2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

259 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 03:36:30.13 ID:rnTO81w9.net
ケンタッキーコーヒーラインの改造発展後の姿がNゲージBOOK3に出てると最近になって知った
最初の3号分は単にプレイモデルの記事載っけただけとばかり思ってて買わなかったけど加筆もあったんだね
作成中→完成形→発展形といずれも雑誌に載ったレイアウトは当時としては珍しいのでは

260 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 06:17:12.26 ID:AHCj95+8.net
>>259
え、Nゲージブック3にはオリジナル記事があったのか。
しかし今頃になって知ってもな・・・

261 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 07:07:13.89 ID:wFVa1Ocn.net
>>258
5色揃えた奴いる?

262 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 07:31:30.55 ID:AHCj95+8.net
>>261
ニクオなら持ってるんじゃね。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 12:32:55.95 ID:oBHgmUHA.net
関水金属201系試作車のエメグリって売っているのを見た記憶がない

264 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 13:10:34.30 ID:MsgzWEBa.net
中古市場で大金積んで買った奴じゃなくて
リアルタイムで5色揃えた人を知りたいね
藤沢のコスタホビー(シーサイドホビーに変更後?)で売ってるの見たな
当時あった、ショップオリジナルの5両セット
201系の5色でキレイだなぁwとショーケースを見てた
自分は中学生でそんな余裕は無かった
いつの間にか無くなった

265 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 14:07:58.38 ID:5VGO5yBq.net
俺は総武線201系がデブーする直前ぐらいに
地元のデパートで5色ともきれいに並んでふたが開けられてるのを見た。
それ以来見たことがない。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 18:19:47.04 ID:0oqL+Bgg.net
中野のまんだらけ大車輪に
GMのカタログvol.11が300円でアルナ。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 18:32:36.97 ID:l6C4gl23.net
スカイブルー→オリジナル
カナリアイエロー→試作型
オレンジ→キャノン仕様
ライトグリーン→メガスピア装備型
エメラルドグリーン→ザクレン隊所属機

猫のおっさんの趣味炸裂

268 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 20:52:32.60 ID:ms4x7tHR.net
>>258
鉄道模型ショウではビートもない二段窓の参考出品があったね。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 20:53:45.64 ID:zO+L0xNV.net
>>259
加筆も何も、PM10号に僅かなページ数とは云え掲載あるでしょ
路線名も「ケンタッキーコーヒー&コンクリートライン」に改めました、って

個人的にはPM旧号を振り出しにGM創業社長のスズキューよろしく代を重ねた、
「美吾旅鉄道」が好きだったなぁ
特にTMS本誌での発表となった「化研線」(だったか)とか、
“ビルの中はSFの世界”…ってな見出しと共に未だ強く記憶に残ってる

270 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 21:28:47.68 ID:dOjXiaQF.net
201系試作車の原形Wパンタって、中央線だけ?
総武線のときは量産化改造およびおよびパンタ1基改造してからだっけ?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 21:51:03.35 ID:IXnZW2cK.net
>>270
そう

272 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 22:40:54.84 ID:njEztsXb.net
1979年1月~2月 201系試作車落成
1983年5月~9月 201系試作車量産化改造、1ユニット電装解除で6M4T化、Wパンタ解消
1986年3月     車両基地統廃合、三鷹は中央総武緩行線の担当区に変更、試作車だけは三鷹に残り中央総武緩行線に転用となる
2001年6月~9月 201系試作車が京葉電車区へ転属
2005年11月    廃車

鉄ピク2007年11月号の特集記事には1984年1月撮影の試作車のクハが先頭に立つ中央特快の201系の写真が載っている

273 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:42:34.98 ID:wFVa1Ocn.net
離線での回生失効を恐れたんだっけ?

274 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:46:56.23 ID:kwgpmZs6.net
>>269
美吾旅鉄道はPM5の、
レイアウト上の崖を上ったら鉄道に乗らなくても終点の駅に行ける線路配置を、
「客には教えないでください、この鉄道が廃止になってしまいます」みたいな、
そういう遊び心満載な感じが良かった。

総製作費のリストや、開業記念のコースター、鉄道会社のマーク、などなど・・・。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:52:13.31 ID:wFVa1Ocn.net
トンネル内の音が聞こえるとか

276 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:52:19.64 ID:kwgpmZs6.net
>>268
あったね、2段窓の205系。

それよりも、そのとき(だったと思う)の松屋ショーで一緒に試作品展示された、
クリーニングカーが気になってたんだが、ついぞ発売されなかった。
12系っぽい朱色の2連節車で、フリーながらデザインも良いと思った。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/05(木) 07:04:20.11 ID:PXWe1chR.net
>>269
じゃぁNゲージマガジン3に載っているというのは、そのPM10号の記事なのか。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/05(木) 23:36:09.23 ID:dpN93gAv.net
Nゲージマガジンではなくて、BOOKでは?

