2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part407[ェェェェェ]

405 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/23(水) 11:24:07.89 ID:act3gQSM.net
>>404
D52やD62は欲しい

そしてD62の従台車を使ってD61を作成することまで考えてしまった

406 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/23(水) 12:47:18.75 ID:Nz52Qam1.net
LT253とLT254の違いに目をつぶればD61はできるし・・・
自分はやえもんのパーツを使ったけどさ

407 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 23:41:10.21 ID:cnzOZJJ3.net
>>405
70年代のカタログ予定品

408 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/25(金) 11:06:02.72 ID:X6CSTF9s.net
>>404
207が脱線事故で封印されたのに沢山事故してるSL発売しろとかどの口が言うねん!

409 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/25(金) 11:41:42.67 ID:iNdfrb/f.net
D60キボンヌ(´・ω・`)

410 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/25(金) 12:05:28.39 ID:Fu9zObGk.net
特別企画品で京阪100年号セット(撮り鉄少年の人形付き)やって欲しいな

411 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/25(金) 15:52:59.46 ID:d2ySwxrT.net
グモチュイーン人形も発売してほしいな。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/25(金) 21:01:39.14 ID:qj1bcCt7.net
KATO京都駅店特製品
D51 651号機 人形96体+1体付き

なんていらない

413 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 00:10:00.95 ID:a9d9UnJZ.net
ななつ星、改装仕様で発売されたら、買い換える人、どれくらいいるのかな。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 00:21:47.18 ID:HVqLXp8T.net
ななつ星って変わったの内装だけだよね

415 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 00:38:48.21 ID:N6unU0lg.net
検査表記も変わった

416 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 06:46:15.19 ID:WpXNU/Qj.net
>>411
ニッパーで刻めば簡単につくれるだろ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 08:33:11.35 ID:N6unU0lg.net
そういや今年の鉄コンではダラスの教科書倉庫のモジュールがあって一部で物議を醸したとかしなかったとか…

418 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 17:05:54.17 ID:LGDwfbXS.net
E5系はやぶさのモーターが故障、修理で一ヵ月待ち。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 16:26:41.43 ID:08O/E+pJ.net
スロットレスに変わって戻ってくる?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 20:56:01.50 ID:jpjq74PX.net
>>419
それはない、新幹線に関しは特別企画品以外はコアレスモーター。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 20:57:54.99 ID:jpjq74PX.net
>>419
それはない、新幹線に関しは特別企画品以外はコアレスモーター。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 21:08:36.83 ID:jpjq74PX.net
同じスレ立ててごめん。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/28(月) 20:54:50.20 ID:5oHdHVPU.net
>>416
台車の下に巻き込まれるタイプが良いぞ。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/01(木) 23:38:55.64 ID:j63HASSe.net
ビッグボーイの情報まだ?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 01:09:20.04 ID:MSkWnBqE.net
俺の

426 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 01:13:39.74 ID:OIFX9PD5.net
誰がグラスカステンの話をしろと言った

427 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:13:25.08 ID:pE/q+ITy.net
>>418
修理代と往復送料考えたら、動力Assy買った方が安いな。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 09:30:36.95 ID:PPeeiU3f.net
ラウンドハウスっていつから名乗らなくなったのだろう?
いつのまにかフェードアウト

429 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 10:00:16.00 ID:pYgDs2qs.net
>>403
友人帳なら欲しい

430 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 11:08:33.01 ID:Ci4Na7OL.net
ビッグボーイ 49,500円・・・(´・ω・`)

431 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 12:12:31.89 ID:V5qxLGJQ.net
>>428
今は「ホビーセンターカトー取扱品」と言うらしい

432 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 14:25:06.60 ID:JoX1hnpW.net
>>230
それでもAthernよりは安いよ

Arnold(アナログモデル予価239ユーロ)くらいになるの期待してたかもしれんが
日本と違って安さよりも出来の良さを取る市場だから
Athernの出来の前にArnoldは発売中止になったんだよな

433 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 14:45:49.51 ID:V5qxLGJQ.net
EMDのEシリーズそんな続いてたっけ(すっとぼけ)

434 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 15:02:00.38 ID:KSHOqxx7.net
補機用のSD70Mも出るのか
FEF3の時にテンダーとエクスカージョンセットは買ってあるからいいけど
いちからフルで揃えたら店頭価格でも10万円超えますな

煙室扉に落書きを再現してる復活仕様みたいだから
使いどころがリバイバル列車しかないね

435 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 18:32:36.82 ID:BiRIlK/1.net
>>430
あんだけ複雑なメカと造形と巨体だから仕方ないな。むしろ日本型がお安い

436 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 19:51:51.17 ID:8htKR6Ns.net
円が高けりゃ個人輸入のほうが安かった?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 20:56:36.41 ID:+Xn0AO3u.net
ビッグボーイ 予算オーバー ゲームオーバー

438 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/02(金) 21:49:51.31 ID:Oi5wmORO.net
Joshinでポイント勘案で35K切ってたからポチってしまった
繋げるものかビジネスカー一輌しか無いのだが

439 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 10:51:28.36 ID:XVOeaFf9.net
佐渡増結繋げて大餓鬼夜行で行こう

440 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/03(土) 16:48:48.59 ID:Ln0EXmX5.net
EF66は4%で15両引けるとのこと。
また、ヘッドマーク用マグネットは車体形状を考慮して少し強めにする模様。
カタログスペック通りなら買うしかない。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/04(日) 00:21:19.41 ID:yh6JpCgI.net
ニーナ製品化きぼん

442 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/04(日) 05:01:46.63 ID:TIYzSOC5.net
ニーナハッサン?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/04(日) 16:50:57.00 ID:Dif3rtqw.net
ビッグボーイは実物見たことあるからほしいけど、流石に10万越えは…
DLとテンダー諦めたら約半額に抑えられるね。てかビッグボーイより高い補機すごいですね。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/05(月) 23:46:32.48 ID:BjpM76DB.net
保存機仕様でがっかり

445 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 00:39:42.71 ID:o5dBbduD.net
fef3のように色々展開するのでは

446 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 08:44:37.79 ID:3S1VDCFK.net
>>443
3両買うのかスゲェ
>>445
顔文字?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 08:55:22.45 ID:wnry+WEm.net
>>446
UP FEF-3 蒸気機関車 #838 (現役仕様)
https://www.katomodels.com/product/n/fef

448 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 09:03:44.45 ID:WuGP04Wb.net
>>445
保存機仕様にしたって3985チャレンジャーからテンダーを借りた暫定仕様と
オリジナルのテンダーに重油タンクを追加した仕様と2種類できるしな

449 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/06(火) 23:50:05.55 ID:yxDt5ykC.net
買ったあとに、自分が望んでいた仕様があとから製品化されることもあるから様子見するか

450 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 00:46:27.78 ID:0uIkyG5E.net
再生産でなくバリエーションの方?
出るとしても中3年以上の間が空くんじゃね?

451 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 00:55:13.12 ID:rJZF7oH6.net
元々ついてたテンダーに重油タンクを追加した形状が
チャレンジャー用と全く同一形態になるなら差異は車番の有無くらいだが
チャレンジャーが重油炊きになったのって現役当時からだから
改造の間隔が開き過ぎて4014のテンダーがどうなるか分かってないのよね

現役仕様は石炭炊きだからバリエーションやるなら
それもテンダーの型を起こす必要があるし
あとは煙室周りが銀以外に黒とかデフレクター試作車
冷却管が前部デッキに生えている初期仕様か

452 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 09:45:50.59 ID:nZZjdM6S.net
そう思いつつ
c50の通常仕様を待ち続けたが
いつまで経っても出ないので
記念仕様の買っちまった

453 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 11:19:48.70 ID:e9QjmIEw.net
ビッグボーイはプレ値になるかね?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 12:00:55.61 ID:7kYlNQ4r.net
転売屋以外そんな心配する必要ある?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 12:46:10.08 ID:qBXFgLRM.net
通常の国内販路で誰でも予約したら買えるのはよかった
宣伝にも力入れてるし受注分はしっかりつくるやろ

戦艦大和みたいなもんだから他の海外型よりは数出そうだが市場在庫の動きはGS-4のようなものだと予測
すば瞬だったら勘弁

456 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 15:40:32.19 ID:0uIkyG5E.net
もう予約始まっていたんだ、予約入れてきた>ビッグボーイ

457 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 16:24:03.91 ID:SP34knjs.net
すば瞬御免
今まですば瞬でも予約しないのが悪い、ですまされてきたからもう何とも思わない

というかもう15年近く予約入れたことない

458 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/07(水) 16:55:41.20 ID:HzgeZWBW.net
>>457
ゴミ掴まされてボヤいたら「予約したのが悪い」だからなこの世界の消費者って

459 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/08(木) 23:30:37.97 ID:2eie1Cvp.net
牽引力とか、どうなんかな
製品を見てから買うかどうか決めたいもんだが

460 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 08:27:33.49 ID:AdJ1RJJQ.net
>>459
ガイシュツ(なぜか変換できなry)だが、
15両4%勾配とのことなので、
引っ張れなきゃメーカーが嘘つき案件ではなかろうか。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 09:54:31.54 ID:02Mg0E6r.net
>>460
この15両4%というスペックは異教の66を超えてるんだろうか?

462 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 17:12:04.04 ID:9NWRNqmn.net
みなさまカタログは毎年どこで買われてるんです?

463 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 18:12:02.12 ID:LXDZpelT.net
安い酒屋で購入予定

464 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 18:20:30.29 ID:CvbbLEwN.net
カタログ電子書籍版も出してほしい

465 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 18:37:31.68 ID:Tww4wBKd.net
ビッグボーイ本体の予約の入り方が外国型ではありえん勢いらしいけど
補機のディーゼルの予約も想定以上にやばいとかいう話だな

466 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 19:19:06.63 ID:8UyuUBKY.net
過渡蒸気の史上最高価格?にも関わらず景気の良い話で素晴らしい
普段外国型を買わない層にまで響いたとしたらネタのよさもさることながら過渡蒸気への信頼がなせる技やな

467 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 19:26:23.05 ID:fG8ZVP8w.net
>>462
本屋で立ち読み

468 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/09(金) 20:13:08.90 ID:9NWRNqmn.net
>>464
電書は欲しいかも
でも紙をぱらぱら見るのもなんとなく楽しいんだよね
今年も適当に通販するか

469 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/10(土) 06:07:58.06 ID:TyrHkiE6.net
>>446
タムタムの11両セットをビッグボーイ抜きと勘違いして、ビッグボーイ二重計上してました(笑)

470 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/11(日) 16:41:28.41 ID:IvrKQfqE.net
とあるKATOの電書目録?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/11(日) 16:54:26.31 ID:fjB/8wL+.net
>>466
それと国内の店舗で日本型と変わらない入手性というのも大きいな
コンコア・リバロッシの頃の製品も欲しがる奴はいたんだよ

リバロッシ製だからと言って欧州型専門店でしかも市場在庫無いのに
取り寄せを頼むのもいたと店主が嘆いてた

472 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/11(日) 23:14:38.87 ID:NCFNQqS9.net
リバロッシのビッグボーイ N
持っているが、ロッドが腐ってボロボロ 
錆びるとは思わなかった。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/12(月) 09:12:13.51 ID:r+KbwxfO.net
katoの新車からドナーして復活汁!

474 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/12(月) 19:17:14.35 ID:Q9hFay+c.net
>>473
バイエルンGt2x4/4と動力ユニット共用してるんじゃないかと
言いたくなるくらいめっちゃ動輪小さいっすよ

475 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 14:35:09.77 ID:lFnvsG1R.net
Gt2x4/4
画像検索はこれを禁じる

ぶちあけ、こちらの方が壺る

476 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 15:16:07.13 ID:ACoNj+zy.net
じゃあBR96ならいいな

477 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/16(金) 13:14:26.68 ID:+z0Q2j2c.net
katoの独逸タンクロコ機思い出した
10年前に額縁店で見た記憶が有る

478 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/16(金) 15:55:31.02 ID:O/TEs7VT.net
当時、なんでドイツなんだと思った
https://i.imgur.com/N01LqfM.jpg

479 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 09:43:29.54 ID:5pBxDi2R.net
>>478
SNCFの241Pじゃないのか?(´・ω・`)

480 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 10:12:42.22 ID:XEefHR06.net
こだわるねぇ
おれは大正マレー機を待って往年の東海道線を再現したい
富の新橋脚には失望した…もっとちゃんと観察してよ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 15:13:12.23 ID:PKOgVOdh.net
>>479
フレッシュドール(Fleche d'or)と書いてあるのにドイツと間違えるとか恥ずかしすぎるよな

https://youtu.be/SBQfy5_NR-E?t=90

482 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 17:01:27.27 ID:ZslxSLMQ.net
カタログにはフランス蒸機が描かれているのに
実際に出している欧州蒸機はドイツ型のBR86なのは
なぜなのかという話かと思って読んでいたが

483 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 17:04:01.43 ID:tGuyh5CE.net
スロットレスモーターカバー売り切れw

484 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 17:20:18.53 ID:PKOgVOdh.net
>>482
なるほど
恥ずかしいのは自分だったようです
指摘感謝

485 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 18:10:23.74 ID:87QZ8RzX.net
>>478
この絵ってホビセンの手前のビル?の壁に描かれているものだよね。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 18:27:19.55 ID:HEO6IrUZ.net
社長さんちでしょ

487 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 18:31:13.25 ID:wY/UVRh4.net
>>485
https://i.imgur.com/eWo5vRj.jpg

488 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 18:40:23.63 ID:dTqhTM8z.net
スロットレスモーターカバー、標準で付属するようになるかね?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 19:01:16.65 ID:L0uc6btA.net
しかしPLM向けの機関車がNORDの列車をけん引しているというのは
EF64が東海道ブルトレをけん引しているような気持ち悪さを感じるな

490 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 19:29:59.59 ID:F//4zuAn.net
それを言うならフレッシュドール客車の下半分も青じゃないし
同型車で青い奴はエトワールデュノール用

491 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 20:03:32.99 ID:HUHgFUU6.net
模型をやってると最盛期ばかりに目が行きがちだが
SNCF統合後は客車の色は青の時期もあるよ

492 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 20:55:35.56 ID:w0V1+P6t.net
>>487
手前に木が生い茂っていて変な構図だと思ったらリアル植物だったのかー!

