2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

325 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 02:47:07.45 ID:4Lv5uoEA.net
あのころのコンデンサはテレビのノイズ防止用だから地デジ化完了の今はぶっちゃけ意味はない

326 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 05:08:52.28 ID:uDoJ73MQ.net
>>324
あのコンデンサ、後には同様の機能を持つ部品をモーター内に入れるようになった。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 06:51:00.14 ID:tP7Dr8Pi.net
>>325
そうだっけ?

328 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 07:11:13.27 ID:tP7Dr8Pi.net
1990年前後のアナログ放送時代に省略されているので、テレビのノイズ対策云々は省略の理由にはならない

329 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 07:21:23.34 ID:1Ela05V3.net
>>326 が正解
新型バリスタ内蔵モーター、だっけか。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 09:19:10.46 ID:FRUso6ku.net
あんな肝油ドロップをしばらく舐めた大きさの物がモーターケースの中に入ってるの?知らなかった
今度、いらなくなったモーター分解してみるかな

331 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 11:28:59.74 ID:TK9MyPxJ.net
厨房の頃、夜中にNゲージ走らせてたら
隣の部屋でビートたけしのオールナイトニッポンを聞いてた弟にノイズが入るから走らせるなと怒られたな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 11:48:55.57 ID:TPeJedXE.net
ノイズキラーコンデンサーはラジコンのモーターでも端子のところについてたぞ。
https://darkside.higashino.jp/resources/stank16/88483m.jpg

乗用車とかもそういうのはしっかり対応してたはずだが、慣習と現在では使ってる周波数が変わってきてるのか、
逆に地デジの電波が阻害されたり(こっちは原因不明)無線LANが切断されたり(農繁期に起こるんで農機か?)ってことが起きてる。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/02(木) 13:17:27.10 ID:hiJiwtWI.net
>>324です。みなさんありがとうございます。
コンデンサはノイズ抑制のためのものだったのですね。しかも後期ではモーターに内蔵されてるとか勉強になりました。

数十年ぶりにちょっと触ろうと思ってたのが時間も金もあっという間に溶けていって沼にハマっておりますが楽しいですw

334 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 07:20:26.47 ID:pPvfhp2t.net
>329
>新型バリスタ内蔵モーター、だっけか。

バリスタ (varistor) は、他の電子部品を高電圧から保護するための保護素子として用いられるので見た目は似ているけどノイズキラー用コンデンサとは異なる。

>>330
>あんな肝油ドロップをしばらく舐めた大きさの物がモーターケースの中に入ってるの?知らなかった
>今度、いらなくなったモーター分解してみるかな

釣りのつもりだろうけどマジレスするとラジコン用の高出力モーターの場合、端子付近にチップコンデンサが埋め込まれていたりする。

>>332
>無線LANが切断されたり(農繁期に起こるんで農機か?)ってことが起きてる。

無線LANの切断は航空機の電波高度計等の影響との説もある。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/05(日) 09:17:21.05 ID:Rfr5mCWJ.net
>>334
>バリスタ (varistor) は、他の電子部品を高電圧から保護するための保護素子として用いられるので見た目は似ているけどノイズキラー用コンデンサとは異なる。

それは昔の過渡に言ってやれ
タイムマシンにでも乗ってさ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 20:00:36.97 ID:/5YpSPX3.net
このまとめ、昨今の鉄道模型界にも当てはまる気がする

ここ10年、参加者の工作能力が低すぎて親子向けの工作を伴うワークショップが成立しなくなってきた
ttps://togetter.com/li/2071641

337 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 20:50:26.89 ID:28AGu34i.net
>>336
読んでみた
終わりのほうにある
> 何もやらない人はほんと組み立て必要なニトリの棚すら作れない所か
> やりもしないうちから出来ないって言って挑戦もしない。
っていうのは身近でも何度も聞いたなー

338 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 22:17:01.90 ID:ldv4yn/+.net
>>336
なかなか興味深いまとめだった
そりゃあ、親に工作能力が全くないんじゃあ子供が工作に手を出すはずがないわな

