2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論18

528 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:29:42.81 ID:TC0H4O7B.net
>>526
なら、HOと呼ばず十六番にしたらど〜かなぁ

529 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:30:48.98 ID:TC0H4O7B.net
>>527
あなたはバカ友かしら、なぁチャチャ屋の煤

530 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:41:13.57 ID:riiqOZgd.net
>>528
そうなるといいネ。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:55:04.92 ID:TC0H4O7B.net
>>526
「日本のHOは違うんだい」と言いたいのか? チャチャ屋の煤は(笑)

532 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 11:56:37.93 ID:mPQ+XuO+.net
あのー、すみません、通りすがりの者なんですが、
このスレの鈴木さん、という方は、ひょっとして今はNに転向なさってる鈴木さんでしょうか?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:02:47.26 ID:TC0H4O7B.net
>>530
日本でコンプライアンス低めの同族会社以外、十六番をHOと呼ばないね(笑)

534 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:04:51.65 ID:TC0H4O7B.net
>>532
違うんじゃね? 眼が追いつかないだろ(T . T)

535 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 12:07:18.87 ID:mPQ+XuO+.net
>>534
ありがとうございます。失礼しました。

536 :鈴木:2021/07/17(土) 13:06:09.69 ID:dSZgyHae.net
>>523
>書いてある通りですよ、誰でも読めますね
        ↑
オタクは、どう書いてある、と読んだの?
日本語で、説明シテチョツ。
このスレは、日本語が第一言語。
独語、仏語、英語で書かれた、HO名称論にとって大事な事を含む引用文は、
日本語訳添付が必要。

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513517144/830
  「独、仏、英、の外国人モデラーとスケール及びゲージの話をしましたが」

537 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:25:48.10 ID:qhZROAkX.net
>>533
まあ、ど素人の量販店通販やヤッホーは「知らない」から、平気でガニ股十六番をHOと書いちゃいますね(笑)

538 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 13:28:42.52 ID:qhZROAkX.net
長々と鉄道模型やってる人が、そんなど素人と同じ無知晒して「HOで差し支え無い」と言う哀れ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 14:23:54.63 ID:riiqOZgd.net
>>538
同じ素人が意識高いつもりで同じレベルの他人を
ど素人呼ばわりする時点で哀れ。

540 :鈴木:2021/07/17(土) 16:07:30.70 ID:dSZgyHae.net
>>528
>長々と鉄道模型やってる人が、そんなど素人と同じ無知晒して「HOで差し支え無い」と言う哀れ
        ↑
「長々と鉄道模型やってる人」、と言うのは、
鉄模講師先生様とか、
関西中の、鉄模運転会に、招待状もらった、とか主張して行く人とか、
の事ですか?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:14:17.37 ID:TC0H4O7B.net
>>539
意識低めじゃ、仕方ないけど‥ばかじゃさ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 19:19:35.55 ID:riiqOZgd.net
>>541
自称意識高めのバカはもっと仕方ないね。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 20:01:27.91 ID:j5GBmwZc.net
トーマス模型というのは、
軌間は1435mmの1/87、車体は軌間に応じたサイズで実車は無いので、軌間に応じたサイズ、と
メーカーが企画して製造・販売しているのですよね?
そもそも軌間が1/87なのですから、車体が云々以前に、最初からHOの資格があるのではないですか?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 20:13:34.68 ID:TC0H4O7B.net
>>542
あんた、どうなんだ(笑)チャチャ屋のくせにさ

545 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 21:20:48.48 ID:j5GBmwZc.net
>「HOは1/87のみ」と「1/87があればHO」では、
>言葉としても、理屈としても全く違う意味ですからね

 どなたかこの言葉をもっと容易に、誰にでも分かるように、丁寧に解説して頂けませんか?

>整合性が全く無いのは貴方達ですね

 何故、整合性が全く無い、という事なのかも解説お願いします。
 私には、普通に、軌間か車体の主要部が1/87(ショーティは長さが1/87より短い)の模型がHO、
 という風に受け取れますし、実際にその模型は世界で多数販売されている、と思うのですが。
 本当にどなたか解説お願い致します。

546 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/17(土) 21:33:29.49 ID:GDRbkXKG.net
>>545 名前:名無しさん

 >本当にどなたか解説お願い致します。

 そりゃ無理ですって、解説が出来ちゃったら「負け」なんですからね、彼等にとって(哀)

547 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 21:41:19.69 ID:riiqOZgd.net
>>543
どこかが1/87ならばHOなんだね。
1/87の人形でものせておけばHOなんだろうね。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 21:43:54.16 ID:riiqOZgd.net
>>546
じゃあ自分の意見を論として説明できないお前も負けだな。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 21:49:35.85 ID:j5GBmwZc.net
>どこかが1/87ならばHOなんだね。
>1/87の人形でものせておけばHOなんだろうね。

 ??
 何故そうなるのですか?
 トーマスは軌間が1435mmの1/87で、車体は架空としてメーカーが販売しているのですよね?
 どこかが1/87ならHO、とはメーカーも、このスレの人も誰も言っていないと思うのですが?
 ましてや人形など全く話に出てきていないのですが?
 やはり誰か解説お願い致します。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:18:59.79 ID:JgvTZCeZ.net
>>547
ところで

1/87の人形と1/80の人形は何処がちがうの?

551 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:20:07.07 ID:cDmbW0jw.net
>>524
話がとっ散らかっているのは、貴方もですよ(笑)

>>525
だから、貴方の滅茶苦茶な書き込みは普通の人に通用していないわけですよ

>>536
鈴木さんだけが読めないようですね(笑)

https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

552 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:26:37.55 ID:cDmbW0jw.net
>>537>>538
ちゃんと取り組めば、差し支え無いって、分かりますよ

貴方も鈴木さんも中途半端な知ったかぶりでしかありませんね

>>543
トーマスは軌間が1435mmって、証明してくださいね
架空の世界だから、特定できないのでは?

>>545
> どなたかこの言葉をもっと容易に、誰にでも分かるように、丁寧に解説して頂けませんか?

「HOは1/87のみ」と「1/87があればHO」は、
普通に違いますね
貴方は日本語能力が欠如してますね

> 何故、整合性が全く無い、という事なのかも解説お願いします。

「HOは1/87のみ」と「1/87があればHO」とでは、
整合性が全くありませんよ

貴方の理解できる能力の限界を越えているわけですね(笑)

553 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:27:20.62 ID:cDmbW0jw.net
「HOは1/87のみ」と「1/87があればHO」とが、
同じだと言い張るんじゃ、話になっていませんねw

554 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/17(土) 22:30:40.61 ID:GDRbkXKG.net
ほうら「認めたら敗北」ってクソが連投してます。。。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:31:03.59 ID:j5GBmwZc.net
あのぅ、やはり誰か他の方が>>552を平易に、誰にでも分かるように解説してみて下さい。

556 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:32:14.52 ID:cDmbW0jw.net
いったい、何を認めろと言ってるのか?
常に支離滅裂な株ニートの書き込みは、
一般人には理解不能だろ(笑)

557 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:34:16.07 ID:cDmbW0jw.net
>>555
貴方が>>552で理解できないなら、
誰も貴方に理解させることは不可能ですね

「〜のみ」と「〜があれば」では、全く違う日本語ですからね

558 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/17(土) 22:34:59.55 ID:GDRbkXKG.net
自分の考えを出せない
>>548名無し2021/07/17(土) 21:43:54.16ID:riiqOZgd のばかへこれが答えだ、ボケ

>じゃあ自分の意見を論として説明できないお前も負けだな。

 NMRAの言うところの、3.5mm scale 1/87.1と異なれば非HO

 自分の考えでは無いが、事実上の世界標準

 これに準拠しなければ「差し支える」それが私の考えだ。。。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:36:06.38 ID:riiqOZgd.net
>>549
軌間が1/87ならHOなの?
車体のどこかが1/87ならHOなの?
1/87の人形でものせておけばHOなの?
それらはどこで決まっているの?

560 :鈴木:2021/07/17(土) 22:37:34.50 ID:dSZgyHae.net
>>551
>話がとっ散らかっているのは、
        ↑
話がとっ散らかっている場合は、各人>>1までバックして、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を書けば良い。
そこから改めて、HO名称論を再出発。

>鈴木さんだけが読めないようですね(笑)
>https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0
        ↑
自分が出したその表の、
  「Amerika - HO - 16mm」
って日本語では、どう読めるの?
日本語訳は書けないの?
        ↓
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513517144/830
  「独、仏、英、の外国人モデラーとスケール及びゲージの話をしましたが」
        ↑ ゲラゲラピー 大笑い

561 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:37:34.82 ID:riiqOZgd.net
>>550
同じで区別できないなら
ますます同じ名称でいいんだろうね。

562 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:38:20.53 ID:cDmbW0jw.net
>>558
つまり、自分の考えじゃないわけだね

株ニートがアホ扱いされる理由がこれだね

563 :蒸機好き :2021/07/17(土) 22:40:00.01 ID:cDmbW0jw.net
>>560
鈴木さんは関係無い他スレの話を無意味に引用してますから、
とっ散らかっているんですよ

鈴木さんの話には脈絡が欠如してますからね

564 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:43:19.06 ID:riiqOZgd.net
>>558
OやNや OOはNMRAの規定と違うものが NMRAの言うところの、3.5mm scale 1/87.1と異なれば非HO
随分とあるが、あれも全部非Oや非Nや 非OOなの?
連結器がNMRA推奨と異なると全部、非鉄道模型なんだね。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/17(土) 22:47:07.03 ID:riiqOZgd.net
>>558
〉 NMRAの言うところの、3.5mm scale 1/87.1と異なれば非HO
NMRAでは車体長さは1/87でなくても良いと書いてあるの?
線路幅さえ1/87ならHOだと書いているの?

566 :鈴木:2021/07/18(日) 00:00:57.91 ID:Gf0avh5K.net
>>563
>鈴木さんは関係無い他スレの話を無意味に引用してますから
        ↑
「関係無い他スレの話」って、
妙な外人のURLを貼っては、「これは鈴木さんが出した」とか、
妙な外国語の表を貼っては、「これは鈴木さんが出した」とか、
しつこく連呼する先生が居る話?

http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1621805388/001
  >1
  【名称議論は禁止です。1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」】
        ↑
こういう呼称法を押し付けてる、他スレのスレ立て講師 は何なの?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 01:49:30.60 ID:wp5+qpLw.net
>>559名無しさん@線路いっぱい
>>>549
>軌間が1/87ならHOなの?
→〇 その通り。正確には「HO」グループの一員とされ、実物軌間によって「HOm」とか「HOn3-1/2」なども存在する。

>車体のどこかが1/87ならHOなの?
→× 車体の「どこか」ではなく、主要ディメンション全てか、ショーティであれば長さ以外の2つが1/87である事が要件。

>1/87の人形でものせておけばHOなの?
→× 人形の事などどこにも出てこないし、無関係。

>それらはどこで決まっているの?
→世界中の多くのメーカーが製品として製造・販売していて、デファクトスタンダードとして多くの消費者に認識されている。
 因みに日本型16番の様に、軌間にも車体の主要ディメンションにも、どこにも1/87が無い模型をHOと呼ぶ実例は世界で只1つ。

理解出来たかね?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:00:30.24 ID:WcR/32eE.net
>>567
>因みに日本型16番の様に、軌間にも車体の主要ディメンションにも、どこにも1/87が無い模型をHOと呼ぶ実例は世界で只1つ。


ということは、日本ではHOと呼んで良いんだ。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:03:51.05 ID:WcR/32eE.net
>>566
オタクは、しつこくHOを連呼する先生なの?

570 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:18:07.54 ID:wp5+qpLw.net
>>568名無しさん@線路いっぱい
君が、君個人の考えとして、日本では、日本型16番を「HO」と呼びたいと思うのなら、それで良いんじゃないか?

只、鉄道模型のマーケットもネット社会の到来と共に国境の壁が無くなっており、日本のメーカーもグローバルスタンダードを
意識しないと、信認を得られなくなってきている。
それらの事情を踏まえて、日本の鉄道模型専門誌は全誌、日本型16番を「HO」とは記さなくなってしまった。
もう金輪際、専門誌が、後戻りしたり、再度ブレたりする事は、絶対に無い。

君は君の好きな様にすれば良い。基本的人権の範疇なのだから。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:47:37.70 ID:uoXEc+1b.net
>>567
〉→〇 その通り。正確には「HO」グループの一員とされ、実物軌間によって「HOm」とか「HOn3-1/2」なども存在する。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:56:42.94 ID:uoXEc+1b.net
>>567
〉→〇 その通り。正確には「HO」グループの一員とされ、実物軌間によって「HOm」とか「HOn3-1/2」なども存在する。 →世界中の多くのメーカーが製品として製造・販売していて、デファクトスタンダードとして多くの消費者に認識されている。
 因みに日本型16番の様に、軌間にも車体の主要ディメンションにも、どこにも1/87が無い模型をHOと呼ぶ実例は世界で只1つ。
車体1/80の標準軌私鉄でもHOなんだね?

〉→× 車体の「どこか」ではなく、主要ディメンション全てか、ショーティであれば長さ以外の2つが1/87である事が要件。
その除外規定とはどこで決まっているの?

)→世界中の多くのメーカーが製品として製造・販売していて、デファクトスタンダードとして多くの消費者に認識されている。
消費者の多数決だけなら、1/80でもHOと呼ぶ会社の製品が買われているなら、そう呼んでも差し支えないと認知されているのだろう


〉 因みに日本型16番の様に、軌間にも車体の主要ディメンションにも、どこにも1/87が無い模型をHOと呼ぶ実例は世界で只1つ。


573 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 02:59:19.91 ID:uoXEc+1b.net
>>570
〉君は君の好きな様にすれば良い。基本的人権の範疇なのだから。
君は基本的な人権の範疇だから、
根拠もなく非HOと言ったり
他人を嘘つきと言ったりしているのだね。

574 :蒸機好き :2021/07/18(日) 05:11:40.95 ID:g6IV5dxc.net
>>566
自分が何を引用したかも覚えていない、
認知症レベルの書き込みですね
それも関係ありませんね

で、その紙切れは名称論の一貫において、
鈴木さんが出したものですからね

鈴木さんの出典も名称論に関係してますからねw
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/20
 >鈴木
>http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

責任逃れと責任転嫁ばかりの鈴木さんだから、
世間から嫌われてしまったのでしょう

ま、ボランティアで講師やることが、
鈴木さんにとってそんなに癪にさわることだったとはね(笑)

575 :蒸機好き :2021/07/18(日) 05:16:35.83 ID:g6IV5dxc.net
>>567
>車体のどこかが1/87ならHOなの?
>→× 車体の「どこか」ではなく、主要ディメンション全てか、ショーティであれば長さ以外の2つが1/87である事が要件。

その要件はどこにも存在しませんね
あるのなら、示して下さいね(笑)

>→世界中の多くのメーカーが製品として製造・販売していて、デファクトスタンダードとして多くの消費者に認識されている。

世界中で認識されているとしたら、
話が出てるはずですが、その欠片すらありませんね
デファクトスタンダードとしては、1/87になっていなくてもHOが存在するって話ですね

576 :蒸機好き :2021/07/18(日) 05:21:17.72 ID:g6IV5dxc.net
>>570
貴方個人が1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないのは、
自由ですよ

ですが、そんな目的のための名称論なんて、
本末転倒であり、なんとも情けない話ですね

1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないがための、
ストーリー作って、
OやNの複数縮尺は無視

デタラメなやりたい放題ですからね
その理路整然さって、胡散臭いだけだって一生、気付かないんでしょうな

577 :毎日が日曜日って、いいぞ ちなみに今日はみんなも日曜日です:2021/07/18(日) 08:42:47.51 ID:R/xXnhQD.net
>1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないがための、 OやNの複数縮尺は無視

 って、言ってもさ「そう決めたんだよ」世の中で定着したんだな 世界中でさ
 で「十六番」でも「HO」で差し支え無い、誰がそう言ってるの???
 ばかガッパだけだよ

 日本中のメーカー(コンプライアンス低めの同族会社以外)
 日本中の鉄道模型雑誌、は「十六番」が「HO」で差し支えある、と判断したから、
 使わない、書かない、記事にしないのです。

 Nがあ、と言っても1/150ってどっかで決めたのかな???
 NMRAは自国のこと中心だから1/160としか書いてない、英国型の1/148はどっかにあるかな?
 O scaleも同様だね OもNもゲージモデルなんだよ世界的に認知が進んでる。

 サブロクナローを含む「十六番」は軌間が複数縮尺になってる、鉄道模型。。。
 そんなもんは世界中には無い。。。
 その上、何処かで機関決定なされた例は無い、標準・推奨が決まってないんです。。。

 これだから「十六番もHOで差し支え無い」と言う、トンマが出てくるんです。
 借りてきた「標準軌間の線路に載るなら、サブロクナロー軌間1/64、車体が1/80でもHOだと言う」輩ら
 外人の決めた話が気に食わないなら、十六番でいいだろ。。。なあ

 なぜ、パクりたいのだ(笑)軌間が違うからHO自由型でも無いんだぞ!!

578 :蒸機好き :2021/07/18(日) 09:07:34.01 ID:g6IV5dxc.net
>>577
> って、言ってもさ「そう決めたんだよ」世の中で定着したんだな 世界中でさ
> で「十六番」でも「HO」で差し支え無い、誰がそう言ってるの???
> ばかガッパだけだよ

OやNが複数縮尺なのは、世界レベルにおいてですよ
もう、アホな勘違いするなら、書くなよ
カッパ禿げの株ニートは(笑)

579 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 10:27:12.34 ID:R/xXnhQD.net
>>578 名前:ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/18(日) 09:07:34.01 ID:g6IV5dxc

>>って、言ってもさ「そう決めたんだよ」世の中で定着したんだな 世界中でさ
>>で「十六番」でも「HO」で差し支え無い、誰がそう言ってるの??? ばかガッパだけだよ

>OやNが複数縮尺なのは、世界レベルにおいてですよ
  どこで世界レベルなのですか??? 誰が決めてるの???

  NMRAのO scaleは1/48 何処にも複数縮尺はありませんよ
  N scaleは1/160 何処にも複数縮尺はありませんよ

  さて、複数縮尺って何処にあるの???


>もう、アホな勘違いするなら、書くなよ
  アホというなら、出典よろしくね
  そうそう、一つの鉄道模型で1/80と1/64の混合縮尺の模型
  そんな決め事。。。おすすめルール、何処に書いてあるの???
  で、世界でキッチリ決まってるHO scale と全く違う模型でも、
  「HOで差し支え無い」って、何処に書いてあるの??? どなたが言ってるの??? 賛同捨てるの???

  日本では、一社以外「1/80と1/64の混合縮尺の模型」HOと呼ばないんですが、誰が使ってるの???

 
>カッパ禿げの株ニートは(笑)
  いつから「カッパ禿げ」にされたのですか???

  これもパクるのかい「皿禿げ、ばかガッパ君」(大笑い)

580 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 10:39:21.12 ID:R/xXnhQD.net
欧州の0はちょいと違うみたいね、読んでみてくださいな 原文

ばかガッパが、公差とか主張してる出典出さなかったけどな(笑)

ttp://spyr.ch/twiki/pub/MRR/WhyH0n30/nem010_en.pdf

こう言うのを知ってると、混合縮尺の十六番を「HOとして差し支え無い」とは言えないよね(笑)

581 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:17:44.16 ID:wp5+qpLw.net
>OやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNがOやNが・・・・

他規格の話に逃げる事しか出来ないんだな。
NもOもHOも、異なる規格。
規格周辺環境も名称成立の経緯も歴史も、何もかも異なる。

HOはHO近辺の状況に鑑みて、世界中のHO近辺ユーザーの為にこそ、世界のHO”スタンダード”に倣うべき。
他規格が良いんだからHOもいいじゃん等という姿勢は、日本のHO近辺業界関係者の恥を晒しているだけ。
世界の鉄道模型界の現状を踏まえ、矜持を保って、自分たちの姿勢を正していかねばならない。
時代はもう、曖昧さ、いい加減さ、適当さは排除され、多くの消費者の為に厳密化されていく方向なのだ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:30:52.26 ID:IeQTo2lz.net
>>577
〉NMRAは自国のこと中心だから1/160としか書いてない、英国型の1/148はどっかにあるかな?
〉 O scaleも同様だね OもNもゲージモデルなんだよ世界的に認知が進んでる。
では日本で「1/87でなくても差し支えないね。

>>578
〉  NMRAのO scaleは1/48 何処にも複数縮尺はありませんよ
〉  N scaleは1/160 何処にも複数縮尺はありませんよ
1/150は非Nなの?
1/148は非Nなの?
何かに差し支えているの?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:33:33.45 ID:IeQTo2lz.net
>>579
〉  NMRAのO scaleは1/48 何処にも複数縮尺はありませんよ
〉  N scaleは1/160 何処にも複数縮尺はありませんよ
1/160以外は非Nなの?
1/48以外は非Oなの?

584 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:38:31.57 ID:wp5+qpLw.net
>>576蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>>>570
>貴方個人が1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないのは、
>自由ですよ

私自身は、誰であれ”個人”が、日本型16番を「HO」と呼ぼうが好きにすれば良い、と何度も何度も書いているが?
大体そんな「個人の呼び方」を妨げられるものでもないし、実際に見知らぬ人に対して注意喚起出来るものでもない。
誰かが誰かに対し「1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくない」んだと推測しただけで悔しさの余り、被害妄想を募らせてヒステリーを起こしているのか?

そして、デファクトスタンダードとして、日本型16番(1/80 16.5mm)と同じく、
「軌間にも車体の主ディメンションにも、一箇所も1/87が一箇所も無い模型」をHOと呼ぶ世界の複数実例を是非示して頂きたい。
納得出来るだけのエビデンスを確認出来たら、私自身「1/80 16.5mmもHOで差し支えない」に同意しよう。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:40:26.65 ID:IeQTo2lz.net
>>580
その表に従わないと嘘つきになっちゃうの?
線路幅の縮尺には随分と幅があるんだね。
車体と線路幅の縮尺は一致してなくて良いようだし、
ショーティーは不問なんてかいてないし、
主要寸法の3Dのうち2Dの縮尺が同じならいいなんて、
その表を基準とするつもりなら「差し支えちゃう」よね。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:41:36.53 ID:IeQTo2lz.net
>>581
〉他規格の話に逃げる事しか出来ないんだな。
NもOもHOも、異なる規格。
他規格の話からは逃げることしかできないんだね。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:43:14.07 ID:IeQTo2lz.net
>>584
日本にはあるよ。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 13:50:57.78 ID:wp5+qpLw.net
>>587名無しさん@線路いっぱい
>>>584
>日本にはあるよ。

「1/80 16.5mmもHO」を世界のデファクトスタンダードとして膾炙させるには、日本にはある、とかいうたった1つの実例では無理。
だから世界のスタンダードとは関係なく、自分個人が仲間内で「日本型16番もHOと呼びたい」という卑小な願望で満足ならお好きにどうぞ。

589 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 13:51:15.76 ID:R/xXnhQD.net
>>582 名前:名無しのばかガニ族 2021/07/18(日) 13:30:52.26 ID:IeQTo2lz

>>NMRAは自国のこと中心だから1/160としか書いてない、英国型の1/148はどっかにあるかな?
>>O scaleも同様だね OもNもゲージモデルなんだよ世界的に認知が進んでる。

>では日本で「1/87でなくても差し支えないね。
  だからさあ、海外にはお進めと標準があるんだよ

  差し支え無いと言うなら「日本の、お進めと標準」どこにあるんだか、示してくれ!!

  外人の決めたモノ、パクるなよ!!

  スケール混合で、ナローゲージ模型でもビッグボーイと遊べる模型!!

  それはHOでは無い、十六番だろ!!

590 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 13:56:47.42 ID:R/xXnhQD.net
>>585 名前:名無しのばかガニ族 2021/07/18(日) 13:40:26.65ID:IeQTo2lz

>その表に従わないと嘘つきになっちゃうの?

 そうだね、名前を間違えて使えば・・・無知

 名前をパクって使えば・・・泥棒な

 あああ、その辺のおっさんが仲間内で使う分にはお咎め無し

 でね、メーカーも鉄道模型雑誌も、この手の「表」気を遣ってるんだよ。

 な、コンプライアンス低めの会社しか「十六番」を「HO」と呼ばないだろ!!

591 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 14:14:13.08 ID:wp5+qpLw.net
思うに、「HO名称」についての議論、特に「HOに1/80 16.5mmも含めるか否か」の議論について、
自分”個人”がどうしたいか?の願望の話と、日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?の議論は、全く嚙み合わない。

”個人”が(仲間内で)どう呼びたいか?など、好きにしてくれ、としか言いようがない。
「僕は1/80 16.5mmもHOで差し支えないと思います」・・以上、終了。ハイ、好きにして下さい。
そんな”差し支えない”とかいう曖昧な個人的願望など、知ったこっちゃないし、勝手にすれば宜しい。強制もしないし出来る訳がない。
匿名掲示板と言えども、公の場で議論する価値があるとしたら、HO名称を日本の鉄道模型界全体としてどうするべきか?という見解だと思う。
以上が私自身の意見。
スレ自体の立ち位置にも関係するのでスレ主氏の見解も聞いてみたいが。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 14:16:21.55 ID:wp5+qpLw.net
>>591の2行目(文字化け)修正
→噛み合わない

593 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 16:18:24.57 ID:R/xXnhQD.net
令和の三年になっても「十六番とは」との定義、推奨基準、もちろん規格すら示せない。

かたや、任意団体であるNMRAやMoropには世界に公開向け「これがHO」「これがH0」の標準、推奨値がある。

日本で通じるからと、導入時に転用させて貰っておきながら「俺たちのHOで差し支え無い」とは情けない。

長年「鉄道模型」をやって来た人は、HOと呼ばない。

呼んじゃう一社を除き、鉄道模型メーカーも鉄道模型雑誌も「サブロクナローの十六番」を「HO」と呼ばない。

呼んじゃう人は「日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?」など、考えないのだろう。。。

マウントされた事になるからね(哀)

594 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 17:57:19.70 ID:uoXEc+1b.net
>>589
〉  だからさあ、海外にはお進めと標準があるんだよ

〉  差し支え無いと言うなら「日本の、お進めと標準」どこにあるんだか、示してくれ!!
海外にあると
従わなきゃいけないオススメと標準って何?

>>591
> 自分”個人”がどうしたいか?の願望の話と、日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?の議論は、全く嚙み合わない。
うんうん、
混同して噛み合わなくしているのはキミだね。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 17:59:07.37 ID:uoXEc+1b.net
>>593
〉マウントされた事になるからね(哀
あぁ、キミはマウントするのに必死なんだね。

596 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:01:13.99 ID:g6IV5dxc.net
>>579
>>OやNが複数縮尺なのは、世界レベルにおいてですよ
>  どこで世界レベルなのですか??? 誰が決めてるの???

Oは米国で1/48、英国で1/43.5、欧州で1/45
世界レベルですね

Nは米国欧州で1/160、英国で1/148、日本で1/150
世界レベルですね

>  アホというなら、出典よろしくね

上記の通りですね
アホな勘違い確定ですね

597 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:05:07.67 ID:g6IV5dxc.net
>>581
>他規格の話に逃げる事しか出来ないんだな。
>NもOもHOも、異なる規格。
>規格周辺環境も名称成立の経緯も歴史も、何もかも異なる。

HOとはhalfOであり「Oの約半分」ですよ
貴方の話には整合性が全くありませんね

>HOはHO近辺の状況に鑑みて、世界中のHO近辺ユーザーの為にこそ、世界のHO”スタンダード”に倣うべき。

1/87じゃなくてもHOが存在するのが世界における、
スタンダードですね
貴方のデタラメなスタンダードはどこにも存在しませんね

>世界の鉄道模型界の現状を踏まえ、矜持を保って、自分たちの姿勢を正していかねばならない。
>時代はもう、曖昧さ、いい加減さ、適当さは排除され、多くの消費者の為に厳密化されていく方向なのだ。

貴方のいい加減でデタラメな話は全く通用しないってことですね

598 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:08:22.03 ID:g6IV5dxc.net
>>584
>私自身は、誰であれ”個人”が、日本型16番を「HO」と呼ぼうが好きにすれば良い、と何度も何度も書いているが?
>大体そんな「個人の呼び方」を妨げられるものでもないし、実際に見知らぬ人に対して注意喚起出来るものでもない。

「車体か軌間に1/87があればHO」なんてデタラメな話は、
1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないためとしか考えられませんね

口先だけなのは、バレバレですよ
本当にそう思っているのなら、相手の意見を批判できませんからね

支離滅裂で本末転倒であり、滅茶苦茶ですよ(笑)

599 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:12:42.11 ID:g6IV5dxc.net
>>588
>「1/80 16.5mmもHO」を世界のデファクトスタンダードとして膾炙させるには、日本にはある、とかいうたった1つの実例では無理。

世界中のどこにも話が存在しない、
「車体か軌間のどちらかが1/87ならHO」よりはマシだって話ですね

>だから世界のスタンダードとは関係なく、自分個人が仲間内で「日本型16番もHOと呼びたい」という卑小な願望で満足ならお好きにどうぞ。

世界のスタンダードとは関係なく、
貴方個人だけが「車体か軌間のどちらかが1/87ならHO」なんてデタラメで満足できるのなら、
ご自由にどうぞって話ですね

600 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 19:13:25.18 ID:R/xXnhQD.net
>>596 名前:ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/18(日) 19:01:13.99 ID:g6IV5dxc

>>どこで世界レベルなのですか??? 誰が決めてるの???

