2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

758 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 01:24:50.74 ID:hzSBDKDQ.net
1960年代を追加

1966年1月  C50・オハ31
1966年6月  103系
1966年12月 トキ1500
1967年3月  EF70
1967年8月  コキ10000・コキフ10000
1969年9月  20系客車
1969年12月 カニ21・スニ40

↓は誤植につき取り消し

> 1971年4月  EF65-1000

759 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 03:52:32.00 ID:oqQr6P9d.net
電機はまずEF70だろ
青もあったしw
PFは東京区配置後だから1979±1年頃

760 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 06:08:55.23 ID:37kuUw2r.net
>>742
銀インサートになる前の旧インサートな品番2001を見たことある

761 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 09:44:25.32 ID:qs+Bd0Gz.net
車両ケース、セットの箱は富、加藤ともに昭和時代のがよかったなあ

富は紺一色、加藤のレールセット、トータルセットは、はじめは黒に銀のストライプ→黒に青のストライプで、写真とか複数の色使いとかなかったから
むしろ高級感あった

富のブックケースはこれまた紺一色で車両名は小さく、そして革張りでこれまだ「これが車両セットだ」と高級感丸出しで、子供にはとでも神々しかった

762 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 11:33:41.18 ID:0Sc/Sl+U.net
あのビニールのブック型ケース
平積みすると互いにくっ付くんだわw
関水は一時プラケースごと収めるブック型ケースがあったぬ
当然ながら5両くらいしか入らないので廃れた

763 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 15:54:29.64 ID:4oOm4O/j.net
>>762
>関水は一時プラケースごと収めるブック型ケースがあったぬ
それ、まだ現役じゃない?10-213で

青いブック型ケースでプラケース6個収めるのだったらあるわ
表に"Ntrain"て印刷されてる奴

764 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 17:03:27.17 ID:0Sc/Sl+U.net
おー、これか? しかも7両!
https://www.e-katomodels2.com/shop/g/g10-213/

大幅に記憶違いだったようだぬスマソ
赤と青あった気がするけどもうこの件は黙りますw

765 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 21:30:46.32 ID:qs+Bd0Gz.net
>>764
昭和のは青と赤(ワインカラー)で6両分なのでアナタの記憶はあってる
ブックケースリニューアル時に7両になったと思う

766 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 21:37:53.18 ID:hzSBDKDQ.net
1985年カタログより

車両ケース

品番10220 100-1 Nトレインセットケース(クリアーケース6個用):ブルー           \1,200
品番10221 100-2 Nトレインセットケース(クリアーケース6個用):ワインレッド        \1,200
品番10225      Nトレインセットケース 貨車用(クリアーケース20個用):スカイブルー \1,500

767 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 21:38:04.42 ID:qs+Bd0Gz.net
ちなみにKATOのブックケースは、はじめは、
黒(SL+客車または貨車)、青(機関車+客車または貨車)、緑(電車、ディーゼルほかおよび車両ケース単品売り)の3色
(ちなみに機関車+客車または貨車は、最初は茶色だった。後年、サロンエクスプレスにも使われた)と、クリアケース用の
青とワインカラーの2色で、すべて表紙部分に「N TRAIN」のロゴだけ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 22:05:54.44 ID:hzSBDKDQ.net
車両ケース

品番10200 300Eケース ブルー:機関車1両+20m級客車5両を収納できます。       \1,600
品番10201 400Aケース グリーン:20m級電車、気動車または客車を6両収納できます。  \1,600
品番10202 400Bケース グリーン:21m級電車、気動車または客車を6両収納できます。  \1,600
品番10203 400Cケース グリーン:新幹線が6両収納できるケースです。           \1,600
品番10204 400Dケース グリーン:583系が6両収納できるケースです。            \1,600

769 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/13(水) 22:41:59.72 ID:oqQr6P9d.net
初期のセットケースは内装が起毛(?)のやつで
機関車+客車5両のセットだと
機関車部分が個別に専用の型が起こしてあったような
汎用で機関車部分が長方形に抜かれてて
機関車単体の内装を別途嵌め込みようになったのはその少し後

770 :762:2024/03/14(木) 03:39:37.55 ID:p7lWo6Ib.net
青ケース、四半世紀ものなんだ
中古で手に入れてまだ現役だよ

771 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/14(木) 13:43:37.31 ID:KjsBD0D/.net
先頭車の顔のシールあったよね
大きい顔は表紙で小さいのは背
汎用のは背にクリアのポケットがあったから
自分で描いて入れたw

