2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【かもしか】485系を模型で楽しむスレ9【加越】

626 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8644-wpkh):2023/04/13(木) 22:09:02.23 ID:wO32e8xg0.net
>>617
向日町の485系11両編成で「つばめ」があったよ
1975年3月10日の山陽新幹線博多開業の前日まで走っていました

627 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa05-/9lX):2023/04/13(木) 22:29:55.02 ID:PndpwQiUa.net
>>626
おお!神よ

628 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/13(木) 22:35:08.73 ID:BptiQ5Bsr.net
あと5年くらい待ってクハ481-102入りが生産される可能性に賭けるのも無謀ではない気がしてきた

629 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/13(木) 22:51:08.45 ID:B1CVsyUE0.net
>>625
公式見て解決、上沼垂色はこれ以上はいいかな…

630 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa05-sCMq):2023/04/13(木) 23:30:00.23 ID:FNlr35MXa.net
上沼垂カラーは1本も持ってないから今回買おうかな
スーパー雷鳥と並べて楽しもうか

631 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd82-qlxi):2023/04/14(金) 11:55:28.10 ID:jAjPITh1d.net
>>614
それなにモハ484の乗務員室再現は無視されて、乗務員室窓からリクライニングシートが見えているのが何とも。
次回リニューアルまで放置されそう。

T-5とはまたニッチな。
これなら技駅の中央ライナーも通常品でよかったのでは。

632 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa05-/9lX):2023/04/14(金) 14:47:38.77 ID:nUQQqu37a.net
もう一つが電化されるまで583(581)系と485(481)系ボンネットばかりだったので電気釜の走る地域が羨ましかった
もう一つが電化されるとようやく200番台が来るようになった
300番台は国鉄末期に来たのかなぁ、さてここはどこでしょう

633 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd82-qlxi):2023/04/14(金) 15:52:42.69 ID:jAjPITh1d.net
>>632
佐賀?

634 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 16:27:30.55 ID:xPoYy4BC0.net
金のない俺には、新品は無理。
手に入れたのは、富の後方ヘッドマークが点灯しない残念は仕様のスーパー雷鳥。
ライトユニットを過渡のAssyに組換え、ヘッドマークを自作して活躍中。
クハの室内にある台車のビス止め用の丸い柱を撤去し、全車過渡の室内灯を組み込んだら
近くで細部まで眺めない限り、クオリティー的には遜色ないような気がする。
ただ、モーター音がうるさいのは、どうにもならん。

635 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 16:29:27.64 ID:hpXEy1p8a.net
>>634
ガンバって

636 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/14(金) 21:17:48.49 ID:BjvChDxca.net
>>633
残念、かごしま

637 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ed-ogxA):2023/04/15(土) 01:06:15.20 ID:I0OfLmIN0.net
>>619
99年春時点でT3~T5は全車GU車で組成されてた
今回をT5は97年春時点ではT6だが全車GU車になってたので、後期のT編成では一番無難な選定

638 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 09:20:20.23 ID:vopnjA8J0.net
基本セットだけでT19やK60の初期時代も再現出来るからおいしいよね。

639 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/15(土) 10:01:13.06 ID:pMMNYitZa.net
ああ!トミックスの旧製品ボンネットを潰してもうた、予備車だったけど
今さら買い直すのもなぁ
夏には赤ボンセットも出るし
迷うなぁ、1500円くらいなら買おうかなぁ
800円くらいなら入札しようかなぁ

640 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srfb-IjKx):2023/04/15(土) 17:15:22.14 ID:tVdtIb7Nr.net
最後の手 ファーストカー

641 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fc5-2lSv):2023/04/17(月) 03:57:34.31 ID:sB6xLIcP0.net
よくよく考えたらTOMIXもKATOも489系の非キノコクーラー車の国鉄時代の車両や編成は販売されてないよな?
例えば1978年頃の金サワの非キノコクーラー車統一編成を再現するなら今のところクハ481-200や300を改造しないと無理だよね?

642 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa1f-4z2I):2023/04/17(月) 05:14:10.63 ID:KN5p0ZqDa.net
>>641

コレでよければ

https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-095.html

HOだけど

643 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 09:34:44.14 ID:sB6xLIcP0.net
>>642
HOかよ(笑)
Nではまだそのタイプは製品化されてないのね

Jtrain1号さよなら白鳥特集で1978年4月に撮影された雷鳥の12両編成の写真があって1978年版国鉄電車編成表を調べてその編成をよく見るとクハが非貫通で中間車はキノコクーラー車が入ってないように見えるから金サワの489系で先頭クハが300/700番台の編成かなと思った
485系で先頭300番台で中間車にキノコクーラー車なしというのがサワに3本あるけどこれはしらさぎ専従で雷鳥には入ってなかった感じだし

644 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 10:01:26.13 ID:+00zuSzOa.net
カトー 10-034 489系

645 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-6yhY):2023/04/17(月) 10:05:08.86 ID:qzY6jerma.net
トミックスは碓氷峠ものに力入れてた割には国鉄色の489電気釜や189は出してないんだよね

646 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-2lSv):2023/04/17(月) 10:15:56.15 ID:0L4qajQGa.net
>>644
調べたら旧型客車セットの品番になってるけど過去にコレがあったんだな

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1088484997

647 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 12:40:23.14 ID:YSj3WtRXa.net
やっぱり富 クハ481 ボンネット
1500円(送料込み)で買ってもた
やっぱり予備とは言え、奇数待機は気分が良くない

648 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 279d-7OKN):2023/04/17(月) 12:56:08.72 ID:wmWsKDEU0.net
KATOの489電気釜は4両基本+4両増結もあったね。
たまに尾久や中古で見かける

649 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 13:25:42.24 ID:beLGv55ar.net
tomixが489-300も作ってたようなと思ったらHOと勘違いしてた
489-200だったらあんま差異ないんだけどな

650 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 13:54:33.71 ID:sB6xLIcP0.net
TOMIXが489-200/600、489-300/700の基本4両セット出したらボンネットでやってるみたいに増結中間車ユニットは92427/92428、サハ・サロ・サシは485系AU13車で共用したら再現出来るか

もしかしたらサハ489-251/252やサシ489-101/102 のようなゲテモノも出るかも知れないが

651 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 21:58:38.05 ID:3NhHTB9+0.net
>>641
クハ489-200は、クハ481-200とジャンパー線の個数以外外見上の違い無し
クハ481-200のTNカプラー部にあるジャンパ栓を1個ニッパか何かでカットするだけ

クハ489-600は、クハ489-200/クハ489-200にもう1個CPを床下に載せれば概ね解決
CPのパーツは、GMのキットパーツから入手すれば1個100円で済む

652 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 22:04:58.22 ID:oxLoSpsYr.net
仮にkatoがやるんだったらだったらサシ489-100混ぜてくるか8M4T時代にするか、とかの捻りを加えてきそう

まあやらんだろうけど

653 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 22:07:19.29 ID:3NhHTB9+0.net
サシ489-102は、KATOのサシ181-100番台から作ったよ
増設された回送運転台の妻面窓までは再現しなかったけど

654 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 22:15:56.22 ID:a7l8Ugra0.net
サシ489-100は、KATOのサシ181旧製品から作ったよ
増設された回送運転台の砲丸ライトまでは再現しなかったけど

655 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-2lSv):2023/04/17(月) 23:05:28.03 ID:qLAyx2cda.net
>>651
クハ489-300/700はクハ481-300に存在する助士席下のCP用機器搬入口がない関係で新規金型必要かな?
富ならクハ489-200/600、クハ489-300/700の製品化やってくれそうな気がする

656 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/17(月) 23:40:40.79 ID:ehmvhTQa0.net
クハ489 300 700は白山色セットでやってるけど
ルーバーのないボディをきちんと起こしてるよ。
また床下機器パーツも既にクハ489 200 300 600 700用の4種類が作られてるから
国鉄仕様かつちゃんとした形態の電気釜クハ489 4種は一応いつでも出せる準備が整ってる。

657 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 05:46:27.05 ID:MXeOGusFp.net
富の国鉄色のしらさぎセットにも入ってなかったっけ?

658 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-uSNM):2023/04/18(火) 06:24:42.17 ID:lFHOR6qWa.net
489系って485系という本家の分家みたいなものだからなぁ
KATOも1粒で2度おいしい商売が出来たし
地元ネタじゃ無いから模型としては興味無いんだよね

659 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-qGaK):2023/04/18(火) 07:27:00.01 ID:cxqDHk1nd.net
>>657
あれはクロに改造後だからちょと違う。

660 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f3c-sFbk):2023/04/18(火) 07:33:26.70 ID:wUwzJwrY0.net
>>659
国鉄色の方では?

661 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-RXp3):2023/04/18(火) 07:33:30.25 ID:oieIA1ftd.net
富がクハ481-100番台やクハ489ボンネットに消極的なのはカトが幅きかせてるから?

662 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 07:46:59.52 ID:sXs8C4b8d.net
元々は富が旧製品時代からクハ481 100番台出してたのに?

663 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 07:55:34.14 ID:oieIA1ftd.net
>>662
ああ、あの車体は0番台で下回りは100番台という雑種か。

664 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 10:25:15.40 ID:uBJ44wqua.net
あれはタイフォン表現がなくてどうも七癖あって四十八癖

665 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-3ErR):2023/04/18(火) 11:11:30.77 ID:hhTtnCScd.net
>>657
しらさぎ国鉄色の-300、-700は洗面所窓埋められてるから、
ボディ形態としてみると白山色のほうが国鉄時代としては合ってるのが皮肉ではある

666 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 12:29:58.87 ID:h/d3PYfR0.net
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/198111-3-4854-4.html

ここを見て思ったが1979〜80年代前半の雷鳥の両端クハが電気釜なのはサワの489系が中心で尚且つキノコクーラー車を含まないとなるとサワの489系統一編成の中で2本だけになるね

667 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 12:38:05.46 ID:+zFtnGaH0.net
>>664
後にタイフォンパーツがついて、車体側かスカート側か自由に選べるようになった。
ヒゲもデカールで貼り付けだった。
スカートの部品取りして、一昨年出た白鳥セットに移植試みたが取れないので断念。
タイフォン無しスカート別パーツ再販しろよと。

668 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 13:06:43.34 ID:vwah4Rpy0.net
>>661
92453は?

