2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

658 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/01(月) 03:41:52.54 ID:ebqdQ6e+.net
あまちゃんの北三陸鉄道36形の指定動力がそれだった
あの音も気動車にはいいよ

659 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/15(月) 16:15:03.06 ID:djPrcFZ1.net
スプリングウォーム動力は気動車によく合った
でも車輪径がトレーラー車より一回り大きくて(6.2Φだったか)、編成を横から見た時に違和感があった

660 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/15(月) 17:39:01.18 ID:Bs7bCZ7q.net
当時クソガキの自分にとって動力車は特別な存在だったから全く気にならなかったわw

661 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/16(火) 09:16:05.26 ID:HOJws4jb.net
>>657
スプリングの効果で滑らかになるという触れ込みだった筈だが・・・

662 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/16(火) 10:08:41.23 ID:Ak14lua2.net
初期のはスプリングウォーム長いからそんなもん

663 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/21(日) 15:41:03.15 ID:MVk5g72J.net
katoの初期のEF57とEF58が走らないので分解したら2両ともユニバーサルジョイントが割れてシャフトが空転してた
assyパーツはまだ売ってるのか?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/21(日) 18:10:52.09 ID:3dAoJ2EG.net
ゴムチューブで繋いじゃえ
しらんけど

665 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/21(日) 18:55:54.16 ID:d0NlL/2X.net
モーター軸のところかなぁ。
昭和の昔からやってる模型店なら単品の補修パーツ持ってるかも知れんけど・・・
まぁ部品取りに動力車買ってくるか、割れたジョイントに接着剤つけて無理矢理軸と固定するかだなぁ。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/21(日) 21:35:29.32 ID:DjpAN6AS.net
>>663
フラホ初期のだってパーツないから修理断られるんだし無理だろ
シリコンチューブとかでつなぐのが早いかもね

667 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/21(日) 22:21:32.89 ID:us9TnAZB.net
>ゴムチューブで繋いじゃえ

ちなみにゴムジョイントはホームセンター等で売っている自転車のタイヤの虫ゴム(任意の長さに切って使う形態のもの)でも代用できるらしい。

ところでジョイント関連の話題だけど、以前、リニューアル前のEH10がジョイントが無くて片方だけしか動かないものがジャンク品で格安で買えた。
長らく品切れで一時期プレ値が付いていた。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/23(火) 09:58:43.47 ID:rS3FfRKX.net
ミニ4駆をフルサス&ステアリングつけてRC化する動画とか見てると
ドッグボーンのドライブシャフトとかスクラッチで制作してんのよな。
ああいうテクがあるといろいろ捗るんだろうなぁ。

なおNサイズのクルマを自走する奴とかもあった気が…

669 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/23(火) 10:11:16.19 ID:gR8yS5m4.net
初期のミニ四駆にウニモグがあったな
フルサイズほすい

670 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/23(火) 10:36:16.35 ID:y8YS5V+3.net
>>664
IMONのシリコンチューブを使えばいい。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/23(火) 13:04:03.04 ID:bYcs27sv.net
マイクロエースのEF80が同様の症状なんだけど純正チューブ?入手困難なら代替品でやるしかないか… 接着剤は上手く行かなかった

672 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/25(木) 14:45:42.18 ID:BN/AAFp3.net
>なおNサイズのクルマを自走する奴とかもあった気が…

バスコレの走行システムを流用でしたっけ?
NサイズのトレーラーのバスやRC化改造等も興味深いですね。

>初期のミニ四駆にウニモグがあったな
80年代前半でしたっけ?コミカルミニ四駆シリーズの嚆矢でしたね。

>マイクロエースのEF80が同様の症状なんだけど純正チューブ?入手困難なら代替品でやるしかないか… 接着剤は上手く行かなかった

実際に試してはいないけど電気関連で使用する熱収縮チューブ、或いは理化学実験関連の樹脂のチューブはどうかな?
某社のシリコンチューブも理化学実験用を流用しているのかも。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/25(木) 23:55:10.96 ID:TfQhip+m.net
樹脂系部品の単純な割れならどんな接着剤が向いてるだろう