772 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 10:31:47.50 ID:Rjzy1Puu.net
>>749
香港製の商品を外し始めた頃だしな。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 11:50:05.03 ID:s2+EfMuq.net
香港製といえばPF持ってる人いる?
リアルタイムには出来栄えを見てpgrしたような・・・w
関水の後であれは分が悪かったよね

774 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 12:33:18.83 ID:lzRtDZX7.net
香港製機関車と言えば

・オーパーツ
ksk Cタンク
・なにこれw的な
ED75、DD13
・その後の少しマシな
ED70、ED61

PFは見たことないけどどこにはいるのだろうか?

775 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 15:59:22.75 ID:rqSBl/Da.net
>>773
2106のPFうちでは現役 よく走るし長さは当時の関水と違って正しいからプラ車輪24系25形とよく合う

776 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 22:36:09.70 ID:mZYvO0qy.net
所有最古の電気はEF81 300番代だな
K.S.K.Cタンクはある
その他は貨車だな

777 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/15(金) 23:27:46.75 ID:CQ8CFWe8.net
>加藤旧動力の信頼性は異常
>40年近くまともにメンテしてないのにスルスル動く

EH10もリニューアル前のものが動く。
当時の動力は優秀だったみたいね。
新動力は繊細だね。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/17(日) 08:40:51.26 ID:yV9+V7z6.net
TOMIXのスプリングウオームも頑丈そうだね。
音はうるさいけど。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/17(日) 08:51:11.22 ID:OM6/rDrX.net
スローが効かないとか
ユーザーはうるさくなった

780 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 08:35:50.62 ID:nvOostlT.net
スプリングウォーム自体の曲がりを修正してモーター単体でもウォーム先端が振れなく回るようにすれば、音も静かになるし低速もかなり効く
整備技量が如実に現れるから面白い

781 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 10:07:33.15 ID:wscLR+Ty.net
DXパワーユニット買ったらスプリングウォームでも超低速効くようになったぞ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 11:21:38.48 ID:yDjA6xw3.net
電流制御か電圧制御かであーだこーだ
という話がなかったっけ

783 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 12:07:35.67 ID:hVv5aNwF.net
スプリングフォームの機関車はレイアウト走らせると走行音がブロワー音っぽく聞こえて変にリアリティ出るんだよな

784 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 21:12:08.87 ID:ZU26Z5o4.net
DXパワーユニットは今でもメインで使ってる

785 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/18(月) 23:45:50.67 ID:HyPoYtBN.net
EF65PFとピギーパック車のクム80000が2両入ってる鉄道模型入門セットっていつ頃の製品なんだろ?

786 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 01:30:58.75 ID:6RyIkoVo.net
クム80000の製品化が1986年なのでその直後かと

787 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 09:46:17.19 ID:nm46gIHK.net
加藤の西武新101系増結セットBって、旧塗装とはいえ、そんなにレアだったっけ?
よく見ると先頭車の1両はダミーカプラーで車両違うような・・・(増結セットは両先頭車とも増結用台車&カプラーだったような)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1127334788

788 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 17:07:21.86 ID:yQ39oHPc.net
>>787
基本Sの先頭車と入れ替わっているか床下ごと交換したかあたりだろうな
要は単純な取り違え

789 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 19:05:08.70 ID:79L12xi+.net
>>786
結構古いセットだったのね
しかしなぜよりによってPFの相棒がクム80000だったんだろうか
同じ貨物でもコキ50000とかあっただろうに

790 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 20:28:07.09 ID:UPc1mXqt.net
>>789
当時の最新だったからじゃね?

791 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 22:53:57.57 ID:6RyIkoVo.net
>>789
コキ50000はクム80000とほぼ同時期に発売だった気がする

コキ50000はコキフと共にC35コンテナ積みが1986年7月に発売
コンテナなしの発売はその翌年

792 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/19(火) 23:00:00.68 ID:6RyIkoVo.net
もしかしたらコキ50000系列を増結用として買ってほしかったのかもね

793 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 00:52:53.34 ID:XZvT0jq4.net
>>791
コキコキフのほうが先
クムはあと