NゲージBOOKとかマニュアルは再録本だから、
書きおろしも記事は無いんじゃないかな。

>>259にある作成中→完成形→発展形は、それぞれPM7、8、9に掲載されている。
その発展形がPM9の表紙で、>>257にあるE851が乗ってる写真。
あの表紙だけ見ると、小さいレイアウトとはとても思えない。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 11:20:53.16 ID:TUhg2GmD.net
まぁまぁ
【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】
スレなんだから、あんまりカッカしなさんな
思い違いや忘れ記憶あるでしょう

実車の配置や転入を正確に書き連ねる方が
スレの趣旨に反してると思う

280 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 19:53:24.04 ID:LisGhDR5.net
昔、Nゲージマガジンに掲載されて原稿料と献本が来たんだけど
Nゲージマニュアルに再録されたら献本だけ来たわ

281 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 20:02:42.22 ID:XxEPZudY.net
鉄じゃなく_系だけど投稿写真掲載されたら献本だけ送ってきた

282 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 22:11:05.94 ID:eKTrUapd.net
>>279
ただの個人の感想ですね

283 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 22:12:39.72 ID:ju8JEX9w.net
RMMだと献本だけだな
しかも一回忘れられたことがある
催促したら送って来たが同じ本買った後だった

284 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 23:28:21.27 ID:eKTrUapd.net
謝礼がしょぼくなってきたら雑誌として店じまいのサイン

「原稿料+献本」→「献本」→「シール」→「なし」と変わって行ったのが最近ムック化されたRM

285 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 02:44:51.33 ID:gnJVd3dP.net
>>255
KCL(当初)→KC & CL(発展形)かな?

>>277 >>278
PMでの変遷は↓こんな感じ

【PM No.7】KCL製作中
製作中の記事(レイアウト製作中! P48-49)
【PM No.8】KCL完成
表紙写真と記事(小さなコーヒー会社の専用線 P9-13)
【PM No.9】KC & CL完成?
表紙写真 ※別件の記事にも写真有(樹木のとっても簡単な作り方 P64-65)
【PM No.10】
記事(少し大きくなった専用線 P50-52)

参照、過去スレ12両目の関連レス
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/381-406

286 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 10:08:59.69 ID:xRhB49KE.net
> 実車の配置や転入を正確に書き連ねる方がスレの趣旨に反してる

何言ってんだこの人

過去の模型の経緯を読み解く上で当時の実車の知識は必要不可欠だろうに

287 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 11:38:59.14 ID:y753nZCd.net
まぁ、それは特定形式スレでやってくれって趣旨なんだろうけどねぇ。
「485系製品化の歴史」なんて話だと、ある程度実車の動きにも触れなきゃ話が進まんしなぁ。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 11:41:09.23 ID:y753nZCd.net
ただ、かつての富みたく単なる塗り替え製品がデフォだった時代の製品で「この形態でこの塗色は存在したのか?」みたいに深く追い詰めるのは
ある意味ナンセンスかもしれない。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:06:53.12 ID:eHUY7Tai.net
こんなんだから鉄オタ=池沼扱いされるんだよ
スレの雰囲気を考えてほしいものだ(はなほじ

290 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:21:02.81 ID:D2aUTuuQ.net
空気読めないアホがそれを言ってもねえ

291 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:49:15.23 ID:D2aUTuuQ.net
>>289
ttp://pbs.twimg.com/media/D5xzpQDUwAEPwLd.jpg

292 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 14:05:53.91 ID:7jNGAPd1.net
>>287
特定形式のスレの殆どは旧製品の歴史について語る場にはなってない

293 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 17:52:28.15 ID:MtYzahqG.net
金属モデルのキハ35-900って
・ギラギラメッキ、車番が刻印されてるエンドウ製品
・塗装仕上げ、車番が印刷のトミックスブラスシリーズ
だと思ってたんだけど、こないだ塗装仕上げ車体(=ギラギラしてない)で車番が刻印されてるエンドウ製品を入手。

