2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論18

1 :鈴木:2021/07/04(日) 00:06:18.08 ID:InMsJdIL.net
1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

693 :鈴木:2021/07/20(火) 23:56:40.49 ID:yKyD26Tz.net
>>692
鉄模講師先生様は、「HO=1/80」の語句をGOOGLにブチ込んで、
世界中のHPのゴミの山を漁ってるのかも知れませんね。
何しろ鉄模講師先生様は、独、仏、英語を駆使する、国際的鉄模講師先生ですから。

  https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1513517144/830
  「独、仏、英、の外国人モデラーとスケール及びゲージの話をしましたが、」
                  ↑  ← ヒェーエっ !

694 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:25:58.85 ID:L+lMBanw.net
>>690
説明文であれば一言一句同じ文章である必要はないね。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:27:40.83 ID:L+lMBanw.net
>>693
〉鉄模講師先生様は、「HO=1/80」の語句をGOOGLにブチ込んで、
〉世界中のHPのゴミの山を漁ってるのかも知れませんね。
鈴木さんは「かもしれない」で相手を揶揄するんだね。(プーゲラ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 01:29:30.70 ID:L+lMBanw.net
>>692
そういった考え方をする人がいると言う説明にはなる。
書き換えの履歴みると、その意見についての
考察が読み取れる。

697 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:48:51.23 ID:B7AnXZuF.net
>>687
>オタクは、
>  「何処のレス番に、書いたんですか?」
>と無礼な質問してるの?

無礼なレス番要求してるのは、鈴木さんですね
書いたかどうかも言えないレス番要求に答える必要はありませんからね

>肝心のURLさえ明示出来ない質問などに答える義理はありませんよ。

鈴木さんが書いたかどうかも言えないのに、
レス番要求に応じる必要はありませんよ
無礼な責任転嫁はいけませんな

698 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:50:14.75 ID:B7AnXZuF.net
>>688
書いてないんですか?
書いたかどうかも言えない、無礼なレス番要求に答える必要はありませんね

鈴木さんがやってるのは、単なる責任転嫁ですよ(笑)

699 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:56:24.02 ID:B7AnXZuF.net
>>690
>引用元の文を間違えて引用した引用者が、
>  「同じ内容が書いてあった」
>などと居直って訂正を拒否するのは、
>元のWiki執筆者に対して無礼でしょ。

同じ内容が書いてあったのに、居直って訂正を拒否するどころか、
相手に責任転嫁してる鈴木さんの方が無礼ですよ

元の執筆者が読んでるわけでもありませんし、内容は同じなのですから、
こちらの書き込みは、特に執筆者に対して無礼にはなりませんね

鈴木さんが重箱の隅を突っついて、失敗しただけの、
アホな話でしかありませんね

>但し、訂正引用文を書き直せば、許されます。

鈴木さんの暴挙は許されませんよ
謝罪しなさいね

700 :蒸機好き :2021/07/21(水) 02:58:03.11 ID:B7AnXZuF.net
>>691
ボロボロなのは鈴木さんだから、
こちらに粘着してきてるんですよ

情けないね

>>692
そんな常識があるなら、鈴木さんの主張は、
ますます不当ですね

貴方も論理性ゼロですよ(笑)

701 :蒸機好き :2021/07/21(水) 03:01:38.57 ID:B7AnXZuF.net
>>692
>大体さ、wikiなんてどっかの誰かが好きに書き散らかしたネット辞典なんだから、どんな内容でも正当なエビにゃならんってのが常識でしょ?

では、貴方や鈴木さんが勝手に書き散らした便所の落書きが、
どんな内容でも正当なエビデンスにはならないのが、
常識ですね

貴方は自分で、自分の首を絞めて鈴木さんの背中を撃ってるわけですよ(笑)

702 :蒸機好き :2021/07/21(水) 03:02:55.10 ID:B7AnXZuF.net
>>693
「かもしれない」で相手を侮辱する鈴木さんは、
無礼千万でしょうな

無礼はお互い様ですがね(笑)

703 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 06:07:32.28 ID:DXSTf3d4.net
おはよう



僻み6連投の負け犬

704 :鈴木:2021/07/21(水) 07:37:22.24 ID:vTqy/pH6.net
>>697
>鈴木さんが書いたかどうかも言えないのに、レス番要求に応じる必要はありませんよ
        ↑
証拠不明なら、無礼な因縁などつけるな、という事ですね。

>>698
>書いてないんですか?
        ↑
この2ch.自称鉄模講師(笑い)はまだ、しつこく因縁つけてるよ。
  https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gage/1377176568/743
  私は、工作教室に参加し講師約の人のお手伝いをさせてもらってます

この2ch.自称鉄模講師(笑い)は
  「どのレス番に、どのような事を書いたのか?」
を訊いてるのかな?

705 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:44:45.98 ID:+Y+bgU7Z.net
>>704
>証拠不明なら、無礼な因縁などつけるな、という事ですね。

本人が、いったかどうかも不明なら、どのように取られても、
文句は言えませんね
レス番要求のような因縁付けてはいけませんよ

>この2ch.自称鉄模講師(笑い)は
>  「どのレス番に、どのような事を書いたのか?」
>を訊いてるのかな?