794 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 17:00:30.78 ID:ue4858c9.net
>>791
これらが出た後に香港製貨車が一気に製造中止になったんだよね。
87年版の貨車のページは製造中止だらけに…。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 17:01:32.40 ID:ue4858c9.net
>>791
これらが出た後に香港製貨車が一気に製造中止になったんだよね。
87年版の総合カタログの貨車のページは製造中止だらけに…。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 17:01:32.59 ID:ue4858c9.net
>>791
これらが出た後に香港製貨車が一気に製造中止になったんだよね。
87年版の総合カタログの貨車のページは製造中止だらけに…。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 17:58:37.43 ID:vMvAszu6.net
大変な事なので…

798 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 21:16:36.23 ID:1VtMH/Hd.net
貨物列車の車掌車の連結取りやめが1986年11月改正

なのでコキを入門セットに入れると後部標識灯点灯のコキフをセットに入れることが避けられず、
結果として入門セットの価格上昇につながってなってしまう

799 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:22:44.58 ID:r6w8Z4dQ.net
青函トンネル(1988年開通)を抜ける北海ライナーにコキフ10000が連結されている写真は有名どころだと思う
車掌乗務がなくなっても車両数の関係でコキフを使い続けたんだろうな

800 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:23:06.71 ID:r6w8Z4dQ.net
コキフ10000
1編成に1両最後尾に連結すればいいだけの車両なのに手元には6両もある

KATOの4個1体緑コンテナ積みが2両、マイクロの白コンテナ4個積みが2両、同3個積み改造車が2両
全部中古バラで入手したんだが、間に挟むコキ10000(コンテナ5個積み)は13両しかないのに、なぜこんな多くを入手したんだろう・・・・・・

801 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:45:36.30 ID:xQun8BGX.net
>>799
コキフ10000が残ったのは電磁ブレーキ指令の都合でね?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:02:15.32 ID:xnLBJfYq.net
>>798
旧Cタイプディーゼルの入門セットにはテール点灯のヨ8000がついてたはずだが
84年頃のカタログに出てるやつ

>>800
>コキフ10000
>1編成に1両最後尾に連結すればいいだけの車両なのに

コキフも車掌車のように機回し(ヨ回し?)してたの?
してないなら両端にあるのが普通になる

てかヨだって中間やら機次位やら何両もつながってることあったし、コキフも複数入れれば良いだけでは?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:41:07.54 ID:mdFFLRV5.net
>>802
ファーストセットの?
ならヨはテール非点灯でなかったっけ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:55:12.71 ID:DWeMqacH.net
>>802
ファーストセット1に入っていたヨ8000はテールライト非点灯です

805 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 07:26:33.74 ID:5LzPsdti.net
>>777
ウチの3桁品番EF57も普通に現役
フライホイール入る前の機種は耐久性が高い傾向がある気がする

806 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 08:13:22.68 ID:abdCxoi5.net
昔のはモーターよりもギアがいかれる。KATOのDD13や103系とかの台車にダイキャストフレーム仕込んだのはウォームギアに接するギヤがすり減って走らなくなる。電機用はギアが大きいからか長持ちするけど。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 10:16:06.12 ID:28EjjTBZ.net
>>802
ファーストセット1は当時パワーバックも含めて1万円で販売だから流石にそれは無かったね。
発売当時1600円のテールライト点灯ヨ8000は高価品だったな。
客車の

808 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 10:17:35.96 ID:28EjjTBZ.net
>>802
ファーストセット1は当時パワーバックも含めて1万円で販売だから流石にそれは無かったね。
発売当時1600円のテールライト点灯ヨ8000は高価品だったな。
客車のテールライト付きはまだ発売されてなかったし。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 11:33:29.46 ID:XG6Foc5Y.net
Tomixの客車で最初にテールライト付いたのはサロンエクスプレス東京だったかな
当時の花形だね

810 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 14:34:24.75 ID:VhX+x1kU.net
うちの手元にトミックスファーストセット用と思われるヨ8000がある
300円位でバラで入手したがノーマルからテールライトが外してあるだけのため目ん玉くり抜かれているような感じになってしまってるわ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 16:28:28.54 ID:D0civWGE.net
マッハのLEDを入れるのだ

812 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 18:35:30.03 ID:zLYxq9Ed.net
初めての買ったのはTOMIXのDF50だった
もうかれこれ40年ぐらい前
前照灯がLEDだったけど緑色だった
確か当時はまだ青色(白色)LEDが開発されてなかったからやむ得なかったのだろうけど
そこまでLEDにこだわる必要自体があったのだろうか?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 20:12:51.33 ID:ldaNtIKa.net
発熱のと消費電力の問題とかかな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 20:17:56.60 ID:N6FF4pTx.net
どうせダイオードは要るんだし

815 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 22:03:32.62 ID:tW6lxVbw.net
>>812
DF50は電球だったような・・・
富で緑のLEDならベルニナ号じゃないの?

