2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型国電を模型で楽しむスレ24

1 :名無しさん@線路いっぱい :2022/05/15(日) 18:22:19.56 ID:POCmqaqCM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく

前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1560260671/
旧型国電を模型で楽しむスレ23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1601184888/

過去スレは誰か宜しく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

571 :名無しさん@線路いっぱい (マクド FFe3-vsku):2022/12/28(水) 09:30:45.67 ID:Bdx+PMn9F.net
クモハ53007をT化するには

クモハ42T床下のassy探し回るか
今度出るクモハ52T床下で代用

どっちがいい?

572 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c344-nkYO):2022/12/28(水) 17:56:24.79 ID:m158hNdV0.net
届いた?

573 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7beb-4Ar3):2022/12/28(水) 20:50:13.28 ID:zwJune2j0.net
流電はヘッドライトAssyだけ購入し、広窓流電のテールライトAssyを早々と予約した
ヘッドライトパーツの形状を店頭で見て、これならストックとして入手しても問題ないかと納得できたんで
結局入手することにした(>>526への自己レス)

旧国用として使うか、それとも民鉄旧型車用として活用されることになるかはまだ分からんw

574 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 35ff-z8kU):2022/12/28(水) 22:09:37.44 ID:6ldlkXyQ0.net
クモニ83100と流電が連結して走っていた事はあったのだろうか?

575 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 53ff-iLAE):2022/12/28(水) 22:11:20.43 ID:H/dyJzOX0.net
流電1次車届きました。期待を裏切らない素晴らしい出来です。

576 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8fbb-1Mcj):2022/12/29(木) 12:57:01.08 ID:eWBMXNEd0.net
>>571
奇数車と偶数車で床下機器の配置が空気側、電気側異なる点に注意

577 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ abeb-ZH7a):2022/12/29(木) 17:47:55.34 ID:jQ9Kbz+00.net
鉄コレクモハ52 さて、どうしたものか?
さよなら編成組めるじゃね と気付く。
クモハ52001 サハ48021 サハ75103 クモハ52003
クモハ52003 最期方転していたのは知らなかったが
サハ75102 は、70系に組み込み
KATOから出るんだから、もう存在意義は組み替えが一番だろう
と思った次第

578 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6b7d-wC7T):2022/12/29(木) 18:00:44.91 ID:aSNI+JOJ0.net
流電クモハをニコイチしてサハを作ろうと考えてから数年が経ってしまった

579 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/29(木) 19:14:06.34 ID:7rmJWoln0.net
キングスホビーの流電キット持ってるけど、金属は金属でいいものよね(´・ω・`)

580 :名無しさん@線路いっぱい :2022/12/29(木) 19:22:42.77 ID:9vw+7rVF0.net
はじめて流電を知ったのは鉄道ファンに掲載されていた流電のさよなら運転なので
中間の二両はサハ48とサハ75100と刷り込まれている

581 :名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM1f-xbi2):2022/12/29(木) 21:41:19.53 ID:5id+rx84M.net
>鉄コレ流電
53と47挟んで狭窓6連組んで遊ぶか

582 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 679d-C3Vx):2022/12/30(金) 02:16:05.36 ID:Z2l7DZnZ0.net
>>579
窓まわりとか特に
プラのような牛乳瓶の底みたいにならないから

583 :名無しさん@線路いっぱい (JP 0He6-2W39):2022/12/31(土) 11:31:44.98 ID:qJM3VtWYH.net
南武線セットプラ固くて解体しにくい

座席パーツと床板の上手な外し方
教えてください

584 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-OOT+):2023/01/01(日) 08:16:40.62 ID:mgkcOpcM0.net
流電到着が年始にかぶったせいか4日着になってしまった😭
10月頭に予約したのにちな尼

585 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 13:05:04.80 ID:maCx9bl0d.net
尼は基本的に数日遅れない?この手のは

586 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 13:30:33.76 ID:2J8QLk8a0.net
例のコピペ
いいか、みんな        
        (゚д゚ )   
        (| y |)   
               
amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。 
    amazon ( ゚д゚)  ok 
       \/| y |\/ 
                