鈴木さんは何のためにレス番要求してるのでしょうね?
鈴木さんは自分のの書き込みすら覚えていないのですから、
全く、話になりませんね

706 :鈴木:2021/07/21(水) 07:48:14.46 ID:vTqy/pH6.net
>>699
>同じ内容が書いてあったのに、
        ↑
引用者が「同じ内容だ」と言ったところで、
文面が異なれば、改作引用という事になるのですよ。
どうしても改作引用したければ、
「原文著者は、 『コレコレ』 の意味の事を言ってる」と注釈を付けなければいけないのですよ。

>元の執筆者が読んでるわけでもありませんし
        ↑
元の執筆者が読んでるわけでもありませんから、と言う理由で、デタラメ引用文を書けば、
もう法律破りスレスレですよ。

707 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:54:05.31 ID:+Y+bgU7Z.net
というわけで、鈴木さんは書いてましたね(笑)
    ↓
 >>660 鈴木
>★>>647
>そのURLの中に
>「The precise definition of HO or H0 scale varies >slightly by country and manufacturer.」
>なる文言は無い

実際には同一内容の文章がありました

https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

こんなことでしか、反論できないのですから、
鈴木さんは、終わってますね(笑)

708 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:57:59.31 ID:+Y+bgU7Z.net
>>706
>用者が「同じ内容だ」と言ったところで、
>文面が異なれば、改作引用という事になるのですよ。

なりませんよ
鈴木さんの言い掛かりでしかありませんね

>元の執筆者が読んでるわけでもありませんから、と言う理由で、デタラメ引用文を書けば、
>もう法律破りスレスレです

同一内容ですから、デタラメにはなりませんね
執筆者でも無いのにかってに騒ぐ鈴木さんは、
執筆者に対して無礼千万ですね

709 :蒸機好き :2021/07/21(水) 07:59:00.26 ID:+Y+bgU7Z.net
同一内容なのに、デタラメだとする鈴木さんの指摘こそ、
デタラメですね

710 :鈴木:2021/07/21(水) 08:47:18.87 ID:vTqy/pH6.net
>>707
>というわけで、鈴木さんは書いてましたね(笑)
    ↓
だからどうしたの?

711 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/07/21(水) 10:24:32.31 ID:ME4QSHcF.net
ちゃんとお仕事してる人。。。

真夜3時あたりに「くそ内容の六連投」って、出来るのが普通かねえ(笑)

毎日が日曜日でもやらないぞ(大笑い)

712 :毎日が日曜日っていいぞ。。。:2021/07/21(水) 10:25:56.86 ID:ME4QSHcF.net
「かもしれない」が、相手を侮辱するになるなら。。。

「差し支えない」は無礼千万でしょうな (大笑い)

なあ、ばか蒸気くん

713 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 12:54:32.18 ID:oYusNJZt.net
>>712
〉「かもしれない」が、相手を侮辱するになるなら。。。
「かもしれない」が、相手を侮辱することに
なるわけではなく、 「かもしれない」話を根拠としたはなしで相手に何かを言う内容が侮辱
だということですよ。
なあ、確かにばかのお前には難しいかもしれないな。

〉「差し支えない」は無礼千万でしょうな (大笑い)
じゃあ「差し支える」も無礼千万でしょうな。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 15:27:36.69 ID:+RTqhxvc.net
>>685
>>>678
>>んで、1/87・16.5mm模型と1/80・16.5mm模型は、片方はスケールモデル、片方が自由型(実はガニマタ)モデルって、
>>どうやって、一目で区別できるの?
>
>どこの誰がそんな区別してるんですか?
>NMRAにもNEMにもそんな区別はありませんよ
>1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくない人達が勝手に区別してるだけですね

鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
は普通に区別している。
ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。
更に「スケールモデル」と「ゲージモデル」という異なるコンセプトの2者が全く同じ「HO」で括られてしまうのは、多くの
消費者に誤解や誤認・勘違い・誤購入をさせてしまう可能性を排除は出来ない。
従って、日本の鉄道模型業界としては日本独自規格「1/80・16.5mm」もHOと称するべきではない。

まあ、個人が通じる仲間内でHOと呼んでしまうのは好きにすれば良いんじゃないか?

715 :鈴木:2021/07/21(水) 15:56:23.39 ID:vTqy/pH6.net
>>708
>同一内容ですから、デタラメにはなりませんね
        ↑
「同一内容」かどうか? などを引用者に判断する権利などない。
引用者は、出典元の文を出来るだけ忠実に再現する事だけだ。

デマカセ引用文を書いておいて、
  「元の原文と同一内容ですから、デタラメにはなりませんね」
などと、引用者側の判断を使って居直る、などあきれた、鉄模講師だ。

それでもデタラメ引用文を書きたければ、
「Wikiの原文とは、文面が違うが、意味は同じなんであり、こういう意味です」
と書くべきだ。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 16:08:34.35 ID:oYusNJZt.net
>>714
〉鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
は普通に区別している。
〉ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。
じゃあ鉄道模型をやっている人なら、1/87と1/80も区別できるよな。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 16:11:23.30 ID:oYusNJZt.net
>>715
引用することに文句をつけるのではなくて、
出典の文章と意味が違うなら、それを解説
してくれ。

718 :鈴木:2021/07/21(水) 16:22:36.95 ID:vTqy/pH6.net
>>714
>鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。
        ↑
私の考えは、
@スケールモデル作者は、出来るだけ実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

Aショーティ作者は、出来るだけ実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現し、かつ長さだけ短くするよう努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

B自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

つまり、模型は何処まで行っても、縮尺が付きまといます。
        ↓
  ★★http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1585025373/304
  「フリーランスである時点で縮尺不詳であることは、紛れも無い事実です」
        ↑
こういう世迷い事を言ってる鉄模講師大先生は自分の、
1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「フリー」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
それとも
1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「スケールモデル」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
        ↓
  ★★https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/310
  「当方はこんな構成です
  名古屋区 C5385
  米原区  C536,C5354,C5369
  梅小路区 C5343
  明石区  C5320,C5333」
        ↑、 ケロケロリン

719 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:29:40.66 ID:+RTqhxvc.net
>>716
>>>714
>〉鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。
>〉ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。

>じゃあ鉄道模型をやっている人なら、1/87と1/80も区別できるよな。

全ての人が、完全に「1/87と1/80も区別できるよな」とは限らない。
君が「僕には区別できるから同じHOでいい」と思っていても、他社への配慮は必要となるのだ。

一見すると、日本型16番は日本に実車が実在するプロトタイプを忠実に再現した模型、に見える。
世界中の様々な知識レベルの消費者が、1/87スケールモデルと1/80(ある意味自由形)ゲージモデルとを
100%完璧に理解できるとは限らない。
従って、誤解・誤認・誤購入を完全には排除しきれない。
故に、1/87・16.5mmのスケールモデルと1/80・16.5mmのゲージモデルと同一名称「HO」で括るべきではない。

