2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part407[ェェェェェ]

1 :引用コピペマン:2022/03/21(月) 14:20:18.03 ID:bkrP3k3R.net
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ立ては950以降に立てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part406[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1645434968/

620 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 21:54:47.86 ID:/h99mwnU.net
>>619
模型板なんだから
ttp://www1.odn.ne.jp/~cal23820/o-9123605882-ef58-euro1.htm

621 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/20(金) 22:28:17.46 ID:wUEs7NUt.net
>>617
EF5861とサロンカーなにわの組み合わせが実現しないかと思った
国鉄時代なら可能性がないわけではなかったし

622 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 08:16:30.34 ID:61P/NJEr.net
>>620
思いのほかかっこいい
アリじゃない?

623 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/21(土) 10:38:46.06 ID:TMfYb5J8.net
定期運用に入るとかは当然あるとして、
大阪局扱いの臨客にEF5861を借り入れる事ってあったのか?
ふつーに無理な気がする

大阪は大阪で客寄せパンダ機を用意するのが当たり前だろう
ふつーに自前でやりたいだろ?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 13:16:59.46 ID:vfPmWXpq.net
485系楽しみだ2月頭には届くかな

625 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 16:12:39.18 ID:gzOT/Lt9.net
ユーロ塗装て直流特急色以来の専用塗装なんだよね

626 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 16:21:52.88 ID:gONmkEsL.net
>>623
荷物列車で代走とかは有った。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 17:34:11.09 ID:dbWPM3tq.net
581系スリットタイフォンって
先頭車両単品はないの?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/21(土) 20:03:40.18 ID:gONmkEsL.net
>>627
葦パで組めば良い

629 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 03:13:26.46 ID:2wIEvuPN.net
最近EF55見ないけど運用入らないのか

630 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 03:20:58.45 ID:QsROtxMl.net
>>629
タイムマシンで来た方ですか?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 05:39:21.29 ID:PUp46DiU.net
建物の中に入ってます

632 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 08:18:52.44 ID:dZdQ791j.net
>>629
どうした
夜中に起きて寝ぼけたかw

633 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 09:09:52.96 ID:S74Hm54T.net
>>629
大宮にいるだろ。室内保存されてるから見に行ってこい。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:00:48.65 ID:zUT9evAL.net
>>629
落ち着いて聞いて、もう高崎面白電気機関車はEF641001とEF65501しかいないのよ

635 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:11:39.47 ID:q1wh3Yl4.net
熊谷行けば色々あんじやん

636 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 11:37:15.86 ID:fFhETUFV.net
>>629
異世界おじさん乙

637 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 14:44:29.36 ID:eQXV7uMm.net
>>636
「あれって終わるもんなの?!」ってセリフで草

638 :D員 :2023/01/22(日) 15:23:04.92 ID:Xd22xLc8.net
EF55はすでにいちど生き返りを受けてるからナ
順番でEF65501と交代でEF55復活 EF641001と交代でEF5861復活

EF6019っていまどうなった?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 17:08:42.00 ID:d9DO2coM.net
大宮のED62はいつになったら博物館にはいるん?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 17:49:08.29 ID:q6L6J3nN.net
解体済なんだよな。
長野に佐久間等たくさん残っていたのに気がついたら思い出になってしまった。
篠ノ井にいるって話もあるけど、おそらく都市伝説。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 18:13:24.93 ID:HgsuJFMm.net
博物館の展示品って収蔵品のローテーションを効かせて見飽きられたものは収蔵庫へ仕舞われ、時が経って忘れられる前に出すこと次の世代に新しく魅せているんだが、
いつまでも同じ車両を展示して今の客に飽きられたら潰す鉄道事業者系はその辺がまったくできていないんだよな・・・

642 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:08:49.43 ID:N9FZr4dy.net
>>641
博物館じゃなく企業のPR施設としか考えてないから

643 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:18:50.59 ID:of/RjCTD.net
ローテーションできるような収蔵品じゃないだろw
お前んちのNゲージじゃないんだぞ

