2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ェェェェェ] KATO信者の会Part384 /v5 [ェェェェェ]

1 :スレ立てジャッカル ◆WVRgF07lIk (スッップ Sd4a-ed1F):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は本文冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

鉄道模型 KATO 公式サイト
https://www.katomodels.com/

【注意事項】
次スレは>>950 を踏んだ人が建ててください。
もしもスレを建てられなかった場合、>>951>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。

【前スレ】
[ェェェェェ] KATO信者の会Part383 /v5 [ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1655194211/


※2021年秋以降の話し合いに基づき1を簡略化しました VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

560 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd12-yLA5):2022/11/07(月) 18:29:46.54 ID:Wj7ZGmpzd.net
スロットレスモーター搭載の模型を財布に入れないようにしないとな。・・・あれ?(´・ω・`)

561 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51bb-ZYez):2022/11/07(月) 18:48:54.39 ID:zkFOxO4p0.net
>>560
ウシガエルサイズのがま口でも持ってるのか?w

562 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd12-F47s):2022/11/07(月) 19:33:50.77 ID:LLFdeT6hd.net
>>554
トルク不足っていうけど、空転せずにモーターの力不足が起きてるっていうこと?
空転しているなら、それはトルク不足とは言わない。ただの粘着不足。
うちのE129はトルク不足なんて起きていない。

563 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9):2022/11/07(月) 20:01:36.06 ID:MwwMNuSA0.net
E129系でトルク不足になったらどんな非力モーターだよw
ちょい上の300系が平坦線でも身動き取れなくなってるの見ると
空転前に回転落ち込んで止まっちゃってる

ウォーム駆動の模型でモーターがトルク不足って滅多に起きないのにね

564 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdb2-kq5S):2022/11/07(月) 20:13:40.54 ID:mpAI1wfvd.net
スロットルモーターは問題有り毛なのかな?

565 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d94d-F47s):2022/11/07(月) 21:37:58.91 ID:vTGesvbj0.net
>>563
つーことは空転せずにモーターが唸ったまま止まっているっていうこと?
電圧不足でなくて?

566 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd12-bKdq):2022/11/07(月) 21:50:04.42 ID:wlkwQHoUd.net
129系はネオジム磁石なのか?

567 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 92bd-I5Cu):2022/11/07(月) 21:54:57.26 ID:1pbbi4PV0.net
トルク不足のモーター搭載じゃあE129の動力なし2連は永遠に出そうにないな

568 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c5a4-I3BT):2022/11/08(火) 03:56:40.58 ID:SN+Q9rzC0.net
>>563
300系、確かにスピード出ないな
割と遅めのM13モーター搭載の富200系新幹線よりも高速域で劣る
まぁ、スケールスピードとして問題はないけどな

569 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1cd-DK0g):2022/11/08(火) 07:14:27.77 ID:tC7mkCmd0.net
この間、M13のレールスターをポポンで走らせた時にM9やKATO車と比べてかなり遅い印象だったんで、M9に変えようか迷ってるのにそれ以上に遅いのは辛いな
貸しレだとたまにコントローラーにストッパー付けてフルスロットルまで出来ないようにしている所あるから、
スケールスピードすら出せない可能性が出てくる

570 :名無しさん@線路いっぱい (スーップ Sdb2-ahIY):2022/11/08(火) 07:16:02.55 ID:ba4uenBMd.net
>>569
暴走厨か?スケールスピードで走らせなよ。

571 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 08:34:16.40 ID:8pC7fo/ha.net
スケールスピードで走らせるのとスケールスピード並みにしか出せないのは全く別の話ですな

572 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 08:40:08.16 ID:8pC7fo/ha.net
軌道中心間隔33mmでこれだけ影響が出るなら、軌道中心間隔25mmのユニトラムや貨物駅プレートで使ったら
いったいどういうことになるのか興味はあるな

573 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 52c7-YZoV):2022/11/08(火) 10:35:57.88 ID:wxwPM5wK0.net
そろそろ、「スケールスピード以上は想定していません(仕様です)」って言ってきそうね。
あ、言いもしないかw

574 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9):2022/11/08(火) 11:10:27.91 ID:+qo4I82P0.net
低速ギヤを採用するも即廃止した過去からそれは無いと思う

575 :名無しさん@線路いっぱい (スーップ Sdb2-ahIY):2022/11/08(火) 12:23:00.78 ID:CQ0/UkFsd.net
>>574
低速ギヤ好きだったのに何でなくなったんだろ?