>Oは米国で1/48、英国で1/43.5、欧州で1/45 世界レベルですね
  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???

>Nは米国欧州で1/160、英国で1/148、日本で1/150 世界レベルですね
  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???

>>アホというなら、出典よろしくね
>上記の通りですねアホな勘違い確定ですね
  出典よそしく
  で「ガニ股ナロー」の「混合縮尺模型がHOで差し支え無い根拠」出典もよろ!!

601 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 19:14:51.61 ID:R/xXnhQD.net
>>597 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/18(日) 19:05:07.67ID:g6IV5dxc

>貴方のいい加減でデタラメな話は全く通用しないってことですね

  それ、あんたの事だよ おバカさんたら

602 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:15:26.43 ID:g6IV5dxc.net
>>591
>思うに、「HO名称」についての議論、特に「HOに1/80 16.5mmも含めるか否か」の議論について、
>自分”個人”がどうしたいか?の願望の話と、日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?の議論は、全く嚙み合わない。

そうですね
貴方個人がどうしたいか?なんて、どうでも良い話ですね
国内最大クラスで世界規模のメーカーが呼んでいる以上、
差し支えないとすべきかもしれませんね

603 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 19:18:12.28 ID:R/xXnhQD.net
600またまたキリ番ゲット!!

>>599 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/18(日) 19:12:42.11ID:g6IV5dxc
>世界のスタンダードとは関係なく、 貴方個人だけが「車体か軌間のどちらかが1/87ならHO」なんてデタラメで満足できるのなら、ご自由にどうぞって話ですね

 ほら、ご自由にどうぞって言っちゃうから バカが調子に乗ってる(大笑い)

令和の三年になっても「十六番とは」との定義、推奨基準、もちろん規格すら示せない。

かたや、任意団体であるNMRAやMoropには世界に公開向け「これがHO」「これがH0」の標準、推奨値がある。

日本で通じるからと、導入時に転用させて貰っておきながら「俺たちのHOで差し支え無い」とは情けない。

長年「鉄道模型」をやって来た人は、HOと呼ばない。

呼んじゃう一社を除き、鉄道模型メーカーも鉄道模型雑誌も「サブロクナローの十六番」を「HO」と呼ばない。

呼んじゃう人は「日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?」など、考えないのだろう。。。

これ真摯に答えたらどうかな、ばかなりに。。。さ

604 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:18:34.14 ID:g6IV5dxc.net
>>593
>令和の三年になっても「十六番とは」との定義、推奨基準、もちろん規格すら示せない。

その通り、
だからこそ、HOで差し支えないわけですね

>>600

>>Oは米国で1/48、英国で1/43.5、欧州で1/45 世界レベルですね
>  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???
>
>>Nは米国欧州で1/160、英国で1/148、日本で1/150 世界レベルですね
>  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???

常識ですよ
話になりませんね

自分で調べてみろよ
株ニートも鈴木さんレベルに落ちぶれたわけだね(笑)

605 :蒸機好き :2021/07/18(日) 19:20:00.93 ID:g6IV5dxc.net
>>601
>>貴方のいい加減でデタラメな話は全く通用しないってことですね
>
>  それ、あんたの事だよ おバカさんたら

おバカさんと言えば、この質問ですね
     ↓
>>Oは米国で1/48、英国で1/43.5、欧州で1/45 世界レベルですね
>  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???
>
>>Nは米国欧州で1/160、英国で1/148、日本で1/150 世界レベルですね
>  何処の世界ですか??? 何処に出てるの??? 出典は???

606 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/18(日) 21:11:18.99 ID:uoXEc+1b.net
>>603
〉かたや、任意団体であるNMRAやMoropには世界に公開向け「これがHO」「これがH0」の標準、推奨値がある。
「任意団体」の何に従わないと嘘なの?
どこの何に従わないと嘘なの?非HOなの?

607 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/18(日) 21:37:12.77 ID:R/xXnhQD.net
>>606 名前:名無し 2021/07/18(日) 21:11:18.99 ID:uoXEc+1b
>>任意団体であるNMRAやMoropには世界に公開向け「これがHO」「これがH0」の標準、推奨値がある。

>「任意団体」の何に従わないと嘘なの?どこの何に従わないと嘘なの?非HOなの?

 だから言ってんだろ、その任意団体であるNMRAやMoropが主張してるHOにH0

 それを、真似っこし「似て非なる十六番」をHOと呼んで良いのかって件

 長年「鉄道模型」をやって来た人は、HOと呼ばない。

 国内最大クラスで世界規模のメーカーで、呼んじゃう一社を除き、

 鉄道模型メーカーも鉄道模型雑誌も「サブロクナローの十六番」を「HO」と呼ばない。

 呼んじゃう人は「日本の鉄道模型界”全体”としてどうあるべきか?」など、考えないのだろう。。。

 真摯に答えたらどうかな?

 ばかなりに考えた結果が。。。差し支えないとすべき(笑)

608 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 00:50:11.47 ID:7K6xwUNG.net
>>607
ボクチンは、、ボクチンが長年に渡って集めてきた、ボクチンの愛すべき1/80・16.5mmをエッチオゥと呼びたいぃーーー!!!
日本の鉄道模型界”全体”のことなんてしったこっちゃないぃーーーー!!!

でもでもでもでも、ボクチンの個人的願望でエッチオゥと呼にたいーーと言っちゃうとコッパズかしいので、うむうむうむうむ、
ニホンではエッチオゥで”サシツカエナイ!”と尤もらしく言っておけばハズカシクないぃ!!

ってとこなんでしょな、ボー&ジョー二人ボッチのボッチ互助会コンビは(憐憫)

609 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 00:56:02.89 ID:7K6xwUNG.net
ジョー&ボー二人ボッチ互助会コンビの得意満ドヤ顔ワード
   ↓↓↓↓↓
「車体か軌間に1/87があればHO」なんてデタラメ「車体か軌間に1/87があればHO」なんてデタラメ「車体か軌間に1/87があればHO」なんてデタラメ
どこの何に従わないと嘘なの?非HOなの?どこの何に従わないと嘘なの?非HOなの?どこの何に従わないと嘘なの?非HOなの?
   ↑↑↑↑↑
  プーーーーーーーッ(失笑)

610 :蒸機好き :2021/07/19(月) 02:45:04.02 ID:d0nsHRh6.net
>>608>>609
反論できなくなって、壊れたんですね(哀)

で、「二人ボッチ」なんて日本語、聞いたことないんですけど?(嘲笑)

611 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 05:24:13.48 ID:vN0K2sUT.net
>>607
〉 だから言ってんだろ、その任意団体であるNMRAやMoropが主張してるHOにH0
どちらが正しいの?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 05:26:52.85 ID:vN0K2sUT.net
「今現在ただしいこと、通じること」と、
「これからどうなるのか、どうあるべきか」
を混同している人がいるな。

613 :鈴木:2021/07/19(月) 06:53:46.04 ID:bih7zFVG.net
>>612
>「今現在ただしいこと、通じること」と、
        ↑
「通じること」なんて言っても、
何が通じてるのかさえ、言えない人が居ますからね。
鉄模講師 : 「先生は、HOが好きだ。君は?」
鉄模生徒 : 「ハイ先生、僕もHOが好きです。」

講師にとってのHOの意味と、
生徒にとってのHOの意味が、
同じなのか?どうか? は、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を、書かない限り解らない。

614 :鈴木:2021/07/19(月) 07:07:27.82 ID:bih7zFVG.net
>>608
【ボクチンが長年に渡って集めてきた、ボクチンの愛すべき1/80・16.5mmをエッチオゥと呼びたいぃーーー!!!】
【日本の鉄道模型界”全体”のことなんてしったこっちゃないぃーーーー!!!】
        ↑
  「16番=HOだ」
と認めてくれさえすれば、
それ以外の、模型がHOか? HOでないか? など知ったこっちゃない、
それによってHOの意味が混濁して不可解になろうが、知ったこっちゃない、
という立場の事ですね。
困った人です。
★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1621805388/001
  >1
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」

615 :蒸機好き :2021/07/19(月) 07:35:39.61 ID:d0nsHRh6.net
>>613
こちらには「賛同者がいない」と言ってるのは、
鈴木さん達ですよ

本末転倒で、支離滅裂ですね(笑)

>>614
>それ以外の、模型がHOか? HOでないか? など知ったこっちゃない、
>それによってHOの意味が混濁して不可解になろうが、知ったこっちゃない、
>という立場の事ですね。

鈴木さんは、
HO以外模型、OやNなど知ったこっちゃない、
それによってHOの意味が混濁して不可解になろうが、知ったこっちゃない、
という立場の鈴木さんですね

毎度のことながら、
支離滅裂で本末転倒のゴミレスですね

616 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/19(月) 07:58:10.69 ID:cf2cfT4w.net
>>615 名前:ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/19(月) 07:35:39.61 ID:d0nsHRh6
毎度のことながら、支離滅裂で本末転倒のゴミレス、ああ言えばこう言うおばかさん。。。

おはよう(大笑い)今日も底辺時間給お仕事、お疲れちゃん

暑いからね。。。(哀)
  

617 :鈴木:2021/07/19(月) 09:04:45.69 ID:bih7zFVG.net
>>615
>こちらには「賛同者がいない」と言ってるのは、鈴木さん達ですよ
        ↑
鈴木が、そう言ってるレス番は?
これも解らない、という事?

>鈴木さんは、HO以外模型、OやNなど知ったこっちゃない、
        ↑
鈴木が、そう言ってるレス番は?
これも解らない、という事?

ここのスレは、"HO名称論"のスレ。
にも拘わらず、オタクの方からOやNの名称論を書きたけりゃ、
いつまでもパンチラ見せてないで、さっさとOやNの、自分なりの名称論を書けばいいんじゃないの?

それなりの、OやNの、自分なりの名称論を書けば
この"HO名称論"スレの誰かか、鈴木かが、
添削してあげるでしょう。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 12:15:21.72 ID:tauduLGe.net
>>617
Hの名称論でOやNの名称を出されると
トンズラかね?

619 :蒸機好き :2021/07/19(月) 12:25:38.05 ID:d0nsHRh6.net
>>617
>>こちらには「賛同者がいない」と言ってるのは、鈴木さん達ですよ
>        ↑
>鈴木が、そう言ってるレス番は?
>これも解らない、という事?

つまり、賛同者はいるかどうかはわかっていないわけですね
アホらしい書き込みですね

620 :蒸機好き :2021/07/19(月) 12:29:36.43 ID:d0nsHRh6.net
>>617
>ここのスレは、"HO名称論"のスレ。
>にも拘わらず、オタクの方からOやNの名称論を書きたけりゃ、
>いつまでもパンチラ見せてないで、さっさとOやNの、自分なりの名称論を書けばいいんじゃないの?

鈴木さんが、OやNの話から逃げ回るのは、
1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないだけの名称論だったからですね

何とも寒い、鈴木さんの名称論ですね(笑)

621 :蒸機好き :2021/07/19(月) 12:38:35.20 ID:d0nsHRh6.net
元々、
鈴木「HOの意味は?」ばっかり書いていた鈴木さんが、
鈴木「どういう模型であれば、HOなのか?どういう模型であれば、非HOなのか?」
に、丸々方針転換したのは、
鈴木「HOの意味は1/87」が全くの間違いで、
「HOの意味はhalfOでありOの約半分」からなんですな

従って鈴木さんが方針転換してまで、名称論をしようとするのは、
1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないだけなんですわ

それにしても薄ら寒い鈴木さんの名称論ですね

622 :鈴木:2021/07/19(月) 13:59:50.77 ID:bih7zFVG.net
>>621
>鈴木「HOの意味は?」ばっかり書いていた鈴木さんが、
        ↑
レス番は?

>鈴木「HOの意味は1/87」が全くの間違いで、
        ↑
レス番は?

>鈴木さんが方針転換してまで、名称論をしようとするのは、1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないだけなんですわ
        ↑
オタクが、
  「1/80 16.5mmをHOと呼ばせたい」
と思うならば、
  @「HOの意味はコレコレである」
  A「だから、1/80 16.5mmは、HOである」
と、さっさと書けば済む話じゃん。

それが書けないから、
  「HOの意味は解らないけど、、、しかしながら1/80 16.5mmのガーニ股は、HOである」
と、叫んでるんじゃないの?

623 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 14:29:15.56 ID:uDEk7Qvl.net
>「HOは1/87だけなんて決まりは無い」ですよ

法律や公的機関による「決まり」が無いというのは、このスレの皆知ってますよ?
その上で、
「HOとは3.5mmスケール(1/87)模型の事」というテーゼは世界中の鉄道模型業界の大半のメーカーや専門誌や
業界関係者に認識されている、「事実上の標準」だと言われているのですよ?
だから、勝手に「3.5mmスケール(1/87)近辺であれば異縮尺も含む」なんて解釈をするのは如何なものか?って
言われているのですよ?
世界中の業界関係者で、3.5mmスケールと完全に無関係な代物を「HO」と呼んでいるのは、日本の同族一社だけなので、
その悪しき姿勢は世界中の業界関係者やユーザーに対して不誠実なのでは?って言われているのですよ?
だから、日本の全ての鉄道模型専門誌の編集部は「1/80・16.5mmをHOとは呼ばない」になっているのですよ。
但し罰則規定は無いので、一般消費者が仲間内でどう呼ぼうが自由は保障されていると言ってあげているのですよ。

それで何かご不満がおありなのですか?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 14:32:15.56 ID:uDEk7Qvl.net
して、何人かの方から何度も疑問が呈されているのは、
「何故、Nの複数縮尺は許されて、HOのみ複数縮尺が許されないのか?」という事だろう。

厳密に言うと、法律上の規制ではないので「許す」とか「許されない」の次元ではなくて、日本では事実上、
Nは複数縮尺を内包して定義され、HOは単一縮尺で定義する業界関係者が殆どになってしまった、という事。
これについて、飽くまでも私見であり仮説の域を出ないのであるが、当方の見解を述べてみる。

直接のきっかけとしては、やはり正調「HO」スケールで、尚且つナロー軌間も縮尺通りに再現させた、
「スケール遵守モデル」1/87・12mmが登場してしまった、という事ではなかろうか?
そして、スケール遵守モデルの登場に伴って、ゲージモデル1/80・16.5mm迄もHOと呼ばれる事に
ついての違和感や異論を発する人が少なからず発生し、名称問題が顕在化する至った、と。
よしひろ氏の様に、12mm登場前から1/80・16.5mmもHOと呼ぶ事に異論があった人もいるだろうが、
多くのHOユーザーは狭軌「スケールモデル」の登場で名称の異論に「気が付いてしまった」のでは?

そして、業界としてもその「気が付いてしまった」人々の意見が正論であると判断せざるを得なかった。

Nの場合、HO近辺との最大の違いだが、世界のNスケール遵守狭軌モデル、1/160・6.5mmが存在しない。
従って、複数縮尺Nがおかしいのでは?等と発する人も少ないし、そもそも違和感を感ずる人も少ない。
勿論、N=9mmの頭文字というネーミングの語源について筋が通っているという事もあるだろう。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 15:28:30.66 ID:tauduLGe.net
>>622
言っていないなら言っていないと言えば良いだけだと思うのだが、
鈴木君は自分が何を言ったかも覚えていないのかな。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 15:33:18.57 ID:tauduLGe.net
>>623
〉法律や公的機関による「決まり」が無いというのは、このスレの皆知ってますよ?
決まりがないのにこのスレッドには
たにんを嘘つき扱いいたり、気にいらないものを
非HO呼ばわりする人がいると言うことかな?

>>624
〉Nは複数縮尺を内包して定義され、HOは単一縮尺で定義する業界関係者が殆どになってしまった、という事。
HOが複数縮尺を含んでいても差し支えないということだね。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 15:44:18.95 ID:uDEk7Qvl.net
>>626
>決まりがないのにこのスレッドには
>たにんを嘘つき扱いいたり、気にいらないものを
>非HO呼ばわりする人がいると言うことかな?

そんな人がどこにいるの?
どこレスで言ったの?
アンカー付けて直接抗議されては如何?

>HOが複数縮尺を含んでいても差し支えないということだね。

貴方が個人的に「差し支えない」と思うのなら良いんじゃない?
通用するお友達との間で自由に「HO」を使うのも良いんじゃない?
でも日本の鉄道模型業界全体が「差し支えない」という姿勢になるとしたらそれは「差し支えがある」という事。
尤も、幸いにも日本の専門誌メディアは全誌「差し支えない」になっていないけど。

お分かりなられたかな?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 16:37:30.65 ID:tauduLGe.net
>>627
〉そんな人がどこにいるの?
〉どこレスで言ったの?
〉アンカー付けて直接抗議されては如何?
まあいくら書いても当人には
見えない御都合主義な人のようなので、
あなたがそんな恥知らずではないならば
読み飛ばしてください。

〉貴方が個人的に「差し支えない」と思うのなら良いんじゃない?
〉通用するお友達との間で自由に「HO」を使うのも良いんじゃない?
差し支えがあると思う人は使わなければいいし、
差し支えがないと思う人は使えば良い。
メーカーも個人も出版社も同じだね。
と、最初から言っているのだが、
お分かりになられたかな?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 17:41:49.21 ID:uDEk7Qvl.net
>>638
では貴方は、そんな”恥知らずな人”を示す事は出来ないし、その具体的な証拠を示すことも出来ないのですね?
では貴レスに価値は無いので今後目にしたら読み飛ばさず、続けて注意させて頂くことにしますよ。

>差し支えがあると思う人は使わなければいいし、
>差し支えがないと思う人は使えば良い。

"個人"についてはその通りですね?何を分かり切ったことを今更イジイジと言ってるの?
でも、商売の会社(メーカーや出版社)は公的立場なのでそうもいかないね。
だから専門誌は全て、1/80・16.5mmもHOと呼ぶは差し支えがある、で決着したね。
お分かりになられたかな?

で、差し支えがあるのか?差し支えがないのか?貴方の自分自身の意見を主張されては如何?
それがスレ主が>>1で仰せのスレ主題であり、書けない貴方は単なる”荒らし”認定で良いね?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 17:43:57.71 ID:uDEk7Qvl.net
>>629のアンカー間違いごめんなさい。>>638>>628 でした。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 17:54:30.49 ID:tauduLGe.net
>>629
〉でも、商売の会社(メーカーや出版社)は公的立場なのでそうもいかないね。
公的立場だと、何と異なると差し支えるの?

632 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 18:03:48.13 ID:uDEk7Qvl.net
>>631
世界中の多くのメーカーやメディアや消費者に認識されている「事実上のスタンダード」と全く異規格の非3.5oスケール模型を
「HO」と称して商売しちゃうと、世界中の消費者に無用な誤解や勘違いや不利益を与えかねないので、差し支えあるね?

お分かりになられたかな?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 19:28:08.97 ID:uDEk7Qvl.net
・1/87・16.5mm:HO
・1/87・12mm:HOn3-1/2、HO1067 等

通称12mmのHO模型は、HOと同一3.5mmスケールの模型でありながら「軌間」を異にしている為、ゲージ重視で
模型をやっている人にも判り易い様「HO+末尾に拡張子を付した名前」になっているんだよ。

ならば通称日本型16番模型も、16.5mm線路は流用ながら「縮尺」を異にする以上、縮尺重視で模型をやっている人達
にも判り易い様、HOとは異なる名称にすべき、という意見になんで賛同できないの?
「ゲージ重視」と「縮尺重視」どちらの価値観にも優劣は無い筈なんだから、規格名称については判り難くならない様、
配慮して命名すべきなんじゃないの?

それとも、基本的には賛同するんだけど「差し支えない」にしがみつきたいという事なの?
ご自身の主観・主張すら述べられていないので、ワタクシにはさっぱり理解不能なり。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 19:59:05.14 ID:vN0K2sUT.net
>>632
何に従うと
「事実上のスタンダード」なの?
お分かりになられたかと聞かれても、説明もされていません。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 20:00:07.84 ID:vN0K2sUT.net
>>633
〉なんで賛同できないの?
賛成してもらえなくて泣き言かね?

636 :鈴木:2021/07/19(月) 20:25:34.37 ID:bih7zFVG.net
>>633
>通称12mmのHO模型は、HOと同一3.5mmスケールの模型でありながら「軌間」を異にしている
        ↑
その通りですね。
だから東京駅のHO模型は、HO-16.5mmとHO-12mmの2種類のゲージの電車が発着できるし、
駅前の自動車はHO(1/87)模型で作れば、矛盾しないのですよ。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 21:09:53.99 ID:cf2cfT4w.net
理知的に説明しても「理解しようとしない人」「理解したら負けと思う人」認めない。

グダグダとゴネて、世界だどうなっていようと知らぬ存ぜぬ、見えていない。

HOの標準も推奨も外国機関の決定事項で世界に公開されている。

名前を借り、内容を変え、日本で通じるから「差し支え無い」と言う。

ないしろ認めてしまったら、彼らは「負け」と思ってる。

いっぱい集めちまった十六番、カッコいい名の「HOゲージ」では無くなって「十六番」に戻っちまう。

狭軌が本線になってしまった、日本の不幸。。。

HO scaleでは1/87.1 近似値は16.5mm HOn3-1/2は12mm

車体が1/70-1/90で、期間は借りてきたHO scale標準軌間の16.5mm

これに載せるには軌間は1/64になっちまう。。。

当然、正確なカタチで模型化する事は不可能だ!!

そんなにHOの名が欲しいのか???

模型メーカーも鉄道模型雑誌も「十六番」を「HO」と記さない。

「差し支える」「正しいと思わない」って判断じゃないかな???

何せ例外は、コンプライアンス低めの同族会社、一社だけ。。。

確信犯、いつまで意地張れるかしら(哀)

638 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/19(月) 22:46:05.66 ID:vN0K2sUT.net
>>637
そんなに無理してまで意地を張るのも
大半だね。
まあ頑張りたまえ。

639 :鈴木:2021/07/19(月) 22:57:24.13 ID:bih7zFVG.net
>>638
>そんなに無理してまで意地を張るのも
        ↑
ここは、"HO名称論"のスレ。
"HO名称論"そのものに対する、自分の意見なら、多少長文になっても仕方無い。

ダメな男は、
"HO名称論"そのものに対する、自分の意見など何一つも書けない腰抜けのくせに、
他人が書いた"HO名称論"に対しては、大喜びで揶揄、ケチ付け、を自動応答する単脳マシン。

640 :鈴木:2021/07/19(月) 23:11:45.18 ID:bih7zFVG.net
>>620
>鈴木さんが、OやNの話から逃げ回るのは
        ↑
鈴木がOやNの話から逃げ回った、とかいうレス番は?

オタクが、OやNの話をしたけりゃ、
オタクが、OやNの名称論を書けばいいだけじゃないの?
オタクは、OやNの名称論を、既に書いたの? そのレス番は?

641 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:40:25.74 ID:wPryGmEH.net
>>622
書いてますね

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515506463/27

鈴木さんは1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないだけの名称論をしたいだけですね

642 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:44:35.53 ID:wPryGmEH.net
>>623
>だから、勝手に「3.5mmスケール(1/87)近辺であれば異縮尺も含む」なんて解釈をするのは如何なものか?って
>言われているのですよ?

勝手に「車体か軌間に1/87があれば異縮尺も含む」と書いているのは貴方ですね
話になっていませんね

>>624
>して、何人かの方から何度も疑問が呈されているのは、

僅か数人しかいない場所ですよ
で、貴方はこちらの質問に答えていませんね

全く話になっていませんね

643 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:47:07.26 ID:wPryGmEH.net
>>632
>世界中の多くのメーカーやメディアや消費者に認識されている「事実上のスタンダード」と全く異規格の非3.5oスケール模型を
>「HO」と称して商売しちゃうと、世界中の消費者に無用な誤解や勘違いや不利益を与えかねないので、差し支えあるね?
>
>お分かりになられたかな?

OやNは全く問題無いようですから、
HOも問題ありませんね

お分かりになられないのですね

644 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:49:33.18 ID:wPryGmEH.net
>>633
>通称12mmのHO模型は、HOと同一3.5mmスケールの模型でありながら「軌間」を異にしている為、ゲージ重視で
>模型をやっている人にも判り易い様「HO+末尾に拡張子を付した名前」になっているんだよ。

拡張子なら統一いるはずですね
バラバラですから拡張子じゃありませんね

勝手な妄想はいけませんな

645 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:51:34.42 ID:wPryGmEH.net
>>637
グダグダと駄々こねているのは、貴方ですね

>>640
やっぱり逃げ回ってますね

646 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 00:52:53.05 ID:fd7C+j8I.net
>>639鈴木さんに大賛成、仰せご尤も!

ダメな男とは、>>634>>635だね。そして>>638みたいな無内容な嫌味ゴミカキコを恥とも思わず
只々自分のプライドキープの(負けたくない)為に延々と茶々入れ続ける(推定前々ももも前某356の)
現名無しID:vN0K2sUTみたいなヤカラじゃないの?
恥を知ってね恥を!

647 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:53:47.56 ID:wPryGmEH.net
「The precise definition of HO or H0 scale varies slightly by country and manufacturer.」
「HOやH0のスケールの正確な定義は、国やメーカーによって若干異なります」
https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale

ですから、鈴木さんのような意見は乱暴だって話ですね

648 :蒸機好き :2021/07/20(火) 00:54:42.13 ID:wPryGmEH.net
>>646
鈴木さんのデタラメに賛同する貴方もデタラメですね

649 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 00:57:49.66 ID:fd7C+j8I.net
蒸機好き5連投と言い、ID:vN0K2sUTと言い、全く説得力という物が欠片もありませんね!

どなたか、もう少し頭が良くて弁の立つお方、論理的な賛同意見を書いてみて下さいな!

650 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 01:02:24.75 ID:onAvDWH9.net
>>646
ダメな男のキミはプライドキープのために必死でチャチャ入れしてるね。
恥を知ってね恥を!

651 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 01:03:20.97 ID:onAvDWH9.net
>>649
君は頭が悪くて弁も立たないんだね。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 01:06:10.30 ID:fd7C+j8I.net
>>650
で、(自称)ダメじゃない男?のキミは、まずは「HO名称論」についての自分の意見・主観・主張を書いてみてね!
でなきゃ、>>1によれば”荒らし”確定だよ?

653 :蒸機好き :2021/07/20(火) 01:09:42.88 ID:wPryGmEH.net
https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
Sometimes the actual scale is OO, and sometimes the difference is split (about 1:82). These items may be marketed as HO, especially in the US.

OOや1/82辺りでも米国じゃHOだったりするわけですね

654 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 01:11:03.78 ID:onAvDWH9.net
>>652
キミの名称論は
「鈴木さんに同意」だけかね?

655 :蒸機好き :2021/07/20(火) 01:11:55.28 ID:wPryGmEH.net
>>649
貴方はデタラメ並べているだけですね

残念ながら

>>652
デタラメな意見を書いて満足してる貴方がいますね
全く無意味ですよ

656 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 01:17:07.53 ID:fd7C+j8I.net
まったく無意味なデタラメ二人互助会コンビは、デタラメと嫌味茶々入れしか出来ないのですね!

657 :蒸機好き :2021/07/20(火) 01:21:24.88 ID:wPryGmEH.net
>>656
「デタラメコンビ」
鈴木さんと貴方の事ですね

658 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 06:06:25.64 ID:wWfkxWtW.net
蒸某 蒸某 蒸某 蒸某 蒸某 〜 (笑)

659 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 06:43:51.16 ID:onAvDWH9.net
>>658
それがお前の
「名称論」なんだ〜。(プーゲラ)

660 :鈴木:2021/07/20(火) 06:48:18.38 ID:yKyD26Tz.net
>>647
そのURLの中に
「The precise definition of HO or H0 scale varies slightly by country and manufacturer.」
なる文言は無い

661 :蒸機好き :2021/07/20(火) 07:12:18.97 ID:wPryGmEH.net
確かに少し修正されてるようですね

https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.

HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります

重箱の隅を突っつく鈴木さんですね

662 :鈴木:2021/07/20(火) 07:13:54.13 ID:yKyD26Tz.net
>>653
>OOや1/82辺りでも米国じゃHOだったりするわけですね
        ↑
  「These items may be marketed as HO」
  「これらは『HO』としてマーケットに出ているかも知れない」
に注目。この英国人?らしきWikiおじさんは、ここではマーケットの現況について書いているのですよ。

オタクの意に反して、
このWikiおじさんの肝心の冒頭書き出しは、
  「HO or H0 is a rail transport modelling scale using a 1:87 scale (3.5 mm to 1 foot).」
  「HO又は H0 鉄模で1:87 scale (3.5 mm to 1 foot)を使うもの」
と、  ガッチリ定義してるでしょ。

@★>>648
>鈴木さんのデタラメに賛同する貴方もデタラメですね
        ↑ ←プーゲラ笑い
A★>>655
>デタラメな意見を書いて満足してる貴方がいますね全く無意味ですよ
        ↑ ←プーゲラ笑い
B★>>657
>「デタラメコンビ」鈴木さんと貴方の事ですね
        ↑ ←プーゲラ笑い

663 :鈴木:2021/07/20(火) 07:22:23.87 ID:yKyD26Tz.net
>>661
>確かに少し修正されてるようですね
        ↑
誰によって、修正されたの?
オタクによって、勝手に引用元が修正されちまったの?

まるで、他人の責任みたいだな。
長文の中から、一文を引用したって、
読まされる方は、引用箇所を見つける為に何十分も探さなけりゃならないでしょ。

自分から、
  「私が書いたレス番〇〇は、引用に失敗しました、正しい引用はこれです。」
と何故書けない!
逆に
  「重箱の隅を突っつく鈴木さんですね」
と居直りかますのかね?

664 :蒸機好き :2021/07/20(火) 07:43:05.74 ID:wPryGmEH.net
>>662
>  「These items may be marketed as HO」
>  「これらは『HO』としてマーケットに出ているかも知れない」

「これらのアイテムはHOとして売られている場合がある」
差し支えないから売られているわけであり、
差し支えあれば売られませんね

それにしても、姑息な訳し方しますね、鈴木さんは

>オタクの意に反して、
>このWikiおじさんの肝心の冒頭書き出しは、
>  「HO or H0 is a rail transport modelling scale using a 1:87 scale (3.5 mm to 1 foot).」
>  「HO又は H0 鉄模で1:87 scale (3.5 mm to 1 foot)を使うもの」
>と、  ガッチリ定義してるでしょ。

鈴木さんの意に反して
The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.
「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」

と、ありますね
鈴木さんのデタラメが確定しましたね(プーゲラ)

665 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 11:08:18.71 ID:qne0oXfT.net
>>663
〉読まされる方は、引用箇所を見つける為に何十分も探さなけりゃならないでしょ。
検索機能使うと秒で探せるよ。

666 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/20(火) 11:19:02.30 ID:yQ8W9RE9.net
ばか蒸気へ

「正しい商品」か判断するのも賢い消費者です。

「売ってる」から、正しい商品とは限りません。

よく言われてますよね「なんちゃってKATO」と

その前提には、メーカーは「正しい商品」「正しい表記」に心掛ける姿勢が必要です。

昨今、弱小メーカーがちょいと仕様を間違えても「濡れ犬を棒で突く」じゃん(哀)

世界有数の日本を代表するメーカーが「事実上の世界標準」と違ってて良いんですかね???

それも、この一社だけよ。。。

667 :鈴木:2021/07/20(火) 11:23:48.31 ID:yKyD26Tz.net
>>664
>差し支えないから売られているわけであり、差し支えあれば売られませんね
        ↑
差し支えないから
  麻薬も、女高生の売春も、売られているわけであり、差し支えあれば売られないのかね?
差し支えないから
  小中学校のイジメも行われているのかね?

>The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.
>「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」
        ↑
それがどうしたの?
英国人らしきWiki筆者は、その直前の段で、
欧州大陸ではNEMが、
  「HOの縮尺は1/87だ」と言ってる。
一方米国では、NMRAが、
  「HOの縮尺は1:87.0857142, 普通四捨五入して1:87.1.だ」と言ってる。
というハナシでしょっ。
そこから、オタクが書いた、ポン訳として、
  「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」
になるのですよ。

このWikiおじさんの、HO定義は、
冒頭の、
「HO or H0 is a rail transport modelling scale using a 1:87 scale (3.5 mm to 1 foot).」
に尽きると思いますよ。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 12:13:53.73 ID:qne0oXfT.net
>>666
〉「正しい商品」か判断するのも賢い消費者です。
お前が買わなくた良いだけで、カトーは賢い消費者だけを相手にしていれば商売として差し支えなく成り立つということだろう。

>>667
〉  麻薬も、女高生の売春も、売られているわけであり、差し支えあれば売られないのかね?
〉差し支えないから
〉  小中学校のイジメも行われているのかね?
差し支えるからこそ従うべき法律や通達が有り
対象にこうりょを発揮するわけだが、
HOと言う名称は何に従わないと非HOになるのかね?

〉そこから、オタクが書いた、ポン訳として、
〉  「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」
)になるのですよ。
国や地域によって定義が異なってもいいんだね。
「欧米ではこう決まっている」なんてのは
どうでもいい話なんだね。

669 :蒸機好き :2021/07/20(火) 12:25:55.95 ID:wPryGmEH.net
>>663
意味は大きく違いませんね
何が問題なんですか?

問題があるとしたら、重箱の隅を突っつく鈴木さんの姿勢でしょうな

>>667
  鈴木
>差し支えないから
>  麻薬も、女高生の売春も、売られているわけであり、差し支えあれば売られないのかね?
>差し支えないから
>  小中学校のイジメも行われているのかね?
      ↑
基地害じみた滅茶苦茶な質問ですね

模型は合法的に堂々と売られてますね


>それがどうしたの?
>英国人らしきWiki筆者は、その直前の段で、
欧州大陸ではNEMが、
>  「HOの縮尺は1/87だ」と言ってる。
>一方米国では、NMRAが、
>  「HOの縮尺は1:87.0857142, 普通四捨五入して1:87.1.だ」と言ってる。
>というハナシでしょっ。

だったらこの補足は不要ですね(笑)
    ↓
>The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.
>「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」

書いてあるってことは、他にも可能性があるからですね

鈴木さんの空振りですね(笑)

670 :蒸機好き :2021/07/20(火) 12:35:57.92 ID:wPryGmEH.net
>>663
>まるで、他人の責任みたいだな。

無いと書いたのは鈴木さんですから、鈴木さんの責任ですよ

>長文の中から、一文を引用したって、
>読まされる方は、引用箇所を見つける為に何十分も探さなけりゃならないでしょ。

膨大な量の書き込みから勝手に引用してばかりいるのは鈴木さんですね
鈴木「俺様はセーフ、相手はアウト」という、滅茶苦茶な主張ですね

>自分から、
>  「私が書いたレス番〇〇は、引用に失敗しました、正しい引用はこれです。」
>と何故書けない!

失敗と言えるほどのものでもありませんね
同義文が記載されているのですからね

>逆に
>  「重箱の隅を突っつく鈴木さんですね」
>と居直りかますのかね?

見つからなかったのなら、
「申し訳ありません、見つかりませんでした」と、
なぜ言えないのですか?
重箱の隅突っついてばかりだから、自分に跳ね返ってくるんでしょ(笑)

671 :鈴木:2021/07/20(火) 15:48:16.13 ID:yKyD26Tz.net
>>661
>確かに少し修正されてるようですね
        ↑
誰によって、修正されたのさ?
誰が、修正したのさ?
まるで、他人の責任みたいだな。
勝手に修正した引用文を出した本人が、
まず、訂正文を出せば済む話でしょ。

>>669
>意味は大きく違いませんね
>何が問題なんですか?
>問題があるとしたら、重箱の隅を突っつく鈴木さんの姿勢でしょうな
        ↑
こういうのを居直り、と言うのですよ。

672 :鈴木:2021/07/20(火) 15:56:19.05 ID:yKyD26Tz.net
>>670
>無いと書いたのは鈴木さんですから、鈴木さんの責任ですよ
        ↑
無いと書いた、URLは?

>膨大な量の書き込みから勝手に引用してばかりいるのは鈴木さんですね
        ↑
膨大な量の書き込みから勝手に引用してはいけないの?
何を引用しようが、間違い引用を指摘されれば、
  「失敗と言えるほどのものでもありませんね」
などと、ふてぶてしく居直らずに
訂正引用文を書くだけですよ。

>見つからなかったのなら、「申し訳ありません、見つかりませんでした」と、なぜ言えないのですか?
        ↑
何故間違い引用をしても平気で居直る男に、
謝らなければいけないの?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 16:10:28.60 ID:yVzey9dO.net
何をエラそうに出してきたかと思ったら、wikiかよ。(笑)
で、
>確かに少し修正されてるようですね

だと?
結論、簡単に鈴木氏に言い負かされてる。それをヒステリーの如く言い訳で返す。恥の上塗りもいいところだ。
全面的に>>662鈴木氏と>>666毎日曜日氏の論拠(でもばか蒸気は止めた方が・・)の方に理があり、賛同す。

相変わらず蒸機好き氏には論理的な賛同意見は皆無だ。名無しの元某氏のゴミ茶々入れのみか。(憐)

674 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 16:15:49.79 ID:yVzey9dO.net
・軌間も車体ディメンションも全てが1/87である、実物忠実再現「スケールモデル」
・軌間は1/87、車体は長さのみ短く玩具化した「HOショーティモデル」
・軌間は1/87、車体は応じたサイズで架空車種の「HO自由型モデル」

この一目でわかるショーティや自由形が「一部分が1/87になっていない」を理由にして「1/87じゃない模型」に分類して、
そして「一箇所も1/87が無い=1/87無関係」の1/80・16.5mmも同様に「1/87じゃない模型」に分類して、
だから、(一部が1/87じゃない)ショーティや自由形が「HO」に含まれるならば、
「(全てに1/87がない)1/80・16.5mmもHOで差し支えない」だなんて、完全無欠に筋違いで説得力ゼロ。

誰か少しはマシな論理的賛同意見でも構築してみろよ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 17:40:05.48 ID:qne0oXfT.net
>>674
〉この一目でわかるショーティや自由形が「一部分が1/87になっていない」を理由にして「1/87じゃない模型」に分類して、
一目で分からなければHOならば、
同じHOでもいいの?
一目で区別できるならば同じ名称でも区別できるから
混乱しないってことだな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 17:40:55.81 ID:qne0oXfT.net
>>673
ヒステリー起こして言い訳かね?

677 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 17:42:15.33 ID:qne0oXfT.net
>>671-672
で、「HOスケールの正確な定義は国やメーカーによって若干異なります」 で差し支えないと言うことだね。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 18:23:18.09 ID:pVRUJToJ.net
>>675
アハハ
幼稚なゴミ茶々3連投
やっぱ悔しさの余りヒステリーを起こしてんのは自分じゃん、人のせいにして草

んで、1/87・16.5mm模型と1/80・16.5mm模型は、片方はスケールモデル、片方が自由型(実はガニマタ)モデルって、
どうやって、一目で区別できるの?
日本の鉄道に疎い外国のモデラーはどうやって詳しく区別できるの?
それとも、オレは区別できるから他人の事などシラネ、なの?
オレがエッチオーと呼びたいんだから、他人の事・外人の事は一切シラネ、という自分本位な我が儘なの?

以上、質問にちゃんと答えてみてネ、某タン!

679 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 19:05:18.11 ID:yQ8W9RE9.net
>>668 名無しのばか友 2021/07/20(火) 12:13:53.73ID:qne0oXfT
>>「正しい商品」か判断するのも賢い消費者です。
>お前が買わなくた良いだけで、カトーは賢い消費者だけを相手にしていれば商売として差し支えなく成り立つということだろう。
  毎回言ってんだろ、御前だ!!
  ドメ頭のガニ族を相手にしてりゃ良いって件、日本中のメーカーも鉄道模型出版社も
  「1/80のガニ股模型」HOとしない、記さない、記事にしない。。。何故だろね、考えろ!!

>HOと言う名称は何に従わないと非HOになるのかね?
  事実上の世界標準、3.5mm scaleのHO、1/87.1

>国や地域によって定義が異なってもいいんだね。
  鎖国してりゃな。。。

>「欧米ではこう決まっている」なんてのはどうでもいい話なんだね。
  そう言うの攘夷論と言います、で何で「HO」と言う借りてきた「横文字」を欲しがるのかな。。。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 19:28:42.66 ID:pVRUJToJ.net
だからサ、言われてんジャン?

ボクちんは、
 「HOで差支えないと思いマス!」「混乱しないからHOと呼びたいデス!」
いいよそれで、ボクちんのことなんざどーでもイイし、好きにしろっての!
ンな事より、日本の鉄模業界はどうすべきなの?どうする方がイイの?どうすればより信用を得て、
明日のニッポンの鉄模界は世界の中で発展していけるの?
ってな事について、自分の意見とか主張を発言してみろよ?
それが書けなきゃこのスレ的には”アラシ”でしょ?

681 :蒸機好き :2021/07/20(火) 21:56:45.91 ID:wPryGmEH.net
>>671
>誰によって、修正されたのさ?
>誰が、修正したのさ?
>まるで、他人の責任みたいだな。
>勝手に修正した引用文を出した本人が、
>まず、訂正文を出せば済む話でしょ。

まるで、他人の責任みたいな書き込みですね
「無い」と間違えたのは鈴木さんですから、
鈴木さんが訂正しないと話になりませんね
片っ端から責任転嫁する鈴木さんは卑怯ですよ

>こういうのを居直り、と言うのですよ。

居直っているのは鈴木さんですね
同じ内容が書いてあったのは事実ですからね

682 :蒸機好き :2021/07/20(火) 21:59:18.15 ID:wPryGmEH.net
>>672
>無いと書いた、URLは?

書いたんですか?書いていないんですか?
質問で居直っても見苦しいだけですね

>膨大な量の書き込みから勝手に引用してはいけないの?
>何を引用しようが、間違い引用を指摘されれば、
>  「失敗と言えるほどのものでもありませんね」
>などと、ふてぶてしく居直らずに
>訂正引用文を書くだけですよ。

同じ内容が書いてあったのは事実ですから、
訂正すべきは鈴木さんですね
居直って責任転嫁しても、見苦しいだけですよ

683 :蒸機好き :2021/07/20(火) 22:01:51.95 ID:wPryGmEH.net
>>673
鈴木さんの言い分なんてボロボロですね

実際に、同じ内容が書いてあったのですからね
取った揚げ足で自傷行為になっているのは、
貴方も鈴木さんも同じなんですけどね

重箱の隅突っつくことしかできないから、
ずっとボロ雑巾のままなんでしょう

684 :蒸機好き :2021/07/20(火) 22:04:22.64 ID:wPryGmEH.net
>>674
貴方がもうちょっとマシな意見を書かない以上、
話になっていませんね

Wikiにすら、貴方の意見は一言も出てきてませんからね
誰かが反論せずとも、貴方の意見はどこの誰も全く書いていない、
ボッチ論ですからね

残念でした(笑)

685 :蒸機好き :2021/07/20(火) 22:07:04.18 ID:wPryGmEH.net
>>678
>んで、1/87・16.5mm模型と1/80・16.5mm模型は、片方はスケールモデル、片方が自由型(実はガニマタ)モデルって、
>どうやって、一目で区別できるの?

どこの誰がそんな区別してるんですか?
NMRAにもNEMにもそんな区別はありませんよ
1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくない人達が勝手に区別してるだけですね

686 :蒸機好き :2021/07/20(火) 22:09:06.72 ID:wPryGmEH.net
>>680
そうですね、
貴方のご都合主義は全く関係ありませんからね

ま、貴方が印象操作に失敗ばかりなのも貴方の勝手ですね(笑)

687 :鈴木:2021/07/20(火) 23:14:52.11 ID:yKyD26Tz.net
>>682
>書いたんですか?
        ↑
オタクは、
  「何処のレス番に、書いたんですか?」
と無礼な質問してるの?
肝心のURLさえ明示出来ない質問などに答える義理はありませんよ。

警官だって、
  「お前は蟹股式C53の車輪を盗んだのですか?」
なんて無礼な質問はしませんよ。
  「お前は、お前の町の三軒模型屋で、7月1日3時頃、蟹股式C53の車輪を盗んだのですか?」
と、ちゃんとデータや被害者証言を明示して、質問しますよ。
それがあってこそ、被疑者は、
  「僕は僕の町の三軒模型屋には、7月1日には行ってませんよ」
とか言えるのですよ。
江戸時代の岡っ引き捜査が、関西には未だ残ってるかどうかは知りませんけどね。

688 :鈴木:2021/07/20(火) 23:16:35.66 ID:yKyD26Tz.net
>>681
>「無い」と間違えたのは鈴木さんですから
        ↑
レス番は?

689 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 23:29:11.70 ID:onAvDWH9.net
>>688
ないの?あるの?
トンズラなの?

690 :鈴木:2021/07/20(火) 23:31:47.18 ID:yKyD26Tz.net
>>682
>同じ内容が書いてあったのは事実ですから、
        ↑
引用元の文を間違えて引用した引用者が、
  「同じ内容が書いてあった」
などと居直って訂正を拒否するのは、
元のWiki執筆者に対して無礼でしょ。
元のWiki執筆者がどういう気持ちを持って「H0」を省略したのか?
なんて引用者には推測不能でしょ。

仮にだが、日本語で
  「オレは一生懸命に生きたい」
と書いた原文を、引用者が勝手に
  「オレは真剣に行きたい」
と、勝手に誤引用して、その挙句、
  「同じ内容が書いてあったのは事実ですから」
などと、原文を批評して言い逃れする事は許されません。

但し、訂正引用文を書き直せば、許されます。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 23:32:57.33 ID:fd7C+j8I.net
またまた説得力ゼロ論理性ゼロのゴミ連投で、鈴木氏他に完敗なのは蒸機好きの方

   に一票♪

692 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/20(火) 23:37:16.77 ID:fd7C+j8I.net
大体さ、wikiなんてどっかの誰かが好きに書き散らかしたネット辞典なんだから、どんな内容でも正当なエビにゃならんってのが常識でしょ?

693 :鈴木:2021/07/20(火) 23:56:40.49 ID:yKyD26Tz.net
>>692
鉄模講師先生様は、「HO=1/80」の語句をGOOGLにブチ込んで、
世界中のHPのゴミの山を漁ってるのかも知れませんね。
何しろ鉄模講師先生様は、独、仏、英語を駆使する、国際的鉄模講師先生ですから。

  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513517144/830
  「独、仏、英、の外国人モデラーとスケール及びゲージの話をしましたが、」
                  ↑  ← ヒェーエっ !

694 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:25:58.85 ID:L+lMBanw.net
>>690
説明文であれば一言一句同じ文章である必要はないね。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:27:40.83 ID:L+lMBanw.net
>>693
〉鉄模講師先生様は、「HO=1/80」の語句をGOOGLにブチ込んで、
〉世界中のHPのゴミの山を漁ってるのかも知れませんね。
鈴木さんは「かもしれない」で相手を揶揄するんだね。(プーゲラ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:29:30.70 ID:L+lMBanw.net
>>692
そういった考え方をする人がいると言う説明にはなる。
書き換えの履歴みると、その意見についての
考察が読み取れる。

697 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:48:51.23 ID:B7AnXZuF.net
>>687
>オタクは、
>  「何処のレス番に、書いたんですか?」
>と無礼な質問してるの?

無礼なレス番要求してるのは、鈴木さんですね
書いたかどうかも言えないレス番要求に答える必要はありませんからね

>肝心のURLさえ明示出来ない質問などに答える義理はありませんよ。

鈴木さんが書いたかどうかも言えないのに、
レス番要求に応じる必要はありませんよ
無礼な責任転嫁はいけませんな

698 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:50:14.75 ID:B7AnXZuF.net
>>688
書いてないんですか?
書いたかどうかも言えない、無礼なレス番要求に答える必要はありませんね

鈴木さんがやってるのは、単なる責任転嫁ですよ(笑)

699 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:56:24.02 ID:B7AnXZuF.net
>>690
>引用元の文を間違えて引用した引用者が、
>  「同じ内容が書いてあった」
>などと居直って訂正を拒否するのは、
>元のWiki執筆者に対して無礼でしょ。

同じ内容が書いてあったのに、居直って訂正を拒否するどころか、
相手に責任転嫁してる鈴木さんの方が無礼ですよ

元の執筆者が読んでるわけでもありませんし、内容は同じなのですから、
こちらの書き込みは、特に執筆者に対して無礼にはなりませんね

鈴木さんが重箱の隅を突っついて、失敗しただけの、
アホな話でしかありませんね

>但し、訂正引用文を書き直せば、許されます。

鈴木さんの暴挙は許されませんよ
謝罪しなさいね

700 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:58:03.11 ID:B7AnXZuF.net
>>691
ボロボロなのは鈴木さんだから、
こちらに粘着してきてるんですよ

情けないね

>>692
そんな常識があるなら、鈴木さんの主張は、
ますます不当ですね

貴方も論理性ゼロですよ(笑)

701 :蒸機好き :2021/07/21(水) 03:01:38.57 ID:B7AnXZuF.net
>>692
>大体さ、wikiなんてどっかの誰かが好きに書き散らかしたネット辞典なんだから、どんな内容でも正当なエビにゃならんってのが常識でしょ?

では、貴方や鈴木さんが勝手に書き散らした便所の落書きが、
どんな内容でも正当なエビデンスにはならないのが、
常識ですね

貴方は自分で、自分の首を絞めて鈴木さんの背中を撃ってるわけですよ(笑)

702 :蒸機好き :2021/07/21(水) 03:02:55.10 ID:B7AnXZuF.net
>>693
「かもしれない」で相手を侮辱する鈴木さんは、
無礼千万でしょうな

無礼はお互い様ですがね(笑)

703 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 06:07:32.28 ID:DXSTf3d4.net
おはよう



僻み6連投の負け犬

704 :鈴木:2021/07/21(水) 07:37:22.24 ID:vTqy/pH6.net
>>697
>鈴木さんが書いたかどうかも言えないのに、レス番要求に応じる必要はありませんよ
        ↑
証拠不明なら、無礼な因縁などつけるな、という事ですね。

>>698
>書いてないんですか?
        ↑
この2ch.自称鉄模講師(笑い)はまだ、しつこく因縁つけてるよ。
  https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1377176568/743
  私は、工作教室に参加し講師約の人のお手伝いをさせてもらってます

この2ch.自称鉄模講師(笑い)は
  「どのレス番に、どのような事を書いたのか?」
を訊いてるのかな?

705 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:44:45.98 ID:+Y+bgU7Z.net
>>704
>証拠不明なら、無礼な因縁などつけるな、という事ですね。

本人が、いったかどうかも不明なら、どのように取られても、
文句は言えませんね
レス番要求のような因縁付けてはいけませんよ

>この2ch.自称鉄模講師(笑い)は
>  「どのレス番に、どのような事を書いたのか?」
>を訊いてるのかな?

鈴木さんは何のためにレス番要求してるのでしょうね?
鈴木さんは自分のの書き込みすら覚えていないのですから、
全く、話になりませんね

706 :鈴木:2021/07/21(水) 07:48:14.46 ID:vTqy/pH6.net
>>699
>同じ内容が書いてあったのに、
        ↑
引用者が「同じ内容だ」と言ったところで、
文面が異なれば、改作引用という事になるのですよ。
どうしても改作引用したければ、
「原文著者は、 『コレコレ』 の意味の事を言ってる」と注釈を付けなければいけないのですよ。

>元の執筆者が読んでるわけでもありませんし
        ↑
元の執筆者が読んでるわけでもありませんから、と言う理由で、デタラメ引用文を書けば、
もう法律破りスレスレですよ。

707 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:54:05.31 ID:+Y+bgU7Z.net
というわけで、鈴木さんは書いてましたね(笑)
    ↓
 >>660 鈴木
>★>>647
>そのURLの中に
>「The precise definition of HO or H0 scale varies >slightly by country and manufacturer.」
>なる文言は無い

実際には同一内容の文章がありました

https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

こんなことでしか、反論できないのですから、
鈴木さんは、終わってますね(笑)

708 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:57:59.31 ID:+Y+bgU7Z.net
>>706
>用者が「同じ内容だ」と言ったところで、
>文面が異なれば、改作引用という事になるのですよ。

なりませんよ
鈴木さんの言い掛かりでしかありませんね

>元の執筆者が読んでるわけでもありませんから、と言う理由で、デタラメ引用文を書けば、
>もう法律破りスレスレです

同一内容ですから、デタラメにはなりませんね
執筆者でも無いのにかってに騒ぐ鈴木さんは、
執筆者に対して無礼千万ですね

709 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:59:00.26 ID:+Y+bgU7Z.net
同一内容なのに、デタラメだとする鈴木さんの指摘こそ、
デタラメですね

710 :鈴木:2021/07/21(水) 08:47:18.87 ID:vTqy/pH6.net
>>707
>というわけで、鈴木さんは書いてましたね(笑)
    ↓
だからどうしたの?

711 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/07/21(水) 10:24:32.31 ID:ME4QSHcF.net
ちゃんとお仕事してる人。。。

真夜3時あたりに「くそ内容の六連投」って、出来るのが普通かねえ(笑)

毎日が日曜日でもやらないぞ(大笑い)

712 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/07/21(水) 10:25:56.86 ID:ME4QSHcF.net
「かもしれない」が、相手を侮辱するになるなら。。。

「差し支えない」は無礼千万でしょうな (大笑い)

なあ、ばか蒸気くん

713 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 12:54:32.18 ID:oYusNJZt.net
>>712
〉「かもしれない」が、相手を侮辱するになるなら。。。
「かもしれない」が、相手を侮辱することに
なるわけではなく、 「かもしれない」話を根拠としたはなしで相手に何かを言う内容が侮辱
だということですよ。
なあ、確かにばかのお前には難しいかもしれないな。

〉「差し支えない」は無礼千万でしょうな (大笑い)
じゃあ「差し支える」も無礼千万でしょうな。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 15:27:36.69 ID:+RTqhxvc.net
>>685
>>>678
>>んで、1/87・16.5mm模型と1/80・16.5mm模型は、片方はスケールモデル、片方が自由型(実はガニマタ)モデルって、
>>どうやって、一目で区別できるの?
>
>どこの誰がそんな区別してるんですか?
>NMRAにもNEMにもそんな区別はありませんよ
>1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくない人達が勝手に区別してるだけですね

鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
は普通に区別している。
ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。
更に「スケールモデル」と「ゲージモデル」という異なるコンセプトの2者が全く同じ「HO」で括られてしまうのは、多くの
消費者に誤解や誤認・勘違い・誤購入をさせてしまう可能性を排除は出来ない。
従って、日本の鉄道模型業界としては日本独自規格「1/80・16.5mm」もHOと称するべきではない。

まあ、個人が通じる仲間内でHOと呼んでしまうのは好きにすれば良いんじゃないか?