1980年代の鉄道模型雑誌や大百科シリーズによく載っていた、完成品を加工して製品化されていない車両を作る記事にわくわくしたもんだし、
実際に加工していろいろと作ったもんだが、こういう世代にはこの感覚や面白さが全く理解出来ないんだろうなあと

信者スレは「アレダセー」「コレダセー」「ボッタクリダー」「エラーダリコールシロー」のオンパレードで、手を加えてみたネタなんかホンの一部だし

339 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 22:26:22.67 ID:ldv4yn/+.net
少しでも手を加えると愛着わくんだよね

改めて見返してみると、今でも現役の旧製品は手を加えてある車両が本当に多い

340 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/07(火) 23:39:05.06 ID:18eS2SRR.net
最近販売されてたZOIDがパーツ全てバラされた状態で袋にパッケージされてたの思い出した。
そんなにまで刃物持たせたくないのかと。
普通のプラモより面倒に感じた。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 08:08:55.22 ID:JcbKEEtJ.net
最近の子供はゲームすらプレイ動画見て満足してるからなー
鉄道模型なんて走行動画見たら満足すんじゃね?

342 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 08:15:30.70 ID:Szp5p7r3.net
実物見たらええやんw

343 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/08(水) 12:20:07.59 ID:aMrraRfU.net
>>340
マジか
ゾイドはガキの頃遊んだが

344 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 05:44:56.24 ID:/EIKTMSn.net
>>342
ポポの貨しレで東海道のE231E233をゾロゾロ連ねて走らせているキッズを見るにつけ駅や沿線で眺めればいいのにと思わずにいられないが裏を返せば彼らは自分の知らない楽しみ方を知っているということかもしれない

345 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 06:23:01.53 ID:SASEGdB0.net
自分で自由に速度調整しながら動かせるってのが一番楽しい要素なんじゃないの?駅も通過したり停車したり好き勝手できるし

346 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 19:59:08.33 ID:9bEHVLpz.net
身近な車両ほど、模型で手に入れたいと思うかも知れないしね…
実物を見た事の無い車両は、買ってもすぐに飽きてしまうかも

347 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/09(木) 22:28:24.63 ID:0o6dBqL+.net
東北住みなのに最初に買って貰ったのが103系山手線、それと同時期にチ1やキハ02…
近所走っているのは2編成のみで他は西の車両だわ
24系はあさかぜですしw

348 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 00:12:17.68 ID:KapqrZrL.net
身近な車両を模型で手に入れたい。うん。
仙台育ちなので最初のNゲージに417系……なんぞ当時は売られてなかったので
できるだけそれに近いやつ、という選び方でTOMIXの415系買ったの思い出した
後に常磐線上野口に引っ越したのも何かの縁だったのかもしれん

349 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 20:20:38.49 ID:0Ia703h0.net
>>344
子供の場合は「その電車を運転したい」が鉄道模型を走らせる目的だったりする

350 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 21:57:04.18 ID:Q+Tp4ULz.net
久々に始めて手持ちの昔の車両メンテナンスしてるんだけどKATOとTOMIXで部品の入手性が全然違うのね。オクで手に入れて臓器移植するしかないんだろうけど勿体無いなあ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:36:20.10 ID:edDVTAP5.net
具体的にはどんな部品?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:44:04.63 ID:uOoBzbLG.net
過渡は同じ品番のASSYでも闇改修されてて使えなかったりする
富は分売パーツ販売を縮小中

353 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 22:50:41.77 ID:uOoBzbLG.net
>>350
具体的にどんな部品?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:06:18.16 ID:gVI6JyNw.net
屋根ごと交換のパンタかな

355 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:10:57.77 ID:tufQvwUH.net
入手性が全然違うってことは、過渡富のどっちかが良くてどっちかが悪いってことだよな・・・?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:39:38.21 ID:CWhTQqsl.net
良し悪しというよりは部品の供給体系が違うってことでは

