2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西武鉄道を模型で楽しむスレ 37F

1 :名無しさん@線路いっぱい:2021/08/08(日) 05:41:18.48 ID:M1fvJL7v.net
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型にいて語るスレです。

【前スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 35F
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1600647567/

336 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 21:33:48.63 ID:xpuJY4Zb.net
>>334
小手指の奥にある4両分くらいの枝線が解体線だった
特に目隠しもなくガスバーナーでバラバラにしていた
所沢工場で解体していた時期もあるみたいだが、小手指もそうだが社内で全部やっていたのかも

337 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 22:21:49.38 ID:kvlyBgOM.net
今回発売になった鉄コレの701と501、41だけれども動力はどれを使えば良いのだろうか?

以前発売になった2000は TM 08が指定だったみたいだけど実際は TM 14が正解だったと書き込みがあったので今回はどうかなと思って。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/12(金) 22:23:30.14 ID:HPuAeWYt.net
3ドア車は08でオッケーだよ

339 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 00:19:53.63 ID:m0zA+FRR.net
>>329
701は秩父線を走れないとか言われていたけど、実際はどうだったんだろう

340 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 05:20:54.01 ID:V4PkDe6B.net
>>335
当時新宿線配置の新101系なら、どれとつないでもOK。

>>339
ガンガン走ってましたが。
赤電時代の701系が秩父線を走っている写真なら、鉄道趣味誌を
ちょっと探せば出てくるくらい、当時はありふれていたと思うが。
冷房改造後については、多くが新宿線配置だったから秩父線に行く
機会が少なかっただけで、乗り入れではなかったわけではない。
新宿線沿線の小学校や幼稚園が遠足のために電車を貸し切る時は
701系で奥武蔵方面なんてけっこうあったし。
鉄道の日イベントで701系+401系で快急「奥武蔵」が運転されたこと
もある。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 08:38:02.08 ID:A4oxm/lV.net
>>338
レス有り難う。
鉄コレの701と501、401だけどパッケージにNk化する時に必要な動力とか何も記載されていないのは不親切だよね。
何で書いていないんだろう。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 09:25:36.09 ID:iFR/DC+d.net
701冷改と401系は当初池袋線多かったよ
夕方の石神井でよく701黄西武秩父行きと接続待ちした記憶がある
秩父線開通7周年だったか忘れたが記念切符の写真は
秩父線を走る5000系と101系と赤冷改の701
新宿線集中になったのは昭和55年改正だね
その直後に701黄8連が池袋線に戻って数ヶ月居座った不思議

343 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 09:52:01.64 ID:WDukm+W6.net
2万ってGMと歩歩どちらが似てる?

344 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/13(土) 16:38:35.53 ID:m0zA+FRR.net
11月13日(土)・14日(日) 西武線・埼玉県内限定
「埼玉県民の日 記念1日フリーきっぷ」を発売します!
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2021/20211104_saitama_free.pdf

345 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 05:17:53.31 ID:pq2c9ooH.net
>>343
ネットに出ている写真を比較する限りでは、
俺は歩歩の方が好きだ。
現にそっちを買ったし。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/14(日) 07:36:50.60 ID:9EZwF9Sd.net
>>336
西高生で毎日チャリで脇を通ってた。
俺の頃は101系が解体されていた。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 22:55:51.08 ID:UhUFe4o3.net
>>335
KATO製品の101系列は
ツートン 251F 261F 269F 277F 279F 301F 313F
黄色一色 239F 243F 283F 287F 295F

車番厳密な話だと
・鉄コレ3形式とも可能性あるのは261F

・701系401系となら251F 261F

251F 269F 277F 279F 301Fは501系活動期は池袋線
313Fは黄電連になった時期が微妙でわからん
269F 277F 279F 301Fは黄電連になったことないと思う