と言っているのだ。理解できたかな?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:30:55.84 ID:+RTqhxvc.net
>>719 他社→他者 に訂正。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 17:43:49.13 ID:JdWhHFhx.net
>>718
〉?自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
〉  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
〉  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
お前は制作者側の判断を使って居直る、などあきれた人なの?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 18:37:55.23 ID:+RTqhxvc.net
自由形模型は、プロトタイプになる「実車」が無いので、作者が自由に自分の想像力と創造力を駆使して制作した模型。
だからと言って「縮尺」が無い訳ではなく、飽くまでも作者の自由な感性に拠る判断があると考える。

鈴木氏の>>718には概ね賛同するし、居直ってなどいないし、呆れた発言でも無い、というのが私の意見。

723 :毎日が日曜日っていいぞ:2021/07/21(水) 22:01:49.24 ID:ME4QSHcF.net
>>718 鈴木2021/07/21(水) 16:22:36.95ID:vTqy/pH6>>721

>@スケールモデル作者は、出来るだけ実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)

 模型作者の技量が「何の関係も無い」と言う事はない。
 決められた寸法で再現するには限界があり、寸法の選択・加工精度含め「作者の技量」が関係する
 その際「縮尺を重視し尊重するのは言うまでも無いが、出来ることと、できない事がある。
 窓周りなど「縮尺通りの寸法に加工出来る」そんな腕を持ち、腕が発揮出来る材料は少ないだろう。
 まあ、それをデフォルメ・アレンジというが・・・車体と軌間のアレンジが許されると勘違いするバカがいる(大笑い)


>Aショーティ作者は、出来るだけ実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現し、かつ長さだけ短くするよう努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
 ショートモデルをプロトタイプに似せるには「模型作者のセンスが必要です。
 それが無いと似ても似つかないショートモデルになります。
 メルクリン・TRIXなどは実に上手い。。。


>B自由形作者は、出来るだけ自分が仮想的に描いた実物の寸法を、
>  決められた縮尺で再現するべく、努力するでしょう。
>  (この件に関して、模型作者の技量は何の関係も無いです)
 自由型ほど、模型作者のセンスと技量が出るジャンルは無い。
 自由ゆえに「ここで使ってた等の設定」「歴史観」「装備」等々、センスが出る。
 ただただ「自由な落書き」では、自由型と言えない。。。

 まあ「木曾森林からビッグボーイまで、同じ線路でオッケー」には、何の技量も関係無いかな?
 但し、幅が広く歪んでる自由型を、それなりに見せるには腕が要るな(汗)
 特に、古典蒸気など

全てにおいて「正しい縮尺」なら「機械的に正しい模型になる訳ではない」模型作者の技量と言うか、優先順位は重要。
但し「木曾森林からビッグボーイ」を優先するからといって、1/87を捨てたガニ股模型がHOな訳はありません。

そこを曲げては「差し支えます」よって「日本では一社を除き、混合スケールの十六番をHOと呼びません」わかりますか?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:09:34.86 ID:DXSTf3d4.net
罵ちゃん




乞食ップで最底辺の旅にでも、お出かけしたのぉ?
それとも京都盆地の暑さにヤられて、宝ヶ池で溺死したん?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:21:09.91 ID:L+lMBanw.net
>>723
〉但し「木曾森林からビッグボーイ」を優先するからといって、1/87を捨てたガニ股模型がHOな訳はありません。
何と異なるとHOじゃなくなるの?

726 :蒸機好き :2021/07/21(水) 22:53:32.52 ID:+Y+bgU7Z.net
>>710
鈴木さんのデタラメが証明されただけですよ(笑)

 >>660 鈴木
>★>>647
>そのURLの中に
>「The precise definition of HO or H0 scale varies >slightly by country and manufacturer.」
>なる文言は無い

実際には同一内容の文章がありました

https://en.wikipedia.org/wiki/HO_scale
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

>>714
>鉄道模型をやっている人なら、NMRAやNEMなど関係なく「スケールモデル」とデフォルメされた「ショーティ」や「自由形」
>は普通に区別している。

名称は区別されてませんよHOでも自由型はありますからね

>ジャンルを絞って収集している人なら尚更だ。

ジャンルでHOとかの名称が変わるわけではありませんね

>更に「スケールモデル」と「ゲージモデル」という異なるコンセプトの2者が全く同じ「HO」で括られてしまうのは、多くの
>消費者に誤解や誤認・勘違い・誤購入をさせてしまう可能性を排除は出来ない。

海外のHOにはゲージモデルも存在しますよ
ショーティは「HOgauge」という扱いになってますし、
BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
寝言は寝て言いましょう

727 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/21(水) 22:54:56.45 ID:ME4QSHcF.net
NMRAが標準・推奨する、3.5mm scale !!

HO scaleは1/87.1 とこれと異なると「HOではない」と考えるのが世界中の考え。

日本だけ異なるのかい? KATOだけ異なるのかな??? 世界標準と。。。

日本で通じちゃえばオッケーってクチかな(大笑い)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:57:11.32 ID:ME4QSHcF.net
「木曾森林からビッグボーイ」みんな遊べて、楽しい鉄道模型は十六番ですよ。。。

HOではありません、HOゲージとか寸尺詐欺な名前で呼ぶの。。。

ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は止めましょう。

な!!

729 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:58:44.89 ID:DHkfdbaT.net
>>727

>世界標準と。。。

いつから、世界標準になったのですか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 22:58:45.12 ID:L+lMBanw.net
>>727
日本語は日本でしか通じないから使っちゃいけないの?