357 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/10(金) 23:56:18.36 ID:CWhTQqsl.net
過渡
 ほぼ全ての部位がASSYとして供給されてるが、紙かPDFの説明書が手元にないとASSYの品番がわからない


 説明書かカタログがあれば部品の品番はわかるが、部品として供給される部位が限られており修理対応となる部位が多い

358 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 00:29:42.26 ID:zn3tqZqR.net
KATOもいつの間にか日本型の説明書では部品番号入りの分解図が省略されるようになってしまった
アメリカ型ではまだあるから向こうでは需要もあるのだろう

359 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 03:46:00.14 ID:chE4I7QF.net
>>353
TOMIXのシャフト受け部分なんだけどモーター側も台車側も縦割れしてて、部品売りをそもそもしてないし、モーターも台車側ホルダーもユニット毎買おうとしても全然売ってない。
元々KATO派だから台数はKATOの方が圧倒的に多くて古いんだけど、今んとこはドンピシャの部品なくても代用品で何とかなってる。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 04:12:26.58 ID:x79jsmuT.net
>>349
運転したいのならツーハンドルで運転させてやれ

361 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 08:05:35.42 ID:YGyZnAS/.net
>>359
富の分売だと、モーター側はモーターに、台車側はウォームギアについてるシャフトの嵌る部分のことだろうか。
その部分単体では売ってないけど、アッシーーとして入手不可能でもないって状況だな。
M5モーターとかだと生産中止で新品は手に入らんだろうけど。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 10:37:05.52 ID:COgYCmg7.net
富の場合、台車側のシャフト受け部分はウォームギアセットとして分売してる
品番「jW-…」がそれ

www.tomytec.co.jp/tomix/stocklist/pdf/nzaiko.pdf

もしくは動力ユニットを入手して台車だけ差し替えるかかな

具体的な形式が分からんので入手性はなんともわからんが

363 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 10:38:11.83 ID:COgYCmg7.net
>>360
E231/E233はワンハンドルだぞ

364 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 11:07:42.49 ID:COgYCmg7.net
パーツカタログを見るとモーター側のシャフト受け部分には「ジョイント」という名称が付いている
パーツとしてのM5モーターの分売は中止になったけど、形式特有の特殊な部品ではないからメーカーに問い合わせてみるのも手かと

365 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 18:23:05.88 ID:chE4I7QF.net
>>361
>>362
381系(92622スーパーくろしお)のモーターはM-5(タイプ2?)、台車側はJW72(多分)です。
KATOならジョイント単体であるけどTOMIXはセットを買ってね→それすら在庫なし、の状況です。

自分的には処分するにも金かけて修理するにも中途半端なやつなんでどうしようかなぁなんて考えてます。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 19:46:18.78 ID:COgYCmg7.net
モーターはM5(TYPE2)、品番0612ですね

367 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 20:33:59.94 ID:COgYCmg7.net
動力ユニットは0666(モハ380・DT42U付)だがかなり前に絶版

パーツカタログの写真を見る限りではM5のTYPE1~4のジョイントは全て同じパーツを使用

368 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/12(日) 12:26:11.20 ID:a2SJPgF5.net
修理っつーか、交換するだけだな。(´・ω・`)

369 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 10:58:06.12 ID:cmdfcDun.net
そもそもシャフトそのものが欠品で手に入らない。特に20m電車のシャフトが

370 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 11:33:57.63 ID:JYgj0eLn.net
プラモデルのランナーで自作

371 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 12:41:47.98 ID:NT8WPfxy.net
ランナー引き延ばし線? 昔よく作った。
極細のものより、ある程度太いものの方が用途が多かった…

372 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 13:56:59.85 ID:MfyjC2sL.net
>>344
彼らの中では長ければ長いほど速ければ速いほど偉いんだよ
それまでプラレールだった事を考えると分からなくもないんだが

373 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/22(水) 18:03:34.30 ID:Kf1HVb5r.net
>>344>>372
鉄道“模型”を嗜んでいるのに身近なモノの縮尺にロマンや理解がない人がいる事に衝撃を受けた

