2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-61-

1 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/06(日) 12:49:20.48 ID:yumYKCw5.net
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1662939274/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-51-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1666376125/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-52-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1674863433/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-53-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1678039153/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-54-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1680545760/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-55-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1681853141/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-56-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-57-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1685132522/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-58-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1686260196/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-59-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1687630355/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-60-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1689118383/

818 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 11:37:50.77 ID:LtUGT7R8.net
2.8mmを約3mm
と書いて
何が悪いんだろうかね?

819 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 11:48:22.25 ID:9c6Fo9T8.net
>>817:行空けゴキブリ
貴様の>>814には「HO」とも何とも書いてないぞ。
誤解を生むような書き方をする貴様が悪い。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 11:51:51.83 ID:C6tk/wkp.net
>>816
じゃぁケーディーなどのマグナマティックカプラー使ってる模型は非HOだな。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 12:00:08.87 ID:LtUGT7R8.net
>>820
nmraは参考じゃなかったかな?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 12:04:02.34 ID:9c6Fo9T8.net
>>818:レベルアップおじさん
> 2.8mmを約3mm
> と書いて
> 何が悪いんだろうかね?

だったら、>>763みたいな計算は意味が無いね。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 12:21:56.50 ID:Boh1qdVI.net
>>822
なにが悪いのかをきいているのたが?

824 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/20(日) 12:25:02.94 ID:3sxFMB0s.net
>>818
>2.8mmを約3mmと書いて
何が悪いんだろうかね?

2.4~2.6mm程度と書いたはずですけど?
2.8mmと勝手に断定してる時点で、デタラメですね

しかも、>>763は全く無意味ですね

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/20(日) 12:26:35.72 ID:3sxFMB0s.net
>>823
誰が「悪い」なんて書いたのですか?
「認識不足」としか書いてませんけど?

貴方こそ、認識不足のまま勝手に割り込んできただけですね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 12:35:00.68 ID:Boh1qdVI.net
>>824
>2.4~2.6mm程度と書いたはずですけど?

は?だから?
KATOやアクラスは2.8mm
安達は2.7mm
ありますね。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 12:35:55.76 ID:Boh1qdVI.net
katoの2.8を外す時点で
何を認識しているんだろう?

828 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/20(日) 13:03:44.25 ID:3sxFMB0s.net
>>826
だから、2.4mmを約3mmに含めるのは、無理がありますね
だから、認識不足ですね

>>827
2.8mmだけじゃなく2.4mmまであるんだから、話になっていませんね
約3mmでは認識不足でしかありませんよ

829 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/20(日) 13:05:57.34 ID:3sxFMB0s.net
>>827
分かっていませんね

2.4mmを外しちゃったのは、貴方ですよ
2.8mmだけだと思い込んで「約3mm」と書いちゃったのですから、
認識不足であることは間違いありませんね

830 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 14:26:09.49 ID:Boh1qdVI.net
最も普及している、KATOが2.8mm
なら、普通は、2.8mm=約3mm
って書きますけどね。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 14:35:05.83 ID:Boh1qdVI.net
>>795
>実際には12mmでも2mmではなく、2.2mm程度ですね

珊瑚もイモンも、2.0mmだな。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 18:25:19.93 ID:N38jBfLS.net
12mmのタイヤ厚か、2.2mmだなんて、
本当に珊瑚の9600持ってるのかね?

833 :関西人ですが何か:2023/08/20(日) 19:35:56.57 ID:XKWJYT9b.net
ん−、それにしても 16番の車輪は分厚いな。

これはレベルアップするしかないな(笑)

834 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 19:56:14.59 ID:xf61RFlc.net
実車の車輪厚さは100〜120mmだが。
これを1/87にしたら、1.15〜1.4mmになる。
軌間だけ縮尺を合わせても・・・
どのみち分厚いなら、G=16.5mmのほうがバランスが取れている。

【結論】 模型は “型を模す” だけが能じゃない。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 20:53:18.00 ID:N38jBfLS.net
>>834
計算しましたが
変わりませんね。

2/12=0.1666666
2.8/16.5=0.1696

16番の方が厚底だな。

836 :関西人ですが何か:2023/08/20(日) 21:05:14.55 ID:XKWJYT9b.net
> これを1/87にしたら、1.15〜1.4mmになる。

0.6mm の差が気になるんだね。
だとすれば、3.5mm の差は耐えられないよね。

(3.5mm は 0.6mm のおよそ6倍!)