731 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:00:24.51 ID:+Y+bgU7Z.net
>>715
>「同一内容」かどうか? などを引用者に判断する権利などない。
>引用者は、出典元の文を出来るだけ忠実に再現する事だけだ。

鈴木さんに判断する権利は無いってことですね
アホな話はやめましょう

>デマカセ引用文を書いておいて、
>  「元の原文と同一内容ですから、デタラメにはなりませんね」
>などと、引用者側の判断を使って居直る、などあきれた、鉄模講師だ。

では、どのように内容が違うと言うのでしょうか?
「The precise definition of HO or H0 scale varies slightly by country and manufacturer.」
「The precise definition of HO scale varies slightly by country and manufacturer.」

全く同じ無いようですね
デタラメ書いて居直る、呆れた鈴木さんですね
それに、人格攻撃そのものですね

>それでもデタラメ引用文を書きたければ、
>「Wikiの原文とは、文面が違うが、意味は同じなんであり、こういう意味です」
>と書くべきだ。

内容が同じである以上、鈴木さんに、命令できる権限はありませんよ
内容が同じである以上、デタラメだと判断できる権限もありませんよ

鈴木さんのデタラメが強調されるだけですね

732 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:02:41.70 ID:ME4QSHcF.net
ばかガッパ

>海外のHOにはゲージモデルも存在しますよ
>ショーティは「HOgauge」という扱いになってますし、

 どこで??? ちゃんと「どれ」と「どれ」と言ってね!!
 そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)


>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
 
 何度も言うが、それHO自由型!!
 品番も違うし、説明もある、それHO自由型!!

 で、少なくとも「車体はHOm」ですよ、HOmの自由型
 車体が1/80でHO scaleじゃなくて、軌間はガニ股の1/64 これと同列じゃ無いんですけど。。。
 何度言ったら、理解するの バカなんですね。。。


>寝言は寝て言いましょう

 ちゃんと寝ないとさ「夜中の3時にクソカキコ連投」できないよ!!


おばかさんたら(大笑い)

733 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:04:31.88 ID:+Y+bgU7Z.net
>>718
>こういう世迷い事を言ってる鉄模講師大先生は自分の、
>1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「フリー」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?
>それとも
>1/80縮尺車体、1/64縮尺ゲージの、C53を  「スケールモデル」  と思っているんでしょうかねぇ〜〜?

鈴木さんはどう思っているのですか?(笑)

スケールモデルだなんてどこに書いてあるのかレス番がありませんね
相手がレス番書いてなければデマだと言う鈴木さんにブーメランが突き刺さってますね(笑)

734 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:07:00.58 ID:L+lMBanw.net
>>728
〉ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は止めましょう。

ずっと鉄道模型をやって来た、事情を知ってるいい子は、いい子だからこそ使ってる言葉があるよね、

735 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:07:18.62 ID:ME4QSHcF.net
>>729 ガニ族 2021/07/21(水) 22:58:44.89ID:DHkfdbaT
>>世界標準と。。。

>いつから、世界標準になったのですか?

世界標準でないとでも、おっしゃいますか(大笑い)

それ、異人は打ち払え!! 攘夷攘夷と言ってた人とおんなじよ!!

じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。

外人が決めた名「HO」もな!!

そうそう、日本のHOって何??? 決め事あるの???

どんなん???言ってみ!!

736 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:09:27.79 ID:L+lMBanw.net
>>732
〉 そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)
お前が理解できないものはみんな嘘だと
信じたいの?

737 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:09:30.14 ID:+Y+bgU7Z.net
>>722
>自由形模型は、プロトタイプになる「実車」が無いので、作者が自由に自分の想像力と創造力を駆使して制作した模型。
>だからと言って「縮尺」が無い訳ではなく、飽くまでも作者の自由な感性に拠る判断があると考える。

そんな曖昧な縮尺の話であれば、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないって話
当たり前ですね

>鈴木氏の>>718には概ね賛同するし、居直ってなどいないし、呆れた発言でも無い、というのが私の意見。

完全な居直りですし、相手に要求してるレス番も書いていませんから、
デタラメそのものですね

738 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:12:01.79 ID:+Y+bgU7Z.net
>>727
NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、
欧州や英国では違ってきますね

HOは、そのOと同列に記載されているため、
「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません

739 :蒸機好き :2021/07/21(水) 23:15:56.41 ID:+Y+bgU7Z.net
>>732
> どこで??? ちゃんと「どれ」と「どれ」と言ってね!!
> そうじゃ無いと「三軒模型屋」みたいに、ウソ認定だよ(笑)

無知の嘘認定ほど、恥ずかしいものはありませんね
自分で調べたら?(嘲笑)

>>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
> 
> 何度も言うが、それHO自由型!!
> 品番も違うし、説明もある、それHO自由型!!

どこに自由型と書いてあるんですか?
どこにも書いてありませんよ
デタラメはいけませんね
立派なゲージモデルですよ(笑)

>>735
NMRAは世界標準ではありませんよ

740 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/21(水) 23:56:14.73 ID:L+lMBanw.net
>>735
〉じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。
ケーディーってNMRA推奨なの?

741 :名無しさん線路いっぱい:2021/07/22(木) 00:21:19.57 ID:0obabkui.net
>>736
ものしらすさあ、三軒の模型屋ってどこにあるの?