車番関係なしの話だと
701系は
・2連、4連ともツートンならOK

・2連、4連の黄色一色はNG

401系は
・2連、4連、8連ともツートンならOK

・2連、4連、8連の黄色一色はNG(たぶん)
(新宿線N101黄色第一号の257F出場と701系全廃は同日
401系全廃はその二日後付)

新501系は
個人的に新101との併結を見た事なければ検索画像も見つからずだが
・4連ツートンならOKの可能性はある
(2連と8連は無いと思うが微妙なので何方かフォローを!)
・黄色一色の新101系列とはあり得ない

348 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/15(月) 23:10:05.56 ID:IuoNI+gl.net
黄色電連カバーって101と倂結できたの?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 02:17:16.83 ID:tPqUkdei.net
>>348
101系の黄色電連は電制、抑速封印された401、701、801系併結対応車を意味する。

逆に黄色電連101系は、通常の101系との併結不可。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 12:34:42.54 ID:P1c2gUWD.net
>>349
主題は合ってるが黄色電連101は電制動作したよ。N501も。
今の多摩川・狭山仕様と同じではないかな?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 13:46:45.38 ID:mPQk0Dxy.net
>>347
今在庫あるかわからんけど、旧101の黄一色の葦にモハの台車は701赤電のやつ組み合わせて「なんちゃって801」に仕立てた人っているかな?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 20:58:56.65 ID:P1c2gUWD.net
801愛のある人は黄色でなく赤電時代ではないかなぁ
黄色の801系は所沢時代の車両で一番の不人気の可能性も…
タイプをやるにしてもクハはFS067化やAK3載せたいけど
模型とて赤電159Fは101系にしか見えなかったので手が動かないでいる
赤電159Fも所有してると単独使用のみなので黄色に塗り替えるかな

353 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/16(火) 21:52:27.62 ID:2OoFCiKn.net
カトーの101と富士川車輌の台車と床下機器で801作った人はいるのかな?

354 :(´3`)ノNesaru :2021/11/17(水) 18:13:19.89 ID:B1iwWiOj.net
う……こ貨車ことト31って、実車は何両繋げて走っていたんだろうか。ワンマイルは10両で出しているけど。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/17(水) 19:39:53.85 ID:tYqpvTdC.net
今も糞尿列車あったらと想像すると凄いわ
ラビュー通過待ちでひばりの側線で列車糞尿退避してたら
ホームに居る全員気絶だよな
服も暫く臭いとれないだろう

356 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/17(水) 19:58:38.50 ID:nUbTBlbC.net
>>355
今だったら「バキュームカーの車列」って感じか

357 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/17(水) 20:29:33.16 ID:+oJg+rNB.net
公共下水道を早期に整備しましょうね

358 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/20(土) 23:43:52.16 ID:QlBlL6YH.net
>>351
妻面貫通扉は目を瞑る?

801系はユニット連結面の片側だけにしか貫通扉無いが。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/21(日) 08:53:33.01 ID:8HqHNI5U.net
「なんちゃって」なんでパッと見801っぽく楽しめればオkって話では?
貫通路を気にするならボディ厚のそもそも論もある訳だし

360 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 14:10:04.21 ID:nmlOOm82.net
今日立川の共産に行ったら、鉄コレ3種レジ脇に山積みだったな。それにしても店毎の在庫状況にかなりのばらつきがあるように見えるのは俺だけか(アキバエリアだと田無が一部品切れ、歩が一部残僅、淀と芋がそこそこ有)?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/24(水) 22:14:59.34 ID:6Wd54AsG.net
E31とトムで走らせていたが
ホキとホキフが欲しくなってきた
しかし、今更白はない・・・

362 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 17:10:49.80 ID:mcsPB6Y3.net
>>360
(普通)西武新宿行き仕様3セット発売初日の朝定価で買った俺負け組
種別板と行先のシールが入っていて行先は701・501と401それぞれに対応
正面窓の「急行」を落とす心配をしなくて済んだと思っても高かった

