2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HO名称論18

1 :鈴木:2021/07/04(日) 00:06:18.08 ID:InMsJdIL.net
1
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
意見を出し合います

952 :蒸機好き :2021/07/24(土) 22:18:32.59 ID:wV5xstK7.net
>>945
>結局、半分書かずに誤魔化した文しか書けないのね。
>カトーは、オタクが言う紙切れに、何て印刷してるの?

鈴木さんが書いたのは「公式に」ですよ
紙切れの文字すら読めない時点で話になっていませんね

>何処のお店が、
>「当店は、カトーが書いた  『HOとはどのようなか?』  の説明書を、頭下げて頼めば無料で、>どんな人にでも、何時間も何回も、店内で見せてあげますよ」
>と公的に宣伝してるの?

自分で確かめたらどうですか?
無知自慢は恥ずかしいだけですよ、鈴木さん

>>949
鈴木さんが出した紙切れですよ(笑)

無知自慢は恥ずかしいだけですね

>>950
>  3.5mm scaleたる、1/87.1がじゃ無い、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型が、HOではありません。 と言う件

どこの誰が言ってるんですか?
世界中さがしても、だれもいませんよ

953 :蒸機好き :2021/07/24(土) 22:22:18.31 ID:wV5xstK7.net
結局、鈴木さんは揚げ足取って質問を被せるしかできないわけですね
KATOは説明書に縮尺を書いてますね

アホな質問被せても、KATOが縮尺を書いてる事実は消せませんね(笑)

954 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:32:29.91 ID:5vyyN8cT.net
>942 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 18:41:23.28ID:wV5xstK7
>>法律や公的機関の決まり事が無くても、世界中の大半の模型メーカーや日本の全鉄道模型専門紙が認識しているんだよ。
>そんな話は世界中のどこをさがしても出てきませんよ
  さあて、ではなぜ一社を除いた「日本のメーカー」「日本の鉄道模型出版社」は
  「1/80や1/64の混ざった、サブロクナローの十六番模型」を「HO」と、記さない、記事にしないのですか???

  1/80や1/64の混ざった十六番模型が「HOでは無い」と認識してるからでしょ?
  一社二社じゃ無いのです、ほぼ全社。。。模型雑誌が数あるわけじゃ無いが全てが「HOとしない」のです。

 
>貴方が勝手に思い込んでいるだけですね(笑)
  事実上の世界標準たるNMRAやMoropのHO/H0=1/87 1/87.1を認識してるからです。
  合理的で道理に合ってると、思いませんか???

反論があるなら、理詰めで願いますよ。。。出典つきでね、嘘つきには無理かな(大笑い)

955 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:38:42.25 ID:5vyyN8cT.net
>>953 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 22:22:18.31ID:wV5xstK7

>KATOは説明書に縮尺を書いてますね

 その説明書になんて書いてあるかな???

 欧米車両の製品箱には「HO scale」とあります。。。
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」とあります。。。
 そこになぜ差があるのでしょう???

 で、日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんですか?
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???
 アーバンライナーの箱に、なんて書いてあるの
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 「HO」だったら整合取れないんですけど(笑)

956 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:43:00.58 ID:5vyyN8cT.net
>>952 ばか ◆sUsWyf6ekg 2021/07/24(土) 22:18:32.59ID:wV5xstK7

>>3.5mm scaleたる、1/87.1がじゃ無い、1/80と1/64の混合縮尺のガニ股模型が、HOではありません。 と言う件

>どこの誰が言ってるんですか?
>世界中さがしても、だれもいませんよ

世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?
南アかNZのモデラーに聞いてみたいわなあ、ロシアとかもね内股HOがあるかも??

957 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 22:50:59.10 ID:b/aWUNsE.net
>>956
〉世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?
日本ではあって然るべき、だな。

958 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/24(土) 23:03:48.81 ID:5vyyN8cT.net
>>957 名前:チャチャ屋 2021/07/24(土) 22:50:59.10 ID:b/aWUNsE
>>世界中のほとんどの国で、わざわざ「混合縮尺」を採用する必要無いからじゃね?