これらをくっつけて       
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/    
                 
逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/    

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )       
        (| y |)     

587 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/01(日) 15:20:01.31 ID:perpvKf30.net
流電、飯田線快速色なんかもやって欲しかったが、考証が大変だったりするんだろうか…

588 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63bd-Rw9z):2023/01/01(日) 15:21:03.92 ID:+u4JPJW10.net
>>587
ターゲット時代が違うから

589 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/01(日) 15:26:36.31 ID:perpvKf30.net
>>588
確かにそれな
最新型もスルーだが、こっちはまだ可能性があるだろう

590 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 15:51:32.15 ID:J8Iy8IEy0.net
>>587
中の人が興味ないんでしょ
退職記念らしいし

591 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 15:59:27.18 ID:perpvKf30.net
>>590
ま、そういうことだろうな

592 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 16:26:00.99 ID:mgkcOpcM0.net
よくわからんが今届きました流電w

593 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/01(日) 16:32:04.41 ID:dmV1fPmK0.net
>>587
流石にあまりに時代的に古すぎて売れない気がする
細部以外既存品の塗り替えで概ね済むと思うが
と思ったがサハ75は原形時代か

594 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/02(月) 09:20:40.42 ID:rerI02o20.net
https://i.imgur.com/tF8mtKS.jpg

クモハ52002の動力ユニットを分解したのですが、集電板を、台車を受けるグレーのパーツの穴に通せばよいのか、穴に通さずに下側の切れ込みに通せばよいのか分からなくなりました

他の手持ちの飯田線旧国(クモハ52004含む)では、この箇所に穴はありません

今回製品をお持ちの方、どちらが正しいのかご教示願えませんでしょうか
よろしくお願いします

595 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-OOT+):2023/01/02(月) 09:37:37.44 ID:9bNlfiJC0.net
>>594
うちのは穴に通さず下に通してあるだけだった
まあ開封したら既に台車外れてたんで気付いたんだけど

596 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/02(月) 09:46:31.53 ID:rerI02o20.net
>>595
ありがとうございます
助かります

次回の2次車の発売まで待てなかったもので

597 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sac7-cCdS):2023/01/02(月) 10:21:25.38 ID:Z3Sy4fv6a.net
>>587
ちょっと高そうだけど京都店に期待ですな。

598 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/02(月) 10:52:44.78 ID:rerI02o20.net
>>597
京都ネタにされるか…
飯田線快速色は青が特殊(旧スカ色の青)だから…
タイプだったらいらないかな

599 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-peqZ):2023/01/02(月) 12:15:54.58 ID:ifL2jz1B0.net
>>597
ぼってりボケボケ塗り替えで~万円という感じになると思う
正直 京都の加工品には懲りた

600 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbbb-s9Jg):2023/01/02(月) 13:10:29.57 ID:rerI02o20.net
>>595
無事組み直して試運転まで終えました
ありがとうございました

慣れないもので、少々手こずりましたが
従来モーターへの換装を検討中です

601 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-F1yJ):2023/01/03(火) 13:49:49.69 ID:etQJCCMY0.net
スロットレス化しないという話だった様な?
クモハ52 スロットレスになってたのか

602 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdba-rso9):2023/01/03(火) 14:47:59.51 ID:uJh7j0yTd.net
はい

603 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1aeb-Kmey):2023/01/03(火) 17:20:57.08 ID:etQJCCMY0.net
>>598
そりゃ、伝統の職人の手塗りに、過大な期待をしてもな

604 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/06(金) 14:40:39.30 ID:5XxYTiWk0.net
我が心の飯田線、復活してる!

605 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/08(日) 22:23:46.40 ID:J+0Bi8N80.net
>>604
めっさ嬉しい! 管理されている方々に感謝です!!