374 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 00:18:22.55 ID:rVzyO7nx.net
旧マイクロエースのCタイプ機関車

青の富山地鉄タイプと黄色の工事用DLって金型違ってたのか…

青いのはガキの頃、友達が買ってきてウチで走らせた思い出

375 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 08:02:53.94 ID:MsFMUbhB.net
え?屋根上に載ってる部品が違うってだけじゃなく?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 17:23:36.83 ID:IbtxJBXq.net
オクで手に入れたムギ球ヘッドライト仕様のKATOキハ40の屋根を外そうとしたら見事にバラバラに砕けた。
経年でこんなんなるの?どんだけ安い樹脂を使ってるのさ。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 17:28:19.70 ID:rhXuJeCN.net
オク物ってことは多くの場合保管環境不明なわけで
例えば窓際で飾ったりしていたとすれば太陽光による劣化で脆くなりやすいだろうな

378 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 17:34:46.06 ID:LkZQRugu.net
ABS樹脂は紫外線に弱い
>>377の言うとおり中古車両のABS樹脂の劣化度は博打としか言いようがない

379 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 17:39:27.66 ID:LkZQRugu.net
むしろ30年以上前のプラ(ABS樹脂)が健常状態を維持してる方が奇跡だろ

380 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 19:45:02.08 ID:mvX+fASb.net
>>376
俺も以前キハ48を塗り替えようと分解したら屋根が真っ二つになったことがあった
20年位前
購入経緯は覚えてないが
他の方々が仰るように保管経緯によってはそうなることもあり得る

トミックスの103系、113系、211系等の旧製品、なおかつ屋根が日焼けしているのを譲り受けたことがあるが今のところ割れたりとか無い

381 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 20:12:29.17 ID:PJ6Osdfa.net
>>376
特定の時期に生産されたやつはプラが脆い。青銀インサートの頃だったと思うが12系客車の初期ロットは室内パーツが特に脆く台車のネジ止めしてる部分が崩壊して勝手にネジが抜けた。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 20:30:43.28 ID:LkZQRugu.net
>>381
同様の状況になって瞬間接着剤を流し込んで処置した記憶が

383 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 21:47:31.37 ID:dbOXv3bY.net
>>381
>特定の時期に生産されたやつはプラが脆い。

成形時の流動性を改善する目的で添加されていた可塑剤に原因があるらしいね。
plabase.com/news/8983
www.plamo-k.com/trivia/1516/

1970年代にはプラスチック原料に炭酸カルシウムが混ぜられていたらしい。

1973年、OPEC(石油輸出国機構)の石油禁輸措置が始まり、ガソリンスタンドに長蛇の列ができるようになった。
また、ホビーキットの主要生産材であるポリスチレンペレットが不足し、大幅な価格高騰を招いた。
また、キットメーカーが直面する共通の問題として、プラスチック原料に炭酸カルシウムを混ぜたバージン材を供給することであった。
これは、かなり信頼できるサプライヤーを持っていたモノグラムの課題であり、私はこの状況がオーロラにも影響を与えたと確信している。オーロラ社でも同様であった。

atlantis-models.com/blog/the-purchase-and-disposition-of-aurora-mold-sets-by-monogram-models/

溶融する樹脂に炭酸ガスを混ぜると流動性が高まる
www.enplanet.com/Company/00000015/Ja/Data/n041_01.html

384 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 22:43:31.66 ID:rS1RrLSf.net
>>373
ロマンを云々するならそれこそ見に行けない遠くや外国の列車、もう残ってない過去の車輌のが適してるんじゃない?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/23(木) 23:22:13.97 ID:YExrZsO8.net
>>384
まあ自分の文に矛盾するけど、精巧な縮尺模型そのものがロマンだと思うんだよね
若かりし頃の思い出、遠い異郷の情景、それらはもちろんロマンだけど、模型にときめく心もまたロマンなんじゃないかなあ
実物より模型が好きな人間だからこんな事思うのかも知れんけどね