742 :鈴木:2021/07/22(木) 00:35:48.71 ID:yTiFSBbm.net
>>737
>そんな曖昧な縮尺の話であれば
        ↑
何が曖昧な縮尺なのかね?
模型の縮尺は、
作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
ですよ。

何故なら、いくら模型の規格文に、
「1/87」だの、「1/80」だの、「1/76」だの、
と謳っていても、
人間が作る模型である限り、100%完全な縮尺の模型は1台も作れないからですよ。

同時に模型のゲージも
作者が16.5mmを目指して作った、というなら16.5mmゲージ模型、
作者が13mmを目指して作った、というなら13mmゲージ模型、
作者が12mmを目指して作った、というなら12mmゲージ模型、
ですよ。

「16.5mm」だの、「13mm」だの、「12mm」だの、
と謳っていても、
人間が作る模型である限り、100%完全に正しいゲージの模型は1台も作れないからですよ。

オタクが7台も溜め込んだとか言うC53は、
 @100%完全な1/80縮尺の模型なのかね?
   それとも1/80縮尺を目指して作った模型なのかね?
 A100%完全な16.5mmゲージの模型なのかね?
   それとも16.5mmゲージを目指して作った模型なのかね?
どっちなのかね?
        ↓
★★https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/310
  「当方はこんな構成です
  名古屋区 C5385
  米原区  C536,C5354,C5369
  梅小路区 C5343
  明石区  C5320,C5333」
        ↑  ←ケロケロリンコ

743 :鈴木:2021/07/22(木) 00:40:59.97 ID:yTiFSBbm.net
>>738
>HOは、そのOと同列に記載されているため、
>「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
        ↑
Oと同列に記載されているため、なんて理由付けてるけど、
Oと同列に記載されているHOn3は、「3.5mmスケール限定」とか言えないのかね?
Oと同列に記載されているHOn3は、何分の一と、何分の一と、何分の一が認められているのかね?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 01:17:52.23 ID:d1PxYzmV.net
>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
  ↑↑↑↑↑
  プーーーーーーーッ

>>732氏に一撃で言い負かされたお蒸ちゃんって憐れですね惨めですね♪

745 :鈴木:2021/07/22(木) 02:01:55.87 ID:yTiFSBbm.net
>>726
>BEMOメーターゲージもゲージモデルですね
        ↑
オタクがしつこく連呼する、BEMOとか言うモケェ屋は、
  「どういう模型ならば、HOである」
と言ってるの?
オタクがしつこく連呼する、BEMOとか言うモケェ屋は、
  「ウチの製品の箱に『HO』と書いてある模型ならば、必ずHOである」
とか、書いてるの?

まるで、シンジク区落合の蟹股式プラ模屋さんみたいに。

746 :蒸機好き :2021/07/22(木) 05:02:00.59 ID:rUwe6+hR.net
>>742
>作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
>作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
>作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
>ですよ。

そのような曖昧でアヤフヤな話なら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

>オタクが7台も溜め込んだとか言うC53は、
> @100%完全な1/80縮尺の模型なのかね?
>   それとも1/80縮尺を目指して作った模型なのかね?

車体は1/80付近を目標にして纏められた設計の模型ですよ
「縮尺1/80」とはそういうものですよ
だから、HOと呼んでも差し支えないわけですね

> A100%完全な16.5mmゲージの模型なのかね?
>   それとも16.5mmゲージを目指して作った>模型なのかね?
>どっちなのかね?

16.5mmゲージの公差内を問題なく走れるように設計された模型ですよ
鈴木さんは無知ですね

それから、
鈴木さんのアホな貶しによって、C53が人気になってきましたね
オークションの落札価格が上がってしまいましたよ(笑)

747 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 06:24:48.94 ID:zCuCdYcG.net
>>740 名前:チャチャ屋のカス 2021/07/21(水) 23:56:14.73 ID:L+lMBanw

>>じゃ、ケーディーもDCCも諸々 NMRAの恩恵使わないでね。。。

>ケーディーってNMRA推奨なの?

 NMRAの推奨じゃないよ、NMRAが推奨値を決めてるから則った製品が作れる。

 車軸長がバラバラだと、N規格だのEK規格だのあって困るだろ(笑)

 まあ、元々がガニだからね

748 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 06:28:47.90 ID:zCuCdYcG.net
>>738 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/21(水) 23:12:01.79ID:+Y+bgU7Z

>>NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、 欧州や英国では違ってきますね
>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません

 どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?

ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

749 :蒸機好き :2021/07/22(木) 07:00:44.28 ID:rUwe6+hR.net
>>748
>>>NMRAにおけるOは1/4インチスケールであり1/48ですが、 欧州や英国では違ってきますね
>>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
>
> どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?

読めば当たり前のことしか書いてありませんよ
貴方の理解力が足りないだけですよ


>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
だから、何の問題もありませんね

貴方の理解力が足りないだけですよ

750 :毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 07:52:33.10 ID:zCuCdYcG.net
749 名前:ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28 ID:rUwe6+hR

>>>HOは、そのOと同列に記載されているため、「3.5mmスケール限定」の根拠にはなり得ません
>> どうして、二行目が出てくるのか理解出来ません、ばかののですね?
>読めば当たり前のことしか書いてありませんよ
>貴方の理解力が足りないだけですよ

 自分の考えが「世の中的におかしい」そう考えてみませんか?

 ばかだから無理ですか???

751 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 07:57:15.08 ID:zCuCdYcG.net
>>749 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28ID:rUwe6+hR

>>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

>1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
>1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ


>だから、何の問題もありませんね
  ?????????????????????????????????
  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
  なぜ「何の問題もありませんね」と思えるのでしょう?????????

  まさか「線路が16.5mm」なら「HO」そう思ってませんよね(大笑い)


>貴方の理解力が足りないだけですよ
  あんたが「ばかだから」そう思いますけど。。。

752 ::再投稿 毎日が日曜っていいぞ:2021/07/22(木) 07:58:18.42 ID:zCuCdYcG.net
>>749 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/22(木) 07:00:44.28ID:rUwe6+hR

>>ところで、表にも載ってない1/80と1/64が混ざってる鉄道模型を
>>「HOと呼んで差し支えない」のでしょうか???????????
>>そんも考えが理解出来ません、ばかののですね?

>1/87と1/64が混ざってるBEMOはHOですね
>1/76と1/87が混ざってるトーマスはHOですね
  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ


>だから、何の問題もありませんね
  ?????????????????????????????????
  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
  なぜ「何の問題もありませんね」と思えるのでしょう?????????

