2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

797 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 17:58:37.43 ID:vMvAszu6.net
大変な事なので…

798 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 21:16:36.23 ID:1VtMH/Hd.net
貨物列車の車掌車の連結取りやめが1986年11月改正

なのでコキを入門セットに入れると後部標識灯点灯のコキフをセットに入れることが避けられず、
結果として入門セットの価格上昇につながってなってしまう

799 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:22:44.58 ID:r6w8Z4dQ.net
青函トンネル(1988年開通)を抜ける北海ライナーにコキフ10000が連結されている写真は有名どころだと思う
車掌乗務がなくなっても車両数の関係でコキフを使い続けたんだろうな

800 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:23:06.71 ID:r6w8Z4dQ.net
コキフ10000
1編成に1両最後尾に連結すればいいだけの車両なのに手元には6両もある

KATOの4個1体緑コンテナ積みが2両、マイクロの白コンテナ4個積みが2両、同3個積み改造車が2両
全部中古バラで入手したんだが、間に挟むコキ10000(コンテナ5個積み)は13両しかないのに、なぜこんな多くを入手したんだろう・・・・・・

801 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/20(水) 22:45:36.30 ID:xQun8BGX.net
>>799
コキフ10000が残ったのは電磁ブレーキ指令の都合でね?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:02:15.32 ID:xnLBJfYq.net
>>798
旧Cタイプディーゼルの入門セットにはテール点灯のヨ8000がついてたはずだが
84年頃のカタログに出てるやつ

>>800
>コキフ10000
>1編成に1両最後尾に連結すればいいだけの車両なのに

コキフも車掌車のように機回し(ヨ回し?)してたの?
してないなら両端にあるのが普通になる

てかヨだって中間やら機次位やら何両もつながってることあったし、コキフも複数入れれば良いだけでは?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:41:07.54 ID:mdFFLRV5.net
>>802
ファーストセットの?
ならヨはテール非点灯でなかったっけ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 00:55:12.71 ID:DWeMqacH.net
>>802
ファーストセット1に入っていたヨ8000はテールライト非点灯です

805 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 07:26:33.74 ID:5LzPsdti.net
>>777
ウチの3桁品番EF57も普通に現役
フライホイール入る前の機種は耐久性が高い傾向がある気がする

806 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 08:13:22.68 ID:abdCxoi5.net
昔のはモーターよりもギアがいかれる。KATOのDD13や103系とかの台車にダイキャストフレーム仕込んだのはウォームギアに接するギヤがすり減って走らなくなる。電機用はギアが大きいからか長持ちするけど。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 10:16:06.12 ID:28EjjTBZ.net
>>802
ファーストセット1は当時パワーバックも含めて1万円で販売だから流石にそれは無かったね。
発売当時1600円のテールライト点灯ヨ8000は高価品だったな。
客車の

808 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 10:17:35.96 ID:28EjjTBZ.net
>>802
ファーストセット1は当時パワーバックも含めて1万円で販売だから流石にそれは無かったね。
発売当時1600円のテールライト点灯ヨ8000は高価品だったな。
客車のテールライト付きはまだ発売されてなかったし。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 11:33:29.46 ID:XG6Foc5Y.net
Tomixの客車で最初にテールライト付いたのはサロンエクスプレス東京だったかな
当時の花形だね

810 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 14:34:24.75 ID:VhX+x1kU.net
うちの手元にトミックスファーストセット用と思われるヨ8000がある
300円位でバラで入手したがノーマルからテールライトが外してあるだけのため目ん玉くり抜かれているような感じになってしまってるわ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 16:28:28.54 ID:D0civWGE.net
マッハのLEDを入れるのだ

812 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 18:35:30.03 ID:zLYxq9Ed.net
初めての買ったのはTOMIXのDF50だった
もうかれこれ40年ぐらい前
前照灯がLEDだったけど緑色だった
確か当時はまだ青色(白色)LEDが開発されてなかったからやむ得なかったのだろうけど
そこまでLEDにこだわる必要自体があったのだろうか?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 20:12:51.33 ID:ldaNtIKa.net
発熱のと消費電力の問題とかかな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 20:17:56.60 ID:N6FF4pTx.net
どうせダイオードは要るんだし

815 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/21(木) 22:03:32.62 ID:tW6lxVbw.net
>>812
DF50は電球だったような・・・
富で緑のLEDならベルニナ号じゃないの?