674 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 00:09:43.59 ID:DhEGppbk.net
適当にジャンク品からパーツ交換することを考えるのが適当だろ(´・ω・`)

675 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 06:10:36.99 ID:QT/tefCD.net
樹脂といっても色々あるからなぁ。
ギアや台車周りに使われてるタイプの樹脂なら、基本的に接着はあきらめろんだしなぁ。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 08:01:08.64 ID:Bmo2F2Jx.net
金継ぎいいよ金継ぎ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 08:07:29.27 ID:QT/tefCD.net
ジョイントの割れみたいなものだと、パーツが単純な円筒形だったり設置個所の周囲に隙間があったりと条件が揃ってればの話だが、
割れたパーツを細い金属線なんかでぐるぐる巻きにして縛って割れた隙間を閉じる&接着剤を流すという修理方法がある。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 08:11:16.43 ID:p+0SUOem.net
台車が廻らなくなりそう

679 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 08:15:57.17 ID:nYuEeFDq.net
>>678
無能は何もしないで生活保護いっちゃってください

680 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 10:04:51.99 ID:p+0SUOem.net
年金生活で悠悠自適だお

681 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/26(金) 10:21:02.45 ID:UI9Agcxy.net
石潰しめ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/27(土) 07:40:07.49 ID:m+EyYAwi.net
>>669
パジェロ持ってたわ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/27(土) 08:20:49.31 ID:2q05bIPJ.net
パージェーロッ♪パージェーロッ♪

684 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/27(土) 09:16:36.74 ID:3M66hHtq.net
>>683
そして結果はタワシw

685 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/27(土) 10:16:47.84 ID:l3WtCF/C.net
>677
>ジョイントの割れみたいなものだと、パーツが単純な円筒形だったり設置個所の周囲に隙間があったりと条件が揃ってればの話だが、
>割れたパーツを細い金属線なんかでぐるぐる巻きにして縛って割れた隙間を閉じる&接着剤を流すという修理方法がある。

類似の手法だけど、金属線の代わりに糸でぐるぐる巻きにして接着剤を浸み込ませるという手法も。
一種の繊維強化プラスチックのようになる。

一方、ギアの歯欠けの場合は3Dプリンタで代替部品を出力する方法もある。

欠けたウォシュレットの歯車を、3Dプリンターで、たったの1時間で直す話
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/695356.html
ah3dprintshop.com/786

686 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/27(土) 12:32:32.12 ID:l3WtCF/C.net
>>675
>樹脂といっても色々あるからなぁ。
>ギアや台車周りに使われてるタイプの樹脂なら、基本的に接着はあきらめろんだしなぁ。

接着剤で接着できない特性を逆手にとって雌型を作成、光硬化レジンで複製

3Dプリンタ用の光硬化レジンは紫外線吸収剤が入っているので内部まで紫外線が浸透しない。
なので手芸用品売り場でうっているような紫外線吸収剤が含まれていない光硬化レジンを使用
タミヤの光硬化パテも使えそう。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/28(日) 10:38:23.18 ID:CAoZ3HeV.net
>>675
今は適切なプライマー使えば瞬着で強力に接着できる時代なんだが

鉄道模型の世界って情報の更新を怠って昔の常識に凝り固まってる人が多くて萎える

688 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/28(日) 10:45:24.43 ID:Vommno8k.net
経年劣化に接着剤は無能だぞ。
元のレス読んだか?