837 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 21:17:30.19 ID:xf61RFlc.net
今日、名古屋の実家へ行ってきた帰りに、久々の中古模型漁り。
KATOのスハフ42[青]が2500円であったので衝動買い(笑)。
茶箱のかなり旧いロットではあるが、パーツ取付済み、これは楽でいいわ♪

で、買ってから気付いたが・・・
KATOのスハフ42青、既に5両持っている。これで6両目だ(笑)
まぁいいか。1編成に4両とか入ってても変じゃないし♪

838 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 21:39:09.84 ID:xf61RFlc.net
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージをマターリと愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません。念のため。)
前述のスハフ42青の室内灯取付は後回し。
とりあえず、タムタムで3万円でお釣が来たKATOのD51にブリキ遠藤の
セム6000を20両とKATOのヨ5000を牽かせて、
平針で(但し新品で)4万円でお釣が来た天プラC57に加ト茶(KATOの
茶色い客車)を6両牽かせて、のんびりと周回中。
やはり、廉価は万難を排す。しかもお手軽RTRで。
こういう選択肢があるからいいね、十六番ゲージは。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 21:56:49.16 ID:N38jBfLS.net
1万円台で真鍮蒸機が買える?のに
わざわざ4万出して
なぜ、プラ釜を買うのか?

わからない。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 22:11:44.01 ID:LkMA13kl.net
>1万円台で真鍮蒸機が買える?のに

 まともな模型は高くなるよ、一万。。。どこで売ってますの?

 最近、ご愁傷処分も値上がりしてるぜ、特に珊瑚。。。

 いい加減なこと書かないでね(汗)

841 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 22:17:00.43 ID:HcOt3Xs6.net
かつて天4で1万円台で真鍮蒸機を買ったが
ダイヤモンドシリーズのC59やまともに走らないジャンク品のD51だった。

当時はそれでもありがたかったが、今なら買おうとは思わない。

842 :関西人ですが何か:2023/08/20(日) 22:45:37.84 ID:XKWJYT9b.net
ひとことで言って、年代物ほど中古市場での価格は安くなる。
時代が下るごとに価格は上昇、最後発に近いことが多い 12mm 製品は
定価を超えたりする。理由は簡単で、人気のバロメーターになっていること。
価格が安いのは、誰も欲しいと思っていないから。
それでも良ければ、まぁお買い得だから、好きにすれば良い。

珊瑚は次製品が出ないことがわかっているから高騰する。
12mm製品も再販されないと市場が判断しているかも知れない。
これまでの人気機種はエントリー層に人気があるケースも多い。
これらの再販も時折やって欲しいところ。
まさか型治具の廃却はしていないと思う。

843 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 22:47:12.94 ID:xf61RFlc.net
>>839:レベルアップ()おじさん

> 1万円台で真鍮蒸機が買える?のに
> わざわざ4万出して
> なぜ、プラ釜を買うのか?

新品だから。

844 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 23:03:21.93 ID:xf61RFlc.net
>>840:サンデー毎日さん
> まともな模型は高くなるよ、一万。。。どこで売ってますの?

ヤフオクをご覧ください。1970年代のアダチ蒸機とか、2万円以下で出てます。
但し、どんなのが来るかは...当たるも八卦、当たらぬも八卦。
若しハズレだったとしても、これを新品に伍して走れるように手間を掛けるのも一興。
新品RTRがよければ、少々お高いですが(まっ(笑)それでもブラス機の1/10だが)
天プラか海豚をドゾー、と云うことになります。

845 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/20(日) 23:24:15.55 ID:xf61RFlc.net
>>842:『レベルアップ()おじさん2号』閑西人クン
> 価格が安いのは、誰も欲しいと思っていないから。

人気商品だとか、皆が欲しがっているとか、は問題ではない。
私が欲しくて、私が(できるだけ安く)入手できればそれでヨシ♪
飽くまで私自身が走らせて愉しむための模型であって、利殖や転売のために
買う模型ではないから。

> それでも良ければ、まぁお買い得だから、好きにすれば良い。

たまにはいいこと云うね。…てなわけで、結局のところ、
“好みは人それぞれ。各自好きな(鉄模)規格や製品を選んで愉しめばよい”
と云う結論しか出てきませんね。
閑西人クンも、そうして自身の大好きなNゲージを愉しんでいるわけだし。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/20(日) 23:50:27.52 ID:7zAqSluF.net
バ閑西人(Nゲージャー)はデマ情報を平気で流すので
信用しないようにしましょう。