816 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 01:10:42.75 ID:FulLHE85.net
DF50の茶初期製品は緑色LEDだった

817 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 10:03:53.05 ID:fYoenQs8.net
名鉄7000系も緑色だったなあ
それでも「ヘッドライト点灯」ってだけで感動したもんだ

818 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 10:13:56.91 ID:cgglbR5j.net
EF81黒窓はフル速度出さないと
光ってるのが分からなかった気が
電球だけど導光が悪かったんかね

819 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 12:49:12.29 ID:jUARPk5M.net
>>818
でもフルスピードにするとカーブで簡単にコケたな

820 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 13:14:33.67 ID:cgglbR5j.net
ポイントも簡単に割り込んだ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 17:14:59.49 ID:fYoenQs8.net
>>819
リアルでいいじゃないか

822 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 19:22:29.01 ID:fiHO209t.net
>初めての買ったのはTOMIXのDF50だった
>もうかれこれ40年ぐらい前
>前照灯がLEDだったけど緑色だった
>確か当時はまだ青色(白色)LEDが開発されてなかったからやむ得なかったのだろうけど
>そこまでLEDにこだわる必要自体があったのだろうか?

80年代後半は鉄道模型に限らず家電や自動車でも新機軸を導入する事が流行っていたみたい。
KATOデジタルも80年代後半に発売された。
80年代当時、LEDは近未来感のある光源だった。
しかしリアリティが乏しいので90年代に発売された新製品では麦球に戻った。
白色LEDが搭載されるようになったのは2000年代以降。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 21:18:57.09 ID:ngTQ7OmA.net
Tomixの六角形のブロック組み合わせる制御システムなんだっけ?
システムコントロールユニットとはまた違う

824 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/22(金) 21:30:28.35 ID:qS0VY1CK.net
コントロールパネルブロック

825 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 08:43:37.51 ID:BJTcaISi.net
コントロールパネルブロック、結局はあまり普及しなかったような気がする…

826 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 09:20:34.76 ID:K/M27dW0.net
コントロールパネルブロックは殆ど見た記憶がない
国鉄の分割民営化JR誕生辺りでカタログ、雑誌等で宣伝してたが平成初期辺りは既にフェードアウトしてたような

時期的になんか「E電」みたいだ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 10:13:05.77 ID:4vzIXnvR.net
コントロールパネルブロックはお座敷運転じゃ使えないからね。
見た目カッコいいだけで裏は配線自分で用意しなきゃ使えない固定レイアウト向け商材。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 11:52:26.60 ID:t9Hyr2Kw.net
コントロールブロックってTOMIXオリジナルじゃなくてどっかの海外製品のパクリだったような気がする

829 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 12:12:17.80 ID:nntaWc58.net
カタログには「ブロック本体は西ドイツSchmidt Electronic社製のSES」とはっきり書かれているものをパクリと称するのはいかがなものか

830 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 12:13:04.09 ID:sCeVJlC8.net
オリジナルはまだ売ってるようだ
https://modelltec.de/gleisbild-elektronik/

831 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 13:31:23.27 ID:Yowc03df.net
>>828
海外のメーカーにとっては、トミックスはお客様になるのだが。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/23(土) 19:42:19.76 ID:82S93mpM.net
実質的に単発販売売り切れ御免だったからなぁ・・・
複数年度に渡って継続的に供給されていれば子供の小遣いでは無理でも学生バイトでエンドレス分ぐらい入手できた

センサーレールだけ買ってパネル買う段でモノがなかったんだよ( ;∀;)

833 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 02:25:27.59 ID:vgAjWfMW.net
コントロールブロックって新幹線の総合指令室みたいに列車が走行している位置を順次LEDで表示してくれるのかな?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 02:52:51.68 ID:2DsEGJuY.net
>>833
一個一個センサーレール繋げば出来る

835 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 12:27:57.83 ID:1yVdsCpJ.net
新幹線大爆破ごっこやるには必需品か

836 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 13:38:36.36 ID:99/W5ruT.net
オリジナルはDCCの普及で大打撃を受け、DCCと融和的に方針変更をしたんじゃないかね。
だからアンチDcc世界代表ラスボスのトミーは二度と手を出さない。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 15:02:34.41 ID:6nl5BlOp.net
富のTINOS愛好者、ヘビーユーザーっているんかな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 16:10:29.04 ID:99/W5ruT.net
あるところには、ダンボール箱一杯にヘキサゴンのプラ小片がザクザクあるんでしょうねえ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 22:13:59.42 ID:xP984y5d.net
ブロックマニュアルの基礎編と応用編、一度目を通してみたいと思いつつほとんど市場に出てこない
模型店巡りをする間に白紙ブロックをチラホラ見かけることはあった

840 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/24(日) 23:50:15.68 ID:vgAjWfMW.net
80年代末に分岐器の切り替えのコントロールブロックを使用してソレノイドに連続して通電してポリウレタン線が焼けた人がいたらしいね。
電磁石に連続して通電すると焼損の危険性がある。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 07:50:33.66 ID:+8dEqypi.net
457系を旧製品でチマチマ集めてるんだけどクリームの色合いが時代によって違う
銀青インサートの車両は褐色に近いけどそれ以降のロットはベージュに近い
うちのはごちゃ混ぜで編成組んでるから色合いの違いがはっきり分かる
あと銭湯車両の塗り分けも新しいロットの方がシャープ
他の車両でもこういう時代ごとの違いみたいなのあるのかな?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 09:06:25.14 ID:WTN8vcgM.net
>>841とはあんまり関係ないかもしれないけど、KATO銀青インサート時代の113系および115系スカ色の塗分けは最悪だった
前面はクリームだけど、側面が黄色っぽい、と、前面と側面で色がまったく違う
後年の経年による色劣化かもしれないけど、いまの中古でほぼ100パーこんな感じ