816 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 01:10:42.75 ID:FulLHE85.net
DF50の茶初期製品は緑色LEDだった

817 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 10:03:53.05 ID:fYoenQs8.net
名鉄7000系も緑色だったなあ
それでも「ヘッドライト点灯」ってだけで感動したもんだ

818 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 10:13:56.91 ID:cgglbR5j.net
EF81黒窓はフル速度出さないと
光ってるのが分からなかった気が
電球だけど導光が悪かったんかね

819 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 12:49:12.29 ID:jUARPk5M.net
>>818
でもフルスピードにするとカーブで簡単にコケたな

820 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 13:14:33.67 ID:cgglbR5j.net
ポイントも簡単に割り込んだ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 17:14:59.49 ID:fYoenQs8.net
>>819
リアルでいいじゃないか

822 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 19:22:29.01 ID:fiHO209t.net
>初めての買ったのはTOMIXのDF50だった
>もうかれこれ40年ぐらい前
>前照灯がLEDだったけど緑色だった
>確か当時はまだ青色(白色)LEDが開発されてなかったからやむ得なかったのだろうけど
>そこまでLEDにこだわる必要自体があったのだろうか?

80年代後半は鉄道模型に限らず家電や自動車でも新機軸を導入する事が流行っていたみたい。
KATOデジタルも80年代後半に発売された。
80年代当時、LEDは近未来感のある光源だった。
しかしリアリティが乏しいので90年代に発売された新製品では麦球に戻った。
白色LEDが搭載されるようになったのは2000年代以降。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 21:18:57.09 ID:ngTQ7OmA.net
Tomixの六角形のブロック組み合わせる制御システムなんだっけ?
システムコントロールユニットとはまた違う

824 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 21:30:28.35 ID:qS0VY1CK.net
コントロールパネルブロック

825 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 08:43:37.51 ID:BJTcaISi.net
コントロールパネルブロック、結局はあまり普及しなかったような気がする…

826 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 09:20:34.76 ID:K/M27dW0.net
コントロールパネルブロックは殆ど見た記憶がない
国鉄の分割民営化JR誕生辺りでカタログ、雑誌等で宣伝してたが平成初期辺りは既にフェードアウトしてたような

時期的になんか「E電」みたいだ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 10:13:05.77 ID:4vzIXnvR.net
コントロールパネルブロックはお座敷運転じゃ使えないからね。
見た目カッコいいだけで裏は配線自分で用意しなきゃ使えない固定レイアウト向け商材。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 11:52:26.60 ID:t9Hyr2Kw.net
コントロールブロックってTOMIXオリジナルじゃなくてどっかの海外製品のパクリだったような気がする

829 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 12:12:17.80 ID:nntaWc58.net
カタログには「ブロック本体は西ドイツSchmidt Electronic社製のSES」とはっきり書かれているものをパクリと称するのはいかがなものか

830 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 12:13:04.09 ID:sCeVJlC8.net
オリジナルはまだ売ってるようだ
https://modelltec.de/gleisbild-elektronik/

831 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 13:31:23.27 ID:Yowc03df.net
>>828
海外のメーカーにとっては、トミックスはお客様になるのだが。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 19:42:19.76 ID:82S93mpM.net
実質的に単発販売売り切れ御免だったからなぁ・・・
複数年度に渡って継続的に供給されていれば子供の小遣いでは無理でも学生バイトでエンドレス分ぐらい入手できた

センサーレールだけ買ってパネル買う段でモノがなかったんだよ( ;∀;)

833 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 02:25:27.59 ID:vgAjWfMW.net
コントロールブロックって新幹線の総合指令室みたいに列車が走行している位置を順次LEDで表示してくれるのかな?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 02:52:51.68 ID:2DsEGJuY.net
>>833
一個一個センサーレール繋げば出来る

835 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 12:27:57.83 ID:1yVdsCpJ.net
新幹線大爆破ごっこやるには必需品か