689 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/28(日) 10:47:09.02 ID:y/MHAqul.net
ギアの歯欠けなんて、いくら最新の接着剤使ったってとれる接着面積とかかるチカラの関係でいって実用的な強度がとれんだろ。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/28(日) 11:28:34.93 ID:8bN91zH+.net
>>687
ただ着けばいいだけじゃなくて、駆動力を伝えるギアやシャフトの寸法を変えないようにしなければならないのが厳しい。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/28(日) 14:35:26.34 ID:APwovicN.net
そこで3Dプリンタで歯車を作成
www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m190602.htm

692 :名無しさん@線路いっぱい:2024/02/13(火) 02:48:36.09 ID:Vs/AvE2V.net
粘土と樹脂でギアを複製
www.youtube.com/watch?v=atI9EiSK0hU

693 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/02(土) 17:17:38.10 ID:P4Kpw7rI.net
>>17
>古い製品の麦球やオレンジ、黄色、黄緑のLEDを自分で白や電球色のLEDに交換してるけど、砲弾形って、
>なんで3mmからなんだろ?2mmがあるとものすごく便利なのに

砲弾型LEDにも2mmはあるよ。

珍しい 凸型LED 電球色 白色 先端直径2mm 長さ4.4mm 10個セット 頭が長い メール便発送可能
通常価格(税込)
300円
+ 送料252円(東京都)
store.shopping.yahoo.co.jp/actstyle/s10001005.html


一方、密林では情弱向けに…

ASIN ‏ : ‎ B0CTLN9SQ4
商品モデル番号 ‏ : ‎ o1120498309
凸型LED 白色 先端直径2mm 先端長4.4mm 10個 α

¥2,980 税込

694 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/03(日) 08:21:39.52 ID:4PlFNwaP.net
トミックスの青色木造駅舎って珍しいの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ia43Tenx_ew

695 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/03(日) 09:26:31.63 ID:6Oqvpnl8.net
セット限定カラーです

696 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/05(火) 19:31:25.28 ID:bkxAePD2.net
最近中古ショップやフリマアプリで昔欲しかったけど買えなかった旧製品ばっか買ってる
新商品に段々心が踊らなくなってきたわ
富も加藤もマイクロも粗探しのようなリニューアルとか仕様違いの再販ばっかりだし
月刊マイクロエースの時代が懐かしいよ

697 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/05(火) 19:40:48.50 ID:IF0zhmXs.net
エンドウ製品の質感に目覚めたりする訳ですね。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/05(火) 20:42:22.17 ID:LNSO7tP+.net
>>696
KATOはエラーももちろんだが、あの極太すぎるHゴムをなんとかしろと何千回も書いてる

699 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 09:54:13.39 ID:ScPm/CbF.net
>>697
あれはいいものだよ

>>698
歩留まり的に無理なんだろね

700 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 11:13:19.78 ID:F5O/UluR.net
エンドウのはディテールの甘さや省略が
かえってスッキリあっさりで好感を持てたな
ああいうのはセンスなんだろうねえ
だがEF58お前はあっさりし過ぎだ腰高だし

701 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 12:12:50.93 ID:Erwx3102.net
遠藤の0系探してるんだけど何気に高いんだよな

702 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 12:21:51.92 ID:uVRJ3U7m.net
>>700
58庇有り無しで千円違った思い出

703 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 13:45:17.69 ID:F5O/UluR.net
ここだけの話だがエンドウEF58のテールランプ
丸い盛り上がりに大きめに赤が挿してある様が
乳首に見えて仕方がなかった

704 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 19:08:10.23 ID:W3zw56eX.net
>>703
セイシュンぢゃのう

705 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 09:37:32.94 ID:4Rb/Fg8x.net
セイシュン それは

706 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 10:13:29.00 ID:l6bI0Jv/.net
お線香

707 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 12:27:00.56 ID:lotl1YKx.net
それは青雲

708 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 13:56:51.18 ID:N+YMlMua.net
エンドウの青大将色は関水の色に引っ張られたのかねえ
後年あの色じゃなかったということになって
どこも濃い目になったが

709 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 17:08:09.86 ID:T9XaIqRM.net
発売された当時は現役時代の色を覚えている人がいたはずなのにあの色で発売されたのね。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 19:57:29.19 ID:yqEA6qHn.net
>>708
客車に合わせたんでしょ

711 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 20:31:20.35 ID:+fuW/vIK.net
そもそも退色しやすい色だし末期は淡緑6号に見えてたとしてもおかしくない