843 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 09:26:25.98 ID:sOACgj4G.net
165系のオレンジ色とかもっと酷・・・バラエティーに富んでるよw

844 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 10:52:10.95 ID:IN82q3ar.net
あのあたりって、前面は塗装で側面は印刷だから、色味や仕上がりが全然あわないんだよな。

845 :762:2024/03/28(木) 10:52:51.61 ID:KGnhf6Nc.net
181系の動力台車がダブルウォームとシングルウォームのものがあった
それに伴って動力自体も微妙に変わってるがカバーの品番は同じ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 12:10:27.89 ID:YOtLiz0B.net
>>842
物によっては115系から113系に化けたのも居るからね。在庫調整で。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/28(木) 17:44:28.77 ID:POtd201a.net
>>842
しかも正面と側面の境目が微妙にズレてたりするしな

緑インサート時代の4桁品番でも下回りとか台車とか3桁品番のままだったり
同じ3桁品番のままなのにカプラーポケットとか台車の固定がピンだったりネジだったりと微妙に形が変わってたりするんだよな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/29(金) 12:26:57.73 ID:zpLKnfoh.net
>>842
この頃のはタンポ印刷で塗装を剥がせなかったんだっけ。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 06:28:17.46 ID:fM+uLXvv.net
加藤って一つの製品の寿命がとんでもなく長いよな
10系客車やリニューアル後の20系客車
787系や681系のようなJR初期の特急とか未だに新製品として塗装や編成を変えたものが出てくるし

850 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 06:36:22.23 ID:fM+uLXvv.net
どれも初出が30年くらい前のモデルなのに基本は昔からの使い回しで行先表示の追加とか床下機器の追加やボデマンカプラー対応の小改良くらい

851 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:02:08.77 ID:ooXhWMsx.net
それだけ出来がいいってことだろ

852 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:13:48.36 ID:fM+uLXvv.net
言葉足りなくてすまんな
それを言いたかったんだよ
30年後も第一線で通用する製品を作れる加藤の技術力はほんと凄いよ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 07:47:19.85 ID:ooXhWMsx.net
それ言うなら富だって床下機器の再現技術は30年以上前からすごかったけどな

854 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/30(土) 12:50:58.92 ID:u/+dz4D2.net
30年前ならどっちのメーカーも準現代クオリティでしょ
トミックスだって400系の先頭車だけ金型変更で出すぞ
動力の刷新はしゃーない

855 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:15:45.30 ID:Kb7Y+je7.net
メトホルミンの効果なのかな…

856 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:47:38.34 ID:jVsyfYQc.net
ネイの為にふつうのことを本気にしませんでした
なんで会見を駐車場で感染して

857 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:33:56.84 ID:XT0WqYGN.net
レンタカーて安いんだな
そこが致命的であるな

858 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:03:34.25 ID:Y6c+ZoY+.net
読んでみるわ
決算は黒字なんだけど
大丈夫か?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:17:19.52 ID:EYNx+17R.net
スクリプト荒らし参上か
次はガーシーか

860 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:04:03.60 ID:NLE8sFQe.net
って感じのやついるけど卒業して車外に投げ出され、病院に運ばれました。
https://i.imgur.com/cLc6642.png

861 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:10:15.14 ID:RW0h74tn.net
メンシプはいってなかったけど
本当だよね

862 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:20:18.60 ID:OMTQ637v.net
ゆそわのいはゆおさくきろみちをはみ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:36:29.14 ID:iQWXLvyH.net
胃がびっくりしておかしくなる

864 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:53:17.16 ID:YbaA6GgR.net
>>860
グロ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/01(月) 12:23:19.84 ID:iPymZjHv.net
>>853
いつの間にかひっくり返さないと見えない網目模様をやめてしまったと知った時は悲しかった

866 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/06(土) 15:41:16.88 ID:TX/F33j5.net
>30年前ならどっちのメーカーも準現代クオリティでしょ

80年代末にKがCAD、CAMを使用してHiSEを開発した。まさかの競作になった。
あの頃からTはスプリングウォーム伝動を止めた。当時前照灯がLEDだったような。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/06(土) 16:20:04.60 ID:H/tJTSgW.net
>>866
まだその頃ってスプリングウォーム使ってね?バタつかないように先にケーシング被せただけで。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/08(月) 01:37:25.93 ID:/OmwpIRs.net
初代アーバンライナーの頃からスプリングウォーム伝動から新動力に変わったはず。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/20(土) 10:45:26.29 ID:Tne2obQX.net
>>798
>貨物列車の車掌車の連結取りやめが1986年11月改正

