2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TOMIX信者の会part316 /v5【真談話室X】

1 :名無しさん@線路いっぱい :2024/02/07(水) 18:31:28.91 ID:GPOxk3UAr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

鉄道模型 TOMIX 公式サイト
https://www.tomytec.co.jp
通販サイト テックステーション
https://www.tec-station.jp/shop/default.aspx

【注意事項】
次スレは>>950 を踏んだ人が建ててください。踏み逃げはぬるぽ!
スレを建てられなかった場合には>>951>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。

【前スレ】
TOMIX信者の会part315 /v5【真談話室X】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1702197952/

【参考】
立石あやめ
https://i.imgur.com/TRBRYDn.jpg
あやめ砲
https://i.imgur.com/ES27xrT.jpg
立石かえで(嫌なら買わんでもええんやで)
https://i.imgur.com/Hu4nf0O.jpg
https://i.imgur.com/XLsZhdW.jpg
立石あおば
https://i.imgur.com/vdPOX9i.jpg
https://i.imgur.com/aY8f3zn.jpg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

412 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa0f-d5Kh):2024/03/08(金) 13:01:12.20 ID:bIG5MQQPa.net
そうだよ
今は日本で作ると格安 それを海外で売ればボロもうけ
スケールがしっかりしていれば世界のカトーになれた

しかしもう天井だぞ 今が最高で今後は逆転に向かう

413 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3b9d-MXuq):2024/03/08(金) 13:30:23.80 ID:nG9p6NDT0.net
>>411
それな

そのうち大陸の代わりの製造下請け狙ってるとみた
新工場も建てるし

414 :名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa0f-V+1f):2024/03/08(金) 13:35:00.34 ID:uywEEpqGa.net
模型は急カーブだしガニ股じゃなけりゃ簡単に横転するんじゃね?

415 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6b0a-xLCy):2024/03/08(金) 13:37:15.09 ID:6WY252er0.net
>>413
富スレで話すことじゃないけど
最近、過渡のホビセンで外国型車両を買う外人(ヨーロッパ系?)が多くてビックリww

数年前まで想像すらしなかった光景だわ

416 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4f-lvv7):2024/03/08(金) 13:41:52.58 ID:TnVpl1GBr.net
>>410
鉄コレのほうだけどトミーテックも縮尺に関してはだいぶ言われてる
ブレーメン型は日本型の流用だから仕方ない部分もあったが
タトラカーは完全に向こう専用なのに
1/150だったり狭胴車はオーバースケールだったり

417 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b07-eOBD):2024/03/08(金) 14:07:52.36 ID:L0ITiJ9W0.net
>>416
そうは言っても欧州型なんて向こうのメーカーでもデフォルメ当たり前だぞ
長さや窓が足りないは当たり前だから1/150でもまともな方

418 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 14:49:14.45 ID:K3/aYlSf0.net
>>414
暴走馬鹿がいなくなって平和じゃね

419 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 14:52:18.35 ID:D+DWr09Va.net
模型は急カーブだしガニ股じゃなけりゃ簡単に横転するんじゃね?

420 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 15:07:12.84 ID:OTZYrXwYM.net
ロクハンって縮尺と軌間が

421 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 15:07:30.38 ID:OTZYrXwYM.net
正しいんですよね?

422 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 15:10:02.29 ID:laRf956r0.net
>>408
植民地仕様(狭軌)のままで鉄道建設を進めると決めたことが模型にまで響いている、と言える

423 :D員 :2024/03/08(金) 15:11:00.51 ID:bIG5MQQPa.net
横転対策でガニ股にした=台車を大きくした そうでは無い

軌間が9mm確定 台車の大きさは正しい 車体を小さくして1/150にしてる

424 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 23:27:39.35 ID:ikg3YnFB0.net
>>413
OO-9の機関車はまさしくそれだろうね
ナロー用線路を作ったのも

425 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/08(金) 23:30:42.67 ID:7n3XZkYU0.net
>>410
最低だな

426 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 08:57:34.53 ID:++Xj46Ix0.net
>>425
なんで?売れ行きいいんならいいことじゃん
katoが海外で儲かってくれれば、お前らが欲しいマイナー車種も商品化してくれるかもしれんだろ