てか過渡の色は暗すぎ
Nみたいな小さいもの、しかも屋内で使うものに、実物の色見本の色をそのまま塗ってはダメなのに

712 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 11:15:00.00 ID:9mlz78ds.net
>Nみたいな小さいもの、しかも屋内で使うものに、実物の色見本の色をそのまま塗ってはダメなのに

わかるけどセンスが問われる難しさもありそう
それはそれで「実物の色見本ちゃんと見たのか」と言い出す人が現れる

713 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 12:27:17.99 ID:3Lx+WxpQ.net
マイクロの青大将も薄緑だったな

714 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 12:58:57.25 ID:lSr1BeZV.net
創業したての頃のポポンデッタのサイトにはエンドウのEF58が憧れだったって思い出話かいてあったな

715 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 16:35:09.57 ID:95FIs+xw.net
>>712
派手目のトミックスと地味な関水
といった具合で大体メーカーの方向性が出てたよね
トミックスは若干メリハリを強調
関水は本物らしさの印象重視で調合してある感じ
例外はあるだろうけど今に至るまで一貫してる

716 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 16:53:10.11 ID:ZqzM6Rva.net
>>715
今は逆じゃない?
カトーの方がメリハリ重視でトミックスは彫りが浅かったり表現があっさりしてたり

717 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 17:15:49.10 ID:95FIs+xw.net
色の話なんだけど

718 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 17:22:59.08 ID:ZqzM6Rva.net
>>717
ごめん失礼しました
確かにそういう傾向あるよね
敢えてディテールの話を関連付けるなら、トータルでバランスを取っているのかも?
塗装地味目ディテール強調のカトー、塗装派手目ディテールアッサリのトミックスと

719 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 19:09:29.13 ID:x1leqZ7o.net
>>715
例外は昔の103系一般型のオレンジ色は蛍光色みたいな派手な色だった。
当時はオレンジ色が欲しかったけど、実車の色と違い過ぎなので、ブルーを買った。
何度目かの再生産で落ち着いたオレンジ色になったけど。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 19:25:53.24 ID:djVHBt08.net
トミックスで色味が渋いのは
塗り順の都合で発色が悪い時

721 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 20:47:01.29 ID:oDcxPnqQ.net
>>719
確かに103系一般で蛍光オレンジみたいな色のロットあるな
うちにも中古で入手した中にある
更にウグイスにも蛍光色みたいなロットある

722 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 21:13:37.19 ID:9HqkAAfJ.net
EF70もナンバーがハメ込みになる以前のは思いっきり明るい色だったよね

723 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 21:31:53.37 ID:AFfhx9nX.net
あったなあ
EF67を先取りしたようなやつ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 21:48:03.52 ID:2pMbUOC+.net
そいえば富の初代EF71もほぼ朱色だったなあ
初代ED70も明るい赤だったし、50系も実車に比べると明るい色だったし、富は赤が苦手だったんかな?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 22:45:04.19 ID:AFfhx9nX.net
マイクロの方じゃね
記憶違いだたらスマソ

726 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 01:53:29.09 ID:GF/ziMA7.net
>>721
それ成形色のまま無塗装のじゃね?
ごく初期のやつ

727 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 04:09:45.17 ID:eawnPWrk.net
1980年頃の富製ストラクチャー用バスはプラ無地に一色塗り足しで上手くまとめてた
後に発売の初代キハ58はあのバスの技法だったのな…

728 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 04:46:08.76 ID:eawnPWrk.net
記憶を手繰ると富の三菱ふそうバス(3501)は1978年頃発売だった
あの当時の視点から現在の模型事情を見たら驚愕だわな

729 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 08:41:23.77 ID:iGz//TND.net
あーあの都営・東急バス風の2台セットの

730 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 08:50:18.80 ID:ka2PkrQt.net
しかしあのTOMIXのふそうバス、今から見ても出来は悪くなかったよな。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 09:10:51.80 ID:RZBebkLq.net
地元のバスの色に塗っちゃったわ