493 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 22:13:19.05 ID:QKiSYNUa.net
>>492
カタログの写真も、ご自分でせっせと写していたそうだから
あのモザイク?壁画もユージさんが撮ったんだろうな
https://i.imgur.com/q2hbN8s.jpg

494 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/17(土) 22:24:37.80 ID:d62wV3RL.net
吉岡御大も

495 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 06:02:57.06 ID:b+LauSF5.net
>>493
ほへー、重ねてありがと

496 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 10:51:00.46 ID:MGEV3s4a.net
お独逸の蒸気機関車ってランボ−ド下に電灯が付くらしいけど…

497 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 14:49:58.99 ID:XgIt2+1i.net
>>493
ユージさんはライカ持ちで、埼玉工場(鶴ヶ島)竣工時も、自分でライカ使ってビル全景写真撮ってるよ
20年くらい前のカタログにはよく載っていた

498 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 22:30:51.90 ID:FhBnduZC.net
当時のカタログかレイアウトプラン集に載っていた
兄妹の写真も、もしかしたら身内だったのかもね

499 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 22:43:51.51 ID:r7IkPTsJ.net
あの男の子の方は現社長だと50周年誌に書いてあった

500 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/18(日) 23:34:43.11 ID:PGn0OVhp.net
僕のはK▲TO

501 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 23:39:38.19 ID:8fAWzNjf.net
C10が出るっていうのはホント?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 07:58:49.41 ID:Da5iOcmd.net
D60キボンヌ

503 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 13:25:10.92 ID:AjnJ/ihx.net
試作品までちょい出しするくせになぜタイプなのか>あそ1962

504 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 14:50:01.86 ID:IH7oXENG.net
>>501
機関車じゃなくてコンテナの話題

505 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 14:54:00.34 ID:h4iOWCHd.net
(K▲T)

どういう場面で使おうか?

506 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 16:51:17.80 ID:hJqRu7G3.net
こういう場面
https://pbs.twimg.com/media/Cvx3l83VYAEOKdD.jpg

507 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 20:12:14.79 ID:VtDDPtaV.net
>>493
古いカタログで思い出した
ブルトレを紹介するページで
模型は24系なのに実物は14系が使われてた
クラスメイトで意見が分かれた
・関水が間違えた
・こっそり14系の製品化予告だ
https://i.imgur.com/GYoBiyg.jpg

508 :D員 ◆ze124km/Mc :2022/12/21(水) 20:49:48.36 ID:tb7Bx6rg.net
なんだそれ? 俺が撮った写真か? なつかしの大井町

509 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 21:53:37.21 ID:w5S/FX0c.net
>>507

(K△T)

510 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:09:00.96 ID:JA+SH8Ix.net
欠陥品売っておいて対策品作ってやったから別に買えよと
呆れてものが言えんわ

スロットレスモーターの特性と機能補助部品のご案内(2022/12/21更新)
ttp://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/other/pdf/2022122109284163a253391855f/SL-3.pdf

3.機能補助部品について
上記の対策として、2つの機能補助製品の準備をすすめております。お客様のレイアウト・走行環境などに合わせてご選択いただけましたら幸いです。

I.線路(ポイント)側に施す方法
他社製のポイント駆動ユニット部の裏面に、金属製の薄いシートを貼付することで、ポイント内部のマグネットと電磁石の鉄芯との吸着力を補強します。


◇機能補助部品① 増磁シート \1,045(税込)
※ホビーセンターカトーより 2023 年 1 月頃発売予定

II.車両側に施す方法
スロットレスモーターのレール側面に金属製の板をかぶせることで、磁力を遮蔽します。片軸モーター搭載車両の場合は、モーター上の車内にも貼付けます。

◇機能補助部品② 減磁板 価格未定
※原材料調達の都合により、価格・納期は追って告知させて頂きます。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:14:11.22 ID:AjnJ/ihx.net
普通リコールだよねぇ

512 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:30:55.36 ID:JA+SH8Ix.net
対策の補助部品を別に買えと言い出すとかありえないだろ

513 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:35:22.11 ID:JA+SH8Ix.net
まさか2枚で1045円?

◇機能補助部品① 増磁シート \1,045(税込)
※ホビーセンターカトーより 2023 年 1 月頃発売予定

514 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 23:53:14.17 ID:npHofDls.net
標準で同梱してくれ

515 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 00:10:35.22 ID:lPNiuqmY.net
スロットレスモーターは、今後も弊社の主力、新動力としての置換を順次すすめて参り
ます。と言ってるがマジいらんは。
300系なの全然スピード出なく構造似たE7系の動力葦使用し所属する6編成
前編成載せ替えた。(メカイス交換交換だけで済む、モーター外すと集電片変型し
走行不良起こした)ドナーにしたE7系にSLモーターにし、歩々に売却。
満足できる走りになった。なんせアレじゃ東京駅〜品川駅位の速さだったからな。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 00:13:47.65 ID:PBswd4/1.net
車両側に標準装備で対策してから市場に出せよ

517 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 23:13:06.18 ID:C1BNW/J2.net
そのうちしれっと標準装備されてそう

518 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 23:22:35.46 ID:GOAfTg6O.net
そのパーツ分値上がりします

519 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/23(金) 15:32:47.04 ID:GG/CTann.net
増磁シートの裏面に「3M」のマークあるから、既製品でこれに相当するものあるのかな?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/23(金) 18:00:58.63 ID:eq5A0N4x.net
詰めが甘いな
バレのヒントを残すとは

521 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/23(金) 21:50:03.19 ID:q2YbjFzb.net
わざとだろ

522 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/24(土) 00:29:34.13 ID:lgyVrLsi.net
広窓流電か・・・

523 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/24(土) 09:02:34.43 ID:a62nO44u.net
>>519
小売りしてるとは限らんけどな
ロール単位とかだと持て余すぞw

524 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 23:52:17.60 ID:9jTvwWhw.net
まあそのうち誰かが似たような代替品を探し出すことだろう

525 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 23:41:23.49 ID:9+yAkWJm.net
ワッチョイのほうが
荒れとるな

526 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 23:59:44.34 ID:ngkaSilA.net
あそこは盲信者がワ消して暴れとるからな

527 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 00:09:47.87 ID:0PHpoOXo.net
リコールすべきな案件なのに磁力シートで荒稼ぎかよ

528 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 00:48:52.52 ID:WqyQVC9d.net
NMRA準拠の製品使ってる限りは起きない問題だから

529 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 16:49:06.65 ID:GlYkD+W3.net
21-001 PCフレキシブル線路808mm
今日発売解禁日でどの店も即完売 
少量しか造らなかったのかよぉ 出遅れた・・・

530 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 17:04:05.72 ID:e9CYJz/8.net
そりゃフレキシブルレールなんてポコポコ売れるもんじゃないから余分な在庫置かないでしょ。
予約分以外の発注も少なけりゃ生産数も少ないよ。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 18:11:31.52 ID:+mtY8Jwo.net
>>527
いやなら自分で代用品作れよ

532 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 19:29:41.51 ID:SxwdXUG2.net
定番製品として来月も継続生産が発表されてるから、焦ることはないと思う

533 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:03:24.29 ID:TJvJoq0g.net
すぐ手を動かせとか自分で作れとか相変わらずの脳死レスはどうでもいいが

あんまり突くとキハ30ラジエーターの時みたく意固地になって後出しで
「現用スットロレスMT+別売防磁シール」が標準仕様とされるかもよ
絶縁不要なら100均のアルミテープでも使えそうだが・・・防磁効果弱いなら重ね貼り

534 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:12:04.44 ID:2/qQMaEJ.net
アホですまんが磁石に引っ付かないようなアルミに防磁効果あんの?

535 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:15:12.99 ID:TJvJoq0g.net
目の前の箱なり板切れなりで検索もできない脳死おつ

536 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:25:01.94 ID:b5vo1R+i.net
>>534
導体であれば磁束の変化を打ち消す効果はあるけど強磁性体の防磁とは原理が違って永久磁石には効かない
アルミじゃなくて軟鉄を貼り付けないとダメかと

537 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:28:21.17 ID:e9CYJz/8.net
>>529
確認したら問屋にたくさんあるようなので取り寄せしては?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 20:40:28.56 ID:TJvJoq0g.net
>>536
公式がわざわざ富機器用にまで遮蔽シート設定するあたり、公式のも効果が万全じゃないのだろう
しかし「複線間隔33mmで車両同士が引き合う事象」は事前にわかりそうだろうにな

539 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 23:38:32.92 ID:PCCcx4Pl.net
なんにも検証しないで発売したのか

540 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 00:37:53.94 ID:nuJqGF/0.net
単機でのみ確認だろう

541 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 02:13:18.25 ID:Z2l7DZnZ.net
>>528
自社線路が準拠してないのかよ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 06:56:44.33 ID:JW9J+hiq.net
そんなくだらんことで盛り上がれて羨ましいね。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 08:31:17.04 ID:sDn/7G3M.net
自分の身に降りかかってきたら、くだらないことではなくなるだろうな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 19:24:05.35 ID:wBfm548y.net
すれ違い時にM車同士がピョコっと変な挙動をするのが平気あるいは
実際に走らせる事のない奴にはくだらんと言いつつも羨ましい話なんだろうw

545 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 13:06:51.13 ID:txZwDGNY.net
単線で走らせる奴がほとんどなんじゃないの?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 13:41:47.38 ID:2J8QLk8a.net
複線だけど単機

547 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 13:50:14.79 ID:w5Mr6jrR.net
ドリフトできないんスけど

548 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 17:42:38.21 ID:DN5941Jv.net
通過車両の風圧で待避線の車両が揺れる様子を的確に再現
まあ模型は前後に動いてまうんやけど

549 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 19:15:45.15 ID:aolzfs4T.net
本線と待避線の間隔は66mmだから切り替えないね

550 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 19:54:11.25 ID:6RJmv6Bu.net
本線−待避線−留置線−本線 49.5mm
待避線/本線/留置線同士 33mm

551 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 21:24:20.78 ID:aolzfs4T.net
スロットレスモーターは49.5mmでも誘導障害するの?
37mmなら誘導しないっていうのは聞いたことあるけど

552 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 18:35:00.39 ID:YEUZJf79.net
この話題が静かになったのは一応過渡が対応したから?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 18:40:40.06 ID:XVQXZERa.net
支障ある人は対策し、騒ぐだけの人は
飽きたから。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 20:57:01.80 ID:C9t1QfrG.net
スロットレスなんてやめてくれ
対策とかめんどうなんだよ
なんで自分でやらなきゃいけないんだ
もとのモーターで今後は販売すればいいだけ
正直スロットレスの効果は感じられないしw

555 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 21:06:28.38 ID:eiJG0AS2.net
この件については富のポイントの設計に問題があると思うが
だって小さな道床にマシン組み込むって無理矢理だろ
そもそもなんでKATOがレール出してるのに富のレールを意識しなければ行かんのか?
音響メーカーの青歯なんてPCに対応してないし

556 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 21:16:54.72 ID:C9t1QfrG.net
>>552
まだ数が少ないからな
今後さらに問題になるよ
自分も18000と流電だけだし
もちろん車種的にすれ違わないしw

557 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 21:19:11.57 ID:gXQmQpYd.net
過度が問題ないと考えるなら継続するだろう。売り上げが下がって問題になれば何か対策する、ただそれだけでは。
まあ、対策パーツ出しちゃったから、問題になっているのは明確だけど。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 23:19:40.76 ID:NHRKhyTe.net
>>555
設計の話になるなら磁束ダダ漏れのモーターの設計もかなり不味いだろ
しかもスロットレス車同士の干渉に富は一切関係ないし

559 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 23:29:10.10 ID:HsiXHxRi.net
>>555
過渡の一部のポイントでもダメだったんでは?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 23:33:29.79 ID:OIvhMBSQ.net
シリーズ考えると流電は今までのモーターにして欲しかったな

561 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 00:39:54.02 ID:Eg3E3jK3.net
3.5インチフロッピーが日常的に散乱してるような状況だったら(書院とかワープロ使いで)磁束駄々漏れはもっと叩かれてたろうな

562 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 08:59:34.55 ID:RH8C/ydb.net
ワープロに関してはあの頃より進化させてもしょうがないような気がする
表計算ソフト連繋とかお絵かきソフト連繋とか簡易DTPとか無視できないか
電車の走りが良くなるなら指示したいけどねー

563 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 09:42:58.68 ID:w1/o3+BX.net
BSフジ『Let‘sトレ活!』1月の放送は9日(月) 24:00より放送! 鉄道模型メーカー大集結!
第10回は、日本を代表する鉄道模型メーカー4社が勢ぞろい!
カトー、トミーテック、カツミ、ロクハン(トイテック)の特別座談会が実現しました!
どんな話が飛び出すのか乞うご期待!
■放送曜日・時刻
 毎月第2月曜日 24:00〜24:25
 再放送 第4月曜日
■第10回テーマ
 「鉄道模型メーカー集結」
rail.hobidas.com/news/436925/

564 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 10:47:27.74 ID:bxVkgABn.net
スロットレスモーターの設計がまずかった
両サイドの固定磁石が強すぎ≒厚すぎ、磁気回路の一部となる外枠鉄板が薄すぎ、
それが原因で磁気回路にネックが生じて磁気飽和になって外へ磁気があふれ出てしまい、相手の磁石などを引っ張ってしまった
つまり、それだけトルクを損失しているため、牽引力も低下している

なんか異教化してきたなあ

565 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 12:24:16.68 ID:da2XTK3e.net
トルクを確保するために
磁力が強いのかもしれん

566 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 12:46:31.09 ID:JnmdgWqQ.net
損失してたら意味ないよね

567 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 13:13:39.42 ID:vShj1DIq.net
スロットレスが嫌で、クモハ52と、クモハ53007最初期のモータとコンバートした。
クモハ53007は、クハ68400 のもあるので、人身御供して貰い

568 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 13:26:39.73 ID:mGvkClG7.net
なんでも有る感の強い慰問でスロットレスモーター単品売ってないのはどうなんだろ?
検証しようがなくて困る

569 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 15:01:52.78 ID:QST+wD6l.net
自環境で支障なければ わざわざ変えようとまでは思わんなあ
つか むしろ過渡の売り上げに貢献してる感

570 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 15:03:02.41 ID:ejGmeJZi.net
>>561
自分はカセットテープは散乱してる
念のため離して置いてる

571 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 18:41:56.51 ID:aJjTJlwp.net
カセットw

572 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 19:03:58.45 ID:oZol+I8n.net
>>551
手持ちの300系とヨンダバでは49.5mmはピクリともしない
33mmはモーター車のみなら前後に動くのがわかるが編成つなげるとそれこそ風圧で揺れる程度かも
オレはたいして気にならんがそこは個人差なので

573 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 19:11:54.13 ID:pMG2lbTG.net
新幹線が風圧で揺れる…
ついにそこまで来ましたか
すげーリアル

574 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 20:21:37.81 ID:/uxuSv95.net
私鉄も揺れるぜ
最近の電車は軽いからかね

575 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 20:26:26.52 ID:aJjTJlwp.net
そしてマンションに

576 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 20:45:47.11 ID:2XvgT4jj.net
風にあおられた485系も14系も最近の車両だった・・・?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 21:16:14.37 ID:/uxuSv95.net
ん?
各駅停車に乗っていて急行に抜かれる時
ホームが無い本線をカッ飛んでいく急行が真横に来る瞬間バンって

578 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 21:28:28.63 ID:a+PB57BV.net
>>564
モーター設計できる人が居ないのに内製しようとしたのかな

579 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 21:44:26.38 ID:QST+wD6l.net
>>578
過渡は昔からモーター内製だけど?
まあ世代交代で外しちゃいけない設計上のコツみたいなもんが失われた可能性はある

580 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 23:45:56.15 ID:JnmdgWqQ.net
ずっと内製だから外の技術が入ってこないんじゃないのかな

581 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 16:44:56.51 ID:nCu4t0g1.net
この際強力な磁力を生かしてレールに鉄板仕込んでリアルリニアモーター化はできないだろうか?