669 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 22:25:24.40 ID:c4MB72he0.net
>>655
>>656
TOMIXにおけるクハ489-300/600の助手席下ルーパー無しの車体の初製品は
92926でのクロ481-2351(しらさぎ Y23編成 限定品)だったりします

670 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/18(火) 22:41:58.84 ID:c4MB72he0.net
>>661
国鉄時代の
485系初期型基本セット(92452)
489系初期型基本セット(92453)
をリニューアルして出してくれれば解決かもしれん

671 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 08:11:21.92 ID:dji5VFuV0.net
>>670
その辺りのセットもそのうちリニューアルされるんだろう。
92452のリニューアル版に入るキノコクーラーモハは前期型で
92453のリニューアル版のほうのキノコクーラーモハは後期型とかにして来そう。

つか92453のリニューアル版にはPZ6259を一つ添付して
489系初期型(485系100番台)セットって形にして欲しいなあ。

672 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 08:13:51.73 ID:ifY1czuWa.net
>>667
同意

673 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-RXp3):2023/04/19(水) 10:20:39.95 ID:dynZ+Cnqd.net
金サワK編成再現したいから大量に欲しい

674 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf44-iAU2):2023/04/19(水) 17:00:06.49 ID:eljpkU5j0.net
JR時代の京キトクハ481-100のセット(98385)も
先頭車がスカート切り欠かれた仕様なので
クハ481-126が出来んし

運転台上ライトカバー付きの方にスカートをPZ6259に挿げ替えれば
再現出来るのに、肝心のPZ6259が今じゃ入手が難しい
もう少し、パーツ構成考えてくれれば良いのに

運転台上ライトもカバー付き、カバー撤去の両方選べる事が出来たら
更に良かった

675 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdff-RXp3):2023/04/19(水) 17:29:23.95 ID:GAFAY9JVd.net
>>674
それそれ
A09編成を作りたく旧製品の単品クハに126のインレタが余っていたので、
その白鳥セットに転写したが如何せん、20年前のモノだからなかなか転写出来なかった。サロもユニットもAU13だから単品買ってナンバーは切って移植と糞めんどかった。
スカートだけ切り欠き密連という変な126のまま2年が来ようとしている…

676 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 18:10:51.92 ID:IpDUkgNqd.net
ボンネットのスカートって
富には珍しく分売があった気が

677 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 18:45:34.52 ID:v7sj+/3Od.net
分売パーツで赤スカート車作ったなあ

678 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 19:03:37.95 ID:iZjkjE5Ta.net
クハ481 旧製品 ボンネット
廃棄候補車が出たので解体してみた
過去のトミックス車解体の経験と何時もの感を便りに
運転台の下がダイキャストになっていた、これはでごわいか?外せるかな
廃車といいながら検電アンテナを大切に扱っている私

679 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 19:34:51.87 ID:dji5VFuV0.net
ひたちが出たら赤スカートのパーツは分売されるのかしら?
もし出たらひげ付きクリームスカートの0番台ボンネットクハを簡単に
ひげ付き赤スカート車に変えられるやん。

680 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 19:57:33.56 ID:v7sj+/3Od.net
最近はあまり分売しない傾向だからね
まして売りの部分となれば

681 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 19:59:37.24 ID:2IFNp3Ysd.net
そこはカトーを見倣ってほしい

682 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 20:27:11.89 ID:usFW4SFa0.net
白箱を減らす傾向があるので無理でしょ。
連結器とかの機能性部品くらいじゃない?
でもJC6387のようにアプデに使えるとなると瞬殺するので修理用部品として使えんわな。

683 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 21:59:08.91 ID:iZjkjE5Ta.net
トミックスが夏に出す
赤スカート・ヒゲ無し(ボンネット)セット
楽しみだなぁ
でとスカートのタイフォン、シャッターじゃなくてスリットがいいな
しかし485系初期ボンネットセットは上手く誤魔化してるよな
あれにスリット(表現)シールが付いていれば文句無いのだが

684 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 21:59:14.72 ID:eljpkU5j0.net
>>676
設定自体はPZ6258〜6260で設定されているけど
肝心のPZ6259は長い間、品切れのまま放置されています

685 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 22:14:42.99 ID:eljpkU5j0.net
>>679
以前なら、分売用のパーツ番号の設定されていない物も
製品が出た直後なら、補修用のパーツとして入手する手があったけど

ちょっと前に
TOMIXのパーツの入手ルートが
TEC STATIONでの販売か鉄道模型店での販売のみに変更となったので
分売用のパーツ番号が設定されれば入手出来るけど、
設定されなければ入手不可能になってしまった

686 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 22:46:52.69 ID:v7sj+/3Od.net
>>683
シールでいいなら適当なシマシマのシールをポンチで打ち抜いたらいいんじゃ

687 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 22:49:55.07 ID:eljpkU5j0.net
>>675
この手のパーツ
TOMIXで入手がし難い奴はKATOのを流用するかも手を使っているけど

クハ481-100番台のスカートに限って、KATOのパーツの流用が難しいと言う

スカートは床下セットに付いているけど
連結器カバーはボディ側に付いているので
コスト的にも合わん

688 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/19(水) 22:57:34.72 ID:RSJSIrRm0.net
手に入らないなら流行りの3Dプリンターで作ればいいのでは?
やってる人多いよ?

689 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/20(木) 01:56:49.97 ID:S0Inw0kh0.net
設備を整えればコスパ最高なんだろうなって思う。
でもはじめの一歩が踏み出せないってやつ

690 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-MyDk):2023/04/20(木) 11:15:59.07 ID:AXn/Mh3Xd.net
やってるひとの動画とか見てると一発で完品出力出来るわけじゃないからコスパは良くないと思う
樹脂の値段もそれなりにするし
あれはある意味そういうひとつの趣味でもあるような

691 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a75f-Xjj6):2023/04/21(金) 13:53:48.05 ID:gq+UjcaN0.net
3Dプリンタは仕事で活かせるスキルになるから
趣味から入ってやっておいて損はない

692 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47bd-Hz8r):2023/04/21(金) 17:20:45.46 ID:YzkkjolZ0.net
10年後は機械の性能が上がって、より使いやすく簡単に進化して、
よりリアルなものができるようになるとみている。
やる人が増えれば値段も安くなるかも?と思ったが物価高騰がな。

693 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 12:53:21.78 ID:W4aTS6uI0.net
「はつかり」でもGU車でもない『ふつーの』1500番台(6両セット)出ないかな・・・ていうか、出してくれ!

694 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbd-and+):2023/04/22(土) 13:52:59.62 ID:CBvkm1bHr.net
ふつーの(尾灯改造前)

695 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 14:24:54.77 ID:MZ8IRig9M.net
>>693
こないだのはつかりセットがその「ふつーの」じゃないのか?マーク変えればいいだけだし。

696 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 14:39:20.89 ID:ZLIv9P8l0.net
北海道時代のDT32G履いたやつがほしいな

697 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 14:50:18.80 ID:W4aTS6uI0.net
>>694-695
テールは出目金よりもオリジナルの方が好みだが、クハ運転台側連結器とテール以外がオリジナルならOK
「はつかり」は台車が違うしトイレタンクが余計、キノコもいらない

698 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 15:04:31.56 ID:ZMglNz1a0.net
いしかり仕様は待ってれば出そうだけどな。

699 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 15:07:10.72 ID:WXMnayNx0.net
尾灯改造前のオリジナル1500番台出してくれたら白鳥編成が組める
北海道に渡る前の盛アオ暫定配備だと、白鳥13両編成限定運用オンリーなのでちょうど都合が良い

700 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-O0YO):2023/04/22(土) 18:29:06.59 ID:Jeh5BTVta.net
0番台(初期ボンネット)・200番台・300番台
KATOとトミックスで揃えた
485系の歴史を辿るべくKATOの旧製品を導入するか?迷っています
少し手荒く扱っても惜しくは無いし改装する試験台にピッタリだと思っています
5000円以内で入手したいです

701 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 20:23:46.89 ID:Ec7b+m+40.net
>>700
持ってるけどやらないよ

702 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/22(土) 23:28:27.35 ID:UBlJi2V2a.net
>>697
オレもはつかりセットで12連白鳥組ませたけどキノコクーラーのモハユニットとサロ1500が余った

>>699
オレも1500番台登場時の製品化待ってる
出たらやはり盛アオ暫定配置の13連白鳥やりたいな

703 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/23(日) 00:07:52.99 ID:iVboh4Dq0.net
はつかりセットに入ってるキノコクーラーのモハユニットは
地味に見えるけど実はおいしい車両なので大切にしておき。

704 :701 :2023/04/23(日) 03:27:56.91 ID:cKZtLM2i0.net
>>703
1983年頃の盛アオ9両編成を作って福井白鳥辺り再現しようかな
確か盛アオ9両編成ならサロ1500かな入ってもおかしくないんだよね
12両編成には入らなかったと聞いたことある

705 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbd-and+):2023/04/23(日) 05:29:43.05 ID:pmTzyfMUr.net
余ると言うなら逆にkatoの181にサロを混ぜ込むのもアリか…

706 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/23(日) 16:23:26.16 ID:yxyJf9kz0.net
>>704
サロ481-1500は同時期に秋アキから転属してきた
サロ481-1050共々車販準備室有りなので
(福井白鳥を含む)食堂車無しの9両編成に優先的に組み込まれた模様

485系-1500はつかりセットの基本+増結(98795+98796)の組み合わせで
1984年春頃の盛アオA38編成にして、福井白鳥で使っています

707 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/23(日) 17:04:16.86 ID:cKZtLM2i0.net
>>706
なるほどね
車販準備室の関係でサロ0番台と1050・1500番台を使い分けてたということなのか
12両編成の大阪白鳥は食堂車ありだからサロ1500番台はあまり入ることはなかったと言われた意味分かった

708 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/24(月) 17:40:08.39 ID:KxTIHydd0.net
今思えば盛アオの12両編成は1000番台が投入されてたのに秋アキや489系の金サワ12両編成、あるいは183-1000とき編成のような3MG化しなかったのが謎
白鳥やいなほなど冬季の運用は厳しかっただろうに

709 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 00:22:37.70 ID:30xiGTLt0.net
>>708
上信越や奥羽線ほどの山岳線区(=豪雪)ではなかったからじゃね東北線と羽越線は

710 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd0a-f4Hm):2023/04/25(火) 02:28:44.24 ID:bnPtbMZvd.net
>>709
んなわけないだろ

711 :名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM7a-rXaG):2023/04/25(火) 08:33:31.36 ID:cvdeRiimM.net
>>708
3MG化は53-10だったっけかな?
元からサシには自車用が付いてたから、非常時は分けてもらうことでしのいでたとか?
583系はMGの関係で、しばらく使わないサシを繋いだまま走ってたんだよね?

712 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 09:26:11.93 ID:30xiGTLt0.net
>>710
いやいやトキ鉄社長がはねうまライン(旧信越線)は一駅毎に1m積雪増えるってブログで言ってたぞ
東北羽越線は所詮海沿い路線61-11後の白鳥が新カヌ京キトの初期型でも対応できてたし
583系は三相切り替えスイッチがサシ以外に付いてなかったから

713 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 13:55:08.48 ID:/iY1V32ta.net
東北エリアの485系って1000番台だけじゃなくて300番台もいたんだよね?
西日本の300番台とは何か相違があったのだろうか?
因みに「白鳥」にボンネットが入って青森まで行っていたけど中間車は何番台ユニット?

714 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 14:57:13.36 ID:bnPtbMZvd.net
>>712
言ってたの聞いたのじゃな
真冬の十三本木峠歩いてこい

715 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 15:18:05.28 ID:cvdeRiimM.net
>>713
ボンネット白鳥は上沼垂や京都が受け持つようになったJR以後。
青森受け持ち時代は200以降1500までの各種が先頭。中間車は0番台も混ざる特にサロとサシ。
詳しくは「特急白鳥 編成」でググれ。検索上位にS56年の青森最盛期編成が車番付で載ってる。

716 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 15:27:41.17 ID:WykgjjCZd.net
>>713
北海道の乾燥した雪は無理だが、東北、北陸の雪くらいなら0番台でも300番台でも問題なし。
1000番台は故障時でもバックアップ取れるようユニット強化されている。
あとは運転室に温風暖房増設くらい。

717 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 17:35:55.39 ID:sxPzOvgS0.net
>>715
その後確か1982年頃盛アオのクハ481-1000は1両を残して全て転出してしまうんだよな
福井白鳥9連を作ろうとしたらその事実に行き着いた

718 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 17:37:47.59 ID:cvdeRiimM.net
>>717
秋田が先頭車不足になったんだっけ?