576 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9288-9Jzi):2022/11/08(火) 12:35:43.74 ID:3zx44zmj0.net
俺も低速ギア派だった。

577 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-I+pH):2022/11/08(火) 13:34:11.52 ID:CnWWiojcd.net
暴走厨のためだろ

578 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9):2022/11/08(火) 14:02:13.61 ID:+qo4I82P0.net
暴走じゃなくても低い電圧でスケールスピードの方が消費電流少なくなるから室内灯とか付けた時に差が出るのよね

579 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-I+pH):2022/11/08(火) 14:43:04.08 ID:CnWWiojcd.net
2000年代の始めだとまだ電球だろうしな

580 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 16:16:23.38 ID:ydqMUyJQM.net
そういや台車を入れ替えれば
フライホイール動力+低速ギア仕様を作ることは可能なんだよな 
E231で今度試してみよう

581 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd12-F47s):2022/11/08(火) 17:11:31.61 ID:XDnuyfCUd.net
>>578
その分、集電不良には弱いけどね。

582 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 51bb-ZYez):2022/11/08(火) 17:23:48.50 ID:SdVnzjc00.net
オプションとして供給してくれてもいい

有益なものなら

583 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 65bb-8gy9):2022/11/08(火) 17:31:28.58 ID:+qo4I82P0.net
>>581
集電不良を電圧でカバーするのはダメージ増やすから良くないよ

584 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 18:20:51.22 ID:V2renUhZd.net
>>583
酸化皮膜を打ち破るには電圧上げるのが一番だけどね。
もちろん程度問題はあるけど、そういう意味ではDCCが常時15Vくらい掛かっているので、低速には強い。

585 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 19:28:30.21 ID:+qo4I82P0.net
>>584
DCCは集電不良起きると発熱で溶けちゃうから実は気を遣う

586 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/08(火) 20:14:45.99 ID:NJRkSFW/d.net
>>585
電気代も大幅値上げだし省エネ化して欲しいところ。

587 :名無しさん@線路いっぱい (スップー Sd12-ahIY):2022/11/09(水) 07:14:49.69 ID:ugD6FB9cd.net
>>585
マジですか?

588 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d94d-F47s):2022/11/09(水) 07:23:53.43 ID:Uid4zwcm0.net
>>585
ガセはいけません。
ショートさせたままだとジュール熱で溶けることがありますが、集電不良で起きることはありません。
溶かす原因の電気がないのに、どうして熱が出るのか、考えれば分かります。

589 :名無しさん@線路いっぱい (スップー Sd12-ahIY):2022/11/09(水) 07:45:57.23 ID:ugD6FB9cd.net
>>588
ですよねー

590 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3644-Xjij):2022/11/09(水) 09:59:44.86 ID:5vhaKdZP0.net
ここだと緑やくもあんま盛り上がってないのな(´・ω・`)
基本2、増結1あれば網羅できると思っていいのかな。

591 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 10:43:09.36 ID:PPLAfMAV0.net
網羅するなら基2だと思う

欲しいやつは割と皆紫がどう来るかで思案してる気がする

592 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 11:34:55.16 ID:k17MjrmQ0.net
>>585
情弱

593 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 12:08:37.54 ID:5vhaKdZP0.net
>>591
レスあり。
数だけで見れば基本2で網羅できるんよね。
模型的に先頭に出るクモハと、中間封じ込めのクモハを用意しておきたくて、
・・・書いてて気付いた、増結2必要だわw
カプラー、スカートの付け替えって、
結局は煩雑なのが面倒臭くなって
専用のを用意したり楽しむ編成が固定化されたりする(´・ω・`)

594 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 12:33:49.52 ID:Qiloncyhd.net
>>590
やくもはヤッパ国鉄でしょ。

595 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 15:56:13.54 ID:FUK1+d+N0.net
車番重複は気にならないのか

596 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 16:27:17.33 ID:X07Af7T/M.net
秋芋で300系先頭車3社分並べて展示してある
なかなか興味深い
過渡製は艶があってリアル

597 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr79-RsIi):2022/11/09(水) 16:34:09.90 ID:Kar8KLk7r.net
>>593
うちはある程度好きな編成が決まっててあんまり車両余らせたくないから
Assy組み合わせて逆に固定化させるかな
なので別方向で思案中

