2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 18周目

1 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/14(土) 18:32:43.06 ID:0mgg+Qlj.net
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1636885504/

411 :名無しさん@線路いっぱい:2023/10/31(火) 17:55:32.51 ID:TYW41upF.net
結局店頭に残っている店を何とか発見できて、迷わず入手した>桁式ホーム
既存製品とも組み合わせることができる(後で延長した対向式ホームの姿なども再現できる)のは
この製品の重要ポイントの1つなのか

412 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 08:25:55.44 ID:RJ+4lI9Z.net
H鋼プラ棒とプラ板で作ってたけど製品化されたのか
すげー高いと思ってはいけないのだよな

413 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 09:48:50.01 ID:xZkKJitW.net
島式ホーム(桁式)は出るのだろうか

414 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 11:43:29.67 ID:CPM62RVw.net
手持ちの在来線が最長15両なので桁式ホームを8セット予約したが、
カットされて5セットになり、複線10両編成対応になってしまった。
後3セット見つかるか・・・

415 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 11:51:08.40 ID:El0j7J+w.net
今回の桁式対向式ホーム、確かに値段はそれなりにするけど
使い方をしっかりイメージできる人などには迷わず購入するだけの価値があるんだよな
車両系ではないのに、10軒近く巡ってようやく見つかった(ぐらいの入手難な)のも久々だ

>>413
対向式ホーム(都市型)を2組組み合わせてワイド島式ホームができるように、
今回のホームを並列にすることでワイド島式ホーム(桁式)はできるんじゃないかな、とりあえず
但しその際に必要となる屋根はどうにかしろw

416 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 12:03:45.70 ID:xZkKJitW.net
>>415
多目的に使える一方で長編成対応などを考慮しなかった結果、屋根なし仕様になったのかもしれない
長編成は中央に従来の対抗式ホームを想定していたのだろう

今回どの程度生産してどれだけはけたのか知らないが、延長セット(屋根付き)や島式ホームも期待したい

417 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 12:35:31.21 ID:El0j7J+w.net
今回の製品はあくまでキット形態だから、活用法に関しては
既製品などからのパーツの流用なども含めて、各自の創意工夫に委ねられる面が大きくなると思う
そのあたりも含めて、固定式レイアウトやモジュール向けの要素が大きいと言うことになるんだろうけどね

いずれにしても、あちこちの駅を自分の目などで見て、ホーム形態のイメージなどの「引き出し」を増やしておくことが
今回の製品の活用に当たっては非常に重要となりそうだな

418 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 14:23:18.05 ID:y/tTnCdo.net
ホーム本体はプラ材で作っても手間ではないから
作るとなると面倒な屋根無し跨線橋とか
3Dガレキとかは出てるけど割高な簡易改札機とかの小物類需要が大きいんだろうな

跨線橋なんか木造じゃ古いけどマルチは新し過ぎる所にピッタリだしさ

419 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 18:09:45.99 ID:QXaYJBha.net
GMの歩道橋を延長したりして跨線橋に使うのは昔からの定番工作さ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/01(水) 19:02:57.00 ID:y/tTnCdo.net
今回のはこうやってラフに扱える強度あるからお座敷運転で使いやすいのは助かる
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4512.jpg

421 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/02(木) 18:14:06.20 ID:WvhiYUI4.net
桁式ホーム、分納分を追加購入
複数購入して意味があるのかは別としてw

422 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/03(金) 02:34:16.97 ID:uTMYqRGl.net
>>420
お座敷運転でベニア板でも敷けたらねぇ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/04(土) 18:35:42.77 ID:zs6exg58.net
緑の井中駅に跨線橋奪われた残り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4514.jpg

組んだだけじゃ味気ないから
待合室屋根に余って転がってたNATOブラウン吹いて
安全確認ミラーは筆塗りしてやった

ほら欲しくなった

424 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 08:35:53.40 ID:U6e5IxUt.net
畳が汚い

425 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 09:13:13.14 ID:3St6Ov1B.net
>>424
横からだけど、その指摘、必要?
周りから嫌われているでしょ。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 12:07:40.09 ID:jDoliCxA.net
塗って組んでるのが気に入らなかったんだろ
こんなの塗装ですらないレベルだけど全く出来ん奴多いから

427 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 16:44:10.74 ID:C4wpQ73g.net
>>423
ミラーの後ろ姿
オレンジ色に塗ったの良いな
こんなの見せられたら表の鏡の面をどうしたいか悩む

428 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 16:46:15.75 ID:C4wpQ73g.net
>>425
肝心の物と無関係な部分程度しかケチの付けようがない良い出来という賛辞かと

429 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 18:07:01.85 ID:jDoliCxA.net
キット形式で素組みだとちょっとだけ物足りないのが良いんだろうな
ひと手間加えたくなるしそのひと手間に個性が出る

430 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 21:13:22.11 ID:C5oMPwgz.net
鉄道模型板全般
手を動かさない、能力が無い奴の妬みで罵声
こんなんだから鉄ヲタキモイって言われるんだよ
お前ら鉄ヲタ以外の友達居ないだろ?wwwww

431 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 22:20:29.76 ID:3St6Ov1B.net
うちはホームのプラ感を消すため、アスファルト舗装調のテープを貼った。
乗車駅証明はオレンジ色、停目は白く塗ったぐらい。

https://tadaup.jp/0522150702.jpg

432 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 22:26:50.93 ID:MOOgHMcH.net
https://tadaup.jp/0522245454.jpg

日光軌道線作ろうとして時間空いてしまった
出来たら上げる、Bトレだけど

433 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 22:27:27.52 ID:MOOgHMcH.net
他スレに上げようとして誤爆した、ごめんなさい

434 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/05(日) 23:51:57.43 ID:jDoliCxA.net
>>431
良いじゃん良いじゃん

>>432
これは力作

435 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/06(月) 11:25:33.44 ID:rcfpV6Cq.net
>>431
築堤の土手に草生やしたくなる位良い出来

436 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/06(月) 12:36:35.40 ID:RicVZgvx.net
>>432
キーボードきたねえ

437 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/06(月) 12:42:04.58 ID:KJWRVScQ.net
>>432
滅茶苦茶金ピカで凄いな
キーボードのウェザリングも効いているw

>>423
畳の縁がうちと同じだ!w

438 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/06(月) 14:37:12.56 ID:8EMhQvyZ.net
>>432
確かに二荒山東照宮の陽明門の色調だわ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/06(月) 20:08:48.50 ID:pkR467uH.net
>>432
さりげなく切り詰められた複線機関庫もあるんだな

440 :名無しさん@線路いっぱい:2023/11/07(火) 07:48:46.48 ID:gFBdh+tf.net
後ろで転がってるキハ20が気になる

97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★