2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

86 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 18:13:31.00 ID:WQFnE/DI.net
>>84
横浜写真なんか見たら号泣かい

87 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 19:35:35.15 ID:YANaNqPo.net
そんなこと言われたら父ちゃん情けなくなって涙溢れる!

88 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 20:00:04.30 ID:NyDIml2P.net
これはよいあばれ発着

89 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 21:41:12.02 ID:txuUep7g.net
>>88
第1シリーズだったかに鉄道模型回ありましたね

>>82
あばれはっちゃく放送当時のNゲージマガジンを眺めると
今はなき模型店の広告が多数……

90 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 22:40:26.45 ID:kxMEN2C5.net
>>89
第一シリーズでOKだったと思う
他の板のスレで話題になっていたが神奈川県内の模型店でロケやったらしい

本編最後であぱれはっちゃくがエンドウ?のDD51持ってたのは記憶にある

91 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/01(火) 23:28:33.95 ID:b5vhYNCk.net
製品に付属するナンバーって
何か決めてる基準ってあるのかな?

昔のトミックスDD51-756とか
EF66に付属していたナンバー27とか35もあったっけ?

保存機が多く感じるのは偶然なのかしら。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 00:15:57.86 ID:xCUoEHx0.net
>>85
直近では西武新101系がGM5仕様だから、もう生産しないって事はないと思う
40000系以外の西武車なら次の生産もモーターは変えないのでは

93 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 01:27:59.00 ID:C9ri19Gd.net
>>92
貴重な情報、ありがとうございます。当時からの再生産モデルならば、今も搭載の可能性があるということですね。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 01:35:43.23 ID:C9ri19Gd.net
>>92
途中送信してしまいました。ごめんなさい。
安いジャンクの動力車を手配して部品取りするしか手はないと思っていたので、今でもGM5相当品があるのは安心しました。
ありがとうございます。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 07:26:04.71 ID:2JzEbEd7.net
>>92
キハ20や103系もGM5だよね。
あれは良いものなので作り続けてほしい。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 12:55:31.65 ID:iInCGbcK.net
>>91
TOMIXのDD51-756は発売当時王貞治選手が世界記録の756号ホームランを打ったからだ、と聞いている

97 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 12:57:16.14 ID:I0ybD0Lb.net
BIG1物語観たなー(遠い目

98 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 14:42:20.01 ID:oRtmzHRa.net
>>85
まあモーターをプラスチックを極力傷めないパーツクリーナーで
丸洗いし、ブラシ摩耗粉を追い出せばしばし延命可能でしょう。
古いのはケーシングが開放的で摩耗粉を追い出しやすいので。

とはいえ…いずれは交換したい日は来るでしょうね。長生きで
きたらできただけに。都合の良い部品取りなり交換用を仕入れ
ておくに越したことはないのも確かです。

もっとも…富のM-9モーターの方がよっぽど早くくたばりがち。
せいぜい10年も経たぬうちに死ぬ始末。昔のM-4の方が信頼性
ありますよね。香港tomyのモーターすらまだ保つのにねぇ…。

M-13置換えをしてなくもないけど…フラホ形状違いですぐに
換装ともいかない型式も結構あるし。新幹線派の某氏曰く、
高速走行が多い富新幹線でM-9ショートの経験は無いとか。
しかし機関車なら2回起きたとは言ってたが。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 15:35:50.76 ID:Sf1p9JU6.net
>>96
王貞治の件は確か前のスレだったか、話題になったこともあったな

国鉄分割民営化絡みで余剰廃車続出する中生き延び、活躍晩年は延長ヒサシの変形機として有名だったが更に良い環境で静態ながら保存されるとは強運の持ち主だ

100 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 16:37:25.78 ID:GrtsG4rN.net
>>96
すげー
そうなんだ。
ありがとう!