598 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 17:51:10.48 ID:E/yOQQTx0.net
基本1+増結1で9両編成組む時
クハを方転して連結しろというのがどうもな
そうさせるのがセット売りするのに最もリーズナブルな組合せなのだろうが
(103系高運4連セットの両側クハが同番号なのを見ないふりしながら)

599 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 19:23:42.65 ID:FUK1+d+N0.net
>>598
クハを方転するのには最初「えっ?」と思った
過渡らしい判断ではある

600 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 19:46:18.90 ID:OVVdSu7Vr.net
増結にモーター入ってない以上方転せずに使うほうが稀だと思う
レアケースでクハ同士の連結運用がなかったわけではなさそうだが

601 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 20:30:07.82 ID:tt5aQzjJd.net
やくも381
気動車的楽しみ出来る
緑買うかな
紫楽しみ

602 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 20:33:32.42 ID:O3Zw7Smx0.net
E5の動力葦余ってんの見つけ,モーター摘出
悪評のスロットレスの300系に移植手術、良い感じにふん回る!!

603 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 20:53:39.81 ID:gerYardg0.net
緑やくもの緑の色調は大丈夫だろうか
117系300番台の時も381くろしおの時も
変な勘が働いて回避できた 

604 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 22:08:51.33 ID:5vhaKdZP0.net
>>597
コロナ禍で通販を多用するようになって特に感じるんだけど、
巧く使うとポイント還元で基本が\13,000を切る。
ケータイを楽天やハゲバンの契約にしてる人なら
たぶんほぼ\12,000になる。
そうなると要らない車両も最早「おまけ」みたいな感じで、
ケースやシールが付いてこの値段なら買っちゃえってなw

>>602
> 悪評のスロットレス
異教のレール使ってる輩の、それも一部が騒いでるだけじゃん。

605 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 22:15:28.16 ID:VEbqKLTza.net
>>604
> 異教のレール使ってる輩の、それも一部が騒いでるだけじゃん

周回遅れってレベルじゃねーな
トルク不足で自社レールでもまともに走らないって話だぞ

606 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 22:17:45.75 ID:VEbqKLTza.net
300系16両が平坦線でもまともに走らないって話な

607 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/09(水) 22:48:21.10 ID:kStq0eec0.net
元々の新幹線16両を1Mで、っていうのが無理な話

608 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 00:04:57.26 ID:0zjwep1x0.net
https://youtu.be/6PaJGVKHUcM
びっくりした
KATOは300系の2M化について全く準備していなかったって事だよなコレ
2Mの号車指定しておきながらニッパーでボディ部品全切断とか室内灯パーツ合わせ位置を用意してないとか公式が紹介する工作内容じゃなくてユーザーのやっつけ加工レベルだろコレ

609 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 00:16:14.44 ID:0zjwep1x0.net
間違ってると思う事を「おかしい」と、社員が疑問に思っても声を大にして言う事が憚られる風土の企業は、遅かれ早かれ衰退する。
モーターの件にしろ300系加工の件にしろ、もしKATOが今そのような社内環境に陥っているのなら鉄道模型の未来にとってとても悲しい事だと思う

610 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 00:45:38.29 ID:0D+VGMqoM.net
室内灯の取り付け自体が改造みたいなもんだし、ある程度の加工は我慢しなよ
ニッパーできるだけの簡単作業じゃん。

611 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 00:57:02.52 ID:5d6PlBJad.net
>>603
それがあるんだよなぁ。
過渡が381くろしお色でやらかしたから、未だに富製品がバリバリの現役。
逆に287くろしおは富の帯色がおかしくて、過渡の帯色の方が実車に近い。

612 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 08:17:42.58 ID:mxhacf2o0.net
>>607
俺加藤の新幹線や高速鉄道は500系とユーロスター持ってるけどどちらも2M化した

613 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 08:29:03.37 ID:h3WU8p/Y0.net
いぢる愉しみいっぱいw

614 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMa6-I3BT):2022/11/10(木) 08:41:33.95 ID:5ta3PBDtM.net
>>608
今週末にでも照明取り付けようとしてたからありがたい。
この動画知らなかったら、何も疑うことなくボディを逆向きにしてたわ
t車のままの取付だと、干渉しないんだな。

615 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6930-N96K):2022/11/10(木) 09:25:42.01 ID:8j37n0MS0.net
そう考えると、昭和平成初期の0系は16両フル編成を1Mでも平坦線はおろか、立体交差セットレベルの勾配も
フルスピードはもちろん、中間速度でも軽快に駆け上がったから、いかに優秀だったか分かった

616 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d94d-F47s):2022/11/10(木) 10:33:54.31 ID:Is54l+hl0.net
うちの300系、1Mでふつうに勾配も高速で走っているけど?
トルク不足って、何をしたらそうなっているのか?