719 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 17:40:07.18 ID:WykgjjCZd.net
>>718
それでたざわ用にクモハ485というのを作った

720 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 20:38:59.30 ID:Uye8ebpYa.net
たざわにはクロハもいた気がする

721 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 20:46:10.64 ID:JVrsgxhar.net
クロハの種車はクハだから先頭車不足に対応するような先頭化改造でできたわけじゃないよ

722 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 21:23:00.01 ID:lTO9316b0.net
>>719-720
国鉄末期(昭和61年夏頃)だったっけ、クモハ485-1000とクロハ481-1000が初登場したのって
はつかりも6連では485-1000がGなしだったのが問題になって、クロハを追加改造したんだっけ

723 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/25(火) 23:30:17.82 ID:jcL12j2+0.net
485系の3MG化は、給電制御(MG切替)の為の引通し回路の都合で
編成全部が1000番台で有る必要があるからね
サシは、従来車の流用だけど1000番台化改造(引通し線追加)しているし
結構、全編成が1000番台で統一出来たのは秋アキだけだった

盛アオも、サロとサシを改造すれば6編成+予備車は3MG化編成を組めたけど
6編成だけ限定運用される場合、どの列車に使うのか?と言う問題が


489系は、編成を通っているEF63との協調用回路に空きがあったので、
その空きを使って給電制御(MG切替)の信号を通したので3MG化が出来た

724 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd0a-8XyM):2023/04/26(水) 07:25:01.50 ID:kU1oDDqzd.net
クハ481って量ワタリだっけ?
今や形式、或いは番台付けて奇数偶数向きで作り分けているけど、サンライズのクハネ285は485系と同じ向き無しなんだな。

725 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 08:07:03.79 ID:V02EdHVhM.net
>>724
300だけが両渡りじゃなかったかな?

726 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 10:22:43.79 ID:lGOWz+SN0.net
片渡りは1000とクハ489だったような
秋田たざわ用クロハは両栓改造だったのか方転改造だったのか短編成化でKE76が不要だったのか?
当時の秋田はサロ入り9連も上野方に300/1500が固められてたんだよな

727 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 12:12:32.51 ID:GpWrRZWb0.net
>>726
489系は0/500、200/600、300/700で向き奇数偶数分けしていたけど、
クハ481-1000番台に奇数偶数分けあったっけ?

728 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 12:19:27.49 ID:nn/YSXGQH.net
481-1000は奇偶別だぞ。

729 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 12:32:22.85 ID:i22AcVqJM.net
クハ489が片渡りだったおかげで雷鳥が最後組み替えた印象

730 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 13:49:25.90 ID:lGOWz+SN0.net
1000番代ユニットはJR西で厄介者扱いされた印象
早期に福知山に集められ偽183系化されてた

国鉄末期に1500ユニットが青森と向日町でたらい回しされ結局上沼垂に集中配置されたのは特殊装備と容量の小さい水タンクだからか?新規配置で組合も鉄労系だから反発も小さいと踏んだか

731 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 14:35:27.12 ID:hs65eXaAr.net
福知山は車掌室付を組み込む必要があった、ってのもありそう

732 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 22:10:10.48 ID:u0LUkvNl0.net
>>712
「いなほ」は上越国境を越えてましたけど
「白鳥」は豪雪地帯の新潟と北陸を走ってましたけど

733 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 22:21:27.91 ID:u0LUkvNl0.net
>>715
>ボンネット白鳥は上沼垂や京都が受け持つようになったJR以後。

1972年10月~1973年4月の「白鳥」にはTc481-100が入ってました

ttp://railwaymemory.web.fc●2.com/track6/ec/ltd_exp/kansai/L4.htm
ttp://railwaymemory.web.fc●2.com/track6/ec/ltd_exp/kansai/images/img124.jpg
(●はNG対策のため削除↑)

734 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/26(水) 22:58:31.73 ID:u0LUkvNl0.net
>>730
>1000番代ユニットはJR西で厄介者扱いされた印象
>早期に福知山に集められ偽183系化されてた

その主張、いったいどこから出てきたの?

485系1000番代 MM'ユニット配置数
 福知山の( )は183系1800番代の配置数

        金沢  向日町  福知山
1987年4月   0    11     -
1989年3月   2     9     -
1991年3月   3     5     1(2)
1992年3月   4     4     (3)
1996年3月   4     2     (5)
2003年3月   3     2     (5)
2003年6月   2     3     (5)
2003年10月  0     5     (5)
2009年12月  0     2     (6)
2011年3月   0     1     (5)
2011年8月   -     -     (5)
2013年3月   -     -     (3)
2013年11月   -     -     (0)

735 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5e30-OAT9):2023/04/27(木) 00:44:32.34 ID:PqyV18Ju0.net
あーはいはい西のことよく調べたねー偉いねー(棒)
てか“印象”って言ってんじゃん

いなほ/白鳥/鳥海受け持ってた盛アオまで3MG化する体力が国鉄に無かったんだろあくまでメインははつかりとやまびこであって白鳥ではない
80年当時で青森には約270両配置なのに対し新製で固められた秋田は170両、金沢489も170両配置だが既存車の改造箇所は横軽装備の空きを利用して最小限で済み3MGサロ1000は10両の新製で済んでいる
東北上越新幹線開業も迫っていてこれ以上485増強も得策ではない
これらの状況から青森3MG化は57-11以降サロ1500の転入までやらなかったんだろ

736 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbd-and+):2023/04/27(木) 01:09:00.06 ID:7T88mxFMr.net
スルー安定

737 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 01:40:12.13 ID:b8lmcWX6a.net
>>735
盛アオの3MG化は結局はやってなかったんでは?
MG付のサロ1500台は12両編成には使われてなかったみたいだし

738 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dbd-+rDk):2023/04/27(木) 03:23:49.17 ID:4X9secHl0.net
お気持ち君は地雷

739 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dbd-+rDk):2023/04/27(木) 03:31:05.42 ID:4X9secHl0.net
読点を一切使わないあたりも地雷っぷりを物語る

740 :名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM7a-rXaG):2023/04/27(木) 10:14:38.32 ID:YvIm2UcoM.net
>>733
TOMIXのHPにも文字のボンネット白鳥マークがあったわ。いたんだな。

741 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-GJVB):2023/04/27(木) 10:53:43.29 ID:JtAjFgnr0.net
>>733
盛アオなど東北特急は少しでも座席を増やす為にボンネット形は不適と考えてたようで後年の常磐線ひたちを除けば東北特急は貫通形か非貫通の電気釜がデフォだよな

逆に大ムコはボンネット形先頭車を恐らく485シリーズ配置区で一番好んでるよね
昔のRMの国鉄形ボンネット特急か何かの特集で大ムコはボンネット形の配置を強く要請したという話ある

742 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 11:15:37.62 ID:S9GD4lWUd.net
ムコ車はライトのカバー外しと密連改造無ければ

743 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 11:23:32.14 ID:g0WycaXBd.net
それ以前のロール式ヘッドマークは?

744 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 12:55:00.04 ID:FlvhI4qv0.net
>>741
ボンネットを要請する理由は何だろう?
整備性が良いとか?

745 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 12:57:02.18 ID:l4mMIkpor.net
>>741
何で古くて定員少ないボンネット要求したのかな?
乗務員の居住性?

746 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 12:59:32.02 ID:wSaI7fde0.net
ダンプとぶつかっても大丈夫

747 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbd-FGqy):2023/04/27(木) 14:00:00.07 ID:G9sLdnC2r.net
床上のボンネット内のほうが機器の整備がしやすいとか?

748 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd0a-8XyM):2023/04/27(木) 14:14:03.64 ID:S9GD4lWUd.net
>>744
100番台でMGは床下移設したし、ボンネット内にあるのはCPくらい。
なんかの本で狭いボンネットの中で点検整備はよいでなく、
天蓋もコーキングしないとそこから水漏れ腐食云々と吹田工場の苦労話が書いてあった。
>>745
古い言われても200番台と大差ないし。寧ろ古い新カヌの0番台の方が、出区→上り雷鳥→下り白鳥→上り白鳥→下り雷鳥→帰区でよくMG故障で入ってきた。

749 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 16:56:18.01 ID:X71osrjUa.net
貫通扉なんか全く利用しないと解った時点で冬場の隙間風など関係なく運転できるボンネット形が好まれたのだろう
車種が統一していた方が点検整備、部品管理も合理化できただろうから

750 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 17:38:05.54 ID:JtAjFgnr0.net
大ムコはボンネット先頭車だけでなく中間車もどちらかといえば485系モハユニットでもキノコクーラー世代のほうを好んでた感じもする
1975年3月改正で大量の485系を放出した際でも200番台世代の殆どが転出していったし
勿論481系は60ヘルツ限定で使い勝手悪そうかつボロだから温暖な鹿児島へ放出したのも分かる
当時はボロを温暖な地域へ持って行くという傾向があったから
とはいっても代わりに南福岡から583系と共に581系も来てしまったけどね

751 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 18:34:00.84 ID:S9GD4lWUd.net
200番台は確か3両残して殆ど九州に転属。かもめ、みどりで分割先頭車が欲しかったから。

752 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 19:14:58.28 ID:9kiiq8v+a.net
こうして見たらクハ481の形態別の配置状況はそれぞれの線区や列車の境遇がよく分かる

東北特急・・・東北新幹線開業前需要旺盛な為に定員が少ないボンネットはNG、尚且つ隙間風があって冬が最悪な200番台は避けて欲しい

ひたち・・・他の地域での短編成化での定員確保のため非ボンネットが必要なのでボンネットを受け入れさせられる

金サワ・・・別にこだわり無し

大ムコ・・・冬の寒さと151系以来ボンネット先頭車を使い慣れてるのでボンネット希望

かもめ・みどり・・・分割併合のために200番台が必要

鹿児島・・・481系を押し付けられたから必然的にボンネット

753 :名無しさん@線路いっぱい (スプープ Sd0a-uYT9):2023/04/27(木) 20:13:07.60 ID:7huJ1Xbwd.net
東北で200番台を隙間風でNGなら
金沢とかもっと酷いと思うぞ

489系の特状でこだわりがないのでは無く
仕方なく使ってたんでは?

754 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbd-CC5i):2023/04/27(木) 21:35:52.74 ID:l4mMIkpor.net
>>753
そりゃそうだろう。

755 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 22:01:39.56 ID:4X9secHl0.net
>>737
青森の485は3MG化をやってないよ

756 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 22:02:26.72 ID:4X9secHl0.net
>>741
仙台は1982年11月改正まで先頭車はボンネットが過半数を占めていた

757 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 22:03:59.77 ID:4X9secHl0.net
>>752
個人の感想を事実のように語られても困るんだが

758 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/27(木) 22:17:30.54 ID:g0WycaXBd.net
各区の好みでどの車両残す、どの車両転出させるって出来るもんかね

759 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-O0YO):2023/04/27(木) 22:50:16.21 ID:Q97h1wrea.net
北日本と西日本では性能面で必要な車種が異なるからなぁ
西日本でも北越と九州では冬場の状況が異なるし

760 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/28(金) 00:14:29.54 ID:MMSb2HhBr.net
>>756
12連は仙台寄り自由席車に集中させてたんだろう。数が多いから仕方ない。
クロ編成は9連あいづ、ひたちに活路を見い出したり、うまく出来てるなと思ったよ。

761 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eac5-GJVB):2023/04/28(金) 05:09:19.07 ID:fSW66fa40.net
>>758
485でなく583の話だけど1975.3月改正で南福岡から青森に移った583系最終増備編成なんかそれに該当しそう

国鉄は編成単位でなく1両単位の管理だから

(そもそも国鉄は編成単位で車両管理する発想はなかった)

仮に編成単位で投入されても所属電車区に到着したら即刻編成をバラして既存の車両と混ぜた上で毎日のように編成が組み替えられるけどこのケースはわざわざ恐らく同一ロットの車両を集め直して組み直した上で転属させたと思う

762 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/28(金) 08:54:02.32 ID:Jfuk3GsDM.net
485系の歴史は半ば耐寒大雪装備発展の歴史だから、総じてそれに応じた配置がされてたってことってOK?