427 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 09:04:34.92 ID:wCbdh39B0.net
>>417
窓が印刷とか割り切り激しいよね

428 :D員 :2024/03/09(土) 10:22:26.29 ID:CnSpRSoqa.net
日本のNゲージの品質の高さ 技術の高さは余裕で世界に勝てる
あとはスケールさえしっかりしていれば世界のカトーになれた

世界のNゲージに並べて日本車両の良さを知らしめる事が出来るというのに
日本だけが変なスケールでやってる 並べると変 せっかくの質の高さが台無し 

429 :D員 :2024/03/09(土) 10:38:55.97 ID:CnSpRSoqa.net
スケールさえしっかりしていれば世界各国のNゲージを発売できるというのに
海外が日本車両に参入もありえるというのに 残念でならない

430 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f56-vPLo):2024/03/09(土) 11:03:26.25 ID:epHf4Pwu0.net
ガラパゴス国なのに何を言ってるんだ?

431 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa0f-d5Kh):2024/03/09(土) 11:53:02.84 ID:CnSpRSoqa.net
ユーザー側か?
選択肢が増える事に良さを感じないなら、頭が悪すぎとしか言いようが無い

何か違った意見を持つなら、まずはそれを言いたまえ

432 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6b71-5/by):2024/03/09(土) 12:34:52.65 ID:NMynz5zl0.net
北米の農業だって充分ガラパゴスだろう
土が疲れたからってそれをはぎ取ってトラックで捨てに行く
そんなことしている国って他にある?

433 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa0f-d5Kh):2024/03/09(土) 12:44:25.84 ID:CnSpRSoqa.net
何の例えにもなっていない 失格

434 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4f-lvv7):2024/03/09(土) 12:57:51.12 ID:4895NfY1r.net
日本型が1/150で英国型が1/148
ここはそろえることはできなかったのかな

海上コンテナは互いに流用するのはよくある話で
日本型向けのISOコンがKATOのコキ200添付品以外なかった時代は
イギリスのコンテナキットメーカーからみんな買ってて
日本から大量に注文が来るのか向こうさんは不思議がってたそうだが

435 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4f-lvv7):2024/03/09(土) 12:58:44.54 ID:4895NfY1r.net
ISOタンクコンテナの話ね

436 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8b04-eOBD):2024/03/09(土) 13:05:36.27 ID:r9KQX5C00.net
>>434
その程度だと揃えなくてもコンテナみたいに問題無いよ
1/150のファインスケールモデルとか謳っててもピッタリ1/150ではないしね

437 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6bf8-5fuq):2024/03/09(土) 13:06:33.84 ID:ka2PkrQt0.net
グラハムファリッシュの1/148のコンテナなんかのことだな

438 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa0f-d5Kh):2024/03/09(土) 13:28:21.46 ID:CnSpRSoqa.net
日本の1/150が若干大きめで1/144と混ぜてギリギリ許容範囲のモノもあったナ
じっさい1/150ではなく1/140くらいだったから

正確に1/150にしたら、もう海外品とは一緒に使えない 正確を求めるなら1/144以外に選択肢は無い
それで世界と戦える いまならまだ余裕で日本は勝てる

439 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 15:05:17.42 ID:E7HRc15A0.net
ジオコレは1/150と言ってるけど、ジオコレコンバットだと同じ金型の製品が1/144と謳ってる

440 :D員 :2024/03/09(土) 15:32:55.04 ID:CnSpRSoqa.net
そう それが日本のNゲージサイズ ちょっと大きい1/150 実際は1/140くらい
だから1/144でも通じる

正確に1/150にしたら、別モノとは混ぜて使えない 独自スケールになってしまう

441 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 16:04:46.50 ID:KCH6vHha0.net
>>439
見分けつくの?

442 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 17:49:09.15 ID:NMynz5zl0.net
1/150と1/144はじっくり見ないと判らん
しかし1/12と1/10は困る
なぜサボ此れ1/12にせなんだったのか

443 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4f-AA/x):2024/03/09(土) 21:03:09.21 ID:/cle1H39r.net
この話題、今さらどうもならんしどうでもいいよ。

444 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ efac-7xRv):2024/03/09(土) 21:21:44.09 ID:EEhwA3MJ0.net
1/150車体の在来線と1/160車体の新幹線が併結してるがスケール的にはどうなの?