606 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/09(月) 19:59:00.01 ID:exedN0UY0.net
スロットレスの旧国
静か過ぎて萎える。
ただサウンドシステムとの相性は良い。
でも、旧モータの唸りは、ぽくてやっぱり良い。

607 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/20(金) 22:04:58.83 ID:mh/R3zo4a.net
流電広窓、サハ75103 が斬新過ぎて
KATOさん 塗装コストダウンは理解するけど、張上げ屋根じゃないんだが

608 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/20(金) 22:47:41.05 ID:t/7oxLWq0.net
塗り分けラインをパーツ分割で済ますのなんて過渡のお家芸じゃないか。

609 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Spc7-MOIC):2023/01/21(土) 09:05:41.12 ID:9xF2l2Icp.net
https://pbs.twimg.com/media/FmvXCE4aYAYknty.jpg
今日なんだけど、仕事でいけないから誰か頼む!

610 :名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF1f-rLE5):2023/01/21(土) 14:48:48.02 ID:dJYePnsSF.net
>>609
飯田線シリーズは継続だが、
旧国の新規設計は終わり。

設計をするためには、実車を知る必要があるが、できる人がもういない。

611 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Spc7-MOIC):2023/01/21(土) 15:11:06.14 ID:9xF2l2Icp.net
>>610
119東海くるー!!

612 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-ffW7):2023/01/21(土) 15:26:23.66 ID:2fUXlrwn0.net
まあ東海色119系は時間の問題だろな
するがシャトルは微妙かもだが

613 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 339d-/qbR):2023/01/21(土) 19:31:06.50 ID:bi0R6i2O0.net
>>610
できる人がいない、は言い訳だね
実車が現存しない車種も製品化してるんだから、調査研究のコストをかければできる。

そこまで儲からんかったということでしょ…

614 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f7d-rLE5):2023/01/21(土) 19:50:17.21 ID:3vo4Bued0.net
>>612
両運が先

615 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/21(土) 22:58:28.17 ID:3ofaCXSPd.net
>>610
そんなこと言ってたらジャンル違うが戦艦大和の模型なんてほとんどの人が作れなくなるな

616 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/22(日) 00:21:50.58 ID:LF43/tbQ0.net
>>615
戦艦大和は当時としては最高機密クラスではあったが、太平洋戦争時、最も重要だった艦だけに、戦後もトップクラスの人気でプラモデルとして何度も製品化され、その都度最新の知見が盛り込まれてきた…

617 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/22(日) 00:37:42.65 ID:ooFx2e9f0.net
>>613
そりゃコスト度外視なら・・・だが仕事の世界ではそれを「できる」とは言わんw

つか関氏が言いたいのは
旧国ブームを肌に感じた人じゃないとポイントを押さえた製品を作れんという事では?

Nサイズの模型はうまく取捨選択しないと「似てない」と叩かれるからな

関氏だから熱く説得して営業や製造を黙らせたようだけど
それでも荷電の扉浅さとか見逃したし

618 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6330-wxMX):2023/01/22(日) 07:57:02.50 ID:fFhETUFV0.net
模型作りの参考になるのは写真や図面でしょ。
40年以上も前に肌で感じた経験が模型作りに生かせるとはちょっと思えん。
それに大昔に肌で感じた経験って、その後に写真などを見て「そうだそうだ、こうだった」と
脳内変換されてる。「オリジナル」とは違う。

619 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 339d-/qbR):2023/01/22(日) 08:50:20.59 ID:N9FZr4dy0.net
>>617
似てる似てないは寸法取りや取捨選択する設計者のセンスでそ。
過渡は昔からセンス無い設計者ばかりなうえにディテールより生産性を重視した設計するからコレジャナイ車両が多いけど。
(その代わりに安くて壊れにくくよく走る模型ではある)

620 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d37a-rLE5):2023/01/22(日) 09:37:13.30 ID:fDPidmSp0.net
>>618
図面は当てにならないぞ

621 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/22(日) 12:13:35.70 ID:TLbT7bA/a.net
ニ戦艦が機密だったのは建造中の話で
外観自体は就役後はそれほどでもなかったのでは?
長門のように庶民アピールする時代じゃなかっただけで

622 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfff-bOAQ):2023/01/22(日) 12:23:52.67 ID:PUp46DiU0.net
図面の数値には現れない特徴的な部分をどう表現するか、デフォルメさせるかとかもあるんじゃないかな?