763 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/28(金) 14:27:24.76 ID:9Bk+dmt5d.net
485系≒L特急≒鳥の名前
の固定観念が付いた

764 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/28(金) 16:27:19.92 ID:2cd6D42Tr.net
1500番台の後に1000番台だから
発展一辺倒でもないよな

765 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/29(土) 00:06:17.16 ID:e1pqdW8Aa.net
>>764
小学館コロタン文庫国電全百科で1000番台→1500番台という掲載順だったのでてっきり1500番台が後から登場したと思ってた小学校低学年時代

766 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/04/29(土) 06:03:38.92 ID:KUgzLDtQ0.net
>>761
南福岡→向日町 1975年3月10日付 (改正日当日) 254両
南福岡→青森   1975年3月14日付 13両 (Tnc×2、MnMn'×8、Ts×1、Tn×1、Td×1)

夜行の運用がある車両を改正に伴い転属させる場合、書類上は一斉に転属とするが、実態は営業運用をしながら日々減車や差し替えを
行いつつ、1週間程度かけて徐々に転属させていた

1974年4月改正の南福岡の581/583系は予備車が13両もないことと、青森へ転属した13両の転属日が改正から4日後であることを考慮すると、
南福岡から青森への直接移動ではなく、改正で全車を一旦向日町へ移動とし、ダイヤ改正により運用に必要な車両数が減少し青森へ転属する
車両を捻出出来るようになった後に、指定した最終増備の13両を向日町から青森へ別途移動させていた可能性は捨てきれない

767 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/29(土) 12:28:55.08 ID:UWdlBEOH0.net
>>758
番号指定する時もあれば、番台指定までとか色々あっただろうな。
ある程度自由度ある指定であれば調子によって選別したりとかはあったみたいよね。

それとは別に本社指定とかもあるだろうし。改造種車とかは特に

768 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/04/29(土) 14:36:24.15 ID:KUgzLDtQ0.net
>>758
戦後の混乱期ならともかく国鉄末期は無理

769 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-w9PH):2023/04/29(土) 14:42:23.13 ID:1OaVtLDC0.net
>>766
新幹線開業に伴って並行在来線の昼行の特急廃止の場合なんかは改正前日の運用で転属先の方向に向かう列車に転属車や編成を充てがうような運用にするね
転属編成が転属先と逆方向の場合は改正前日と当日の間の深夜間に新所属先へ回送した
典型例が東海道新幹線開業に伴って田町→向日町に転属する151系や山陽新幹線開業で九州地区に転属する元向日町の481・485系だろうか
もっとも151系の場合はクロ150-3が付いた編成は編成内容的にイレギュラーなのでクロのクハ化改造の絡みもあり田町残留になるので改正前日は恐らく東京行き特急で運用が終わるように調整されたのだろう
あとは151系九州乗り入れの為の試運転や訓練などで事前に九州に居た編成も当然向日町転属対象だった

このように昼行特急用の場合は大量転属はある程度まとまって行う感じか

770 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fc5-w9PH):2023/04/29(土) 14:47:37.51 ID:1OaVtLDC0.net
>>767
南福岡→青森の583系最終増備編成の転属は本社指定か青森がその編成・車番をクレと申し出たのかは分からないけどその辺は意図的な車両選定な感じだよね
元々583系で1972年に南福岡に入った最終増備車は山陽新幹線博多開業で青森転属を前提に配置された説(先頭車がクハネ581でなくクハネ583なので)もあるから結果的には目論見は半分は達成したということか

771 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/04/29(土) 15:15:48.85 ID:KUgzLDtQ0.net
>>770
1975年3月改正で青森に転属した13両は耐寒耐雪装備が一部省略されていた最終増備車の一部であった

Tnc581ではなくTnc583だったのは、Tnc581は新製が打ち切られ給電容量の大きいTnc583へ新製が移行
していた状況下で、青森にTnc583の投入で玉突きで捻出できるTnc581の配置がなかったからにすぎない

現にTnc583-27~30はスリットタイフォンで落成しており、1975年3月改正で青森に転属した29と30は、
転属後にシャッタータイフォンを改造するなど、全車が1975年の冬までに耐寒耐雪改造を施工している

これらから、1975年3月改正で青森に転属した13両は将来の青森転属を前提に南福岡に配置されたわけ
ではないと考えるのが自然

772 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/29(土) 19:17:51.96 ID:4x1b+IPGa.net
583系の話なら スレの保守の為にも
過疎ってる専用スレでやってくれ

【月光】583・581系ファン集いの場 No.1【はくつる】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1673994138/

773 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID):2023/04/29(土) 20:46:33.92 ID:IBkl66d7a.net
鹿児島にはクモヤ440がいて鹿児島工場出場の485系を試走牽引していた(見たことはないけど)
マイナー車種だけどヤ550と合わせて発売してくれないかなぁ
邪教から出そうで冷や冷やしているよ

774 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/04/29(土) 20:57:45.71 ID:KUgzLDtQ0.net
鹿児島車両所

775 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/29(土) 22:26:38.39 ID:MeRKlUkg0.net
昨日再生産された思い出のL特急485系セットに入ってる各車両の考証ミスは直ったのかしら?

776 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf44-EhiA):2023/04/30(日) 00:01:53.52 ID:UDOADEwf0.net
東北新幹線(大宮〜盛岡間)本格運用開始により実施された1982年11月15日のダイヤ改正で
盛アオ485系の12両編成→9両編成に単編成化が実施されましたが
(青森〜大阪間の白鳥2,3号と青森〜上野間の鳥海のみ食堂車組込み12両編成で残る)
編成から食堂車を抜いた代わりに車内販売準備室の有るサロ481-1050番台/1500番台を他所から
持ってきて充当したので、結果的に9両編成については3MG化された形ですが

秋アキ485系の短編成化でクハ481-1000番台が多数必要になった為
盛アオに配備されていたクハ481-1000番台を1両を除いて秋アキに転属させたので
(クハ481は300番台と1500番台が主力で、200番台も5両が運用に入っていた)
(200番台は運用に入っていない予備車両も数両有り)
残った車両で組成された盛アオの485系9両編成では、
183系1000番台から採用されたMG故障時の運転席からの給電区分変更運用が出来る訳も無く
個別の煩雑な切替操作が必要でした

最後尾のクハ481のMGが故障した時は、一番後の車両まで走って行って故障したMGを切り離し
次に編成真ん中の三相回路配電盤の有るサロまで走って行って、
こちらのMGの給電区分を変更って感じになるかな?

ちなみに、盛アオの9両編成は運用8編成に対して、
サロ481-1050番台が3両,サロ481-1500番台が6両の合計9両有るので何とか足りそうですが
MG付きサロ1両定期検査中にもう1両故障で離脱したらしく
1984年4月頃のA35編成では、サロ481-73が入っていました
この編成は2MGだし車販コーナーが無い編成になります

777 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/04/30(日) 00:15:36.49 ID:4PL4M44U0.net
1982年11月改正の青森の9両編成は配置11の所要8である以上、MGなしのTsが組み込まれている9両編成があったのはごく当然の話であって、
MG付のTsが9両あったから何とか足りそうだとか、そういう話ではありません

そもそも1982年11月改正時点ではMG付のTsは5両のみの配置であり、MG付のTsの配置が9両になったのは改正から3ヵ月後の1983年1月です

778 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdbf-5ky7):2023/04/30(日) 01:57:11.16 ID:eGBxu9ZGd.net
>>775
どんなミスだったの?

779 :774 :2023/04/30(日) 11:06:37.99 ID:SZuRxrQB0.net
>>778
クハは2両とも後期型の車番が印刷されてるのにボディは前期型の物になってた
モハ484 485は非常口の形態が非ユニット式になってた(本来はユニット式)

クハは車番を前期型のに変更するかボディをファーストカーのにすれば直るし
モハ485ははつかりセットに入ってたモハ485のボディを使えば非常口はユニット式になる。
モハ484の非常口は金型を修正しないと直らないが近年発売されてる485系は
各所を直しまくってるのでそこも直して来ないかなと思って。

780 :名無しさん@線路いっぱい :2023/04/30(日) 16:42:25.24 ID:6H2XMe0j0.net
盛アオの485系編成について1981年と1983/1984年の4月1日現在の内容はネット上で調べたら出て来るけど1982年4月1日、つまり9両編成が登場する直前の様子はググっても出て来ないな

781 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/01(月) 18:59:28.57 ID:EARpkxkh0.net
>>780
JRRの国鉄電車編成表の1982年版が手に入れば解決だろうけど
今は高値安定だし

個人的に1980年版が手元に無い

782 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf30-A7w6):2023/05/01(月) 23:08:39.40 ID:mUZPkPZ60.net
件の80年版だと青森のTsはバラ含めて全車基本番台だね
あと秋田がTsが0番代Tdが1000番台となってるけど誤植だよな

783 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/01(月) 23:44:36.87 ID:pWQfdpLJ0.net
>>782
Tsの1050番代と1500番代の青森初転入は1982年10月だからね

784 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/01(月) 23:54:34.22 ID:pWQfdpLJ0.net
>>782
1980年時点の秋田はTsとTd共にそれぞれ14両の配置

Ts 1001~1008 1051~1056
Td 57~59 61~63 65~67 75 76 81~83

Tdは1982年7月改正で編成から全て外され、金沢へ11両、向日町へ3両が転出

785 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/01(月) 23:56:00.79 ID:IScV7vFA0.net
>>783
上越新幹線が開業(=181系が営業終了)しないことには、当然それらの車両も
青森へは回ってこなかったってことなんだよな

東北・上越新幹線の開業で、改造なども伴ったパズルのような転属が全国レベルで行われたのも
その手の話が好きな人にとっては血沸き肉躍るような話なんだよなw

786 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 00:28:18.59 ID:dHwkinB90.net
>>785
1982年11月改正で秋田の485系の布陣が11連14本所要11本から9連11本所要8本へ縮小されるのに伴い、
秋田のTs1054~1056の3両が予備編成から先に外される形でダイヤ改正前の1982年10月~11月に青森へ転入してる

Ts181-1000からの編入であるTs1500は、改正前に同じく予備編成から捻出という形で編入改造を受けて1502と1503の2両が青森へ転入、
改正後には「とき」の運用終了により捻出できた1501と1504~1506の4両が編入改造を受けて1982年12月~1983年1月に青森へ転入してる

787 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 00:29:59.28 ID:dHwkinB90.net
Ts181-1000からの編入であるTs1500は、 → Ts181-1100からの編入であるTs1500は、

788 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID):2023/05/02(火) 06:49:15.54 ID:f6aOiy1aa.net
ここまで模型の485系に関する話題無しが続く

789 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5):2023/05/02(火) 07:08:15.58 ID:dHwkinB90.net
↑こういう人ってたまに沸いてくるけど結局何が言いたいのか判らないんだよね
こういう人がこのあと自分から模型の485系の話題を振ってくることははほぼないし

790 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5):2023/05/02(火) 07:21:13.63 ID:dHwkinB90.net
常識外れと常識知らずは全く別のもの

791 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-GHGG):2023/05/02(火) 07:35:22.24 ID:nZPUyePO0.net
実物の話の方がクレクレ君のアレモダセーコレモダセーよりはるかに有用

