2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-70-

1 :蒸機好き :2024/03/03(日) 02:45:55.44 ID:IC5sUrZm.net
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-69-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1707255914/

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-61-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1691293760/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-62-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1692660312/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-63-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1694264488/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-64-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1695324676/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-65-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1697326159/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-66-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1699100886/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-67-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1701384878/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-68-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1704373959/

71 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 11:09:20.12 ID:S/bfFc8u.net
それも、軌間と車体の縮尺が違う、走行優先・なんでも走れるを優先したが故に「カタチが歪む」。。。

16番はそこは言わない約束の鉄道模型ですよね。。。

ぐずぐず「欧米」を持ち出す前に、その宿命は認めよう!!

なあ、ああ言えばこう言うくん。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 11:10:28.08 ID:S/bfFc8u.net
で、走行優先・なんでも走れるを優先したが故に「カタチが歪む」 鉄道模型の今後はどうなのかね?

ああ言えばこう言う、スレ主くん。。。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 11:12:27.58 ID:S/bfFc8u.net
ここの目的は別にあるんだっけ?

意見が異なる奴は追い出し、ああ言えばこう言うくんが「能書き」垂れ流す場だよねえ!!

真夜中にさあ(哀)

74 :よしひろ:2024/03/06(水) 11:20:44.47 ID:45d11Q5z.net
>>61
> つまり、Nや16番等の走って「楽しい鉄道模型」こそ普及に向いた模型であり、
> 今後についても安定してると言えるでしょう

その通りでしょう。
多くの人にとっては細かい外観よりも走ることが重視されると思います。
それなのに外観重視で走りに問題のあるものも多くある気がします。

1/45 24mm、1/80 13mm、1/87 12mm、1/150 6.5mm等はそれなりにこだわりのある人向けで普及向けではないと思います。
標準軌をやりたいと線路を別に用意する必要がありますし、狭い線路の動力は難度が上がります。

75 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/06(水) 12:15:55.30 ID:FfBLA8+p.net
>>67
貴方が知らないだけでしょう

クラブなんかじゃ普通ですよ

76 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/06(水) 12:21:54.54 ID:FfBLA8+p.net
>>68
そりゃ、それなりの付き合いが無きゃ、割り当てされませんよ

>>69
生前に貰ったものもありますけどね

900型のキットとか、ナカセイのスハ44系13両とか、C53のパーツとかですけどね
自分ができそうにないから託されたわけでして、
ま、900は組んで走らせたら喜んでもらえましたけどね

貴方のように他人を粘着否定するばかりでは、そういう交遊関係は無理でしょうけどね

77 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/06(水) 12:24:04.97 ID:FfBLA8+p.net
>>70
欧州にはショーティもたくさんありますね

米国じゃ3フィートナローを1/87 16.5mmで作ったものものありますし、
OもOn30もありますね

何にも知らない、株ニートですね

78 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/06(水) 12:28:10.25 ID:FfBLA8+p.net
>>71
そんな模型、欧米にもたくさんありますよ

何にも知らない、株ニートさん♪︎

>>72
Nを含めて、
走行を優先させた模型が普及してるのですから、
それなりに安定してることでしょう

>>73
意見が異なるからではなく、日本語が通じない人は出禁になりますよ

>>74
>それなのに外観重視で走りに問題のあるものも多くある気がします。

それなりに減っていっていると思っています
外観重視を好む人も否定はできないのですから、あっても良いでしょう

79 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/06(水) 12:40:33.34 ID:FfBLA8+p.net
Nにせよ、16番にせよ、
走って楽しい鉄道模型こそ、普及し安定する

これって、当たり前ですね

80 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 20:23:27.41 ID:VQOfvpV2.net
ま、高額な模型持ってるからって
エラいわけでも何でもないけどね

81 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 20:24:51.03 ID:S/bfFc8u.net
>>0077 ああいえばこう言う蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2024/03/06(水) 12:24:04.97ID:FfBLA8+p
>欧州にはショーティもたくさんありますね

 たくさんは無いなあ(笑)フライッシュマンもハグも1/93だったのが今やほぼScale通りの長さだな

 ショーティーとガニ股、内股模型って、全く違う概念だぞ!!

 知っててああ言えばこう言う嘘をつく、おばか蒸気くん♪♪♪

82 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 20:28:12.07 ID:S/bfFc8u.net
>OもOn30もありますね

 ニブロクならスケールなんだが。。。元々自由型だがガニじゃないぜ(笑)

 なにが悲しくて「軌間と車体」でスケールを変える???