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 06:49:24.42 ID:Oi3vJuZS.net
>>830
え?
約3mmだと3.1mmとかも含まれますから、
2.8mmとイコールなわけがありませんね

滅茶苦茶ですよ

>>831
2mmでしたね

そこは訂正しておきますが、
約3mmなら3.1mmも含まれますね

貴方も訂正が要りますね

848 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 06:51:44.12 ID:Oi3vJuZS.net
>>835
あら、そんな数字で判断するのなら、
Nのガニマタは目立たないなんて、否定されて当然ですね

>>836
だったら、Nのガニマタが目立たないなんて矛盾でしかありませんね

墓穴を掘っちゃいましたね

849 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 06:53:27.66 ID:Oi3vJuZS.net
2.4mmも実在するのに、一括りで約3mmなんて、
認識不足なのは間違いないね

850 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 07:13:08.10 ID:HgOX2Cjf.net
>>849
HOで
最も多いのは2.7から2.8mm
ですよ。
知らないのかね?

珊瑚の車輪厚も測ったことないのにね。

851 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 08:05:51.40 ID:0OtyDBLf.net
>>850
約3mmと書いてしまえば、多いとか多くないとか、
関係ありませんよ

2.4mmが実在する以上、認識不足なのは明らかですね

852 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 08:06:53.10 ID:0OtyDBLf.net
約3mmだと3.1mmも含まれますよ

貴方の認識不足ですね

853 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 08:27:47.57 ID:HgOX2Cjf.net
>>852
3mm以上でも、規格違反にはなりませんね。

854 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 08:36:41.78 ID:0OtyDBLf.net
>>853
存在しませんよ

規約どうのこうのの話じゃありませんね

855 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 08:37:44.72 ID:0OtyDBLf.net
自分の認識不足を認めることができない、185g3ですね

856 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 09:02:59.52 ID:HgOX2Cjf.net
>>854
存在しませんよ

存在しますね。
知らないんだな。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 10:43:23.16 ID:cPAI8l7I.net
>>844
二万以下で出て、いくらで落札されてますか?
よく観察してくださいな、安いよ印象操作はダメですね(・・;)

858 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 10:45:07.03 ID:cPAI8l7I.net
>>852
それはまちがいでは? どちらが認識不足、と言うかアホ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 11:13:58.83 ID:GRa9aeRF.net
>>857
アダチのD51とC57は、出品価格が2万円超えると
まず入札がないみたいですね。

860 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 12:34:34.61 ID:0OtyDBLf.net
>>856
16番の、どこに3mmの車輪が存在するんですか?

嘘はいけませんよ

>>858
そうですね、約3mmなんてアホかもしれませんね

861 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 13:10:06.37 ID:onQYQY0g.net
>>858
簡単にアホとか言っちゃうのが、アホ

862 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 13:10:08.53 ID:onQYQY0g.net
>>858
簡単にアホとか言っちゃうのが、アホ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 13:10:44.19 ID:onQYQY0g.net
大事だから二回書いたぞ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 13:12:06.41 ID:onQYQY0g.net
>>859
じゃぁ、二万以下じゃぁ無いな(笑)

865 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 14:54:12.53 ID:18aY0aOh.net
>>860
>嘘はいけませんよ

OOは3mmのがあるみたいですね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 15:30:00.29 ID:n6QpY2kE.net
>>842
希少性だろ。

867 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 18:27:13.85 ID:YLtrgMNU.net
>>865
話題はOOなんかじゃありませんけど?
話題は16番だったはずですけど?

嘘はいけませんな
サッサと訂正すれば、こちらはそれ以上は言わないのにね

868 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 18:27:52.72 ID:YLtrgMNU.net
>>865
知らなかったのは、貴方の方だったわけですね

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 19:35:39.89 ID:YLtrgMNU.net
念のため、
カツミSLシリーズのD51と安達のD51の車輪の厚みを測ったら、
どちらも動輪は2.6mmだった

それに、安達D51の先従輪は2.4mm

185g3ってデタラメばっかりだよね

870 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 19:40:05.38 ID:Y+lnXho0.net
OOは16番では無いのかね?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 19:41:38.45 ID:Y+lnXho0.net
>>869
>それに、安達D51の先従輪は2.4mm

また、katoを外してる。
ご都合主義者?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 20:16:55.12 ID:ph2TI25W.net
レベルアップおじさんは
KATOになんか怨みでもあるの?w

873 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 20:19:16.17 ID:Y+lnXho0.net
>>872
kato外しおじさんに言ったら
良いと思うよ。

874 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 21:42:36.13 ID:YLtrgMNU.net
>>871
は?