792 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17f6-o+T5):2023/05/02(火) 08:07:19.87 ID:dHwkinB90.net
485系の入出場や試運転の伴走車としての役割があったクモヤ440・441・740は、とある理由により2000年代中盤に一斉に運用から離脱して
廃車になったんだが、こういう人ってこういう話には全く興味がないんだろ

793 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdbf-E3WC):2023/05/02(火) 08:24:05.83 ID:QetwmOHQd.net
実車の知識無しで模型弄ってもつまらんよな。

794 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9feb-hzXf):2023/05/02(火) 11:58:27.77 ID:JXZT999s0.net
フリーザ様(長野のいろどり)が蟻から出るのか

795 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9723-xjQR):2023/05/02(火) 13:35:22.94 ID:N17NdwqE0.net
>>794
蟻のフリーザ様はかなり昔に出たぞ

796 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr8b-iyid):2023/05/02(火) 13:45:50.09 ID:M++9T+f0r.net
>>795
交流機器停止後の改番仕様は初

797 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID):2023/05/02(火) 14:54:20.33 ID:ype+Yz7Ua.net
だからさ実車を語りたいなら別に板とスレがあるだろって話
もしかして実車スレでこ典範に叩かれて流れてきた諸氏かな?
ある程度の話は面白いけど度を過ぎると白けてしまうぞ

798 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdbf-5ky7):2023/05/02(火) 14:59:24.20 ID:gAfhFLbfd.net
では盛り上がる模型の話題提供お願いします

799 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-GHGG):2023/05/02(火) 15:17:13.57 ID:xhFGeWcKa.net
>>798
その能力が絶望的にないのさ
不満だと思えば文句つけるだけのオコチャマだもの

こんなヤツは無視しておけばよいのよ
どうせためになる話なんか出来ないんだから

800 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-Kdxg):2023/05/02(火) 15:18:12.75 ID:nRNqdkVzd.net
白けさせてるのは自分なのにね
他人の話の腰を折ることにご執心みたいだ

801 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-GHGG):2023/05/02(火) 15:22:12.46 ID:xhFGeWcKa.net
>>800
コトをいたした後に風俗嬢に説教しちゃう、嫌われてる自覚のない爺みたいなもんだろ
こんなのに耳を貸す必要など一切なし

802 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 15:28:28.01 ID:80Oxl6TN0.net
模型で初めて知る、彩が末期に直流固定されてたという話(西の民)

803 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 15:30:29.08 ID:ENY0NSbZr.net
形式ごと変わる西と違って東は番台区分の変更だけだからね

804 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 15:38:47.61 ID:xhFGeWcKa.net
>>802
北陸新幹線が金沢まで開業した2015年の夏に直流固定化され、各車の車番は元番号+4000とされた

805 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9feb-hzXf):2023/05/02(火) 16:11:17.93 ID:JXZT999s0.net
>>795
どの車両が今までに模型化されていて、焼き直し仕様か再生産として出るのか
もしくは完全新規で出るのか、年を追って分からなくなってきてるw

485にしても、一昔前だったら重箱の隅レベルのこだわりや差異とでもなりそうな箇所が
忠実に模型化されて行く時代になってるけど、率直に言えばそんな状況に付いて行けてないw
どこかで線引きをしないと、きりがなさそうにも思えてきた

806 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7ff-4Js7):2023/05/02(火) 16:29:18.08 ID:0iH5uqDo0.net
小学生の頃に回帰するんだ。呼び名はみんなL特急に統一!

807 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9feb-hzXf):2023/05/02(火) 17:00:22.12 ID:JXZT999s0.net
>>806
上野駅に集合するのかw

808 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-QR5b):2023/05/02(火) 17:29:28.56 ID:w5N0N/tfd.net
短パン姿と35ミリハーフカメラ持ってか

809 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 20:22:06.98 ID:KjsH0WIoa.net
>>799
ルール無用の撮り鉄に多いタイプの奴だな
「独りよがり」

810 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/05/02(火) 21:15:52.20 ID:CQG3eV6u0.net
>>809
いいから涙拭けよ
お前がいると白けるんだから少しは空気嫁や

811 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sadf-GHGG):2023/05/02(火) 21:30:08.37 ID:LTuLFtHja.net
「独りよがり」の「マイルール」を押し付けて勝手にキレてる爺はスルーで

>>809
つ鏡

俺、写真撮る趣味一切ないんですけど
いったいどこまで見る目ないんだか

812 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/02(火) 22:27:02.74 ID:gAfhFLbfd.net
そもそも模型を作るための資料用に撮影してたとしても端から見たら撮り鉄扱いされてしまうしな
自分で資料収集するのを否定してしまえばネットや文献に上がってる以外のことはわからなくなってしまうし
甚だここで批判するには的はずれなこと言ってることがわからないんだろうね

813 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b79d-ZEP/):2023/05/03(水) 00:11:07.03 ID:uglMbR7u0.net
>>792
そうやってもったいつけるから嫌われるんだよ

814 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/03(水) 01:17:33.43 ID:0QRSChb+0.net
>>813
アウアウウー Sa1b-TAID に言ってやれ

815 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/05/03(水) 01:30:03.05 ID:0QRSChb+0.net
もはや相手が嫌われてることにしないと自我が保てないらしい

そんなヤツから有意義な話が聞けた試しはまずない
現にそうなっているしな

816 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID):2023/05/03(水) 14:07:28.33 ID:S5/EsIdAa.net
>>810
誰に向かって吠えてるの?知ったかぶり君
ここでなら無双だね
>>811
面白いね

817 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/03(水) 14:28:37.68 ID:dSqFwxw2a.net
嫌がらせという次の段階に入った、知識も話のセンスも人を見る目も人望もない「独りよがり」の爺はスルーで

818 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/03(水) 14:56:37.07 ID:dSqFwxw2a.net
>>812
自分がいま不快に思うかどうかで全ての物事を判断してるから、言ってることには理屈も何もないんですよ、オコチャマだから
なのでこの人の書いてることを真面目に読み込むのは時間の無駄でしかないですね

819 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-w9PH):2023/05/03(水) 15:26:18.21 ID:uO/AlSSla.net
>>816
鉄道模型である以上実車の話が出ることは避けられないことなんだがそれでもあんた的には厳禁なんだね

820 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/05/03(水) 21:30:57.39 ID:0QRSChb+0.net
涙拭かないから画面がよく見えないらしい

808 名前:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID)[sage] 投稿日:2023/05/02(火) 20:22:06.98 ID:KjsH0WIoa
>>799
ルール無用の撮り鉄に多いタイプの奴だな
「独りよがり」

809 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5)[sage] 投稿日:2023/05/02(火) 21:15:52.20 ID:CQG3eV6u0
>>809
いいから涙拭けよ
お前がいると白けるんだから少しは空気嫁や

815 名前:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID)[sage] 投稿日:2023/05/03(水) 14:07:28.33 ID:S5/EsIdAa
>>810
誰に向かって吠えてるの?知ったかぶり君
ここでなら無双だね

821 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57bd-o+T5):2023/05/04(木) 11:51:57.07 ID:Sf15cNAr0.net
「知ったかぶり」
 知らないことを知っているかのように見せかけて振舞うこと。

知らないことを知っているかのように書いた記憶は一切ありませんが、「知ったかぶり君」って一体誰のことですかね?

まあ、朝から↓こんなこと書いたり、鹿児島工場なんて存在しない区所名を実在するかのように書いたりする人に聞いても答えられるわけないか

835 名前:名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1b-TAID)[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 08:02:09.23 ID:W4GO/yTCa
男根電車

822 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/06(土) 17:31:47.77 ID:tNkB5Ny0a.net
ここはヲタさんの脱糞場だったのか
うわぁ~、臭い臭い

823 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-ixN4):2023/05/06(土) 18:23:34.74 ID:LStK3K1rr.net
そら便所の落書きなんて言われてるとこですし

824 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/06(土) 19:59:04.17 ID:HiQX3ZS60.net
そういや上に書いた思い出のL特急485に入ってる485系の各種考証問題はどうなったんだろう?
ググったけど再生産版の製品を購入したって情報が見つからんし
近所の模型店はどこも仕入れてないので確認出来なかった。

今回のセットに入ってる車両が「在庫品アソート」って形でなくもし新規に作ってるのであれば
これからリニュされるであろう原型仕様485系の非常口形態がどうなるかの推測が出来る
ターニングポイント的な製品になるのでちょっと気になるんだよな。

825 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7f6-uTC/):2023/05/06(土) 22:08:15.73 ID:yKdzUnfL0.net
新IDで今日もせっせと嫌がらせ

アウアウウー Sa1b-TAID = アウアウウー Sac3-iWc8

人として終わってますな

826 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7f6-uTC/):2023/05/06(土) 22:09:56.34 ID:yKdzUnfL0.net
都合の悪い質問を全てスルーした時点でコイツの評価は確定

827 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/06(土) 22:49:52.69 ID:dATB1Ru8r.net
わざわざ連投して人格否定するほどでもない無視安定

828 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac3-ubSh):2023/05/07(日) 07:11:50.34 ID:cWD4FYERa.net
国鉄時代、特に1972年以降200番台が登場して以降の編成を研究していたら沼にハマるな
1000番台の製造終了=485系の新製終了以降になるとNゲージでどういう編成作ろうが何でもあり感が凄い

829 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 07:57:46.13 ID:dAu9yD3op.net
その485沼に片足突っ込んでみた若造なんですけど
新造から廃車までの配置や編成の変遷をまとめた模型で再現する際に役立つ
バイブル的な紙の本ってなにかおすすめありますか?

始まりは模型仲間にゆうとぴあ和倉セットの485部分だけ要らないからってことで焼き肉奢って譲り受けたことからです
いまは北陸特急だけですが九州や東北にもいずれ食指を伸ばしたい

830 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 08:27:12.63 ID:NUlDeMBn0.net
>>824
その思考回路で出来を気にしてるの、お前だけじゃね?
だとしたら自分で動かないと答えはわからんと思うぞ

そもそもそんなところを気にする人や入門セット購入済者が再度買うことが前提になってない入門セットなんだし

831 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 08:42:16.24 ID:IExkINOb0.net
>>829
比較的簡単に入手可能なのは鉄道ピクトリアルのバックナンバーの485系特集号かな

他は総じて入手困難か、定価自体が高価、またはプレミアがついているものが多い

832 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 08:44:36.03 ID:IExkINOb0.net
最末期まで完全にカバーした要求に応えられるような文献はほぼ存在しないかと思う

833 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 09:10:31.87 ID:IExkINOb0.net
485系一族って1964年12月の雷鳥・しらさぎでの運行開始から2017年3月の糸魚川快速の廃止まで、
定期運用だけで見ても実に52年ものあいだ四国を除く全国で活躍してたわけで、これだけの長い期間を完全に網羅できてる人自体が存在しないのではないか

834 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 09:22:06.97 ID:IExkINOb0.net
>>825
な人はその主張が正しいかどうかとは関係なく、自分の主張がコミュニティで受け入れられないとわかると、
そこから物理的に排除されるまでコミュニティを邪魔したり破壊しようとしたりするからな

835 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 09:23:27.37 ID:IExkINOb0.net
× な人は
○ アレな人は

836 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 09:37:40.73 ID:NUlDeMBn0.net
>>829
沼に入ったばかりなら間違ってる箇所がたまにあるけどJTBの「485系物語」やイカロス出版のムックあたりで概要をつかむのが良いかも

>>833
そう言われれば確かにそうかもね

>>834
ほんとそれな

837 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 10:57:04.57 ID:mTxPwvul0.net
>>829
そのゆぅトピアは動力化したのかキニナル

838 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 11:44:17.24 ID:PaOvKG5A0.net
>>829
イカロスから出てた、電話帳みたいな厚さの485系本とかは?