Nostalgic Train No.5 2010年発刊に吹田操車場盛衰記という記事があってP.102に貨物列車の車掌勤務の体験記があった。
ヨにはストーブがあったのにワフにはなくて新米が乗車させられたという。
冬場は雪混じりの寒風が容赦なく隙間から吹き込んでいたらしい。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/20(土) 13:24:45.53 ID:w0P0k3z4.net
車掌車の連結廃止は1985年3月
ワフ21000やワフ22000はストーブあるから意味不明だったけどワフ25000やワフ28000はないからこのワフかな
寒泣車と言えばヨ2500

871 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/23(火) 19:21:54.12 ID:xnL9UuIS.net
ここに書くにはまた新しい方な気がするけど、KATOの 185系200番台新特急って帯の色が初期製品より明るいんだな。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/23(火) 19:33:23.32 ID:EpLaNQ9X.net
189あさま色も初期ロットは真っ黒だた

873 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/27(土) 22:47:22.41 ID:Z+/p/88N.net
RM MODELS
須津谷急行キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と思ったら、2ページで終わり

874 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 03:50:17.63 ID:rfdIPiy2.net
現存してたとはな
レッドアロー×オシ16のパーラーカーもしっかり写ってた

875 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 11:55:59.94 ID:uAfyHV9H.net
TOMIXのキハ58HG発売から30年経ったな。あれ以前に比べてそれ以後では車両については質が大きく向上した。それに比べて制御機器とレールは劣化の一方。KATOの固定式線路とTOMIXのパワーユニットが懐かしい。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 15:10:17.43 ID:7J9E+9lH.net
今のNの精密化の流れを作ったのは間違いなくキハ58HGだろうな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/28(日) 22:42:24.80 ID:hjRLJCf0.net
もう30年前なら「古いNゲージ」と言ってもいいんじゃって思わんでもないな・・・

878 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 09:47:58.86 ID:u5RiiInl.net
KATOよりちょっと安いだけが取り柄のトミックスが
ブランド戦略を変えた頃

879 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 13:39:24.65 ID:o2m+c3IX.net
>>877
旧型国電と新型国電みたいなもんだな
「新型」と言っても数十年経った今となっては新しくないってのと一緒
ただの区分として機能している感じ

880 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 19:07:16.21 ID:iXl3CeDS.net
>>876
あれはインパクトがあった。「旅と鉄道」にも広告が出てて、これを機にNゲージに戻ってきた。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 19:09:01.25 ID:xluKVEtZ.net
確かに、T車でM車並みの値段になったしね…

882 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 01:15:12.90 ID:gbWZL+bw.net
30年前で富キハ58-1100(T)単品が ¥3500(税抜)
今度の富キハ56-0(T) 単品が ¥4100(税抜)

各所改良、グレードアップされているのに、30年間で17%しか価格上昇していない。
しかも30年前は、今ほど割引販売が一般的じゃなかったから…

883 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 02:41:53.80 ID:G7trwwZU.net
30年前と言うとKATOのキハ20(T)が¥850、同キハ82が¥1700だったんじゃなかったっけ?
(記憶違いかもしれないが)

884 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 06:50:21.40 ID:5zc0UkUG.net
>>882
ヒント:デフレ

>>883
それらはもっと前から売ってた旧世代じゃん
キハ20は嵌め込み窓じゃないし色差しもない
キハ82もざっくり言えば動力が変わったくらい

885 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 11:16:06.22 ID:yAl3+uzR.net
だいぶ擁そうが違う模様・・・


トミーテック 鉄道コレクションスレッド162弾
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1709858757/146

886 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 12:05:22.66 ID:T9QVkaJ3.net
>>883
関水のキハ20とTOMIXのHGを比べてどうする。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 12:58:13.63 ID:USLqlk0K.net
鉄道模型ってガラパゴス化しても誰も困らない分野だね。KATO除いて海外の車両を製品化する動きないし。海外のメーカーがキハ58系を製品化する動きもない。ただ、連結器が各社異なるものを製品化するのは困る。TOMIXのTNカプラーに他社製の車両に取り付けられる穴があいているのが唯一の救い。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 16:38:48.97 ID:eqrQHAou.net
アーノルドカプラーや速度等々
世界で規格統一させたと高らかに謳ってた関水金属
後年あんたが壊してどうすんねんと思ったよ