後期製品は仕様が変わってたのか??
誰か詳しい人がいたら教えてほしいんだが

294 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 18:41:51.85 ID:YEUZJf79.net
自分にはわからないが
紙箱入りかプラケース入りか
そういうのもわかれば
答えを導くヒントになるんじゃないかな

295 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 19:02:13.03 ID:y753nZCd.net
エンドウのキハ35-900でメッキではない銀塗装製品があったってのは聞いたことがあるな。
後期というか末期の製品だと思うけど

296 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 22:21:03.95 ID:v6OvLw1b.net
エンドウ、都営の10-000系もギラギラだったよね

297 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 22:47:47.92 ID:i86L5lrD.net
キハ35系はエンドウ・モデモ・カト・トミにKS のキットもあって地味な形式だけれど意外と製品化されているんですね
モデモのキハ35系は押込ベンチレーターのパーツが付属していて500番台に変えることができるのが他社と違うところです
実車は晩年川越線や八高線に流れて来たので模型でもカトの0番台の中に1両だけモデモ500番台をつなげて楽しんでます

298 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 23:38:30.12 ID:E5PZ06ap.net
>>297
モデモのは中古箱なししか持ってないから500番台用ベンチレーターの件は知らなかったわ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 06:14:27.91 ID:FRkrvzWi.net
KATOのもグロベン→押し込み型に交換すれば(車番は気にせず)簡単に500番台に化けれますか?
それぞれのベンチレターの取り付け位置が違うと穴埋めとか必要かな・・・

300 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 08:23:38.35 ID:7tIFHl0x.net
https://rail.hobidas.com/library/35880/
ベンチレータが千鳥配置だから、取付位置を横方向にずらす必要がある。穴埋めからの穴開け必須だな。
たぶん、モソモの付属パーツは取付脚が偏心してたんだろう。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 09:02:38.04 ID:FRkrvzWi.net
>>300
やはり押し込みは千鳥格子配置なんですね・・・
でも数は同じみたいだから元の穴がギリギリ隠れる位に緩い千鳥格子配置でタイプにはできそう
穴埋め、穴あけ、塗装が億劫なヘタレなのでw

302 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 11:30:29.66 ID:tbIbaGBI.net
>>300
自分で穴開けする仕様じゃなかったっけ?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 12:12:44.20 ID:685AcUf6.net
>>301
空気の流れ方ってか、前方から少しでも効率良く採り入れようと考えたら
そんな配置になりますわな
(空気渦は実際にはもっと複雑でしょうけど、実勢速度考慮すればまぁ)

>>297
レールロード「お、おう…」

304 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 14:49:50.27 ID:pl+zu858.net
乗エ社・昭栄もね

305 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 22:03:27.85 ID:DkOXftKa.net
モデモのキハ35の屋根にはベンチレータ取り付け位置に車体中心線に合わせて一つ穴、中心線から偏心して縦に二つ穴が開いていて
グロベンは中心線の一つ穴、ガラベンは縦の二つ穴に差し込むようになっていて
使わない穴は隠れるという仕様
ヘッドライトもデカ一つ目とシールドビームブタ鼻二つ目が選べる仕様だった
前面強化板は金属製塗装済みのが付いていて好みで両面テープで貼る
金属製なのは薄さ重視のため

今見ても意欲的な商品だったけど313系で過渡ちゃんに後出しされ、得意分野だった路面小型車も鉄コレに追われて
ハセガワの鉄道模型は風前の灯

306 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 22:58:01.26 ID:XDS5IabU.net
名鉄600V車、及び江ノ電等はモデモのは重宝してるな
他社からもスケールでは出てないし
願わくは名鉄モ750の相棒としてク2320辺り出してくれればなお良かったが

307 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/08(日) 23:28:48.18 ID:VzB2UGcR.net
>>305
モデモのキハ35系は床下機器をブロックごとにビス止めしていたりで独特の設計でした
サッシの色入れが気になるけど良い模型だと思います
模型を買ったとき番号を付けようと資料を調べたら500番台のキハ30とキハ35はあるけどキハ36は無いことを初めて知りました
カトトミのキハ35系を使って改造するとき注意です
キハ36のベンチレーターを変えたらウソ電(ウソ気動車)になります