>日本ではあって然るべき、だな。

 それHOって言うから、変な話になるんだよ!! ドメ頭くん

959 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/24(土) 23:09:07.82 ID:5vyyN8cT.net
木曾森林からビッグボーイまで。。。

サブロクナローの本線ものから、ビスタかーもロマンスカーも、

軌間ぴったり都電まで。。。一緒に走って「楽しい鉄道模型」は十六番です。

借りて来た欧米のHO scale標準軌の線路!! それ使うからってHOじゃ無いんだよ!!

何でも走って楽しいけど、引き換えに「ガニ股」「正規股」「内股」が生じます。

日本は「電車屋さん」が多いから、あんま気にしないよね。。。

スノープラウとロングスカートが似合うよね。。。

線路は上から見てはなりません。。。

模型屋の展示も「真横」が多いよね、気のせいかしら(笑)

960 :鈴木:2021/07/24(土) 23:34:06.23 ID:onOMI2je.net
>>952
>鈴木さんが書いたのは「公式に」ですよ
>紙切れの文字すら読めない時点で話になっていませんね
        ↑
その紙切れだか、チラシだかが、誰にでも簡単に24時間読めるのか?
という事ですよ。

オタクが住む町の三軒の模型屋は、
表看板に
  「唯今カトーの蟹股HOの規約だか規則だかの見解を書いたチラシを
  店内で大々的に無料配り中。」
と書いてあるのかね?
カトーは
  「カトーの本社受付でカトーの蟹股HOの規約だか規則だかの見解を書いたチラシを
  無料でお配りしてます。一声かけて下さい」
と、公式にHPで述べているのかね?

>自分で確かめたらどうですか?
        ↑
結局は口からデマカセ書いておいて、危なくなると
いつもの逃げ口上、
【自分で確かめたらどうですか?】
かね?

961 :鈴木:2021/07/24(土) 23:39:32.31 ID:onOMI2je.net
>>955名無しさん
>欧米車両の製品箱には「HO scale」とあります。。。
>日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」とあります
        ↑
全くねぇ。
カトーの日本型HOの縮尺は、
「HOスケール」なんでしょうかねぇ?

962 :鈴木:2021/07/25(日) 00:08:23.01 ID:cpGoDBkP.net
>>959名無しさん
>日本は「電車屋さん」が多いから、あんま気にしないよね。。。
        ↑
「HOの阪急」と言った場合、
  「1/87、16.5mmゲージの阪急」なのか?
  「1/80、16.5mmゲージの阪急」なのか?
どっちだか? 解らないね。

1/87の阪急も、1/80の阪急も、凸凹編成で連結運転できりゃ、
「共通運用(←爆笑)」で、目出度しか?

963 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:21:51.58 ID:jEU1lzCh.net
>>954
1/76流用のトーマスもHOですし、
BEMOメーターゲージもHOですよ

1/87じゃない例は結構ありますね

964 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:24:40.74 ID:jEU1lzCh.net
>>955
KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、
書いてありますよ

無知かよ

965 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:26:22.30 ID:jEU1lzCh.net
>>960
何の質問ですか?

KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、
書いてありますよ

話を誤魔化すのに必死になってる鈴木さんですね(笑)

966 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:28:12.62 ID:jEU1lzCh.net
>>961
>カトーの日本型HOの縮尺は、
>「HOスケール」なんでしょうかねぇ?

「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、説明書に書いてありますよ
鈴木さんって、何にも知らないのに偉そうにしてますね(笑)

967 :蒸機好き :2021/07/25(日) 00:29:31.87 ID:jEU1lzCh.net
鈴木「俺様が見えるところに書いて無ければ、書いてないのと同じ」

968 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 01:03:22.27 ID:+v1XKdm1.net
鈴木氏、日曜氏、名無し氏他、殆どの住民に言い負かされて、(多分)涙目5連っ屁の蒸機好き。

>1/76流用のトーマスもHOですし、

アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)

>BEMOメーターゲージもHOですよ

そりゃ車体が【1/87】で、軌間が空想標準軌の【1/87】になっているHO自由型ですね?(笑)

>1/87じゃない例は結構ありますね

ハハハハ
で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?