617 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 11:14:25.71 ID:5ta3PBDtM.net
>>616
Twitterに出てる平坦で1Mで走れないって動画、
トラクションタイヤの無いの追加動力車を残して走らせてるっぽいけどな
憶測だけど

618 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMa6-I3BT):2022/11/10(木) 12:41:03.93 ID:+qDgpijjM.net
>>615
0系と200系、100系は車体断面が大きいから動力車のウェイトの占める割合高くできるからな
700系以降の製品の動力車は手に取ると軽い

619 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL):2022/11/10(木) 13:04:40.62 ID:q0MGS2X70.net
電車や気動車はフラホ付きにしてから軽くなった

620 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 19cd-RsIi):2022/11/10(木) 13:14:23.88 ID:HSwcMwBt0.net
最近屋根裏にウェイト入れてるのを見る

621 :名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd12-F47s):2022/11/10(木) 13:19:43.52 ID:1eUZUxH5d.net
>>617
だとしたら、それはトルク不足でなく粘着不足だよね。
Nゲージでトルク不足って、よほどのことがないと起きないでしょ、車両の軽さで限界が決まる。
そういう意味ではスロットレスは、うちでは問題ないし、低速の走りはスムーズだし買ってよかった。

622 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMa6-I3BT):2022/11/10(木) 13:29:04.34 ID:+qDgpijjM.net
>>621
ん?
俺の手持ちの300系も特に問題は起きてないぞ
0系と比べてJR世代の新幹線の動力車が軽くなってるって書いただけで

623 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Sp79-gUJl):2022/11/10(木) 13:36:11.12 ID:K8oFT2Tfp.net
>>620
トップヘビーになってコロンと行きそう

624 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/10(木) 14:21:33.28 ID:CppC8t8j0.net
自分で所持したうえで起きた現象を言うならまだしも
ネットに貼られた真意不明な情報を鵜呑みにして攻撃してる奴多くない?

625 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6930-N96K):2022/11/10(木) 14:59:30.87 ID:8j37n0MS0.net
>>624
どうもSNSに限らず、5ちゃんでも鵜呑みにしちゃうのは人間の本能かしら?
あんなに間違った情報信じたり、うのみにせず、慎重にならなければならない、といわれてるのに、
太陽光発電の恫喝している人晒してる人多いけど、ほとんど無関係の人だし(´・ω・`)

626 :名無しさん@線路いっぱい (スッププ Sdb2-DK0g):2022/11/10(木) 16:43:53.10 ID:zRNgFryCd.net
太陽光?

627 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d94d-F47s):2022/11/10(木) 17:32:23.83 ID:Is54l+hl0.net
>>622
いや、>>617へのレスなんだけど。

628 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-kq5S):2022/11/10(木) 17:32:24.82 ID:Twlkw/Yhd.net
>>618
DD54が重く感じるのと同じか。

629 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81bd-W5Ca):2022/11/10(木) 18:07:39.19 ID:zreZ54yA0.net
ネットで判断する場合は怒りの数や
不具合が起きている条件を自分に当てはめてその条件と合致するかどうかが重要だ。
スロットレスの場合はTOMIXのポイントのロットとかを考える。
300系が走らない件も、他の人で起きているかがキー。

630 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMa6-I3BT):2022/11/10(木) 18:17:16.87 ID:+qDgpijjM.net
富の方もM9モーターで欠陥が生じてることをネットで知って
実際自分の手持ちの車両でも何両か突然発作が生じてるけど、
もはや、それをM13モーターに改装することに楽しみを感じてるからなぁ