644 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:23:28.28 ID:ooFx2e9f.net
つか博物館の役割は収蔵して維持することであって 見せる事は副次的要素でしかないんだよな

ちなみにJR東海のリニア館は博物館じゃないのでバックヤードは殆どなく
展示が終われば解体ですw

但し博物館にも容量の問題はあり
新たな収蔵ができなくなった場合は貴重性を独自に判断して処分することが許されている模様
最もその前に譲渡先を探すなどの努力は問われますけど・・・法的拘束力はないです

645 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:34:14.41 ID:7ZrJjAqa.net
>>309
つうか本当に頭にきたならスロットレスモーターが一体どれだけ素晴らしいか事実を陳列して
「KATOが正しい!」と骨の髄まで褒め称えたお礼状を社長に送るくらいしねえの?
こういうのは皆がガチ苦情いれず黙ってるから変わらないんだよ

客が担当に舐められてるのに担当に苦情言っても絶対変わりゃしねえよ
俺?こんな使えないものを出した時点でもうKATOのNゲージ車両は買わない
ポイントでああなるだの車両同士がくっつくだの現実問題として使い物にならんだろ
「走りのKATO」が走りを自ら捨てて存在価値があるか?

「鉄道模型は走ってなんぼ」
その模型がディスプレイ専用モデルでないのならまともに走らない鉄道模型に存在価値はない

646 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 19:49:11.27 ID:DDvjSPs1.net
>>644
図書館の司書だけとその辺りは図書館も一緒だね
一般の人は図書館を「ただ読みできる本屋」程度にしか考えてないから困る
本当は新刊本が出てある程度評価が高いものを図書館で保存するのが筋のはずなんだけど新しく本が出るたびに「早よ買えたくさん買え」の大合唱
で流行が終わってしまえば誰も見向きもしないペーパーバックの山しか残らない

鉄道車両も本当なら将来世界が核の炎に包まれた後にSLから再出発してディーゼル車抵抗制御車を復活させるのを見越して手本見本として残すのが本来の意義のような気がするんだけど
そう考えるとアーカイブとして残すべき車両も見えてくると思うんだけどな
C11とかEF58や103とかDE10やDCの58とかはいつでも動かせる状態で残した方がいいんじゃないかなーとか

647 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 20:03:42.86 ID:ooFx2e9f.net
>>646
機関車ならともかく電車を先頭だけ残すとか技術的に?と思う保存は止めて欲しいと思うねぇ
可能なら編成で残して欲しいけど・・・お金がないもんなあ

そういう意味ではN模型って実車同様の編成が見れていいな

648 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/22(日) 20:15:34.34 ID:Xd22xLc8.net
梅小路はローテーションやってただろ
車籍有り無しの交代で現役機用意した 実際に走る機会があったかは別

大宮もやる気になればできそうだナ 全検周期が来たら別機関車と交代とか

649 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 21:05:16.53 ID:Iu9jo9kL.net
少し前にKATOが技術職の求人出してたから解決策考えられるなら応募して採用されて設計から変えればいいんじゃね?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 21:14:57.27 ID:b/5KS4Vw.net
>>646
流通センターの人?

651 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 22:19:50.86 ID:W4t5Eau3.net
>>634
本当に少なくなった
高崎の535 539 541やらの撮影会が懐かしい

652 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 23:13:57.95 ID:88D1mgoN.net
>>647
お面だけでも残してくれるとうれしいんだけどねえ
クハ86の2枚窓、クハ153高窓、クハ115原型
結局全部残らなかったなあ…
思いで出の車両とか毎日乗った車両はやっぱり保存してほしいもんだよ

653 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 23:34:53.48 ID:p7U5YmM4.net
本来なら条件付き例外にするアスベスト使用の保存車両すら一律適用させてしまったから、猶予期間間際に解体せざるを得なかった
要するに日本の技術歴史を分断したい連中が中央省庁に居ると言うこと

654 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 01:34:05.06 ID:1zSaRmuS.net
アスベスト絡みだろうとは思ってたが
平気で原型に近いクモハ42006を博物館に入れずにぶっ潰すとか考えが全く理解出来ないんだよな