582 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 17:30:42.13 ID:AJ/9AKS8.net
>>581
直線区間での運動エネルギーが0.989ジュールを超えないようにしないと捕まりそうだなw

583 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 18:12:13.70 ID:n+OYn7Xy.net
銃刀法やんw

584 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/12(木) 00:17:53.73 ID:0CA97rLQ.net
大江戸線

585 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/15(日) 18:23:54.21 ID:Ogw6ftqy.net
夢空間、Nだと売れないか

586 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/15(日) 19:24:06.36 ID:ZB2z8k/7.net
異教が何回も再生産してるからね
需要を考えると二の足を踏むだろうな

これは異教から見た285系や20系客車と同様の話

587 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 13:00:13.05 ID:+dd1JutM.net
夢空間は単体ではいまいちなんだよなあ
色々な客車と併結させてこそ価値が光るというもの
今のKATOのラインナップではその辺がまだまだ足らんのよね

588 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 14:13:13.45 ID:uw5p5n+M.net
ユーロライナー客車無いのにカマだけユーロライナー色とかな

589 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 17:28:20.71 ID:6wJU2xet.net
レインボーは富は出してないのにカマだけ出してるからお互い様なとこあるけどね

590 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 18:09:07.10 ID:HPVVftCu.net
今の設計でJT御三家を出して欲しいなぁ

591 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 20:45:15.57 ID:Y4EWZqj+.net
>>590
JT御三家
ゆう
ニューなのはな
フェスタ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 20:47:42.51 ID:+E7JfCko.net
DCCサウンド標準搭載の喋るフェスタか?

593 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 20:58:54.73 ID:RDXWWivX.net
JT御三家
わかば
エコー
GOLDEN BAT

594 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 21:10:54.01 ID:6aO069lG.net
>>588
あれはお冨さんの客車を引くことを想定
お冨さんの旧DD51屋根が膨らんでて変だし

595 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 21:48:16.16 ID:aI5XEcAG.net
>>593
ピース缶、ホープ青、ハイライトじゃないの?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 22:14:31.46 ID:ixtgIU9I.net
それは専売公社御三家w

597 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 23:16:58.67 ID:hHI39YRa.net
サロンカーなにわ
スーパーエクスプレスレインボー
リゾートサルーン・フェスタ

次点でアルファコンチネンタルエクスプレス

598 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/17(火) 10:08:10.02 ID:gKF8/Wqh.net
>>594
窓開いてるDD51 500番台

599 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/17(火) 13:02:36.08 ID:nveUjbza.net
Tomix最初のユーロライナーは紺帯が白(水色)っぽ過ぎた(床下黒)
当時のTomix客車集電方式は走行抵抗がひどくてTomix機関車では勾配があるレイアウトでは登れないケースが多々発生していた
そこでKATOが現車と色を合わせて出し(床下黒)、一定の成果を出した

Tomixも旧製品一掃のため2004年に限定販売(床下黒)したあと、
床下灰色のユーロライナ編成リニューアルに合わせて2010年頃に床下灰色で出した

あ、異教と書いていないや

600 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/17(火) 23:53:52.81 ID:yEsPKVGA.net
昔もゆうサロの65出してたし

601 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 00:24:27.89 ID:hFKRu92O.net
ED75 711 オリサル色

602 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 07:18:27.45 ID:89jcYNYk.net
E851アムトラック色の頃って客車出してたっけ

603 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/18(水) 11:44:40.16 ID:gLYzR8vE.net
>>602
海外客車はたぶん出てない
手持ちのカタログ87年版にもTGV、電車、気動車はあるけど客車は載ってなかった

604 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 00:21:48.65 ID:8VRqSKPY.net
客車はないからバックマンのを。
あるいはナハ10のアムトラ塗装w

605 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 11:03:48.56 ID:T9E3C9EQ.net
富のレインボーはレインボーに限らず銀河とかブルトレも引いてたからそれ向けじゃね?
ユーロ色ってユーロライナー以外にもやっぱり引いてたよな?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 13:05:35.35 ID:hI/Nx7HG.net
>>604
しかし当のバックマンからはそのものズバリのE60機関車が一緒に出ていたという
走りは段違いではあったんだけど

客車が他社前提のアメリカ型機関車は特製品扱いながらGOトランジットとかニューメキシコレールランナーとかわりと最近にも出ていたりする

607 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 19:13:49.34 ID:zO8KvdZU.net
>>605
14系一般色とかホキ800あたりは牽いてた

608 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 22:38:25.97 ID:WG/UDgOW.net
>>605
ユーロ色はEF64もDD51も定期の客レはほぼ牽いてない

最終の「ちくま」くらいじゃないか?

609 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 23:05:55.65 ID:mo4mUT8z.net
>>605
配置区の関係で
レインボー色(田端) 定期運用があったためよく使われていたけど、
ユーロ色(名古屋→静岡。美濃太田) 定期運用がなかったためほとんど使われなかった

610 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 23:42:19.73 ID:dWHf0/xO.net
ユーロ機といえば、EF65ユーロは必要だったのか?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/19(木) 23:59:14.10 ID:mo4mUT8z.net
東海道本線の高速運用で必要
特に東京口で

612 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 00:43:06.83 ID:lpUtE3uu.net
>>602
E851アムトラック色が発売された頃は出てない

ただ、その少し後の1990年代にKATOから
アムトラックへ移籍したスムースサイド客車(元の鉄道会社の塗装やアムトラック色へ塗り替えたもの)や
アムトラックで新製されたアムフリート2、スーパーライナーが出ている

613 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 07:54:34.06 ID:mzRMkC5Z.net
国鉄時代ユーロの牽引に標準色が付いてその直後の貨物列車をユーロ色が牽引していたなんて話かあったみたいだけど。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 16:45:24.74 ID:I/DihTsi.net
でもあの頃にユーロライナーやユーロピア以外の牽引で期待されたのは
ユーロ色65ではなくゴハチなのだな

615 :D員 :2023/01/20(金) 17:03:16.96 ID:RUjMG8ip.net
ゴハチユーロ ゴハチ工臨 ユーロ工臨 なつかしいナw
もう20年以上前か

616 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 19:32:15.02 ID:CVHVpFty.net
一瞬ユーロ色のゴハチを想像してしまった、、、

617 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 19:53:26.09 ID:y4JFVkZK.net
サロンカーなにわ色のEF58…

618 :D員 :2023/01/20(金) 20:45:54.20 ID:RUjMG8ip.net
あの頃はネットの普及で法整備も無く、内部情報ダダ漏れ
時刻表には乗らない列車ばかり撮影してたナ

その代表がロクイチ いまや鉄博入り 
良き思い出が形ある状態で残っているのは幸せかもしれない

619 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 20:54:55.69 ID:IkBB7HpR.net
>>616
ユーロ色のゴハチ
想像しただけでキモいw

620 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 21:54:47.86 ID:/h99mwnU.net
>>619
模型板なんだから
ttp://www1.odn.ne.jp/~cal23820/o-9123605882-ef58-euro1.htm

621 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 22:28:17.46 ID:wUEs7NUt.net
>>617
EF5861とサロンカーなにわの組み合わせが実現しないかと思った
国鉄時代なら可能性がないわけではなかったし

622 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 08:16:30.34 ID:61P/NJEr.net
>>620
思いのほかかっこいい
アリじゃない?

623 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/21(土) 10:38:46.06 ID:TMfYb5J8.net
定期運用に入るとかは当然あるとして、
大阪局扱いの臨客にEF5861を借り入れる事ってあったのか?
ふつーに無理な気がする

大阪は大阪で客寄せパンダ機を用意するのが当たり前だろう
ふつーに自前でやりたいだろ?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 13:16:59.46 ID:vfPmWXpq.net
485系楽しみだ2月頭には届くかな

625 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 16:12:39.18 ID:gzOT/Lt9.net
ユーロ塗装て直流特急色以来の専用塗装なんだよね

626 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 16:21:52.88 ID:gONmkEsL.net
>>623
荷物列車で代走とかは有った。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 17:34:11.09 ID:dbWPM3tq.net
581系スリットタイフォンって
先頭車両単品はないの?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 20:03:40.18 ID:gONmkEsL.net
>>627
葦パで組めば良い

629 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 03:13:26.46 ID:2wIEvuPN.net
最近EF55見ないけど運用入らないのか

630 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 03:20:58.45 ID:QsROtxMl.net
>>629
タイムマシンで来た方ですか?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 05:39:21.29 ID:PUp46DiU.net
建物の中に入ってます

632 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 08:18:52.44 ID:dZdQ791j.net
>>629
どうした
夜中に起きて寝ぼけたかw

633 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 09:09:52.96 ID:S74Hm54T.net
>>629
大宮にいるだろ。室内保存されてるから見に行ってこい。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:00:48.65 ID:zUT9evAL.net
>>629
落ち着いて聞いて、もう高崎面白電気機関車はEF641001とEF65501しかいないのよ

635 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:11:39.47 ID:q1wh3Yl4.net
熊谷行けば色々あんじやん

636 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:37:15.86 ID:fFhETUFV.net
>>629
異世界おじさん乙

637 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 14:44:29.36 ID:eQXV7uMm.net
>>636
「あれって終わるもんなの?!」ってセリフで草

638 :D員 :2023/01/22(日) 15:23:04.92 ID:Xd22xLc8.net
EF55はすでにいちど生き返りを受けてるからナ
順番でEF65501と交代でEF55復活 EF641001と交代でEF5861復活

EF6019っていまどうなった?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 17:08:42.00 ID:d9DO2coM.net
大宮のED62はいつになったら博物館にはいるん?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 17:49:08.29 ID:q6L6J3nN.net
解体済なんだよな。
長野に佐久間等たくさん残っていたのに気がついたら思い出になってしまった。
篠ノ井にいるって話もあるけど、おそらく都市伝説。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 18:13:24.93 ID:HgsuJFMm.net
博物館の展示品って収蔵品のローテーションを効かせて見飽きられたものは収蔵庫へ仕舞われ、時が経って忘れられる前に出すこと次の世代に新しく魅せているんだが、
いつまでも同じ車両を展示して今の客に飽きられたら潰す鉄道事業者系はその辺がまったくできていないんだよな・・・

642 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:08:49.43 ID:N9FZr4dy.net
>>641
博物館じゃなく企業のPR施設としか考えてないから

643 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:18:50.59 ID:of/RjCTD.net
ローテーションできるような収蔵品じゃないだろw
お前んちのNゲージじゃないんだぞ

644 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:23:28.28 ID:ooFx2e9f.net
つか博物館の役割は収蔵して維持することであって 見せる事は副次的要素でしかないんだよな

ちなみにJR東海のリニア館は博物館じゃないのでバックヤードは殆どなく
展示が終われば解体ですw

但し博物館にも容量の問題はあり
新たな収蔵ができなくなった場合は貴重性を独自に判断して処分することが許されている模様
最もその前に譲渡先を探すなどの努力は問われますけど・・・法的拘束力はないです

645 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:34:14.41 ID:7ZrJjAqa.net
>>309
つうか本当に頭にきたならスロットレスモーターが一体どれだけ素晴らしいか事実を陳列して
「KATOが正しい!」と骨の髄まで褒め称えたお礼状を社長に送るくらいしねえの?
こういうのは皆がガチ苦情いれず黙ってるから変わらないんだよ

客が担当に舐められてるのに担当に苦情言っても絶対変わりゃしねえよ
俺?こんな使えないものを出した時点でもうKATOのNゲージ車両は買わない
ポイントでああなるだの車両同士がくっつくだの現実問題として使い物にならんだろ
「走りのKATO」が走りを自ら捨てて存在価値があるか?

「鉄道模型は走ってなんぼ」
その模型がディスプレイ専用モデルでないのならまともに走らない鉄道模型に存在価値はない

646 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:49:11.27 ID:DDvjSPs1.net
>>644
図書館の司書だけとその辺りは図書館も一緒だね
一般の人は図書館を「ただ読みできる本屋」程度にしか考えてないから困る
本当は新刊本が出てある程度評価が高いものを図書館で保存するのが筋のはずなんだけど新しく本が出るたびに「早よ買えたくさん買え」の大合唱
で流行が終わってしまえば誰も見向きもしないペーパーバックの山しか残らない

鉄道車両も本当なら将来世界が核の炎に包まれた後にSLから再出発してディーゼル車抵抗制御車を復活させるのを見越して手本見本として残すのが本来の意義のような気がするんだけど
そう考えるとアーカイブとして残すべき車両も見えてくると思うんだけどな
C11とかEF58や103とかDE10やDCの58とかはいつでも動かせる状態で残した方がいいんじゃないかなーとか

647 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 20:03:42.86 ID:ooFx2e9f.net
>>646
機関車ならともかく電車を先頭だけ残すとか技術的に?と思う保存は止めて欲しいと思うねぇ
可能なら編成で残して欲しいけど・・・お金がないもんなあ

そういう意味ではN模型って実車同様の編成が見れていいな

648 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/22(日) 20:15:34.34 ID:Xd22xLc8.net
梅小路はローテーションやってただろ
車籍有り無しの交代で現役機用意した 実際に走る機会があったかは別

大宮もやる気になればできそうだナ 全検周期が来たら別機関車と交代とか

649 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 21:05:16.53 ID:Iu9jo9kL.net
少し前にKATOが技術職の求人出してたから解決策考えられるなら応募して採用されて設計から変えればいいんじゃね?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 21:14:57.27 ID:b/5KS4Vw.net
>>646
流通センターの人?