732 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 09:32:34.29 ID:FkZsOOlu.net
当時は職人が金型(の放電加工用の電極)を手作業で彫っていたらしいね。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 09:47:50.78 ID:VcFooBgd.net
三菱名自ボディの路線車ってバスコレでも未だに無いし、今後も期待薄だしな。MR410後期型としてそれなりに再現性が高いし。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 09:59:17.25 ID:dH/26Wq5.net
トミックスふそうバス、中々名作だと思う
ライトの特徴的な形状こそ簡略化されているもののよく特徴捉えてると思う
都営バス辺りのがモデルのようだが

735 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 21:46:52.81 ID:3Zv8fAKQ.net
三菱の4tトラックも当時としてはよく出来てたな
元々クム1000の付属品だったから箱の形状がおかしなことになってるのはご愛嬌

736 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 22:27:52.94 ID:pZOQ7XIJ.net
車両とかじゃないけど、カタログとかは昔の方が読み応えあったと感じる

特に富の昭和の紺のカタログは読み応え十分だったし、同じく昭和の紺のレイアウトプラン集も、いつか作ったる!と思ったもんだ
レール揃える途中で挫折しちゃったけど

737 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 22:51:16.04 ID:FkZsOOlu.net
そういえば80年代初頭の某社のカタログには発売予定の品が多数掲載されていたが、翌年になってもその次の年になっても発売されなかった。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/10(日) 15:04:10.05 ID:9JD9XB+i.net
加藤はもう永遠にD52出さないつもりなのかね?
EF61は一昨年やっと製品化したけど

739 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/10(日) 15:05:52.32 ID:bylhMqfq.net
B20も載ってた記憶

740 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/10(日) 17:01:31.71 ID:e7R9GH+G.net
>>736
たぶんそれは読む側(俺達)の方が変わってしまったんだと思う

741 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/11(月) 05:39:48.96 ID:WTwHYFi8.net
加藤の銀インサートっていつからいつまで使われてたの?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 00:04:17.06 ID:i7XCKzfg.net
銀インサートは4ケタ品番の単品からでは
1987年購入のキハ58系冷房車単品(6014・6016・6017)は銀インサートだった

1991年7月購入の「10系寝台車単品」が緑インサートだったのでこれよりは前

743 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 00:14:34.46 ID:udAwdzuR.net
全部銀のが古くて白が入るのが新しい
銀のみは旧ケースか

744 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 00:52:30.81 ID:Ib2oNdrR.net
>>741
はっきり覚えているのは、1982年の東北新幹線開業時。
あの年の春の新製品DE10は白だが、200系や185系など夏以降の新製品ラッシュ時に
銀になる。
緑になった時、Nゲージやめてたからよくわからない。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 07:05:26.58 ID:nRE3a0Ck.net
話が見えん

746 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 09:03:51.40 ID:2WdYW3Qx.net
>>744
懐かしいね。この頃の新製品、他には583系、阪急6300系、ホキ2200、新幹線0系とか…

747 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 09:27:09.34 ID:ltwrhJTZ.net
>>744
DE10は箱裏のモノクロ写真を辞めてイラストに変わったな。
1982年のDE10、200系、185系のラインアップはトミックスと被っていたな。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 10:57:27.45 ID:MoWV6AYo.net
>>743
銀文字は視認性悪すぎなので、販売店から改善求められたか?
その後旧製品の再生産で銀インサートはしぶとく生き残る。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 11:14:50.81 ID:NeiMj9l0.net
トミックスはそれまで安いだけが取り柄だったのが
DE10から化けた印象

750 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 20:59:20.11 ID:ldbAso6S.net
加藤旧動力の信頼性は異常
40年近くまともにメンテしてないのにスルスル動く

751 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 22:05:45.56 ID:i7XCKzfg.net
TMSの掲載号から、過渡新製品の概ねの発売時期