>克巳やKATOは2.7mm以上ありますね。
>安達は2.7mmありますね。

カツミも安達も2.4~2.6mmで間違ってませんでしたよ
もう、滅茶苦茶ですね

875 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 21:45:02.27 ID:Y+lnXho0.net
トラムは?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 21:45:34.00 ID:Y+lnXho0.net
katoとトラムは?

877 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 21:45:50.63 ID:YLtrgMNU.net
>>871
「約3mm」なら2.4mmは認識不足だって話で間違ってませんね

しかも、
貴方があると言った3mmはありませんでしたし、
貴方が2.7mmと言ったカツミや安達も2.4~2.6mmでしたよ
デタラメ丸出しのご都合主義は貴方方ですね

878 :よしひろ:2023/08/21(月) 21:47:02.63 ID:QlLaSkxK.net
車輪厚の話ですが、
OOができた当初は車輪厚が3mmほどあったこともあり、1/87では英国型を作れず、1/76に変更したという話があります。
16番ができた頃の英国のOOの車輪厚はどうだったのでしょうね。
日本型の16.5mmゲージは、「科学と模型」誌昭和17年(1942)1月号に発表された「十六番ゲージ日本標準規格」では車輪厚が2.5mmとされています。
実際にはどうだったのでしょうね。(米HOに倣って2.8mmが多かったのでしょうか?)
日光の台車に付いているプレート車輪の厚みは2.6mmですが、10.5mmスポーク車輪は2.4mm厚でフランジも低く作られています。
ピノチオの末期の車輛の車輪厚は2.0mmで、HOのポイントに合わず、よく脱線しました。
KATOの16.5mmゲージ車輪はおおむね米国のNMRA規格のHOに準拠しているようで、車輪厚は2.8mmが多いと思います。

ちなみに実物の車輪厚は、鉄道省/国鉄客車用が125mm、蒸気機関車の動輪が135mmというのが多いようです。
1/80では、約1.6mm、約1.7mmでスケール通りになりますね。(実用的ではないですが)

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 21:48:19.27 ID:YLtrgMNU.net
>>873
滅茶苦茶ですね

>>875
自分の間違いを訂正しないから、嫌われているんですよ

>>876
それがどうしたんですか?
16番はKATOとトラムウェイだけなんですか?
2.4mmや2.6mmが数多く存在する時点で、「約3mm」は認識不足ですね

880 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/21(月) 21:51:14.12 ID:YLtrgMNU.net
>>878
>車輪厚が2.5mmとされています。

「2.5mm(最小)」のようですね

881 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/21(月) 22:24:46.41 ID:DaQSX6CF.net
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmの“Hontoni Omoshiroi”
十六番ゲージを愉しんでおります。
(“本当に面白い”十六番ゲージ、としか書いておりません、念のため。)

◎DE10+ホキ????×20+ヨ8000
米型オアカー改(タネ車はラウンドハウス社製品)の鉱石専貨。
これができるのもG=16.5mmなればこそ。
ガニマタじゃなきゃ困るんだよ、私の場合はね。
プラス遠藤や天プラの秀逸なセキ3000が製品化されているが、資金の乏しい
私には、中古市場で1両あたり何百円の米型オアカーのほうが魅力的。
尚、DE10は私の好きな “第二エンド前向き” で走らせております。

◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
ヘッドマークは片や “北斗” 片や “かもめ”(中間キハ82は名無し)。
まだ増結したままだが、今日一旦箱にしまうつもりなので。
次に出す日には、6両だろうな...多分。

882 :よしひろ:2023/08/21(月) 22:35:42.60 ID:QlLaSkxK.net
>>880
> 「2.5mm(最小)」のようですね

確かに、よく見ると(最小)と書かれていますね。
なら、2.4mm以下は16番の規格をはみ出していることになりますね。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:18:01.45 ID:ph2TI25W.net
ま、いずれにしても、>>738みたいに

> 12mm の C55、C57 は似てるよ。

などと胸を張って自慢できるほどの事ではないよね(大笑い)