651 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 22:19:50.86 ID:W4t5Eau3.net
>>634
本当に少なくなった
高崎の535 539 541やらの撮影会が懐かしい

652 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 23:13:57.95 ID:88D1mgoN.net
>>647
お面だけでも残してくれるとうれしいんだけどねえ
クハ86の2枚窓、クハ153高窓、クハ115原型
結局全部残らなかったなあ…
思いで出の車両とか毎日乗った車両はやっぱり保存してほしいもんだよ

653 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 23:34:53.48 ID:p7U5YmM4.net
本来なら条件付き例外にするアスベスト使用の保存車両すら一律適用させてしまったから、猶予期間間際に解体せざるを得なかった
要するに日本の技術歴史を分断したい連中が中央省庁に居ると言うこと

654 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 01:34:05.06 ID:1zSaRmuS.net
アスベスト絡みだろうとは思ってたが
平気で原型に近いクモハ42006を博物館に入れずにぶっ潰すとか考えが全く理解出来ないんだよな

まあ中の人同士でも色々あったりするんだろうが

655 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 01:47:12.35 ID:A5WzxJ0N.net
変な時にバブル景気が来てたからじゃないの?
「日本人はせっかくの景勝地に高層ホテルを建てて台無しにする」
みたいなセリフをよく言われてたが、あんな感じで「古臭いものは悪、場所とるし要らね!新技術盛り込んだ豪華なもんが正義!」ってどんどん入れ替えまくったからじゃないの?鉄道に限らずさ。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:06:44.20 ID:k4alfoKK.net
>>655
「古いは悪!新しいは正義!」という感覚は令和の今も日本社会を支配していると思う
新しい物が必ずしも正義と限らないことを感じ取っている人は
再生産品やリニューアル品を出されて「前の方が良かった」という目に遭ったNゲージやってる人とか
社会全体では少数だろう

657 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:26:15.55 ID:n890MUJj.net
>>656
例えと凄いズレてるんだけど…

658 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:50:05.31 ID:mgjG/x4t.net
>>643
鉄博で一時期ターンテーブルのC57をEF55に替えた時、スタッフの方が「展示を入れ替える技術も習得が必要ですから」って仰ってた。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 18:27:10.87 ID:KiKmGeKD.net
伊勢神宮みたいな話だな

660 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/23(月) 19:04:10.31 ID:LoxapE/t.net
電車は知らないけど、機関車はかなりの数が保存で残ってる
たくさん残ってる方がもちろん良いが、厳選するなら現状は多すぎるくらい

たとえば大宮のEF58だって61があれば89は要らない気がする 厳選するならナ
全国で言うなら殆どの形式が残ってるだろ? 
これは保存するべきだった 解体するべきではなかった そんな機関車って無いだろ

今後保存に値するのは最後まで残るEF651000、EF81を各1両くらいだろ
現状で充分な気がするぞ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 20:15:06.99 ID:vCpKEOmA.net
>>654
企業にとっちゃ金にならなきゃただのゴミなのよ、特に不景気時には。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 20:54:40.90 ID:vXdgpaKM.net
「アレモキチョー」
「コレモキチョー」

663 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:16:29.25 ID:wIxao7Qw.net
保存車のどこを見るかなんだよなあ…
電気機関車の場合、電装品の再生困難って欠点があったから残せなくなったので
電装品に拘らなければ問題はないような気がする
新しい動力装置を積んで別にそれらしい音を出す装置を積めばいいんだし
自分の場合内装に興味があるからそれが残ればいいかと思う
物は変わるが、日比谷三信ビルは残して欲しかったな

664 :D員 :2023/01/23(月) 21:25:41.61 ID:LoxapE/t.net
保存電機の輪番運用
EF551、EF5861、EF641001、EF65501、EF651000、EF81 あとEF66も入れるか?
昔し梅小路でやってた方式 あと10年くらいしたらやりそうだろ?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:39:00.23 ID:Sl6jh2IC.net
EF58 89は東海道線全線電化の初日上りつばめを牽いた由緒ある機関車なんですが

666 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:46:19.18 ID:ozlnRfJV.net
今年、キハ85が定期運用から離脱するので、模型の方を再生産してくれないかな。
編成中に先頭車がたくさん入った編成が大好き。
(個人の感想です)

667 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/23(月) 21:46:53.55 ID:LoxapE/t.net
そういう理由付けは際限なくなる
じゃあ下りも残せよ 青大将にしろよ じゃあどうして93を潰したとか

どんどん話しは展開してゆくぞ やめとけ

668 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:56:48.39 ID:a+aEb/jW.net
>>662
そういう観点で見たら近鉄なんか廃車=解体を徹底していてスッキリしてる

669 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:58:09.88 ID:ejiIAjXH.net
>>662
「たった一つ 愛するだけ」

670 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 22:08:02.04 ID:5l0eXcuL.net
ガワだけ国鉄で内装や危機だけ最新みたいにできないのかな
シングルアームでVVVFを奏でるEF64を想像したからやっぱりナシで

671 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 22:46:26.00 ID:fpNTennY.net
>>663
モドキで良いならラッピング車でも同じ、と言われるね

672 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 23:28:28.08 ID:ozlnRfJV.net
>>670
SLやまぐち号の客車
伊予鉄の坊ちゃん列車

673 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 23:29:19.73 ID:IsxCMhKv.net
>>670
いすみがそれらしいのを作らせてたよな

674 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 05:49:02.10 ID:feSNIdZI.net
https://twitter.com/tuji815/status/1617118440657149953
今は貨物がトレンドなのか・・・
(deleted an unsolicited ad)

675 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 07:25:57.07 ID:l5JLMi/d.net
>>674
先代社長の考えは正しかったな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 08:21:20.43 ID:dgmVWLsL.net
いまの貨物も繋ぐのは同じもんだらけだと思うが
バリエーションなんか無いようなもんだろ…?

配6794レみたいなテキトー遊びができるのはたしかにそうだけども

677 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 09:14:23.44 ID:7Yi4Fyu8.net
それこそ固定思考なのでは?
前から後ろまで全てコキ107で同じ20Bの貨物なんかほぼないでしょうに

678 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 10:02:29.43 ID:/L8RY9wG.net
やろうと思えば出来るかもしれないが
やろうと思わないと無理だね、何かの記念列車とかで…

679 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 10:24:14.95 ID:C+L+ACe/.net
昔は荷物を裸で積んでたからそれぞれの荷に特化した専用の貨車が必要になったが、
今はよほどでもない限りみんな規格コンテナに入れて運んじゃうからなぁ。
(積み下ろしも効率化できるってのもあるんだろうが)
676の言う「同じもんだらけ」ってのはコキだらけって言いたいんと違うの?
やっぱワとかトとかホとかずらずら繋がってて、最後はヨで〆たいと思うわけですよ。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 11:21:22.59 ID:uRvVnGlS.net
同じく、やはり最後はヨで〆たいと思うわけですヨ

681 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 11:48:15.24 ID:A3Q5FLQL.net
自分はワフワフさせてよ~♪でも可
フフフ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:33:08.50 ID:tPRiaxJ1.net
ファインスケールでフルリニューアルだって
横浜で発表品

683 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:39:29.16 ID:eWInVv/S.net
何がだ?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:45:29.11 ID:XAJG2gIA.net
>>682
あれか?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 14:06:36.63 ID:yNAcm8nD.net
ぶっちゃけ今のセットが基本売りだと高くて手が出ないってのもあるだろうな
昔は好きに編成組めるようにほぼ全種類単品売してたから小学生ぐらいでもお小遣いコツコツ貯めて少しずつ編成を増やしていく事も出来た
正直ここ最近は子育て中のおっさんの小遣いでも基本編成セットですらホイホイ購入できる訳でもなくポポンとかで中古の単品買うことも多い
それ考えれば1両単位で買えて値段も手頃で自由度の高い貨物編成に行き着くのは自然な事じゃね

686 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 14:46:06.88 ID:nWXJgluv.net
>>682
EF58でもやってくれんのかしら

687 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 15:55:41.92 ID:ZyPVQ44W.net
突然9600

688 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 16:38:18.98 ID:CWDJdbQr.net
コンテナは安いからいいやを繰り返すとスパイラルになるんだよね。
タキは銀タキとか、1000−1000とか目玉があると釣られて他の車輌も同時に買って増えていく。
車番が重ならないのはいいけどねー
コキスパイラルとタキ商法とでも言いたいけど、まぁ面白いのでOK

689 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:09:27.52 ID:Qk/dYIFH.net
タキを1種類1個ずつ買い集めてたけど
このタキだけは複数欲しいとか思いだしたら破綻した

690 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:29:15.17 ID:TI3WxZ2+.net
EF60 19 秋田にいる様だ。
まだ解体されてないと思うが?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:30:39.18 ID:jQYnxNWT.net
>>688
中古店行ってコキやコンテナが吊るしてあったら
そこで記憶を失って
家に帰ったらコキやコンテナが増えている…

692 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 19:04:29.53 ID:LUIX2oyB.net
>>690
2022.4.26解体中の写真が撮られている
https://twitter.com/mvuxxb96sffhqk3/status/1518862539886850048
@みっちょん
(deleted an unsolicited ad)

693 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 20:33:21.37 ID:YeEs/I05.net
>>682
なんだろう…
C58,9600、EF58なら買うっ!

694 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 20:50:21.34 ID:PVtXpjKG.net
>>677
>>678
コンテナが19Bか19Dどちらか忘れたが全部JRFレッドに同じ柄で
水色のコキ15両か20両位に満載の列車を見た事がある
コキの車種は104が中心だったと思うが編成で全車統一されていなかったかもしれない

695 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/24(火) 21:06:08.33 ID:O2IAflFA.net
EF6019もよく撮ったもんだ
ふつーに貨物引いてる時代に偶然撮って、アメリカントレインになって、やすらぎになって
もうこの世には残っていないのか

まぁ501が残っていれば19の解体止む無しって感じだナ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 23:33:25.98 ID:auV8NDNu.net
>>690
まだ解体されてないのはEF64-37じゃね?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 05:41:19.98 ID:ug1/nlAh.net
小学館特急オール百科しか読んでなかった少坊のワシが、朝の高崎でEF60-500牽引くつろぎ旧塗装を見た時の衝撃を想像してみてくれ

698 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/25(水) 08:28:14.47 ID:RGzCWV6q.net
くつろぎの登場時はまだ国鉄だったから高崎局の臨客は高崎第二区が主な担当だった
EF60は他にも色々客レを引いてる 国鉄末期にEF65500が入ってくるとそれも臨客引いてる

高崎運転所と高崎機関区に分割したのはいつだったか? その時から旅客と貨物が区別されたと記憶している
まぁとにかく懐かしい思い出だナ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 09:48:28.64 ID:BGbeOvVV.net
この12系客車、白いラインが太くね?とか?

700 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/25(水) 10:25:59.88 ID:RGzCWV6q.net
塗装に関しては国鉄時代の統一感が維持されていて、オク座、ナコ座なんかも外観塗装は普通の12系だった
品川大阪の81系お座敷すら12系と同様の塗装になっていた

そこに登場した高崎くつろぎ、長野白樺の塗装は強い印象が残る

701 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 20:15:27.97 ID:WO5YRR9l.net
上沼垂区の50系客車に対しても強い印象がありそうなモンですけどね
世には出回らなかった貴重な模型もお持ちのようですから…w

702 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/26(木) 21:01:42.01 ID:/raQR51s.net
>>697
そんなオモイデ大切よね
貨車の中から牛が泣いてたのが
忘れられないw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/27(金) 09:25:20.67 ID:ni5l+1aU.net
>>701
50系といえば、ED75-0番台やヒサシ付き、1000番台など各機種、JR化後、とくに90年代に50系引いたことあります?

というのはED75+50系は、JR後の奥羽線のED75-700+50系しか見たことないので

ちょっと90年代の東北線で583系、485系「はつかり」、「はくつる」、「北斗星」など楽しみたいので

704 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/27(金) 10:12:51.42 ID:kOIBqyqA.net
JR時代のED750も1000番台も50系を引いてる
だが、こんな場所で聞いた話しだけで信用するのか? 

大昔でもはや記録が残っていないような事なら他人に聞くのも分かるが、
90年代くらいなら自力で調べられるだろう 自分で答えを出せば間違いは無いだろ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/27(金) 11:41:29.31 ID:YnXw3RnR.net
そんなの検索すれば幾らでも出てくるが
東北線での81の星釜やら貨物のED75 1004やら

706 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 09:13:11.56 ID:srXgfxBD.net
>>703
機番ごとにまとめてくれてる↓のブログで好きなだけ探してこい

ameblo.jp/791p39m160/

707 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 11:34:01.11 ID:EaNfE/aC.net
牽引したことあってもなくても別にいいじゃん

708 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 17:19:09.94 ID:o61r8VeG.net
過度なこだわりは私生活に悪影響を及ぼすから気を付けないと

709 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 17:34:08.12 ID:lGbtfelM.net
不健康を牽引力しちゃうんだな

710 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 11:59:43.52 ID:dypuAkgy.net
俺んちでは手持ちで牽引する車両が乏しいEF64に50系も引かせる
それどころか西武E851に50系やコキ100系を引かせたり

711 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 14:21:34.22 ID:pgeke++y.net
楽しみ方は人それぞれ拘りが過ぎると枷になるし
まあEF64+50系は存在したようだが

712 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 15:40:37.35 ID:N3cBBNwn.net
50系側が電暖未対応(JR西日本継承の2000番台は2両だけ)だったから短期間で12系に取り換えられたけど

713 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 17:25:28.70 ID:zslwlYmK.net
50系で全区間が直流電化の区間を営業運転したのは草津線と伯備線のみで、いずれも全期間DD51の牽引だったはず

伯備線は50系2000番代が配置されたものの電暖を使うことなく比較的短期間で12系に置き替えられて他区へ転出

1981年12月4日 50系2000番代19両(オハフ50 2390~2400 オハ50 2263~2270)が岡山に新製配置、DD51牽引により岡山~新見を8両で運転開始
           933レ 岡山1717→新見1925  935レ 岡山2034→新見2232 (ヨ) 934レ 新見0542→岡山0746  936レ 新見0637→岡山0844
1982年7月1日 伯備線電化、50系は引き続きDD51が牽引
           941レ 岡山1530→新見1856  943レ 岡山2037→新見2259 (ヨ) 942レ 新見0545→岡山0736  944レ 新見0636→岡山0834
1985年3月14日 50系を12系に置き替え