889 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/30(火) 19:10:32.86 ID:USLqlk0K.net
>>888
どうせ、「君子は豹変す。小人は面を革む。」と言うんだろう。それで数少ない値段の高いアダプターを買わされる。それならTOMIXのTNカプラーをネジ止めしたほうがマシ。同じメーカーの車両を他社メーカーの連結器で連結するなんてなんという皮肉だ。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2024/05/22(水) 19:56:56.01 ID:yNBD44ej.net
先月に続いてRM MODELS
須津谷急行キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と思ったら、今月も2ページで終わり

891 :名無しさん@線路いっぱい:2024/05/22(水) 20:23:43.39 ID:DoJSXiaW.net
昔のカタログ掲載の写真のまんまだよね
すげー見覚えある

892 :名無しさん@線路いっぱい:2024/05/23(木) 08:15:17.91 ID:bIFIuuWH.net
そのほとんどが自社製品のストラクチャーで出来ているということがポイント。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/08(土) 16:30:00.34 ID:kHWSts/q.net
レイアウト事例見るのが楽しかったな
当時はポイント機器が大きくて剥き出しになっちゃうのが難点だったけど

894 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/08(土) 19:00:37.53 ID:cEYp02ZI.net
運転メインならポイントマシンは外付けのほうがメンテは楽なんだけどね

895 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/09(日) 04:49:34.48 ID:1pqUuwOe.net
トミックスのポイントのマシン部分を
下へ折り曲げるように加工して地下化(?)する加工記事を
TMSかPMで見たな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/09(日) 12:21:36.94 ID:DLpI5CEs.net
>>893
富の初期の電動ポイントは、マシンとレール道床下が一体化してるようになってるけど、これ、マシン部分が故障したりしたら、手動で遊ぶか
ポイントレールそのものを破棄、新品を購入するしかなかったんかな?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/09(日) 13:02:15.00 ID:3AvpUG4w.net
ポイントマシンの基板部分は分売されてたよ。交換はハンダ付け必須だけと。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/09(日) 14:14:03.06 ID:kpI4F8vA.net
600円で買えたポイントマシンは簡単に交換できたような
外したまま手動ポイントとしても使えたしな

899 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/09(日) 21:12:26.09 ID:EKJMmtSp.net
>>895
シバザキ模型のレイアウトを紹介したプレイモデル6号ですな

900 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/10(月) 12:14:18.12 ID:c3ZhFGvJ.net
シバサキ模型のレイアウト見覚えあるわ
同社の製品も懐かしい
未着手で東武ED4000、クモハ123-1とか未だ持ってるわ

901 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/10(月) 13:36:30.76 ID:gC3xwAv7.net
そいえばシバザキのオリジナル製品の金形とか板とか権利はどうなったんだろ?もっとも、既製品を改造して使うコンバージョンキットが多かったけど
シバザキ廃業時にキングスホビーに譲渡したらしいけど、そのキングスホビーもオリジナル製品あったけど、廃業して以来どうなったんだろ?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/10(月) 15:03:12.54 ID:Bhl/8hl0.net
>>901
キングスの客車関係はアルモデルへ

903 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/10(月) 23:45:03.44 ID:2W1s+Jla.net
>>893
>当時はポイント機器が大きくて剥き出しになっちゃうのが難点だったけど

某社の道床はポイント機器(電磁石)を内蔵するために厚みが増えてしまってローカル線には適さなくなっていたw
今の時代ならやろうとおもえば道床にマイクロモータを内蔵する事も可能。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/11(火) 11:18:42.88 ID:gNqlAC7G.net
プレイモデルでレイアウトというと
例の表紙のパズルのやつとケンタッキーコーヒーしか思い出せんw
6号はオネーチャンの帽子に車両が乗ってる表紙だな
ちょっと引っ張り出してみよう

905 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/11(火) 12:23:48.52 ID:leKUvNsI.net
自分がすごく覚えてるプレイモデルは7号
オネーチャンの太ももw
中年になって、たまたま買った靴が同じメーカーだった
https://i.imgur.com/iVbrB6o.jpeg

906 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/11(火) 22:18:03.63 ID:Gqwa8OMu.net
子ども心に罰ゲームだなぁお姉さんカワイソスと思ったw

907 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/11(火) 23:55:43.74 ID:T6CtfPtP.net
これよくわからんのだが
ローラースケート履いたおねーちゃんをNゲージで引っ張ってるって事??