  まさか「線路が16.5mm」なら「HO」そう思ってませんよね(大笑い)


>貴方の理解力が足りないだけですよ
  あんたが「ばかだから」そう思いますけど。。

753 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 08:10:55.79 ID:zCuCdYcG.net
KATO以外の日本中の「模型メーカー」「鉄道模型雑誌」は。。。

「十六番」を「HO」と表記しません、記事にも書きません。

HOたる「1/87」がどこにもない、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型
「HOでは無い」「これをHOと書いては差し障る」と考え、使わない、使えないと思います

昔は「何の問題もありませんね」と言えたのですが、令和の今は違います。
「昔は大丈夫だった」とやって、大問題にした「某五輪団体の会長」いましたよね。。。
彼には「そう思えるのでしょう???」自分の考えで問題ないと(汗)でも、クビになりましたよ

まさか「線路が16.5mm」なら「HO」と本気で思ってませんか(大笑い)
なら仰ってください、ガニ股症ですので。。。
世界の趨勢とは異なるんです、バカがひとり「ここは日本だ!!」「差し支えない」と思うぶんには構いませんよ、
罪に問えませんから。。。ね

企業には「そんなの関係無い」は難しいですね。。。だから今があります。
底辺時間給労働者のおバカさん、理解出来ますか(笑)

754 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:12:27.06 ID:rUwe6+hR.net
>>750
貴方は自分がおかしいとは、考えられないのですね

足りない人ですね

>>751
>  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ

貴方が書いたのは「縮尺が混ざってる」ですよ
それに、
「1/87があるかどうか」なんてNMRAにもNEMにも書いてありませんよ
「自由型かどうか」なんてNMRAにもNEMにも書いてありませんよ

「NMRAに従え」と言っておきながら、話が滅茶苦茶ですよ
話になっていませんね

755 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:14:18.26 ID:rUwe6+hR.net
>>753
だから、「クビになるような話」だと、
貴方が証明すれば良いだけですよ

何の根拠も無くゴチャゴチャ書いても無意味ですよ

756 :鈴木:2021/07/22(木) 08:25:57.18 ID:yTiFSBbm.net
>>746
>車体は1/80付近を目標にして纏められた設計の模型ですよ
>「縮尺1/80」とはそういうものですよ
        ↑
「1/80付近を目標にして纏められた」ってどういう事かね?
つまり前々から私が言ってる通り、
「1/80の模型とは言っても、実際に100%正確な1/80模型は作れない。
にもかかわらず、1/80を目標にして作った模型ならば、1/80模型と言う」
事じゃないか。

だから、
HOは、1/87を目標に作れば、100%正確な1/87でなくても、HO模型と言えるし、
日本型16番は、1/80車体を目標に作れば、100%正確な1/80でなくても、日本型16番模型と言えるし、
16番は、16.5mmゲージを目標に作れば、100%正確な16.5mmでなくても、16番模型と言えるのですよ。
一体何が曖昧でアヤフヤな話なんですか?

>16.5mmゲージの公差内を問題なく走れる
        ↑
16.5mmゲージの公差って最小何mm、最大何mmなのさ?
16番のゲージは16.5mmゲージと決まってるが、16番のゲージの公差は何処に書いてあるのかね?
16.5mmゲージの公差は、NEMの何処に書いてあるのかね?
        ↓
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1623456987/320
  「NMRAやNEMには公差が決められてますからね」

757 :蒸機好き :2021/07/22(木) 08:34:01.82 ID:rUwe6+hR.net
>>756
>「1/80の模型とは言っても、実際に100%正確な1/80模型は作れない。
>にもかかわらず、1/80を目標にして作った模型ならば、1/80模型と言う」
事じゃないか。

だから、名称論で縮尺を限定させるのは、
無理があるって話ですね
鈴木さんの話を要約すれば、
鈴木「模型は縮尺通りにできないが、名称は縮尺通りでなくてはならない」
という、支離滅裂で滅茶苦茶な話ですね

>だから、
>HOは、1/87を目標に作れば、100%正確な1/87でなくても、HO模型と言えるし、

つまり、1/87じゃなくても「1/87を目指しました」と言えばHOになってしまう程度の話でしかないわけですね
ならば、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないって話になりますね

鈴木「模型は縮尺通りにはできないが、名称は縮尺通りでなければならない」

(笑)

758 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:41:55.23 ID:k1p0rBgc.net
>>747
〉>ケーディーってNMRA推奨なの?

〉 NMRAの推奨じゃないよ、NMRAが推奨値を決めてるから則った製品が作れる。
連結器はX2F使わないと非HOだったの?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:44:49.10 ID:k1p0rBgc.net
>>751
〉  両者とも1/87がありますよ、それぞれHOmの自由型、HOの自由型ですねえ
〉(略)
〉  HOたる「1/87」がどこにもないんですよ、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型には(笑)
どこかに1/87が有ればHOなの?
じゃあ1/87の人形でものせておけばなんでも
HOだね。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 08:50:04.56 ID:k1p0rBgc.net
>>753
〉HOたる「1/87」がどこにもない、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型
どこかに1/87が有ればHOなの?

761 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 10:01:42.81 ID:zCuCdYcG.net
今日もチャチャ屋が大忙し、ばか蒸気は仕事かなあ


グチャグチャ言ってるけどさ、
1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
ここ認めたら

まさか「16.5mmに載ればHO」そう考えてらっしゃいますの?

762 :鈴木:2021/07/22(木) 10:46:18.22 ID:yTiFSBbm.net
>>757
>だから、名称論で縮尺を限定させるのは、無理があるって話ですね
        ↑
だから、何で限定すれば、無理が無い、  というのがオタクの意見なのかね?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 12:30:04.66 ID:k1p0rBgc.net
>>761
〉グチャグチャ言ってるけどさ、
1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
〉ここ認めたら
今日もチャチャ屋のキミは大忙しだね。

グチャグチャ言ってるけどさ、
どこかに1/87が有ればはHOになっちゃうの?

