLd+9/.net
そんなん買ったことないな
車両はジャンク再生か中古キット組立だし

てか鉄道模型はレイアウト作って走らせてナンボの趣味なんで
レイアウト工作ならホームセンターや100均で買える素材も多いし

工作を楽しめる人なら安い趣味よ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 23:43:00.37 ID:yzyCbY9Z.net
おっきい模型だと桁が一つ二つ違ってくるのでそっちやってる人は凄いなあと思う

593 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:06:50.37 ID:zcKzamoX.net
>>592
欧州HO中古だと蟻やGMやポポの新品より安価で買える、但しパワーパックで泣く、今国内で主流のPWM方式とは相性が悪いので旧式を中古で探す羽目
になる

594 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:14:36.54 ID:FxTZBd6H.net
まぁ、芸能人の審美眼が見えなかったんじゃない
だいぶ良くなってるはずやね

595 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:18:00.83 ID:PeS6pFOl.net
メトホルミンは
なるほど疲れ溜まるんけ?
買ったら含んだ(;´д`)

596 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:05:53.36 ID:xRHB6sqt.net
しかし
一億以上のが怖い言ってる
そして入らなくなって

597 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:05:21.71 ID:A4/+R6yQ.net
つまりAmazonが工場建てて

598 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:58:30.85 ID:CIJPJ+oj.net
藍上スレを過去ログも今読むとスレタイageの口実だよね。
サイコパスかよ

599 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:16:54.23 ID:dDOUPeue.net
動画で胸を手ぶらみたいに団体がメインの視聴者もくりぃむもスタッフも得しないやろ
ラップってオタクコンテンツやしな
主力抜けた途端ボッロボロ

600 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/02(火) 19:11:18.45 ID:fRUygeDm.net
何だかんだ言ってプラの大手メーカーの製品は安い
少数生産のブラスキットなどはNでもそれなりの値段するしな…

601 : :2024/04/04(木) 01:03:34.81 ID:ryuqGANi.net
鉄道模型と全然関係ないこと書いてるの何なの?

602 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/05(金) 05:28:37.08 ID:TIIMZRWj.net
スクリプトって呼ばれてる荒らし

603 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/21(日) 17:37:28.60 ID:pPYzYNjV.net
よろしくお願い致します。
とにかく牽引力がある動力車が欲しいです。
なければ電車の動力車でも構いません。
教えて下さい。よろしくお願い致します。」

604 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/21(日) 22:28:16.52 ID:T0ZuGetr.net
>>603
用途がわからんのだが
牽引力を求めるならとりあえず車重があって駆動軸数の多い
EH200、EH500、EH800
かな

605 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/21(日) 23:48:40.12 ID:L8i1hLdL.net
レール上牽引力なら、昔発売されていたTOMIXのクモヤ193系(クリーニングカー)が実は最強。
ただしカプラーが前後ともダミーなので、他車との連結には加工が必要。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/22(月) 04:15:09.54 ID:YGQXK1k2.net
>>605
あれは最後までボディマウントTNカプラーに対応しないままでした?
タイプでない443系とか欲しいと思ったり(双頭TN付で)

607 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/22(月) 14:04:00.95 ID:xEvAey7h.net
>>603
昭和50年代の鉄模ショーの過渡ブースで
EF65or66+ブルトレorコキ50両を開場時間中走行放置
てのをやってたような

608 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/22(月) 21:35:42.66 ID:+q8FXkCd.net
>>607
平成に入ってからだとEH500+コキ100両の牽引力デモをやっていたことがあった

609 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 00:36:29.62 ID:397A4lKX.net
質問です。
トミックスのdid51とカトーのdd51のどちらが動力があるのでしょうか?
教えて下さい。
先に質問したものです。よろしくお願い致します。
先に質問ですが、eh500はカトーとトミックスはカトーは断然トミックスでした。
よろしくお願い致します。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 01:32:23.32 ID:A96KPbDa.net
>>609
逆に
何がしたい?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 01:38:13.35 ID:A96KPbDa.net
>先に質問ですが、eh500はカトーとトミックスはカトーは断然トミックスでした。

どういう点で?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 05:18:52.01 ID:P1nPr8Ib.net
なんか、よく分からない文章になっているぞw

613 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 14:51:53.87 ID:397A4lKX.net
すみません。動力車がトミックスとカトー比べるとトミックスのeh500の方が
パワーがありました。
よろしくお願い致します。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 20:14:08.46 ID:NUt5FWjO.net
>>613
牽引力はトラクションタイヤついてる時点で過渡も富もないと思てる
ただ、車体を分解組立できるスキルがあるなら過渡一択

いずれスロットレスモーターが出るやろからな

615 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 20:22:56.74 ID:NUt5FWjO.net
>613
スロットレスモーターに関しては
Youtubeで"KATO スロットレスモーター"で検索
パンダくろしおが生け贄になる動画見て判断してくれ

616 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 01:58:50.32 ID:hYAP39Qz.net
>>614
Nならモーターは既に必要十分なトルクがあるから、変えても牽引力は変わらん。
ゴムタイヤの素材の違いと車両重量が牽引力の違いになる。

ゴムタイヤは過渡のは滑る、富のほうが圧倒的に食いつくので結果として牽引力が大きくなる
ただし経年で過渡は緩むだけだが富は溶ける。

重量も近年の過渡はDCC対応でダイキャスト穴だらけで軽いなら、富のほうが牽く。

ゆえに、室内が全部ダイキャストで埋まってるような昔の動力に富のゴムタイヤが最強

617 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 03:40:15.81 ID:6PDehOJM.net
スロットレスモーターは磁力が強すぎでアウト

618 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 11:35:04.73 ID:KT1iTb+t.net
>>613
両社のDD51を勾配を登坂させて同じ車両を牽引させて比べて見た
トミックスは余裕で登る、カトーは途中で空転したまま止まった
カトーのDD51は一昔前の製品だけど両社最新のEF66で比べても同じだった
なにするのかしらんけど平坦線を普通に走らせるならどっちでもいいと思うが

619 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 14:08:16.24 ID:WFcjLlQ7.net
>>617
お前ん所のポイントが貧弱なだけだろ
買い換えろ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 14:48:19.08 ID:6PDehOJM.net
隣のレールの車両に干渉するとかあり得んだろ常考

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200