715 :鈴木:2021/07/21(水) 15:56:23.39 ID:vTqy/pH6.net
>>708
>同一内容ですから、デタラメにはなりませんね
        ↑
「同一内容」かどうか? などを引用者に判断する権利などない。
引用者は、出典元の文を出来るだけ忠実に再現する事だけだ。

デマカセ引用文を書いておいて、
  「元の原文と同一内容ですから、デタラメにはなりませんね」
などと、引用者側の判断を使って居直る、などあきれた、鉄模講師だ。

それでもデタラメ引用文を書きたければ、
「Wikiの原文とは、文面が違うが、意味は同じなんであり、こういう意味です」
と書くべきだ。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 16:08:34.35 ID:oYusNJZt.net
>>714
〉鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
は普通に区別している。
〉ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。
じゃあ鉄道模型をやっている人なら、1/87と1/80も区別できるよな。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 16:11:23.30 ID:oYusNJZt.net
>>715
引用することに文句をつけるのではなくて、
出典の文章と意味が違うなら、それを解説
してくれ。

718 :鈴木:2021/07/21(水) 16:22:36.95 ID:vTqy/pH6.net
>>714
>鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。
        ↑
私の考えは、
@スケールモデル作者は、出来るだけ実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

Aショーティ作者は、出来るだけ実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現し、かつ長さだけ短くするよう努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

B自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

つまり、模型は何処まで行っても、縮尺が付きまといます。
        ↓
  ★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1585025373/304
  「フリーランスである時点で縮尺不詳であることは、紛れも無い事実です」
        ↑
こういう世迷い事を言ってる鉄模講師大先生は自分の、
1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「フリー」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
それとも
1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「スケールモデル」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
        ↓
  ★★https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/310
  「当方はこんな構成です
  名古屋区 C5385
  米原区  C536,C5354,C5369
  梅小路区 C5343
  明石区  C5320,C5333」
        ↑、 ケロケロリン

719 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:29:40.66 ID:+RTqhxvc.net
>>716
>>>714
>〉鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。
>〉ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。

>じゃあ鉄道模型をやっている人なら、1/87と1/80も区別できるよな。

全ての人が、完全に「1/87と1/80も区別できるよな」とは限らない。
君が「僕には区別できるから同じHOでいい」と思っていても、他社への配慮は必要となるのだ。

一見すると、日本型16番は日本に実車が実在するプロトタイプを忠実に再現した模型、に見える。
世界中の様々な知識レベルの消費者が、1/87スケールモデルと1/80(ある意味自由形)ゲージモデルとを
100%完璧に理解できるとは限らない。
従って、誤解・誤認・誤購入を完全には排除しきれない。
故に、1/87・16.5mmのスケールモデルと1/80・16.5mmのゲージモデルと同一名称「HO」で括るべきではない。

と言っているのだ。理解できたかな?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:30:55.84 ID:+RTqhxvc.net
>>719 他社→他者 に訂正。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:43:49.13 ID:JdWhHFhx.net
>>718
〉?自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
〉  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
〉  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
お前は制作者側の判断を使って居直る、などあきれた人なの?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 18:37:55.23 ID:+RTqhxvc.net
自由形模型は、プロトタイプになる「実車」が無いので、作者が自由に自分の想像力と創造力を駆使して制作した模型。
だからと言って「縮尺」が無い訳ではなく、飽くまでも作者の自由な感性に拠る判断があると考える。

鈴木氏の>>718には概ね賛同するし、居直ってなどいないし、呆れた発言でも無い、というのが私の意見。

723 :毎日が日曜日っていいぞ:2021/07/21(水) 22:01:49.24 ID:ME4QSHcF.net
>>718 鈴木2021/07/21(水) 16:22:36.95ID:vTqy/pH6>>721

>@スケールモデル作者は、出来るだけ実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

 模型作者の技量が「何の関係も無い」と言う事はない。
 決められた寸法で再現するには限界があり、寸法の選択・加工精度含め「作者の技量」が関係する
 その際「縮尺を重視し尊重するのは言うまでも無いが、出来ることと、できない事がある。
 窓周りなど「縮尺通りの寸法に加工出来る」そんな腕を持ち、腕が発揮出来る材料は少ないだろう。
 まあ、それをデフォルメ・アレンジというが・・・車体と軌間のアレンジが許されると勘違いするバカがいる(大笑い)


>Aショーティ作者は、出来るだけ実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現し、かつ長さだけ短くするよう努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
 ショートモデルをプロトタイプに似せるには「模型作者のセンスが必要です。
 それが無いと似ても似つかないショートモデルになります。
 メルクリン・TRIXなどは実に上手い。。。


>B自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
 自由型ほど、模型作者のセンスと技量が出るジャンルは無い。
 自由ゆえに「ここで使ってた等の設定」「歴史観」「装備」等々、センスが出る。
 ただただ「自由な落書き」では、自由型と言えない。。。

 まあ「木曾森林からビッグボーイまで、同じ線路でオッケー」には、何の技量も関係無いかな?
 但し、幅が広く歪んでる自由型を、それなりに見せるには腕が要るな(汗)
 特に、古典蒸気など

全てにおいて「正しい縮尺」なら「機械的に正しい模型になる訳ではない」模型作者の技量と言うか、優先順位は重要。
但し「木曾森林からビッグボーイ」を優先するからといって、1/87を捨てたガニ股模型がHOな訳はありません。

そこを曲げては「差し支えます」よって「日本では一社を除き、混合スケールの十六番をHOと呼びません」わかりますか?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:09:34.86 ID:DXSTf3d4.net
罵ちゃん




乞食ップで最底辺の旅にでも、お出かけしたのぉ?
それとも京都盆地の暑さにヤられて、宝ヶ池で溺死したん?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:21:09.91 ID:L+lMBanw.net
>>723
〉但し「木曾森林からビッグボーイ」を優先するからといって、1/87を捨てたガニ股模型がHOな訳はありません。
何と異なるとHOじゃなくなるの?

726 :蒸機好き :2021/07/21(水) 22:53:32.52 ID:+Y+bgU7Z.net
>>710
鈴木さんのデタラメが証明されただけですよ(笑)

 >>660 鈴木
>★>>647
>そのURLの中に
>「The precise definition of HO or H0 scale varies >slightly by country and manufacturer.」
>なる文言は無い

実際には同一内容の文章がありました

https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

>>714
>鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。

名称は区別されてませんよHOでも自由型はありますからね

>ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。

ジャンルでHOとかの名称が変わるわけではありませんね

>更に「スケールモデル」と「ゲージモデル」という異なるコンセプトの2者が全く同じ「HO」で括られてしまうのは、多くの
>消費者に誤解や誤認・勘違い・誤購入をさせてしまう可能性を排除は出来ない。

海外のHOにはゲージモデルも存在しますよ
ショーティは「HOgauge」という扱いになってますし、
BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
寝言は寝て言いましょう

727 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/21(水) 22:54:56.45 ID:ME4QSHcF.net
NMRAが標準・推奨する、3.5mm scale !!

HO scaleは1/87.1 とこれと異なると「HOではない」と考えるのが世界中の考え。

日本だけ異なるのかい? KATOだけ異なるのかな??? 世界標準と。。。

日本で通じちゃえばオッケーってクチかな(大笑い)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:57:11.32 ID:ME4QSHcF.net
「木曾森林からビッグボーイ」みんな遊べて、楽しい鉄道模型は十六番ですよ。。。

HOではありません、HOゲージとか寸尺詐欺な名前で呼ぶの。。。

ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は止めましょう。

な!!

729 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:58:44.89 ID:DHkfdbaT.net
>>727

>世界標準と。。。

いつから、世界標準になったのですか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:58:45.12 ID:L+lMBanw.net
>>727
日本語は日本でしか通じないから使っちゃいけないの?

731 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:00:24.51 ID:+Y+bgU7Z.net
>>715
>「同一内容」かどうか? などを引用者に判断する権利などない。
>引用者は、出典元の文を出来るだけ忠実に再現する事だけだ。

鈴木さんに判断する権利は無いってことですね
アホな話はやめましょう

>デマカセ引用文を書いておいて、
>  「元の原文と同一内容ですから、デタラメにはなりませんね」
>などと、引用者側の判断を使って居直る、などあきれた、鉄模講師だ。

では、どのように内容が違うと言うのでしょうか?
「The precise definition of HO or H0 scale varies slightly by country and manufacturer.」
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

全く同じ無いようですね
デタラメ書いて居直る、呆れた鈴木さんですね
それに、人格攻撃そのものですね

>それでもデタラメ引用文を書きたければ、
>「Wikiの原文とは、文面が違うが、意味は同じなんであり、こういう意味です」
>と書くべきだ。

内容が同じである以上、鈴木さんに、命令できる権限はありませんよ
内容が同じである以上、デタラメだと判断できる権限もありませんよ

鈴木さんのデタラメが強調されるだけですね

732 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:02:41.70 ID:ME4QSHcF.net
ばかガッパ

>海外のHOにはゲージモデルも存在しますよ
>ショーティは「HOgauge」という扱いになってますし、

 どこで??? ちゃんと「どれ」と「どれ」と言ってね!!
 そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)


>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
 
 何度も言うが、それHO自由型!!
 品番も違うし、説明もある、それHO自由型!!

 で、少なくとも「車体はHOm」ですよ、HOmの自由型
 車体が1/80でHO scaleじゃなくて、軌間はガニ股の1/64 これと同列じゃ無いんですけど。。。
 何度言ったら、理解するの バカなんですね。。。


>寝言は寝て言いましょう

 ちゃんと寝ないとさ「夜中の3時にクソカキコ連投」できないよ!!


おばかさんたら(大笑い)

733 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:04:31.88 ID:+Y+bgU7Z.net
>>718
>こういう世迷い事を言ってる鉄模講師大先生は自分の、
>1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「フリー」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
>それとも
>1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「スケールモデル」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?

鈴木さんはどう思っているのですか?(笑)

スケールモデルだなんてどこに書いてあるのかレス番がありませんね
相手がレス番書いてなければデマだと言う鈴木さんにブーメランが突き刺さってますね(笑)

734 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:07:00.58 ID:L+lMBanw.net
>>728
〉ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は止めましょう。

ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は、いい子だからこそ使ってる言葉があるよね、

735 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:07:18.62 ID:ME4QSHcF.net
>>729 ガニ族 2021/07/21(水) 22:58:44.89ID:DHkfdbaT
>>世界標準と。。。

>いつから、世界標準になったのですか?

世界標準でないとでも、おっしゃいますか(大笑い)

それ、異人は打ち払え!! 攘夷攘夷と言ってた人とおんなじよ!!

じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。

外人が決めた名「HO」もな!!

そうそう、日本のHOって何??? 決め事あるの???

どんなん???言ってみ!!

736 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:09:27.79 ID:L+lMBanw.net
>>732
〉 そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)
お前が理解できないものはみんな嘘だと
信じたいの?

737 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:09:30.14 ID:+Y+bgU7Z.net
>>722
>自由形模型は、プロトタイプになる「実車」が無いので、作者が自由に自分の想像力と創造力を駆使して制作した模型。
>だからと言って「縮尺」が無い訳ではなく、飽くまでも作者の自由な感性に拠る判断があると考える。

そんな曖昧な縮尺の話であれば、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないって話
当たり前ですね

>鈴木氏の>>718には概ね賛同するし、居直ってなどいないし、呆れた発言でも無い、というのが私の意見。

完全な居直りですし、相手に要求してるレス番も書いていませんから、
デタラメそのものですね

738 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:12:01.79 ID:+Y+bgU7Z.net
>>727
NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、
欧州や英国では違ってきますね

HOは、そのOと同列に記載されているため、
「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません

739 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:15:56.41 ID:+Y+bgU7Z.net
>>732
> どこで??? ちゃんと「どれ」と「どれ」と言ってね!!
> そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)

無知の嘘認定ほど、恥ずかしいものはありませんね
自分で調べたら?(嘲笑)

>>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
> 
> 何度も言うが、それHO自由型!!
> 品番も違うし、説明もある、それHO自由型!!

どこに自由型と書いてあるんですか?
どこにも書いてありませんよ
デタラメはいけませんね
立派なゲージモデルですよ(笑)

>>735
NMRAは世界標準ではありませんよ

740 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:56:14.73 ID:L+lMBanw.net
>>735
〉じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。
ケーディーってNMRA推奨なの?

741 :名無しさん線路いっぱい:2021/07/22(木) 00:21:19.57 ID:0obabkui.net
>>736
ものしらすさあ、三軒の模型屋ってどこにあるの?

742 :鈴木:2021/07/22(木) 00:35:48.71 ID:yTiFSBbm.net
>>737
>そんな曖昧な縮尺の話であれば
        ↑
何が曖昧な縮尺なのかね?
模型の縮尺は、
作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
ですよ。

何故なら、いくら模型の規格文に、
「1/87」だの、「1/80」だの、「1/76」だの、
と謳っていても、
人間が作る模型である限り、100%完全な縮尺の模型は1台も作れないからですよ。

同時に模型のゲージも
作者が16.5mmを目指して作った、というなら16.5mmゲージ模型、
作者が13mmを目指して作った、というなら13mmゲージ模型、
作者が12mmを目指して作った、というなら12mmゲージ模型、
ですよ。

「16.5mm」だの、「13mm」だの、「12mm」だの、
と謳っていても、
人間が作る模型である限り、100%完全に正しいゲージの模型は1台も作れないからですよ。

オタクが7台も溜め込んだとか言うC53は、
 @100%完全な1/80縮尺の模型なのかね?
   それとも1/80縮尺を目指して作った模型なのかね?
 A100%完全な16.5mmゲージの模型なのかね?
   それとも16.5mmゲージを目指して作った模型なのかね?
どっちなのかね?
        ↓
★★https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/310
  「当方はこんな構成です
  名古屋区 C5385
  米原区  C536,C5354,C5369
  梅小路区 C5343
  明石区  C5320,C5333」
        ↑  ←ケロケロリンコ

743 :鈴木:2021/07/22(木) 00:40:59.97 ID:yTiFSBbm.net
>>738
>HOは、そのOと同列に記載されているため、
>「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
        ↑
Oと同列に記載されているため、なんて理由付けてるけど、
Oと同列に記載されているHOn3は、「3.5mmスケール限定」とか言えないのかね?
Oと同列に記載されているHOn3は、何分の一と、何分の一と、何分の一が認められているのかね?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 01:17:52.23 ID:d1PxYzmV.net
>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
  ↑↑↑↑↑
  プーーーーーーーッ

>>732氏に一撃で言い負かされたお蒸ちゃんって憐れですね惨めですね♪

745 :鈴木:2021/07/22(木) 02:01:55.87 ID:yTiFSBbm.net
>>726
>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
        ↑
オタクがしつこく連呼する、BEMOとか言うモケェ屋は、
  「どういう模型ならば、HOである」
と言ってるの?
オタクがしつこく連呼する、BEMOとか言うモケェ屋は、
  「ウチの製品の箱に『HO』と書いてある模型ならば、必ずHOである」
とか、書いてるの?

まるで、シンジク区落合の蟹股式プラ模屋さんみたいに。

746 :蒸機好き :2021/07/22(木) 05:02:00.59 ID:rUwe6+hR.net
>>742
>作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
>作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
>作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
>ですよ。

そのような曖昧でアヤフヤな話なら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

>オタクが7台も溜め込んだとか言うC53は、
> @100%完全な1/80縮尺の模型なのかね?
>   それとも1/80縮尺を目指して作った模型なのかね?

車体は1/80付近を目標にして纏められた設計の模型ですよ
「縮尺1/80」とはそういうものですよ
だから、HOと呼んでも差し支えないわけですね

> A100%完全な16.5mmゲージの模型なのかね?
>   それとも16.5mmゲージを目指して作った>模型なのかね?
>どっちなのかね?

16.5mmゲージの公差内を問題なく走れるように設計された模型ですよ
鈴木さんは無知ですね

それから、
鈴木さんのアホな貶しによって、C53が人気になってきましたね
オークションの落札価格が上がってしまいましたよ(笑)

747 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 06:24:48.94 ID:zCuCdYcG.net
>>740 名前:チャチャ屋のカス 2021/07/21(水) 23:56:14.73 ID:L+lMBanw

>>じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。

>ケーディーってNMRA推奨なの?

 NMRAの推奨じゃないよ、NMRAが推奨値を決めてるから則った製品が作れる。

 車軸長がバラバラだと、N規格だのEK規格だのあって困るだろ(笑)

 まあ、元々がガニだからね

748 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 06:28:47.90 ID:zCuCdYcG.net
>>738 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/21(水) 23:12:01.79ID:+Y+bgU7Z

>>NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、 欧州や英国では違ってきますね
>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません

 どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?

ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

749 :蒸機好き :2021/07/22(木) 07:00:44.28 ID:rUwe6+hR.net
>>748
>>>NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、 欧州や英国では違ってきますね
>>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
>
> どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?

読めば当たり前のことしか書いてありませんよ
貴方の理解力が足りないだけですよ


>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
だから、何の問題もありませんね

貴方の理解力が足りないだけですよ

750 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 07:52:33.10 ID:zCuCdYcG.net
749 名前:ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28 ID:rUwe6+hR

>>>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
>> どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?
>読めば当たり前のことしか書いてありませんよ
>貴方の理解力が足りないだけですよ

 自分の考えが「世の中的におかしい」そう考えてみませんか?

 ばかだから無理ですか???

751 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 07:57:15.08 ID:zCuCdYcG.net
>>749 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28ID:rUwe6+hR

>>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

>1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
>1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ


>だから、何の問題もありませんね
  ?????????????????????????????????
  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
  なぜ「何の問題もありませんね」と思えるのでしょう?????????

  まさか「線路が16.5mm」なら「HO」そう思ってませんよね(大笑い)


>貴方の理解力が足りないだけですよ
  あんたが「ばかだから」そう思いますけど。。。

752 ::再投稿 毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 07:58:18.42 ID:zCuCdYcG.net
>>749 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28ID:rUwe6+hR

>>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

>1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
>1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ


>だから、何の問題もありませんね
  ?????????????????????????????????
  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
  なぜ「何の問題もありませんね」と思えるのでしょう?????????

  まさか「線路が16.5mm」なら「HO」そう思ってませんよね(大笑い)


>貴方の理解力が足りないだけですよ
  あんたが「ばかだから」そう思いますけど。。

753 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 08:10:55.79 ID:zCuCdYcG.net
KATO以外の日本中の「模型メーカー」「鉄道模型雑誌」は。。。

「十六番」を「HO」と表記しません、記事にも書きません。

HOたる「1/87」がどこにもない、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型
「HOでは無い」「これをHOと書いては差し障る」と考え、使わない、使えないと思います

昔は「何の問題もありませんね」と言えたのですが、令和の今は違います。
「昔は大丈夫だった」とやって、大問題にした「某五輪団体の会長」いましたよね。。。
彼には「そう思えるのでしょう???」自分の考えで問題ないと(汗)でも、クビになりましたよ

まさか「線路が16.5mm」なら「HO」と本気で思ってませんか(大笑い)
なら仰ってください、ガニ股症ですので。。。
世界の趨勢とは異なるんです、バカがひとり「ここは日本だ!!」「差し支えない」と思うぶんには構いませんよ、
罪に問えませんから。。。ね

企業には「そんなの関係無い」は難しいですね。。。だから今があります。
底辺時間給労働者のおバカさん、理解出来ますか(笑)

754 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:12:27.06 ID:rUwe6+hR.net
>>750
貴方は自分がおかしいとは、考えられないのですね

足りない人ですね

>>751
>  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ

貴方が書いたのは「縮尺が混ざってる」ですよ
それに、
「1/87があるかどうか」なんてNMRAにもNEMにも書いてありませんよ
「自由型かどうか」なんてNMRAにもNEMにも書いてありませんよ

「NMRAに従え」と言っておきながら、話が滅茶苦茶ですよ
話になっていませんね

755 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:14:18.26 ID:rUwe6+hR.net
>>753
だから、「クビになるような話」だと、
貴方が証明すれば良いだけですよ

何の根拠も無くゴチャゴチャ書いても無意味ですよ

756 :鈴木:2021/07/22(木) 08:25:57.18 ID:yTiFSBbm.net
>>746
>車体は1/80付近を目標にして纏められた設計の模型ですよ
>「縮尺1/80」とはそういうものですよ
        ↑
「1/80付近を目標にして纏められた」ってどういう事かね?
つまり前々から私が言ってる通り、
「1/80の模型とは言っても、実際に100%正確な1/80模型は作れない。
にもかかわらず、1/80を目標にして作った模型ならば、1/80模型と言う」
事じゃないか。

だから、
HOは、1/87を目標に作れば、100%正確な1/87でなくても、HO模型と言えるし、
日本型16番は、1/80車体を目標に作れば、100%正確な1/80でなくても、日本型16番模型と言えるし、
16番は、16.5mmゲージを目標に作れば、100%正確な16.5mmでなくても、16番模型と言えるのですよ。
一体何が曖昧でアヤフヤな話なんですか?

>16.5mmゲージの公差内を問題なく走れる
        ↑
16.5mmゲージの公差って最小何mm、最大何mmなのさ?
16番のゲージは16.5mmゲージと決まってるが、16番のゲージの公差は何処に書いてあるのかね?
16.5mmゲージの公差は、NEMの何処に書いてあるのかね?
        ↓
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/320
  「NMRAやNEMには公差が決められてますからね」

757 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:34:01.82 ID:rUwe6+hR.net
>>756
>「1/80の模型とは言っても、実際に100%正確な1/80模型は作れない。
>にもかかわらず、1/80を目標にして作った模型ならば、1/80模型と言う」
事じゃないか。

だから、名称論で縮尺を限定させるのは、
無理があるって話ですね
鈴木さんの話を要約すれば、
鈴木「模型は縮尺通りにできないが、名称は縮尺通りでなくてはならない」
という、支離滅裂で滅茶苦茶な話ですね

>だから、
>HOは、1/87を目標に作れば、100%正確な1/87でなくても、HO模型と言えるし、

つまり、1/87じゃなくても「1/87を目指しました」と言えばHOになってしまう程度の話でしかないわけですね
ならば、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないって話になりますね

鈴木「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」

(笑)

758 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:41:55.23 ID:k1p0rBgc.net
>>747
〉>ケーディーってNMRA推奨なの?

〉 NMRAの推奨じゃないよ、NMRAが推奨値を決めてるから則った製品が作れる。
連結器はX2F使わないと非HOだったの?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:44:49.10 ID:k1p0rBgc.net
>>751
〉  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ
〉(略)
〉  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
どこかに1/87が有ればHOなの?
じゃあ1/87の人形でものせておけばなんでも
HOだね。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:50:04.56 ID:k1p0rBgc.net
>>753
〉HOたる「1/87」がどこにもない、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型
どこかに1/87が有ればHOなの?

761 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 10:01:42.81 ID:zCuCdYcG.net
今日もチャチャ屋が大忙し、ばか蒸気は仕事かなあ


グチャグチャ言ってるけどさ、
1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
ここ認めたら

まさか「16.5mmに載ればHO」そう考えてらっしゃいますの?

762 :鈴木:2021/07/22(木) 10:46:18.22 ID:yTiFSBbm.net
>>757
>だから、名称論で縮尺を限定させるのは、無理があるって話ですね
        ↑
だから、何で限定すれば、無理が無い、  というのがオタクの意見なのかね?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 12:30:04.66 ID:k1p0rBgc.net
>>761
〉グチャグチャ言ってるけどさ、
1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
〉ここ認めたら
今日もチャチャ屋のキミは大忙しだね。

グチャグチャ言ってるけどさ、
どこかに1/87が有ればはHOになっちゃうの?

>>762
〉だから、何で限定すれば、無理が無い、  というのがオタクの意見なのかね?
だから、何の定義に従わないとHOじゃなくなってしまうの?
キミの教えに従わないと非HOになっちゃう
宗教的なものなの?

764 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 13:57:49.77 ID:d1PxYzmV.net
>>746
>>作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
>>作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
>>作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
>>ですよ。
>
>そのような曖昧でアヤフヤな話なら、
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

なんでぇ、上の3行が曖昧でアヤフヤなの?
曖昧でアヤフヤってのは作者やメーカーが、
「えぇっとぉ、多分、1/87”ぐらい”、1/80”ぐらい”、1/76”ぐらい”でつくったつもりですけどぉ」
てなことでしょ?
メーカーとして、作者として、誠意を尽くして1/87で、1/80で、1/76で作りましたってものは曖昧じゃないでしょ?

人やメーカーがそう言ってるのを信用できないの?
人間が信用できないの?
だったら、人間やめれば?
人間世界で生きていくのをやめれば?
人間の作った趣味なんてやめれば?

それとも負けると悔しいから信用できないってことにしてるの?(笑)

765 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:13:32.55 ID:k1p0rBgc.net
>>764
誠意を尽くして3フィートナローを1/87で作ると16.5mmになるの?

https://www.walthers.com/railbus-quot-the-galloping-goose-quot-powered-ho-standard-gauge-santa-fe

 

766 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:16:52.86 ID:d1PxYzmV.net
鈴木さんの言う、”目指して”ってのは言葉のアヤってやつでしょ?

1/87.000000000000000・・・、1/80.000000000000000・・・、1/76.000000000000000・・・
にゃ物理的にできっこないから、”目指して”って言ってるだけでしょ?
それがなんでぇ、曖昧でアヤフヤってことになるの?
ねーなんでぇ?
だれかせつめいしてみてチョ?

767 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:23:47.91 ID:d1PxYzmV.net
>>765
え???
それ、HO標準軌って説明されてんだけど?

標準軌なら、1435mmの”八十七分の一”になるんですけど?
>>752で日曜っていいぞさんが説明してくれてますけど?
〇〇だから分かんないの?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:37:16.88 ID:zCuCdYcG.net
>>763 チャチャ屋 2021/07/22(木) 12:30:04.66ID:k1p0rBgc

>>グチャグチャ言ってるけどさ、 1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
>今日もチャチャ屋のキミは大忙しだね。
  チャチャ屋は暇なの(笑)


>どこかに1/87が有ればはHOになっちゃうの?
  まあ、殆どの車体ただろうね。。。でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。


>だから、何の定義に従わないとHOじゃなくなってしまうの?
  だから、あんたの意見を書きなよ。。。毎回言われてるだろ あんたもばかなの?


>>キミの教えに従わないと非HOになっちゃう
>宗教的なものなの?
  ガニ股で、 1/80と1/64の混合縮尺でもHO 宗教的なもの? ガニ教

769 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:42:30.75 ID:zCuCdYcG.net
今日現在、西落合の一社を除き。。。

「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。

鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない。

何故でしょうね、ガニ族は説明してね

なあ自分の意見を書かない、鬱陶しいチャチャ屋!!

770 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:19:22.42 ID:d1PxYzmV.net
>>768
まっ、
お蒸ちゃんと金魚の糞ちゃんのカキコはぜんぶ、

クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)としか
読めませんね♪
だって、ぜんぶメチャクチャなんだモン♪

771 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:28:29.54 ID:k1p0rBgc.net
>>767
〉それ、HO標準軌って説明されてんだけど?
〉標準軌なら、1435mmの”八十七分の一”になるんですけど?
Rio Grande Southernsは標準軌でグース走らせていたの?
〇〇だから分かんないの?

>>768
〉  チャチャ屋は暇なの(笑)
たしかにキミはヒマなようだね。

〉でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。
自由型として楽しめばいいんじゃないの?

〉  だから、あんたの意見を書きなよ。。。毎回言われてるだろ あんたもばかなの?
定義を書けずに他人ひ嘘だ非HOだと言いながら
自分ではその定義を言えないキミはバカなの?

〉  ガニ股で、 1/80と1/64の混合縮尺でもHO 宗教的なもの? ガニ教
キミは「定義を説明できないけど異なる考え方は認めない」といあ宗教なの?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:29:28.88 ID:k1p0rBgc.net
>>769
〉何故でしょうね、ガニ族は説明してね
キミは自分では説明できないのだね。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:30:39.62 ID:k1p0rBgc.net
>>770
キミの書き込みは
クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
ということなんだね(プーゲラ

774 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:31:21.03 ID:k1p0rBgc.net
>>771
〉といあ宗教なの?
という宗教なの?

775 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 15:38:56.78 ID:zCuCdYcG.net
何だい、チャチャ屋???

えっ、ばか蒸気かも(笑)

776 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 15:40:49.15 ID:zCuCdYcG.net
今日現在、西落合の一社を除き。。。

 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。

 鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない。

 鬱陶しいチャチャ屋!! これの理由説明が必要かな? 前に書いただろが!!

 もう一回書くのかよ、頭悪いなあ。。。チャチャ屋

777 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:43:25.19 ID:d1PxYzmV.net
>>771
>Rio Grande Southernsは標準軌でグース走らせていたの?
>〇〇だから分かんないの?

だぁかぁらぁ、>>752さんが、HO【自由型】って解説してくれてるよ?
【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
やっぱ○○だから分かんないの?

>〉でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。
>自由型として楽しめばいいんじゃないの?

軌間や車体の主要部が1/87なら【HO自由型】として楽しめばいいんじゃないの?
1/80・16.5mmみたいに、軌間にも車体にもどこにも一つも1/87が無い模型じゃないんだから♪

んで、金魚の糞ちゃんは>>773で、
>クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
って告っちゃったね♪

778 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:48:10.92 ID:k1p0rBgc.net
>>775-776
チャチャ屋さんご苦労様です。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:52:01.88 ID:k1p0rBgc.net
>>777
〉【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
〉やっぱ○○だから分かんないの?
じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば
問題なくHOなんだね。

>>777
キミは
クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
って告っちゃったね♪

780 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:55:02.80 ID:d1PxYzmV.net
>>778の金魚の糞ちゃんはチャチャ屋確定だけど、
>>775-776さんはID:k1p0rBgcと違って、チャチャ屋とは言えないと思うよ♪
だってちゃんと自分の意見や主観を書いてるもんね!

ID:k1p0rBgcは他スレでもミジメなチャチャ屋みたいだね♪

781 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 16:03:53.38 ID:k1p0rBgc.net
>>780
キミもチャチャ屋さんなの?

782 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 16:52:08.60 ID:zCuCdYcG.net
>>781 名前:チャチャ屋の煤 2021/07/22(木) 15:52:01.88 ID:k1p0rBgc

>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
  それ「屁理屈」と言い、蔑まれるんだよ。。。「ああ言えば上祐」とも言い、ばか蒸気が得意ですよ

>>775-776
>チャチャ屋さんご苦労様です。
  そう「チャチャ屋です、ハイ」とキミが認めれば良いじゃん、煤くん

783 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 17:03:10.82 ID:k1p0rBgc.net
>>782
説明できなくなると相手を屁理屈ということにして
トンズラかね?