>>762
〉だから、何で限定すれば、無理が無い、  というのがオタクの意見なのかね?
だから、何の定義に従わないとHOじゃなくなってしまうの?
キミの教えに従わないと非HOになっちゃう
宗教的なものなの?

764 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 13:57:49.77 ID:d1PxYzmV.net
>>746
>>作者が1/87を目指して作った、というなら1/87模型、
>>作者が1/80を目指して作った、というなら1/80模型、
>>作者が1/76を目指して作った、というなら1/76模型、
>>ですよ。
>
>そのような曖昧でアヤフヤな話なら、
>1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えありませんね

なんでぇ、上の3行が曖昧でアヤフヤなの?
曖昧でアヤフヤってのは作者やメーカーが、
「えぇっとぉ、多分、1/87”ぐらい”、1/80”ぐらい”、1/76”ぐらい”でつくったつもりですけどぉ」
てなことでしょ?
メーカーとして、作者として、誠意を尽くして1/87で、1/80で、1/76で作りましたってものは曖昧じゃないでしょ?

人やメーカーがそう言ってるのを信用できないの?
人間が信用できないの?
だったら、人間やめれば?
人間世界で生きていくのをやめれば?
人間の作った趣味なんてやめれば?

それとも負けると悔しいから信用できないってことにしてるの?(笑)

765 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:13:32.55 ID:k1p0rBgc.net
>>764
誠意を尽くして3フィートナローを1/87で作ると16.5mmになるの?

https://www.walthers.com/railbus-quot-the-galloping-goose-quot-powered-ho-standard-gauge-santa-fe

 

766 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:16:52.86 ID:d1PxYzmV.net
鈴木さんの言う、”目指して”ってのは言葉のアヤってやつでしょ?

1/87.000000000000000・・・、1/80.000000000000000・・・、1/76.000000000000000・・・
にゃ物理的にできっこないから、”目指して”って言ってるだけでしょ?
それがなんでぇ、曖昧でアヤフヤってことになるの?
ねーなんでぇ?
だれかせつめいしてみてチョ?

767 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:23:47.91 ID:d1PxYzmV.net
>>765
え???
それ、HO標準軌って説明されてんだけど?

標準軌なら、1435mmの”八十七分の一”になるんですけど?
>>752で日曜っていいぞさんが説明してくれてますけど?
〇〇だから分かんないの?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:37:16.88 ID:zCuCdYcG.net
>>763 チャチャ屋 2021/07/22(木) 12:30:04.66ID:k1p0rBgc

>>グチャグチャ言ってるけどさ、 1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。
>今日もチャチャ屋のキミは大忙しだね。
  チャチャ屋は暇なの(笑)


>どこかに1/87が有ればはHOになっちゃうの?
  まあ、殆どの車体ただろうね。。。でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。


>だから、何の定義に従わないとHOじゃなくなってしまうの?
  だから、あんたの意見を書きなよ。。。毎回言われてるだろ あんたもばかなの?


>>キミの教えに従わないと非HOになっちゃう
>宗教的なものなの?
  ガニ股で、 1/80と1/64の混合縮尺でもHO 宗教的なもの? ガニ教

769 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 14:42:30.75 ID:zCuCdYcG.net
今日現在、西落合の一社を除き。。。

「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。

鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない。

何故でしょうね、ガニ族は説明してね

なあ自分の意見を書かない、鬱陶しいチャチャ屋!!

770 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:19:22.42 ID:d1PxYzmV.net
>>768
まっ、
お蒸ちゃんと金魚の糞ちゃんのカキコはぜんぶ、

クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)としか
読めませんね♪
だって、ぜんぶメチャクチャなんだモン♪

771 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:28:29.54 ID:k1p0rBgc.net
>>767
〉それ、HO標準軌って説明されてんだけど?
〉標準軌なら、1435mmの”八十七分の一”になるんですけど?
Rio Grande Southernsは標準軌でグース走らせていたの?
〇〇だから分かんないの?

>>768
〉  チャチャ屋は暇なの(笑)
たしかにキミはヒマなようだね。

〉でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。
自由型として楽しめばいいんじゃないの?

〉  だから、あんたの意見を書きなよ。。。毎回言われてるだろ あんたもばかなの?
定義を書けずに他人ひ嘘だ非HOだと言いながら
自分ではその定義を言えないキミはバカなの?

〉  ガニ股で、 1/80と1/64の混合縮尺でもHO 宗教的なもの? ガニ教
キミは「定義を説明できないけど異なる考え方は認めない」といあ宗教なの?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:29:28.88 ID:k1p0rBgc.net
>>769
〉何故でしょうね、ガニ族は説明してね
キミは自分では説明できないのだね。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:30:39.62 ID:k1p0rBgc.net
>>770
キミの書き込みは
クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
ということなんだね(プーゲラ

774 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:31:21.03 ID:k1p0rBgc.net
>>771
〉といあ宗教なの?
という宗教なの?

775 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 15:38:56.78 ID:zCuCdYcG.net
何だい、チャチャ屋???

えっ、ばか蒸気かも(笑)

776 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 15:40:49.15 ID:zCuCdYcG.net
今日現在、西落合の一社を除き。。。

 「サブロクナローの十六番日本型模型」の箱に、「HO」「HO gauge」と記すメーカーほぼ無い。

 鉄道模型模型雑誌も「サブロクナローの十六番日本型模型」を「HO」「HO gauge」と書かない、製品紹介もしない。

 鬱陶しいチャチャ屋!! これの理由説明が必要かな? 前に書いただろが!!

 もう一回書くのかよ、頭悪いなあ。。。チャチャ屋

777 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:43:25.19 ID:d1PxYzmV.net
>>771
>Rio Grande Southernsは標準軌でグース走らせていたの?
>〇〇だから分かんないの?

だぁかぁらぁ、>>752さんが、HO【自由型】って解説してくれてるよ?
【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
やっぱ○○だから分かんないの?

>〉でも縮尺が意図的に混ざってれ自由型だろうね。
>自由型として楽しめばいいんじゃないの?