308 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 11:04:15.07 ID:jgkJIs90.net
>>305
そのくせRSEなぞは唯一無二のままで界隈によっちゃプレ値状態だし、
16番の373系なんかも走行性は兎も角、フォルムは豆のブラスより全然上だし、
もったいないとも思わんでもない

309 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 14:52:57.13 ID:eSsinys9.net
キハ30も相模色はモデモだけ。
江ノ電新500とか名鉄モ870とか、モデモしかないもので中古で高値のものも多い。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/09(月) 17:54:50.42 ID:2YKM9T37.net
モデモの16番373系は、とにかくパーツや車輪がボロボロ取れまくりだったのが致命傷だった

311 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 08:12:17.74 ID:XCNZtMq/.net
>>305
313系、窓周りをグレーに塗った事は判断ミスだったと思う。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 14:34:22.57 ID:KUW3lQLg.net
RSEはそのうち蟻が出してきそう

未だ生きてるMODEMOのHP見るとほとんど関東の小型車ばっかなんだよな
金魚鉢は盛大に塚ったし、関東モノしか売れんのか…

313 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/10(火) 19:50:04.06 ID:OkaTMrua.net
所有しているRSEはR282-315のカントレールだと何故か脱線する。
でも蟻の371系と併せて手放せない宝物。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/15(日) 21:21:26.06 ID:mJB9intR.net
>>297
レアなのは900番台

315 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 13:57:38.66 ID:Z4Up+EUV.net
動画配信サイトでピカール等の研磨剤を使用してレールや集電板等を磨く事を推奨している人が複数いるが、
あれは研磨剤が歯車や軸受けに悪影響を及ぼす可能性がある。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/16(月) 20:06:56.06 ID:+E7JfCko.net
研磨剤が残らないように洗浄してれば問題ない
してなきゃ磨耗が激しくなるだけ

317 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/17(火) 23:25:18.30 ID:nQr0Jwr3.net
昭和時代の正しいお手入れ
www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m071208.htm

318 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/22(日) 22:11:28.85 ID:W4Sjx2sZ.net
レールクリーニングではなく動力車の手入れについてだけど、
KATOの動力車の台車(特に機関車)は外しづらかったから、やりづらかったよね…
TOMIXの方は簡単に外せたから、車輪の手入れもやりやすかった。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 23:11:58.82 ID:2j4LchO4.net
>>293氏のおっしゃる
「ギラギラメッキ、車番刻印(キハ35-901)」
のエンドウ製キハ35を入手。

ダイキャストが変形してるけど、GMの昔の動力と似てるから、探してくれば修復可能かと思われる。

あと、オリジナルか前所有者の加工かは分からんけど、ヘッドライトユニット(昔のkatoのEL用とかに似てる)が組み込まれてて、これはサードパーティーの製品でLED化してみようかなと。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 12:49:02.60 ID:VPTAyizZ.net
富のM-5モーター生産中止になってしまったな
蟻の非FW車等に交換用にも使えるのに…

321 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/25(水) 19:30:11.14 ID:KWV8stry.net
aliexpressで相当品が売ってるよ

322 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/26(木) 00:09:56.81 ID:i0CcJtGZ.net
M-5相当品ってコレかな?OEMで調達していたのかも。
ja.〇.com/item/1005004737619446.html
ja.〇.com/item/1005002085605430.html

〇:aliexpress

323 :321:2023/01/26(木) 00:51:57.28 ID:/VdS+i54.net
はい、それです
m5同様にmマークが入っていて、見たところの作りが同じなのでマブチ製かもしれませんが、まぁアチラなのでw
少し軸が長いので、切って使っています
使用感はm5と変わりないですね

324 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 02:42:39.07 ID:hiJiwtWI.net
教えていただけないでしょうか

katoの古い(40年ほど前)の583系でモーター車(4081)を分解したところ、モーターと端子を固定する部品のところに平型のコンデンサが付いていました。
先日中古のモーター車(型番同じ)を購入し分解したところこちらにはコンデンサがありませんでしたが特に問題なく走行しております。

同じ型番の製品でも時期によってコンデンサが付いていたり付いていなかったりするのでしょうか?またこのコンデンサの役割はどういったものなのでしょうか?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 02:47:07.45 ID:4Lv5uoEA.net
あのころのコンデンサはテレビのノイズ防止用だから地デジ化完了の今はぶっちゃけ意味はない

326 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 05:08:52.28 ID:uDoJ73MQ.net
>>324
あのコンデンサ、後には同様の機能を持つ部品をモーター内に入れるようになった。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 06:51:00.14 ID:tP7Dr8Pi.net
>>325
そうだっけ?