101 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/02(水) 18:41:37.77 ID:95jX4pu7.net
>>97
ガムつきのおまけ?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 01:27:36.60 ID:XLXG0SHf.net
>>90
珊瑚?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 04:08:19.48 ID:vGGlNdWD.net
>>98
貴重なご意見、ありがとうございます。
どうにか長持ちさせてみます。
旧FM

104 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 04:11:59.23 ID:vGGlNdWD.net
途中送信ごめんなさい…
旧FMやGM5は古いですが、安定して癖が無く回り、好きなモーターです。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 14:18:39.98 ID://9CTUXK.net
>旧FMやGM5は古いですが、安定して癖が無く回り、好きなモーターです。

中古屋でジャンク品として販売されている同時期の同系統の動力車を分解すればまだまだ使えるモーターが入手できるよ。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 17:14:44.31 ID:j6ooGJhE.net
>>96
コロナ陽性だとか、大丈夫かな。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 17:44:31.34 ID:+7oTf2s+.net
756からの567ですか

108 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 20:16:27.40 ID:ysS4YqWx.net
GM3とGM5はASSYの設定あり

ただし過渡からは各種別の対応表が公表されていないので自己責任で調達するしかない模様

29-959-1 電車用GM-5モーター 6014      @1320(税込) tttp://img07.shop-pro.jp/PA01437/653/product/163066901.jpg 
29-959-2 電車用GM-3モーター 6063-5    @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/163060169.jpg
29-959-3 新幹線用GM-3モーター 4629    @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/163980939.jpg
29-959-4 電車用GM-3モーター片軸 14083  @1430(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/164461484.jpg
29-959-5 電機用GM-3モーター 17751     @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/165816326.jpg
29-959-6 電機用GM-3モーター 3062      @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/165358291.jpg
29-959-7 DD51用GM-5モーター 7008     @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/166854893.jpg
29-959-8 両運転台用GM-3モーター 6072   @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/167802737.jpg
29-959-9 電機用GM-5モーター 3051      @1540(税込) ttp://img17.shop-pro.jp/PA01273/756/product/168168223.jpg
29-959-A 電車用GM-3モーター片軸 4797  @1430(税込)

現時点では全種類メーカー在庫なし

109 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/03(木) 20:17:58.96 ID:ysS4YqWx.net
メーカー在庫はないが品番でググると在庫ありの店は簡単に見つかる

110 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 10:02:10.45 ID:Hw3X0Vef.net
>>101
ジャッカー電撃隊のほうじゃないの?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 13:20:28.78 ID:W8vdCAgC.net
俺は銀河鉄道物語の事だと思った>BIG1物語観たなー
話の流れと全然関係ないじゃんとも思ったけど

112 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 20:11:57.62 ID:q+g55p3Q.net
>>101
なついな、国鉄のリニアモーターカーを組み立てたな。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/04(金) 20:20:46.91 ID:oWbIHY7g.net
セレクトが渋すぎるとRMで紹介されてた記憶

114 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/05(土) 10:44:28.30 ID:QhNt8G0n.net
>>108
「-1」以外は全てフライホイール付だな

115 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/18(金) 23:05:43.16 ID:Sar7WuVx.net
富ブルトレ各種現在の基準になってから
1985年にオハ24-700と14系14形が製品化されて以来来年で38年なんだよな
特にオハ24-700は当初初代旧製品に組み込む形だったんだよな(その2年後銀帯初代現行品各種が製品化)

116 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 10:29:37.55 ID:GlHFRvsR.net
冨の14系寝台、最初からなかなかの完成度だったよね。
金型整形技術もKATOにほぼ追い付いた感じ…
でも24系に比べると人気は今一つだったかな?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 13:05:16.65 ID:PmiOtMrh.net
過渡は過渡で当時の24系は基本的にショートスケールだったからな

北斗星でフルスケールにはなったのの、従来製品との互換性を考慮したのか微妙な出来で、同じ仕様の製品は
北斗星以外には展開されずその後もショートスケールの時代が続いた

2009年末の24系24形「ゆうづる」と2010年初めの14系14形「さくら国鉄仕様」でのフルリニューアルまで
過渡は富の後塵を拝することに

118 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 13:38:29.43 ID:kVmBvJ4o.net
そしてEF65は逆にスケールより長かった・・・長い機関車が短い客車を牽いていたのだ