軌間や車体の主要部が1/87なら【HO自由型】として楽しめばいいんじゃないの?
1/80・16.5mmみたいに、軌間にも車体にもどこにも一つも1/87が無い模型じゃないんだから♪

んで、金魚の糞ちゃんは>>773で、
>クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
って告っちゃったね♪

778 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:48:10.92 ID:k1p0rBgc.net
>>775-776
チャチャ屋さんご苦労様です。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:52:01.88 ID:k1p0rBgc.net
>>777
〉【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
〉やっぱ○○だから分かんないの?
じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば
問題なくHOなんだね。

>>777
キミは
クヤチイ、クヤチイ、クヤチイ、クヤチィーーーーーー、ムッキィーーーーーーーーーーー(プンプンプン!)
って告っちゃったね♪

780 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 15:55:02.80 ID:d1PxYzmV.net
>>778の金魚の糞ちゃんはチャチャ屋確定だけど、
>>775-776さんはID:k1p0rBgcと違って、チャチャ屋とは言えないと思うよ♪
だってちゃんと自分の意見や主観を書いてるもんね!

ID:k1p0rBgcは他スレでもミジメなチャチャ屋みたいだね♪

781 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 16:03:53.38 ID:k1p0rBgc.net
>>780
キミもチャチャ屋さんなの?

782 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/22(木) 16:52:08.60 ID:zCuCdYcG.net
>>781 名前:チャチャ屋の煤 2021/07/22(木) 15:52:01.88 ID:k1p0rBgc

>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
  それ「屁理屈」と言い、蔑まれるんだよ。。。「ああ言えば上祐」とも言い、ばか蒸気が得意ですよ

>>775-776
>チャチャ屋さんご苦労様です。
  そう「チャチャ屋です、ハイ」とキミが認めれば良いじゃん、煤くん

783 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 17:03:10.82 ID:k1p0rBgc.net
>>782
説明できなくなると相手を屁理屈ということにして
トンズラかね?

〉  そう「チャチャ屋です、ハイ」とキミが認めれば良いじゃん、煤くん
チャチャ屋のキミが「チャチャ屋です、ハイ」と認めればいいんじゃない?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 17:10:05.59 ID:k1p0rBgc.net
>>782
〉それ「屁理屈」と言い、蔑まれるんだよ。。。〉「ああ言えば上祐」とも言い、ばか蒸気が得意ですよ
では「(>>777)【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?」も「屁理屈」と言い、蔑まれるんだね。ばかのキミはそういうのが
得意なんだね。

785 :鈴木:2021/07/22(木) 17:54:24.92 ID:yTiFSBbm.net
>>779
>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
        ↑
ハイ、その模型は問題なくHOの一種ですよ。
なにしろ、 HOの自由形は、HOの一種ですから。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 18:01:13.32 ID:k1p0rBgc.net
>>785
それで満足できるならそれでいいんじゃないの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 18:12:35.92 ID:zCuCdYcG.net
>>784 何度言えば理解するんだ、チャチャ屋 2021/07/22(木) 17:10:05.59ID:k1p0rBgc
>では「(>>777)【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?」も「屁理屈」と言い、蔑まれるんだね。ばかのキミはそういうのが
得意なんだね。

だからね、標準軌の車両で「こんなのがいた」と想定し、HO scaleで模型化すれば「自由型HO」だね。
「ナロー車両が標準軌改造された」こんな奇想天外でも、軌間 scaleが合ってれば「自由型HO」だね。
車体がHOで、軌間がHOn3-1/2、HOn3なら、正調のナローゲージ模型だな

車体が1/70-1/90なら「十六番の自由形」かな。。。

解ってて「屁理屈でチャチャ入れ」しない事だ!!

788 :蒸機好き :2021/07/22(木) 19:57:08.65 ID:cWmMDPzV.net
>グチャグチャ言ってるけどさ、
>1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型 はHOではない。。。

HOで差し支えありませんよ

>ここ認めたら
>
>まさか「16.5mmに載ればHO」そう考えてらっしゃいますの?

16.5mmゲージに乗って、HOの建築限界をクリアできればHOでしょう

789 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:02:24.57 ID:cWmMDPzV.net
>>762
互換性であれば、無理はありませんね

>>764
>なんでぇ、上の3行が曖昧でアヤフヤなの?

「目指してつくったら〜」の時点で、
曖昧でアヤフヤですよ

>>766
物理的に無理なものに限定させようとする時点で曖昧でしかありませんね

>>769
世界規模のメーカーが一社あれば充分でしょう

>>770
貴方はいっつも悔しそうですね(笑)

790 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:03:39.40 ID:cWmMDPzV.net
>>773
本当に悔しそうですね(笑)

>>776
世界規模のメーカーが一社あれば充分ですよ

>>777
>だぁかぁらぁ、>>752さんが、HO【自由型】って解説してくれてるよ?
>【自由型】なんだから仮想世界で標準軌を走ってます、それを1/87で模型化しました、でいいんジャマイカ?
>やっぱ○○だから分かんないの?

その程度で良いのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですよ

791 :蒸機好き :2021/07/22(木) 20:05:38.71 ID:cWmMDPzV.net
>>785
>>じゃあ実物より一割くらい大きい模型を想定して1/87で作ったと思えば問題なくHOなんだね。
>        ↑
>ハイ、その模型は問題なくHOの一種ですよ。
>なにしろ、 HOの自由形は、HOの一種ですから。

その程度の話なら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね

792 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 22:21:07.14 ID:L3qAUess.net
おゃまぁ




乞食ップ買う銭も無いのか失笑
働けょゴミ屑w

793 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/22(木) 23:41:45.60 ID:d1PxYzmV.net
>>792
アハハ
ゴミ屑に同意!

>その程度で良いのなら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですよ
>その程度の話なら、1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないわけですね
   ↑↑↑↑↑
とか、ゴミ屑発出ののゴミレス発作ですね!

総レス数 1001
537 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200