〉  そう「チャチャ屋です、ハイ」とキミが認めれば良いじゃん、煤くん
チャチャ屋のキミが「チャチャ屋です、ハイ」と認めればいいんじゃない?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 17:10:05.59 ID:k1p0rBgc.net
>>782
〉それ「屁理屈」と言い、蔑まれるんだよ。。。〉「ああ言えば上祐」とも言い、ばか蒸気が得意ですよ
では「(>>777)【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?」も「屁理屈」と言い、蔑まれるんだね。ばかのキミはそういうのが
得意なんだね。

785 :鈴木:2021/07/22(木) 17:54:24.92 ID:yTiFSBbm.net
>>779
>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
        ↑
ハイ、その模型は問題なくHOの一種ですよ。
なにしろ、 HOの自由形は、HOの一種ですから。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 18:01:13.32 ID:k1p0rBgc.net
>>785
それで満足できるならそれでいいんじゃないの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 18:12:35.92 ID:zCuCdYcG.net
>>784 何度言えば理解するんだ、チャチャ屋 2021/07/22(木) 17:10:05.59ID:k1p0rBgc
>では「(>>777)【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?」も「屁理屈」と言い、蔑まれるんだね。ばかのキミはそういうのが
得意なんだね。

だからね、標準軌の車両で「こんなのがいた」と想定し、HO scaleで模型化すれば「自由型HO」だね。
「ナロー車両が標準軌改造された」こんな奇想天外でも、軌間 scaleが合ってれば「自由型HO」だね。
車体がHOで、軌間がHOn3-1/2、HOn3なら、正調のナローゲージ模型だな

車体が1/70-1/90なら「十六番の自由形」かな。。。

解ってて「屁理屈でチャチャ入れ」しない事だ!!

788 :蒸機好き :2021/07/22(木) 19:57:08.65 ID:cWmMDPzV.net
>グチャグチャ言ってるけどさ、
>1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。

HOで差し支えありませんよ

>ここ認めたら
>
>まさか「16.5mmに載ればHO」そう考えてらっしゃいますの?

16.5mmゲージに乗って、HOの建築限界をクリアできればHOでしょう

789 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:02:24.57 ID:cWmMDPzV.net
>>762
互換性であれば、無理はありませんね

>>764
>なんでぇ、上の3行が曖昧でアヤフヤなの?

「目指してつくったら〜」の時点で、
曖昧でアヤフヤですよ

>>766
物理的に無理なものに限定させようとする時点で曖昧でしかありませんね

>>769
世界規模のメーカーが一社あれば充分でしょう

>>770
貴方はいっつも悔しそうですね(笑)

790 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:03:39.40 ID:cWmMDPzV.net
>>773
本当に悔しそうですね(笑)

>>776
世界規模のメーカーが一社あれば充分ですよ

>>777
>だぁかぁらぁ、>>752さんが、HO【自由型】って解説してくれてるよ?
>【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
>やっぱ○○だから分かんないの?

その程度で良いのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですよ

791 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:05:38.71 ID:cWmMDPzV.net
>>785
>>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
>        ↑
>ハイ、その模型は問題なくHOの一種ですよ。
>なにしろ、 HOの自由形は、HOの一種ですから。

その程度の話なら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね

792 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 22:21:07.14 ID:L3qAUess.net
おゃまぁ




乞食ップ買う銭も無いのか失笑
働けょゴミ屑w

793 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 23:41:45.60 ID:d1PxYzmV.net
>>792
アハハ
ゴミ屑に同意!

>その程度で良いのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですよ
>その程度の話なら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね
   ↑↑↑↑↑
とか、ゴミ屑発出ののゴミレス発作ですね!

794 :鈴木:2021/07/23(金) 00:10:26.56 ID:i3FGisAB.net
>>789
>互換性であれば、無理はありませんね
        ↑
どういう状態が有れば、「互換性がある」という事になるの?

カトーHOの機関車は、メルクリンHOの線路を走れませんよ。
戦前の米国HOはDC6Vも多かったけど、これは現在のDC12Vの線路を走りませんよ。
戦前〜戦後にかけて、日本の16.5mmゲージはAC運転の方が多かったが、これはDC運転の線路を走りませんよ。

>「目指してつくったら〜」の時点で、曖昧でアヤフヤですよ
        ↑
何分の一縮尺の模型だろうが、
何ミリゲージの模型だろうが、
その縮尺も、ゲージも、目指して作る以外ありません。
人間が作る限り、100%正確な縮尺模型も、100%正確なゲージ模型も、作れません。
別に曖昧でもアヤフヤでもありません。

オタクが住んでる町の三軒模型屋には、
100%正確な1/80模型や、100%正確な16.5mmゲージ模型を売ってるのかね?

>世界規模のメーカーが一社あれば充分でしょう
        ↑
その「世界規模のメーカー」とやらは、
  どういう模型であれば、HOである、と言ってるの?
  どういう模型であれば、非HOである、と言ってるの?
そんな事は何も説明せずに、
蟹股客が大喜びするという理由で、
自社の製品箱に「HO」のレッテルをペタペタ貼ってるの?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 00:22:18.13 ID:76RXZqxt.net
>>794
それがHOでまとめて呼んでいいなら、
1/87との共存目指した模型もHOで
いいんだろな。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 00:23:47.41 ID:76RXZqxt.net
>>794
〉そんな事は何も説明せずに、
〉蟹股客が大喜びするという理由で、
〉自社の製品箱に「HO」のレッテルをペタペタ貼ってるの?
差し支えないんだろうね。

797 :鈴木:2021/07/23(金) 00:25:43.87 ID:i3FGisAB.net
>>790
>その程度で良いのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですよ
        ↑
どういう模型ならば、HOと呼んでも差し支えないの?
どういう模型ならば、HOと呼んでも差し支え有るの?

798 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 00:30:44.70 ID:76RXZqxt.net
>>797
区別できないなら
全部「差し支えない」ね。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 01:02:26.66 ID:SAvuHmA3.net
>>795名無しさん

何故、どの様な論拠に立脚した上で
>それがHOでまとめて呼んでいいなら、
>1/87との共存目指した模型もHOで
>いいんだろな。

という意見に至るのか、論理的に明言しないのであれば、蔑まれっ放しの茶々入れ屋からは脱却出来ない。
「共存」とは飽くまでも、「二つ以上の異なるものが同時に生存・存在すること」、つまり鉄道模型に於いては
線路を「流用」する事を目指した、と殆ど同義であるが、その両者が完全に「同一」である事にはならない。
同一ではない以上、同一と混同し兼ねない「同じ名称」を騙るのは不適切であり差し支えがある。

只単に「流用」しただけなのであれば「流用した規格」である事を明確にする様に、またコンパチブルであるにしても
コンパチ元とは明確に異なる事が分かる様に「名称」も異なる様にする必要がある。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 01:24:08.84 ID:76RXZqxt.net
>>799
〉「共存」とは飽くまでも、「二つ以上の異なるものが同時に生存・存在すること」、つまり鉄道模型に於いては
〉線路を「流用」する事を目指した、と殆ど同義であるが、その両者が完全に「同一」である事にはならない。
同一でないものだからこそ「共存」となるわけだが。

801 :鈴木:2021/07/23(金) 01:32:28.78 ID:i3FGisAB.net
>>795名無しさん
>それがHOでまとめて呼んでいいなら、
>1/87との共存目指した模型もHOで
>いいんだろな。
        ↑
「共存」って、具体的にどういう状態なんだ?
HOは、OOとの「共存目指した模型」なのか?
だとしたら、用語「HO」は、用語「OO」でもいいのか?
16番は、OOとの「共存目指した模型」なのか?
だとしたら、用語「16番」は、用語「OO」でもいいのか?

802 :鈴木:2021/07/23(金) 01:43:38.70 ID:i3FGisAB.net
>>800名無しさん
>同一でないものだからこそ「共存」となるわけだが。
        ↑
同一でないものが、同一の名称を名乗ったらまずいでしょ。

803 :蒸機好き :2021/07/23(金) 05:26:51.66 ID:tnL2E7he.net
>>794
>カトーHOの機関車は、メルクリンHOの線路を走れませんよ。

直接、左右の線路に給電し、ギャップを作ってやれば、走りますよ
逆は無理ですがね
アナログ車両はDCCコントローラーでは走れませんが、
HOですね
架線集電の車両は、通常の線路は走れませんがHOですね

HOなり、Oなり、Nなり、全て、寸法による互換性ですから、無理はありませんね

804 :蒸機好き :2021/07/23(金) 05:29:04.46 ID:tnL2E7he.net
>>794
>何分の一縮尺の模型だろうが、
>何ミリゲージの模型だろうが、
>その縮尺も、ゲージも、目指して作る以外ありません。
>人間が作る限り、100%正確な縮尺模型も、>100%正確なゲージ模型も、作れません。
>別に曖昧でもアヤフヤでもありません。

アヤフヤなのは、
鈴木「模型は縮尺通りにできないが、名称は縮尺通りではならない」
と言ってる鈴木さんですよ
話になっていませんね

805 :蒸機好き :2021/07/23(金) 05:36:17.92 ID:tnL2E7he.net
>>799
>という意見に至るのか、論理的に明言しないのであれば、蔑まれっ放しの茶々入れ屋からは脱却出来ない。

論理性が全く無い貴方は、蔑まれっぱなしだと気付ける日がくると良いですね

>「共存」とは飽くまでも、「二つ以上の異なるものが同時に生存・存在すること」、つまり鉄道模型に於いては
>線路を「流用」する事を目指した、と殆ど同義であるが、その両者が完全に「同一」である事にはならない。

NMRAもNEMも互換性による流用を目指すためのものであって、
貴方の言う「完全に同一」なんて求めてませんよ
勘違いしないでくださいね

>只単に「流用」しただけなのであれば「流用した規格」である事を明確にする様に、またコンパチブルであるにしても
>コンパチ元とは明確に異なる事が分かる様に「名称」も異なる様にする必要がある。

そもそも「車体か軌間のどちらかが1/87」も、
「完全に同一」ではありませんね
貴方は、ご都合主義の勘違いしてることがハッキリしましたね

806 :蒸機好き :2021/07/23(金) 05:37:34.59 ID:tnL2E7he.net
>>802
>同一でないものが、同一の名称を名乗ったらまずいでしょ。

鈴木「模型は縮尺通りにはできない」ですから、
同一にはならないってことですね

807 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 07:17:15.26 ID:76RXZqxt.net
>>801
鈴木さんが、それで使いやすいと思っているんならそれでいいんじゃない?
鈴木さんがそれで使いやすいと思っているのなら。

808 :鈴木:2021/07/23(金) 07:31:09.15 ID:i3FGisAB.net
★★>>331
  >「規格」の目的は互換性による共通運用です
>>795
  >1/87との共存目指した模型もHOでいいんだろな。
        ↑
「共通運用」だの、「共存」だの、無内容な言葉を引っ張り出しては、何とかして
蟹股模型をHOの中に混じり込ませようと、必死だな。


★★>>805
>NMRAもNEMも互換性による流用を目指すためのものであって
        ↑
仮にそういう事実があったとしても、
NMRAは一々NEMとの「互換性」など保証していないし、
NEMは一々NMRAとの「互換性」など保証していませんよ。
勿論日本独自の蟹股式模型も、一々NMRAやNEMとの「互換性」など保証していませんよ。

そいで、NEMの16.5mmゲージの公差(←大笑い)は、何処に書いてあるのさ?
あれは、糞デマかね?
 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/320
 「NMRAやNEMには公差が決められてますからね」

809 :鈴木:2021/07/23(金) 07:46:19.90 ID:i3FGisAB.net
★★>>803
  >直接、左右の線路に給電し、ギャップを作ってやれば、走りますよ
        ↑
その程度でも初心者にはハードルが高いが、
それだけやってさえ、
メルクリンHOと、カトー蟹股式HO、が「共通運用(←爆笑)」など出来ませんよ。
カトーの「左右の線路に給電」した途端に、
メルクリンの非絶縁車輪がショートしてオジャンでしょ。

  >HOなり、Oなり、Nなり、全て、寸法による互換性ですから
        ↑
「寸法による互換性」っ一体どういう互換性なのさ?
Oの新幹線保線用軌道モーターは、HOの新幹線営業車と、大きさが似ているから、
「寸法による互換性」があるってか?

810 :鈴木:2021/07/23(金) 07:48:46.50 ID:i3FGisAB.net
★★>>804
 >アヤフヤなのは、
>鈴木「模型は縮尺通りにできないが、名称は縮尺通りではならない」
>と言ってる鈴木さんですよ
        ↑
レス番は?

811 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 08:19:49.13 ID:76RXZqxt.net
>>808
〉NMRAは一々NEMとの「互換性」など保証していないし、
〉NEMは一々NMRAとの「互換性」など保証していませんよ。
そんじゃあ NMRAやNEMが何をどう決めていようと、
別の呼び方をするのになんの問題もないね。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 08:22:23.29 ID:76RXZqxt.net
>>809
〉メルクリンHOと、カトー蟹股式HO、が「共通運用(←爆笑)」など出来ませんよ。
メルクリンHOとメルクリン以外のHOが
同じHOだと共通運用できないから同じHO
という名称は使わない方がいいの?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 08:23:57.25 ID:76RXZqxt.net
>>809
〉Oの新幹線保線用軌道モーターは、HOの新幹線営業車と、大きさが似ているから、
〉「寸法による互換性」があるってか?
鈴木さんが互換性があると思えるならいいんじゃない?

814 :蒸機好き :2021/07/23(金) 10:15:59.68 ID:tnL2E7he.net
「規格」とは、共通運用のための互換性目的で定められたものですよ

「規則」と「規格」を混同してる鈴木さんレベルでは、
理解できないだけですね

>NMRAは一々NEMとの「互換性」など保証していないし、
>NEMは一々NMRAとの「互換性」など保証していませんよ。

当たり前ですよ
それぞれの、ローカル規格ですからね
勝手に「世界標準規格」なんてアホな話をしてるのは、
鈴木さん側の人ですよ

>そいで、NEMの16.5mmゲージの公差(←大笑い)は、何処に書いてあるのさ?
>あれは、糞デマかね?

示しましたが鈴木さんが糞デマで勘違いしてるだけですね(嘲笑)

815 :蒸機好き :2021/07/23(金) 10:21:17.45 ID:tnL2E7he.net
>>809
その程度でも初心者にはハードルが高いが、
それだけやってさえ、
メルクリンHOと、カトー蟹股式HO、が「共通運用(←爆笑)」など出来ませんよ。

だから、DCCとアナログの違いも同じですよ

>カトーの「左右の線路に給電」した途端に、
メルクリンの非絶縁車輪がショートしてオジャンでしょ。

トレーラー用の絶縁車輪が売られてますよ
何にも知らない鈴木さんですね

>「寸法による互換性」っ一体どういう互換性なのさ?

意味が理解できないなら、それまでですよ
無知ですね

USBだって、差し込みの互換性とバージョンによる互換性がありますよ

鈴木さんって、本当に知らないまま言い掛かりつけてるだけですね

816 :蒸機好き :2021/07/23(金) 10:24:56.35 ID:tnL2E7he.net
>>809
>Oの新幹線保線用軌道モーターは、HOの新幹線営業車と、大きさが似ているから、
>「寸法による互換性」があるってか?

「Oの新幹線保線用軌道モーター」が、
16.5mmゲージで作られている例があるんですか?
通常なら32mmゲージで作られるでしょうから、
寸法による互換性はありませんね

817 :蒸機好き :2021/07/23(金) 10:26:39.57 ID:tnL2E7he.net
鈴木「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」

日本語になっていませんし、支離滅裂で本末転倒ですね
鈴木さんは

818 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 10:42:23.69 ID:cOAOLqWP.net
>>788 ばか好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 19:57:08.65ID:cWmMDPzV
>>グチャグチャ言ってるけどさ、
>>1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
>HOで差し支えありませんよ
  1/87.1 3.5mmスケールでは無い、よってHO scaleでは無い
  HOと呼んだら、差し支えますよ

>>ここ認めたら
>>まさか「16.5mmに載ればHO」そう考えてらっしゃいますの?
>16.5mmゲージに乗って、HOの建築限界をクリアできればHOでしょう
  とうとう本音が出たな「16.5mmゲージに乗って」ればHO
  建築限界云々は後付けだな。。。

  そのHOと言うのは何だ? 

819 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 10:44:56.31 ID:cOAOLqWP.net
さあ「16.5mm」に載っちゃえばHO説のばか蒸気くん、この説明をして頂こう。

 今日現在、西落合の一社を除き。。。

 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。

 鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない。

 何故でしょうね?

 ばか蒸気他「16.5mmに載ればHO」なガニ族の皆さん解説よろしくね。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 10:56:21.89 ID:cOAOLqWP.net
ホンビノスガイを「しろ蛤」で売っていた、フナッシーな漁協

「しろ蛤」大きくて旨いけど「蛤」では無い

反省して、正しい「ホンビノス貝」で売ることになりました。。。

今では「ホンビノス」は旨い、で売れてます。

なにかと似てませんか

「蛤」を借りて来た「ホンビノス」けど、蛤じゃないので名前が使えなくなった。

こう言う例が、日本にはたくさんあります「何ちゃら鯛」だの「何ちゃらムツ」(笑)

まあ、法律や条例で「正しい名前を名乗りなさい」と決まってるからね。

「16.5mmに載っちゃえばHO」似てませんか

決め事は無いから「言ったもん勝ち」ですかね。。。

 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。
 鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない

昔は書いてたんですけどね。。。今はねえ

「ここは日本だ」「それで通じる」でいいんですかね(哀)

821 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:16:19.29 ID:mqqYVEGW.net
>>818
〉  1/87.1 3.5mmスケールでは無い、よってHO scaleでは無い
それは何で決まっていて、何と異なると非HOなの?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:17:24.95 ID:mqqYVEGW.net
>>819
〉 今日現在、西落合の一社を除き。。。

〉 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。
ほぼないというとは、あるんだね、

823 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:18:08.52 ID:cOAOLqWP.net
>>757 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 08:34:01.82ID:rUwe6+hR

>>「1/80の模型とは言っても、実際に100%正確な1/80模型は作れない。
>>にもかかわらず、1/80を目標にして作った模型ならば、1/80模型と言う」事じゃないか。
>だから、名称論で縮尺を限定させるのは、無理があるって話ですね
  本当にばかなのですね、では鉄道模型の分類はどうやるの???
  事実上の世界標準は縮尺、もしくは閉ざされた「ここのメーカーシステム」ですよ
  私は縮尺による分類が「整合が取れている」と考えます。
  反論があるなら、ばかなりに「どうやって仕分けするか」発表ください、それが名称論に参加すると言う事。


>鈴木さんの話を要約すれば、
>鈴木「模型は縮尺通りにできないが、名称は縮尺通りでなくてはならない」
>という、支離滅裂で滅茶苦茶な話ですね
  こう言うことを言っている限り、説得力なし。。。賛同は偉ませんよ おばかさん


>>HOは、1/87を目標に作れば、100%正確な1/87でなくても、HO模型と言えるし、
>つまり、1/87じゃなくても「1/87を目指しました」と言えばHOになってしまう程度の話でしかないわけですね
>ならば、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないって話になりますね
>鈴木「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」 (笑)
  ああ言えば上祐論ですね、詭弁 それともばかだからそう思ってしまうのでしょうか???


NMRAが世界標準では無い、と言うなら「国連」だろうが「FIFA」だろうが「FIA」だろうが、世界標準じゃ無い
ただし、参加してる者は「標準」なり「推奨」ルールを守るのが定め(国連の機関決定を無視する国はあるがね。。。)
事実上の世界標準があるにもかかわらず「言ったもん勝ち」ですかね。。。

 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。
 鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない

昔は書いてたんですけどね。。。今はねえ、コンプライアンスって大変だね。
そうなってないの一社だけだよ、もう確信犯だよね
日本有数のメーカーだからって「正しい商品情報」書かなくて良いのかね?

1/80と1/64の混合縮尺、HO scaleですかねえ? 書いてある「HO」って何ですかねえ?? ゲージも数字も付いてないんだよ???
「ここは日本だ」「それで通じる」でいいんですかね(哀)

824 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:23:22.22 ID:cOAOLqWP.net
>>821 チャチャ屋 2021/07/23(金) 11:16:19.29ID:mqqYVEGW
>>822 チャチャ屋 2021/07/23(金) 11:17:24.95ID:mqqYVEGW

>>1/87.1 3.5mmスケールでは無い、よってHO scaleでは無い
>それは何で決まっていて、何と異なると非HOなの?
  NMRAの標準と推奨 外れれば非HO


>>今日現在、西落合の一社を除き。。。
>>「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。
>ほぼないというとは、あるんだね
  システム改修が大変で「放置されてる」例はあるようですね


で、チャチャ屋はHOって何だと思うの?
16.5mmに載ればHOってクチかな(笑)それ、ばかガッパと一緒だよ(大笑い)
自分の考えを書けなきゃ、名称論に来るのは難しいね。。。

あっ、それでもチャチャ入れに来るのが煤くんだね

825 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:26:00.47 ID:mqqYVEGW.net
>>820
〉こう言う例が、日本にはたくさんあります「何ちゃら鯛」だの「何ちゃらムツ」(笑)
タラバガニは生物学的にはやどかりに分類されるから
タラバヤドカリって呼ばないと嘘つきなの?
タラバ非カニなの?

826 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:26:59.65 ID:mqqYVEGW.net
>>820
〉「ここは日本だ」「それで通じる」でいいんですかね(哀)
外国に移住しろよ。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:32:54.43 ID:cOAOLqWP.net
>>817 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/23(金) 10:26:39.57ID:tnL2E7he

>>「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」
>日本語になっていませんし、支離滅裂で本末転倒ですね
  私には通じますよ、関ヶ原の向こうでは「違う言語」なのですか???

ばか蒸気さんは、支離滅裂で本末転倒ですね (大笑い)

ところで、ばか蒸気さん
 多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
 記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???

 私は「1/70-1/90」の車体、借りて来た3.5mm scaleの標準軌間の線路を使う鉄道模型。
 その辺のおっさん達が「ここは日本だ」「通じる」「いっぱい持ってるんだ、そんなのカンケーネー」と、
 ああ言えばこう言う立場と違い「HOでは無い」と判断したと考えます。。。

 説得力ある、論理的な「サブロクな十六番はHOで差し支えない」とする説明を願います。
 詭弁は通じませんよ、恥晒しなだけ(大笑い)

828 :鈴木:2021/07/23(金) 11:47:53.09 ID:i3FGisAB.net
★★>>814
>「規格」とは、共通運用のための互換性目的で定められたものですよ
        ↑
どういう事が出来れば、「共通運用」(←爆笑)できた事になるのさ?
同じHO模型でも、「共通運用」(←爆笑)できない模型がある、と言うのかね?

「HO」という名称は、「共通運用」(←爆笑)や、「互換性」(←爆笑)目的で、定められたものではない、
と言う意見なのかね?

829 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:51:01.65 ID:hf89uEIX.net
>>824
〉  NMRAの標準と推奨 外れれば非HO
NMRAと異なると非N、非O、非OOに
なっちゃうの?
せかいぢゅうでなにか問題になっているの?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 11:52:39.63 ID:hf89uEIX.net
>>827
お前が認めたものだけがHOなの?

831 :鈴木:2021/07/23(金) 12:01:59.43 ID:i3FGisAB.net
★★>>815
>トレーラー用の絶縁車輪が売られてますよ
        ↑
ホーかね?
@じゃKATO蟹股式HO線路でメルクリン客車を「共通運用」(←爆笑)する場合、
一々メルクリンHO販売店に行って、HO絶縁車輪を買い足さなきゃイケンのかね?

Aトレーラーと言っても、メルクリンHO客車は、KATO蟹股式HO線路に乗せても、
尾灯が点灯するのかね?

BメルクリンHO動力車は、KATO蟹股式HO線路を走らせるために、
全車輪を片側絶縁車輪に付け替えるのかね?

CメルクリンHO蒸気機関車を、KATO蟹股式HO線路で走らせるための絶縁クランク動輪だの、
集電装置など、何処で売ってるのかね?

DKATO蟹股式HO線路と、メルクリンHO線路は、どうやって接続するのかね?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 12:06:32.08 ID:hf89uEIX.net
>>831
共用できるね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 12:08:25.27 ID:hf89uEIX.net
>>831
HOとメルクリンHOは共用できずに間違って買う人がいるかもしれないから
HOなんて曖昧な言葉は使わない方がいいというご意見なの?

834 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 13:03:22.29 ID:cOAOLqWP.net
>>825 名前:チャチャ屋 2021/07/23(金) 11:26:00.47 ID:mqqYVEGW
>>こう言う例が、日本にはたくさんあります「何ちゃら鯛」だの「何ちゃらムツ」(笑)
>タラバガニは生物学的にはやどかりに分類されるから
  どこで分類したの、どこに従わないと「タラバガニ」じゃ無くなるの

>タラバヤドカリって呼ばないと嘘つきなの?
>タラバ非カニなの?
  おそらく「JAS」で決まってるんじゃね、従わないと法令違反だよね Kit

あんたの主張「ああ言えばこう言う」ばか蒸気と同じ発想だな(大笑い)


で、鬱陶しいID:mqqYVEGWさん
 多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
 記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???

 私は「1/70-1/90」の車体、借りて来た3.5mm scaleの標準軌間の線路を使う鉄道模型。
 その辺のおっさん達が「ここは日本だ」「通じる」「いっぱい持ってるんだ、そんなのカンケーネー」と、
 ああ言えばこう言う立場と違い「HOでは無い」と判断したと考えます。。。

 説得力ある、論理的な「サブロクな十六番はHOで差し支えない」とする説明を願います。
 詭弁は通じませんよ、ちゃんと答えねて(大笑い)

835 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 13:06:19.33 ID:cOAOLqWP.net
>>826 ドメ頭さん 2021/07/23(金) 11:26:59.65ID:mqqYVEGW

>>「ここは日本だ」「それで通じる」でいいんですかね(哀)
>外国に移住しろよ。
  では、KATO以外の多くの模型メーカー、鉄道模型出版社も移転ですね(大笑い)
  それじゃ、お困りでしょガニ模型全滅。。。

多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???

とっとと答えろよ!!

836 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 13:13:48.72 ID:cOAOLqWP.net
なんだかんだ言ってさ、

 :今まで「HOゲージ」と信じて「いっぱい集めちゃった」・・・

 :今更ながら「HOじゃ無いです」といわれても捨てられない・・・

 :ガニ股で「割り算が合わない」といわれても捨てられない・・・

「HOでは無い」「もう誰も呼ばない」に気付きながら・・・

 「16.5mmに載れば、HO」「通じる」「誰が決めたんだ」「ここは日本だ!!」と凄む、ガニ族

 自分が生きてる間、世界標準と違うけど・・・

 仲間内だけは「許してください」と言えばいいのに・・・

さあ、ご自分達なりの「HOとは」定義してご覧よ、出典もね

これ出来なきゃ、話にならんよ(大笑い)

837 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:28:37.30 ID:tnL2E7he.net
>>818
「1/87かどうか?」ではなく、「1/87があるかどうか?」
に、なっちゃってますよ

話になっていませんね

>>16.5mmゲージに乗って、HOの建築限界をクリアできればHOでしょう
>  とうとう本音が出たな「16.5mmゲージに乗って」ればHO
>  建築限界云々は後付けだな。。。

え???
同文内なのに、後付けになっちゃうんですか?
滅茶苦茶な言い掛かりですね(笑)

838 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 14:30:43.12 ID:SAvuHmA3.net
「共用」できるものは、共用できるけど「別物」と明示する必要がある。

1/87・16.5mm=【HO】
1/80・16.5mm=【HO】
では、両者が「異なる規格」の2者(軌間も車体も縮尺が異なる)であると分らないケースがあり得る。
日本の模型もネット経由で世界の市場に曝されているのだから尚更。
日本に住んでいて、昔からの経緯が分かっているボクは何も困らないから今のままで良い、はもう通用しない。

個人的に「1/80・16.5mmもHOで差し支えない」「友人との間ではHOと呼ぶ」は、構わない、好きにされたし。
しかしながら、日本の鉄道模型界として公式にはマズい。特にメディアは信用を失いかねない。
だから日本の専門誌の現状がある。
経験値があり造詣が深いベテランモデラーも、世界中の初心者含めた様々なモデラーの為に襟を正すべきご時世だ。

839 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:35:06.38 ID:tnL2E7he.net
>>819
世界規模の一社があれば充分ですよ(笑)

>>820
貴方が勝手に思い込むのは自由ですよ

>>823
>  本当にばかなのですね、では鉄道模型の分類はどうやるの???

OやNを見れば、縮尺で分類されなくても問題無いようですね
終わってますね(笑)

>NMRAが世界標準では無い、と言うなら「国連」だろうが「FIFA」だろうが「FIA」だろうが、世界標準じゃ無い
>ただし、参加してる者は「標準」なり「推奨」ルールを守るのが定め(国連の機関決定を無視する国はあるがね。。。)
>事実上の世界標準があるにもかかわらず「言ったもん勝ち」ですかね。。。

NMRAが決めているOやNの縮尺は、
他の国や地域では違っていたりしますね
NEMが決めているOやNの縮尺は、
他の国や地域では違っていたりしますね

ですから、NMRAで決まっているからといって守らなければならない理由は存在しませんね

840 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 14:37:03.12 ID:SAvuHmA3.net
これまでのスレの流れを読んで、
鈴木氏、毎日が日曜氏、その他名無し氏など「HO=3.5mmスケール模型」支持者の意見に賛同する。
これからも同意できる意見には「賛同」を明言し、「おかしい」と思う意見には「不同意」と言い続けていく。

そして少しでも、日本の鉄道模型界の将来と全世界の消費者の為に、HO名称問題が更に是正されていく事を願う。

841 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:39:50.83 ID:tnL2E7he.net
>>827
>  私には通じますよ、関ヶ原の向こうでは「違う言語」なのですか???
>
>ばか蒸気さんは、支離滅裂で本末転倒ですね (大笑い)

通じてしまう貴方は、滅茶苦茶ですね(笑)
「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」ですよ
文脈が滅茶苦茶ですよ

>ところで、ばか蒸気さん
> 多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
> 記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???