オハフ50 2390・2391 亀山へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2392・2393 福知山へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2394~2398 浜田へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2399・2400 1983年度に米子へ転出、JR西に継承され1991年に廃車

オハ50 2263      浜田へ転出、1987年にオハ50 5000に改造され函館へ転出
オハ50 2264~2270  亀山へ転出、1987年にオハ50 5000に改造され函館へ転出

nainen66.livedoor.blog/archives/12627532.html  1982年7月3・4日 DD51+50系8両
www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/sub1_hakubi_ishiga.html  1983年8月15日 DD51+50系の写真と1985年8月 DD51+12系1000番代の写真あり

714 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 17:43:49.24 ID:pgeke++y.net
>>713
拾い物だけど
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/ans-249063579?w=200&h=200&up=0

715 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 18:26:25.25 ID:zslwlYmK.net
>>714
その写真、↓でたまに出てくるけどEF64の次位がオハ50なので営業運転ではないよ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107310256

> 定期運転ですと、平成4年ころの伯備線でEF64+50系の組合せがあったようです。

そして↑のコメントが付いてるけど、JR西は1992年(平成4年)3月の改正で50系の営業運転を全廃してるからね

716 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 18:49:52.56 ID:lEBGnBhS.net
EF510-500に堂々と夢空間を牽かせて楽しんでる俺が居る…

717 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:10:29.31 ID:Uk5ncC1H.net
C62重連でトワイライト牽いてもいいしな

718 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:17:20.66 ID:tZyePIJG.net
炭水車のないD51で新幹線の中間車牽いても許された。
でも東海型を伊豆の特急色にしたのは許されなかった。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:31:27.03 ID:zslwlYmK.net
平成4年の時点でJR西は電暖付の50系客車は既に1両も在籍してないのに、電暖しか装備がないEF64 0が平成4年ごろに
伯備線で定期で50系を牽いてたとか、設定があまりにザル過ぎる

720 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:35:01.80 ID:iuzjBST6.net
戦中戦後でもあるまいし定期運用してたら何かしら資料や記録は残ってるわな

721 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 06:20:18.22 ID:GgKhw9Wb.net
好きな様に楽しめよ、拘る奴等は己の楽しみを狭めているだけ。あれは年式的に無いとかいちいち模型にまで求めるな愚か者

722 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 06:49:20.94 ID:V0iQbAZ5.net
同一人物

513 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff30-plPK)[] 投稿日:2023/01/27(金) 16:37:53.88 ID:+3OY3Ss40
ステップやら手摺やら着けたきゃ自分でつけろ
バカども

519 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff30-plPK)[] 投稿日:2023/01/27(金) 17:37:51.88 ID:+3OY3Ss40
>>492
停まってる側に付けたら眩しくてたまんねえな
手元に近い方に光源があったら逆行で手元が見えねえよ
頭わるいな

523 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff30-plPK)[] 投稿日:2023/01/27(金) 18:48:12.93 ID:+3OY3Ss40
>>520
事実を教えてやってるんだから「ありがとうございます」だろ
 電車区内での入替え作業で照明が必要だからブラケットつけてあるんだよ。なんで営業列車の分割併合の話になってるんだよ

723 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 07:36:01.86 ID:yfjJ4OFy.net
うわぁ…

724 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 07:42:05.95 ID:VfkY8crZ.net
実物はなかったと言ってるだけで模型でやるなとは誰も言ってないのに何でキレてんだこの人

725 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 07:58:28.11 ID:1KUeMzhs.net
自縛も趣味のうち。
愚か者はどっちだって話だわな。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 08:47:53.51 ID:fCL4Ottt.net
実物の50系と直流機の組み合わせだとEF64の他にEF61・EF62・EF65・61号機を含むEF58もあった

727 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 10:46:41.18 ID:dMH86McB.net
「ありがとうございます」だろ
現実世界で恥ずかしい目にあった時に屑かごに入っちゃう人のような気がします
73系前サボを5枚使ってでっち上げた伝説の屑かごに

深く潜るのが好きーだった♪

728 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 11:28:44.78 ID:GgKhw9Wb.net
>>722
似てる文章を探して同一だと決めつけて馬鹿か?そういう暇があるなら「この編成にはこれしかない」見たいな単細胞な考え方をやめろ

馬鹿が

729 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 12:49:23.93 ID:2S91SlDh.net
>>727
66もあるんじゃなかったっけ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 12:50:50.44 ID:2S91SlDh.net
あっ、ヤバそうなやつに間違ってアカウントついちゃった

>>729

>>726
宛ね

731 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 13:52:26.33 ID:N02P22du.net
オメ―の方がよっぽどヤバいし…

なんで鉄オタってこんな些細なこと気にしてるんだろう?
うちなんかEH200に色々牽かせとるわい

732 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 14:32:30.11 ID:yTBcvaPN.net
専ブラ使わずにレスアンカー手打ちかw
しかも予測誤変換

733 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 14:35:57.63 ID:+9cz3bQJ.net
>>721
>>725
「それらしく見えればヨシ!」と緩く楽しむのも
実車の生態や時代背景等とことん追求するのも
実車でできないことをやるのも
現実世界を無視して俺様設定を作り込んで従うのも
どれも等しく楽しみ方の一つ
楽しみ方はもっとあると思う
愚か者は自分の姿勢を他人に押し付ける香具師かと

734 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 16:04:56.79 ID:1mj00fXB.net
>>731
現実に無ければ模型として編成しちゃ駄目、なんて一言も言ってないけど?単に、EF66も50系ひいたことあるよと補足したまで

昔、ED75551にホリデーパルひかせたらカラフルで楽しいねと自由に編成楽しむスレ的なとこに書いたらあり得ないとかガチ勢から散々突っ込まれたなwEF210の新塗装にブルトレも好きだし、115系にサロぶち込むだってやっているw

それぞれが楽しければ良いんだから、リアル編成を追求する楽しみ方も否定しないけど

735 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 16:10:15.68 ID:1mj00fXB.net
>>734
機関車のナンバーを打ち間違えていた。カラフルなのは75じゃなくてED76の551だ

736 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 16:26:48.13 ID:hifXfvrQ.net
それをガチ勢とか呼ばない方がいい
偏質狂とかそういうやつだ

737 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 17:59:51.50 ID:R9qdsYhG.net
ガチホモまで読んだ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 18:13:10.45 ID:YlFsZlW0.net
>現実に無ければ模型として~…
むしろ現実に無かったからこそ模型でって需要まであるのに。
こんなもんまであったりするし
http://www1.odn.ne.jp/~cal23820/custom-image/91%20tosou/9123605881.1-ef58-rainbow(cl)-m.jpg
http://www1.odn.ne.jp/~cal23820/o-9123605881.1-ef58%28komado%29-rainbow%28cl%29.htm

739 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 18:21:00.76 ID:HU7SwtxV.net
富本体の創業75周年記念ED75とかそういうノリよな

740 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 19:20:00.01 ID:PtYh1ut0.net
Erectile Dysfunction 75

741 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 21:13:50.91 ID:ShwhJ9UY.net
>>729
66+50系は記憶にないなあ

742 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 21:38:39.87 ID:ShwhJ9UY.net
あ、アメトレとかアイランドエクスプレス四国とか、ジョイフルトレインとの組み合わせは別ね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 21:47:25.93 ID:DUOtJ6dN.net
アメトレの東京から品川への引き上げ、ブルトレ牽引後の順送りで充当あったのかも
ふとアメトレで検索したら、そんな書込みがあった

744 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 21:50:42.73 ID:DUOtJ6dN.net
アメトレ、塞がれていたwマニ50なら下関あたりであったみたい

745 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 21:57:05.29 ID:V0iQbAZ5.net
マニ50はほぼ全ての機関車との組み合わせがあっただろ

746 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 22:39:34.69 ID:zCmUgfSR.net
EF66+マニ50×12の東海道荷レ

ロマンだ

747 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 22:45:38.67 ID:UHiZLCGz.net
マニ44とマニ30が混ざっていてもいいな

748 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 23:08:28.23 ID:V0iQbAZ5.net
あさかぜ・瀬戸の荷物車としてマニ50 5000代が使われたこともあったからな

pbs.twimg.com/media/ETu8sJfUYAIqF-7.jpg

749 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 23:25:23.05 ID:YlFsZlW0.net
>>745
ではデキ3が牽いてもオツやな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/30(月) 23:49:18.78 ID:xLdHyRfh.net
KATOで、ED76 551 赤 は、ED76 500にナンバーを551付けるだけ
塗替しかしてないタイプなんだから

751 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 07:20:49.19 ID:Qq2kj4nX.net
>>746
冬は地獄

752 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 07:40:11.66 ID:8MMy/4Bl.net
EF66+マニ30×12の東海道現金レ

…どこにそんな金あんねん

753 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 07:59:23.48 ID:xeOmsnur.net
そもそもマニ30が12両もいたっけ?

754 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 11:51:44.38 ID:8MMy/4Bl.net
6両作って、6両代替車作ったから同時には多分いないと思う

755 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 12:27:54.61 ID:vY1yDEH7.net
EF66のレインボー仕様ってのは作ったな
塗装剥がしミスってボディがやわく生ってって結局崩壊しちまったけどまた作るか


EF15とか旧電機で新コンテナ車を引かせたらどこから苦情が来るのか試してみるか

756 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 12:28:26.77 ID:xeOmsnur.net
なるほどラストナンバーは12でも一堂に会することはなかったろうと。
いっそ16両ぐらい繋げて、屋根にルパンゴエモン次元も乗せてやろうぜw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 12:58:14.53 ID:m2UK+J6q.net
古くは青大将の様に、客車列車だと専任機関車は客車と同じ色に塗ったもんだが
貨車の場合はどうなんだろうか?
たから号のEH10は真っ黒だったし、とびうお・ぎんりんのEF66は普通に直流機色だったし。
尤も国鉄コンテナカラーのEH10ってあんまり見たくないかもw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 14:05:43.01 ID:VOHlsevF.net
>>755
そのEF15が暴走して事故って衝突し自分の持ち物が壊れたら苦情言うのは当然だけど、
自分の好みに合わないという理由で苦情を言うのはおかしいよなぁそもそもな。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 16:24:35.14 ID:DKJMmMMv.net
>>757
黄緑色のEH10を想像して('A`)・・・・
でも青大将は実在したんだよなぁ

760 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 17:28:47.68 ID:6450FMO5.net
タキ1000-1000、異教のPF2089(貨物更新色)とかに牽引させても突っ込まれるものなんだろうか?

761 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 18:13:13.04 ID:snRx9sJY.net
今月の新製品の発表は無しですかね?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 18:33:09.71 ID:a6k7Ceca.net
>>760
3色更新w

763 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 19:20:23.31 ID:rmY6fR5X.net
>>762
蛍光灯カバー付の特異機でもあるしねw
実車で3色更新リバイバル、まず無いだろうけど、模型では似合うんじゃないかなw

764 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/31(火) 22:12:55.79 ID:RL4B9BoL.net
>>761
イベントで発表だろうな

765 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 01:28:52.84 ID:6P4t4hQX.net
金曜日の11時じゃないの?

766 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 02:49:50.97 ID:QIpTmOz+.net
値上&品番変更で14系14形さくらだろ

767 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 03:12:26.04 ID:CWku+097.net
EF58 61フルリニューアルとお召客車
ななつ星再生産

768 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 08:34:26.47 ID:5OGiC5Eb.net
まじかよ・・・

769 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 09:47:26.69 ID:IEY3sHR0.net
ななつ星って単なる再生産?
実車はリニューアルしたよな

770 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 09:58:24.23 ID:WLsWTYmS.net
>>767
マジ?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 10:36:42.88 ID:gjgPo/0D.net
ただのキボンヌだろ

772 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 11:09:13.47 ID:PNaAq2Hx.net
>>769
>実車リニューアル
したけど、外観は一部変わったのかな?
あまりにも縁の無い列車なので、チェックしてないやw

773 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 11:57:20.02 ID:zsDog1ES.net
>>772
外装ではなく内装をリニューアルして定員減
>>769
ななつ星は特別企画品の為、再生産はない
限定品だから

774 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 12:28:14.57 ID:2rBHtZQR.net
ななつ星 リニューアル定員減で
旅行費値上しめちゃ高くなってるね
1泊2日クルーズ・一人約70万って高い

775 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 12:42:57.39 ID:HRIhJKm+.net
クルーズ客船で70万出したらどんなことができるんだろう?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 13:04:33.79 ID:qlQAg1vx.net
ちなみに1988年のオリエント急行日本運行では

日本一周コース(9泊10日、うち車中泊4泊程度):1人88万8千円
日本各地での2泊3日コース(片道オリエント急行泊):全70コース用意され、1人16万~30万前後

まあ賛同企業、支援のほか、35年前だから物価や時代背景、バブルなどあったから単純な比較や計算は出来ないけど

777 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 17:15:59.51 ID:1/0+g58M.net
>ななつ星は特別企画品の為、再生産はない
>限定品だから

転売屋か?
需要が見込める場合は特別企画品も再生産してるが

485日光きぬがわ
スハ32系中央本線普通列車
681スノラビ←直近の発売は再々生産
等々

778 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 17:52:32.36 ID:xlgEN+LE.net
>>777
だな

再生産の可能性を残すために限定品ではなくあえて特別企画品と表記している
さすがユーザーの入手性まで考えてくれる過渡

779 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 18:40:07.34 ID:DAUxQJNE.net
>>774
新幹線や普通の特急で移動して高級ホテル街泊まった方がいいな。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 19:12:51.95 ID:isU0Mea8.net
ななつ星は車内パーツを最近は仕様に更新して一般発売のパターンかな。機関車は単品販売になるかも。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 20:06:03.64 ID:t7XP9XKG.net
>>778
あさま号のgdgdから生まれた表記とも知らずにおめでたい人だ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 23:16:03.54 ID:9xLMBSJ9.net
模型店のおばちゃんがななつ星を「ため色」と言っていた
EF58 61が出るなら牽かせてみたい

783 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 23:48:23.18 ID:xlgEN+LE.net
>>781
ん?限定品のままがよかった人?
過渡が自社の全ての製品を堂々と再生産できる状態にしたことは大多数のユーザーにとっては良いことだと思うが
せっかく手に入れたのに後から買えるとか許せん!とか?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 23:52:55.63 ID:t7XP9XKG.net
>>783
苦しまぎれ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/01(水) 23:57:26.13 ID:Xirubzlm.net
あさまは迷走したけど結局一周回ってGUあさま名義で生産という折衷案的なのに落ち着いたなw