363 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 17:21:35.10 ID:PjIwmP0c.net
元々あの時点でも残ってたろ
それも一番最初に物が消えるであろう秋葉原でまだ残ってるならお察しだわな
そんなのでも駅売りは瞬殺したんだから、買った組はその僅かばかりの差に付加価値を感じたってことなんでしょ

364 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 18:48:07.47 ID:BvnWug1p.net
池袋が最近まで残ってたから瞬殺ではないような

365 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 18:58:11.34 ID:rUWLKiuJ.net
一般流通は電車賃回収できる程度の値引ある店だと売り切れていると思い込んで

366 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/25(木) 22:35:28.33 ID:InN7NWYx.net
>>365
オナニーもといトモニーバージョンはTポイント分安く買えるって思わなかった?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/27(土) 14:27:23.72 ID:tF4Caq1P.net
701系は後から欲しくなる車種だと思ったので、迷わず買った。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 04:54:02.72 ID:3L+AVfes.net
>>367
欲しいんだけどね、20000系を買った直後だから金がなくて…

369 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 12:29:20.58 ID:5XNhPYFK.net
>>368
同感じゃ。
最近のNgaugeは値段が高くて年金暮らしのワシには手がだしづらいのう。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 12:33:04.51 ID:Fbo8//cq.net
俺は障害年金

371 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 18:30:17.78 ID:xCoabT2g.net
Nの単価が上がってきたのと製品化される車種が出尽くした感があるのか、HOに転向する人が増えたね

372 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 19:57:25.82 ID:J5JjL4hP.net
>>367
当然やな

>>368
ラビューも見送りか?

373 :名無しさん@線路いっぱい:2021/11/28(日) 19:58:26.38 ID:J5JjL4hP.net
>>371
それはないやろ
HOは1桁違うぞ

374 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 17:20:36.35 ID:m+yu9swH.net
婆さんや8500はまだかのう?

375 :(´3`)ノNesaru :2021/12/07(火) 20:01:42.49 ID:tmAYTwG0.net
>>374
お爺さん、あそこで出ていますよ。何と言ったかしら、ナカイさんだかいうところで、スリーデープリントとやらで…

376 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/07(火) 22:05:14.48 ID:cfADQhRK.net
>>373
HO 1両10万に突入。立川がラビュー作ったら一編成80万越すだろう

377 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/24(金) 12:32:58.30 ID:rQ56H7ht.net
山下(さらま)さん、とても元気良く連投しているな

378 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/24(金) 17:12:52.70 ID:ir6+5U6Q.net
今更、時代錯誤だけどな
似てない板キットからプラ板など使って改造・ディテールアップするより、鉄コレや完成品ベースでやるのが確実。しかも3Dプリンターでパーツまで作れる。
昭和懐古のレトロ趣味と同じようなもん

379 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 11:51:33.92 ID:0ENEAp1i.net
>>378
模型は趣味なんだから好きにやればいいじゃない
キットだろうと自作だろうと、完成品だろうと自由
自分の模型ライフの参考になる部分があればそうすれば良い
他人の批判で時間使うより自分の楽しみを追求すべきだな
そして出来たら自慢の一品を見せてくれたら尚良い
見せなくても自分が満足していればそれもよし

380 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/27(月) 16:43:21.22 ID:MWFRSPnx.net
周りに集まるのはネームバリューにあやかって雑誌におこぼれで掲載してもらおうという魂胆のばかりだし、時代遅れ感を否めない板キットに共感する人も減って寂しかったんだろうな

381 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/29(水) 12:39:03.76 ID:xdidhgD5.net
懐古趣味ってやつかな?カワイモデルやロコモデルの製品が意外に人気があるのに似てきたな。
ジーエムの板キット。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/31(金) 20:43:55.43 ID:lvnRBQMT.net
エコノミーキットで2000の10連作っている
半年くらいかけてまだ途中だけど楽しいよ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 04:27:51.31 ID:7qxckptE.net
エコノミーキットのN2000って雨樋のところが変な造形で萎える。あけおめ