969 :鈴木:2021/07/25(日) 01:25:13.61 ID:cpGoDBkP.net
★★>>965
>KATOの説明書には「HOgauge(1/80 16.5mm)」と、書いてありますよ
        ↑
オタクが住んでる町の模型屋でチョロマカした、KATOの説明書には、
「HOスケールは、何分の一である」  と書いてあるの?
或いは
「HOスケールとは、1/80の事である」  と書いてあるの?

970 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 02:05:29.62 ID:+v1XKdm1.net
>>969
鈴木さん、KATOはズルくてどこにもちゃんと示してないんじゃないですか?
そのくせ自社の都合で模型を売らんが為に箱の表にゃ「HO」なんて書いちゃって。
多分意図的に、正調HOスケールモデルと誤認されて1台でも多く売り捌く事を目論んでるんじゃ?
なんか、二枚舌でHOゲージとHOスケールを使い分けてるっぽいセコさですねぇ。

で、それを「世界規模←(笑)の会社」だからなんて信奉しちゃってるマヌケな輩もいるもんだ。(笑)

971 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:19:55.23 ID:jEU1lzCh.net
>>968
>鈴木氏、日曜氏、名無し氏他、殆どの住民に言い負かされて、(多分)涙目5連っ屁の蒸機好き。

惨めな言い訳にしか見えませんが?(笑)

>アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)

では、1/87とも言えないことになりますから、
本来ならHOとは呼べなくなりますねw

>そりゃ車体が【1/87】で、軌間が空想標準軌の【1/87】になっているHO自由型ですね?(笑)

自由型なんて誰も呼んでませんよw
空想で1/87にできるのなら、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えないってことになりますね

>ハハハハ
>で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?

何度も示してますがねw
https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0

その話の実例まだですか?w
話がザルでボロボロですな(笑)

その程度で勝ててると勘違いできるとは、
何とも微笑ましい話ですね(嘲笑)

972 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:26:18.21 ID:jEU1lzCh.net
>>969
KATOの説明書には、
日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
と、書いてありますよ
MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね

KATOが間違っていると思うのなら、
自分で証明しなきゃいけませんよ、鈴木さんw

>>970
貴方がそう思い込むのは自由ですが、ちゃんと証明してみせてね

973 :蒸機好き :2021/07/25(日) 05:27:56.04 ID:jEU1lzCh.net
これで鈴木さん達が勝ててると勘違いできるんだから、
終わってる人達ですね

974 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:34:12.96 ID:H93jv2fT.net
>>958
〉 それHOって言うから、変な話になるんだよ!! ドメ頭くん
まあにほんの話だけとね。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:37:11.02 ID:H93jv2fT.net
>>968
〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
どっかに1/87が有ればHOなの?
1/87の人形でも乗せておけばHOだね。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 05:42:38.41 ID:H93jv2fT.net
>>962
〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
主要寸法である線路幅が1/87だけど非HOなの?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 06:50:55.13 ID:k2XEXCbK.net
また




自作自演の、6連投ですか?

978 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 08:43:37.46 ID:He9auVfh.net
>>977
どこからどこまでが自作自演なの?

979 :鈴木:2021/07/25(日) 09:25:46.11 ID:cpGoDBkP.net
★★>>971
>何度も示してますがねw
>https://www.dropbox.com/s/305k4qeagqpdak1/1461019824728859694632.jpg?dl=0
        ↑
その表は誰が作ったの?
その表は世界的規模のカトーが作った説明書なの?
その表の、
  「Amerika HO 16mm」
って日本語でどういう意味なの?
HOとは、16mmゲージなの?

980 :鈴木:2021/07/25(日) 09:48:42.55 ID:cpGoDBkP.net
★★>>972
>KATOの説明書には、
 >日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
 >外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
>と、書いてありますよ
        ↑
そのKATOが何処かの模型屋の店内で、コソコソ配ったらしい説明書では、
  「HOgauge」と
  「HOscale」
は意味的に、何が違うと説明してるの?

仮に、日本型を「HOscale」で作ったら、それは非「HO」になってしまうの?
仮に、外国型を「HOgauge」で作ったら、それは非「HO」になってしまうの?

日本型新幹線は、HOgauge(1/80 16.5mm)、つまり【1/80】で作らなければイケンの?
台湾型新幹線は、HOscale(1/87 16.5mm)、つまり【1/87】で作らなければイケンの?
台湾は外国だから、
台湾型(1067mmゲージ)は、「HOscale」でつくらなきゃ、いかんの?

>MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね
        ↑
MR誌は編集方針に、
  非自由形は、「HO」又は「HOscale」 と標記する
  ショーティ等は、非自由形と違って「HOgauge」 と標記する
という方針があるのかね?
それともMR誌にはそんな方針は無くて、その場その場で適当にやってる、という事かね?

981 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 10:26:40.95 ID:H93jv2fT.net
>>979
「そのひょう」は嘘なの?間違いなの?

>>980
で、鈴木さんは説明できないの?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 10:52:45.81 ID:+v1XKdm1.net
>>971
>>アニメ世界の自由形でタネ車の寸法が不明なんだから、1/76とは言えませんよ?(笑)
>
>では、1/87とも言えないことになりますから、
>本来ならHOとは呼べなくなりますねw

ワタシャトーマスがHOと呼べなくても一向に困りませんが?
キミは呼ぶのをやめれば?
ま、アニメ制作者の設定が1435mm標準軌間の鉄道ってんなら「HO自由型」でも理屈は成り立つんじゃね?

>>975
>〉で、日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例マダー?
>どっかに1/87が有ればHOなの?
>1/87の人形でも乗せておけばHOだね。

どっかに、じゃなくて、「軌間」か「車体」の主要部ですよ?
キミの脳内では人形は軌間か車体の主要部なの?
理解できないだけなの?

>>979鈴木さんに賛成です。

>「そのひょう」は嘘なの?間違いなの?

じゃせめて「そのひょう」がいつ誰によって書かれたものなのか明記してから言ってね?
今でも「そのひょう」は有効で世界中の多くのメーカーで運用されているの?
「そのひょう」に倣って日本の1/80・16.5mmと同じく、軌間にも車体にも【1/87】が全くない「1/87じゃないHO」の実例ハヤクー!

983 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:16:32.90 ID:+v1XKdm1.net
「そのひょう」と同じく、昔々のTMSには「1/80・16.5mm:HO(ゲージ)」と書かれたものもあるんでしょ?
でも今のTMSの記事にゃもう「1/80・16.5mm:HOゲージ」なんて載ってませんよ?

正体不明の「そのひょう」とやらも、最早化石になってるんじゃないの?(笑)
もうどのメーカーも「そのひょう」なんかに拠ってないんじゃないの?(笑)
今でも「そのひょう」通りに製品作って売ってるメーカーはあるの?(笑)

984 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:33:02.42 ID:+v1XKdm1.net
因みに、トーマス色々検索してみたら、
>標準軌のノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)を主な設定とした

とありますよ。
ならば、アニメ的には1435mm×1/87のHO、但し車体は自由型 で差し支えありませんね?(笑)

985 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:42:18.72 ID:rE/biOg2.net
>>972 ばか蒸機 ◆sUsWyf6ekg 2021/07/25(日) 05:26:18.21ID:jEU1lzCh

連休の日曜日の朝5時に、クソ連投するかねえ??? 貨レでも撮りに行ったのか(大笑い)

>KATOの説明書には、
>日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
>外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
>と、書いてありますよ
>MR誌もショーティ等はHOgaugeとしてますからね
  と言うことは、日本型はショートスケール同様「自由型」ですね。。。
  まあ、元々KATOは「なんちゃって」って言われるくらいだから、合ってるのか(笑)

  ところで、新幹線にはなんて書いてあるの? アーバンライナーは??


>KATOが間違っていると思うのなら、
>自分で証明しなきゃいけませんよ、鈴木さんw
  自分でやらなくてOK、NMRAの表には「HO」は1/87.1 と書いてありますからね


>貴方がそう思い込むのは自由ですが、ちゃんと証明してみせてね
  ですからね、一社を除いた日本中の「模型メーカー」「鉄道模型出版社」は
  「十六番」を「HO」としないのですよ?
  