1970年4月  キハ20
1971年4月  EF65-1000
1971年5月  オハ31系
1971年7月  C11
1971年12月 C62
1972年5月  キハ25・キハユニ26
1972年11月 ワム80000・レ12000
1973年6月  D51
1975年5月  キハ82
1976年1月  タキ3000
1976年9月  181系
1977年4月  DD13
1977年12月 153系
1978年12月 EF65
1978年5月  EF66
1978年12月 ヨ8000・EF57
1979年3月  103系・スハ43・スハフ42
1979年5月  EF58
1979年10月 レサ10000・レムフ10000
1979年12月 24系25形
1980年2月  カニ24
1980年4月  マニ60・201系
1980年6月  DD51
1980年7月  EF65・EF70
1980年8月  ク5000
1981年3月  (ユニトラック)
1981年6月  457系
1981年7月  ED75・165系
1981年9月  キハ58
1981年10月 EH10
1982年1月  西武E851
1982年2月  485系
1982年4月  キハ28・サシ481
1982年5月  DE10・キハ28クーラーなし・キハ58クーラーなし・サロ481
1982年8月  200系
1982年11月 117系・185系

752 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 22:29:18.26 ID:i7XCKzfg.net
続き

1983年1月  阪急6300系
1983年2月  フリー路面電車
1983年3月  583系
1983年6月  ホキ2200
1983年8月  サハ481
1983年9月  チビ凸セット
1983年11月 C57・12系客車
1984年2月  0系・Bタンク
1984年5月  103系冷房車
1984年8月  ワキ8000
1984年9月  113系
1985年1月  キハ58系特別色
1985年2月  14系座席車
1985年3月  489系・169系
1985年4月  鹿島臨海6000
1985年5月  キハ57・EF58
1985年6月  西武新101系
1985年8月  西武クモハ101・C50+オハニ30
1985年10月 115系・EF66下枠交差
1985年11月 クモニ143
1986年2月  キハ40系
1986年8月  C57門デフ・鹿島臨海DD13
1986年10月 伊豆急リゾート21・EF15
1987年1月  211系
1987年2月  12系茶色
1987年6月  クモハ211
1987年8月  ED75オリエントサルーン
1987年9月  スハネ25
1987年10月 205系
1987年11月 パノラマエクスプレスアルプス 
1988年1月  フラノエクスプレス
1988年6月  183系あずさ
1988年7月  EF65レインボー
1988年8月  スーパーエクスプレスレインボー
1988年11月 小田急HiSE
1989年1月  近鉄21000系
1989年2月  24系北斗星
1989年3月  ED79・DD51北斗星
1989年5月  キハ81系・183系
1989年8月  EF81

753 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 22:52:50.03 ID:i7XCKzfg.net
続き

1990年2月  651系・サロ212
1990年6月  221系・ED75貨物色・オハ47
1990年7月  キハ58盛岡色
1990年10月 タキ43000
1990年11月 EF81・オシ24オリエント 
1990年12月 C58・24系ラウンジカーセット 
1991年2月  251系基本
1991年4月  251系増結
1991年7月  183系あずさ(含む小窓車)・81系ふれあい
1991年8月  キハ85系
1991年9月  189系あさま
1991年11月 117系東海色
1991年12月 253系
1992年8月  165系ムーンライト
1992年9月  EF65ゆうゆうサロン
1993年3月  EF200
1993年4月  コキ104
1993年8月  ナハ11・オユ10
1994年2月  787系・EF65
1994年6月  183系あずさ新色
1994年7月  153系低運・ワム90000
1994年8月  キハ81系・ワフ29500
1995年2月  281系

754 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 23:04:11.21 ID:ldbAso6S.net
未だに新製品として出てくるから忘れてしまいそうになるけど加藤の10系寝台って基本設計が30年以上前なんだよな
20系リニューアルですらもう27年前だけどトイレタンク追加とか新形式や特定編成のモデル化で未だに頑張ってる

755 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 23:29:26.14 ID:oyRX+hir.net
66ってそんなに早かった毛?

756 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 23:37:56.24 ID:dk0ymdGq.net
>>751
1971年4月  EF65-1000
違うのは分かるけど何が入るのかは分からん

757 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/12(火) 23:40:41.64 ID:oyRX+hir.net
65-1000も、もっと後だったような。
消防の頃はキハ20/82、20系寝台、オハ31、樹脂ロッドC11、DD13、EF65-500/70、153、103、髭無し181あたりだった記憶

258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200