まあ中の人同士でも色々あったりするんだろうが

655 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 01:47:12.35 ID:A5WzxJ0N.net
変な時にバブル景気が来てたからじゃないの?
「日本人はせっかくの景勝地に高層ホテルを建てて台無しにする」
みたいなセリフをよく言われてたが、あんな感じで「古臭いものは悪、場所とるし要らね!新技術盛り込んだ豪華なもんが正義!」ってどんどん入れ替えまくったからじゃないの?鉄道に限らずさ。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:06:44.20 ID:k4alfoKK.net
>>655
「古いは悪!新しいは正義!」という感覚は令和の今も日本社会を支配していると思う
新しい物が必ずしも正義と限らないことを感じ取っている人は
再生産品やリニューアル品を出されて「前の方が良かった」という目に遭ったNゲージやってる人とか
社会全体では少数だろう

657 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:26:15.55 ID:n890MUJj.net
>>656
例えと凄いズレてるんだけど…

658 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 07:50:05.31 ID:mgjG/x4t.net
>>643
鉄博で一時期ターンテーブルのC57をEF55に替えた時、スタッフの方が「展示を入れ替える技術も習得が必要ですから」って仰ってた。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 18:27:10.87 ID:KiKmGeKD.net
伊勢神宮みたいな話だな

660 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/23(月) 19:04:10.31 ID:LoxapE/t.net
電車は知らないけど、機関車はかなりの数が保存で残ってる
たくさん残ってる方がもちろん良いが、厳選するなら現状は多すぎるくらい

たとえば大宮のEF58だって61があれば89は要らない気がする 厳選するならナ
全国で言うなら殆どの形式が残ってるだろ? 
これは保存するべきだった 解体するべきではなかった そんな機関車って無いだろ

今後保存に値するのは最後まで残るEF651000、EF81を各1両くらいだろ
現状で充分な気がするぞ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 20:15:06.99 ID:vCpKEOmA.net
>>654
企業にとっちゃ金にならなきゃただのゴミなのよ、特に不景気時には。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 20:54:40.90 ID:vXdgpaKM.net
「アレモキチョー」
「コレモキチョー」

663 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:16:29.25 ID:wIxao7Qw.net
保存車のどこを見るかなんだよなあ…
電気機関車の場合、電装品の再生困難って欠点があったから残せなくなったので
電装品に拘らなければ問題はないような気がする
新しい動力装置を積んで別にそれらしい音を出す装置を積めばいいんだし
自分の場合内装に興味があるからそれが残ればいいかと思う
物は変わるが、日比谷三信ビルは残して欲しかったな

664 :D員 :2023/01/23(月) 21:25:41.61 ID:LoxapE/t.net
保存電機の輪番運用
EF551、EF5861、EF641001、EF65501、EF651000、EF81 あとEF66も入れるか?
昔し梅小路でやってた方式 あと10年くらいしたらやりそうだろ?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:39:00.23 ID:Sl6jh2IC.net
EF58 89は東海道線全線電化の初日上りつばめを牽いた由緒ある機関車なんですが

666 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:46:19.18 ID:ozlnRfJV.net
今年、キハ85が定期運用から離脱するので、模型の方を再生産してくれないかな。
編成中に先頭車がたくさん入った編成が大好き。
(個人の感想です)

667 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/23(月) 21:46:53.55 ID:LoxapE/t.net
そういう理由付けは際限なくなる
じゃあ下りも残せよ 青大将にしろよ じゃあどうして93を潰したとか

どんどん話しは展開してゆくぞ やめとけ

668 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:56:48.39 ID:a+aEb/jW.net
>>662
そういう観点で見たら近鉄なんか廃車=解体を徹底していてスッキリしてる

669 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 21:58:09.88 ID:ejiIAjXH.net
>>662
「たった一つ 愛するだけ」