839 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 13:18:03.45 ID:+AGnLQhn0.net
90年代の鉄道ファンも編成等、概要的な情報をつかむのにイイかもね。

840 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 02cd-jrU7):2023/05/07(日) 16:29:53.41 ID:0CsDyMFE0.net
寝る前にアオサギのいる頃の金沢の編成表見てたらフツーにユニットバラバラで訳わかんなくなって眠れなくなった

でAセット(98650)に該当する編成、ひょっとしてない?

841 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 18:09:42.53 ID:QjuvaX5F0.net
あおさぎはY02とY03編成じゃなかったっけ?

842 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-jrU7):2023/05/07(日) 18:37:53.32 ID:ZVFLH9tqr.net
Y02/03だとするとクロの雨樋が
見てる編成表から組み換えあったんかな

843 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 21:15:10.22 ID:kxu/XNoA0.net
>>831
ピクトリアルを軸に、ファンの485系特集号とかで補足してく感じかな。
古本価格はファンの方が圧倒的に安いし、90年代前半の485特集はかなりよかった。

あとは図書館でJRRの編成表やファンの車両の移動を拾って行くようになると泥沼へ

844 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/07(日) 22:15:36.90 ID:dyXm/inK0.net
JR以後だったら、年代別所属別に車番と編成番号付のデータをExcelで公開してくれてたサイトがあったよね。

845 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/08(月) 16:43:37.65 ID:Tb44DsEzd.net
ところで、

HOで485系を楽しむには、

どこの製品が良いですか?

846 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/08(月) 17:57:45.51 ID:NyBBJ3vN0.net
>>845
有井

847 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 639d-89Yp):2023/05/08(月) 19:09:22.94 ID:98cmlyJN0.net
>>845
予算と市場在庫次第で変わる

848 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7bd-5lCO):2023/05/08(月) 19:34:12.34 ID:5FIMiAdp0.net
>>845
エンドウだな。1編成で40万前後だけど夢があるね

849 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/08(月) 22:48:35.04 ID:1pkHiLgl0.net
>>844
DLしたけど
こういうのは
第三者が勝手にうpできんしなあ

850 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83ff-osLB):2023/05/10(水) 12:41:18.60 ID:nuf2Jxiw0.net
昔合った良サイトも中の人が居なくなって放置されたり
サービス終了で閉鎖されたりで残念な物も多いよなあ

851 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 535f-D8T+):2023/05/10(水) 13:30:50.44 ID:c7Dl4/vT0.net
Yahooジオシティーズの閉鎖が痛かった
昔ながらの良サイトの多くの情報が消えた

852 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd52-/L8M):2023/05/10(水) 15:04:27.23 ID:Qz0IJqFYd.net
懐かしの倶楽部485

853 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f44-k9b4):2023/05/13(土) 17:51:43.69 ID:bgirvz970.net
>>851
確かにあれは痛かったなぁ
鉄道関係の良サイトだけでも幾つ消えたやら

854 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/13(土) 17:58:59.93 ID:bgirvz970.net
>>852

雷鳥のラスト1年の運用編成を臨時分含めて
そこの掲示板に載せていたのに
消えてしまったのはとても痛い

855 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/13(土) 18:06:36.55 ID:U4epAevzr.net
ちとスレチ気味だけど70年代後半の客車編成もインフォシークのHPサービス終了で消えたのが痛かった

856 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/13(土) 18:11:49.59 ID:bgirvz970.net
>>842
パノラマクロは、昔作った奴から金型変えていないから
雨樋が、2003までの形態のままですね

最初に雷鳥A04を出した時にも同じ指摘が有った

クロの雨樋が気になるのなら、
98651はクハの方にCP積んでクハ489-605にして
Y04編成にするのが吉かと
車番転写シートは、Y02〜Y04の3編成分入っているし

CPのパーツはGMの床下パーツから持ってくれば安く簡単に入手可能

857 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-pG7c):2023/05/14(日) 11:33:37.48 ID:SSOZYm1O0.net
今後TOMIXかKATOから出て欲しい485系一族を挙げるなら・・・

・国鉄時代のボンネット485-100

・489系国鉄時代200/600番台と300/700番台

・485-1500番台登場時、盛アオに暫定貸出されてた頃の13連白鳥

と書いてみたけど全部TOMIXが製品化しそうなものになったわ(笑)

858 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 13:27:08.79 ID:sUb7mQbX0.net
・1500番台いしかり時代-G台車
・サハ481-100
・サロ481/489-1050
・クロ480-0/1000
・ゆう

辺りかねぇ金型的に穴になってるの

859 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 13:59:56.50 ID:8Ah97JBWr.net
改造先頭車込の5連有明を待ってるが、なかなか出ないな。

860 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 14:03:43.88 ID:blMyrY5yd.net
クハ481-500をぜひTOMIXのセットで!

861 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 14:16:04.87 ID:5bscazrF0.net
489-200/300国鉄時代ならkatoからもワンチャンと思って待ってる

862 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 14:20:03.53 ID:Rc+RJ8lb0.net
1500番台登場時仕様が発売されるなら大歓迎だが、サロサシ抜きの単なる6両セットで出してほしい
更にクハ481運転台側交換用カプラー(自連、密自連)付属なら言うことない
マークは「さちかぜ」「いしかり」「白鳥(ステッカー貼付風w)」(すべて文字)がいいな

863 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 17:43:58.55 ID:ytTmMn5Qd.net
>>862
白鳥を入れるなら 基本6両と増結7両が良いんじゃね?
もちろん基本はモノクラスで

864 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 17:58:52.66 ID:SmweowsY0.net
サハ481-100は16番でも欲しいなあ

865 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 18:53:07.90 ID:Uw+u7z7Y0.net
クロ481-1000は、98316に入っていたクハ481-1100をベースに
金型をいじってやれば出来そうな気がする

サハ481-100は是非とも出して欲しいね

866 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a31b-+/XS):2023/05/14(日) 20:43:17.79 ID:Rc+RJ8lb0.net
>>863
増結セットはサロ×2、サシ×1、1500番台モハユニット×2(M、T)ってところか!?
1500番台モハは7ユニットしかないから暫定「白鳥」は一般形モハユニットも組み込まれて
いたはずなので、増結セットのモハは1500番台(M)、一般形(T)各1ユニットでもいいかも

867 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-YyYD):2023/05/14(日) 21:13:10.60 ID:UNT2BkrY0.net
>>866
暫定「白鳥」は1500番台モハユニット×2、一般形モハユニット×2だよ
「いしかり」の基本6両に一般形モハユニット×2、サロ×2、サシ×1を繋げた形だから
わざわざ増結セットとしなくてもよさそう

868 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a31b-+/XS):2023/05/14(日) 21:30:28.03 ID:Rc+RJ8lb0.net
>>867
なるほど、ご教示ありがとうございます

869 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f30-ECSL):2023/05/14(日) 21:43:56.50 ID:sUb7mQbX0.net
クロ480+片パン改モハ484+クモハ0番台の国鉄色有明・にちりん編成も欲しい
サロ1050番台は初期貫通型つばさで改番前を出すか長野489系で出すか
サハ481-100はリバイバルひたちとか481系or483系ユニットと絡めれば出せる?確か481・483は水タンクの形状と粉砕式トイレタンクに相違点があるんだよね
ビバあいづは運転台パーツとインビテーションカーの内装作れば良いんだっけ?

870 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f30-ECSL):2023/05/14(日) 21:55:59.36 ID:sUb7mQbX0.net
と思ったらサハ481-100は九州では南福岡、481ユニットは全車鹿児島で絡まないよ、、、

871 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/14(日) 23:46:50.44 ID:5bscazrF0.net
長野時代のサロ489-1050って非常に使いづらいような

872 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 00:02:08.57 ID:6w8dzql/a.net
>>867
暫定白鳥・いしかりとして基本セットは1500番台オンリーの6両セットとして増結用は92427・92428や92454・92455をM13モーター化や配管付きTN化などのリニューアル、そしてサロサシも8945・8946や8952・8953を最近の製品に準じたリニューアルすれば良さそう

873 :名無しさん@線路いっぱい (スプープ Sd1f-VQdP):2023/05/15(月) 05:35:28.66 ID:BoB1MU4Zd.net
>>872
富一択かい?
過渡にも期待してやれよ

874 :名無しさん@線路いっぱい (スプープ Sd1f-VQdP):2023/05/15(月) 05:36:36.32 ID:BoB1MU4Zd.net
まぁ 富が金型有るのは有利だけど

875 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 07:03:37.18 ID:8zSxwjwG0.net
富の原型仕様の485系は最近の流れからしてリニューアルは確実だろうけど
その際はキノコクーラー車のサロのプロトタイプがAU13を搭載したサロとの兼ね合いから
ボディの金型を修正して前期型から後期型に変えて来そう。

876 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f30-ECSL):2023/05/15(月) 08:51:34.61 ID:ROEb60M20.net
暫定白鳥時代の1500といしかり時代とは出目金と自連か否かで相違あるし、台車のDT32G/TR69Gは暫定時代も装備してたんだったけ?
あと前面の自連に並連と密自連両方バリエーションあるよな、ED76-500牽引の夜間旭川回送やってみたいw

877 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-YyYD):2023/05/15(月) 11:06:44.06 ID:BGNyI2mK0.net
>>876
テールライトの改造はいしかり時代の途中から、台車は製造時から

878 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ff-YyYD):2023/05/15(月) 11:08:39.01 ID:BGNyI2mK0.net
>>872
はつかりセットみたいに1500番台モハを基本セット・増結セットで振り分けられてもうれしくないしね

879 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f30-ECSL):2023/05/15(月) 11:09:45.96 ID:ROEb60M20.net
出目金じゃない1500なんてサビ抜きの寿司だわ

880 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc5-pG7c):2023/05/15(月) 11:29:10.45 ID:OG8a8Muq0.net
>>878
はつかりセットの場合基本セットにキノコクーラーユニットを入れたのは増結セットを確実に買わせる為だろうね

自分は12両編成の大阪白鳥を作る際キノコクーラーユニット、1500番台動力車ユニットとサロ1500番台は余剰になって9両編成の福井白鳥に回したな

881 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 12:19:43.46 ID:/yrzAmvF0.net
短期間でもテール改造前のほうがキレイだし暫定白鳥時代期待したい

882 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 12:43:16.07 ID:8zSxwjwG0.net
クハ481 1500の登場時仕様なんてクハ481 300前期型の運転席上屋根パーツを
クハ481 1500のに変えれば出来るだろ...多分...