786 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 00:13:26.69 ID:78EoTZwE.net
>>784
すまん、ちょっと意味が…

まあさよまらあさまは持ってないがGUあさまは新品で買えたから過渡には感謝してるわ
変に品薄を煽るようなメーカーじゃなくてよかった

787 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 09:47:02.63 ID:qAWjj8Ht.net
189系は完全新規で作り直したんだから忘れなさいよ。
買ってないけど(笑)

788 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 10:44:02.06 ID:78EoTZwE.net
そういや出てたね
ちゃんと補機をつなげるやつ
買ってないけどw

789 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 11:10:15.49 ID:0rw6Uw4a.net
>>776
35年前との物価比較は
牛丼か国電初乗り運賃を基準にすれば良いんじゃね
それに35年前の値段には当時まだ無かった気がする消費税(現在1割)を上乗せ

790 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 17:50:37.66 ID:PLHA5IZH.net
>>788
旧製品はTNカプラーを接着して富63と繋いでたわ

791 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 19:46:37.42 ID:ptx3pUkt.net
>>789
気づいてるか?
35年前は既にE電の時代だぞ…

792 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 20:35:18.29 ID:78EoTZwE.net
>>790
横軽再現するなら189もTN付いてる富一択のような気がするが自分もなぜ過渡を買ってたのかを忘れたw
この頃はまだ富のT車の集電が重くて買う気しなかったんだっけか

793 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 21:23:16.79 ID:P+c3SCir.net
>>791
福島交通「ありがとうございます!」

794 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 21:57:09.19 ID:qAWjj8Ht.net
>>792
カトーの方がロクサンと繋げたいヤツが多かったよね
この頃からカプラー問題が避けて通れなくなった気がする…

795 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 23:54:30.92 ID:78EoTZwE.net
そのくせカトーの63は出てこないw
TNの密連の形状はいいが63で遊ぶとなるとマグネティックカプラーのような自動連結解放が捨て難いとかTNに統一すりゃいいわけでもなく悩ましい時代に突入

796 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 06:21:34.29 ID:QULYDHsj.net
TNの密連とマグネマチックカプラーを組み合わせた総統連結器か・・・3Dプリンタで作れないこともない?
強度的にムリか?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 07:10:25.71 ID:+ejXgL4S.net
>>792
富からは189は出てなかったから
489のみで、それも485-1000の金型流用だったし

798 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 08:00:00.09 ID:nlpRlX/c.net
>>796
下からの磁石の力でTN密連のツメを外す機構が難しそうね
まだ過渡の電連フック形態ならなんとかなりそうだが

>>797
サンクス
そっか、単純に189は出てなかったか

799 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 09:42:59.97 ID:Ty1Gi5az.net
今は両社からロクサン出てるから、ロクサンのカプラーで対応出来るようになったけどね
 当時は相手側をTNにするか、ロクサンの双頭TNを捨てるかの選択に迫られたw

800 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:06:55.15 ID:fJ6y4noU.net
限定とか言ってた人ななつ星再販だよ
良かったね

801 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:08:33.17 ID:5TJ8jWkX.net
これは前哨戦
本命は明日発表の爆弾

802 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:13:19.87 ID:otnT9E9B.net
>>767はテキトーに言ったのがたまたま当たったのか、リークなのか気になる
イベントでEF58 61の発表来るかなと1割だけ期待しとこ

803 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:38:08.37 ID:25kQCI+n.net
>>773

804 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:53:57.35 ID:VGdZOIee.net
ななつ星再販でも版権料が気になる、値上がりするか。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 11:56:10.29 ID:e4JFIM8a.net
>>802
残念、EF58 172でした!でもいいな

806 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 12:11:03.19 ID:qhDuuK+w.net
東海道化けサロ付き113
横須賀色の先行予約集めたあとで、横浜発表の目玉にはなり得るか

807 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 12:31:54.72 ID:ycDZE6Qr.net
>>800
単なる再生産だったね。リニューアルは反映してない

またJR九州が「ななつ星の店」やったら買おうかな?
あっちは定価販売の代わりにスリーブが水戸岡デザインだし

808 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 12:42:45.21 ID:VGdZOIee.net
>>807
リニューアルが反映されていたらななつ星を買う。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 12:50:57.75 ID:Ty1Gi5az.net
>>802
数日前にも何かがファインスケールでモデル化?
の匂わせ情報があった。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 14:17:40.40 ID:zrcmskuL.net
58ファインスケールって…
あの頃感じた熱いときめきを感じてしまう
無理しなくていいずらよ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 16:47:55.69 ID:YUX5PaJD.net
ユニトラムの新しい延長セットも良いけど
単品の再生産してくれないかなぁ
あと片渡りもだしてくれればなお良し

812 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 17:01:19.19 ID:yazbdp4t.net
最近EF58再生産してなかったっけ?
150の青が最後?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 17:09:00.53 ID:20Tuc0e8.net
>>809
EF58
EH10
9600
C55
C58
どれだ?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 18:05:10.77 ID:FvRM37dU.net
EF66
知らんけど

815 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 18:34:45.57 ID:YKdimVOP.net
E127更新車出るのか。
長野色好きとしては是非とも欲しいので貯金しておかないとだなあ。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 19:53:42.20 ID:46vZybNM.net
以前より113-1000が出ることを想定し
当初ケチ根性で何両か手持ち旧製品1500番台を編成に組込もうと
ボデマン密連化、今仕様の113系発売時に総本山で売ってた屋根、それに伴うパンタやベンチにクーラー避雷器
ホロやサロ1200の汚物タンク装着や、黒車輪など
仕様を合わせるべく用意が完了したが
ケチ目的が逆に割高になってるわw
楽しめたからいいか

817 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 21:00:44.66 ID:tnKrZgkR.net
俺は旧製品の1500番台に組み込もうと化けサロだけassy注文した
台車マウントカプラーだから旧製品489ジャンクでも見つけてきて組めると良いんだけど…
新しいフル編成?
そんなの買う金ねーんだよ(´・ω・`)
雰囲気でいいんだよ(遠吠え

818 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/03(金) 21:14:57.43 ID:1GcqNrZv.net
>>817
雰囲気重視なら下タイフォンのクハ1000だけは欲しくなるでしょ?
2000番台と同じ1500の顔も長年の我慢を強いられてきた
489旧床下がみつからねば化けサロ両隣だけボディマン改造するしかないね

819 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 11:39:12.88 ID:L09K6OEZ.net
横浜の過渡ブースの情報出ないな
異教や邪教はもう出回ってるのに

820 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 13:20:40.81 ID:zxjAHJu2.net
>>817
そんなことやらなくても化けサロをフック付きのボディマウントにダウングレード。
両端の1500番台は配管があるカトーカプラーに。これで繋がるよ。
将来1000番台買う金ができたら、爪で止めてあるだけなんでサロは原状復帰できる。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 13:23:30.64 ID:A0sMdMVs.net
>>819
結局、カツミ&東急との共同企画品は何だったのかね?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 13:25:06.15 ID:P4kJ000q.net
繋げるようにしたところで台車カプラーとボディマンは脱線率が高くてね

823 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 13:58:23.36 ID:zxjAHJu2.net
まぁ線路条件によるけど、確かに回転半径が違うから変な力がかかると脱線はしやすいかもね。
TNの話題のJC6387と台車マウントのKATOカプではOKだった。
あれはSPタイプだからばねが強いからかな?
線ばね時代だと良く脱線した記憶があるのでわかる

824 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 14:09:15.94 ID:guH1g5nK.net
自分もめんどくさいので適当な代車の台車wマウントで運用する予定

825 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 14:26:35.14 ID:P4kJ000q.net
カトー本店で旧製品サロ481やサロ183が800円、モハ153が500円で
山積みになってた時もありましたがこういうのはタイミングだわね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 15:20:32.59 ID:0Cz1vxBH.net
>>825
モハ153?モハ152とかサハシ153じゃなくて??

827 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 17:10:04.51 ID:P4kJ000q.net
>>826
yes
モハ152Tはあるけどサハシは見た事ないです 
よくあったのはサロ181

828 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 17:49:02.13 ID:0Cz1vxBH.net
・・・モハ153なんて、90年代に153系生産中止になった頃にカタログ巻末の模型店リスト片手に血眼になって探し回ったのに・・・

829 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 18:29:48.70 ID:yu6iKwqc.net
サロ181は切継ニコイチでサロ110-301が出来上がるんだっけ

830 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 18:35:06.32 ID:P4kJ000q.net
>>828
室内青色の頃かな?
2012年に念願の低運クハと共に再販されましたね
周りの製品の屋根周りが進歩してるので、いま色合わせに153系のクーラーやベンチレーター塗り作業してますわ
グレーも色々あり失敗重ねた結果
タミヤの「ロイヤルライトグレー」という色が気に入ってます

831 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 18:40:18.26 ID:P4kJ000q.net
「モロ180」が発売当初から暫くなく
セット用にそれを出したらサロが大量に在庫でちゃったのかなぁ

832 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 19:14:59.21 ID:zxjAHJu2.net
今の店舗になる前の2012年頃にキハ80Mが大量に置いてあった。
なんで安いのか聞いたらモータの止め方が変わってしまったのでその前のものが大量にあるからだと。
ブックケースが300円とか、訳ありのメーカ直売は面白い。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 19:55:00.82 ID:H1ucV1BG.net
上の方にあったEF58ファインスケールでのリニューアルは結局ガセだったね

834 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 20:04:45.75 ID:0EYjfEpm.net
いや、客の多い日曜発表の可能性もあるから明日まで油断できないぞ!(願望)

835 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 21:01:58.20 ID:7gGStT4O.net
新製品の予約は週明けからって公式も言ってるじゃないか!
 明日も発表あるフラグ!

836 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 22:07:24.48 ID:ppj0JsZc.net
なんか『南極のスコット』思い出した…

837 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/04(土) 23:39:16.91 ID:IxjW3tO5.net
>>832
倉庫にカートンのまま保管されてて、何かしらのイベントの時に出てくるパターン。
京急800系 品川寄りキットとか、クハ103 非ATC エメグリ、モハ201試作(T)他

838 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 00:33:41.42 ID:WN4r49Z9.net
>>836
かゆい かゆい スコットー きた
ってやつね。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 01:47:18.98 ID:xibtpWSl.net
>>837
なんで
品川寄りのばかり余ってるのか
昔から謎。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 03:22:57.87 ID:5CphnHuI.net
安いからって買う場合は編成モノは要注意だ。
自分はそのあとキロ80がぽちで、キハ82が銀天4Fで手に入ったまではスムーズだった。
だがその後物欲センサーが作動してしまい、最後の1両がなかなか買えずやきもきした。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 07:35:31.03 ID:86PI1Hkp.net
だからメーカーはセット売にシフトした訳で・・・

842 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 08:31:09.75 ID:b2JhZ/0O.net
昭和末期のおつとめ品
レオコンテナのことも
忘れないでくれ

843 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 09:47:11.42 ID:hlEwhXpd.net
単品販売デフォの中セット一弾は153新快速だったかな?
レオコンテナも早いほうだったけど
当時の作り方の中でもE851の出来は素晴らしかったね
華やかな機なのでセメント貨物より花形貨車のコンテナの架空仕様には夢がある
細谷がん氏のレオロゴも今みれば優れたデザイン
明日あたりの発表ファインスケール機化はE851だったりして

844 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 10:30:04.99 ID:FIaNEHqh.net
果たして日曜日発表はあるのか????!?!る

845 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 10:50:39.79 ID:iiUo6UNH.net
まだ断言できませんが、ないと思いますよ。
初日に来てくれた人から不満も出そうですし、発表するなら初日にして、より多くの人を呼び込もうとするでしょう。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 11:04:34.14 ID:iL+N0gij.net
混雑緩和の為、発表を小出しにしています

847 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 11:45:25.24 ID:FIaNEHqh.net
結局なしか

848 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 13:02:05.69 ID:5VL1tewm.net
>>842
買いに丑三つ時には辻斬りが出ると噂される池袋まで行ったさ
手放し散った

849 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 13:43:22.68 ID:piiQt329.net
キハ58の四国版は面白い企画だが、相変わらず脈絡の無い展開が予想されて鬱w

850 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 13:51:30.58 ID:iL+N0gij.net
キユニ28から新キハ40系につながるとか?
単品4180円…

851 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 13:53:42.11 ID:9uvhvSyI.net
キハ58系があまり売れていないからテコ入れしたかったのだろう
それなら四国団臨色を出せばいいのに

852 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 13:55:43.88 ID:9uvhvSyI.net
確か初代のキハ58(M)はライト無しで3900円だった気がする

853 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 14:05:05.78 ID:NlOfrbyY.net
キユニ 水カツって、常磐アンテナ無 だとエラーじゃね?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 14:08:10.84 ID:NlOfrbyY.net
>>851
キハ58系統 富が無双状態で行き渡っている中、出てきたし、キハ65には問題あるし
微妙なのも仕方なくね?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 14:35:16.36 ID:iL+N0gij.net
肌色別パーツのジャンパ線
室内のライトスイッチ
脱着式の胴受け
この仕様が足を引っ張ってる気がします。
結果、前後の車はライトオン、胴受け取り付けて固定。
中間に適宜ライトオフの車を挟んで編成してる。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 14:41:59.81 ID:b2JhZ/0O.net
キハ58系現行四国色も出して欲しい
お富さんは高いし転写面倒

857 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 14:42:23.36 ID:BbmKgUjq.net
キユニは水郡線用だからアンテナ無いんじゃないの?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 15:34:38.89 ID:qsmMYR/l.net
室内の扇風機は?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 16:05:20.55 ID:VP7/V89s.net
>>855
別にそれで特に障害は感じないけどな

単純に異教との混結が面倒だからってのが一番の理由だと思うよ
何度も言われてるが過渡DCとの混結さえデフォで無理という所がよくない

860 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 17:47:54.34 ID:UTkcPt+n.net
>>855
>肌色別パーツのジャンパ線
カタログで見るとおもちゃっぽくて萎えたw
でも色塗ってやると旧製品でスカスカだった前面下回りが締まって見えて良い
胴受けとスイッチはうちも前後と中間固定しとる

861 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 18:59:43.94 ID:VP7/V89s.net
むしろジャンパ線が黒だったら非難囂々だったかと
黒を塗るのとボディ色と合わせたクリーム4号を塗るのかでは面倒くささがダンチ