623 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/22(日) 13:12:19.23 ID:LF43/tbQ0.net
>>621
建造中から進水時までは間違いなく最高機密
その他、呉などでは(一般人が)海に向かって風景を描いたりすると捕まったという話がある

624 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/22(日) 15:37:58.89 ID:ARDyubJz0.net
欲しい連中はそりゃ出して欲しいだろうな
商売上色々考慮しなきゃならんものも当然あるんだし大人なら理解できると思うんだがな
あ、働いてる人だったら理解できるだろうなって話な

625 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/22(日) 18:30:40.70 ID:UOvg6pq90.net
静チウは、シールだけで模型は出ず終いか(´・ω・`)

626 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 53a4-qYbV):2023/01/22(日) 23:26:30.26 ID:7HEwkpdb0.net
東海色119系はかなり前向きだった

627 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff16-XYFd):2023/01/23(月) 01:33:47.66 ID:ZDwJLUVf0.net
あてこすりしないと生きていけない子とか…

101系とか見てるとこの手の趣向の難しさを実感はする
個人的にDF50なんかはあと3〜4種類出して欲しいが当時をあまり知らない人には
その差異への概念があるかどうかも怪しいし売れるかどうかも保証の限りではないw

628 :名無しさん@線路いっぱい :2023/01/23(月) 19:20:21.08 ID:J2uC0ujw0.net
>>626
機会逃す前にはよ出さないと

629 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa7-Jqez):2023/01/23(月) 21:19:05.73 ID:wIxao7Qwa.net
>>623
要塞地帯は洩れなく撮影、筆写禁止なのよ
地図もカットされるし
まあ地形図の版元があそこだからねー

630 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf75-4ObT):2023/01/23(月) 23:10:50.65 ID:jQ3/auzp0.net
>>627
急行17・18列車をはじめとする32系客車が好きなんだが、
当時の資料なんてほとんど残っていないだろうし直に接した世代は既に亡くなっただろうし、
一両一両ミリミリと凝りたいんだが売れないだろうなぁ。
キングスホビーの「名士列車」が手に入らなかったのは不覚。
クモハ52系では同じ轍を踏まないようにする。

631 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 339d-/qbR):2023/01/23(月) 23:29:46.92 ID:fpNTennY0.net
>>630
アルモデルを買い支えればフル編成揃うはず
キングス当時より資料も増えて再現度も増してるし

632 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-1WuV):2023/01/23(月) 23:40:13.52 ID:Cvgx8j6Xd.net
富白箱のDT13新集電台車、再生産されないかなあ。
余ったTR47の金具と車輪を旧製品のクモハ73に付けようとしたら、台車枠内側のブレーキシューのモールドが邪魔して付かなかった。

633 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/24(火) 00:02:30.20 ID:Y0cn+Dwp0.net
>>630
昭和12年頃の富士を組成するのに、複数メーカーのコンバージョンキットを混成したが、キングスはロストのデッキ部分が他社より大振りだから、過渡のオハ31系から持ってきた覚えがある(リベットの高さが違うが)

634 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff16-XYFd):2023/01/24(火) 01:21:21.65 ID:ya43+WQD0.net
>>630
モデモ(旧ナカセイ)キット組みスハ32の各種セットに多彩な編成表が付属してて
参考になるけど全セットコンプしても再現できなくて悶々とするw

635 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 339d-/qbR):2023/01/24(火) 07:19:06.69 ID:t6YnEdog0.net
>>633
初期の妻板までロストの頃の話されても

636 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/24(火) 09:14:59.03 ID:Y0cn+Dwp0.net
戦前仕様やってたのが90年代末から00年代初頭にかけてだからな
事情でその後、富や過渡の戦後~現代の車両に移った