今はネットで色んな情報が飛び交ってるから、それを鵜呑みにせず、判断することは大切かもね

631 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f50c-nsye):2022/11/10(木) 20:52:57.49 ID:8V0wsdG70.net
>>621
うちの第1編成室内灯付き、そこそこ走れた
第2編成走り用 速度上がらず、E5系のにモーター換装
以後第3編成以降もミーター換装。
流石、実車もすったもんだ多かった300系だ・・・模型まで・・

632 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdb2-Xjij):2022/11/10(木) 22:03:36.22 ID:pyIkxj5nd.net
しずさつ
@local_linern34
磁力以外は普通なんだから素直に設計ミスを認めりゃいいものを、メーカーは代理販売店にすらユーザーを馬鹿にする姿勢を隠さないしKATO信者も他社のせいにして醜態を晒すしそういうところがバKATO
午後10:01 · 2022年11月10日
·TweetDeck

633 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 92bd-I5Cu):2022/11/10(木) 22:46:47.39 ID:WlfX+PPo0.net
>ネットに貼られた真意不明な情報を鵜呑みにして攻撃してる奴多くない?

ここで突然湧いてくる真偽不明な火消しの書き込みを信じる奴も同類ですね

634 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 92bd-I5Cu):2022/11/10(木) 22:54:38.45 ID:WlfX+PPo0.net
>>572
複線の間隔が25mmだと見事にくっつきますね

ジオラマ103 @diorama103
元々、スロットレスモーターは当店ではポイントの誤転換も起きないし、特に問題はなかったんですが、
E129系が複線間隔25mm線路(KATO路面電車用間隔)でくっついちゃうのはちょっと問題なんですよね.....
A線駅1.2番線、C線駅7.8.9番線、E線駅3.4.5番線と結構この間隔使うので、くっつくのはちょっと😥
ttp://pbs.twimg.com/media/FhMy3e_UYAAgBUC.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FhMy3e2VIAAk7Hi.jpg

635 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-kq5S):2022/11/11(金) 04:09:16.19 ID:9RNFwhGad.net
>>631
新幹線専用高速走行線を持っていそうですね。

636 :名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp79-vtVA):2022/11/11(金) 04:21:40.53 ID:8U3lG2dFp.net
>>634
複線間隔1割増しの富の留置線セットはセウト?

637 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 06:57:48.65 ID:pk2gDlj00.net
>>636
複線の間隔が27mmでも明らかに隣接車両の磁束と干渉しているので、停車状態では全く影響がないってことはないでしょうね

ttp://video.twimg.com/ext_tw_video/1552689747738316800/pu/vid/1280x720/VG7qsBA1rae2PTLd.mp4

638 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 06:59:30.19 ID:pk2gDlj00.net
>>637の動画のコメント

@kasefly
スロットレスモーター動力の誘導障害問題、動力車同士が接近している場合に相互干渉してしまう事象が認められた。
ただし複線間隔は通常より狭いTOMIXの車両基地レール準拠。

@kasefly
実はこれ、停止させたわけでなく隣車の磁気を受けて停止してしまった、んですよ…

639 :名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdb2-QRcc):2022/11/11(金) 08:11:40.90 ID:bEuIuHBed.net
スロットレスってそんなことになってるのか
うちの該当車は今のところヨンダバだけだから問題になってないけど、今後どうなるかな…

640 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-3cVO):2022/11/11(金) 08:22:38.83 ID:YSYy4h1Pa.net
元モーター設計者によるスロットレスモーターの分析結果


ttp://blog.morii.jp/article/189173040.html

641 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-3cVO):2022/11/11(金) 08:34:43.68 ID:YSYy4h1Pa.net
上記のブログの回転数とトルク特性に関する分析結果とコメント

ttp://mory.s⚫ak⚫ur⚫a.ne.jp/sblo_files/moriiyoshihiro/image/KATO20GM3E382B9E383ADE38383E38388E383ACE382B9STE789B9E680A7.png
(⚫は取る)

> 回転数ートルク特性を測定しました。
> 期待に反して、スロットレスモータはモータとしての特性が一番悪いという結果でした。
> 測定結果が良くなかったので、もう一個測定しましたが、左グラフの通り、同じような結果でした。
> スロットレスモータには大いに期待していたのですが、大きく強力な磁石を使用しているにもかかわらず、トルク特性が従来よりも悪く、期待外れでした。

642 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-3cVO):2022/11/11(金) 09:02:06.10 ID:YSYy4h1Pa.net
その他気になるコメント