 カタチが歪むのを承知で、何でも走れるを優先した結果だろ!!

 借りてきた欧米標準軌間のHO scale線路!!

 今だって、ウニトラックは本来サブロク用じゃない!!

83 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 20:29:04.23 ID:S/bfFc8u.net
16.5mmで「サブロクナローに見える線路」を作った瞬間、Sn3-1/2になっちまう。

これが理解出来るかい、禿げガッパくん!!

84 :関西人ですが何か:2024/03/06(水) 20:44:47.43 ID:ABE3SRbg.net
>>74
違うと思いますね。
1/87 12mm など、登場が遅かったことによるハンディがあります。
マクドナルドに周回遅れで市場に参入したモスバーガーは、シェアの小さい
高価格帯で勝負せざるを得ないジレンマがあります。鉄道模型市場に
限らないですね。
もしも 1/80 16.5mm と 1/87 12mm が同時によーいドンで市場に参入
すれば、シェアを上げるのはどちらでしょうか。
実物が日本に似たところのあるスイスも反例となるでしょう。
カトーがゲージモデルの勢力を伸ばしているとは言え、HOの牙城を
崩すには至っていません。HOmはプラとしては高価格帯ながらも、
普及モデルとして立派に君臨していますね。
先に市場を押さえるのがいかに大事か。12mmに16年遅れて2000年に
参入したtt9は、全てのメーカーが撤退に追い込まれました。
当初は 12mm よりも普及するという観測もあったと思いますが。

85 :関西人ですが何か:2024/03/06(水) 20:55:12.80 ID:ABE3SRbg.net
皆が皆、走行を中心とした模型を楽しんでいるのでしょうか。
そうした側面もあるとは思いますが、16番から12mmへの市場転移が
なかなか進まない理由のひとつが、自身の持つモデル全体を交換するには
大変な経済力が要る、ということがあるでしょう。12mmが高価格市場に
強いのが、それを如実に物語っています。
多くのモデラーが後悔を抱えていると考えざるを得ませんね。
現在もひっきりなしに12mmスレには嫌がらせが来ます。
自身の推す規格に本当に満足していれば、そんなことは考えにも
及びませんね。Nの人。ナローの人。OJの人。12mmスレを
荒らすところなど、見たことがありません。
ありとあらゆる方向のうち、「16番→12mm」だけにこうした動きが
あります。16番の長所を語るよりは、12mmをなんとしても蹴落とすことに
一生懸命。あぁこの規格は不健全なんだな、と思わずにはいられません。
今さらではありますが、HO体系を考えずに当初の設計を始めてしまった
ところに、日本の鉄道模型業界の失敗と後悔がある、というのが
素直な見方と思います。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 21:35:39.53 ID:ABE3SRbg.net
走行を楽しむモデラーが多い?
アホくさ…

4文字入力してテキトーに煽ると、炎上のち自滅がいつものパターン。
ガニマ●談義が絡む16番スレ、常に勢いスレ上位です。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/06(水) 21:39:34.90 ID:S/bfFc8u.net
HOn3-1/2の長所を語るよりは、16番をなんとしても蹴落とすことに 一生懸命。

あぁこのおばか閑散人@ぬえは不健全なんだな、と思わずにはいられません。

ガチNゲージャーのお話しです(大笑い)

88 :よしひろ:2024/03/06(水) 21:41:32.09 ID:45d11Q5z.net
>>84
> 実物が日本に似たところのあるスイスも反例となるでしょう。

スイスでは、12mmゲージではなく、16.5mmゲージのも登場しているようですね。

> 先に市場を押さえるのがいかに大事か。12mmに16年遅れて2000年に
> 参入したtt9は、全てのメーカーが撤退に追い込まれました。

tt9は実用新案をビジネス特許と称して参入障壁を作ってしまったことや、1/80に準じた真鍮モデル主体にしてしまったことも壊滅状態になった一因と思います。
そもそも、世界ではTT自体の普及率が低い(アメリカはほぼ皆無)というのもあるでしょう。
1/64 16.5mmもHO(16.5mm)の線路が流用できる点で期待されましたが、ほぼ無くなってしまっています。