386 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 07:46:26.66 ID:+HWXCEMq.net
>>365だけど息子がスーパーくろしお気に入っちゃって何とか修理しようとジャンクで出てたセット買ったらこっちもおんなじ部品が壊れてたw
これで見た目は綺麗なんだけど動力不良のセットが2つ…

387 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 09:32:46.26 ID:xlhqoZc3.net
>>386
国鉄色のモハから移植すれば良いんでない?
スプリングウォーム仕様になっちゃうかもだけどw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 11:48:25.23 ID:BVlGZVfT.net
ジョイントがダメ?
m5モーター側ならカトーの「6014ジョイント」が使えますよ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 15:56:29.28 ID:+HWXCEMq.net
>>387
>>388
ありがとうございます!

国鉄モハがなかなか出ないんでヤキモキしてるとこです。中古屋片っ端から周るのが良いんでしょうけど中々時間が取れなくて。
下にも書きましたがモーター側のジョイントは何とかなりそうなんで、後は台車側のシャフト受け(ジョイント)が何とかなれば。JW72の受け部分です。ここはベアリング機構も兼ねてるみたいなんで下手な補修ではダメなんでしょうね。

うちにも6014あったんであれから試したら行けそうだったんで実際に取り付けてテストしようとしてたとこでした。いけるということで安心しました。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/25(土) 17:06:38.02 ID:muASCwd8.net
そんなところがなぜ壊れる?
てのは置いといて
富の動力は共通パーツが多いから同一車種じゃなくても使えるのでジャンク流用は容易なはず

391 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 06:19:15.41 ID:94ARMNRI.net
>>390
強度が不足してるんですかね?TOMIXは詳しくないんですが貰い物、ジャンク購入の二台の動力車でモーターと台車のシャフト受けはそれぞれ4箇所ありますが、モーター側のシャフト受け一箇所以外全部軸を差し込む側が縦割れしてるんですよね。
軸に差し込むと割れが広がるので、抜け防止の穴の小ささに対して強度か粘性または厚みが不足してるんじゃないかと思ってます。

392 :388:2023/02/26(日) 14:51:31.23 ID:TQebCEQF.net
台車側ですか。今だと中古m5動力から拾うのがいいかな。m5動力用のギアホルダ分売も見なくなりましたね。

トミックスのはカトーに比べて割れにくいのですが、いざ交換となるとパーツ無くて苦労しますね。軸とのはめあいがキツイのが原因なので、ドリルで軽くさらってから使っています。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 15:25:53.15 ID:ORth6aL7.net
>>374-375
ちと亀レスすまぬです。あと無駄に長い長文にも……
マイクロ製Cタイプ機関車の関電・地鉄タイプ/工事用DLを
比べてみました。確かにパッと見だと似ていますね。
間違いなく両側面とボンネット両端は同一モールドです。

しかしボンネット上面とキャブのモールドが丸で違います。
左右前面窓の間に排気管の有無、屋根上はランボート長の
違いなど、見下ろすと目立つ箇所のモールドは全く別。
つい手元に置いてみたい魅力がありますな。

去年夏に蘇我ポポンで同時に仕入れたけど、どうにも走りが
悪く分解メンテするも直らず。悩んでレールの載っかり具合
を確認すると前後にガタつき……シーソーみたいな感じ。
んで中間車輪を抜くと喧しいけど走りには問題なし。

おそらく中間車輪の軸受け穴が微妙に下へズレてしまって、
通電/駆動担当の両端車輪が同時に線路へ触れていないのが
原因と判断。中間軸受けを完全に取っ払ってBタイプ機関車
とするのも考えたけど、通電板の保持や目隠しも兼ねている
とも考え一旦保留。まあ気が向いたらやってみるかも……