> また、何故かGM-3と比べてフライホイールの圧入が弱く、途中までは手で力を加えただけで動き、プーリ抜きを使用せずに抜けてしまいました。

> モータ外側の鉄板がかなり薄く、物理的な強度が弱いです。
> また、外側の鉄板はモータとしての磁気回路の一部のはずで、より強力な磁石を使用して、薄い磁性体にしたために磁気飽和を起こさないのか気になります。
> 磁石の側面を鉄板が被っているのも気になります。

643 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a9bd-I+pH):2022/11/11(金) 09:20:45.60 ID:pQ+ohrZd0.net
まあ改良して欲しいが、無理なら従来型に戻してくれ。

644 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3130-xmXE):2022/11/11(金) 09:53:58.13 ID:cl50aV720.net
鉄板薄くしてでも磁石を大きくしないとトルク全然出なかったのかな

645 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 11:00:43.60 ID:PaUfAKUM0.net
またいつもの自分の言葉で語れないおじさん湧いてんな

646 :名無しさん@線路いっぱい (ラクッペペ MM96-IGDe):2022/11/11(金) 11:44:36.89 ID:m8S+RyoQM.net
>>619
ダイキャスト部分を少なくしてるからねぇ。

647 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-DK0g):2022/11/11(金) 11:48:13.04 ID:mSLrZEo7a.net
未だにスロットレスは良いのか悪いのか判らん
まあネット上の意見に踊らされるより自分の保有車両で問題が出てきてから旧モーターに変えたり影響が出にくそうな他車両と入れ替えれば良いや

648 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f5ff-8gy9):2022/11/11(金) 12:27:41.93 ID:EwIBRPz40.net
流電1次は買うからそれで今後は判断だなあ

649 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMb2-I3BT):2022/11/11(金) 12:46:43.42 ID:FTdFWucnM.net
過渡はどの世代のモーター車も安定してるからなぁ
そこまで攻めんでもとは思う

650 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3644-Xjij):2022/11/11(金) 13:09:49.29 ID:eB0kKUCK0.net
>>647
ミニ四駆みたいに全速力でぶっ飛ばし続ける物でもないから、
モーターカバーの内側3面にアルミホイルとボール紙
(アルミホイルだけだと中で暴れたり巻き込んだりする)
でも挟んどけば、諸々改善するんじゃね?知らんけどw

651 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ff-FVKT):2022/11/11(金) 13:30:58.78 ID:5oR5jXwJ0.net
>>634
勝手に大月するのか…

652 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f59d-VyvL):2022/11/11(金) 14:01:07.19 ID:HppWPksK0.net
>>637
27mmはPECOの標準複線間隔のはず。ホビセンであんなに大々的に扱って提携して車両も出してるのに…
また製造会社の暴走に販売会社が嘆くパターンかな

653 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacd-3cVO):2022/11/11(金) 14:32:40.16 ID:0PulDzGUa.net
またいつもの的はずれな煽りしか出来ない自称公務員が湧いてますがスルーで

654 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3644-Xjij):2022/11/11(金) 17:59:54.16 ID:eB0kKUCK0.net
他社のを売るなら自社の仕様をそれに合わせろだの、
それができないなら製造側の暴走だの、
言ってる事が無茶苦茶過ぎて草も生えねえ

655 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd12-kq5S):2022/11/11(金) 18:14:07.04 ID:+uvi/2lld.net
>>652
ペコの線路いいよね。

656 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 19:07:21.59 ID:tVRFnhqw0.net
>>655
TMSではピィコ表記だったが

657 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 19:22:13.03 ID:ljZFe4dNd.net
>>648
流電もスロットレスなの?
かんべんしてよ!
モーター取り替えできるのか

658 :名無しさん@線路いっぱい :2022/11/11(金) 19:28:34.84 ID:rBfsM6QJd.net
>>650
俺は内側にステンレステープを貼ったが完全には解決しない。
モーターカバーそのものを磁力を防ぐ材質で作るしか無い。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/11(金) 19:38:55.52 ID:PV+9mFWQ.net
カトーに誰か訊いた奴いないの?
対策法とか

660 :名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MMb2-I3BT):2022/11/11(金) 19:42:31.61 ID:FTdFWucnM.net
>>658
ポポンテッダの305系のモーター車で似たような事象生じなかったっけ?
メーカーから対策がなされてたような、、

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200