日本の1/87 12mmが誕生できたのは、日本が裕福になり、欧米の資産流用ではなく、独自のものを作れるようになったからと思います。
日本に1/87 16.5mmが入ってきた1930年代に狭軌を1/87 12mmなどという考えもつかなかったでしょうし、資金も無かったと思います。
(そもそもその頃にはTTはありませんし、山崎氏は日本独自の狭軌模型である1/30 35mmを非難している位ですから)
1/80 16.5mmであったから、戦後輸出用の模型車輛を日本向けに転用することで普及させることができたと思います。

89 :蒸機好き :2024/03/06(水) 22:16:39.31 ID:cKl43OfP.net
>>81
やっぱり、ありますね

>>82
On30って、実物3フィートゲージの模型なんですが、
知らなかったのですね

恥ずかしい話ですな

90 :蒸機好き :2024/03/06(水) 22:20:31.21 ID:cKl43OfP.net
>>83
掛け算割り算ぐらいはできますよ
で、それがどうしたんでしょうか?

特に欧州型の急カーブは実物とかけはなれてますね
分岐角度だって全く違いますよ

浅い知識で知ったかぶりする株ニートですね
関東合運から放り出されるわけだわ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 00:53:09.82 ID:RUswf0ZK.net
>Nにせよ、16番にせよ、
>走って楽しい鉄道模型こそ、普及し安定する
>
>これって、当たり前ですね

走る以前に、楽しいの遥か以前に、
実物のサブロク線路に似ても似つかぬ、実物の狭軌車両に似ても似つかぬ、ガニマタ玩具・・・
普及してるって?安定してるって?

は?
100%無価値、ゴミ、イラネ・・・オレにとってはこの価値観こそが当たり前

92 :蒸機好き :2024/03/07(木) 01:10:29.93 ID:RvtAMJHA.net
>>84
後発の方が本当に

>>85
自分が16番スレをあらしてきたからやで

順序が逆ですわ

>>86
ほら、自滅しましたね
煽り自体が荒らし行為ですよ

貴方のデタラメな荒らしの報復により、12mmスレは壊滅状態
全て、貴方が原因ですよ

93 :蒸機好き :2024/03/07(木) 01:12:37.36 ID:RvtAMJHA.net
>>91
貴方のような人こそ、模型にとって不要ですよ

思い上がりもいい加減にしましょうね

94 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 10:32:20.58 ID:j61P7nhY.net
>>91

> 走る以前に、楽しいの遥か以前に、
> 実物のサブロク線路に似ても似つかぬ、実物の狭軌車両に似ても似つかぬ、ガニマタ玩具・・・
> 普及してるって?安定してるって?
>
> は?
> 100%無価値、ゴミ、イラネ・・・オレにとってはこの価値観こそが当たり前

貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 12:35:21.62 ID:4vqQ++S6.net
>>91
>走る以前に、楽しいの遥か以前に、
走らないけどと線路幅の一致したデアゴスティーニの模型を
単体で見て楽しめてイイですね。
私は抱く模型の方が好きです。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 15:29:55.25 ID:4vqQ++S6.net
>>95
抱く模型じゃなくて動く模型。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 15:50:54.22 ID:JZdlAICp.net
デアゴスティーニがより精密な出来なら検討の余地あるけど、あのクオリティでは走る走らない
以前に却下。
IMON他のHO1067鉄道模型は絶対的な価値ではなくても、動く&走る。
その安定性(耐脱線性とか)が16番程じゃなくても、私には十分な走行性能。
見た目がカッコよくて、気を付けて走らせる必要があるとしても、本当に良く走る。
それが私の理想とする鉄道模型。

1/80・16.5mmは線路と車両の見た目が決定的にダメ。論外。
(飽くまでも個人的見解だけど)

98 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 17:00:07.12 ID:T9XaIqRM.net
>米国じゃ3フィートナローを1/87 16.5mmで作ったものものありますし、
>OもOn30もありますね

そういえばNMRAでは1/48 軌間32mmの蟹股を公認していますよね?