884 :関西人ですが何か:2023/08/21(月) 23:23:02.76 ID:D4BKwPF7.net
> 1/80では、約1.6mm、約1.7mmでスケール通りになりますね。

簡単に実現できますね。走行を諦めればいいのです。
ただ、鉄道模型最大のギミックを諦めるのは忍びない。
全世界がこの暗黙のルールに従って鉄道模型をつくっています。
あまり問題が発生しているとも思えず。

いずれもコンマ数ミリの話。そんなに気になるなら、3.5mmなんて
耐えられないでしょ…
これ、走行を諦めなくても修正できますよね。

885 :関西人ですが何か:2023/08/21(月) 23:25:09.71 ID:D4BKwPF7.net
まして蒸機の場合は特に、この期間の狂いが上回りの造形まで影響を
及ぼします。
貴婦人には程遠いシゴナナの出来上がりです。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:27:54.47 ID:Y+lnXho0.net
>>869
うちのC57くんは
先輪も動輪も、2.6mmあるね。
ネットなんかだと2.7mmが多いみたいだが
いろいろあるのかな。
ちなみに、克巳のダイヤモンドのC62の
動輪は2.7mmだったと記憶している。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:29:46.09 ID:Y+lnXho0.net
>>879
16番で最も多いのは克巳、遠藤、kato
じゃないの?

888 :関西人ですが何か:2023/08/21(月) 23:30:05.68 ID:D4BKwPF7.net
ロットによって違うのかも知れませんね。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:32:55.29 ID:Y+lnXho0.net
>>882
なるほど
車輪幅は2.5mm以上ないと16番といえないわけですね。
砧式は置いとくとして

890 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/21(月) 23:33:04.23 ID:DaQSX6CF.net
そもそも実車のC57からして “貴婦人” のイメージには程遠かった。
実際に撮りに行ってみて、営業運転中の実機を間近で見てそう思った。
(※個人の感想です。)

891 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:42:45.91 ID:nK3wNaH5.net
>>888
珊瑚は昔は2.6mmでしたが
そのうち2.4mmになった。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:44:06.17 ID:xFmZpl00.net
>>890
ほぉ





なら、なぜ貴婦人の名が広く知られているのでしょうねぇ
性癖がガニ股婦人だからって、偏った主観のご紹介は滑稽ですょ

893 :関西人ですが何か:2023/08/21(月) 23:54:43.83 ID:D4BKwPF7.net
>>891
ロットで寸法が変わるのは、蒸機好きにとっては滅茶苦茶なことなんですね。
そんなこともわからんかな、と思ってしまいますが(笑)

894 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2023/08/21(月) 23:59:45.11 ID:DaQSX6CF.net
昨日、2500円で買ってきたKATOのスハフ42を、先ずは室内灯を取り付け
(ストックで持っていた#7-501)連結器をケーディ5番に取り換えた。
その作業の間、天プラ96九州+>>881のオアカー+ヨ5000と、
KATOのDD51+スハフ12+オハ12×5+スハフ12を走らせていた。
DD51とならぶKATOのロングセラー、12系ですよ、12系♪

895 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/21(月) 23:59:58.13 ID:nK3wNaH5.net
>>893
ロットで変わると言うよりは
年代で薄く変えた言うことでしょうね。
katoは知らんけど。

896 :関西人ですが何か:2023/08/22(火) 00:05:55.96 ID:b0sbvXCP.net
>>895
勿論、顧客の目は年々厳しくなっていきますからね。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 00:06:57.67 ID:HaOjKnI1.net
>>892
> ほぉ
> (五行空け)
> なら、なぜ貴婦人の名が広く知られているのでしょうねぇ

そういう人は、静態保存機や模型や写真でしか見たことが無いのでしょう。
もしくは、鉄ヲタ向け雑誌の影響とか。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 00:09:34.21 ID:fgSwz4H1.net
>>897
C57が出ですぐに言われたようですね。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 00:23:21.61 ID:HaOjKnI1.net
>>898
そうなると、C55が「貴婦人」と呼ばれなかったのは何故でしょうか?
形態的にもC57はボックス動輪だし。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 00:29:46.28 ID:fgSwz4H1.net
>>899
C53形、C55形よりも細いボイラを搭載しているため
とのことです。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 00:42:48.48 ID:HaOjKnI1.net
>>900
へー、そうなんだ。勉強になりました、有難うございました。

しかし、それならラスト12両は貴婦人に相応しくない、という事になるね。
あと、C57 1は当初「C55 63」として落成した、と聞いたことがあるが
この話もガセなのかな?