883 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 13:05:47.19 ID:OG8a8Muq0.net
1500番台は300番台と並行製造されてたんだな
モハ484は200番台と600・1500番台の2種類の車体が並行製造されてたことになるね

それと1500番台という番台設定、モハ484-600の存在があるから500番台が使えず1500まで番号を飛ばした感じだな

884 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/15(月) 13:37:54.60 ID:ROEb60M20.net
あとモハ484-200が499番超えるのも見越してかねぇ
現実は345で止まったが

885 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa67-6cVc):2023/05/16(火) 09:58:28.98 ID:OW3XdkDNa.net
絶対メーカーはやらないだろうけど485系一族のクハ各車やサロ、サシ、サハの国鉄時代バージョンは単品でも欲しくなる

886 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/16(火) 13:49:50.90 ID:hPP3C57M0.net
>>885
ファーストカーミュージアムでのバリエーション展開に期待?
ネジを交換してTNカプラーを付ければ、先頭車として問題なく使えるだけに

887 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/26(金) 20:45:46.57 ID:PKle0BrQ0.net
今日やっと4月に再生産された思い出のL特急485系セットに入ってる車両の仕様を確認出来た。
そしたら予想通りクハもモハ484もモハ485も車体側面の形態が変更されていて
前回品にあった考証問題が直ってた。
特にモハ484 200番台前期型 原型仕様は今回初めてちゃんとした形になったのでかなり嬉しい。

ところで自分が見た店舗では2020年7月発売版と4月に発売された再生産版が並んで置いてある。
両者はパッケージも異なっていたので判別は容易だけどそれらを知らずに前回版を手にしたら
ちょっと損をした感じになってしまうかもな。どちらも販売価格は同じだったから。

888 :名無しさん@線路いっぱい :2023/05/26(金) 21:31:16.91 ID:CJdZuUug0.net
良かったな。

889 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8f-BCl6):2023/06/01(木) 15:28:38.05 ID:GYRcor05a.net
富の92452や92427・92428とそれ用の各種増結セットは特定の列車でなく汎用的なセットだけど最近の製品のような改良を伴って再生産される可能性あるかな?
前にも書いたけど92427・92428の489系バージョン出して欲しいな

890 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8f-9swn):2023/06/01(木) 16:39:51.92 ID:FMVPWDhja.net
間もなくクハ481 0番台赤スカート(スカートタイフォン)がセット発売だね
楽しみでならないよ

891 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 82c5-TMN0):2023/06/03(土) 13:01:04.74 ID:tJGHjjsJ0.net
よく見たらTOMIXひたち赤スカートの11両編成は動力車が1両になってるな
それまでTOMIXの電車や気動車モデルで10両編成以上になる場合動力車が編成中2両にするのがデフォだったけどM13モーター化で考え方が変わったんかな?

892 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 82c5-TMN0):2023/06/03(土) 15:20:38.21 ID:tJGHjjsJ0.net
KATOのボンネット雷鳥の現行製品は中間車の車番が1978年頃大ムコには居なかった車両が多いな

893 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 92c5-Tqhb):2023/06/23(金) 11:03:47.78 ID:qwUbHTFP0.net
>>892
調べてみたら1978年当時大ムコ配置だったのは両クハ、MM'74、Ts36だった
他の車両はM94と196、M'94と298、Ts72が盛アオ、T13が仙セン、Td25が鹿カコになってる

894 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 92c5-Tqhb):2023/06/23(金) 11:08:13.05 ID:qwUbHTFP0.net
旧製品だと仙セン配置のT13以外全て大ムコ配置車の車番だった

895 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa69-4G2v):2023/06/26(月) 18:30:02.76 ID:SV8xP7vca.net
トミックス(元九州)ヒゲ無し「ひたち」の発売が刻一刻と近づいて忌ますね
この辺りの車両をなかなか出さないKATOが情けなくもあります
85年~当時の特急には食堂車は連結されていませんがやはり嘘でも連結したいところ
こんな時に単品で買っておくと便利です

896 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa69-x7sH):2023/06/26(月) 23:45:06.63 ID:G3LI+PTVa.net
そういえばトミックスのサシ481でキノコクーラー世代のグレー屋根はまだ製品化されてなかったな

897 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 05fd-lyBK):2023/06/26(月) 23:55:47.86 ID:+kH/CaFy0.net
ヒゲなし赤スカートに合わせるキノコクーラーのサロ481がやっと手に入りそう
なんとか間に合ったか

898 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa69-4G2v):2023/06/27(火) 05:51:28.78 ID:puoJKT7Ka.net
70年代には485系にもグリーン車2両連結
なんてのがあったな
遊びたければサロの単品も必要ね

899 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23c5-x7sH):2023/06/27(火) 12:56:49.18 ID:lC0ZUOl/0.net
実際には存在しないけど絵入りヘッドマークの13連白鳥も面白そう

900 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa69-4G2v):2023/06/27(火) 20:56:27.90 ID:Baihmioja.net
なんでZ世代は自分で調べないかな
マイクロエース製品ならサイトで調べれば済むだろう
それでも解らなければ解らないワードで調べろ
生まれたときからネットがあるのに知恵が足りないな

901 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp81-lyBK):2023/06/27(火) 21:59:32.44 ID:M2gQliBbp.net
何を言っているのかわからん

902 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa69-4G2v):2023/06/28(水) 22:00:59.37 ID:HDI9f770a.net
KATOでもトミックスでもいいから「つばめ」登場セットを出してくれないかな
買わないけど

903 :名無しさん@線路いっぱい (スッププ Sd43-HmnO):2023/06/28(水) 22:15:30.57 ID:HbnzKwtwd.net
【月光】583・581系ファン集いの場 No.1【はくつる】

176 名無しさん@線路いっぱい sage 2023/06/28(水) 22:09:25.53 ID:HDI9f770
踏切事故で扉を損傷して開かずの扉となったクハネ581 7を出してもええんやで
買わんけど

904 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sabb-/1dk):2023/07/02(日) 11:05:58.01 ID:cxCo4ZuWa.net
ボンネットの連結器カバー
もちろん赤なんだけど151系(181系)は赤/グレーなんだよね
赤一色になったのは合理化?

905 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sabb-/1dk):2023/07/04(火) 13:27:00.10 ID:vrjOxWgYa.net
富のクハ481ボンネットヘッドマークもKATOのみたいにワンタッチ交換式にしてくれないかな

906 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sabb-/1dk):2023/07/07(金) 07:55:17.29 ID:zuA/In8Ka.net
少しずつ富のヒゲ無し、スカートは赤(クリーム帯)「ひたち」セット発売が近づいてくるなぁ
ほんとHMがKATO式だったら尚良しだけど出してくれるだけで有難い

907 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2eb-+Mc8):2023/07/07(金) 12:19:52.21 ID:sLcbg7950.net
>>905
カタログには残ってる9836・0841(485系初期型用文字トレインマーク)が
久々に再生産されることになるのかどうかは気になる

908 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67fd-NPs0):2023/07/07(金) 16:26:15.50 ID:31IrzWyv0.net
0841とサロ481初期車を手に入れて赤スカート有明の準備完了
どっちもついでに再販してくれれば苦労しなかったのだが

って、有明にするならモハ484片パン化が必要?

909 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2eb-+Mc8):2023/07/07(金) 17:16:24.98 ID:sLcbg7950.net
>>907
9836じゃなくて0836に修正(打ち間違えるとは情けない)

910 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sabb-/1dk):2023/07/07(金) 18:55:06.52 ID:Akw+hE2fa.net
>>908
今回の製品は「ひたち」です
「有明」を所望の方は脳内変換をお願いします

911 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9b-sniD):2023/07/08(土) 12:49:00.14 ID:spn2zonga.net
>>910
有明の場合481系モハユニットのTOMIXでの製品化が必要になりそう

912 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57fd-FlrB):2023/07/08(土) 22:32:08.53 ID:PdNxUHOf0.net
>>910
んなこたわかっとる。katoのなんちゃってヒゲなしボンネットも買ったぜ
>>911
以前、鹿児島の485系編成表のサイト見つけて481モハユニットが入ってない編成もあったと確認したつもりだったが、今そのページが見つからない
脳内で補完しときます

913 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 70bd-8VWZ):2023/07/17(月) 00:28:11.06 ID:jlwBwBzG0.net
国鉄時代の485は編成単位の管理じゃないので、481ユニットが入っていない編成があったかどうかなんてほぼ意味ないぞ

914 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 26c5-onPD):2023/07/17(月) 01:15:49.97 ID:g6xudhBK0.net
>>913
国鉄時代の特急形電車が編成単位で管理してなかったのは周知の通りだが仮に投入先の電車区に編成単位で新製配置された場合その電車区に到着したら即刻編成をバラして他の編成を交えてバラバラに組み込んでいったみたい
そうしないと検査周期が編成単位でやってきてしまうので当時の国鉄の検査や整備体制ではとても対応出来なかったという話を聞いたことある

ただ通勤形に関しては結構早いうちから編成単位での車両管理になったようで中央快速や中央総武緩行線の103系なんかはサハ103-750の挿入を除いて新製配置当時の編成をほぼ崩さずに使用されてた

915 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2f30-cuOR):2023/07/17(月) 09:03:42.30 ID:SPald+vx0.net
昭和50年〜57年頃の鹿児島だとモハ484 485ユニットよりモハ480 481ユニットの方が多かったからな。
(その後は480 481ユニットがどんどん廃車になるし484 485ユニットが大量に転属して来たので比率は逆転)

916 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 26c5-onPD):2023/07/17(月) 10:39:06.42 ID:g6xudhBK0.net
>>915
481系ユニットは60hz限定なので1975年ダイ改での大規模転属での転用先は鹿児島くらいしかなかったよな
古い車両は寒冷地には持っていけないというのもあったし

917 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 70bd-8VWZ):2023/07/17(月) 18:57:44.24 ID:jlwBwBzG0.net
>>914
特急形電車は国鉄本社がTc、MM'、Ts、Td毎に予備率を定めてそれぞれに配置していたので、予備「編成」など組みようがなかったからな

918 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ac5-oyWo):2023/08/02(水) 22:29:16.98 ID:/iuL9aZj0.net
>>917
盛アオの全盛期の485系は予備車だけで12両編成3編成組めるだけの数があったな
同時期の向日町も12両編成が2編成予備車だけで組めた

国鉄最末期に保守体制が車両単位から編成単位に変わった際に予備車も編成を組めるものは組んで予備編成という形にしたんだよね

919 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed74-D1BR):2023/08/09(水) 19:37:35.30 ID:bSk+W3Xe0.net
富485系雷鳥リニューアル
今回は京キトA02編成(クハ481-801入り)がプロトタイプ

920 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa9f-HarR):2023/08/09(水) 22:43:25.16 ID:nX8HSHFza.net
ついにパノラマクロ、品番2901はお役御免か 引退前に本家スーパー雷鳥・青鷺で酷使(再生産)したから十分でしょ つか青鷺の時にやれよ!って感じ

921 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d991-L4j8):2023/08/09(水) 23:00:31.58 ID:1fCFHMIR0.net
パノラマクロを買い足すか悩むな…
すでにスーパー雷鳥が3編成あるのに

922 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f1c-SCbl):2023/08/09(水) 23:37:34.03 ID:z2qnfG2j0.net
うちはS雷鳥2とあおさぎ1だけど国鉄色は持ってないので買う
しかし末期の雷鳥って改造車だらけで面白い

923 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ efcd-x6rO):2023/08/10(木) 00:10:57.46 ID:3kGZDBfF0.net
クロ481はそのまま雨樋短いのをリニュするんだな

924 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbc5-XBpp):2023/08/10(木) 05:30:19.87 ID:qBpqNaoB0.net
いつかは狭窓クロのスーパー雷鳥出すんだろうな

925 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3dff-f2K8):2023/08/10(木) 11:58:33.63 ID:WKtSnqwu0.net
>>920
クロ新規でもう1回青詐欺から出せるだろう?(げんなり)

926 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0b03-QQBb):2023/08/10(木) 12:05:54.77 ID:Lh/rwkRJ0.net
改良品というのはそういうもんじゃないのか

927 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd03-SRzF):2023/08/10(木) 13:55:43.27 ID:vZmCpDt/d.net
ゲテモノはいいから
485/489系ボンネット型再生産しろよ