328 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 07:11:13.27 ID:tP7Dr8Pi.net
1990年前後のアナログ放送時代に省略されているので、テレビのノイズ対策云々は省略の理由にはならない

329 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 07:21:23.34 ID:1Ela05V3.net
>>326 が正解
新型バリスタ内蔵モーター、だっけか。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 09:19:10.46 ID:FRUso6ku.net
あんな肝油ドロップをしばらく舐めた大きさの物がモーターケースの中に入ってるの?知らなかった
今度、いらなくなったモーター分解してみるかな

331 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 11:28:59.74 ID:TK9MyPxJ.net
厨房の頃、夜中にNゲージ走らせてたら
隣の部屋でビートたけしのオールナイトニッポンを聞いてた弟にノイズが入るから走らせるなと怒られたな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 11:48:55.57 ID:TPeJedXE.net
ノイズキラーコンデンサーはラジコンのモーターでも端子のところについてたぞ。
https://darkside.higashino.jp/resources/stank16/88483m.jpg

乗用車とかもそういうのはしっかり対応してたはずだが、慣習と現在では使ってる周波数が変わってきてるのか、
逆に地デジの電波が阻害されたり(こっちは原因不明)無線LANが切断されたり(農繁期に起こるんで農機か?)ってことが起きてる。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 13:17:27.10 ID:hiJiwtWI.net
>>324です。みなさんありがとうございます。
コンデンサはノイズ抑制のためのものだったのですね。しかも後期ではモーターに内蔵されてるとか勉強になりました。

数十年ぶりにちょっと触ろうと思ってたのが時間も金もあっという間に溶けていって沼にハマっておりますが楽しいですw

334 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 07:20:26.47 ID:pPvfhp2t.net
>329
>新型バリスタ内蔵モーター、だっけか。

バリスタ (varistor) は、他の電子部品を高電圧から保護するための保護素子として用いられるので見た目は似ているけどノイズキラー用コンデンサとは異なる。

>>330
>あんな肝油ドロップをしばらく舐めた大きさの物がモーターケースの中に入ってるの?知らなかった
>今度、いらなくなったモーター分解してみるかな

釣りのつもりだろうけどマジレスするとラジコン用の高出力モーターの場合、端子付近にチップコンデンサが埋め込まれていたりする。

>>332
>無線LANが切断されたり(農繁期に起こるんで農機か?)ってことが起きてる。

無線LANの切断は航空機の電波高度計等の影響との説もある。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 09:17:21.05 ID:Rfr5mCWJ.net
>>334
>バリスタ (varistor) は、他の電子部品を高電圧から保護するための保護素子として用いられるので見た目は似ているけどノイズキラー用コンデンサとは異なる。

それは昔の過渡に言ってやれ
タイムマシンにでも乗ってさ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 20:00:36.97 ID:/5YpSPX3.net
このまとめ、昨今の鉄道模型界にも当てはまる気がする

ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた
ttps://togetter.com/li/2071641

337 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 20:50:26.89 ID:28AGu34i.net
>>336
読んでみた
終わりのほうにある
> 何もやらない人はほんと組み立て必要なニトリの棚すら作れない所か
> やりもしないうちから出来ないって言って挑戦もしない。
っていうのは身近でも何度も聞いたなー

338 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 22:17:01.90 ID:ldv4yn/+.net
>>336
なかなか興味深いまとめだった
そりゃあ、親に工作能力が全くないんじゃあ子供が工作に手を出すはずがないわな

1980年代の鉄道模型雑誌や大百科シリーズによく載っていた、完成品を加工して製品化されていない車両を作る記事にわくわくしたもんだし、
実際に加工していろいろと作ったもんだが、こういう世代にはこの感覚や面白さが全く理解出来ないんだろうなあと

信者スレは「アレダセー」「コレダセー」「ボッタクリダー」「エラーダリコールシロー」のオンパレードで、手を加えてみたネタなんかホンの一部だし

339 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 22:26:22.67 ID:ldv4yn/+.net
少しでも手を加えると愛着わくんだよね