445 :名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr4f-lvv7):2024/03/09(土) 21:26:45.05 ID:c65QT8r+r.net
ガンプラのGアーマー付属のコアファイターに比べたら些細な問題だ

446 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 23:21:34.48 ID:r9KQX5C00.net
>>444
併結してない(新在直通車は1/160)

447 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/09(土) 23:36:02.38 ID:DBWLzVei0.net
新幹線車両の甲種再現でもやらない限り在来線車両とは併結しなくね

448 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0f0d-hUeu):2024/03/09(土) 23:54:21.77 ID:E7HRc15A0.net
1/150と1/160の併結、過渡のオリエント急行がそうだっけ?

449 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8d9d-tLtN):2024/03/10(日) 00:00:37.76 ID:rPFyzPw90.net
標準軌の普通列車な701や719も製品に恵まれないから並べることもないし

1/160で出て新在直通車と並べられたら楽しいのにな

450 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 00:32:52.59 ID:DlJnO9Q30.net
エーデル丹後の試作まだかしら
ライトのガラスカバー表現があるかが気がかり…
蟻は一応ガラスカバーは再現してたけど

451 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d21-iHHG):2024/03/10(日) 03:17:22.20 ID:LNa1XZgL0.net
>>448
あれは違和感が無いように縮尺が1/150と1/160の中間だったはず

452 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 06:59:57.42 ID:jX7jsYZ50.net
>>451
控車が1/150でワゴン・リは1/160
リバロッシ製品と並べても幅以外は一緒

453 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 07:23:48.02 ID:GJJxFLxJ0.net
>>445
あれはコクピットブロック用のコアファイター甲型と戦闘機(ブースターやGアーマー)用のコアファイター乙型があると解釈した。

454 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 08:17:43.39 ID:UMvxfGh6r.net
>>452
その幅が広いのも室内灯のせいだしな

455 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86d4-azRC):2024/03/10(日) 08:57:33.37 ID:+p6S/JdP0.net
>>449
過渡のONEコンテナは1/150と1/160両方の製品がある
海コンだから同じ金型でバリエーション出来るはず

456 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 09:23:59.51 ID:uusd1/yk0.net
輪魂哩

457 :D員 :2024/03/10(日) 09:46:26.06 ID:MuZwqRi7a.net
外国型が1/160でも日本型より大きいだろ? なぜだと思う
軌間、台車、車体の縮尺が合ってるからだ

日本は1/150なのに車体だけどんどん小さくしていった結果だ
1/150なら外国型より大きくなるのが正解だぞ
日本だけ縮尺が狂ってる

458 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 10:15:41.36 ID:uttdlTuY0.net
>>457
つまり、1/160で軌間6.9mmもしくは軌間9mmで1/119を提唱しなかった加藤佑治と当時のNゲージ関係者が悪い

459 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 10:58:44.43 ID:XFroPXcA0.net
邪教は満鉄アジア号で標準軌でありながら1:150で製品化したというとんでもないことをやらかした

言ってみれば新幹線やアメリカ形を1:150で作るような感じに思える

HOならキチンと新幹線やアメリカ形と同じく1:87で製品化されてるモデルがあるが

460 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29a4-UCxz):2024/03/10(日) 12:02:23.82 ID:51m1oM5E0.net
ふと疑問なんだけど、E6みたいなミニ新幹線の縮尺ってどっちになってるの?
併結相手に合わせて1/160なのか、それとも在来線扱いで1/150なのか

461 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sac5-M9z9):2024/03/10(日) 12:21:46.01 ID:MuZwqRi7a.net
一緒に使える 共通で混ぜる事が出来る 並べて鑑賞できる これらは重要事項

軌間9mmで始めたのは正しい しかしそれは1/150では無かった
間違っているのに1/150に合わせる方向へ進んだ そして車体だけが異様に小さいモノになってゆく

国際化が進む現在では日本だけが変な縮尺となった

462 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d110-Dt5z):2024/03/10(日) 12:26:48.28 ID:jX7jsYZ50.net
>>460
1/160
カタログの車体長でも確認出来るよ