902 :よしひろ:2023/08/22(火) 01:09:07.63 ID:eT6HXXoy.net
>>900
C53の罐の内径1568mm
C55の罐の内径1422mm
C57の罐の内径1426mm
被いの外径は分かりませんが、C55とC57で中身の太さはほぼ同じ。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 03:49:49.44 ID:fgSwz4H1.net
>>902
正しくは

全長に比べてボイラーが”細く見える”ことから「貴婦人」と愛称されます。

だそうですが

C57の方がC55よりも長いのでしょうか?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 04:45:55.47 ID:fgSwz4H1.net
ボイラー長はおなじ、
キャブ長はC57の方が短い
動輪はC57はボックス
ということで
錯覚で細く見えるということなんでしょうね。
近くで斜め前か真横から見て遠近法なら、キャブが短いほうが長く感じる
かもですね。

905 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:29:39.45 ID:dNoDfS0S.net
>>882
あの程度で規格と言えるのでしょうか?
昔の雑誌の紙面発表だけじゃ、利用できないメーカーもあるでしょう

ご存命時代にもピノチオ等薄い車輪はあったと思いますがね
それに、規格の目的は当てはまっているかどうかを確認するためのものでは無いはずですね

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:35:13.51 ID:dNoDfS0S.net
>>884
意味の無い話はやめましょう

鉄道模型とは、線路やレイアウトも含まれます
走行を諦める時点で鉄道模型ではなくなります

デタラメな話はやめましょう

907 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 07:36:44.07 ID:fgSwz4H1.net
河合さんのCタンクの動輪の車輪厚は
2.5mmになっていますね。
他社で2.6mmのものは
規格値+1mmの余裕代を取ったのかな?

16番規格では車輪の形状を
細かく決めていますね。
当然規格と言うものになりますね。

908 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:40:25.36 ID:dNoDfS0S.net
>>886
そうでしょ
こちらの2.4mm~2.6mmを否定して2.7mmと言っちゃったのですから、
言い訳は通用しませんよ

つまり、ハッキリ認識不足と言えるのは「約3mm」だけということです
サッサと訂正すれば良いだけですよ

909 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:43:40.96 ID:dNoDfS0S.net
>>887
多いかどうかじゃなく、採用されているかどうかです
多いと思って「約3mm」としたら、2.4~2.6mmまであれば認識不足であると、
断定せざるを得ません

910 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:45:55.94 ID:dNoDfS0S.net
>>889
言えないなんて、山崎氏は言ってませんけどね

砧式は「HOゲージ用」で発表されてます

911 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 07:47:10.15 ID:fgSwz4H1.net
>>909
世間一般では
2.5から3.49999までは
約3だな。

バカは四捨五入とか知らないんだな。

912 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:49:59.72 ID:dNoDfS0S.net
>>891
珊瑚の旧製品の9600を測ったら、2.7以上ありましたよ

>>893
こちらは2.4~2.6mmと書いてますが?
それを否定して書いた2.7mmだから、滅茶苦茶だという話ですよ

全く理解できてませんね

913 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:54:00.08 ID:dNoDfS0S.net
>>911
3.4mmの16番車輪なんて存在しませんね
バカは知らないのかも知れませんけどね

3mmがあると言っていたらOOだったなんてオチだったはずですが、
まだ訂正もされないし、屁理屈ばかりで話になりませんね

914 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 07:56:00.35 ID:dNoDfS0S.net
>>911
2.4mmも確かに存在してますね
貴方の認識不足を認める結果になってしまってますよ

915 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 07:59:53.99 ID:fgSwz4H1.net
>砧式は「HOゲージ用」で発表されてます

そのあと、砧式とす。
と書かれてますが?
あと
HOではなく、”HO”と書いて
米国のHOとは区別してますね。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/22(火) 08:02:05.97 ID:fgSwz4H1.net
>>913
Oゲージの車輪を流用すれば
3mm以上になりますね。
他の方がレスしてますが
いつも、都合が悪いことは無視ですかね?

917 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2023/08/22(火) 08:02:33.23 ID:dNoDfS0S.net
>>915
だから、発表時の話を捕捉したまでですよ
貴方の話が間違いだなんて書いてません

勘違いしないでくださいね

総レス数 1001
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200