862 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 19:35:02.61 ID:iL+N0gij.net
いや、栓と線を別にして欲しいですわ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 19:42:04.93 ID:86PI1Hkp.net
>>861
これは確かにそうだなぁ。
黒なら最悪、極細マジックで沼垂してもいいんだし。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 20:34:06.00 ID:iiUo6UNH.net
量産品にはこれで十分だと思いますわ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 20:47:16.71 ID:pptTCaUB.net
何の製品だか忘れちゃったけどケーブルの部分をきちんと黒に塗装してあったやつもあったけど
他の製品には波及しなかったね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 21:03:58.76 ID:BGpMmxtg.net
>>865
キハ30系と国鉄101系はそうだったような・・・

867 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 22:02:04.05 ID:+3moI6KL.net
そう、だいぶ昔のキハ30系でやってたのに何で?って思ったわ
まだ試作品の写真なのかと

868 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 23:55:46.36 ID:Rfr5mCWJ.net
>>867
昔できてたことが今できないのが過渡なんだから仕方ない
103系低運の顔とか、荷物扉の深さとか

869 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 07:40:27.75 ID:qsLJnN7r.net
>>853
気動車スレで指摘されてたけど、そもそもキユニ28って水ミトじゃなくて水カツの所属だったことあったっけ?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 11:14:52.59 ID:Q+dPOwNY.net
所属表記はどれもこれも「関スイ」が一番良い

871 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 12:09:50.90 ID:D59ps9go.net
>関スイ
一番良いのかどうかは置いとくとして、面白いことやったなとは思う。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 12:11:33.43 ID:95wLkIK/.net
>>871
富井とか関スイとか知ってるだけに興醒めする

873 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 12:20:39.48 ID:T5/PdleX.net
>>869
水ミトの間違いだろね
昔の人じゃないと水戸機関区なんて脳裏に浮かばないんだろう

874 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 12:37:12.69 ID:ARw4pYik.net
E127の運転台ASSYって交換すると方向幕とかJRマークの下が斜めからまっすぐに改善されるって認識でいいの?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 14:03:49.52 ID:6yOuyeYk.net
>>855
に放送禁止用語が入っています
どれでしょう?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 14:08:17.39 ID:gyRiWBI8.net
肌色

877 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 18:13:17.62 ID:n5m4CcJ/.net
足を引っ張ってるあたりもそろそろグレーゾーンかもな

878 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 18:42:53.56 ID:NEwou5QR.net
3021品番のEF81
-1 一般色
-2 レインボー
-3 北斗星
-4 カシオペア
-5
-6 東日本色
-7 トワイライト(ラウンドハウス)
-8 ひさし付き東日本

-5って何だったのだろう?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 18:46:44.82 ID:AvPQ18wK.net
貨物の腰帯入ってたアレじゃね

880 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 18:56:43.51 ID:+xN6MEkl.net
お召8181じゃね

881 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 19:21:13.63 ID:TY7jVGMI.net
なぜキハ91は再販されないのか そんなに人気なかった???

882 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 19:29:07.84 ID:uk8Sw+ld.net
3021-5 EF81-81 お召機 \6,820 (税込) 

883 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 19:46:18.32 ID:gILm1q8Z.net
>>881
あんな色物、製品化されただけ奇跡でしょ

884 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 19:50:10.68 ID:oTbVNvbo.net
これ発売されたっけ?
https://i.imgur.com/ptG3Frn.png

885 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 20:27:51.70 ID:HLteW27i.net
>>884
持ってると思ったら今手元にあるのはヒサシ付きの方だったか。
どこにしまったのやら。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 20:35:52.77 ID:qsahsg6Z.net
-5のお召は発売されてないんじゃない?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 21:23:00.61 ID:tonLwRIZ.net
>>881
あんなニッチな車両、蟻と張り合う理由があったのだろうか

888 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 21:26:54.61 ID:7asuZCo9.net
>>875-877
日本に「放送禁止用語」はないよ、あくまで放送局の自主規制

米国だと法律で明確に禁止されている言葉がある

889 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 21:31:49.46 ID:r69E+hJp.net
>>888
放送局が決めてる放送禁止の言葉だったら
放送禁止用語で良くね?

890 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 22:01:47.64 ID:zSFPpNZw.net
>>884
旧製品のお召しだとJAM記念品セットのしか思い当たらないな

891 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/06(月) 22:03:25.63 ID:CjaJGcpA.net
2002第3回JAMの特製品
 
カトー EF81-81 お召機 コキ104
トミックス ワム80000
グリーンマックス バス
マイクロエース DE10-1718

これが一箱に入っていた
空番というか欠番扱いなんだと思う

892 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 00:03:52.84 ID:drhUemmi.net
過渡がまだJAMに協力的だったころ

893 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/12(日) 15:42:10.03 ID:bI6AxFY4.net
懐かしいなJAM特製品セット

894 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/13(月) 14:20:53.71 ID:HPNQ3A4V.net
水木一郎さんの逝去を悼んでJAM PROJECTとコラボしよう

895 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/21(火) 00:23:30.64 ID:ES21XvZj.net
じゃあ松本零士も

896 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/21(火) 06:43:36.47 ID:YgnlLTle.net
蟻「呼ばれた気がする」
自慰「西武のラッピング車で良ければ」

897 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/21(火) 10:26:52.54 ID:z7z7APwu.net
北九州「せめて展示用だけでも何とかならんかね」

898 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/21(火) 10:43:46.09 ID:hgZByrEX.net
伊賀鉄道「俺もー」

899 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 01:05:01.66 ID:g1UoMMEn.net
無限列車

900 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 08:50:18.81 ID:I4nKkIxE.net
阿房列車

901 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 11:50:41.11 ID:P6vXZscl.net
非冷房列車

902 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 15:52:51.44 ID:USY7re+D.net
kato信者の会どんだけあんだよ

903 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 08:10:14.65 ID:9Mg+O3kw.net
今機能してる(ここ数日以内に書き込みがあった)KATOスレは5つ位あるっぽいな。
5ちゃんの鉄道模型スレは過疎化して久しいがKATOのスレは乱立してるから余計過疎る。
TOMIXのスレもそうだけど、いい加減一つにまとめられないものか。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 08:35:33.40 ID:qA27VEmQ.net
まぁワッチョイあり・なしぐらいは存在してていいとは思うけど、それ以外スレ番号の古いのは、次スレ作らず順次スレ番号の大きいのに統廃合していくしかないな。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 08:37:55.25 ID:qA27VEmQ.net
この論法でいくと、part412のスレがあるから、このスレは使い終わりでいい訳だ。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 15:29:26.51 ID:m7mjnIi+.net
なるほどな ところでレ12000とかワキ5000とかはリニューアルしないのかな?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 16:28:40.24 ID:1I28OIJ2.net
ワキ5000どころかワキ10000ですらリニューアルしないからな。ワキ5000に至っては異教も放置プレイ。香港製のが製造中止になってから枠空いたまま。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 18:54:30.95 ID:m7mjnIi+.net
せっかくレム5000製品化してくれたんだからリニューアルしてくれや 繋げるとデカさが際立つんよなぁ

909 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 21:03:04.95 ID:1I28OIJ2.net
ワキ5000出すなら角屋根で頼む

910 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 07:27:01.16 ID:jJd4D5H6.net
ワム90000も足回りリニューアルしないと車高がどうしてもワラ1とかに比べて高く感じる

911 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 07:42:33.15 ID:HhT/WQnz.net
古い2軸貨車はデカいからな

912 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 14:13:32.97 ID:vQfXIxVu.net
広電200中古相場安いなw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 14:19:25.27 ID:N7QzaPH0.net
富山ライトレールの動力再販してくれ

914 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 22:09:05.27 ID:jJd4D5H6.net
あんなに小さい動力作れるならクモル24とか作れそうな気がするけど製品化しないのかな? クモル90とかクモニ13とか作ったんだから需要あるっしょ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 23:08:55.61 ID:CR0YHzK9.net
クモル硝子の向こうは風の街

916 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 05:33:46.86 ID:OcEqkreg.net
>>915
ワロタ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 06:34:20.39 ID:x7gLtMSm.net
>>914
考証に煩い今どきだとプロトタイプの選定が難しいんじゃね。
改造車だし個体差が大きいからなぁ。
出すんなら、前面がユニークなクモル23050とかかねぇ。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 17:51:35.43 ID:Klb6ykDQ.net
確かに形態数多いからなぁ 製品化は厳しいか

919 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 10:46:33.19 ID:ehgbIUDx.net
つ[そこで“タイプ”ですよ]

920 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 13:53:40.17 ID:lKOyGzjj.net
個人的にはタイプで全然いいんだけどなぁ 世の中にはそういうのが許せない方々も一定数いるようで…

921 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 15:25:55.97 ID:O5RAAICp.net
クモハ11200の時にクモハ11248を再現したところで力尽きクハの方がタイプになってスカン食らってしまったからなあ
最大公約数的な400番台は無難で良かったと思うんだが

922 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 22:16:20.55 ID:85ztUyr1.net
クモル23050なら
白い奴を多摩線で見たような

923 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 09:02:28.02 ID:pFtjK6H8.net
皆タイプ許せる?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 09:12:52.03 ID:s3FZhnbT.net
>>923
程度によるので一概には決められない。
ただし、模型なんだからある程度の割り切りは常に必要。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 11:59:04.39 ID:T17VATvL.net
現場改造で誕生した形式だから統一した形態がない → だから製品化できない
↑これに対する要望なんじゃね?↓
タイプでいいから!あとはこっちでどうにか(改造なり脳内補完なり)すっから!

926 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 12:28:07.11 ID:4S5DgkUK.net
もうそんな時代じゃなくなってる
タイプで出すのは金型流用なラウンドハウスだけと過渡自身が決めたのも何年前やら

927 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 16:26:32.14 ID:JQUucTsQ.net
その程度のことで騒いでるようじゃ欧州型のEN DaciaとかEC Veneziaとか
EC Porta Bohemicaセットみたいなのを見たらお前ら卒倒しそうだな

928 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 17:58:55.55 ID:UpQcfHvT.net
欧州型のタイプ製品は検測車がすごいな

929 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 19:44:30.97 ID:pFtjK6H8.net
富がやってたみたいにNじゃ長軸とか短軸の違いとかほぼほぼ無いんだからワ12000をワ10000にしてくれ それとも自分でインレタでどうぞって感じ?

930 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 11:28:58.78 ID:y6NFN8LY.net
ワ22000が出なくなるから遠慮

931 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 14:43:45.11 ID:jz3ILN4P.net
>>925
クモハ123は困るな
何形態あるんだ?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 15:56:15.33 ID:bEIDs80g.net
455系 475系キター
けど高い…
異教バリ

933 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 16:10:53.25 ID:C7HsLEmU.net
6両~7両セットが当たり前のセット構成じゃ単純にそれだけでも高くもなるわな
旧製品だったら3両とかだったしな

934 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 16:41:31.73 ID:efRwsfJQ.net
安く放出されるであろう旧製品の中古で良いや

935 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 20:20:34.96 ID:qMuyskxC.net
475系は裾帯の時代が良かったんだけど前に爆死したしなぁ
あと471系もだしてな 裾帯ありで

936 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 22:36:46.35 ID:D1qF7Edl.net
むしろ俺は「くずりゅう」最終編成
(前面幕埋め、シールドビーム)が欲しい

937 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 22:38:25.48 ID:gcHmllHF.net
裾帯統一編成 時代背景が古過ぎて
もし、混成編成だったら、もうちょい売れたやも?
編成美が崩れるから
というのが理由だったのも分かるが

938 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 01:22:31.40 ID:A1ruP1ND.net
「まつしま」セット
交直流急行電車基本セットとして良さそうな内容だな
クモハと反対側の先頭車が当然ながらクハ
サロ・サハシをセットに含んでいる
モハユニットが2組あるおかげでサロ・サハシを連結した時編成(主にパンタの位置)のバランスが取れる
7両編成と長くも短くもない編成
値段は見なかったことにする
「立山」「ゆのくに」基本セットは急行運用を失った交直流急行型車両による鈍行セット(増結編成付き)

振り返ってみれば205系6両基本セットが13000円だったから
出来が良くなった分が値段に反映されている面があったり
普通車と窓割が全然違うサロ・サハシを含むとはいえ
値段だいたい倍か

939 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 08:47:09.54 ID:PJmJ/3pR.net
そもそも、60ヘルツ交直流急行電車の裾帯って、まともに編成全部に入った時期があったんだろかという疑問。
モハクモハだけ→トレーラーにも入れる→457系登場でやっぱやめる、だからなぁ。
これに冷房化の時期の組み合わせも考えると・・・

940 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 09:45:38.35 ID:ZY3Y8WGm.net
旧GL買っとこうかな…
どうせだいぶあとにならんと出て来ないだろうし
初475体験(同時に初磐西でもあった)から思い出深いし
富は悩むんだよな…

941 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 14:12:43.39 ID:fdf0srsl.net
>>939
曖昧な記憶ですが全車帯入りは
昭和42〜43年頃から48年頃まででしたかな

冷房改造後だと昭和45年頃からの3〜4年かと

942 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 15:41:25.88 ID:0sONZsZz.net
でもその頃が北陸電車急行の全盛期 あと何で玄海やら早鞆あたりの九州急行を完全スルー
なのは裾帯で非冷房や471系入りが九州急行で企画にあるからなのかね

943 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 15:53:16.57 ID:PJmJ/3pR.net
>>941
457系の製造初年は昭和44年だから457系が入り出したら全車帯入りは崩れ出すし、普通車全部冷改かつ全車帯入り12連なんてまずなかったんじゃないかと思うのよなぁ。
457系登場以前の、普通車非冷房時代なら全車帯入り12連があるんだろうなというのはわかる。それでも、わずか3年程度だと・・・

944 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 16:41:54.03 ID:fdf0srsl.net
>>943
上に書いた時期は15年くらい前に過渡が475系セットを出した頃に
鉄模スレで議論になっていた内容の記憶ですw

当時も全車冷房・全車裾帯では
「在るのかどうか微妙な編成」なのも
長期売れ残りになった理由でしたな・・・

945 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 17:16:41.71 ID:PJmJ/3pR.net
>>944
そう、だからウチではあの475系セットを普通車非冷房化しようとして・・・まだ屋根板塗ってないわw

946 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 20:59:32.20 ID:A1ruP1ND.net
>>943
限りなく0に近い可能性ではあるが
そのような組成の列車が実際に走った実績が無いとも言い切れない
という意味では115-1000で統一された東北・高崎線上野口15両編成みたいな存在かと

947 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 15:19:46.66 ID:BA/V3kqJ.net
スレチだけど信者の会多いから次スレ立てないって前いってたけど結局たてなくていいんかい?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 15:56:46.31 ID:OUimfmib.net
いらんでしょ