908 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 04:09:37.03 ID:mO7wnJ02.net
他にどう解釈する

909 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 09:31:00.72 ID:MZnoRa2X.net
プレイモデルの2~7号の表紙は
いい意味で遊んでたよなあ

910 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 10:47:37.59 ID:Ji15hMvv.net
マスキング無しで2色塗り分けられる塗料は衝撃的だったわw

911 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 12:36:40.07 ID:yFtJlM7r.net
>>910
本物だと思って問い合わせした読者がいたとか後の号で詫びてたのは記憶にある

912 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 12:44:16.68 ID:GzXmBp+A.net
修学旅行色のやつか。懐かしいな。ナハフ10の板キットからキハ55とか作ってた頃だな。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 16:41:31.33 ID:xhwb4k6b.net
オハ12とキハ58切り継ぎのキハ65
キハ184とキハ82切り継ぎのキハ183ボウズ
この辺が真骨頂

914 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 16:50:28.86 ID:MZnoRa2X.net
RMMがパロってたな

915 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 16:52:59.91 ID:MZnoRa2X.net
>>913
サシがなければキシでいいじゃないとか
EF70の中間台車を換えてED76と言い張るとかw

916 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 18:43:54.87 ID:GaoSeR8t.net
EF71にDD51の中間台車付けてED76-500
クハ153改造の711-901編成

917 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 21:59:36.00 ID:u/MHjUJS.net
>>913
キハ65はスハフ12の車掌室を切除して、運転台はプラバンでスクラッチだったような。違ったっけ?
こんなん出来るか!っとキレた記憶が、、、w

918 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 22:02:54.69 ID:mO7wnJ02.net
ライト類はパイプを挿した筈
あの頃は定番だったぬ
珊瑚パーツはまだ揃ってなかったのか

919 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/12(水) 22:48:26.89 ID:kXMw60L2.net
そのライト加工だけでオハフ50をDC化するのはお手軽で自分にも出来そうだなーと思った
後年にまさかリアル世界が後追いとか鼻からお茶吹いたw

920 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 00:44:50.46 ID:5p0+E60W.net
>909
>プレイモデルの2〜7号の表紙は
>いい意味で遊んでたよなあ

あの当時(80年代初頭)はホビー誌の表紙に女性モデルを起用するのが流行っていた。
ラジコン関係やモデルガン等のホビー系雑誌でも同様の傾向があった。
アレで当時のナウなヤング達のハートを鷲掴みにしたのだろう。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 11:30:56.03 ID:lD+b6/UJ.net
CP+でCAPAの創刊号から表紙が並べられてて感慨に浸ってしもた
皆さんお世話になりますた

922 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 15:43:21.86 ID:vS8LX7he.net
>>920
ミリタリー系だと今でも表紙にコスプレした女性いるな

923 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 15:53:47.11 ID:lD+b6/UJ.net
藪漕ぎしただけで露出した肌が傷だらけになりそうなやつな

924 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 17:57:50.65 ID:YtkrkIQA.net
>>920
創刊号のスニーカーなど鉄道以外のジャンルを交えた路線が読者に支持されていたらどうなっていただろうと思う
次号の読者欄であっさり否定されてしまったが(しかも複数同様の意見があった投書だけを取り上げたとのダメ押し付き)

925 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 19:31:53.68 ID:jaAHnlWT.net
「N君の欲しいもの」
コレは、要らない
鉄道模型のためにTMSを買っているので
野球やスニーカーは必要ない

出ている女の子は、もっとカワイイのが良かった

www

926 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/13(木) 22:06:27.83 ID:2Q+voZpB.net
RMはクルマ雑誌だったしいいじゃない

927 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 14:01:49.84 ID:4hgXo0cV.net
>ミリタリー系だと今でも表紙にコスプレした女性いるな

アームズマガジン2018年6月号表紙を飾ったレンのコスプレしたともりるは至高だった。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 15:19:47.05 ID:8kteXrG4.net
KATOの30年以上くらい前の旧製品車両なんだけど
床下パーツがへの字に反っちゃって爪がボディにはまらない。
シートパーツも反って集電板を抑えしきれていない。
プラが脆く分解=破壊になる。
旧製品のシートパーツや床下パーツを作り直して欲しい。
でもね、なぜかボディはしっかりしてるんだよな。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 15:34:18.85 ID:0+NrysAo.net
品番が4桁のうちは古い気がしないw

930 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 16:31:08.22 ID:gCRbQul6.net
青銀インサート時代はいろいろと問題を抱えた製品が多い。
伸縮カプラーのアレとかなw

931 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 16:33:36.16 ID:g38pcB4G.net
ウチのEF57が3桁品番
新品ではなく確か10系客車が出た頃にヤフオクかなんかで買った中古品
油をギア周りにちょいと垂らしたぐらいで大きなメンテをしてなくても今でも普通に動く

KATOの3桁品番ってよく考えたらほとんどが50年選手か?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 16:56:00.97 ID:SgJ7NmSS.net
電磁式アンカプラーは4桁化前に消えたかな
EH10あたりでもう最初から普通のアーノルドだた
電磁式アンカプラーはナックルの先の
折れ曲がった角みたいなのが未だ謎
連結でも突放でも引っ掛かって邪魔なんで
ニッパーで切っちゃったわw

933 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 18:31:13.58 ID:oz/+5c6A.net
>>928
どこかで該当部品かドナー車を発掘してきて修理するしかねーな