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 14:48:48.50 ID:R/poHdXj.net
エコノミーキットの新2000系、床下機器が新しい物になったり、地味に更新しているんだな。
去年20年ぶりくらいに買って気がついた。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 15:22:40.24 ID:z/YRb8iS.net
少なくとも、最近の再生産品などではコアレス動力対応パーツは入れてるんじゃないのかな
その代わり、シールなし仕様ばかりになっていそうだけど

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 15:56:32.27 ID:f1XB3KAF.net
でも結局実物と違うから、並び替えたり他の形式から持ってきたりするんだけどね

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 16:09:02.76 ID:FX2Wj7aA.net
実物の5000系みたいな抵抗器周りの部品に変わっていました。
ステッカー無くなりましたね。箱の印刷共々わくわくするものだったのですが。それでも生産してくれているだけ良いと思うようにしています。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/01(土) 20:09:55.92 ID:OXR4JwK9.net
今年はファインスケールのE851を富あたりから出して欲しいなぁ。
HOとかでも出たら最高なんだけど。
あと荷物室側のテールライトが点灯するワフとかも是非欲しい所だ。
でもE851も現役を退いて随分立つから見た事無い人も多いと思うから興味ない人多そう、、、、

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/02(日) 07:09:11.58 ID:ItAnZG4J.net
蟻のE851を忘れないであげてください。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/02(日) 10:51:36.74 ID:lG117d55.net
塗装は過度が好き
「意外と短い車体長」を出しても良い頃
何故か4両全機欲しくなる
ワフは一桁の方が欲しい

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/02(日) 13:08:43.25 ID:Tzin1pLH.net
たしかに、すぐそばに山下というお手本がいるのに、とれいんに載ってる作例集はいつまで経ってもレベルの上がらない作品ばかりだったし

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/02(日) 13:09:35.21 ID:Tzin1pLH.net
>>380へのレスね

393 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/03(月) 04:54:13.48 ID:fU/qOXeu.net
俺はE851は蟻のが一番好きだという変人です。
蟻のを手にしたら、過渡のE851を見られなくなった。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/03(月) 06:25:59.41 ID:1Ey1ZN0O.net
蟻の色おかしくない?

395 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/03(月) 12:51:31.24 ID:hRKQPiCd.net
E851はBトレが一番よかったな

396 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/03(月) 14:14:11.84 ID:TFcozOIl.net
過渡の E 851セットに入っていたワフだけど青色塗装のやつもぜひ欲しいとこだね。
それにしてもワフの貨物室側のテールライトはなんで点灯しない仕様にしちまったんだろうか?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/04(火) 05:42:10.49 ID:8KGhJTnn.net
西武のワフって、貨物室側が編成端になるように
繋いでいた記憶がある。

だから過渡のE851セットは「あれ?」と思った。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/04(火) 23:36:58.60 ID:vMH2UVBf.net
>>397
「西武の赤い電機」を捲ってみると、そんなことはないですよ
E851+ワフ(貨物室車掌室)+タキ等+ワフ(貨物室車掌室)
など同じ向きのワキが前後を挟む画像は複数あります。
逆向きもあるので規則性があるかは不明ですが。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/06(木) 12:40:36.66 ID:OUbZO7us.net
俺がワフの画像をみた印象ではワフ1は池袋方に荷物室側を向いているものもあれば車掌室側を向いている車もあって車両の向きは限定されていなかったようだが、ワフ101はどうも池袋方に車掌室をむけている画像が多い気がする。
とはいえ西武線内の貨物運用区間では貨車の向きはひっくり返らないから実際の所はどうだったのか俺も知りたい。
つかワフが青から黒になったのはいつ頃からなんだろう?
あと西武のワフは国鉄線内に乗り入れもしていたけど、いつまで国鉄に乗り入れていたんだろうね?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/06(木) 20:44:21.73 ID:5/eFsLjH.net
とれいん西武特集で山下さん以外のキット作例が微妙なのは、山下さんを引き立たせるため

401 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/06(木) 20:50:12.29 ID:SYtDkyx0.net
仲間内雑誌

402 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/09(日) 18:11:50.97 ID:fmF3jfQ4.net
西武のセメント貨物ってどこに向けて発送されてたんだろう?