949 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 16:10:58.40 ID:7DtRgj5i.net
一番大きい番号に集約しようぞ。
このスレは使い終わりで

950 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 16:55:44.37 ID:vxAFhBdl.net
他のPart407の残骸
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1647841222/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1647840872/

進行中のワッチョイなしスレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part412[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1673337546/
[ェェェェェ] KATO信者の会Part410[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1658462255/

951 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 21:21:42.28 ID:BA/V3kqJ.net
>>950
ナイス キボンヌしていいかな?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 21:43:36.02 ID:gNdl1sip.net
>>946
高崎線沿線民だけど、ごく稀に15両の1000番台統一編成はあったよ。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 22:13:26.22 ID:2zXx7PA3.net
D50
C55リニューアル
C58リニューアル
EF58リニューアル
785系
721系
14系大雪
14系利尻
417系
717系
ED77
ED71一次型
419系
ED74
EF70一次型
ED72
121系
8000系
811系
783系登場時
ED72
ED76貨物試験塗装
12系24系急行かいもん、日南編成
きぼんぬ

954 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 22:47:01.29 ID:MjJzk466.net
E231系近郊型ヤマ増備車
E1系Max旧色再生産と正規12両フル編成可能に。
103系低運リニューアル
201系リニューアル
205系リニューアル

955 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/05(日) 22:54:32.96 ID:CkeRIKwy.net
俺もキボンヌ
115系3500番台入り4連
113系0番台
153系リニュ
EH10リニュ
80系0番台
EF10 1次車
飯田線シリーズ継続とそこから転がり出る茶色の戦前型41系51系43系
9600リニュ
その他プチリニュで通用する製品のプチリニュ 通風機別パやボデマンカプラ化など
フォローパーツもね

956 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 04:47:03.95 ID:OHSlEXIW.net
>>952
実際に起こったのは奇跡に近いと言えたのではないか
という俺は東北・高崎線上野口の列車に乗る機会があったのは民営化後
青春18での遠出と月1回有るか無いかの頻度で一筆書き乗車に出掛けた程度だが
それでも1000番台で統一された115系15両編成を見た事はある
(だから過渡も富も115系湘南色が1000番台しか無かった頃に7+4+4を組んでも実在する編成ではあった)

側面ルーバーの有無・位置が正しい103系ユニットサッシ中間車
キハ45系
キハ48-1000
キハ40-500・キハ48-500・キハ48-1500
北721系3+3両函館線運用
キハ40系・キハ58系・キハ52・キハ45系各地域色
717系グリーンライナー
211-5000登場時
213-5000登場時
海キハ11
419系
四1000登場時
北越急行HK100登場時・現行
北越急行ゆめぞら号
1面1線ホームと待合室だけの無人駅
以上ゆるりと製品化と
415系常磐線新色やり直し
短編成物の0.5M廃止・フルMの基本編成とM無増結編成販売
M車用トラクションタイヤ付き車輪通常販売
マグネットパワー動力採用見合わせ
キボンヌ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 05:42:49.75 ID:zjDC9SVz.net
できれば
チキ1500
チキ3000
テラ1
ワム60000
ワム50000
ワム21000
ワム20000
ワ10000
トラ70000
トラ25000
トラ30000
トム6000
ホキ800
ヨ2000
ワフ21000
ワフ22000
ワムフ100
キボン

958 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 06:33:09.93 ID:jF92cymT.net
C5343
オハ35系戦前燕

スハニ32
オハ35
マシ38
オロ36
スイテ48またはスイテ47

キボンヌ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 17:54:16.76 ID:e8rx4utn.net
旧客はつかり
汽車製C62
C55流線&富士
EF55
マイテ49 2

960 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 19:27:43.38 ID:LXzq4aAv.net
C56-160 
キハ281 スーパー北斗

961 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/06(月) 23:00:35.09 ID:S2comOR0.net
タム500、タキ3000、タキ9900、タキ35000のバリ展
タサ1700
タキ17000
タキ20000
タキ45000
タキ50000
以上、バナナで釘を打つ会社のマークで 貝殻マークでもいい(タキ20000を除く)
じゃなければ、社名、マーク印刷なしで

キボンヌ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 00:36:49.11 ID:5x0WWNt4.net
201系青編成キボンヌ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 07:21:46.31 ID:BmdsLSSn.net
401.403系
115系0
ED77
DD14

964 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 08:28:52.42 ID:oQSNT4KC.net
103系武蔵野線仕様とか出ないかなぁ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 11:26:05.64 ID:crC4qBpm.net
9600 リニュの上 北海道型の標準型・重装備型・二ツ目型 各種
D61 末期仕様
C62-3号機 復活仕様
C62-32/44号機 昭和42年頃
D51 ナメクジ 北海道仕様
ED75-501号機
789系 スーパー白鳥 基本/増結
789系 ライラック
485系1500番台 いしかり
711系0/100番台、901/902編成 旧塗色前照灯増灯形
急行ていね 客車
快速C62ニセコ号 客車
マニ30-2012
タキ50000 日石カルテックス
コム1 コラ1 チサ100
キ100/550/600/620/900

キボンヌ

966 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 12:51:18.03 ID:F8/v1PRh.net
EF65 1000後期型 JRマーク無し 屋根大宮塗り仕様
同 東海道ブルトレ運用開始時(屋根板・ランボードのみグレー)仕様
EF58 前期型 大窓 青 末期仕様(47・53・64号機)
EF70 門司機関区仕様(あさかぜ・さくら・みずほ用)
ED75 300
ED72
D52 セノハチ仕様
EF59

HOオハネ25 100再生産(←切実

サウンドBOX対応ワンハンドルマスコン早期発売
サウンドBOXのサウンドカード2連スロット化もしくはジョイント音内蔵
簡易グラスコクピット化の為のiPad接続キットと専用アプリ
ユニトラックカント付き単線線路各種

キボンヌ

967 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 17:01:01.42 ID:10QASf0+.net
キハ183 5000 ニセコエクスプレス
快速C62ニセコ
SL冬の湿原号
SL銀河
SL大樹、ふたら
SLパレオ
川根路号
C56 160+SLスチーム号客車

嵯峨野観光鉄道トロッコ、奥出雲おろち号など、
機関車だけではなく、牽引される車両の製品化

968 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 17:08:25.16 ID:h/bQDKJd.net
>>950 継続先提示おつ

9600 リニューアル
C57 4次形 北海道か東北仕様
C58 リニューアル
C60
D52
D61
EF53
EF58 リニューアル

よろ

969 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 19:19:32.27 ID:bAL5gPDi.net
EF12キボンヌ

970 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 23:47:00.59 ID:MMPHCzyJ.net
短編成物の0.5Mなあ あれ蒸気みたいに通電ドローバーで
半永久連結にしてMは両台車駆動T車で集電とDCC対応でいいよな

971 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/07(火) 23:59:41.34 ID:RnLl+UDQ.net
D51 戦時型&船底テンダー
C11 1次型
C11 4次型
C55 北海道型
C55 30 流線形改造型
C57 北海道型
C58 標準型
C58 船底テンダー
C62 汽車製

ユニトラック全面リニューアルでコード55サイズのレール化

972 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 00:32:07.76 ID:TVDmjYCQ.net
戦前の特急とC51/C53の組み合わせなぞどう?

973 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 06:53:14.21 ID:4bmJmTvg.net
455系475系リニューアルありがとうございます

C56 160
ED18 2 トロッコファミリー
ED77
EF60 0 一般前期&後期
EF64 0 7次&77リニュ
EF64 1000後期電暖無し JR貨物各色
EF64 1000クーラー六角タイプ
EF65 0 一般前期&最終形
EF66 100前期 0貨物新更新色
EF70 0 前期&後期
EF71再販
EF81東日本青森車
DD16 300ラッセル東日本車
165系急行東海リニュ
165系神領車リニュ
165系日根野車
サロネ581
キハ181イラストマークセット
海キハ25 0
キハ85系ひだ5号25号10両編成
12系+20系急行リニュ
20系JR東西晩年仕様
マヤ34JR各社仕様
スユ15 再販
スユニ50本州
オハフ46茶
ホキ2000
名古屋臨海鉄道ND552青一灯

キボンヌ

974 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 10:43:36.66 ID:pCMRgrTd.net
Nゲージ
ED60

HOゲージ
EF13
EF64
Y字ポイント
キボンヌ!

975 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 16:03:36.87 ID:mA5rg+UZ.net
HOゲージの要望って珍しい

976 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 20:03:29.40 ID:Nn2DA9jE.net
じゃあゆきち1枚で買えるHOのDD13を

977 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 21:18:10.37 ID:y7FsUBe6.net
1/80で
ED16
ホキ9500/2500
103系高運転台

978 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 21:31:00.78 ID:lTcFB6Wk.net
NSB/Vy B7型客車ベルゲン急行セット

979 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 23:05:43.66 ID:AS1Et/UT.net
DD13初期形再販
ホキ3500 日本セメント
タキ3800 宇部興産
タキ7300 日鐵セメント
タキ11500 日鐵セメント
ホキ9800黒 キリンビール
タキ24700黒 日清製粉

キボンヌ

980 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/09(木) 11:49:17.97 ID:eIi5gne7.net
1/150のEF58きぼんぬ

981 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/09(木) 13:50:30.22 ID:0e81uc5a.net
DD13のリニューアル版は前後のステップ幅が広過ぎで改良しないと買わない
異教のDD13リニューアル版はスケール通りのステップ幅

982 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/09(木) 18:15:06.63 ID:y542d/Pg.net
1/140じゃないEH10
https://i.imgur.com/eWoXpzb.jpg

983 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/09(木) 18:30:52.04 ID:Hl6m+KdP.net
ED71 前期
キハ281
115系0 800湘南色
クモニ83
クモユ141
スユ16
ワサフ8800 20系セット
きぼんぬ

984 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/10(金) 12:33:43.77 ID:p5qm0nGZ.net
HOゲージ
C56再販
キボンヌ!

985 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/10(金) 18:19:27.65 ID:f00jpWrX.net
>>984
もうHOのSLは完全新規は期待薄だけど、C11キボンヌ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/10(金) 22:37:51.77 ID:/CZqAs2r.net
>>950
乙やで
オハフ46 単品
オハ46(スハ43改造)単品
マニ35 単品
マニ61 単品
オハ35シリーズ リニューアル
スニ40 リニューアル
スハ42 (オハ36 スハ40)
マニ36 バリ展
マニ60 バリ展
なにとぞ

987 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 02:03:35.29 ID:xPncGff6.net
80系0番台
401/421系低運転台
403/423系
415系ユニットサッシ
あと最近の富みたいに床板+床下機器板+小変更部品の取付穴でコストダウンを
大半径複線高架線路禁断の緩和曲線付き
並ロと特ロと食堂車が入ってる時代の急行編成
フルリニュで新幹線0系博多開業
485系先頭改造車シリーズ
旧客充実はいいねえ
D52
EF60クイル
DD51 0番台
105系
Aシート新快速
153系リニュ

988 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 04:57:32.79 ID:GYw2qgzf.net
宇部線・小野田線電車九州直通廃止時トセット
105系クモハM/T・クハとクモハ123M/Tの5両詰合せ

広島一般色気動車キハ40・47セット
キハ40-2000M/T*2・キハ47-0M/T・キハ47-1000T*2の7両詰合せ
広島一般色気動車キハ58・48セット
キハ23M・キハ40-2000T・キハ48-0M・キハ48-1000T・キハ58M/T・キハ28T*2の8両詰合せ

東海色キハ40系セット
キハ40-6300M/T・キハ48-5800M/T・キハ48-6800T*2・キハ47-5000M・キハ47-6000Tの8両詰合せ

新潟地区(青)国鉄形気動車セット
キハ40-500M/T・キハ47-500M/T・キハ47-1500T・キハ47-1000T・キハ48-500T・キハ52Tの8両詰合せ
新潟色(赤)キハ40系セット

他国鉄急行型・一般型の民営化後地域色各種

989 :名無しさん@線路いっぱい[黙祷]:2023/03/11(土) 14:46:40.47 ID:iovpB039.net
普通のクモニ83

990 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 16:18:21.07 ID:EMY1GzhY.net
9600 リニューアル
D61
セキ3000 再生産
ホキ2500/9500 再生産

991 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 17:48:03.21 ID:vjd7FMLP.net
タキ24300 黒崎~北岡崎の銀タキ
きぼんぬ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 17:53:58.13 ID:+ON7xRRS.net
>>991
いいなテレフタル酸専用タキ。何両も連なって走ってたよな。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 18:50:09.96 ID:7iZ7xdZk.net
SLニセコ号
C11の3次型は出しているし
客車もスハフ42,オハフ33はとっくの昔に出しているし
オハシ47も煙突付ければそれらしくなるから
ラウンドハウスかホビーセンターKATO京都店から出して欲しい

994 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 21:03:38.90 ID:GdVIgo52.net
C58 33
10系大雪再販 行先印刷なしで
トラ90000三段カゴ
タキ5450 ソーダニッカ
タキ24100 日石カルテックス
キボンヌ

995 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/11(土) 23:16:36.84 ID:t1M2TL9U.net
>>992
岡崎の矢作川橋梁を渡る列車はDD51+銀タキ8両くらいだった
台車や積込口数を作り分けて8両前後のセット売りには最適だろうから製品化されたら嬉しいな

996 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/12(日) 00:39:40.11 ID:8z14KjCX.net
>>995
その時走ってたであろうDD51はどんな奴?

997 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/12(日) 02:50:51.52 ID:it9BEx6T.net
タキ1000エネオス「日石三菱」表記再生産キボンヌ
キハ58非冷房・52盛岡キボンヌ
キハ58非冷房・52盛岡赤鬼キボンヌ
キハ40・48盛岡キボンヌ
キハ40・48盛岡赤鬼キボンヌ
二升石駅(列車運転中止直前)キボンヌ

998 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/12(日) 03:03:36.16 ID:VjiXfM/X.net
>>996
基本的には全部国鉄色で稲沢生え抜きの3桁ナンバー暖地形と800番代全般
そのほか転属機にいろんなタイプが居た
東新潟鷲別の耐寒形758.789.790
佐倉吹田厚狭の800番代と1805
門司の赤ナンバー1028.1029
冷風装置はあってもなくてもいいのかな

999 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/12(日) 05:39:52.53 ID:RpU9rNse.net
C50標準仕様
C55
C58リニュ
9600リニュ
D52
ED71 1次型
EF12
旧国70系各種

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/12(日) 06:23:49.26 ID:EDx5snGX.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200