394 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 15:56:04.13 ID:qA27VEmQ.net
>>393
なるほど排気管!!確かに違うわ・・・
これは富山地鉄タイプつくった後で金型弄ってるんだろうな。
だから富山地鉄タイプ電機の再販がない訳か。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/26(日) 17:06:12.92 ID:94ARMNRI.net
>>392
久々に始めて一通りメンテした印象だとTOMIXの方が平均的に弱いのかなと思ってました。KATOの方が弱いんですね。だからパーツ類が多く出回ってるんですかね再生産の数が多くて。
パーツの変更時期とかとんと知らずましてや台車側なので、確認できる中古屋で探すのが一番いいんでしょうけどなかなか行けてない状態です。

話は違うんですけどクハ381に付いてるダミーカプラーの代わりにポン付けできるカプラー(または部品の一部)なんかはあるんでしょうか?折角セット2つになっちゃったんで9両編成のくろしおにしてみたいと思ったんですけど探してもなくて。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 17:32:00.43 ID:JXFX1ASr.net
旧マイクロエースのCタイプ機関車の方が富のCタイプDLより先らしい
珍しく富がパクったのか?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 17:32:56.27 ID:9p84hIBr.net
ポケットラインも時期たいして変わらないしある種ああいうのがブームだったともいえる

398 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 18:41:43.95 ID:d5vU47pj.net
三線式Oゲージの時代からB電関や凸型DLは入門用の定番だった。
近年でも一時期Bトレが流行っていた。
スケール志向と対極に位置する自由形は肩の力を抜いて楽しめるので根強い人気があるね。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 19:20:21.42 ID:9p84hIBr.net
しかし最初からスケールモデルが楽しめるNゲージではフリーランスの入る隙はなかったのではないか…という鉄道模型考古学Nの厳しい指摘が
Bトレインショーティーも鉄コレが充実するのと入れ替わるように衰退していってしまった

400 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 21:00:30.58 ID:d5vU47pj.net
> しかし最初からスケールモデルが楽しめるNゲージではフリーランスの入る隙はなかったのではないか…という鉄道模型考古学Nの厳しい指摘が

確かにその一面はあるね。アメリカでもライオネルのようにショーティーを楽しむ層(トイトレイン派)とスケール志向の層に分かれているみたいだし。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 21:35:24.40 ID:0QprmeeJ.net
ふーむ……Nゲージにおけるショーティモデル、派手に流行ったり
はしないけど根強く存在している感。
アニメ/ゲーム界に喩えれば……ガ◯ダム擬人化ネタかも?

関西電力タイプを試走させたら不動になっててorz。各所接点拭き、
モーターを超音波洗浄機に掛けたりしたが解決せず。
初めてモーター分解に挑むがブラシなどに目立つ問題なし……。
モーター側面の端子と通電板を摘むと、たまにモーター反応あり。

どうにかモーター交換か、何か見落としている問題があるか…

402 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 22:34:50.78 ID:M9ba4jRs.net
>>401
最近再販された各種C型機関車の下回りをドナーにすれば良いんでね?
1両3500円くらいで買えるし色々アップデートしてるので走りは良いよ。

昔のしなのマイクロ時代のは集電が2軸だけだし、ギヤがプラなので簡単に削れてお釈迦になる。現行品はウォームギアが金属製になってたはず。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/27(月) 23:09:57.29 ID:w3/sxudG.net
>>394
そのようだね
plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201809040000/

当時の製品化予告では?
シリーズの型番は9231〜9235の5種類、この時点では工事用は未掲載
9235のクリーニングカーはボツで未発売、後に追加で工事用がラインナップ
・9231:ED91タイプ
・9232:ED11.ED14タイプ
・9233:関西電力・富山地鉄タイプ
・9234:DD51タイプ
・9235:レールクリーニングカー ※お蔵入り
naop.gozaru.jp/n_scale/ma01.jpg

・9236:工事用凸型ディーゼル機関車
aucfree.com/items/x639920582

404 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 13:10:42.84 ID:WBIjoZmH.net
>関西電力タイプを試走させたら不動になっててorz。各所接点拭き、
>モーターを超音波洗浄機に掛けたりしたが解決せず。
>初めてモーター分解に挑むがブラシなどに目立つ問題なし……。
>モーター側面の端子と通電板を摘むと、たまにモーター反応あり。