403 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/09(日) 18:31:22.81 ID:k1NH1VZQ.net
秩父

404 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 11:36:41.13 ID:65uIfsdC.net
しかしグリマの西武5000系なんかひでえもんだ
足回りが東武8000そのまんま、ついてるはずのないHB-2000がついてる始末

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 11:37:58.96 ID:65uIfsdC.net
間違えたC-2000Nだった

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/10(月) 11:39:35.76 ID:mmIoR2Ce.net
>>403
それは発送元だろ。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/12(水) 23:46:27.44 ID:1OKz/H/0.net
>>402
三菱鉱業(マテリアル)の施設がある貨物駅
高麗、南甲府、隅田川、南橋本がタキの着駅で
隅田川だけ不明だが他は貨物輸送廃止まで施設があった様子
狭山ヶ丘がテキの着駅

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/13(木) 00:09:50.95 ID:GEaspsDw.net
>>407
南橋本か〜
あの側線は完全撤去されたけど、跡地にマンションが建つ前に
線路をあの施設があった側に移設させて、ホームを拡幅しておくべきだったんじゃないか…と思う相模線エリア民

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/20(木) 17:41:32.92 ID:ux/1BTlT.net
地鉄20020早く出して
前面のトヤマリージョナルレールウェイ221の表記が最高にロック!

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 01:32:41.97 ID:XqWy9GWY.net
>>407
意外と近くまでしか運んでないんだな
もっと遠くまで運んでいるのかと思ったわ

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 13:27:02.80 ID:CIL33Kle.net
秋犬1に3000が先頭含めてバラシ有

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 16:40:53.63 ID:LFbY7izs.net
>>410
セメントが一番必要なのは都会でそれに近い産地だからでは?
地方だと高速や港湾津波壁なんかもあるが、その土地にに近い産地の運んだ方が楽でしょ
確か国内自給だけで賄える珍しい産物だとか

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/21(金) 16:46:27.56 ID:LFbY7izs.net
しかし折角苦労してE851が山から下げたものを
南甲府だって笹子、小仏の険しい峠を越えていくのもご苦労だよね
しかも身延線だから甲府で折り返しも必要だし

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/22(土) 06:23:35.79 ID:YFbVLH8e.net
>>412
その通りで、石灰石なんて日本中どこにでもあるからね。
わざわざ遠くへ運ぶ必要はないんです。

秩父や奥多摩に巨大なセメント鉱山があるのは、「そこでしか採れない」とか
「良質だから」とかいう理由でなく、単に大消費地が近いからなんですよね。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/22(土) 11:41:54.76 ID:ogmQzbV9.net
石灰って何に使用されているんですか?

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/22(土) 12:40:28.16 ID:iduuCWGx.net
石灰石を砕いて火に炙って「セメント」という製品ができる
横瀬でやってるのは主にソレ

そこから一番需要ある使い方は
砂と水を混ぜれば「コンクリート」が出来るよ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/22(土) 18:43:05.29 ID:YqcYRZ2M.net
>>414
じゃあE851まで作って運ぶほどでも無かったんですね

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/22(土) 23:43:02.81 ID:iduuCWGx.net
E851は15両位まで増やす案とか
新製せずにEF15払下げ案とかあったらしいね
貴重な舶来機を本使用してたのも凄い
ED16払下げなんて案はなかったのかな