  なぜ、KATOだけ「基準が違うの」HOだと売れるから(笑)
  自分勝手な会社と思うか、唯我独尊と考えるか???
  お好きにしたらいい。。。まあ十六番が出続ければの話だけどね(哀)
  HOの製品化も、明らかにペースダウン。
  「Nっコロ」に特化したら、グチャグチャ言われないのにね(大笑い)
 

>これで鈴木さん達が勝ててると勘違いできるんだから、 終わってる人達ですね
  君がここに来るの「勝ち負け」なの、朝の5時から負けカキコなのにね(哀)

まあ、人生そのものが「底辺時間給労働者」で、負け組
せめて5chで溜飲を下げてるんかい(哀)なあ、おばか

986 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 11:59:39.50 ID:rE/biOg2.net
>KATOは説明書に縮尺を書いてますね

 バカが日曜日の朝五時に「説明書に書いてある」と言う(笑)
 で、今一度問う「なんて書いてある」のかな???

 欧米車両の製品箱には「HO scale」
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
 そこになぜ差があるのでしょう???

 日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんです???
 トーマスと同じジャンルです「自由型HO」ですか???
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

 近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
 しっかり説明してね、おばかな蒸気さん

987 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:06:32.68 ID:H93jv2fT.net
>>982
〉どっかに、じゃなくて、「軌間」か「車体」の主要部ですよ?
〉キミの脳内では人形は軌間か車体の主要部なの?
〉理解できないだけなの?
軌間か車体が1/87ならばHOと呼べるというのはどこで決められているの?
キミの脳内での決まりなの?
何のひょうにのっているの?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:09:10.85 ID:H93jv2fT.net
>>986
〉 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
〉 しっかり説明してね、おばかな蒸気さん
整合性が必要ならば君が他人をバカと呼ぶ前に
NやOやOOとの整合性もしっかり説明してね。
まあ、君がバカじゃないならば、だけどね。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:10:00.36 ID:H93jv2fT.net
まGなんてもっと大胆なんだけどね。

990 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 13:56:55.75 ID:rE/biOg2.net
>>987 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:06:32.68 ID:H93jv2fT
>>988 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:09:10.85 ID:H93jv2fT
>>989 名前:チャチャ屋さん 2021/07/25(日) 13:10:00.36 ID:H93jv2fT

>NやOやOOとの整合性もしっかり説明してね。
  ここ「HO」の話をするところだよ。。。理解してる???

  ところでチャチャ屋のHOってなんだい???

  まだ書き込みがないぞ!! 書けないのかな???

  まあ、君がバカじゃないならば、書けるよね

  あんたの「HO」標準・推奨は定まってるの???

991 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 13:59:53.46 ID:rE/biOg2.net
「KATOは説明書に縮尺を書いてますね」らしい、バカ蒸気さんたら、
「日曜日の朝五時」に説明書に書いてあると言う(笑)
 ついでに、チャチャ屋にも聞いてみよう。。。

 欧米車両の製品箱には「HO scale」
 日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
 そこになぜ差があるのでしょう???

 日本型サブロクナローの製品の説明書になんて書いてあるんです???
 トーマスと同じジャンルです「自由型HO」ですか???
 すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

 近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
 内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
  E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?

 何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)
 しっかり説明してね、チャチャ入れ屋さん

992 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 14:31:20.12 ID:rE/biOg2.net
木曾森林とビッグボーイが「同じ線路」に来ちゃったら。。。

自由型でしかないよね?

ええ「多少、形は歪んでも」何でも一緒に走れる「十六番」それ否定してる訳じゃないんだよ。。。

それ「HO」なんですか「HO scale」なんですかって話。

16.5mmに載ればHOって話じゃないよ、OOもあるしね。

で「十六番とは」誰も標準・推奨決めないから。。。いい加減なこと言う奴、会社が出てくる!!

993 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 15:38:24.42 ID:+v1XKdm1.net
>>987
>軌間か車体が1/87ならばHOと呼べるというのはどこで決められているの?
>キミの脳内での決まりなの?