貴方のようにギャーギャー騒ぐ人がいたからですね
恥を知れよ(笑)

>>828
「規格」の意味すら理解できない鈴木さんに説明しても、
無駄ですね

「規格」の意味が理解できるようになってからですよ
「規則」と混同してる鈴木さんでは、話になりませんね

「規格」は「規則」ではありません
まずは、そこからですね

842 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:43:07.50 ID:tnL2E7he.net
>>831
同じUSBであってもバージョンが違えば、
データのやり取りができないのは、同じですね

鈴木さんのアホな言い掛かりは通用しませんよ

メルクリンと寸法は共用できてるわけですね

843 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:46:23.21 ID:tnL2E7he.net
>>838
>1/87・16.5mm=【HO】
>1/80・16.5mm=【HO】
>では、両者が「異なる規格」の2者(軌間も車体も縮尺が異なる)であると分らないケースがあり得る。

「異なる規格」と誰が決めたんでしょうか?
貴方が勝手に決めることはできませんね

OやNの縮尺が国や地域によって違っていたりするのですから、
規格の要件が縮尺ではないのは明らかですよ

全く話になっていませんね

844 :蒸機好き :2021/07/23(金) 14:47:09.16 ID:tnL2E7he.net
>>840
貴方が賛同しているのは、滅茶苦茶な話ばかりですよ

残念ながらね

845 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 14:56:10.05 ID:SAvuHmA3.net
「規格」は「規則」ではないというのは、不法行為ではないし、罰則規定でもない、という事なのだろう。

しかし、法律違反とは言えないし罰も受けないのだからから何でもアリ、とは今日ではならない。
まず、世界中の消費者にとっての「最大多数の最大幸福」を考慮していく必要がある。
日本に住む、一部のオールドタイマーが「ワシは慣れ親しんだHOがイイ」と言っても、最早無理。
日本でも鉄道模型専門誌は全誌「HO」表記を改めているのだ。
これから消費者に加わる若い人から、徐々に意識は改まっていくだろう。それで良いと思う。
旧人たちは、せめて未来の人達の為に「自らの意識改革」も進めて行って欲しいものだ。

846 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 14:59:11.14 ID:cOAOLqWP.net
もうさあ、この「ばかの主張」天然記念物だな、国宝級のばか!!

847 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 15:02:37.55 ID:cOAOLqWP.net
>>ところで、ばか蒸気さん
>> 多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
>> 記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???

>貴方のようにギャーギャー騒ぐ人がいたからですね

 だそうですよ「一社を除き」「日本の模型メーカー」「鉄道模型誌」が全て、

 ャーギャー騒ぐクレーマーの為に、変わってしまったそうです。

 もう、あ〜あでしかないよ ばか!!


>恥を知れよ(笑)
 西の方は猛暑だろ!! 皿が乾いて死んじまえ!! ばかガッパ 

848 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 15:06:38.45 ID:cOAOLqWP.net
>> 842 ばか好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/23(金) 14:43:07.50ID:tnL2E7he

>同じUSBであってもバージョンが違えば、 データのやり取りができないのは、同じですね

 あのう、上位互換ってご存知ないですか?

 だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ

 HOでない模型に「HO」と書いてしまったら、騙された!!

 この日本の機関車「ナローなのに大きいなあ」「大きさ違うじゃんじゃね」と、差し障りますよ。。。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:09:18.16 ID:SAvuHmA3.net
>OやNの縮尺が国や地域によって違っていたりするのですから、

仮に、OやNの縮尺が地域によって違っていたりしたとしても、異規格の事に「HO」も倣わねばならない道理はない。
其々の規格の環境に応じた最適の命名法があって然るべきだ。
特に、NとHOは周辺の近似規格の存立状況も名称成立の経緯も語源も、何もかもが異なっているのだ。

>規格の要件が縮尺ではないのは明らかですよ

それもまた、どこかの何かの法律や「誰かが決めた」定義がある訳ではない。
HOはHO周辺の環境に於いて、ベストを尽くしたと言える名称成立を模索していけば良い。

>>1/87・16.5mm=【HO】
>>1/80・16.5mm=【HO】
>>では、両者が「異なる規格」の2者(軌間も車体も縮尺が異なる)であると分らないケースがあり得る。
>
>「異なる規格」と誰が決めたんでしょうか?
>貴方が勝手に決めることはできませんね

私が勝手に決めた訳ではないとしても、日本語を理解した時点で、上の2者が「異なる規格」であるという点は、
殆どの人が同意すると思うが?
他にも「ゲージモデル」「スケールモデル」という区別をしている人もいる。(千円亭主氏とか)
敢えて言えば、「同じ幅の線路に乗るという共通項がある”異なる規格”」という事。

因みに、上の両者が「同一規格」と思う人は論拠を明確にした意見を書いてみてほしい。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:14:18.28 ID:SAvuHmA3.net
>>847>>848
「ばか」以外の部分には賛同。
これからも納得できる意見にはなるべく「賛同」を返すように致す所存。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:14:21.71 ID:FTrxdRpY.net
>>834
〉  おそらく「JAS」で決まってるんじゃね、〉従わないと法令違反だよね Kit
ではHの名称は何に従わないと嘘なの?
法令違反なの。

〉 ああ言えばこう言う立場と違い「HOでは無い」と判断したと考えます。。。
お前が判断すると、お前の気に入らないものは非HOになるの?

 説得力ある、論理的な「HOは1/87は差し支える。」とする説明を願います。
 詭弁は通じませんよ、ちゃんと答えねて(大笑い)

852 :鈴木:2021/07/23(金) 15:15:17.92 ID:i3FGisAB.net
★★>>842
>同じUSBであってもバージョンが違えば、データのやり取りができない
        ↑
そうなのかね?
で?
同じHO規格でもバージョンが違えば、「共通運用(←爆笑)」が出来ないとか、言いだすのかね?

それでカトーが言う蟹股式HOは、
どのバージョンに属するのかね?
  NMRA-HOバージョンに属するのかね?
  NEM-HOバージョンに属するのかね?
  メルクリン-HOバージョンに属するのかね?

853 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:17:12.03 ID:FTrxdRpY.net
>>848
〉 だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ
名称じゃなくて縮尺と線路幅の併記がないと通用しないということだね。

854 :蒸機好き :2021/07/23(金) 15:32:45.74 ID:tnL2E7he.net
>>845
「規格」と「規則」の違いがわからないようでは、
話になりませんよ

「規格」は外れたら、共用できないってだけの話です

>>847
だったら、ギャーギャー騒ぐのをやめたらどうですか?(笑)

>>848
> あのう、上位互換ってご存知ないですか?

全て、上位互換があるとは限りませんよ
ご存知無いようですね

855 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 15:35:18.14 ID:cOAOLqWP.net
>>853 名前:チャチャ屋 2021/07/23(金) 15:17:12.03 ID:FTrxdRpY

>>だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ
>名称じゃなくて縮尺と線路幅の併記がないと通用しないということだね。

 あのう、その「縮尺」「線路幅」の併記、してないんですけど、HOと書いちゃう会社

856 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 15:38:29.08 ID:cOAOLqWP.net
>>853 名前:チャチャ屋 2021/07/23(金) 15:17:12.03 ID:FTrxdRpY

>>だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ
>名称じゃなくて縮尺と線路幅の併記がないと通用しないということだね。

 だからね「HO」ではないモノに「HO」と書いては、差し障るんですよね

 で、あんたの言うHOってどんなん??? ずっと言わないよね。。。

 何しに「名称論スレ」に来てんの???

 自分の考えを晒さないで、チャチャ入ればかりだね。。。

 小っ恥ずかしくないのか、チャチャ屋

857 :鈴木:2021/07/23(金) 15:40:58.86 ID:i3FGisAB.net
★★>>842
>同じUSBであってもバージョンが違えば、データのやり取りができない
        ↑
  USB 1.1
  USB 2.0
  USB 3.0
  USB 3.1
の間では、「同じUSBであってもバージョンが違」うから、
「データのやり取りができない」のかね?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:41:42.99 ID:cOAOLqWP.net
>>851 チャチャ屋 2021/07/23(金) 15:14:21.71ID:FTrxdRpY

>>おそらく「JAS」で決まってるんじゃね、〉従わないと法令違反だよね Kit
>ではHの名称は何に従わないと嘘なの?
  新語ですか「Hの名称」

>法令違反なの。
  法令違反では無いが、真偽に劣るんじゃね?

  まあ「どっかの任意団体」で「外人が決めた事」に、従わなくてOK!!

  ここは日本だ!! そんなのカンケーねー!! てご意見なら止めませんよ。。。

859 :蒸機好き :2021/07/23(金) 15:45:26.54 ID:tnL2E7he.net
>>849
>仮に、OやNの縮尺が地域によって違っていたりしたとしても、異規格の事に「HO」も倣わねばならない道理はない。

倣わなければ、国際標準でもなんでもないって、話になるだけですね(笑)

>其々の規格の環境に応じた最適の命名法があって然るべきだ。

つまり、国際標準は関係無いって話ですね(笑)

>特に、NとHOは周辺の近似規格の存立状況も名称成立の経緯も語源も、何もかもが異なっているのだ。

HOの語源はhalfOであり、Oの約半分ですね
Oだけ無視して話をねじ曲げても、通用しませんよ

>HOはHO周辺の環境に於いて、ベストを尽くしたと言える名称成立を模索していけば良い。

つまり、まだ何も決まってないって話ですね
支離滅裂で本末転倒ですね(笑)

>私が勝手に決めた訳ではないとしても、日本語を理解した時点で、上の2者が「異なる規格」であるという点は、
>殆どの人が同意すると思うが?

あら、自分の主張はエビデンス無くてもセーフですか?
話になりませんね

>>852
実際には、
ゼンマイ仕掛けもあれば、電池搭載もあれば、交流もあれば、直流もありますから、
寸法共用と動力共用は別の話だってだけですね

USBに差し込めるかどうかと、データ送信できるかどうかは、
別だったりしますからね

鈴木さんの話は「規格」を理解してない人の言い掛かりでしかありませんね

860 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 15:47:06.02 ID:cOAOLqWP.net
より多くの方に、気持ちよく賛同頂けるよう再投稿する

>>ところで
>>多くの模型メーカー、鉄道模型出版社が「十六番」を「HO」「HOゲージ」と記さなくなった、
>>記事に書かなくなった理由、何だと思いますか???
>貴方のようにギャーギャー騒ぐ人がいたからですね
 だそうですよ「一社を除き」「日本の模型メーカー」「鉄道模型誌」が全て、
 ギャーギャー騒ぐクレーマーの為に、変わってしまったそうです。
 あ〜あでしかない!!

>恥を知れよ(笑)
 西の方は猛暑だろ!! 大変だね〜 

>同じUSBであってもバージョンが違えば、 データのやり取りができないのは、同じですね
 あのう、上位互換ってご存知ないですか?
 だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ
 HOでない模型に「HO」と書いてしまったら、騙された!!
 この日本の機関車「ナローなのに大きいなあ」「大きさ違うじゃんじゃね」と、差し障りますよ。。。

861 :蒸機好き :2021/07/23(金) 15:50:28.61 ID:tnL2E7he.net
>>857
なぜ、USB1.0が書いてないのですか?

姑息で汚い手口を使う鈴木さんですね
だから、嫌われるんですよ

862 :蒸機好き :2021/07/23(金) 15:51:45.21 ID:tnL2E7he.net
>>860
「騙された」なんて言ってる人なんていませんよ

妄想も、いい加減にしないと恥ずかしいだけですね

863 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 15:55:40.15 ID:cOAOLqWP.net
>>859蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/23(金) 15:45:26.54ID:tnL2E7he
>>仮に、OやNの縮尺が地域によって違っていたりしたとしても、異規格の事に「HO」も倣わねばならない道理はない。
>倣わなければ、国際標準でもなんでもないって、話になるだけですね(笑)
  それって「そんなのカンケーねー」理論ですね ここは日本だ、外人など打ち払えって攘夷論

>>其々の規格の環境に応じた最適の命名法があって然るべきだ。
>つまり、国際標準は関係無いって話ですね(笑)
  それって「そんなのカンケーねー」理論ですね ここは日本だ通じるから外人など打ち払えって攘夷論

>>特に、NとHOは周辺の近似規格の存立状況も名称成立の経緯も語源も、何もかもが異なっているのだ。
>HOの語源はhalfOであり、Oの約半分ですね
  根拠は??? 示して下さいよ あんたの言ってHOって何??? HO scaleなんですか

>Oだけ無視して話をねじ曲げても、通用しませんよ
  あんたの話はほとんどねじ曲げ!! ああ言えばこう言うは、通用しませんよ

>>HOはHO周辺の環境に於いて、ベストを尽くしたと言える名称成立を模索していけば良い。
>つまり、まだ何も決まってないって話ですね 支離滅裂で本末転倒ですね(笑)
  NMARもMoropも標準値・推奨を決めてるけどね  

>>私が勝手に決めた訳ではないとしても、日本語を理解した時点で、上の2者が「異なる規格」であるという点は、
>>殆どの人が同意すると思うが?
>あら、自分の主張はエビデンス無くてもセーフですか?
>話になりませんね
  さて「話になりません 」何度も聞きますが、一度ご自分の人生を振り返っては如何でしょうか?

>USBに差し込めるかどうかと、データ送信できるかどうかは、 別だったりしますからね
  さて、Wi-Hiな人のIT用語説明。。。信用出来ますかね(大笑い)

>鈴木さんの話は「規格」を理解してない人の言い掛かりでしかありませんね
  なら、自分のスレで「異論」話せばいいんじゃね? 
  ここは鈴木氏の立てた「名称論」スレですよ、言いがかりが嫌なら。。。出ていけ(哀)

864 :鈴木:2021/07/23(金) 15:57:09.82 ID:i3FGisAB.net
★★>>859
>USBに差し込めるかどうかと、データ送信できるかどうかは、別だったりしますからね
        ↑
  USB 1.1
  USB 2.0
  USB 3.0
  USB 3.1
の間では、「差し込めても」「バージョンが違」うから、
「データ送信」出来ないのかね?
        ↓
★★>>842
>同じUSBであってもバージョンが違えば、データのやり取りができない

865 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 16:53:48.69 ID:cOAOLqWP.net
>>861 名前:Wi-Hiおじさん◆sUsWyf6ekg 2021/07/23(金) 15:50:28.61 ID:tnL2E7he
>なぜ、USB1.0が書いてないのですか?

 W i-HiおじさんがUSBを語るの巻。。。「私の住む街に三軒の模型店」の巻もあります

866 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 16:54:36.39 ID:SAvuHmA3.net
>>862
>>>860
>「騙された」なんて言ってる人なんていませんよ

では、世界中の鉄道模型ユーザーの中で”只の一人も”「騙された」と言っている人がいない=0人だと証明してみなさい。
「騙された」≒「間違えそうになった」という人がいたとしても、日本の鉄道模型界にとっては多大な信用の棄損だ。
「僕は私は昔から知っているし分かっているから良い」などという独り善がりの詭弁はもう恥ずかしいだけだ。

ここまで読んで、鈴木氏、日曜氏、他の方に圧倒的に分があり、論理的であり、賛同に値する意見だ。
世界の多くのメーカーが認識し、日本の全専門誌が今や意識改革をし記載を改めてしまった、
 HO=3.5mmスケール(1/87)
 1/80・16.5mm≠HO

を追認する事の、有用性・大義・”こうあるべき”について意見をしている事が
 >滅茶苦茶な話
だとか言う罵倒に近い表現には断固として不賛同を表明しておく。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 16:59:56.04 ID:d06+2irY.net
また




蒸機好きが、言い負かされてるw

868 :鈴木:2021/07/23(金) 17:08:11.20 ID:i3FGisAB.net
★★>>859
>HOの語源はhalfOであり、Oの約半分ですね
        ↑
それは語源論の問題。
そもそも、オタクが言う語源論の中に、
Oの【約】半分、なんて意味が含まれてるのかね?
仮に、Oゲージが32mmゲージだ、としたら
その半分は16mmゲージですよ。
一方で、Oの約半分は16.5mmゲージだ、と強弁するなら、
15.5mmゲージも、Oの約半分であり、halfOであり、HOである事になってしまいますよ。

>ゼンマイ仕掛けもあれば、電池搭載もあれば、交流もあれば、直流もありますから、
>寸法共用と動力共用は別の話だってだけですね
        ↑
オタクのその提案を受け入れた場合、
  どういう模型であれば、HOなのかね?
  どういう模型であれば、非HOなのかね?

869 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 18:05:17.26 ID:cOAOLqWP.net
>>862 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/23(金) 15:51:45.21 ID:tnL2E7he

>「騙された」なんて言ってる人なんていませんよ
  さてどうでしょう?
  事実上世界標準たる「HO scale」=1/87.1とH0が1/87
  世界のメーカーが準拠してる NMARとMoropの標準値・推奨です。

  日本だけ仲間内に通じるからと「1/80と1/64の混合縮尺でもHO」これじゃ事故のもとですね。。。
  ネット社会も含め「世界が開かれた」環境下「世界的にHOではない代物」にHOと書いては。。。
  メーカーや鉄道模型雑誌が「1/80と1/64の混合縮尺をHO記さない」当たり前ですよ。


>妄想も、いい加減にしないと恥ずかしいだけですね
  それ、お得意のブーメランですよ。。。
  戻って来て直頭部の皿に直撃です(大笑い)恥ずかしいですねえ

870 :蒸機好き :2021/07/23(金) 19:11:04.77 ID:tnL2E7he.net
>>863
>  それって「そんなのカンケーねー」理論ですね 
>ここは日本だ、外人など打ち払えって攘夷論

「OやNは関係無い」としてるのは、そちらさんですね
それこそ、攘夷論でしょう

ブーメランにしかなっていませんよ

>>>其々の規格の環境に応じた最適の命名法があって然るべきだ。
>>つまり、国際標準は関係無いって話ですね(笑)
>  それって「そんなのカンケーねー」理論ですね 
>ここは日本だ通じるから外人など打ち払えって攘夷論

「OやNは関係無い」としてるのは、そちらさんですね
それこそ、攘夷論でしょう

ブーメランにしかなっていませんよ

>>HOの語源はhalfOであり、Oの約半分ですね
>  根拠は??? 示して下さいよ あんたの言ってHOって何??? HO scaleなんですか

NMRAにも書いてありますよ
外国人打ち払い令による攘夷論ですか?

ブーメランにしかなっていませんね(笑)

871 :蒸機好き :2021/07/23(金) 19:19:47.17 ID:tnL2E7he.net
>>864
1/87 16.5mmと1/80 16.5mmをUSB1.1〜4のどれかに例えて、
メルクリンをUSB1.0に例えれば、同じ構図になりますね

揚げ足取りが失敗に終わって、残念でしたね(笑)

>>865
意味が理解できないなら、割り込まないことですね

>>866
>では、世界中の鉄道模型ユーザーの中で”只の一人も”「騙された」と言っている人がいない=0人だと証明してみなさい。
>「騙された」≒「間違えそうになった」という人がいたとしても、日本の鉄道模型界にとっては多大な信用の棄損だ。
>「僕は私は昔から知っているし分かっているから良い」などという独り善がりの詭弁はもう恥ずかしいだけだ。

滅茶苦茶ですね
「無い」ものは証明できませんね
証明義務は「ある」と言った人にあります

貴方はエビデンスを示すことができずに責任転嫁しただけですね

>ここまで読んで、鈴木氏、日曜氏、他の方に圧倒的に分があり、論理的であり、賛同に値する意見だ。

無いことを証明しろとした時点で貴方には、
正当性が全く無くなりましたね
鈴木さんも揚げ足取りしかできませんし、
株ニートは文脈が滅茶苦茶ですからね

残念でしたね

>>867
残念だね(笑)

872 :蒸機好き :2021/07/23(金) 19:23:53.66 ID:tnL2E7he.net
>>868
>それは語源論の問題。

語源こそ名称そのものでしょう

>そもそも、オタクが言う語源論の中に、
>Oの【約】半分、なんて意味が含まれてるのかね?

当たり前ですよ
NMRAにも書いてありますよ

>仮に、Oゲージが32mmゲージだ、としたら
その半分は16mmゲージですよ。
>一方で、Oの約半分は16.5mmゲージだ、と強弁するなら、
>15.5mmゲージも、Oの約半分であり、halfOであり、HOである事になってしまいますよ。

なりませんよ
約半分の意味で16.5mmゲージに決められているのですからね
公差もありますね(笑)

鈴木さんの名称における縮尺論は崩壊しちゃってますねw

873 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 19:25:20.01 ID:76RXZqxt.net
>>856
〉 だからね「HO」ではないモノに「HO」と書いては、差し障るんですよね
ショーティーとか、3フィートナローを16.5mmの線路に乗せたりね。複数の縮尺を含む
名称は世界中にあるしね。

874 :蒸機好き :2021/07/23(金) 19:27:19.86 ID:tnL2E7he.net
>>869
NMRAにおけるOは1/48 32mm
NEMにおけるOは1/45 32mm

NMRA「HOはhalfOでありOの約半分」
つまり、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね

貴方は全く分かっていませんね

875 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 19:31:27.54 ID:76RXZqxt.net
>>860
〉 HOでない模型に「HO」と書いてしまったら、騙された!!
〉 この日本の機関車「ナローなのに大きいなあ」「大きさ違うじゃんじゃね」と、差し障りますよ。。。
ショーティーとか、3フィートナローを16.5mmの線路に乗せてたりするのも「差し障る」のかね。
主要な3D寸法のうち2つが1/87があっていれば
いいなんて、「騙された!」ってことになっちゃうんだろうな。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 19:33:42.79 ID:76RXZqxt.net
>>868
〉一方で、Oの約半分は16.5mmゲージだ、と強弁するなら、
〉15.5mmゲージも、Oの約半分であり、halfOであり、HOである事になってしまいますよ。
そのくらいの幅があってもいいということだね。

877 :蒸機好き :2021/07/23(金) 19:35:57.36 ID:tnL2E7he.net
 https://www.nmra.org/beginner/scales
「 In fact, it is said that historically, the name "HO" was insipired by it being "Half O".  」

事実、歴史的に名称HOはハーフOから付けられた

878 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 21:30:32.35 ID:cOAOLqWP.net
で、ばか蒸気さあ。。。

 一つの模型で「複数の縮尺がある、自由型」ちゃんと説明してくれる???

 どっちが「HO」なの???

 1/80かい1/64かい16.5mmかい(大笑い)

 じゃ、16.5mm「S scale」の模型もHOかいな、同じ数値だぞ

 >歴史的に名称HOはハーフOから付けられた
  
 かもしれんが、今はHO scale は3.5mm scale で1/87.1ですよ。。。

 ハーフOから来てて「HOの定義」は「軌間」かい???

 バカも休み休みにしたら。。。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 21:41:26.03 ID:cOAOLqWP.net
>>875 チャチャ屋 2021/07/23(金) 19:31:27.54ID:76RXZqxt
>>HOでない模型に「HO」と書いてしまったら、騙された!!
>>この日本の機関車「ナローなのに大きいなあ」「大きさ違うじゃんじゃね」と、差し障りますよ。。。
>ショーティーとか、3フィートナローを16.5mmの線路に乗せてたりするのも「差し障る」のかね。
  それHMRAの自由型模型だからね、スケールが違って大きさが異なるって話じゃないね。。。
  ナローの「十六番」D51より、ドイツの01が細い。。。みたいな話しが起きる
  HO scaleロッキーナロー蒸気より、十六番D51の方がでっかい不思議・・・
  差しさわると思うよ


>主要な3D寸法のうち2つが1/87があっていればいいなんて、「騙された!」ってことになっちゃうんだろうな。
  自由型ってわかってるし、ショートスケール模型は長さ「1/100」とか「1/93と書いてありまっせ。
  品番もカタログ掲載ページも別
  ロッキーナローやBEMOも「これは軌間が違うよ」と書いてあります。


縮尺が、HO/3.5mm scaleとは異なるのに、HOと書いちゃう。。。これ間違えのもと!!
なぜ日本のメーカー、鉄道模型出版社は「サブロクナロー」の「ガニ股模型」をHOとしないのでしょうね???
まだ、理由をお聞かせ頂いてないよ。。。チャチャ屋さん

880 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 21:44:29.17 ID:cOAOLqWP.net
チャチャ屋及び、蒸気好きへ

>>だから正確に書かないと「やり取りができない」のですよ
>名称じゃなくて縮尺と線路幅の併記がないと通用しないということだね。

 だからね「HO」ではないモノに「HO」と書いては、差し障るんですよね

 で、あんたの言うHOってどんなん??? ずっと言わないよね。。。

 何しに「名称論スレ」に来てんの???

 自分の考えを晒さないで、チャチャ入ればかりの煤

 詭弁ばかりで、まるで説得力無しの蒸気!!

 なぜ日本のメーカー、鉄道模型出版社は「サブロクナロー」の「ガニ股模型」をHOとしないのでしょうね???

 まだ理由をお聞かせ頂いてないよ、小っ恥ずかしくないのかい???

881 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:10:17.77 ID:76RXZqxt.net
>>878
〉どっちが「HO」なの???

〉 1/80かい1/64かい16.5mmかい(大笑い)
両方HOでいいんじゃね?

〉じゃ、16.5mm「S scale」の模型もHOかいな、同じ数値だぞ
区別できないなら同じで困らないよね。

〉今はHO scale は3.5mm scale で1/87.1ですよ。。。
どこの何で決まっていて従わないと非HOになっちゃうの?
いつからなぜそうなったの?

882 :鈴木:2021/07/23(金) 22:17:30.07 ID:i3FGisAB.net
★★>>871
>1/87 16.5mmと1/80 16.5mmをUSB1.1〜4のどれかに例えて、
>メルクリンをUSB1.0に例えれば、同じ構図になりますね
        ↑
その意見が正しいと言うなら、
HOも、各模型によって色々なバージョン名を付加しなけりゃ困るじゃん。
「HO-メルクリンバージョン」とか、
「HO-蟹股式プラ模バージョン」とか、
「HO-ライブスチームバージョン」とか。
「HO-戦前式バージョン」とか。

そして同じ「HO」でも
オタクが心から愛する「共通運用(←爆笑)」が出来ない事になるじゃん。

★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/690
  「規格は共通運用のために決められるものですよ
   知らないなら、話には入らない事ですね」

883 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:18:27.76 ID:76RXZqxt.net
>>879
〉  それHMRAの
HMRAってどこの団体ですか?

〉自由型模型だからね、スケールが違って大きさが異なるって話じゃないね。。。
〉  ナローの「十六番」D51より、ドイツの01が細い。。。みたいな話しが起きる

〉  HO scaleロッキーナロー蒸気より、十六番D51の方がでっかい不思議・・・
〉  差しさわると思うよ
差しさわると思う人は触らなければいいだけ。
「自由型模型だからね」で納得できるなら、
縮尺がいくつだろうとHOで差し支えないね。

〉  自由型ってわかってるし、ショートスケール模型は長さ「1/100」とか「1/93と書いてありまっせ。
じゃあ「1/80」って書いてあるHOはますます差し支えないね。

〉縮尺が、HO/3.5mm scaleとは異なるのに、HOと書いちゃう。。。これ間違えのもと!!
何と違うと間違いなの?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:20:04.12 ID:76RXZqxt.net
>>880
〉 だからね「HO」ではないモノに「HO」と書いては、差し障るんですよね
どこの何に異なると非HOで差し障っちゃうの?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:21:34.20 ID:76RXZqxt.net
>>882
縮尺と線路幅を併記しないと通じないと
いうことだね。

886 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 22:50:10.46 ID:cOAOLqWP.net
>>885 名前:チャチャ屋 2021/07/23(金) 22:21:34.20 ID:76RXZqxt
>縮尺と線路幅を併記しないと通じないということだね。
  両方も守ってない会社はコンプライアンス遵守力低めって件

  平気で十六番にHOと書いてる、1/80と1/64なのにねえ。。。

887 :鈴木:2021/07/23(金) 22:52:17.19 ID:i3FGisAB.net
★★>>872
>語源こそ名称そのものでしょう
        ↑
言葉の意味など、語源の意味と、現在の意味が変化する事例はいくらでもある。
  Zゲージの最初の意味は、「最終的な最も小さい鉄模」。
    しかし
  Zゲージの現在の意味は、「1/220の6.5mmゲージ鉄模」に過ぎない。
  
  カメラの語源は「部屋」。カメラの中には暗室があるから。
    しかし
  カメラの現在の意味は、「写真機」に過ぎない。
  カメラ屋に行って「月5万円、日当たり良好のカメラ借りたいんです」と言っても追い払われるでしょう。

>NMRAにも書いてありますよ
        ↑
NMRAのどのURLに、どういう文が書いてあるのかね?
オタクは
都合の良い時は、NMRAを引っ張り出して、
都合の悪い時は、NMRAを捨てるのかね?
        ↓
  ★★>>739
  >NMRAは世界標準ではありませんよ

>約半分の意味で16.5mmゲージに決められているのですからね
        ↑
誰が決めたの?
何処に書いてあるの?
また、都合の良い時は、NMRAを引っ張り出すのかね?