99 :蒸機好き :2024/03/07(木) 17:35:43.56 ID:RvtAMJHA.net
好き嫌いがあるのは仕方がない
ただ、嫌いを必要以上に主張するのも、格好悪いし情けない

12mmも嗜んでいる私にとっては16番と比べて、一長一短あると考える
例えば、16番は12mmに比べて蒸気機関車のモーターの選択肢が大幅に広がる
古典機のスタイルなんかは16番じゃ無理が大きいため12mmを選択したいと、個人的に感じる

線路については12mmでも16番でもカーブ半径や分岐角度等に不満が残る
16番は12mmに比べて軌間が大きく違うが、カント量は12mmよりも実感的にしやすい

もちろん、個人的な比較による感想ではあるがね

100 :蒸機好き :2024/03/07(木) 17:38:21.71 ID:RvtAMJHA.net
>>98
公認というより1/48 32mmこそが、NMRAにおけるOの規格(スタンダード)ですね

101 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 18:07:29.37 ID:JZdlAICp.net
>>99
ゲージ論スレでは(本スレでも)各規格の優劣比較議論が許されているのだから、自分の個人的
好き嫌いの価値観を述べるのは、格好悪くも情けなくもない。
テーマとなり得る議論の一環である。

真に格好悪く情けないのは、自分の価値観と異なる意見を言われたら我慢できずに罵詈雑言や
人格攻撃で返すしか術の無い人。
特定の規格に”一長”すら感じないという意見もまたその人の自由な価値観であり、場所さえ
弁えれば(ゲージ論が許される場なら)発表する権利がある。

102 :蒸機好き :2024/03/07(木) 18:34:36.44 ID:RvtAMJHA.net
>>101
ここは今後についてスレであり、優劣比較するなとは言わないが、
必要以上に嫌いをアピールするのは、意味がないし、
格好悪いし、情けない

好きは大いにアピールしてもらって結構

>>1には注意事項として書いてありますよ
      ↓
>・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
> 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
> 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
>・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
> 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。

103 :蒸機好き :2024/03/07(木) 18:38:28.34 ID:RvtAMJHA.net
>>101
で、ここが重要

> 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。

つまり、貴方が全否定している時点で、その愛好者への人格否定なのです
当然ながら、そんな低レベル書き込みばかりやってる人の人格は破綻しているとみなされます

当たり前の事です

104 :よしひろ:2024/03/07(木) 19:00:25.06 ID:RLjqBv8D.net
>>99
> 古典機のスタイルなんかは16番じゃ無理が大きいため12mmを選択したいと、個人的に感じる

13mmが選択肢にないのが私には疑問です。

> 線路については12mmでも16番でもカーブ半径や分岐角度等に不満が残る

この点はほとんどの鉄道模型の線路の市販品について言えますね。
国鉄型の分岐器は12番が一般的で最小が8番(本線には使えない)ですが、市販模型はせいぜいあっても8番
9mmゲージや6.5mmゲージでも同様ですね。
カーブ半径は実物の急カーブで300mは欲しいですね。
1/87なら約R3500ですが、そんな場所を確保するのが難しそうです。

ただ、1/87のような超小型模型ですと慣性がほとんど無いのでかなりの急曲線でも高速で走れます。
imonの9600とかですとR400程度でも走ったりするようです。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 19:56:41.09 ID:FBDz/Wfn.net
>>089 ああ言えばこう言う無知な蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2024/03/06(水) 22:16:39.31ID:cKl43OfP
>やっぱり、ありますね
 いっぱいある具体例を述べよ。。。

>On30って、実物3フィートゲージの模型なんですが、 知らなかったのですね
 えっ、そうなんですか(笑)
 ニブロクじゃね〜の(自由型だし)
 On30って2フィート(24インチ)6インチでOn30なのでは?
 3フィートだとOn36になっちゃうんですけど。。。

 ちなみにサブロクのナローはHOn3-1/2、HOn42とも言います。
 知ったかぶりって、恥ずかしい話ですね(大笑い)

106 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 20:32:17.09 ID:D9zC/Cff.net
>>104
>13mmが選択肢にないのが私には疑問です。

わざわざ1/80を選ぶ意味があまりないと
言うことでは?