637 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf75-4ObT):2023/01/24(火) 22:41:05.71 ID:65mavq430.net
>>631 >>633-634
急行17・18列車は、結局アルモデルとモデモの製品を中心に買い集めて組成するしかないか。
4〜5年前にコンバージョンキットを買うことも考えたんだが、
滅多に流通しないナカセイのダブルルーフ車をタネ車もするのはあまりにももったいない。
ナカセイ時代のプラキットの仕掛品は20両近くあるんだけどね。

638 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4388-1Ukz):2023/01/24(火) 22:49:39.54 ID:M8z2oIqX0.net
旧形客車スレと勘違いしてないか?w

639 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/24(火) 23:01:16.37 ID:Y0cn+Dwp0.net
俺は八雲のモハ52 2次型も買ったが、客レに関しては、いい加減移った方がよさそうだ

640 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff16-XYFd):2023/01/25(水) 14:03:27.36 ID:JGB5l40q0.net
トチ狂ってこういうシリーズを出したら神
http://tetosa1970.g1.xrea.com/mokuzou.pdf
茶色の旧国シリーズ出ないと無理やろな

641 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa7-qYbV):2023/01/25(水) 14:10:31.04 ID:1DHWvSUIa.net
イオリ「わたしがいるじゃない!」

おっとcv.は(以下略)

642 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3bb-uf/j):2023/01/25(水) 15:27:18.94 ID:A4IEaqJq0.net
今はイオリぐらいか…

643 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e32b-DSsr):2023/02/03(金) 20:49:13.71 ID:elPPDara0.net
クモル24とかは形態が多すぎてkatoからは期待できないかなぁ クモニ13とか出してくれたから是非配給ごっこしたい

644 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3fbb-KWKL):2023/02/04(土) 09:13:07.29 ID:dE9LtPRD0.net
豊橋区のクモル23かいいわ

645 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3feb-EOzK):2023/02/04(土) 09:16:53.42 ID:vFbtRB2A0.net
それに改造できるGMキット、最初に出てからもう40年近くも経つのか?
鉄コレ動力を工夫して使うことで、動力化も可能になってるようだけど

646 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0fff-zLlH):2023/02/05(日) 11:08:31.10 ID:uNZpejOd0.net
キットが改良されたらアオリパーツが無くなったんじゃなかったっけ?

647 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f9d-r82A):2023/02/05(日) 23:58:19.85 ID:Rfr5mCWJ0.net
豊橋の23050の改造パーツはクモハ12クモニ13キットに付属してるから現行
リニュしたのは11400キットで、これについてたパーツは入手不可
てかなんで絶版にしたのやら
金型捨てたの?

648 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8f7d-cHXf):2023/02/06(月) 00:29:56.17 ID:z3yn0Gvv0.net
単純に新しい金型あるしおまけはしょせんおまけだからじゃない?

649 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffd6-F1up):2023/02/06(月) 01:18:47.46 ID:BVDCHc7x0.net
古い方の金型は死んだとかいう噂もあったな
噂でしかないけど実際しばらく出てなかったよね

650 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3fff-huOr):2023/02/06(月) 10:07:21.74 ID:LV3nR/Jw0.net
クモハ11400キットは少なくとも2010年代以降生産したことはなかったろう
自分も近年では尾久でしか入手したことはなかった

651 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw (アウアウエー Sabf-Xp/W):2023/02/06(月) 10:57:14.93 ID:/aCiFTnCa.net
2010年代の前半だったと思うが、予告されていた再生産が突然中止になって、以来一度も出ていないね>クモハ11・クハ16旧キット
クモル24辺りを作れるおまけパーツが入っていて貴重だったんだが。

652 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa93-Aj9S):2023/02/06(月) 12:46:58.05 ID:oRlbk5MBa.net
>>645
アルナインの動力使うってやり方もありますよ。
うちのはそれで動力化した。

653 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f9d-r82A):2023/02/06(月) 20:13:12.70 ID:cmedA8ZS0.net
>>651
タイプ違いではあるがアオリ戸パーツは12040+クモニ13キットにもついてるから、今でもクモルは作れる。