119 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 13:48:03.51 ID:dsjy/9eS.net
>>116
14系14形初代品はテールマーク外貼り式だったな
シートモケットも灰色、プラ車輪仕様最後に発売された製品でもある
ちなみにオシ14(2525)単品は未だに新品で在庫残ってるのを見かける

120 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 14:07:33.36 ID:PmiOtMrh.net
14系14形単品は2001年頃まで生産されてたらからな

121 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 14:49:04.73 ID:dsjy/9eS.net
富初代オハネ14(2523)は27番と10番の車番のロットが存在した
EF66+14系14形セット(92027)のスハネフ14は車番22番(このセットのもう1両と単品(2522)は車番8番)
それと1985年前後発売の富14系、24系、サロンエクスプレス東京等のTR217台車はLカプラー仕様だったな

122 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 15:36:07.94 ID:NBBi6Gjk.net
単品で10番のロットが未だに謎
初期ロットも最終ロットも27番だし
ただ、ロット番号がインナー内部に印字されてる1995年以降のロットでは見かけない

10番は92027にも含まれてたんだっけ?

123 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 17:29:05.58 ID:dsjy/9eS.net
>>122
92027のオハネ14は27番

124 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 18:52:23.35 ID:hdI5XjEC.net
となると謎のままだなあ

125 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 19:35:25.91 ID:0XfPO4Rr.net
>>119
スモークガラスもプラスして

126 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 20:08:01.29 ID:dsjy/9eS.net
>>125
逆に二代目からスモークガラスになった富TES

127 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 20:11:32.70 ID:dsjy/9eS.net
以前このスレでも書いてあったかもしれないけど
富の北斗星北海道東日本初代および単品(2561)のオハネフ25-200(北=220番、東=213番、単品=218番)は車番の位置がエラーな件
特に北海道初代は2005年ロットが最終生産だったされてたので状態が良いものが中古で出回ってることが多い
まだ新品で残ってる店があるかもしれない

128 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 21:21:06.93 ID:PmiOtMrh.net
オハネフ25 213 → (2001/10/7廃車)
オハネフ25 218 → スハネフ14 551 (1991/12/16改造) → (2016/3廃車)
オハネフ25 220 → スハネフ14 552 (1991/12/17改造) → (2016/3廃車)

129 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 21:48:42.88 ID:PmiOtMrh.net
2522 スハネフ14 8   72/02/25品川(新製) → 72/10/2向日町 → 73/10/01早岐 → 75/03/14品川 → 84/06/21(二段化) → 94/12/03尾久 → 98/10/30廃車
92027 スハネフ14 22 72/03/06品川(新製) → 72/10/2向日町 → 73/10/01早岐 → 75/03/14品川 → 84/02/21(二段化) → 94/12/03尾久 → 97/05/06廃車
2523 オハネ14 10   72/02/26品川(新製) → 84/02/20改造(二段化) → 86/11/01熊本 → 94/12/03長崎 → 98/03/26廃車
2523 オハネ14 27   72/02/22品川(新製) → 72/10/2向日町 → 73/10/01早岐 → 75/03/14品川 → 84/06/15(二段化) → 86/11/01出雲 → 98/09/30廃車
2524 オロネ14 4    72/03/06品川(新製) → 72/10/2向日町 → 73/10/01早岐 → 75/03/14品川 → 86/11/01熊本 → 94/12/03長崎 → 99/12/13廃車
2525 オシ14 3     72/03/03品川(新製) → 86/11/01熊本 → 94/12/03長崎 → 99/12/13廃車

130 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 21:55:59.01 ID:PmiOtMrh.net
2522~2525と92027は、1985年の製品化当時に品川配置だった車番を選んでいたことになる
1986年11月改正で品川残留組と熊本・出雲への転属組に別れてゆき、いずれも90年代後半に廃車になってる
最も長寿だったのはオロネ14とオシ14というのが意外だった