463 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sac5-M9z9):2024/03/10(日) 12:26:51.32 ID:MuZwqRi7a.net
1/150と言いながらチョット大きい だから標準規格の1/144で通用する チョット広めの軌間にも対応できる 

これはメリットであり国際化が進むチャンスでもあった

464 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 659f-OaIZ):2024/03/10(日) 12:40:54.09 ID:DlJnO9Q30.net
新幹線の1/160は9ミリに対して正しいスケールだけど在来線と並べるとやや小さく見えるから1/150にしてほしかった

465 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86d4-azRC):2024/03/10(日) 12:44:04.07 ID:+p6S/JdP0.net
>>458
当時の技術だと1/160,6.9mmではC11といったタンク機関車などはモーターが収まらない
1/150でも近年リニューアルされるまで明らかに大柄だった

466 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d110-Dt5z):2024/03/10(日) 12:46:17.69 ID:jX7jsYZ50.net
>>464
製品規格作った当時は新在直通なんて無くて並ぶ事無かったからな

467 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86d4-azRC):2024/03/10(日) 12:49:45.22 ID:+p6S/JdP0.net
>>459,464
1/150,9mmで標準軌をやると、車両限界を改めたり、建築限界を狭軌と別に設定する必要が出てくる
特に満鐵の車両や新幹線は車体幅が広い
(他の海外車両は割愛)

468 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2e0d-vbJk):2024/03/10(日) 12:53:47.20 ID:/M7uosy80.net
>>458
それをやってたらやってたで標準軌の私鉄をどうするのかという問題が

469 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 025f-VJD2):2024/03/10(日) 13:04:40.66 ID:XFroPXcA0.net
>>466
てか新幹線がNでは1:160、HOでは1:87なのは単に実物が標準軌だからというのが大きい気がする

470 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sac5-M9z9):2024/03/10(日) 13:11:16.87 ID:MuZwqRi7a.net
共通化は重要事項  軌間の統一は必須 個別にバラバラはあり得ない

軌間1200mmくらいの計算で在来線も新幹線も共通化する じっさいにそうしてる
なのに新幹線の模型になると軌間1345mmの計算で縮尺するから、他と混ぜると違和感が出るようになる

どういうわけか車体だけ正確に計算したがる? そこが理解できない
1/150では無いんだぞ? なのに一部分だけ1/150にしようとする

471 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86d4-azRC):2024/03/10(日) 13:11:34.38 ID:+p6S/JdP0.net
>>468
路面電車も入れて貰っていいですかw?
本来路面電車方式の私鉄もありますし
買い取って更に改軌とか

472 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sac5-M9z9):2024/03/10(日) 13:18:15.68 ID:MuZwqRi7a.net
個別ら線路用意しろとか 個別に線路買えとか やってられるか!

全部同じで良し 当たり前だろ

473 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 13:42:01.19 ID:Lc7vcn8wd.net
>>466
DD13改やホキ800改等の事業用車両がいるにはいる
1/150,9mmでいいから富でも出して欲しい

474 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 13:58:47.80 ID:wbojR0RH0.net
>>462
911形作るなら当然1/160スケールになるのか

475 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 14:05:20.05 ID:+p6S/JdP0.net
>>474
911と軌道検測車921-1(旧4000形)は製品化するならば1/160で、というか完全新規になるから当然

476 :D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sac5-M9z9):2024/03/10(日) 14:19:07.67 ID:MuZwqRi7a.net
921を1/160で出すと既存のDD13と違和感が生じる 
921を1/150で出すなら911も1/150で合わせないと違和感が生じる
911を1/150で出すと既存の新幹線と違和感が生じる

新幹線を1/160とか意味不明のスケールにするからそうなる
軌間を統一しているのに車体の縮尺を変えるからそうなる
ざっくり1/150 ごまかして1/144で通じるスケールで丁度良い

つまり既存の新幹線は車体が小さ過ぎる

477 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd02-LuEU):2024/03/10(日) 18:07:20.00 ID:yebzfJc/d.net
>>470
1345mm?