>公差もありますね(笑)
        ↑
NEMの16.5mmゲージの公差(←爆笑)は何処に書いてあるの?(笑)
        ↓
  ★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/320
  >NEMには公差が決められてますからね

888 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:54:05.65 ID:76RXZqxt.net
>>886
〉  平気で十六番にHOと書いてる、1/80と1/64なのにねえ。。。
HOと書くだけで線路幅をかいていなかったり、
ショーティーでも全長の縮尺を明記していない会社はコンプライアンスに問題ありということだね。
世界中にあるような気もするが。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:58:54.47 ID:cOAOLqWP.net
>>883 ものしらすさん 2021/07/23(金) 22:18:27.76ID:76RXZqxt
>>それHMRAの
>HMRAってどこの団体ですか?
  NMRAのタイプミスだな、ものしらす君

>>自由型模型だからね、スケールが違って大きさが異なるって話じゃないね。。。
>>ナローの「十六番」D51より、ドイツの01が細い。。。みたいな話しが起きる
>>HO scaleロッキーナロー蒸気より、十六番D51の方がでっかい不思議・・・
>>差しさわると思うよ
>差しさわると思う人は触らなければいいだけ。
  いやね、あんたはいいかも知れないが「差し障りない」って奴がいるからさ。。。

>「自由型模型だからね」で納得できるなら、縮尺がいくつだろうとHOで差し支えないね。
  おっさん達が身内で使ってるなら、罪にはならんよ


>>自由型ってわかってるし、ショートスケール模型は長さ「1/100」とか「1/93と書いてありまっせ。
>じゃあ「1/80」って書いてあるHOはますます差し支えないね。
  でもさ、HOじゃないから 1/80と1/64の混ぜまぜ縮尺じゃさ
  断ってあるのは「HOの自由型」だよ、元々HOじゃない模型には、無理だよ 差し障りあり


>>縮尺が、HO/3.5mm scaleとは異なるのに、HOと書いちゃう。。。これ間違えのもと!!
>何と違うと間違いなの?
  何度言わせるの、チャチャ屋 HO/3.5mm scaleと異なるから間違い!!

  十六番はHOでは無いんです

  あんたも軌間が「半分OならHO」ってクチか(大笑い)

890 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:58:57.26 ID:cOAOLqWP.net
>>883 ものしらすさん 2021/07/23(金) 22:18:27.76ID:76RXZqxt
>>それHMRAの
>HMRAってどこの団体ですか?
  NMRAのタイプミスだな、ものしらす君

>>自由型模型だからね、スケールが違って大きさが異なるって話じゃないね。。。
>>ナローの「十六番」D51より、ドイツの01が細い。。。みたいな話しが起きる
>>HO scaleロッキーナロー蒸気より、十六番D51の方がでっかい不思議・・・
>>差しさわると思うよ
>差しさわると思う人は触らなければいいだけ。
  いやね、あんたはいいかも知れないが「差し障りない」って奴がいるからさ。。。

>「自由型模型だからね」で納得できるなら、縮尺がいくつだろうとHOで差し支えないね。
  おっさん達が身内で使ってるなら、罪にはならんよ


>>自由型ってわかってるし、ショートスケール模型は長さ「1/100」とか「1/93と書いてありまっせ。
>じゃあ「1/80」って書いてあるHOはますます差し支えないね。
  でもさ、HOじゃないから 1/80と1/64の混ぜまぜ縮尺じゃさ
  断ってあるのは「HOの自由型」だよ、元々HOじゃない模型には、無理だよ 差し障りあり


>>縮尺が、HO/3.5mm scaleとは異なるのに、HOと書いちゃう。。。これ間違えのもと!!
>何と違うと間違いなの?
  何度言わせるの、チャチャ屋 HO/3.5mm scaleと異なるから間違い!!

  十六番はHOでは無いんです

  あんたも軌間が「半分OならHO」ってクチか(大笑い)

891 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 22:59:03.58 ID:76RXZqxt.net
>>887
〉言葉の意味など、語源の意味と、現在の意味が変化する事例はいくらでもある。
あぁ、HOに1/87以外の意味が入ってくることも差し支えないということだね。

そういえば「NはNINEの頭文字だから線路幅が9mmならばNだ、HOとは違う」なんていっちゃってた人もいたね。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 23:07:21.06 ID:76RXZqxt.net
>>889
〉  NMRAのタイプミスだな、ものしらす君
タイプミスはイチイチ指摘しない方がいいの。
コロナ鍋はタイプミスだったの?

〉  いやね、あんたはいいかも知れないが「差し障りない」って奴がいるからさ。。。
あんたにとっても差し支えないということだね。

〉  でもさ、HOじゃないから 1/80と1/64の混ぜまぜ縮尺じゃさ
  断ってあるのは「HOの自由型」だよ、元々HOじゃない模型には、無理だよ 差し障りあり
何に従わないと差し支えちゃうの?

〉  何度言わせるの、チャチャ屋 HO/3.5mm scaleと異なるから間違い!!
何度でも聞くけど、何と違うと間違いなの?

〉  十六番はHOでは無いんです
何と違うとHOではなくなっちゃうの?

〉  あんたも軌間が「半分OならHO」ってクチか(大笑い)
Oの縮尺はいくつなの?

893 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/23(金) 23:08:23.52 ID:76RXZqxt.net
HMRA(大笑い)

894 :鈴木:2021/07/23(金) 23:18:23.16 ID:i3FGisAB.net
>>891
>HOに1/87以外の意味が入ってくることも差し支えないということだね。
        ↑
そういう事は、将来あり得る。
例えば、
NMRAはHOの縮尺を3.5mmスケール、と規定してはいるが、
もし米国全体がフィート法を捨ててメートル法に移行した場合、
NMRAはHOの縮尺を1/87、と規定し直す可能性は有る。

しかしその時必要なのは、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
を、はっきり明示しつつ、規定をし直す事。

  「HOの規定がどう変化しようが、
   とにかく、僕チンの
   1/80蟹股模型だけはHOにしておいてくれ」
なぁーんて、蟹股教徒のお祈りは、無駄。

895 :蒸機好き :2021/07/23(金) 23:57:00.06 ID:tnL2E7he.net
>>878
縮尺が要件だって言ってるのはそちら側だけですよ

勘違いしないでくださいね(笑)

>>879
>  差しさわると思うよ

そう思い込むのは貴方の自由ですけどね

ショーティが差し障っていないのは、事実ですね

>>880
> だからね「HO」ではないモノに「HO」と書いては、差し障るんですよね

差し障っていないものに「HO」と書いてあっても、
差し支えないだけの話ですよ

勘違いしないでくださいね(笑)

896 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 23:58:20.32 ID:cOAOLqWP.net
ほんと鬱陶しいな、ものしらすす

897 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/23(金) 23:58:23.21 ID:cOAOLqWP.net
ほんと鬱陶しいな、ものしらすす

898 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 00:00:17.51 ID:5vyyN8cT.net
大事だから、二回書いたぞ(大笑い)

899 :蒸機好き :2021/07/24(土) 00:03:51.88 ID:wV5xstK7.net
>>882
>「HO-メルクリンバージョン」とか、
>「HO-蟹股式プラ模バージョン」とか、
>「HO-ライブスチームバージョン」とか。

実際には呼び分けられてますね
「メルクリン」を「HO」とだけしか呼ばない人はまずいませんね
鈴木さんが知らないだけですよ

>>887
だから?
「HO=1/87に変わった」という証明には、なっていませんね

語源から意味が変わったと言うのなら、
どのように変わったのか?説明及び証明が要りますね

「限らない」の説明を延々続けたところで無意味であり、
本末転倒ですよ

900 :蒸機好き :2021/07/24(土) 00:09:13.34 ID:wV5xstK7.net
>>894
>しかしその時必要なのは、
>  どういう模型であれば、HOなのか?
>  どういう模型であれば、非HOなのか?
>を、はっきり明示しつつ、規定をし直す事。

こんなところでグダグダやってないで、鈴木さんがやって世間に浸透させれば良いでしょう

>  「HOの規定がどう変化しようが、
>   とにかく、僕チンの
>   1/80蟹股模型だけはHOにしておいてくれ」
>なぁーんて、蟹股教徒のお祈りは、無駄。

鈴木さんがここでお祈りだか念仏だかやってる限りは、
1/80 16.5mmは普通にHOで通ってますからね

模型に疎い、鈴木さんのお祈りスレこそ無駄であり無意味ですね

残念ながら、鈴木さんの願いは虚しく時が経つだけですね(笑)

901 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 00:50:16.69 ID:b/aWUNsE.net
>>894
〉  どういう模型であれば、HOなのか?
〉  どういう模型であれば、非HOなのか?
何に従うとHOなの?
何に従わないと非HOなの?

902 :鈴木:2021/07/24(土) 07:16:26.66 ID:onOMI2je.net
>>899
>「メルクリン」を「HO」とだけしか呼ばない人はまずいませんね
        ↑
「メルクリンHO」を「HO」とだけしか呼ばないと、差し支え(←爆笑)があるのかね?
「カトー蟹股式HO」を「HO」とだけしか呼ばないと、差し支え(←爆笑)があるのかね?
どういうHO模型を「HO」とだけしか呼ばないと、差し支え(←爆笑)があるのかね?

903 :鈴木:2021/07/24(土) 07:25:35.97 ID:onOMI2je.net
>>899
>「HO=1/87に変わった」という証明には、なっていませんね
        ↑
どっかの鉄模講師みたいに、
  「Oの約半分をHOといいます」
なぁんて曖昧な規定では使い物にならないからでしょ。
O-1435mmは32mmゲージだけど、
HO-1435mmは、16mmゲージでも、15.5mmゲージでも、16.5mmゲージでも、いいのかね?

  「Oの約半分を16番といいます」  
なぁんて曖昧な規定が現在もあるのかね?
  「Oの約半分をOOといいます」  
なぁんて曖昧な規定が現在もあるのかね?

904 :鈴木:2021/07/24(土) 07:36:31.49 ID:onOMI2je.net
★★>>900
>こんなところでグダグダやってないで、鈴木さんがやって世間に浸透させれば良いでしょう
        ↑
グダグダだろうが、なかろうが、
此処は、>>1に書いた通り、

  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

の場所です。
オタクがこれに対して、意見を書けない不能男なら、
「こんなところでグダグダやってないで」自分の蟹股式HOスレに帰巣すればいいでしょう。
        ↓
★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1621805388/001
  【1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOK】

905 :蒸機好き :2021/07/24(土) 07:53:48.22 ID:wV5xstK7.net
>>902
外国型HOでも、DCCか?アナログか?を指定しないと、
差し障りがありますよ

鈴木さんって、何にも知らないんですね(笑)

>>903
>どっかの鉄模講師みたいに、
>  「Oの約半分をHOといいます」
>なぁんて曖昧な規定では使い物にならないからでしょ。

実際には使い物になってますよ
模型やっていない鈴木さんが知らないだけですね

それに、「規格」であって、「規定」なんて存在しませんよ
「規定」があると言うのなら、示してくださいね
NMRAもNEMも「規格」ですよ

>>904
グダグダやるのは自由ですが、
鈴木さんの思惑とは逆方向に動いていってますからね(笑)

906 :蒸機好き :2021/07/24(土) 08:01:26.54 ID:wV5xstK7.net
鈴木「HOの規定」←大爆笑

そんなもん、どこにあるのかな?w

907 :鈴木:2021/07/24(土) 08:58:33.00 ID:onOMI2je.net
★★>>905
>外国型HOでも、DCCか?アナログか?を指定しないと、差し障りがありますよ
        ↑
私が前から申している通り、
HOという名称と、意味の曖昧な「共通運用」なんて概念は、関係が無いのですよ。
HOという名称は、1/87の模型である、という事だけであって、
【メルクリン-HO線路】と、【カトー-蟹股式HO線路】とが、
同じHOだからと言って、「共通運用」なんて無くても当然なんですよ。

        ↓
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/688
  「「規格」の目的が共通運用だからです
つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります」
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/690
  「規格は共通運用のために決められるものですよ
   知らないなら、話には入らない事ですね」
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/692
  「コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね」
        ↑ ゲハッ !

908 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 09:04:28.54 ID:b/aWUNsE.net
>>907
〉私が前から申している通り、
〉HOという名称と、意味の曖昧な「共通運用」なんて概念は、関係が無いのですよ。
共通運用の必要性がないなら、縮尺を統一する必要もないね。

〉HOという名称は、1/87の模型である、という事だけであって、
どこで規定されていて、
どこの何に従わないと非HOになっちゃうの?

909 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 09:19:05.45 ID:5vyyN8cT.net
しょう懲りも無く、もう19立てたんかい。。。ワッチョイ無しでよ

910 :毎日が日曜日って、いいいぞ:2021/07/24(土) 09:24:00.90 ID:5vyyN8cT.net
>>888 ものしらす君 2021/07/23(金) 22:54:05.65ID:76RXZqxt

>>平気で十六番にHOと書いてる、1/80と1/64なのにねえ。。。
>HOと書くだけで線路幅をかいていなかったり
  縮尺が正しい模型、HO scaleなら数値はいらんな(笑)
  HOじゃ無い模型に「嘘」を書かず済ませるのが、数字表記

>ショーティーでも全長の縮尺を明記していない会社はコンプライアンスに問題ありということだね。
>世界中にあるような気もするが。
  どこにあるの??? ものしらすくん

911 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/07/24(土) 09:36:03.38 ID:5vyyN8cT.net
>>900 いっぱい買っちゃった模型をHOと呼びたい蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 00:09:13.34ID:wV5xstK7>>904

>こんなところでグダグダやってないで、鈴木さんがやって世間に浸透させれば良いでしょう
  鈴木氏が浸透させなくても。。。メーカーも鉄道模型出版にも浸透してますよ
  彼らは自分で判断し「十六番」を「HO」と記さない事にした。
  1/70-1/90と1/64の混合縮尺、ガニ股模型が「HOではない」そう考えたのでは?知らんけど

>鈴木さんがここでお祈りだか念仏だかやってる限りは、
>1/80 16.5mmは普通にHOで通ってますからね
  鈴木さんのお祈りの成果か、知らんけど
  今日、日本でも一社を除き「1/87.1では無い」「ガニ股・内股になっちゃう」「十六番」を、
  メーカーも鉄道模型出版もHOと呼びません。

  通っちゃうのは。。。ど素人さん界隈と仲間内ね(笑)
  まあ、そのど素人さんから買ってる方も多いのが現状ですけど(汗)
  法に触れないからいっか、てか(哀)

912 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 11:51:57.25 ID:PSVfQheE.net
>>904
〉  どういう模型であれば、HOなのか?
〉  どういう模型であれば、非HOなのか?
〉意見を出し合います
意見を出し合うだけで結論はでていないんだね何に従わないと非HOになっちゃうの?

913 :蒸機好き :2021/07/24(土) 12:22:24.16 ID:wV5xstK7.net
>>907
>>外国型HOでも、DCCか?アナログか?を指定しないと、差し障りがありますよ
>        ↑
>私が前から申している通り、
>HOという名称と、意味の曖昧な「共通運用」なんて概念は、関係が無いのですよ。

「規格」ですから共通運用ですよ
鈴木さんが理解できていないだけですね

鈴木「HOの規定」←(大爆笑)

914 :蒸機好き :2021/07/24(土) 12:23:30.06 ID:wV5xstK7.net
>>911
ド素人の貴方が勝手に判断できませんね

915 :蒸機好き :2021/07/24(土) 12:40:51.23 ID:wV5xstK7.net
鈴木さんのダメダメは規格と規則(規定)を混同していること

 「規格」
https://www.weblio.jp/content/%E8%A6%8F%E6%A0%BC
 「規則」
https://www.weblio.jp/content/%E8%A6%8F%E5%89%87

「規格」なのだから、目的が共通運用なのは常識です
相手を笑って自分が恥を掻くなんて、鈴木さんにしかできない芸当ですな(笑)

916 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 12:46:41.14 ID:PSVfQheE.net
>>911
〉  通っちゃうのは。。。ど素人さん界隈と仲間内ね(笑)

〉 まあ、そのど素人さんから買ってる方も多いのが現状ですけど(汗)
素人だから通じるのではなく、
お前が思い通りにならない相手を
素人だからってことにしているだけだね。

〉 まあ、そのど素人さんから買ってる方も多いのが現状ですけど(汗)
法に触れない相手を一方的に嘘つきよばわりしている人がいるだけなんだね。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 12:48:38.54 ID:PSVfQheE.net
そういや公正取引委員会の調査がどうこうって言っていた人がいたけど
調査はどうなったのかねえ。
とっくに調査は終わっているはずなので、問題ないって結果だったのかな。

918 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 14:16:25.47 ID:5vyyN8cT.net
>>912 名前:鬱陶しいチャチャ屋 2021/07/24(土) 11:51:57.25 ID:PSVfQheE 

>意見を出し合うだけで結論はでていないんだね何に従わないと非HOになっちゃうの?

  今日、日本でも一社を除き「1/87.1では無い」「ガニ股・内股になっちゃう」「十六番」を、
  メーカーも鉄道模型出版もHOと呼びません。

NMRAの標準・推奨たる3.5mm scaleのHOでないサブローの十六番
1/80と1/64の混合縮尺模型は非HOになっちゃいますね。。。

ですからね、今日日本では一社を除きメーカーも鉄道模型出版も、
「1/87.1では無い」「ガニ股・内股になっちゃう」「十六番」を、HOと呼びません。

それで通っちゃうのは。。。ど素人さん界隈と仲間内ね(笑)
まあ、そのど素人さんから買ってる方も多いのが現状ですけどね

そんなもん決めた法は無い、しかし事実上の模型界世界標準はHO=1/87
五輪やってるけど、日本だけ「世界と物差しが違う」ってマズいんじゃね
で、鬱陶しい煤くん HOってなんだ?
きみ、書き込んで無いようだね。。。何を目的に来てんの???

919 :毎日が日曜日って、いいぞ:2021/07/24(土) 14:17:43.42 ID:5vyyN8cT.net
>>914 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 12:23:30.06ID:wV5xstK7
>ド素人の貴方が勝手に判断できませんね

 と言うあんたは、ばか???だっけ(大笑い)

920 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:41:07.15 ID:b/aWUNsE.net
>>918
〉1/80と1/64の混合縮尺模型は非HOになっちゃいますね。。。
それはどこで決まっているものに従わないから非Hなの?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:42:00.00 ID:b/aWUNsE.net
非NOなの?

922 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:43:59.95 ID:b/aWUNsE.net
>>921
非HOなの?

923 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:45:48.45 ID:bbU1RhsO.net
ところで、
1/80・16.5mmと同じく、1/87が、軌間にも車体の主要部にも、どこにも、一箇所も無い模型でHOと称される
世界中の実例は、日本のたった1社以外にも、スタンダードとして認識できる程の例が、存在するの?存在しないの?
一人も答えないの?やっぱ答えられないの?負けると悔しいから?

単純な問い掛けだからも一度書くね。(問いの意味は分かるよね?)
1/80・16.5mmと同じく、1/87が、軌間にも車体の主要部にも、どこにも、一箇所も無い模型でHOと称される
世界中の実例は、日本のたった1社以外にも、スタンダードとして認識できる程の例が、存在するの?存在しないの?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:48:27.75 ID:b/aWUNsE.net
76RXZqxtさんみたいにタイプミスしちゃってすいません。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 14:57:27.49 ID:b/aWUNsE.net
>>923

〉1/80・16.5mmと同じく、1/87が、軌間にも車体の主要部にも、どこにも、一箇所も無い模型でHOと称される
単純な問い掛けだからも一度書くね。(問いの意味は分かるよね?)
どこかに1/87があればHOなの?(問いの意味は分かるよね?)
それはどこで決められていて、従わないといけないの?

926 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 15:12:20.98 ID:5vyyN8cT.net
>>924 名前:名無しさん@線路いっぱい 2021/07/24(土) 14:48:27.75 ID:b/aWUNsE
>76RXZqxtさんみたいにタイプミスしちゃってすいません。
  なんだい、ものしらす君

927 :鈴木:2021/07/24(土) 15:16:34.18 ID:onOMI2je.net
>>毎日が日曜日
>鉄道模型出版にも浸透してますよ  彼らは自分で判断し「十六番」を「HO」と記さない事にした。
        ↑
必ずしも、そうとは言えない。
現在のTMSは、コソコソ、キョロキョロ、してるだけでしょ。

少なくとも1976年6月7月ミキストでは、編集長自らが
「HOの意味は『16.5mm』というよりも『1/87』という意味が強いのである」
と書いていたけどね。

現在のTMSは、「どういう模型ならばHOなのか?」について、
全く書けないか、又は書いたら都合が悪いから書かない状態。

@カトーは、
  「自社の日本型16.5mmゲージ製品は、1/80である」
などとは公式には書いてない。
唯、「HO」と書いてるだけだ。
それにも拘わらずTMSが、カトーの製品を「HO」と書かずに、
「1/80, 16.5mm」などと書くのは、
カトーに尻尾をふって侍従役をする、犬っころ編集長が、
カトー自らは言えない事を、カトーの御気持ちを汲んで代弁してるんでしょ。

A1/80蟹股模型を、「HO」と記さない事にするならば、
当然、1/150蟹股模型も、「N」などと記さないで、
「1/150,9mm」と標記しなけりゃ片手落ちなんじゃないの?
それとも、TMSから見ると、
1/80蟹股模型をやる人は、鉄模講師等レベルが高い(笑い)から、「1/80, 16.5mm」と標記して、
1/150蟹股模型をやる人は子供やポンちゃんが多いから、親切に「N」と標記するのかね?

928 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 15:18:47.46 ID:5vyyN8cT.net
>>925 チャチャ入れ屋さん 2021/07/24(土) 14:57:27.49ID:b/aWUNsE

>単純な問い掛けだからも一度書くね。(問いの意味は分かるよね?)
>どこかに1/87があればHOなの?(問いの意味は分かるよね?)
  単純な答えだよ、何度言えば理解出来るのかな?

>それはどこで決められていて、従わないといけないの?
  NMRAの標準・推奨たる3.5mm scaleのHOでないサブローの十六番
  1/80と1/64の混合縮尺模型は非HOデス。

  だからね、今日日本では一社を除きメーカーも鉄道模型出版も、
 「1/87.1では無い」「ガニ股・内股になっちゃう」「十六番」を、HOと呼ばないんだよ
  もちろん、HO=1/87.1そんなもん決めた法は無い、しかし事実上の模型界世界標準はHO=1/87なんだよね

  五輪やってるけど、日本だけ「世界と物差しが違う」ってマズいんじゃね
  で、チャチャ入れやさん あんたのHOってなんだ?
  きみ、まだ書き込んで無いようだね。。。ここに何を目的に来てんの???

929 :蒸機好き :2021/07/24(土) 15:24:02.30 ID:wV5xstK7.net
>>923
「車体か縮尺のどちらかに1/87があるかどうか」なんて、
どこに書いてあるんですか?

1社すら書いていない話を必死に書くのは悔しいからですか?
実例と言っても貴方が勝手に書いてるだけで、
基準が無ければ無意味ですね(笑)

930 :蒸機好き :2021/07/24(土) 15:27:28.93 ID:wV5xstK7.net
>>927
>@カトーは、
>  「自社の日本型16.5mmゲージ製品は、1/80である」
>などとは公式には書いてない。

KATO製品は説明書に「1/80 16.5mm」と、
書いてありますよ
鈴木さんは模型をやっていないから、分からないだけですね
説明書に書いてあるってことは、隠しているわけでもなんでもありませんね
鈴木さんの勘違いですよ

鈴木「Nは関係無い」だったのでは?(笑)

931 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 15:40:27.63 ID:bbU1RhsO.net
>>925さんに、判りやすーーーーーーーく、答えてあげるね!

>どこかに1/87があればHOなの?

ううん、「どこか」じゃないよ。
模型の「軌間」か「車体の主要部」が1/87で設計された模型が【HO】
「車体の主要部」ってのは、幅・高さ・長さの3D全てが1/87=「HOスケールモデル」
長さのみ短くて、幅と高さ(2D)が1/87なのが「HOショーティモデル」
判りましたか?(これで判んないとすると、どんな脳味噌なの?)

>それはどこで決められていて、従わないといけないの?

法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。
個人的に従わなくても、お友達同士で「オラの日本型16番もHO、昔はHOだった!」と言ってても別にいいけど。

で、単純な問い掛けだからも一度書くね。(問いの意味は分かるよね?)
1/80・16.5mmと同じく、1/87が、軌間にも車体の主要部にも、どこにも、一箇所も無い模型で【HO】と称される
世界中の実例は、日本のたった1社以外にも、スタンダードとして認識できる程の例が、存在するの?存在しないの?
存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?
(簡単な二択だよ。存在するか・しないか、以外の答えは聞いてないよ!訪ねている意味は判るよね?)

やはり答えられないから、話を逸らしてトンズラーなの?

932 :鈴木:2021/07/24(土) 15:41:54.22 ID:onOMI2je.net
★★>>930
>KATO製品は説明書に「1/80 16.5mm」と、書いてありますよ
        ↑
KATOは、  【当社のHOとは「1/80 16.5mm」です】  と、ちゃんと書いてあるのかね?
オタクのハナシはいつも、肝心な事を誤魔化して書かないのね。

KATOの説明書は、どういう手続きを踏めば、閲覧出来るのかね?
KATOは、世界的規模(←爆笑)の大会社だから、
そのHPも膨大なページを持ってるけど、
何処かにその事を書いてるのかね?

或いは、鉄模雑誌のデカ広告に、
【当社のHOとは「1/80 16.5mm」です】と、ちゃんと書いてあるのかね?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 15:45:43.06 ID:bbU1RhsO.net
>>929
>>>923
>「車体か縮尺のどちらかに1/87があるかどうか」なんて、
>どこに書いてあるんですか?

ここにも判んない人がいるんだね!
も一回いうよ。
「どこかに書いてある」かどうかじゃなくて、
法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。

だから、この「世界中と日本の全鉄道模型専門誌の認識」だけが全てじゃないよ、って証明したいなら、
  ↓↓↓↓↓↓↓↓
1/80・16.5mmと同じく、1/87が、軌間にも車体の主要部にも、どこにも、一箇所も無い模型で【HO】と称される
世界中の実例は、日本のたった1社以外にも、スタンダードとして認識できる程の例が、存在するの?存在しないの?
存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?存在するの?存在しないの?
(簡単な二択だよ。存在するか・しないか、以外の答えは聞いてないよ!訪ねている意味は判るよね?)

934 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 16:10:28.94 ID:bbU1RhsO.net
普通に、訊かれた質問に答えればいいだけなのにね。
やっぱり、答えられないもんだから、直接答えないように、話を逸らして、質問を逸らして、何とかかんとか有耶無耶にして、話の土俵に乗らなくて済むよう、

>それはどこで決められていて、従わないといけないの?どこに書いてあるんですか?それはどこで決められていて、従わないといけないの?どこに書いてあるんですか?
>それはどこで決められていて、従わないといけないの?どこに書いてあるんですか?それはどこで決められていて、従わないといけないの?どこに書いてあるんですか?

って、永遠に逃げまくっているんだね?お二人さんは。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 16:42:37.85 ID:b/aWUNsE.net
>>934
普通に、訊かれた質問に答えればいいだけなのにね。
やっぱり、答えられないもんだから、直接答えないように、話を逸らして、質問を逸らして、何とかかんとか有耶無耶にして、話の土俵に乗らなくて済むよう、 キミは永遠に逃げ回っているんだね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 16:57:42.43 ID:B27ZKNkR.net
ばかとチャチャ屋、仕方無いのです。

いい負けたら「ガニ股がHOじゃなくなる」のです。

既に、誰も呼ばないよ あっ、一社あった

937 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 17:38:34.98 ID:b/aWUNsE.net
>>936
お前は負けたくないので必死なんだね。

938 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 17:53:13.58 ID:5vyyN8cT.net
>>937 名前:チャチャ屋の煤 2021/07/24(土) 17:38:34.98 ID:b/aWUNsE
だからさあ、煤くん

「軌間が16.5mmだから」でも
「借りて来た、HO scaleの標準軌間線路を使うから」でもいいぞ、
昔から「そう呼んできた」とか、
TMSで「HOと言われた」とか、
カツミに「HO買わされた」って案件かな?

今日現在、サブロクナロー十六番、ガニ股や内股になってしまう混合縮尺鉄道模型。。。
日本中のメーカー、鉄道模型出版社は「HOと呼ばない」よな。。。
なぜでしょう?