>どうにかモーター交換か、何か見落としている問題があるか…

モータの磁石の保磁力が低下している可能性もある。
昔の永久磁石は保磁力が弱かったのでサイリスタ制御式等の一部のパワーパックを使用すると磁力が低下したらしい。
時々70年代のブラス製16番がジャンク不動品として中古市場で販売されているがモーターの磁石の磁力の低下が原因で走行不能の場合もある。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 22:13:07.27 ID:7Y+w+biM.net
>>401
1980年頃たまご飛行機やチョロQとかデフォルメ系が流行ってたから
特に蟻はその流れに乗っかったんじゃね?
1978、たまご飛行機(長谷川)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%B2%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%8D
1980、豆ダッシュ※>>チョロQ(タカラ) ※テスト販売時
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%ADQ
後にチョロQ派生のアニメ関連商品も発売
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%89%99%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0#%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%83%BB%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BD%9C%E5%93%81

SDガンダムはそれらよりも後の1987年だったり
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0_BB%E6%88%A6%E5%A3%AB

406 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/28(火) 23:57:15.37 ID:VkrKh5hG.net
トミックスのCタイプDLとKSKが生産中止になった穴埋めかとも思ったのだが、
時期的に微妙か。
カトーのポケットラインはその線で考えても良さそうな気もするのだが。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 04:19:51.99 ID:y/xc/SbC.net
Nゲブームで各社お手軽価格な入門モデルを出してただけのお話

408 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/01(水) 18:36:03.76 ID:XpSAoCqY.net
マイクロCタイプはカプラー交換出来ないのが弱点

409 :401:2023/03/02(木) 07:40:45.58 ID:S8+Hap8Z.net
>>402 >>404
そうか…下回りを現行品更新という手がありましたな!
やってみたら報告します。

>>408
確かに80年代の紙箱入りのCタイプ機関車だと、カプラー
ポケットの金属製蓋がダイキャストでカシメてあります。
分解不可だなと悩みました…。さてどうしよう……

もげないよう、恐々とカシメてある箇所を押さえ付けつつ
先端だけを持ち上げ、隙間からどうにか車間短縮ナックル
に換えました。1箇所はカシメた箇所がもげたので強引に
テープ貼り瞬着を極微量流し何とか。

現行品なら極小ネジで着脱できたはずです。ただポケット
内部の構造が独特ゆえ別の意味で面倒ではありますが…。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 13:11:10.06 ID:qZkEagz2.net
『ショーティーモデル』と『小型車両』はちょっと違うかも知れないけど、
Nゲージブームの頃、比較的安価だったTOMIX香港製のCタイプDLやキハ02などで模型を始めた人も多そうだね。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 13:53:16.45 ID:B82Ca6c5.net
昔Bトレがほぼスケール通りの上信デキ出した時は
これこそBトレが次に進むべき道じゃないか
と思ったんだがなあ…いつの間にか富のノス鉄で実現したが。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 18:14:20.76 ID:nIm/LTNl.net
ショーティーには根強い人気があるらしく近年、新製品も発売されているね。
rail.hobidas.com/news/344125/

413 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 18:31:27.19 ID:/3Lg9pEl.net
>>411
あれは出した時期が遅すぎたと思う
鉄コレが始まって間もない頃に出してればもう少し食い込めたのでは

414 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/02(木) 21:15:58.99 ID:REwJGfQc.net
Bトレの猫のおっさんはバンダイでにゃご神としてガシャポンSDガンダムの担当をやってた
その流れでVガンダムのMSバリエーションもやってるのだが
ジャベリンのカラーバリエーションを国鉄103系のと同じにしたり
ガンイージ試作2号機をステンレス車体みたいな無塗装仕上げにしてたり鉄模ヲタ全開なネタをやってる

415 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 13:00:31.58 ID:2iuS0h8o.net
>>410
リアル小学だった頃に買ったけど30年余り仕舞い込んでた、
という香港tomyのレールバス、CタイプDL、セム・チ・カを
某氏より買い取ったわ。エンドウの金属レール一周分も。