131 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 22:23:22.74 ID:dsjy/9eS.net
ブルトレ14系24系
富現行初期の頃の銀帯&金帯(床下非BMTN非対応、旧集電~新集電初期)、過渡の方も旧製品や北斗星初代の金帯、蟻の銀帯金帯等は色ハゲしやすかったな
その類は中古ジャンクでも結構出て来るが
最近は自力で帯塗装するなり、サードパーティでインレタ、デカール、ステッカー出てるから
それで再生できるようになったけど
今はどれが一番いいんだろうね?やっぱエヌ小屋のステッカー?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 01:12:59.39 ID:71xVBHct.net
富のオハネ14だかスハネフ14
雨樋が潰れてるロットなかった?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 01:21:55.98 ID:fCHDwbWF.net
>>132
オシ14/24だね

134 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 09:55:41.72 ID:go6G8n1p.net
>>132
1995年ロットのオハネ14

135 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/20(日) 22:21:44.96 ID:Z/P6KGa1.net
>>133
>>134

136 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 09:36:37.79 ID:ZgMg1MEL.net
>>126
トワイライトも初期製品はクリアガラス、その後ブロンズガラスに

137 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/21(月) 09:38:42.75 ID:ZgMg1MEL.net
>>131
KATOのサイドはハセガワのメタルシートを細切りにして貼ると製品のメッキホットスタンプと全く変わらない質感に

138 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/22(火) 13:11:15.41 ID:d3MqzBub.net
富のTES二代目スシ24-0ランプシェード付き(8514)
本来は二代目製品の差し替え用なのだが
初代製品や北斗星北海道初代や東日本初代二代目にシャーシ交換した人もいたのでは
中古市場ではシャーシ非点灯のもの交換されたもの(もしくは編成から抜かれたスシ24-1)が出回ってることが多い
後に北斗星各種、TES三代目以降はランプシェード付きになったのでこのようなことはなくなったが
確かTES二代目は最後に生産されたものはセット単品共々スシ24TN対応になってたな

139 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/26(土) 02:03:02.68 ID:1dzTGTSK.net
>>118
機関車が大きい方が迫力有る理論がここにも!?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 10:28:11.50 ID:KZk4C62K.net
KATOの最初期のEF58もややオーバースケールだったよね

141 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 10:41:46.43 ID:eXBhxzSb.net
過渡のゴハチ、最初期も今もサイズは変わらんぞ。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 11:39:07.81 ID:dNifKXol.net
旧製品の方がスリムに見えたけど全長は同じなのかー

リニューアルされたときのキャッチフレーズ「ゴハチの決定版!」に煽られて全て置き換えてしまったけど旧製品が発売された当初、富スプリングウォームの走りとは段違いな滑るような走りに子ども心に感動した記憶

143 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 14:58:32.66 ID:/cLOR6J7.net
>>142
旧ボディは上下寸法が1mmほど小さいよ。旧ボディに振動力組み込もうとすると裾から動力が少し覗くので車体並べたら高さが1mmほど違ってた。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 20:15:02.77 ID:6Qbna12q.net
過渡の58は旧製品のほうが良いよ
EFもキハも

145 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/27(日) 22:18:24.37 ID:K8SoxEFK.net
>>143
やはりそうなんですね
一ミリだとしたら実物換算で15センチ近く違うか
カタログ写真よろしく真横からみた記憶か一番強く残ってるもんで

146 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 21:39:29.70 ID:9ivu3WEo.net
KATOのED75はどうかな?
初期製品、TOMIXのと比べるとちょっと大きかったような気がするけど…

147 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 22:34:20.16 ID:aCRupfAK.net
>>146
まあ香港tomy版ED75は結構横幅が広い感じに見えます。
現行品と並べたらいかんのでしょうけど。

まあそんな香港tomy版ナナゴは移籍してしまったけど。
ちょうど後期仕様を渇望していたお方へ。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/15(木) 03:35:26.47 ID:6NvxGvj/.net
香港TOMY ED75じゃなくてその後リニューアルされた国産品とKATO初期製品との対比の話では?