654 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw (アウアウエー Sabf-Xp/W):2023/02/06(月) 20:36:45.22 ID:G5OvaoEHa.net
>>653
クモル23050は作れるけど、クモル24に使える前面は旧キットにしかついとらんのよ。

655 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f9d-r82A):2023/02/07(火) 07:13:59.39 ID:vesg8bJh0.net
>>654
12040の前面をそのまま使うなり改造するなりすれば作れる
てか旧30系と50系の違いをわかれと

656 :(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw (アウアウエー Sabf-Xp/W):2023/02/07(火) 08:10:44.22 ID:hh+DjAvba.net
>>655
そりゃ改造すればどうにでもなるんだろうけどさ。
窓がHゴム化された前面も旧キットには入っていたから、作れる幅が広がるわけで。
クモハ11・クハ16をわざわざ気合い入れてリニューアルするなら、元のおまけパーツもつけてほしかったなと思うところ。

657 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3f03-vivZ):2023/02/07(火) 15:12:15.77 ID:enJRaYvk0.net
150周年鉄コレのクモハ41を引いた方、どう使っていますか?

658 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3feb-EOzK):2023/02/07(火) 18:02:06.35 ID:1nX8263r0.net
とりあえず温存させてる
リトルジャパンの足回りが余り気味だから、室内照明対応にもする形で加工しようかとも思ってはいる

659 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8f7d-cHXf):2023/02/07(火) 18:33:16.03 ID:xsm7VMGj0.net
案外潰し効かないよねあのボロ
ノーリベットだったらよっぽど役に立ったんだけど

660 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfbd-zLlH):2023/02/08(水) 21:31:19.53 ID:k7a/i3DU0.net
鉄コレ旧国シリーズが終了して9年が経った今、1両だけあっても困りそう。
宇部小野田線として発売された当時は使い勝手よかったよ。

661 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd5f-Y6PN):2023/02/08(水) 22:47:07.12 ID:sP3L9ggPd.net
えっ?去年出たあれは?

662 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaa-bwWL):2023/02/15(水) 11:15:21.79 ID:FQwo1wXUd.net
70系が少し出たっけ。
編成が組める戦前型をまた出してほしいね。
横浜線とか常磐線とか青梅線とか大糸線の続きとか。
43系+70系のスカ線なんかも良いな。

663 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a77d-YU1O):2023/02/15(水) 12:41:58.05 ID:vXp3/zdp0.net
多少タイプになってもいいってなら普通に出せそうだけどやっぱそうは行かないんだろうなあ

664 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a77d-YU1O):2023/02/15(水) 12:42:28.30 ID:vXp3/zdp0.net
それじゃ受け入れられないって意味で

665 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaa-bwWL):2023/02/17(金) 10:03:08.66 ID:2dWAcrhOd.net
スカ線時代の70系なら年度違い以外の個体差はそんなに無いと思うけどなあ。
全金車のサッシは日から二に改めてほしいけど。

666 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff9d-bmjH):2023/02/17(金) 11:47:00.52 ID:zZjhIqOx0.net
旧スカ色がほしいってことじゃね?
知らんけど

てかマジレスすると時期によって更新も入ってくるし標記も変わるしサロも変わるし、厳密に考証するとかなりピンポイントの時点で絞らざるを得なくなるのよね

667 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbff-tmZl):2023/02/18(土) 10:14:20.75 ID:d5eqSe8a0.net
流電サハやその改のサハ58やらカオス

668 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ edff-4mn0):2023/02/18(土) 18:08:35.52 ID:glnpCmXG0.net
もはや101系〜201系、111系〜115系も旧型国電。〜80系までは旧々国電だよな。

669 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 75bb-f+2a):2023/02/18(土) 18:17:02.05 ID:/Ga8MW2m0.net
>>668
旧性能国電、新性能国電という呼称を知らんのか

670 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 15bd-12bh):2023/02/18(土) 18:52:17.12 ID:rPDW1h400.net
ピエール・カルダン

671 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spe1-oq48):2023/02/18(土) 19:39:45.70 ID:1Nob9m8Vp.net
旧快速

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200