法律やどこかで決められていなくても、世界中の非常に多くのメーカーや専門誌で、
1.軌間と車体主要部(3D)が【1/87】の模型=「HO(スケールモデル)」
2.軌間と車体(長さ以外)主要部(2D)が【1/87】の模型=「HOショーティ」
3.車体が【1/87】、軌間が空想の標準軌×【1/87】の模型=「HO(自由型)」
と、全て【1/87】が軌間か車体にある模型の「実例」が沢山あるのですよ?
こういうのを「世界のデファクトスタンダード(事実上の標準)」と言うのですよ。

ところで、キミの愛する日本1社ボッチの、軌間にも車体にも1つも【1/87】が無い模型をHOと呼ぶ、世界の実例はまだ?
あぁ、キミの脳内にだけ存在するから、キミの脳内では「HOで差し支えない」のかな?(笑)
呼び方はもう「蒸某脳内HO」=「JBN-HO」(←差し支えない!(笑))でいいんじゃね?

994 :鈴木:2021/07/25(日) 15:42:55.78 ID:cpGoDBkP.net
>>991
>欧米車両の製品箱には「HO scale」
>日本のナローゲージ/ガニ股車両の箱は「HO」「HOゲージ???」
>そこになぜ差があるのでしょう???
        ↑
それはですね、日本の蟹股ファンは、
1/80車体、1/64ゲージの模型を
    「蟹股模型」
とは認めたくないからなんですよ。

世界的には、【ビックリ驚き悶絶】の蟹股式精密模型なんですが、
それを
世界的に有名なHOの群れの中に、紛れ込まして、
かき混ぜてボヤカしてしまえばいいのですよ。

入門者はスレてないから、まさか何万円もする精密模型が、蟹股式精密模型とは夢にも思わない。
蟹股式精密模型に何百万円も投入して押し入れに溜め込んでスレた鉄模講師級は、
HO蟹股式精密模型の値崩れを防げるのですよ。

995 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:49:48.20 ID:jEU1lzCh.net
>>979
鈴木さんが質問すれば、無かったことになるんですか?
間違いだと思うのなら鈴木さんが証明すれば済む話ですよ

相手に証明を押し付けているのは、
鈴木さんの意見が崩れている証拠ですね

996 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:54:01.20 ID:jEU1lzCh.net
>>980
>そのKATOが何処かの模型屋の店内で、コソコソ配ったらしい説明書では

製品に入ってますので、コソコソではありませんね
鈴木さんが足掻いても事実は事実ですよ

KATOは
 日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
 外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」
と、書いてありますよ

MR誌もショーティなんかはHOgaugeですね(笑)

KATOのHOゲージはこちら
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

997 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:58:18.45 ID:jEU1lzCh.net
>>983
化石だったとしても、
「車体か軌間のどちらかに1/87があるかどうか」のように、
化石ですらなく、全く出てこない話よりは、
ずっとマシですね

>>984
トーマスは1/76の車体を流用していますから、
1/87であるとは言えませんよ

NEMでは実物軌間の範囲が決まってますから、
軌間に1/87があるかどうかは関係ありませんね(笑)

998 :毎日が日曜って、いいぞ:2021/07/25(日) 16:58:35.17 ID:rE/biOg2.net
>>996 名前:ばか蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2021/07/25(日) 16:54:01.20 ID:jEU1lzCh
>KATOは
>日本型は「HOgauge(1/80 16.5mm)」
>外国型は「HOscale(1/87 16.5mm)」

 ガニ股サブロクナロー模型の箱に「HO」とあるけど。。。また嘘ついたかな???

999 :蒸機好き :2021/07/25(日) 16:59:02.52 ID:jEU1lzCh.net
>>985
新幹線もかいてありますよ
https://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2021/07/25(日) 17:03:32.59 ID:rE/biOg2.net
日本型サブロクナローの製品の箱になんて書いてあるんです???

トーマスと同じジャンルですとHOとあれば「自由型HO」ですか???
すっとぼけて1/80と1/64ですが「HO」と書いてあるんですか???

近鉄21000型アーバンライナーの箱、なんて書いてあるの?
内股ですが「HO」と書いてあるんですか???
E5系新幹線にはなんて書いてあるの「HO scale」でしょうか?
何でも「HO」と書いちゃったら整合取れないんですけど(笑)

「HOゲージ」って、何ですか??? もんな模型??? 言えますよね???
MRでは「ショートスケール模型」や「自由型」に適用されるんでしたよね???
他のメーカーや鉄道模型雑誌は「HOゲージ」って使いませんよ、なぜですか???

しっかり説明してね、おバカな蒸気さん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
537 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200