149 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 01:07:34.37 ID:7sPEt8dd.net
あの頃はエーダイのED75が至高

150 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 06:47:58.33 ID:oYirjq5j.net
>>149
あれはあの時代にしては良くできてたよな。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 13:26:56.94 ID:Bh7f3R4I.net
エーダイはキハ40、キハ58系とかも名作だと思う
各社現行製品に紛れてもあまり違和感がない気がする

152 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 16:06:44.39 ID:xZ4q7luP.net
キハ47はKATOの1000番代と重複しない0番代だったしね。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 17:14:50.91 ID:oEyG3Daz.net
キハ55系は学研時代だっけ?
今となっては「当時としては」良かったねだけどね
しかし今度は自身の老眼が進んで現在の精密なスケール表現より彫りの深い古い製品の方がよく感じてしまったりして困るw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 17:47:44.64 ID:xZ4q7luP.net
EF60とキハ55系はエーダイで製造されたけど、発売前に倒産して
学研に引き継がれて発売されたんだよね。

14系15型も、当時としてはよく出来た製品だと思う。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 19:30:07.99 ID:ZaA3nDwr.net
永大/学研はキハ47、キハ55系統、キロハ28、14系15形と、当時他社が出さなかった形式色々出してたね
一方で485系、583系は残念だったけど(サロなしの謎、ブサイクにもほどがありすぎるパンタなど)

そいえば車両から汽笛が鳴るサウンドシステム、駅からベルが鳴るサウンド、2台のパワーパックを1台にくっつけた
パワーパックなど、いまでは普通にあるのを先取してたなあ
線路セット、トータルセットも出してたから、業界3位狙えたのになんで撤退しちゃったんだろ

156 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 19:32:25.30 ID:ZaA3nDwr.net
キハ47だけでなくキハ40も先に出したのは永大だっけ?
そいえば忘れちゃいけないのはEF60。一般色とブルトレ色出してて、これもNはKATOが出すまで唯一だったっけ
そしてEF65-1000のMなしというのもあったなあ。重連用でセット販売だったかな

157 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 19:32:48.22 ID:oYirjq5j.net
>>155
詰まるところ、車両については永大の腕がよかったってことよな。
485/583は生粋の学研製品だし。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 19:53:44.09 ID:xZ4q7luP.net
生粋の学研製品、他には新幹線0系とEF57だっけ?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 20:33:02.60 ID:oYirjq5j.net
>>158
そうだったと思う。
0系は大窓だったしEF57はSGタイプと、他社とはちょっと違うタイプを製品化した存在だったのよな。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/19(月) 21:09:24.11 ID:u2f1AjLL.net
学研は0系でNゲージ参入だったな
時期的に実車の1000番台が登場した翌年位の発売

161 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 18:55:24.90 ID:aJYMwCpe.net
金属スカート時代のトミックス415系のモーター車なのですがボディと動力下回りを固定するネジが無くて困ってます(ボディを被せるだけではスプリングウォームが空回りして走行出来ない)
ネジのサイズ分かる方いらしたら教えていただけるとありがたいです。
お願いします。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 22:19:40.40 ID:VPWZ7A+r.net
EF57は学研、KATO、エンドウが発売したけど、どれが一番早かったのかな?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 22:39:49.98 ID:aAUm++0o.net
エンドウ 1978年8月
KATO 1978年11月
学研 1979年8月

164 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 23:46:12.19 ID:G+Mgj6AS.net
>>161
お探しのネジは全て失われてますか?

富DF50初代仕様と同じかも?調べてみませう。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/20(火) 23:52:54.19 ID:aAUm++0o.net
おそらくこのネジと同じものかと

Tomix キハ58系旧製品の分解整備
ttp://d51ef510.blog.fc●2.com/blog-entry-723.html

ttp://blog-imgs-115.fc●2.com/d/5/1/d51ef510/DSC_0002_20190129124126e9a.jpg
ttp://blog-imgs-115.fc●2.com/d/5/1/d51ef510/DSC_0003_20190129124230b50.jpg

NG対策の●は取ってくれ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 09:22:44.13 ID:R0EMXnwn.net
>>163
ありがとうございます。
実車は既に引退していたと思いますけど、根強い人気があったようですね。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 12:27:01.61 ID:X+2/RBa+.net
>>164
ネジ両方無いです。
もし可能でしたらネジ径と首下長さが知りたいです!