928 :名無しさん@線路いっぱい (スップー Sdc3-8zUK):2023/08/10(木) 16:06:16.82 ID:huE82C6Td.net
今回の雷鳥セットは旧製品にあった非パノラマ編成が設定されてないけど
今までの経験則からAセットがないのにいきなりBセットとしてある程度時間をおいて出てきそうな気がする

個人的には小窓非パノラマクロ+意外と製品化から漏れていた格下げサハ国鉄色のA10が出たら嬉しいな

929 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre9-x6rO):2023/08/10(木) 16:14:26.49 ID:lshn14bQr.net
まさかの過渡から

ないか

930 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab1-XBpp):2023/08/10(木) 16:51:25.05 ID:Vpy/BFhpa.net
>>927
それもいいけど489国鉄仕様の電気釜タイプの新設定を・・・

931 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sab1-HarR):2023/08/10(木) 21:10:04.35 ID:3NDT1yXea.net
>>921
わいも3編成あるぞな
1本目 92629+92126
2本目 92778+92779
3本目 98750+98752
1本目を国鉄色にしようとIPA風呂の準備をしてたら92333製品化のお知らせが

>>925
いつかはやるでしょ モハのCP移設なんて青詐欺がきっかけなんだし ただいつになるか、買うかどうかは…

932 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cac5-NdYB):2023/09/01(金) 10:31:02.42 ID:HOPLxkuo0.net
ttps://www.ngauge.jp/tomix-202309_831/

上沼垂色T5編成発売日だが繰り下げはザラだけど繰り上げは珍しいな

933 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffb4-Eomi):2023/09/21(木) 16:55:27.78 ID:84Uw/CzC0.net
結局T5編成10月発売か
ぬか喜びさせるな

934 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3f30-H2YY):2023/09/21(木) 17:16:00.77 ID:sdeG+0+80.net
上げたり下げたり忙しいな

935 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffdc-rGu+):2023/09/23(土) 01:52:33.43 ID:wrhnvEiv0.net
今軽く調べたけど、もしかしてT5のサロって3位側小窓閉塞されていない?

936 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1eff-2TZV):2023/09/23(土) 10:55:53.68 ID:2iFa30pf0.net
塞がれてるね。

937 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffdc-rGu+):2023/09/23(土) 11:37:18.30 ID:wrhnvEiv0.net
新規製作の文言ないから埋めてない金型で出してくるんじゃなかろうか……という不安

938 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab30-hA8T):2023/09/23(土) 16:24:26.73 ID:VEFkjR780.net
上沼垂のグレードアップサロって7〜8両しかいなかったけど
トイレ窓や洗面所窓の埋め方やドアコック点検蓋の形状違いで
側面の形態バリエーションだけでも複数あるんだよな。

939 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6bbd-D6l8):2023/09/23(土) 16:32:21.09 ID:asM4InaH0.net
逆を言えばT5再現します!と言ったからにはそういう細部を再現してあると期待するわけで

940 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff8a-rGu+):2023/09/24(日) 00:46:42.22 ID:kgIXW6op0.net
>>938
詳細キボンヌ

941 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a30-0ioK):2023/09/24(日) 08:13:32.30 ID:45ypOp4U0.net
>>935
>>936
T5(組替後)の112と先に廃車になった98だけはトイレ窓が残っている
逆に他の車両は90年でもう塞がっているのもあるので改造時から塞がっていて
残ってたの最初に改造されたこの2両だけなような気もしてきた

942 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab30-AzFe):2023/09/24(日) 09:40:03.16 ID:A00s8MDe0.net
あれ?
>>935が言ってる3位側の小窓って下イラストで示した
「日」の形をした窓のことじゃないんか?
https://o.5ch.net/220lr.png

943 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab30-AzFe):2023/09/24(日) 09:42:48.81 ID:A00s8MDe0.net
>>941が言ってる窓はは下イラストの横長の小窓(トイレ窓)

944 :942の訂正 (ワッチョイ ab30-AzFe):2023/09/24(日) 09:52:10.50 ID:A00s8MDe0.net
イラスト出すの忘れてた。
>>941が言ってるトイレ窓ってのは下イラストの矢印で示した窓。これはあるやつとないやつがある。
>>942で説明した窓は洗面所窓。
https://o.5ch.net/220lu.png

945 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a30-0ioK):2023/09/24(日) 12:41:19.15 ID:45ypOp4U0.net
すまん。小窓って言うからトイレの方かと思った
洗面窓ははてなフォトライフに112の画像あるけど窓あるね
確かこっち側が電話室で3000番台でも固定化して残したぐらいだから埋めないんじゃない?

946 :名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM0b-3RTs):2023/09/24(日) 15:31:20.02 ID:8Qh74HQcM.net
サロ481の98と112はサロ183に編入して再度サロ481に復元されたやつだな

947 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff87-rGu+):2023/09/24(日) 21:45:41.53 ID:kgIXW6op0.net
>>942
すまん、>>944で合ってる
「4位側」の小窓の事言いたかったんだ……

948 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ac5-ZexV):2023/09/25(月) 08:07:34.57 ID:qPUTiNCD0.net
・クハ481-300番台先頭12連(キノコクーラー車含まず)
・クハ481-1500番台先頭、モハは1000番台ユニット4組、サロサシはAU13車による12連
・クロ481-2101先頭のスーパー雷鳥貫通10連
・来月発売予定上沼垂T5編成9連

大阪駅に顔を出した歴代の雷鳥、白鳥シリーズのコレクションだがコレは持つべき!というオススメ編成ある?
個人的にはKATOの485系ボンネットの雷鳥が欲しい
印刷されてる車番から見たら旧製品のほうがいいか?

949 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aaa-dEfF):2023/09/25(月) 08:45:54.85 ID:SZZY+bXb0.net
あくまで自分の好みの年代、好みの問題だろう

950 :名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM0b-3RTs):2023/09/25(月) 18:23:26.59 ID:aN/iiL6XM.net
>>948
好きなもの、好きなだけ買えばいいだろ

951 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ac5-ZexV):2023/09/26(火) 00:22:20.12 ID:VoXUmf6m0.net
上沼垂T5の次の485の製品化は何になるか?
てかTOMIXで481系とか483系は・・・出そうで出ないな

952 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07cb-Feim):2023/09/26(火) 06:19:04.13 ID:5/vAqghc0.net
クロ480有明はよして

953 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1a2b-dEfF):2023/09/26(火) 09:03:38.00 ID:8cxxwCMV0.net
富なら485系2種出たから、九州はしばらく出ないと思う

954 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b4b-yz7T):2023/09/26(火) 10:28:50.57 ID:D3i4lw/10.net
そろそろAU13搭載くろしおBを…

955 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0a21-3P29):2023/09/26(火) 11:16:12.02 ID:wC5nXn9+0.net
富は雷鳥再生産をJR西(大雑把)でカウントしたら順番的には九州な気がするが

個人的には過度から何かしらの不意打ちに期待

956 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc0-ZexV):2023/09/26(火) 11:55:16.13 ID:0I51I7PF0.net
そういやサハ481-100はまだ一度も製品化されてないよな?

957 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1a2b-dEfF):2023/09/26(火) 12:46:08.06 ID:8cxxwCMV0.net
富は、国鉄仕様の0/クロセット・増結/単品、100番台セット増結/単品、200/300番台セット・AU13増結/単品
各種のリニューアル再生産はやらないんだろうか

958 :名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM0b-3RTs):2023/09/26(火) 20:03:22.36 ID:GTkLadO5M.net
>>957
いちいち羅列してるのがよくわからないが

定期的にやってるからそのうちやるよ。
大幅値上げ付だがな。
買い替えるほどのもんでもないし

959 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab30-AzFe):2023/09/26(火) 20:46:48.04 ID:V6IrhBkI0.net
キノコクーラーモハのプロトタイプが変更になる
モハやサロなんかのボディ両側面にある考証エラーが直る
モーターがM-9からM-13になる
特急マークがゲート処理しなくても良いものに変更になる
TNカプラーが配管付きのものになってトイレタンクが取り付け済みになる
ベンチレーターやクーラーがよりシャープで精密な新規品に変わる
車番インレタがより実感的なものに変わる

これぐらいの多くの改良がなされるのがほぼ確定だし
近年の原材料費の高騰やらなんやらを鑑みると20〜30%は値上げして来そうだな...

960 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ac5-ZexV):2023/09/26(火) 21:06:42.87 ID:VoXUmf6m0.net
>>957
TOMIXに100番台セットなんてあったか?

>>958-959
583系のように基本セットが6両ないしは7両になるかもな

あとグレー屋根のキノコクーラーサシ481もまだなかったよね?

961 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fff-Ffzs):2023/09/26(火) 21:24:06.03 ID:TGHhS17+0.net
ゆぅとピア和倉セットがある意味100番台セットみたいなものか

962 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 468b-rlro):2023/09/26(火) 21:41:01.02 ID:Km2nK/PJ0.net
489系ボンネットセットならあったな

963 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6af5-j351):2023/09/26(火) 22:14:34.72 ID:Gfj+/LG+0.net
富から1500番台北海道仕様が製品化されないかな

964 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a795-DkjO):2023/09/26(火) 22:27:59.05 ID:8Vio3JRy0.net
電気釜で小窓の改造クロ(詳しい番台区分忘れた)がまだ手薄だからやってほしいな
北陸にも九州にもそれぞれ居たでしょ?

965 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4630-DCGx):2023/09/26(火) 23:14:07.64 ID:0WKfp2F20.net
クロ480のこと?西の1000番台ならひたち色のクハ1100番台乗務員室横ルーバー埋めれば製品化出来そうな気がする
個人的には九州0番台キノコクーラー車が欲しいが

966 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1a2b-dEfF):2023/09/26(火) 23:39:36.51 ID:8cxxwCMV0.net
>>960

>>961,962 だな

967 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f1c-+EvS):2023/09/27(水) 00:33:33.66 ID:Pp8Jsn3e0.net
489系ボンネットならスカート変えてインレタ貼って485系100番台にしたな

968 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6bbd-D6l8):2023/09/27(水) 00:40:08.50 ID:b4uN+Soo0.net
次スレの【列車名】【列車名】を募集します

969 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ de58-3P29):2023/09/27(水) 05:14:55.50 ID:yczYvZR00.net
なんとなく思いついたのは
いなほ/みのり

970 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 468b-rlro):2023/09/27(水) 06:40:10.46 ID:s3Vebwh+0.net
>>967
そのスカートパーツが欲しい
ボンネット型の場合、奇数向きの連結器以外は485系と差異が無いんだっけ?

971 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07d6-R73r):2023/09/29(金) 00:27:04.48 ID:5taw/4QJ0.net
華/やまどり

外道かな

972 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ae9-ZexV):2023/09/29(金) 09:42:24.68 ID:O+QhdL4E0.net
白鳥/くろしお

日本海と太平洋の対比で

973 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 31e8-lfWp):2023/10/13(金) 08:27:59.36 ID:RN7mvu7H0.net
雷鳥/むつ

長命と短命で。

974 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6e30-csVb):2023/10/13(金) 08:40:29.08 ID:K3NjPifk0.net
『陸奥』と書いて『みちのく』と読める

975 :名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdbf-OCPq):2023/12/13(水) 12:04:09.36 ID:A6kfAfDfd.net
485系【つばめ】

976 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6b2d-zQwL):2023/12/18(月) 22:57:35.13 ID:SyTenGnu0.net
485系【はと】

977 :名無しさん@線路いっぱい :2023/12/19(火) 01:05:01.99 ID:ukHQklc+0.net
【つばめ】と【はと】でよくない?

総レス数 977
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200