670 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 22:08:02.04 ID:5l0eXcuL.net
ガワだけ国鉄で内装や危機だけ最新みたいにできないのかな
シングルアームでVVVFを奏でるEF64を想像したからやっぱりナシで

671 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 22:46:26.00 ID:fpNTennY.net
>>663
モドキで良いならラッピング車でも同じ、と言われるね

672 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 23:28:28.08 ID:ozlnRfJV.net
>>670
SLやまぐち号の客車
伊予鉄の坊ちゃん列車

673 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 23:29:19.73 ID:IsxCMhKv.net
>>670
いすみがそれらしいのを作らせてたよな

674 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 05:49:02.10 ID:feSNIdZI.net
https://twitter.com/tuji815/status/1617118440657149953
今は貨物がトレンドなのか・・・
(deleted an unsolicited ad)

675 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 07:25:57.07 ID:l5JLMi/d.net
>>674
先代社長の考えは正しかったな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 08:21:20.43 ID:dgmVWLsL.net
いまの貨物も繋ぐのは同じもんだらけだと思うが
バリエーションなんか無いようなもんだろ…?

配6794レみたいなテキトー遊びができるのはたしかにそうだけども

677 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 09:14:23.44 ID:7Yi4Fyu8.net
それこそ固定思考なのでは?
前から後ろまで全てコキ107で同じ20Bの貨物なんかほぼないでしょうに

678 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 10:02:29.43 ID:/L8RY9wG.net
やろうと思えば出来るかもしれないが
やろうと思わないと無理だね、何かの記念列車とかで…

679 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 10:24:14.95 ID:C+L+ACe/.net
昔は荷物を裸で積んでたからそれぞれの荷に特化した専用の貨車が必要になったが、
今はよほどでもない限りみんな規格コンテナに入れて運んじゃうからなぁ。
(積み下ろしも効率化できるってのもあるんだろうが)
676の言う「同じもんだらけ」ってのはコキだらけって言いたいんと違うの?
やっぱワとかトとかホとかずらずら繋がってて、最後はヨで〆たいと思うわけですよ。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 11:21:22.59 ID:uRvVnGlS.net
同じく、やはり最後はヨで〆たいと思うわけですヨ

681 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 11:48:15.24 ID:A3Q5FLQL.net
自分はワフワフさせてよ~♪でも可
フフフ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:33:08.50 ID:tPRiaxJ1.net
ファインスケールでフルリニューアルだって
横浜で発表品

683 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:39:29.16 ID:eWInVv/S.net
何がだ?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 13:45:29.11 ID:XAJG2gIA.net
>>682
あれか?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 14:06:36.63 ID:yNAcm8nD.net
ぶっちゃけ今のセットが基本売りだと高くて手が出ないってのもあるだろうな
昔は好きに編成組めるようにほぼ全種類単品売してたから小学生ぐらいでもお小遣いコツコツ貯めて少しずつ編成を増やしていく事も出来た
正直ここ最近は子育て中のおっさんの小遣いでも基本編成セットですらホイホイ購入できる訳でもなくポポンとかで中古の単品買うことも多い
それ考えれば1両単位で買えて値段も手頃で自由度の高い貨物編成に行き着くのは自然な事じゃね

686 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 14:46:06.88 ID:nWXJgluv.net
>>682
EF58でもやってくれんのかしら

687 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 15:55:41.92 ID:ZyPVQ44W.net
突然9600

688 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 16:38:18.98 ID:CWDJdbQr.net
コンテナは安いからいいやを繰り返すとスパイラルになるんだよね。
タキは銀タキとか、1000−1000とか目玉があると釣られて他の車輌も同時に買って増えていく。
車番が重ならないのはいいけどねー
コキスパイラルとタキ商法とでも言いたいけど、まぁ面白いのでOK

689 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:09:27.52 ID:Qk/dYIFH.net
タキを1種類1個ずつ買い集めてたけど
このタキだけは複数欲しいとか思いだしたら破綻した

690 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:29:15.17 ID:TI3WxZ2+.net
EF60 19 秋田にいる様だ。
まだ解体されてないと思うが?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 18:30:39.18 ID:jQYnxNWT.net
>>688
中古店行ってコキやコンテナが吊るしてあったら
そこで記憶を失って
家に帰ったらコキやコンテナが増えている…

692 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 19:04:29.53 ID:LUIX2oyB.net
>>690
2022.4.26解体中の写真が撮られている
https://twitter.com/mvuxxb96sffhqk3/status/1518862539886850048
@みっちょん
(deleted an unsolicited ad)

693 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 20:33:21.37 ID:YeEs/I05.net
>>682
なんだろう…
C58,9600、EF58なら買うっ!