>>165
同じ構造っぽいですね!
写真をみると首下8mm位かな
参考になります!

168 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 12:47:36.31 ID:kIntQtpP.net
動力台車のネジKATO思ったらダイキャストにボディーを被せて上から止めるネジなのね

169 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 13:25:28.40 ID:kIntQtpP.net
キハとDF50あるから見てみようと思ったが保管場所の最深部でアクセスできない、すまん

170 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 14:32:46.92 ID:vku9bVDZ.net
>>169
了解です(^-^ゞ
お気持ちだけでも感謝致します!

171 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 14:46:04.33 ID:8AApQXKB.net
>>161
週末にでも実家に帰って見てくるよ
うちにもステンレススカートの415があるから

172 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 15:37:24.83 ID:8AApQXKB.net
近所なので来てみた
ノギスとか気の利いたモノが無いんだスマナイ
https://i.imgur.com/mI5NWLR.jpg
https://i.imgur.com/hUFBunm.jpg
https://i.imgur.com/9eXszXX.jpg
https://i.imgur.com/O53pUJP.jpg
https://i.imgur.com/YqLn6n5.jpg
下に写っているのはステンレススカートのEF81

173 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 18:00:17.57 ID:XKNPtlla.net
>>172
わわわまじか!寒い中わざわざありがとうございます!!
本当に助かります感謝!感謝ぁあああ!

これは…2×8っぽいですね!ビス頭がちょい特殊な感じw
純正品は入手無理だろうなあ…
コーナンあたりで似たの探してみます!

174 :172:2022/12/21(水) 21:11:35.45 ID:8AApQXKB.net
>>173
もし無ければ部品取りに81なら贈れますよ
元々部品取りで不動品を買ったモノだし
気軽にメールくだされ^^

maretize@ahk.jp

175 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 21:45:32.83 ID:JA+SH8Ix.net
>>172
GJ

176 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:06:28.75 ID:kIntQtpP.net
これって香港12系の台車を止めるネジと同じだな
ネジ山の間隔が広くて刺さる側のプラスチックがなめやすいんだよな…
確かに少し特殊な規格のネジかも

177 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:18:04.15 ID:qZFvpXkT.net
>>174
なんというありがたきお方!
ありがたやありがたや
しかしさすがにそこまではお世話になれませぬ!
自力でなんとか解決出来るよう頑張ります!

178 :172:2022/12/21(水) 22:31:55.67 ID:8AApQXKB.net
>>177
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1636885504/328
にて他の方にも送り付けてますので気にしないで大丈夫!
捨てアドなので通常確認しないため必要な場合はメールをくれたことをスレに書いてください

179 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 22:32:11.24 ID:JA+SH8Ix.net
木ネジに近いよな

180 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/21(水) 23:19:02.77 ID:JA+SH8Ix.net
低頭タッピングネジというらしい

サイズは2x8かな

181 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 00:21:57.90 ID:kUGtKcD4.net
>>178
本当にご親切にありがとうございます!
>>180
低頭タッピングネジっていうんですか、メモしました!
2x8でよさげですね!

182 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 08:27:51.99 ID:xz/QEQpk.net
>>166
実車は1977年の正月を最後に定期運用離脱、1978年10月までに全機廃車なので、
各社競作になった理由は当時が引退ブームにあったからでしょうね

EF58が来るとハズレだ、フィルムの無駄なのでカメラは向けない、シャッターは切らないと言われたほどでしたから

183 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 08:43:59.84 ID:xz/QEQpk.net
>>181
ネット通販サイトでググって見たが低頭のドンピシャのサイズのタッピングネジは見つけられなかった
M2x8のタッピングネジはかなりマイナーかも

184 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 08:47:25.38 ID:xz/QEQpk.net
中古屋のジャンク品から部品調達した方が早いかもね

185 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/22(木) 12:54:37.36 ID:cX6ZrA8t.net
旧オハ35形も平たい頭のネジだし中古が二束三文だからお勧めしようと思って分解したら長さが短すぎたw

https://i.imgur.com/p3OWGf1.jpg

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200