そこ考えましょう(哀)
そう、あんたの考える「HO」なんだい???
まだ言えないのかい(高笑い)

茶化すしか手が無いのかな。。。ほうら書いてみろ「自分の考え」

939 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 18:24:51.64 ID:6LYcPITr.net
NはBritainの1/148もNなんだよな、Japanの1/150もNで許容される。
でも、1/76はOOって言うんだよな、「HOじゃなくて!」
だから、「Nは?」「Nは!」ってのは、無意味。

940 :蒸機好き :2021/07/24(土) 18:33:30.37 ID:wV5xstK7.net
>法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。

「車体の主要部もしくは軌間に1/87があればHO」なんて話は、
世界中どこのメーカーさがしてもありませんし、
世界中の模型誌さがしてもありませんね

貴方の勝手な妄想でしかありませんね

941 :蒸機好き :2021/07/24(土) 18:40:00.39 ID:wV5xstK7.net
>>932
>KATOは、  【当社のHOとは「1/80 16.5mm」です】  と、ちゃんと書いてあるのかね?
>オタクのハナシはいつも、肝心な事を誤魔化して書かないのね。

鈴木さんの文章に合わせてますよ
ゴールポスト動かしてばかりですね、鈴木さんは

>KATOの説明書は、どういう手続きを踏めば、閲覧出来るのかね?

お店へ行って頼めば見せてもらえますよ(嘲笑)
話になっていませんね

942 :蒸機好き :2021/07/24(土) 18:41:23.28 ID:wV5xstK7.net
>法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。

そんな話は世界中のどこをさがしても出てきませんよ
貴方が勝手に思い込んでいるだけですね(笑)

943 :蒸機好き :2021/07/24(土) 18:47:45.43 ID:wV5xstK7.net
>>934
>普通に、訊かれた質問に答えればいいだけなのにね。

「その話はどこにあるの?」って質問に普通に答えれば良いだけですね

>やっぱり、答えられないもんだから、直接答えないように、話を逸らして、質問を逸らして、何とかかんとか有耶無耶にして、話の土俵に乗らなくて済むよう、

答えてもウヤムヤにして逃げ回っているのは、
貴方の方ですよ(笑)
https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

本当に認識されているのなら、話の欠片ぐらいは出ないとおかしいからね
話が全く無いのは、貴方の妄想だからですね

944 :蒸機好き :2021/07/24(土) 18:48:50.91 ID:wV5xstK7.net
>>939
だから、意味があるんですよね(笑)

945 :鈴木:2021/07/24(土) 20:11:57.74 ID:onOMI2je.net
★★>>941
>鈴木さんの文章に合わせてますよ
>ゴールポスト動かしてばかりですね、鈴木さんは
        ↑
結局、半分書かずに誤魔化した文しか書けないのね。
カトーは、オタクが言う紙切れに、何て印刷してるの?

>お店へ行って頼めば見せてもらえますよ(嘲笑)
        ↑
何処のお店が、
「当店は、カトーが書いた  『HOとはどのようなか?』  の説明書を、頭下げて頼めば無料で、どんな人にでも、何時間も何回も、店内で見せてあげますよ」
と公的に宣伝してるの?

オタクが住んでる関西の町の三軒模型屋の表の看板にはそう書いてあるの?
  もし、その見せてくれるはずの説明書を、模型屋が見せてくれなかったら、それは
当該模型屋の不当な約束不履行になるの? それとも
カトー蟹股式HOプラモデル屋の嘘つきになるの?

そもそも、世界的(←爆笑)プラモデル屋で、巨大HP持ってるくせに、
大事な事を書かずに、客にチラシをコソコソと手渡す、という時点で、やましいんじゃないの?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 20:22:06.45 ID:b/aWUNsE.net
>>938
答えられないから
茶化して質問から
逃げているんだね。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 20:25:16.25 ID:b/aWUNsE.net
>>939
〉NはBritainの1/148もNなんだよな、Japanの1/150もNで許容される。
〉でも、1/76はOOって言うんだよな、「HOじゃなくて!」
〉だから、「Nは?」「Nは!」ってのは、無意味。
NはBritainの1/148もN、Japanの1/150もNで許容される。のに、なんでHOは単一の縮尺じゃないといけないの?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 20:27:50.29 ID:b/aWUNsE.net
>>945
〉大事な事を書かずに、客にチラシをコソコソと手渡す、という時点で、やましいんじゃないの?
必要ならメーカーに直接聞いてね。
意味があると思うなら結果をここで教えてね。

949 :鈴木:2021/07/24(土) 20:38:59.03 ID:onOMI2je.net
★★>>943
>答えてもウヤムヤにして逃げ回っているのは、貴方の方ですよ(笑)
>https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0
        ↑
その表はカトーが、
  【日本中の模型屋で、くれはしないけど、見せるだけならOK】
とか言ってるチラシなの?
その表に書いてある外国語の
  「Amerika HO 16mm」
って日本語では、どういう意味なの?
        ↓
★★https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513517144/830
  「独、仏、英、の外国人モデラーとスケール及びゲージの話をしましたが」

950 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 22:11:29.86 ID:5vyyN8cT.net
>>940 名前:ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 18:33:30.37 ID:wV5xstK7
>「車体の主要部もしくは軌間に1/87があればHO」なんて話は、 世界中どこのメーカーさがしてもありませんし、 世界中の模型誌さがしてもありませんね
  そんな事言ってね〜だろ、ボケナス。。。

  3.5mm scaleたる、1/87.1がじゃ無い、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型が、HOではありません。 と言う件
  一社以外の模型メーカー、鉄道模型雑誌社も、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型を「HO」と書きません、記事にしません。
  そう言ってんだろ、カス!!


>貴方の勝手な妄想でしかありませんね
  話を捻じ曲げるんじゃ無いよ!!

951 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:15:57.95 ID:5vyyN8cT.net
>>947 チャチャ屋 2021/07/24(土) 20:25:16.25ID:b/aWUNsE
>>NはBritainの1/148もNなんだよな、Japanの1/150もNで許容される。
>>でも、1/76はOOって言うんだよな、「HOじゃなくて!」
>>だから、「Nは?」「Nは!」ってのは、無意味。
>NはBritainの1/148もN、Japanの1/150もNで許容される。のに、なんでHOは単一の縮尺じゃないといけないの?

 「十六番」とは、の決め事も無いのに、NMRAやMoropが決めている「標準」「推奨」値を使い、

 線路だけに飽き足らず「HO」の名をパクろうとしてるから。。。

 「16.5mmならHO」そもそもこの考えを捨ててくださいね、煤くん

 で、あんたの「HO論」まだ聞いてないんだけど、チャチャ屋のID:b/aWUNsEちゃん

 ここに何しに来るの???

952 :蒸機好き :2021/07/24(土) 22:18:32.59 ID:wV5xstK7.net
>>945
>結局、半分書かずに誤魔化した文しか書けないのね。
>カトーは、オタクが言う紙切れに、何て印刷してるの?

鈴木さんが書いたのは「公式に」ですよ
紙切れの文字すら読めない時点で話になっていませんね

>何処のお店が、
>「当店は、カトーが書いた  『HOとはどのようなか?』  の説明書を、頭下げて頼めば無料で、>どんな人にでも、何時間も何回も、店内で見せてあげますよ」
>と公的に宣伝してるの?

自分で確かめたらどうですか?
無知自慢は恥ずかしいだけですよ、鈴木さん

>>949
鈴木さんが出した紙切れですよ(笑)

無知自慢は恥ずかしいだけですね

>>950
>  3.5mm scaleたる、1/87.1がじゃ無い、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型が、HOではありません。 と言う件

どこの誰が言ってるんですか?
世界中さがしても、だれもいませんよ

953 :蒸機好き :2021/07/24(土) 22:22:18.31 ID:wV5xstK7.net
結局、鈴木さんは揚げ足取って質問を被せるしかできないわけですね
KATOは説明書に縮尺を書いてますね

アホな質問被せても、KATOが縮尺を書いてる事実は消せませんね(笑)

954 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:32:29.91 ID:5vyyN8cT.net
>942 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 18:41:23.28ID:wV5xstK7
>>法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。
>そんな話は世界中のどこをさがしても出てきませんよ
  さあて、ではなぜ一社を除いた「日本のメーカー」「日本の鉄道模型出版社」は
  「1/80や1/64の混ざった、サブロクナローの十六番模型」を「HO」と、記さない、記事にしないのですか???

  1/80や1/64の混ざった十六番模型が「HOでは無い」と認識してるからでしょ?
  一社二社じゃ無いのです、ほぼ全社。。。模型雑誌が数あるわけじゃ無いが全てが「HOとしない」のです。

 
>貴方が勝手に思い込んでいるだけですね(笑)
  事実上の世界標準たるNMRAやMoropのHO/H0=1/87 1/87.1を認識してるからです。
  合理的で道理に合ってると、思いませんか???

反論があるなら、理詰めで願いますよ。。。出典つきでね、嘘つきには無理かな(大笑い)

955 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:38:42.25 ID:5vyyN8cT.net
>>953 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 22:22:18.31ID:wV5xstK7

>KATOは説明書に縮尺を書いてますね

 その説明書になんて書いてあるかな???

 欧米車両の製品箱には「HO scale」とあります。。。
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」とあります。。。
 そこになぜ差があるのでしょう???

 で、日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんですか?
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???
 アーバンライナーの箱に、なんて書いてあるの
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 「HO」だったら整合取れないんですけど(笑)

956 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:43:00.58 ID:5vyyN8cT.net
>>952 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 22:18:32.59ID:wV5xstK7

>>3.5mm scaleたる、1/87.1がじゃ無い、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型が、HOではありません。 と言う件

>どこの誰が言ってるんですか?
>世界中さがしても、だれもいませんよ

世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?
南アかNZのモデラーに聞いてみたいわなあ、ロシアとかもね内股HOがあるかも??

957 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:50:59.10 ID:b/aWUNsE.net
>>956
〉世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?
日本ではあって然るべき、だな。

958 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 23:03:48.81 ID:5vyyN8cT.net
>>957 名前:チャチャ屋 2021/07/24(土) 22:50:59.10 ID:b/aWUNsE
>>世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?

>日本ではあって然るべき、だな。

 それHOって言うから、変な話になるんだよ!! ドメ頭くん

959 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 23:09:07.82 ID:5vyyN8cT.net
木曾森林からビッグボーイまで。。。

サブロクナローの本線ものから、ビスタかーもロマンスカーも、

軌間ぴったり都電まで。。。一緒に走って「楽しい鉄道模型」は十六番です。

借りて来た欧米のHO scale標準軌の線路!! それ使うからってHOじゃ無いんだよ!!

何でも走って楽しいけど、引き換えに「ガニ股」「正規股」「内股」が生じます。

日本は「電車屋さん」が多いから、あんま気にしないよね。。。

スノープラウとロングスカートが似合うよね。。。

線路は上から見てはなりません。。。

模型屋の展示も「真横」が多いよね、気のせいかしら(笑)

960 :鈴木:2021/07/24(土) 23:34:06.23 ID:onOMI2je.net
>>952
>鈴木さんが書いたのは「公式に」ですよ
>紙切れの文字すら読めない時点で話になっていませんね
        ↑
その紙切れだか、チラシだかが、誰にでも簡単に24時間読めるのか?
という事ですよ。

オタクが住む町の三軒の模型屋は、
表看板に
  「唯今カトーの蟹股HOの規約だか規則だかの見解を書いたチラシを
  店内で大々的に無料配り中。」
と書いてあるのかね?
カトーは
  「カトーの本社受付でカトーの蟹股HOの規約だか規則だかの見解を書いたチラシを
  無料でお配りしてます。一声かけて下さい」
と、公式にHPで述べているのかね?

>自分で確かめたらどうですか?
        ↑
結局は口からデマカセ書いておいて、危なくなると
いつもの逃げ口上、
【自分で確かめたらどうですか?】
かね?

961 :鈴木:2021/07/24(土) 23:39:32.31 ID:onOMI2je.net
>>955名無しさん
>欧米車両の製品箱には「HO scale」とあります。。。
>日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」とあります
        ↑
全くねぇ。
カトーの日本型HOの縮尺は、
「HOスケール」なんでしょうかねぇ?

962 :鈴木:2021/07/25(日) 00:08:23.01 ID:cpGoDBkP.net
>>959名無しさん
>日本は「電車屋さん」が多いから、あんま気にしないよね。。。
        ↑
「HOの阪急」と言った場合、
  「1/87、16.5mmゲージの阪急」なのか?
  「1/80、16.5mmゲージの阪急」なのか?
どっちだか? 解らないね。

1/87の阪急も、1/80の阪急も、凸凹編成で連結運転できりゃ、
「共通運用(←爆笑)」で、目出度しか?

963 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:21:51.58 ID:jEU1lzCh.net
>>954
1/76流用のトーマスもHOですし、
BEMOメーターゲージもHOですよ

1/87じゃない例は結構ありますね

964 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:24:40.74 ID:jEU1lzCh.net
>>955
KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、
書いてありますよ

無知かよ

965 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:26:22.30 ID:jEU1lzCh.net
>>960
何の質問ですか?

KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、
書いてありますよ

話を誤魔化すのに必死になってる鈴木さんですね(笑)

966 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:28:12.62 ID:jEU1lzCh.net
>>961
>カトーの日本型HOの縮尺は、
>「HOスケール」なんでしょうかねぇ?

「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、説明書に書いてありますよ
鈴木さんって、何にも知らないのに偉そうにしてますね(笑)

967 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:29:31.87 ID:jEU1lzCh.net
鈴木「俺様が見えるところに書いて無ければ、書いてないのと同じ」

968 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 01:03:22.27 ID:+v1XKdm1.net
鈴木氏、日曜氏、名無し氏他、殆どの住民に言い負かされて、(多分)涙目5連っ屁の蒸機好き。

>1/76流用のトーマスもHOですし、

アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)

>BEMOメーターゲージもHOですよ

そりゃ車体が【1/87】で、軌間が空想標準軌の【1/87】になっているHO自由型ですね?(笑)

>1/87じゃない例は結構ありますね

ハハハハ
で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?

969 :鈴木:2021/07/25(日) 01:25:13.61 ID:cpGoDBkP.net
★★>>965
>KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、書いてありますよ
        ↑
オタクが住んでる町の模型屋でチョロマカした、KATOの説明書には、
「HOスケールは、何分の一である」  と書いてあるの?
或いは
「HOスケールとは、1/80の事である」  と書いてあるの?

970 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 02:05:29.62 ID:+v1XKdm1.net
>>969
鈴木さん、KATOはズルくてどこにもちゃんと示してないんじゃないですか?
そのくせ自社の都合で模型を売らんが為に箱の表にゃ「HO」なんて書いちゃって。
多分意図的に、正調HOスケールモデルと誤認されて1台でも多く売り捌く事を目論んでるんじゃ?
なんか、二枚舌でHOゲージとHOスケールを使い分けてるっぽいセコさですねぇ。

で、それを「世界規模←(笑)の会社」だからなんて信奉しちゃってるマヌケな輩もいるもんだ。(笑)

971 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:19:55.23 ID:jEU1lzCh.net
>>968
>鈴木氏、日曜氏、名無し氏他、殆どの住民に言い負かされて、(多分)涙目5連っ屁の蒸機好き。

惨めな言い訳にしか見えませんが?(笑)

>アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)

では、1/87とも言えないことになりますから、
本来ならHOとは呼べなくなりますねw

>そりゃ車体が【1/87】で、軌間が空想標準軌の【1/87】になっているHO自由型ですね?(笑)

自由型なんて誰も呼んでませんよw
空想で1/87にできるのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないってことになりますね

>ハハハハ
>で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?

何度も示してますがねw
https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

その話の実例まだですか?w
話がザルでボロボロですな(笑)

その程度で勝ててると勘違いできるとは、
何とも微笑ましい話ですね(嘲笑)

972 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:26:18.21 ID:jEU1lzCh.net
>>969
KATOの説明書には、
日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
と、書いてありますよ
MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね

KATOが間違っていると思うのなら、
自分で証明しなきゃいけませんよ、鈴木さんw

>>970
貴方がそう思い込むのは自由ですが、ちゃんと証明してみせてね

973 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:27:56.04 ID:jEU1lzCh.net
これで鈴木さん達が勝ててると勘違いできるんだから、
終わってる人達ですね

974 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:34:12.96 ID:H93jv2fT.net
>>958
〉 それHOって言うから、変な話になるんだよ!! ドメ頭くん
まあにほんの話だけとね。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:37:11.02 ID:H93jv2fT.net
>>968
〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
どっかに1/87が有ればHOなの?
1/87の人形でも乗せておけばHOだね。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:42:38.41 ID:H93jv2fT.net
>>962
〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
主要寸法である線路幅が1/87だけど非HOなの?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 06:50:55.13 ID:k2XEXCbK.net
また




自作自演の、6連投ですか?

978 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 08:43:37.46 ID:He9auVfh.net
>>977
どこからどこまでが自作自演なの?

979 :鈴木:2021/07/25(日) 09:25:46.11 ID:cpGoDBkP.net
★★>>971
>何度も示してますがねw
>https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0
        ↑
その表は誰が作ったの?
その表は世界的規模のカトーが作った説明書なの?
その表の、
  「Amerika HO 16mm」
って日本語でどういう意味なの?
HOとは、16mmゲージなの?

980 :鈴木:2021/07/25(日) 09:48:42.55 ID:cpGoDBkP.net
★★>>972
>KATOの説明書には、
 >日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
 >外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
>と、書いてありますよ
        ↑
そのKATOが何処かの模型屋の店内で、コソコソ配ったらしい説明書では、
  「HOgauge」と
  「HOscale」
は意味的に、何が違うと説明してるの?

仮に、日本型を「HOscale」で作ったら、それは非「HO」になってしまうの?
仮に、外国型を「HOgauge」で作ったら、それは非「HO」になってしまうの?

日本型新幹線は、HOgauge(1/80 16.5mm)、つまり【1/80】で作らなければイケンの?
台湾型新幹線は、HOscale(1/87 16.5mm)、つまり【1/87】で作らなければイケンの?
台湾は外国だから、
台湾型(1067mmゲージ)は、「HOscale」でつくらなきゃ、いかんの?

>MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね
        ↑
MR誌は編集方針に、
  非自由形は、「HO」又は「HOscale」 と標記する
  ショーティ等は、非自由形と違って「HOgauge」 と標記する
という方針があるのかね?
それともMR誌にはそんな方針は無くて、その場その場で適当にやってる、という事かね?

981 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 10:26:40.95 ID:H93jv2fT.net
>>979
「そのひょう」は嘘なの?間違いなの?

>>980
で、鈴木さんは説明できないの?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 10:52:45.81 ID:+v1XKdm1.net
>>971
>>アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)
>
>では、1/87とも言えないことになりますから、
>本来ならHOとは呼べなくなりますねw

ワタシャトーマスがHOと呼べなくても一向に困りませんが?
キミは呼ぶのをやめれば?
ま、アニメ制作者の設定が1435mm標準軌間の鉄道ってんなら「HO自由型」でも理屈は成り立つんじゃね?

>>975
>〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
>どっかに1/87が有ればHOなの?
>1/87の人形でも乗せておけばHOだね。

どっかに、じゃなくて、「軌間」か「車体」の主要部ですよ?
キミの脳内では人形は軌間か車体の主要部なの?
理解できないだけなの?

>>979鈴木さんに賛成です。

>「そのひょう」は嘘なの?間違いなの?

じゃせめて「そのひょう」がいつ誰によって書かれたものなのか明記してから言ってね?
今でも「そのひょう」は有効で世界中の多くのメーカーで運用されているの?
「そのひょう」に倣って日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例ハヤクー!

983 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:16:32.90 ID:+v1XKdm1.net
「そのひょう」と同じく、昔々のTMSには「1/80・16.5mm:HO(ゲージ)」と書かれたものもあるんでしょ?
でも今のTMSの記事にゃもう「1/80・16.5mm:HOゲージ」なんて載ってませんよ?

正体不明の「そのひょう」とやらも、最早化石になってるんじゃないの?(笑)
もうどのメーカーも「そのひょう」なんかに拠ってないんじゃないの?(笑)
今でも「そのひょう」通りに製品作って売ってるメーカーはあるの?(笑)

984 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:33:02.42 ID:+v1XKdm1.net
因みに、トーマス色々検索してみたら、
>標準軌のノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)を主な設定とした

とありますよ。
ならば、アニメ的には1435mm×1/87のHO、但し車体は自由型 で差し支えありませんね?(笑)

985 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:42:18.72 ID:rE/biOg2.net
>>972 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/25(日) 05:26:18.21ID:jEU1lzCh

連休の日曜日の朝5時に、クソ連投するかねえ??? 貨レでも撮りに行ったのか(大笑い)

>KATOの説明書には、
>日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
>外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
>と、書いてありますよ
>MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね
  と言うことは、日本型はショートスケール同様「自由型」ですね。。。
  まあ、元々KATOは「なんちゃって」って言われるくらいだから、合ってるのか(笑)

  ところで、新幹線にはなんて書いてあるの? アーバンライナーは??


>KATOが間違っていると思うのなら、
>自分で証明しなきゃいけませんよ、鈴木さんw
  自分でやらなくてOK、NMRAの表には「HO」は1/87.1 と書いてありますからね


>貴方がそう思い込むのは自由ですが、ちゃんと証明してみせてね
  ですからね、一社を除いた日本中の「模型メーカー」「鉄道模型出版社」は
  「十六番」を「HO」としないのですよ?
  
  なぜ、KATOだけ「基準が違うの」HOだと売れるから(笑)
  自分勝手な会社と思うか、唯我独尊と考えるか???
  お好きにしたらいい。。。まあ十六番が出続ければの話だけどね(哀)
  HOの製品化も、明らかにペースダウン。
  「Nっコロ」に特化したら、グチャグチャ言われないのにね(大笑い)
 

>これで鈴木さん達が勝ててると勘違いできるんだから、 終わってる人達ですね
  君がここに来るの「勝ち負け」なの、朝の5時から負けカキコなのにね(哀)

まあ、人生そのものが「底辺時間給労働者」で、負け組
せめて5chで溜飲を下げてるんかい(哀)なあ、おばか

986 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:59:39.50 ID:rE/biOg2.net
>KATOは説明書に縮尺を書いてますね

 バカが日曜日の朝五時に「説明書に書いてある」と言う(笑)
 で、今一度問う「なんて書いてある」のかな???

 欧米車両の製品箱には「HO scale」
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
 そこになぜ差があるのでしょう???

 日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんです???
 トーマスと同じジャンルです「自由型HO」ですか???
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

 近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
 しっかり説明してね、おばかな蒸気さん

987 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:06:32.68 ID:H93jv2fT.net
>>982
〉どっかに、じゃなくて、「軌間」か「車体」の主要部ですよ?
〉キミの脳内では人形は軌間か車体の主要部なの?
〉理解できないだけなの?
軌間か車体が1/87ならばHOと呼べるというのはどこで決められているの?
キミの脳内での決まりなの?
何のひょうにのっているの?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:09:10.85 ID:H93jv2fT.net
>>986
〉 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
〉 しっかり説明してね、おばかな蒸気さん
整合性が必要ならば君が他人をバカと呼ぶ前に
NやOやOOとの整合性もしっかり説明してね。
まあ、君がバカじゃないならば、だけどね。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:10:00.36 ID:H93jv2fT.net
まGなんてもっと大胆なんだけどね。

990 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 13:56:55.75 ID:rE/biOg2.net
>>987 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:06:32.68 ID:H93jv2fT
>>988 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:09:10.85 ID:H93jv2fT
>>989 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:10:00.36 ID:H93jv2fT

>NやOやOOとの整合性もしっかり説明してね。
  ここ「HO」の話をするところだよ。。。理解してる???

  ところでチャチャ屋のHOってなんだい???

  まだ書き込みがないぞ!! 書けないのかな???

  まあ、君がバカじゃないならば、書けるよね

  あんたの「HO」標準・推奨は定まってるの???

991 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:59:53.46 ID:rE/biOg2.net
「KATOは説明書に縮尺を書いてますね」らしい、バカ蒸気さんたら、
「日曜日の朝五時」に説明書に書いてあると言う(笑)
 ついでに、チャチャ屋にも聞いてみよう。。。

 欧米車両の製品箱には「HO scale」
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
 そこになぜ差があるのでしょう???

 日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんです???
 トーマスと同じジャンルです「自由型HO」ですか???
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

 近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
 しっかり説明してね、チャチャ入れ屋さん

992 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 14:31:20.12 ID:rE/biOg2.net
木曾森林とビッグボーイが「同じ線路」に来ちゃったら。。。

自由型でしかないよね?

ええ「多少、形は歪んでも」何でも一緒に走れる「十六番」それ否定してる訳じゃないんだよ。。。

それ「HO」なんですか「HO scale」なんですかって話。

16.5mmに載ればHOって話じゃないよ、OOもあるしね。

で「十六番とは」誰も標準・推奨決めないから。。。いい加減なこと言う奴、会社が出てくる!!

993 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 15:38:24.42 ID:+v1XKdm1.net
>>987
>軌間か車体が1/87ならばHOと呼べるというのはどこで決められているの?
>キミの脳内での決まりなの?

法律やどこかで決められていなくても、世界中の非常に多くのメーカーや専門誌で、
1.軌間と車体主要部(3D)が【1/87】の模型=「HO(スケールモデル)」
2.軌間と車体(長さ以外)主要部(2D)が【1/87】の模型=「HOショーティ」
3.車体が【1/87】、軌間が空想の標準軌×【1/87】の模型=「HO(自由型)」
と、全て【1/87】が軌間か車体にある模型の「実例」が沢山あるのですよ?
こういうのを「世界のデファクトスタンダード(事実上の標準)」と言うのですよ。

ところで、キミの愛する日本1社ボッチの、軌間にも車体にも1つも【1/87】が無い模型をHOと呼ぶ、世界の実例はまだ?
あぁ、キミの脳内にだけ存在するから、キミの脳内では「HOで差し支えない」のかな?(笑)
呼び方はもう「蒸某脳内HO」=「JBN-HO」(←差し支えない!(笑))でいいんじゃね?

994 :鈴木:2021/07/25(日) 15:42:55.78 ID:cpGoDBkP.net
>>991
>欧米車両の製品箱には「HO scale」
>日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
>そこになぜ差があるのでしょう???
        ↑
それはですね、日本の蟹股ファンは、
1/80車体、1/64ゲージの模型を
    「蟹股模型」
とは認めたくないからなんですよ。

世界的には、【ビックリ驚き悶絶】の蟹股式精密模型なんですが、
それを
世界的に有名なHOの群れの中に、紛れ込まして、
かき混ぜてボヤカしてしまえばいいのですよ。

入門者はスレてないから、まさか何万円もする精密模型が、蟹股式精密模型とは夢にも思わない。
蟹股式精密模型に何百万円も投入して押し入れに溜め込んでスレた鉄模講師級は、
HO蟹股式精密模型の値崩れを防げるのですよ。

995 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:49:48.20 ID:jEU1lzCh.net
>>979
鈴木さんが質問すれば、無かったことになるんですか?
間違いだと思うのなら鈴木さんが証明すれば済む話ですよ

相手に証明を押し付けているのは、
鈴木さんの意見が崩れている証拠ですね

996 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:54:01.20 ID:jEU1lzCh.net
>>980
>そのKATOが何処かの模型屋の店内で、コソコソ配ったらしい説明書では

製品に入ってますので、コソコソではありませんね
鈴木さんが足掻いても事実は事実ですよ

KATOは
 日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
 外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
と、書いてありますよ

MR誌もショーティなんかはHOgaugeですね(笑)

KATOのHOゲージはこちら
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

997 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:58:18.45 ID:jEU1lzCh.net
>>983
化石だったとしても、
「車体か軌間のどちらかに1/87があるかどうか」のように、
化石ですらなく、全く出てこない話よりは、
ずっとマシですね

>>984
トーマスは1/76の車体を流用していますから、
1/87であるとは言えませんよ

NEMでは実物軌間の範囲が決まってますから、
軌間に1/87があるかどうかは関係ありませんね(笑)

998 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 16:58:35.17 ID:rE/biOg2.net
>>996 名前:ばか蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/25(日) 16:54:01.20 ID:jEU1lzCh
>KATOは
>日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
>外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」

 ガニ股サブロクナロー模型の箱に「HO」とあるけど。。。また嘘ついたかな???

999 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:59:02.52 ID:jEU1lzCh.net
>>985
新幹線もかいてありますよ
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 17:03:32.59 ID:rE/biOg2.net
日本型サブロクナローの製品の箱になんて書いてあるんです???

トーマスと同じジャンルですとHOとあれば「自由型HO」ですか???
すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?
何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)

「HOゲージ」って、何ですか??? もんな模型??? 言えますよね???
MRでは「ショートスケール模型」や「自由型」に適用されるんでしたよね???
他のメーカーや鉄道模型雑誌は「HOゲージ」って使いませんよ、なぜですか???

しっかり説明してね、おバカな蒸気さん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
537 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200