934 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 20:02:53.46 ID:iQdi+vl2.net
>>933
そのドナーのつもりで買ったアゴ振りスカートのEF65 1000がパンタが無い美品を掴んでしまいドナーから増備に昇格してしまいました。何が何だか(´Д`)

935 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 20:40:45.93 ID:NedzbG+a.net
部品取りジャンクの程度がよすぎてどんどん増えるアルアルw

936 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/14(金) 21:35:51.87 ID:PwljwlZZ.net
過渡3ケタ品番の古い車両だと「焼結車輪の劣化」「屋根と車体の隙間から室内灯光漏れ」とか気になる
床下・座席の曲がりとかはサスペンション+スナップ台車化以降の製品にもあったりするねぇ
スハ43や24系ブルトレがおよそ45年前なのでそれ以前の製品(白黒中紙+爪ふたプラケース)が50年モノかな

937 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/15(土) 20:08:44.90 ID:ExEHY8pF.net
ボロボロで艶のない古い車輪は鉄コレに転用してるな
比較的新し目の車両に黒染め車輪投入→余剰車輪を鉄コレに抜かれた古い車両に転用の順で

938 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/16(日) 12:54:31.44 ID:kFqwl3Kq.net
ローラースケートのお姉さん引っ張って動かすことはできないだろね、この程度だと。(´・ω・`)

939 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/16(日) 13:34:31.58 ID:hRY+7Ir+.net
ローラースケートのお姉さんが重たいって事ですね

940 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/16(日) 15:53:41.98 ID:4oeLtTqR.net
相対的にはな

941 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 08:35:47.15 ID:HfVXdf1e.net
むしろお姉さんが気を付けないと模型釣り上げて大惨事にw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 08:48:08.96 ID:sFbKqmlG.net
まあ紐は板に固定して車両は乗せてるだけだけどな
野暮で悪いが

943 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 10:02:33.27 ID:HfVXdf1e.net
まぁ何も対策してないとは思ってない

944 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 10:06:50.19 ID:RYvJzwY7.net
このRM誌だったか永大DD54タイプの台車を大胆にカットして横から見て
むき出しになった車輪の内側を油性マジック塗り潰して実車に寄せる、
という記事があったような
記事の通りに加工して短編成で重宝していたが何か腰高感はあった
後に富から真正DD54が出たんで入手して並べたら
車輪径が全然違っていた
まぁ永大車の台車はEF65流用だったからなぁ

945 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 10:30:34.19 ID:yWk5zVLt.net
それプレイモデル4号だわ
俺やったw
スプーンでローソクの煤を取ってウェザリングもやった
DD54の本当の台車はよく知らなかったが
後にドイツの箱型DLの台車を見て成程とオモタ
同じ号でED73に改造する記事もあったぬ
ネジを碍子代わりにしてた希ガス

あのDD54タイプは中間台車を省いた床下に何もなくて
それらしく見せる板が両側面に付いてるだけっだったが
その間に畳んだ板鉛を貼り付けて粘着力と低重心を補った
今もGMの出雲のマークが付いたままどこかにあるw

946 :943:2024/06/18(火) 11:32:33.72 ID:9akAxCMw.net
おお、ナカーマ
このDD54タイプ、安かったんよねぇ
破格の2950円!
永大M車の傾向として超スローは切り捨ててるが
その他はそこそこ静かで
個体のバラつきもなく安定してた、
と記憶してる

947 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 12:39:51.62 ID:RREsOdX/.net
横から失礼します
永大のDD54は
PMの「欲しいNゲージアンケート」
を受けて急遽発売したと記憶
とにかく早く、DD54に見えれば良い
https://i.imgur.com/0Jj9X54.jpeg
自分のまわりには買った人いなかったけど
このスレにはいらしたようで流石ですね

永大は手元にお金を急いで欲しかったんですね

948 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 13:37:30.27 ID:yWk5zVLt.net
そんなことがあったんだ
DD54は単純にかっこいいもんな
欠陥車だとかは子供は知らないw
いや箱の裏に故障が多くとか書いてあったかな?
ベース車まで考えが及ばなかったので
「タイプ」は1軸中間台車が技術的に難しいからだと思ってた
プレイモデルでもED61改ED62製作記事で
1軸中間台車の調整が難しそうに書かれてた気がする
トミックスの正調DD54やED62の登場は後の話

949 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 13:53:10.43 ID:yWk5zVLt.net
ふと思い出したがエーダイ(学研も?)のアーノルドカプラーって
他社のようにコイルスプリングを仕込んでるのでなく
うまく言えないが一体成形でナックルの後ろに棘のような長い突起をつけて
カプラーが跳ね上がるとこれがカプラーケースの内側に当たって
プラの弾性でバネ代わりにしてたよね
なかなかのコストダウンだと思うけど
肝心のバネに段々癖が付いてきて
ナックルが常時浮き上がり気味になって連結が外れやすくなった