レールをまだ活かせてないけど、とりあえず車両は全部再起。
正直なところ香港tomy貨車はフルクセー代物と思ってた。
しかしある程度数が揃うと、これはこれでいい味わいだと…

うっかりヤフオクでCタンク蒸機を複数仕入れ。ニコイチし
てみたら車体の破損なし&まあまあ走れるものを2両仕立て
られて自己満。ポポン等でたまに香港tomy貨車数両やら、
ノス鉄客車2、3両牽かせているわ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 18:49:26.61 ID:ZfI9xMxC.net
うっかり複数て・・・すげぇお大尽だなw

417 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 20:19:37.86 ID:DRjrMVHK.net
つべにkskをニコイチにしたりしてるのが上がってるよな
勿体ないと思いながらbad押して閉じた…

418 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 21:29:36.16 ID:T2FXYQWT.net
そんな楽しみ方もいいよなー
自分はレールバスやED75なんかあるけどたまに走らせると昔の電化製品の匂いが立ち込める不思議w
KATOの動力車とかは臭わないんだけど

419 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/03(金) 22:27:36.68 ID:QPwAZRL3.net
いっぱい持ってるからって...
https://youtu.be/Bw6tDjxlMHw
https://youtu.be/QwFbC5gn838

420 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/04(土) 08:40:55.59 ID:PJmJ/3pR.net
>>419
なるほど旧チビ動力のモーターって、軸を切断すればCタンク換装用に使える訳か・・・
まぁアルモーターRS0811(片軸)ならキャブ内に納まるけど。
どっちがチカラ強いんだろ。ギア&ロッドまわりの回転が渋いのをモーターのトルクでカバーしたいのよな。
調整するにしても限界があるんで。

421 :415:2023/03/05(日) 18:27:54.95 ID:KfhvMrn3.net
>>416
1両再生できた時点で満足し止めりゃあいいのに、うっかり
重連したいなと云う衝動を抑えきれなかったのでして。

どうしても不調さを解消できず、煙突も前灯も折れている
のがもう1両分あるので、何とか再起3両目と行きたい…。

確かに腰が高くいささか背が高すぎる、というのは否めない
けれど解放テコや握り棒にコンプレッサーなどのディテール
表現はなかなか凝った力作。車間短縮ナックルに換えた方が
外観のバランスが良くなると実感。入手できればどうにかし
現役復帰させてやりたい魅力を感じてますね。

香港物動力車各種にモーター洗浄に動輪研ぎをすれば、何とか
動けるようにはできたのです。しかしながらナナゴはモーター
軸直結のウォームギヤが金属ゆえか、台車枠上部の大ギヤが
摩耗しきっており転がり抵抗が過大。やむなく片側台車駆動
にして入門セット程度の軽量限定で運用します。

>>419-420
あそこのうp主には感じ入るのみです。モーター換装例を参考
にしたいものです。あと絵本チックな改造する柔軟な発想も。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/08(水) 06:22:21.22 ID:eT37MvhY.net
KSKCタンク、後期の製品のアーノルドカプラーって、バネの当たる部分に薄い円筒形の突起がついてるのな。
香港貨車のカプラーポケットが別体パーツになった時に使われてるのと同じカプラーだわ。

423 :415:2023/03/10(金) 16:59:06.75 ID:6VhgA1ua.net
>>422
そういえば仕入れたCタンク群、車体と下回りの固定ビスが
マイナスとプラスが混じってましたね。

モーター死んでいるやつ、どうにかして代用品を見繕って
復活させてやりたいモンだが……どうしたもんかなぁ…

424 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/13(月) 08:43:24.38 ID:8EEdvf/t.net
古いモーターは一見問題が無くても磁石の磁力が弱まっている場合がある。
昔の磁石は保磁力が弱く、経年で弱まっている例が少なからずある。
再度着磁すれば復活しそう。

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200