694 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 20:50:21.34 ID:PVtXpjKG.net
>>677
>>678
コンテナが19Bか19Dどちらか忘れたが全部JRFレッドに同じ柄で
水色のコキ15両か20両位に満載の列車を見た事がある
コキの車種は104が中心だったと思うが編成で全車統一されていなかったかもしれない

695 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/24(火) 21:06:08.33 ID:O2IAflFA.net
EF6019もよく撮ったもんだ
ふつーに貨物引いてる時代に偶然撮って、アメリカントレインになって、やすらぎになって
もうこの世には残っていないのか

まぁ501が残っていれば19の解体止む無しって感じだナ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/24(火) 23:33:25.98 ID:auV8NDNu.net
>>690
まだ解体されてないのはEF64-37じゃね?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 05:41:19.98 ID:ug1/nlAh.net
小学館特急オール百科しか読んでなかった少坊のワシが、朝の高崎でEF60-500牽引くつろぎ旧塗装を見た時の衝撃を想像してみてくれ

698 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/25(水) 08:28:14.47 ID:RGzCWV6q.net
くつろぎの登場時はまだ国鉄だったから高崎局の臨客は高崎第二区が主な担当だった
EF60は他にも色々客レを引いてる 国鉄末期にEF65500が入ってくるとそれも臨客引いてる

高崎運転所と高崎機関区に分割したのはいつだったか? その時から旅客と貨物が区別されたと記憶している
まぁとにかく懐かしい思い出だナ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 09:48:28.64 ID:BGbeOvVV.net
この12系客車、白いラインが太くね?とか?

700 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/25(水) 10:25:59.88 ID:RGzCWV6q.net
塗装に関しては国鉄時代の統一感が維持されていて、オク座、ナコ座なんかも外観塗装は普通の12系だった
品川大阪の81系お座敷すら12系と同様の塗装になっていた

そこに登場した高崎くつろぎ、長野白樺の塗装は強い印象が残る

701 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 20:15:27.97 ID:WO5YRR9l.net
上沼垂区の50系客車に対しても強い印象がありそうなモンですけどね
世には出回らなかった貴重な模型もお持ちのようですから…w

702 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/26(木) 21:01:42.01 ID:/raQR51s.net
>>697
そんなオモイデ大切よね
貨車の中から牛が泣いてたのが
忘れられないw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/27(金) 09:25:20.67 ID:ni5l+1aU.net
>>701
50系といえば、ED75-0番台やヒサシ付き、1000番台など各機種、JR化後、とくに90年代に50系引いたことあります?

というのはED75+50系は、JR後の奥羽線のED75-700+50系しか見たことないので

ちょっと90年代の東北線で583系、485系「はつかり」、「はくつる」、「北斗星」など楽しみたいので

704 :D員 ◆ze124km/Mc :2023/01/27(金) 10:12:51.42 ID:kOIBqyqA.net
JR時代のED750も1000番台も50系を引いてる
だが、こんな場所で聞いた話しだけで信用するのか? 