950 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 14:20:45.46 ID:RREsOdX/.net
すみません
アンケートやったのはTMSでしたね

カタログ予定品なので書かなかった人がいる等
シビアではなく、大まかな結果だと話していました

951 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 19:07:44.91 ID:c1tMivsM.net
>永大は手元にお金を急いで欲しかったんですね

DD54タイプを発売した当時って学研に身売りする直前?
当時はブルトレブーム全盛期だったけど数年後にファミコンが発売されてお年玉等の資金が吸い上げられてNゲージは冬の時代に入った。

>カタログ予定品なので書かなかった人がいる等

そのカタログって数年待っても一向に発売されなかった発売予定品を多数掲載していた某社のアレかな?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 19:35:53.58 ID:d3kven4h.net
永大DD54タイプは廉価入門セットに組込む為に作ったやつだべ。
ED75の動力ユニットにEF65の台車付けてライトユニットは省略。お子様向けだからパンタ無しのDD54タイプが選ばれただけだと思う。

953 :943:2024/06/18(火) 20:17:17.63 ID:0Czau3nf.net
>>945~951
ほぼ40年前のブツでこうも盛り上がれるとはw

954 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 20:37:18.27 ID:sFbKqmlG.net
昨夜食った物は思い出せなくても
昔のことはスルスル出るお年頃

955 :943:2024/06/18(火) 21:51:48.00 ID:0Czau3nf.net
おまいらありがとう
調子に乗ってお題投下してみる

富EF81(スプリングウォーム)

乗務員室の窓がクリアパーツではなく内側からメクラパーツを嵌め込んで(?)いた
スケールスピード無視してパワーパックの目盛で8/12~10/12あたりで走らせてると
1分ぐらいでヘッドライトが両エンドとも点灯。
これはヘッドライト基板のダイオードしかないと断定、
両エンドともダイオード交換で直る。
あと、手持ちではEF62が同様なので先手を打ってしまおうか未だに悩む。
(以下わかる人用)
このダイオード、1S1588に見えたがMAX12Vで逆導通するのはちとおかしい。
結局10D1に変えた。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 21:56:17.68 ID:u4bxQSKB.net
うむ
全速力出さないとライトが点くことも分からない
そしてカーブでコテン

957 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/18(火) 22:00:21.00 ID:0Czau3nf.net
いや、全速出してないのよ

958 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/19(水) 15:58:40.88 ID:LT6GbUp7.net
モータの逆起電力でダイオードがウンタラカンタラ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/22(土) 16:18:03.74 ID:HJPGMAAu.net
今だけです
https://i.imgur.com/ahfMsrf.jpg

960 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/22(土) 16:29:44.17 ID:9AdH9oQf.net
>>959
グロ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/22(土) 17:16:44.66 ID:aO9DSb1q.net
詐欺カスの下らん小遣い稼ぎ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/22(土) 19:09:10.43 ID:xZknq8+y.net
>>959
流石に大手企業のやりかた

963 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/23(日) 07:28:48.57 ID:JMRERK1I.net
>>962
この後に続くであろうセリフが「汚い」としか取れないんだよなw
自演大失敗してんの気付かないんだ、日本語もっと勉強しろw

964 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/23(日) 14:32:14.39 ID:dBFPtbNx.net
リサイクルショップの値札シールはなんで目立つところに貼るんかねえ?
きれいにはがせるならいいよ、半分は、特にあんまり有名じゃない店ほどはがせず跡が残る

965 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/23(日) 18:07:59.25 ID:jQsv2gmb.net
ケースに今は亡き模型屋やデパートのシール貼ってあるのってエモいよな
そういうのも含めてその模型の歴史なんだなと思うと感慨深くなる

966 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 03:46:08.12 ID:CaKvC37s.net
3月末に友人が死んだのだが、76年購入のキハ25,77年購入のキハ82ともに
絶好調だと言ってたが、他の沢山の車両とともにどうなっちゃう(ちゃった)のかなあ
身寄りのないひとだったし

967 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 06:16:22.52 ID:GhzNvYpB.net
>>959
早速だけど始めてみるか

968 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 08:19:07.98 ID:B3lXflJ0.net
>>964
はがして貼り直す客がいるからだろ

969 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 12:04:30.27 ID:oHg0eVCl.net
>>964
新品でそれを言うならまだ理解できるんだけど…

970 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 12:18:07.66 ID:VqW/wTrA.net
転売屋さんかな

971 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/24(月) 19:33:10.10 ID:sG3dMxJZ.net
ユニクリーン垂らすときれいに取れる。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2024/06/25(火) 03:25:31.77 ID:PYx9nOe6.net
>>945
そのシリーズの本で、国鉄103系に小田急顔をくつけて裾絞りのない5000,2600を
覚えている。なんか2400系を20メートルにしたような感じ。

261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200