改めて見返してみると、今でも現役の旧製品は手を加えてある車両が本当に多い

340 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 23:39:05.06 ID:18eS2SRR.net
最近販売されてたZOIDがパーツ全てバラされた状態で袋にパッケージされてたの思い出した。
そんなにまで刃物持たせたくないのかと。
普通のプラモより面倒に感じた。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 08:08:55.22 ID:JcbKEEtJ.net
最近の子供はゲームすらプレイ動画見て満足してるからなー
鉄道模型なんて走行動画見たら満足すんじゃね?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 08:15:30.70 ID:Szp5p7r3.net
実物見たらええやんw

343 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 12:20:07.59 ID:aMrraRfU.net
>>340
マジか
ゾイドはガキの頃遊んだが

344 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 05:44:56.24 ID:/EIKTMSn.net
>>342
ポポの貨しレで東海道のE231E233をゾロゾロ連ねて走らせているキッズを見るにつけ駅や沿線で眺めればいいのにと思わずにいられないが裏を返せば彼らは自分の知らない楽しみ方を知っているということかもしれない

345 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 06:23:01.53 ID:SASEGdB0.net
自分で自由に速度調整しながら動かせるってのが一番楽しい要素なんじゃないの?駅も通過したり停車したり好き勝手できるし

346 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 19:59:08.33 ID:9bEHVLpz.net
身近な車両ほど、模型で手に入れたいと思うかも知れないしね…
実物を見た事の無い車両は、買ってもすぐに飽きてしまうかも

347 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 22:28:24.63 ID:0o6dBqL+.net
東北住みなのに最初に買って貰ったのが103系山手線、それと同時期にチ1やキハ02…
近所走っているのは2編成のみで他は西の車両だわ
24系はあさかぜですしw

348 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 00:12:17.68 ID:KapqrZrL.net
身近な車両を模型で手に入れたい。うん。
仙台育ちなので最初のNゲージに417系……なんぞ当時は売られてなかったので
できるだけそれに近いやつ、という選び方でTOMIXの415系買ったの思い出した
後に常磐線上野口に引っ越したのも何かの縁だったのかもしれん

349 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 20:20:38.49 ID:0Ia703h0.net
>>344
子供の場合は「その電車を運転したい」が鉄道模型を走らせる目的だったりする

350 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 21:57:04.18 ID:Q+Tp4ULz.net
久々に始めて手持ちの昔の車両メンテナンスしてるんだけどKATOとTOMIXで部品の入手性が全然違うのね。オクで手に入れて臓器移植するしかないんだろうけど勿体無いなあ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:36:20.10 ID:edDVTAP5.net
具体的にはどんな部品?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:44:04.63 ID:uOoBzbLG.net
過渡は同じ品番のASSYでも闇改修されてて使えなかったりする
富は分売パーツ販売を縮小中

353 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:50:41.77 ID:uOoBzbLG.net
>>350
具体的にどんな部品?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:06:18.16 ID:gVI6JyNw.net
屋根ごと交換のパンタかな

355 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:10:57.77 ID:tufQvwUH.net
入手性が全然違うってことは、過渡富のどっちかが良くてどっちかが悪いってことだよな・・・?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:39:38.21 ID:CWhTQqsl.net
良し悪しというよりは部品の供給体系が違うってことでは

357 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:56:18.36 ID:CWhTQqsl.net
過渡
 ほぼ全ての部位がASSYとして供給されてるが、紙かPDFの説明書が手元にないとASSYの品番がわからない


 説明書かカタログがあれば部品の品番はわかるが、部品として供給される部位が限られており修理対応となる部位が多い

358 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 00:29:42.26 ID:zn3tqZqR.net
KATOもいつの間にか日本型の説明書では部品番号入りの分解図が省略されるようになってしまった
アメリカ型ではまだあるから向こうでは需要もあるのだろう

359 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 03:46:00.14 ID:chE4I7QF.net
>>353
TOMIXのシャフト受け部分なんだけどモーター側も台車側も縦割れしてて、部品売りをそもそもしてないし、モーターも台車側ホルダーもユニット毎買おうとしても全然売ってない。
元々KATO派だから台数はKATOの方が圧倒的に多くて古いんだけど、今んとこはドンピシャの部品なくても代用品で何とかなってる。

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200