大昔でもはや記録が残っていないような事なら他人に聞くのも分かるが、
90年代くらいなら自力で調べられるだろう 自分で答えを出せば間違いは無いだろ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/27(金) 11:41:29.31 ID:YnXw3RnR.net
そんなの検索すれば幾らでも出てくるが
東北線での81の星釜やら貨物のED75 1004やら

706 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 09:13:11.56 ID:srXgfxBD.net
>>703
機番ごとにまとめてくれてる↓のブログで好きなだけ探してこい

ameblo.jp/791p39m160/

707 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 11:34:01.11 ID:EaNfE/aC.net
牽引したことあってもなくても別にいいじゃん

708 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 17:19:09.94 ID:o61r8VeG.net
過度なこだわりは私生活に悪影響を及ぼすから気を付けないと

709 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/28(土) 17:34:08.12 ID:lGbtfelM.net
不健康を牽引力しちゃうんだな

710 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 11:59:43.52 ID:dypuAkgy.net
俺んちでは手持ちで牽引する車両が乏しいEF64に50系も引かせる
それどころか西武E851に50系やコキ100系を引かせたり

711 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 14:21:34.22 ID:pgeke++y.net
楽しみ方は人それぞれ拘りが過ぎると枷になるし
まあEF64+50系は存在したようだが

712 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 15:40:37.35 ID:N3cBBNwn.net
50系側が電暖未対応(JR西日本継承の2000番台は2両だけ)だったから短期間で12系に取り換えられたけど

713 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 17:25:28.70 ID:zslwlYmK.net
50系で全区間が直流電化の区間を営業運転したのは草津線と伯備線のみで、いずれも全期間DD51の牽引だったはず

伯備線は50系2000番代が配置されたものの電暖を使うことなく比較的短期間で12系に置き替えられて他区へ転出

1981年12月4日 50系2000番代19両(オハフ50 2390~2400 オハ50 2263~2270)が岡山に新製配置、DD51牽引により岡山~新見を8両で運転開始
           933レ 岡山1717→新見1925  935レ 岡山2034→新見2232 (ヨ) 934レ 新見0542→岡山0746  936レ 新見0637→岡山0844
1982年7月1日 伯備線電化、50系は引き続きDD51が牽引
           941レ 岡山1530→新見1856  943レ 岡山2037→新見2259 (ヨ) 942レ 新見0545→岡山0736  944レ 新見0636→岡山0834
1985年3月14日 50系を12系に置き替え

オハフ50 2390・2391 亀山へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2392・2393 福知山へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2394~2398 浜田へ転出、1987年にオハフ50 5000に改造され函館へ転出
オハフ50 2399・2400 1983年度に米子へ転出、JR西に継承され1991年に廃車

オハ50 2263      浜田へ転出、1987年にオハ50 5000に改造され函館へ転出
オハ50 2264~2270  亀山へ転出、1987年にオハ50 5000に改造され函館へ転出

nainen66.livedoor.blog/archives/12627532.html  1982年7月3・4日 DD51+50系8両
www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/sub1_hakubi_ishiga.html  1983年8月15日 DD51+50系の写真と1985年8月 DD51+12系1000番代の写真あり

714 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 17:43:49.24 ID:pgeke++y.net
>>713
拾い物だけど
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/ans-249063579?w=200&h=200&up=0

715 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 18:26:25.25 ID:zslwlYmK.net
>>714
その写真、↓でたまに出てくるけどEF64の次位がオハ50なので営業運転ではないよ

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107310256

> 定期運転ですと、平成4年ころの伯備線でEF64+50系の組合せがあったようです。

そして↑のコメントが付いてるけど、JR西は1992年(平成4年)3月の改正で50系の営業運転を全廃してるからね

716 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 18:49:52.56 ID:lEBGnBhS.net
EF510-500に堂々と夢空間を牽かせて楽しんでる俺が居る…

717 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:10:29.31 ID:Uk5ncC1H.net
C62重連でトワイライト牽いてもいいしな

718 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:17:20.66 ID:tZyePIJG.net
炭水車のないD51で新幹線の中間車牽いても許された。
でも東海型を伊豆の特急色にしたのは許されなかった。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/29(日) 19:31:27.03 ID:zslwlYmK.net
平成4年の時点でJR西は電暖付の50系客車は既に1両も在籍してないのに、電暖しか装備がないEF64 0が平成4年ごろに
伯備線で定期で50系を牽いてたとか、設定があまりにザル過ぎる

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200