836 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 13:38:36.36 ID:99/W5ruT.net
オリジナルはDCCの普及で大打撃を受け、DCCと融和的に方針変更をしたんじゃないかね。
だからアンチDcc世界代表ラスボスのトミーは二度と手を出さない。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 15:02:34.41 ID:6nl5BlOp.net
富のTINOS愛好者、ヘビーユーザーっているんかな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 16:10:29.04 ID:99/W5ruT.net
あるところには、ダンボール箱一杯にヘキサゴンのプラ小片がザクザクあるんでしょうねえ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 22:13:59.42 ID:xP984y5d.net
ブロックマニュアルの基礎編と応用編、一度目を通してみたいと思いつつほとんど市場に出てこない
模型店巡りをする間に白紙ブロックをチラホラ見かけることはあった

840 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 23:50:15.68 ID:vgAjWfMW.net
80年代末に分岐器の切り替えのコントロールブロックを使用してソレノイドに連続して通電してポリウレタン線が焼けた人がいたらしいね。
電磁石に連続して通電すると焼損の危険性がある。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 07:50:33.66 ID:+8dEqypi.net
457系を旧製品でチマチマ集めてるんだけどクリームの色合いが時代によって違う
銀青インサートの車両は褐色に近いけどそれ以降のロットはベージュに近い
うちのはごちゃ混ぜで編成組んでるから色合いの違いがはっきり分かる
あと銭湯車両の塗り分けも新しいロットの方がシャープ
他の車両でもこういう時代ごとの違いみたいなのあるのかな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 09:06:25.14 ID:WTN8vcgM.net
>>841とはあんまり関係ないかもしれないけど、KATO銀青インサート時代の113系および115系スカ色の塗分けは最悪だった
前面はクリームだけど、側面が黄色っぽい、と、前面と側面で色がまったく違う
後年の経年による色劣化かもしれないけど、いまの中古でほぼ100パーこんな感じ

843 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 09:26:25.98 ID:sOACgj4G.net
165系のオレンジ色とかもっと酷・・・バラエティーに富んでるよw

844 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 10:52:10.95 ID:IN82q3ar.net
あのあたりって、前面は塗装で側面は印刷だから、色味や仕上がりが全然あわないんだよな。

845 :762:2024/03/28(木) 10:52:51.61 ID:KGnhf6Nc.net
181系の動力台車がダブルウォームとシングルウォームのものがあった
それに伴って動力自体も微妙に変わってるがカバーの品番は同じ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 12:10:27.89 ID:YOtLiz0B.net
>>842
物によっては115系から113系に化けたのも居るからね。在庫調整で。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 17:44:28.77 ID:POtd201a.net
>>842
しかも正面と側面の境目が微妙にズレてたりするしな

緑インサート時代の4桁品番でも下回りとか台車とか3桁品番のままだったり
同じ3桁品番のままなのにカプラーポケットとか台車の固定がピンだったりネジだったりと微妙に形が変わってたりするんだよな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/29(金) 12:26:57.73 ID:zpLKnfoh.net
>>842
この頃のはタンポ印刷で塗装を剥がせなかったんだっけ。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 06:28:17.46 ID:fM+uLXvv.net
加藤って一つの製品の寿命がとんでもなく長いよな
10系客車やリニューアル後の20系客車
787系や681系のようなJR初期の特急とか未だに新製品として塗装や編成を変えたものが出てくるし

850 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 06:36:22.23 ID:fM+uLXvv.net
どれも初出が30年くらい前のモデルなのに基本は昔からの使い回しで行先表示の追加とか床下機器の追加やボデマンカプラー対応の小改良くらい

851 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:02:08.77 ID:ooXhWMsx.net
それだけ出来がいいってことだろ

852 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:13:48.36 ID:fM+uLXvv.net
言葉足りなくてすまんな
それを言いたかったんだよ
30年後も第一線で通用する製品を作れる加藤の技術力はほんと凄いよ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:47:19.85 ID:ooXhWMsx.net
それ言うなら富だって床下機器の再現技術は30年以上前からすごかったけどな

854 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 12:50:58.92 ID:u/+dz4D2.net
30年前ならどっちのメーカーも準現代クオリティでしょ
トミックスだって400系の先頭車だけ金型変更で出すぞ
動力の刷新はしゃーない

855 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:15:45.30 ID:Kb7Y+je7.net
メトホルミンの効果なのかな…

856 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:47:38.34 ID:jVsyfYQc.net
ネイの為にふつうのことを本気にしませんでした
なんで会見を駐車場で感染して

857 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:33:56.84 ID:XT0WqYGN.net
レンタカーて安いんだな
そこが致命的であるな

261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200