478 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7e14-k1BP):2024/03/10(日) 18:15:23.95 ID:GJJxFLxJ0.net
>>459
1/150なら9600などの外地供出シリーズと並べられていいんじゃね

479 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/10(日) 23:26:49.59 ID:QlHEXo170.net
2222DE10のキュルキュル音が収まらぬ

480 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 00:38:08.62 ID:tWuup3Jx0.net
モーター軸受けの油切れだとクーとかキーとか鳴るのでユニクリーンオイルを針先で一滴だけ注油すれば静かになる。
オイル添付のノズルを使うと量が多すぎるので使用せず針先を油に浸して滴る程度で。

481 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 08:37:29.77 ID:8Mo3S0Qx0.net
>>479
その品番はダイキャストも確認したほうが良いかも

482 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 08:47:18.51 ID:3rTMSnlK0.net
ストラクチャーやアクセサリーは1/150だから新幹線に使うと違和感しないの?

483 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 12:38:11.87 ID:B3QgJsY00.net
ストラクチャーは元々小さいし
アクセサリーは1/150としても元々オーバースケール

484 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 12:54:31.30 ID:1xkPdxCF0.net
あれで1滴落とすとヒタヒタになるわな
落ちない程度に少しだけ出して、ギアに触れさせて吸わせるように流してた

でもTOMIXにオイルはマズいと思うよ。ウォームギアのグリスを薄めて落としてしまうから
俺はセラグリスをつまようじにとってつけてる
何なら所有の動力車すべてセラグリスにしたから、ユニクリーンオイル使わなくなったわ

485 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8d9d-tLtN):2024/03/11(月) 14:58:45.32 ID:tWuup3Jx0.net
>>484
オイルさすのはギアじゃなくモーターの軸受けメタル
ギアにオイル塗るのはメーカー問わず基本的にダメ

486 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 15:45:10.93 ID:LnWefOUq0.net
今週の14日午後12時に新製品動画配信です

487 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 18:02:11.58 ID:Mmc3ymeL0.net
>>482
それ本気で書いてるの?

488 :D員 :2024/03/11(月) 19:15:38.93 ID:g+EVvJAha.net
最初から1/150と言っておきながら実際は1/140くらいだったので、後出しのモノもチョット大き目になってる

そこに頭の悪い奴が遅れて気づいて1/150になっていないとかw
設計側も後から参入した人は1/150で計算して、変更不可の軌間台車はそのまま据え置きとかw

結果的に車体だけが1/150になってゆくという狂ったモノが増えだした
(新幹線が~に関しては何も所有していないので実態は知らない しかし1/160とかいう話しを聞く限り狂ってる) 

489 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 19:35:18.72 ID:35d6XbK0d.net
またこどオッサンがダラダラ構文かいてら

490 :D員 :2024/03/11(月) 19:49:23.93 ID:g+EVvJAha.net
知能が低いガキは出てこない方がいいと思うぞ
理論的に俺様を倒す事は絶対的に不可能だろ?w

もう2ちゃん創世記からそれが続いているんだぞ

491 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/11(月) 20:30:28.05 ID:KKoTdPxp0.net
2222 DE10の話で思い出した。
うちには2両あって走行特性もほぼ揃ってたから、重連とかも特に気にせずやってたけど、去年1両のダイキャストが崩壊した…
修理に出して戻ってきたけど単機であれば走りは変わらずスムーズ(異音もなし)だけど、もう1両に比べると明らかに遅くなってしまったわ…
バラして自分なりに調整してみたけど、なにかが狂ったのかな?
モーターが交換されてたならその個体差が出てしまったかもね。

492 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 00:32:40.41 ID:CnoPMJep0.net
2M特に機関車重連で同調しづらいのは大変だな
583は13両2Mにしてるが00年後半以降の製品は走行抵抗も改善されてるから
平坦区間主体なら1M減車でいいかなとも考えたりだが諸兄の事情やいかに

493 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 01:06:19.15 ID:J11q2XAF0.net
>>480
軸受が原因なのか。。。。
>>481
ダイキャスト崩壊が楽しみす