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 05:55:54.19 ID:ebrwkwbd.net
>>417
なんでそういう返事になるんだ?
大消費地が近いから運び出す量も多い。
だから当時は大きな機関車が必要だった。

当時は国道の正丸峠はトンネルがなくて九十九折り。
しかも吾野は山間の集落を狭い道で縦断(その上吾野の石灰石鉱山からの
トラックがあって既に道路はパンク状態)
だから大型トラックを連ねての出荷が困難だった。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 07:29:09.45 ID:lANWKbcA.net
輸入電機の置き換えにED62が検討された話ならj trainで読んだ

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 09:13:28.91 ID:aLUR5cak.net
>>420
雑貨がなくなり用途がプッシュプルの保線と甲種輸送だけとなったら
ED62を使い続けたか、それでもE31は登場したか興味深いね

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 15:39:45.46 ID:2J54aFKh.net
NRAは初代レッドアローの足回り流用と聞くけどまさかAK3まで流用はしてないよね?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 16:27:47.69 ID:5uTdKuRg.net
>>420
ED62が西武に入ってくるという話があったんだ。知らんかったよ。ED62は飯田線のような線区でも走れるくらい汎用性が高かったからE31より使い勝手が良かったかもしれないね。でもまぁ80系の台車なんてよく見つけてきたよな。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 20:07:04.69 ID:aLUR5cak.net
出力はE52や71の倍近くあってE851に次ぐ私鉄2位のELになってたね
重量はE71とほぼ同じもご承知の通りED62は軸重低減仕様で軌道に優しいけど
西武は国分寺線でさえE851走れてるからね〜
E31は入換えや保線作業でのちょっとした起動が舶来機よりも難しかったそう

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 20:32:40.52 ID:iDmsTRhz.net
>>424
マヤ検です検査員をやってた方がいうには、西武の軌道は素晴らしかったらしいね。

俺が子供のころは西武は金持ち会社の代表のようなところのイメージだった。にもかかわらずE851を作らずに中古の EF 15やED62で済まそうとした辺りが意外とケチってるなという印象がする。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 21:44:20.07 ID:+J0IOUFC.net
>>425
「お金をセーブ鉄道」と言うくらいだからな
昭和末期を振り返ってみると今の空調の使用状況が嘘みたいだ
暑く感じるなら窓を開ければ済む陽気の時でも冷房が唸っている
閉め切って冷房を稼働させている車内より外の方が涼しくて気持ち良いなんてことが
まさか西武線で起こるとは昔は想像できなかった

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/23(日) 23:43:25.55 ID:aLUR5cak.net
だが確か冷房化率というのは70年代後半、一番高かったんだよ
機材も能力的に最高レベル
西武、小田急の分散冷房機は一両につき5台だったが東急は4台
期間は厳密だったね
6月にならないと一切付けなかったかな
真夏でも池袋停車時はオフ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 12:37:42.08 ID:xZF1LC1N.net
ジジイどもの昔話いらね〜なぁ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 13:21:18.30 ID:Z3z47vqM.net
>>428
基地害参上ってかwwwww

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 13:44:25.95 ID:rZ7nXZUH.net
エコノミーキットでオナニーでもしてろwww

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 14:25:19.01 ID:xZF1LC1N.net
ジジイどもの昔話いらね

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 14:45:46.25 ID:Z3z47vqM.net
>>431
お前のその存在そのものがいらね。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 15:24:06.58 ID:lMUJxmBE.net
秩父線開通前からの還暦過ぎ池袋線ユーザーじゃが、呼んだ?
昔は狭山急行は351+1411の2連で練馬・石神井・所沢・西所沢停車じゃったのう...。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 18:00:02.71 ID:500GzHQQ.net
模型スレ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/24(月) 20:22:09.98 ID:UfJi1JeN.net
ならばそれに相応しいネタ投入すれば良い
それも無いならスルーすれば良い

総レス数 1004
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200