494 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 01:07:10.73 ID:J11q2XAF0.net
>>491
あれ修理費取られるんかな。。。

495 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 02:49:10.93 ID:Wes2Mcnq0.net
ダイキャスト崩壊自体は無償だけど行きの送料取られる
製品不良なんだから送料分返してくれても良いのに

496 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 04:21:21.00 ID:LbB4cboz0.net
着払いで送り付けたらw

497 :名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29a4-UCxz):2024/03/12(火) 06:57:14.99 ID:jDrfkraA0.net
>>462
併結相手に合わせて1/160なのね
ありがと

498 :名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd02-LuEU):2024/03/12(火) 07:08:19.76 ID:GlCXRdAxd.net
>>490
>>470
知能が低いから、標準軌を1345mmって言うんだろうw
理論的に、新幹線が1345mmと書いたのを説明してみろ

>>477

499 :D員 :2024/03/12(火) 07:55:06.46 ID:4NkUzeYAa.net
知能から理解力も無い 理解力が無いから自覚できない それがオマエ

ようするにバカ 残念w

500 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 09:22:40.51 ID:EmRqiLns0.net
DE10はダイキャスト崩壊で修理に送ったがレシートがあれば無料になると言われた
俺はレシート処分していたから着払いで送って着払いで帰ってきた

501 :名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sda2-Lmid):2024/03/12(火) 11:19:50.19 ID:YGUweC0fd.net
ダイキャスト崩壊って蟻みたい

502 :D員 :2024/03/12(火) 11:27:24.90 ID:4NkUzeYAa.net
オマエらはハズレを引く確率が異様に高いw

よく言われるマイクロ製のダイキャスト崩壊も、俺はM車100両かそれ以上所有しているが、全く発生していない
1%以下の確立であることは間違い無い オマエらはそれを引いてるw

503 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 11:50:29.20 ID:B8TX4xMj0.net
ダイキャストが崩壊仕掛けたのには俺も遭遇した
さよトワDD51

基本的に無償交換

504 :D員 :2024/03/12(火) 12:07:40.87 ID:4NkUzeYAa.net
過去の内容から判断するに、ダイキャスト崩壊はマイクロよりトミックスはもっと少ない
0.1%以下かと それを引き当てるとかw ハズレを引きまくるオマエらの人生ww

別の見方をすると車両の好み 俺とオマエらは明らかに異なる
オマエら好みの車両はナメられてるからハズレが多く含まれる
俺の好みの車両にハズレはまず無い

505 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 12:13:28.95 ID:SLl1shEl0.net
基本ダイキャスト崩壊は中国製。
しかしながらKATO製でもわずかに膨らんでギヤを固着させた例は有る。

506 :D員 :2024/03/12(火) 12:21:22.92 ID:4NkUzeYAa.net
お子様向けは中国に作らせろ これだナ

507 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 12:34:35.94 ID:CnoPMJep0.net
店頭買いの製品なら店から不良修理扱いで送り返すと原則送料はかからない
ただ店の流通便に相乗りする形だから時間は余分にかかるのが難

富DE10は旧製品2205が快調すぎて・・・

508 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 12:38:02.44 ID:Wes2Mcnq0.net
ダイキャスト崩壊って数年経ってからだから店から送り返すのも難しいし
期間的にレシート残ってないよって言っても通じる(製造ロットと購入時期の確認は必要)

まらトワは限定品で全数崩壊だから対応スムーズよね

509 :500 :2024/03/12(火) 12:44:34.96 ID:EmRqiLns0.net
レシート無いと有償なのは送料の話ね、ダイキャスト交換は無料で
片道の送料は取られた

510 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 15:14:01.72 ID:J11q2XAF0.net
まあ修理費無料は良心的だぬ。
いきなり粉々になるわけでなく少しづつ膨らんでいくらしいので成長を楽しみにしてる。

511 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 15:32:25.97 ID:Wes2Mcnq0.net
良心的と言うか発症時期に関わらず初期不良で処理されるからね

512 :名無しさん@線路いっぱい :2024/03/12(火) 18:24:40.09 ID:OB/Z1mXz0.net
北近畿セットの485系MM'ユニットって雷鳥と形態同じなの?

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200