107 :千円亭主 :2024/03/07(木) 21:17:30.76 ID:IFAfEHIS.net
>>101
> 真に格好悪く情けないのは、自分の価値観と異なる意見を言われたら
> 我慢できずに(以下略)

…そういえば、居るよねぇ(笑)
十六番ゲージのガニマタはボロクソに貶すくせに、
Nゲージのガニマタのことを言われるとすぐに発狂しだして
Nゲージのガニマタだけは必死こいて正当化する
「熱狂的Nゲージャー」のおじさんが。

108 :千円亭主 :2024/03/07(木) 21:17:31.00 ID:IFAfEHIS.net
>>101
> 真に格好悪く情けないのは、自分の価値観と異なる意見を言われたら
> 我慢できずに(以下略)

…そういえば、居るよねぇ(笑)
十六番ゲージのガニマタはボロクソに貶すくせに、
Nゲージのガニマタのことを言われるとすぐに発狂しだして
Nゲージのガニマタだけは必死こいて正当化する
「熱狂的Nゲージャー」のおじさんが。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 21:26:50.13 ID:j61P7nhY.net
HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。

110 :蒸機好き :2024/03/07(木) 22:15:36.40 ID:RvtAMJHA.net
>>104
>13mmが選択肢にないのが私には疑問です。

なぜでしょうか?
スクラッチでもしない限り、13mmは基本的には16番の改軌でしょう

>>105
On30のプロトタイプの殆どは3フィートナローですよ
米国には2フィート6インチはかなり少ないはずですがね

ちゃんと調べて書きましょう

111 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 22:19:18.26 ID:D9zC/Cff.net
>>110
>なぜでしょうか?
>スクラッチでもしない限り、13mmは基本的には16番の改軌でしょう

古典機は運が悪いと基本使えるのは動力ぐらいで
その他はスクラッチになりますね。

112 :蒸機好き :2024/03/07(木) 22:31:38.47 ID:RvtAMJHA.net
>>104
>カーブ半径は実物の急カーブで300mは欲しいですね。

模型の場合は基本的にカーブで減速しませんから実物R800ぐらいは要るのかと思います

それぞれの妥協点がどこかというだけであって、その立ち位置が、
人によって12mmだったりするだけの事だろうと思います
妥協点の話ですから、それらを全て理解した上で16番を選択することも大いにあるわけなのですが、
そこを理解できない人達が勘違いしている構図が、このスレでの事なのです

よしひろさんは、全ての書き込みを読まないことを正当化されてきましたが、
その事によって、的外れになってしまっている事が散見されます

113 :蒸機好き :2024/03/07(木) 22:32:27.94 ID:RvtAMJHA.net
>>111
そうです、そういう理由です

114 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 22:37:50.37 ID:FBDz/Wfn.net
>On30のプロトタイプの殆どは3フィートナローですよ
>米国には2フィート6インチはかなり少ないはずですがね
  はて、どうでしょうか?
  On30ですからね、30インチですよ30インチ、決まり通りの命名ならニブロクですなあ。
  ああ言えばこう言うくん
  

>ちゃんと調べて書きましょう
  あんたがね。。。

115 :関西人ですが何か:2024/03/07(木) 22:38:25.10 ID:3WWr1dD9.net
>>108
N の人は、ガニマタにあまり拘っていないよね。
16番の人は往々にして炎上、自滅するが(笑)

116 :千円亭主 :2024/03/07(木) 22:44:21.37 ID:IFAfEHIS.net
はい! 早速出てきましたよ(大笑)
十六番ゲージのガニマタはボロクソに貶すくせに、
Nゲージのガニマタのことを言われるとすぐに発狂しだして
Nゲージのガニマタだけは必死こいて正当化する
「熱狂的Nゲージャー」のおじさんが。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 22:47:02.98 ID:FBDz/Wfn.net
どちらにしろ、バックマンのΟn30は元々自由型です!!

3フィートナローを模してるなら、16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型です。

どっかの国のサブロクナローの精密な模型、16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型なんですよね???

なんでも一緒に走らせて遊ぶため、物資が少なかった時代に欧米標準軌のHO scale資材を転用するため、

多少のガニ股、内股は目を瞑った。

それに我慢ならず、是正を目指した鉄道模型が13mmであり、HOn3-1/2、OJでしょう。

なにを優先するかで選ばれるし、個々のモデラーが執着しても無駄!!

先細りの鉄道模型の将来を心配するなら。。。

[1/80・16.5mm] 16番ゲージの今後についてくらい、ちゃんと調べて軽く語ってみ(大笑い)

118 :関西人ですが何か:2024/03/07(木) 22:47:29.81 ID:3WWr1dD9.net
> それぞれの妥協点がどこかというだけであって、その立ち位置が、
> 人によって12mmだったりするだけの事だろうと思います

それで納得しているなら、12mmスレを荒らしにくる必要はない筈だが。
16番某は、毎日のように同スレを荒らしに来る。
自身が推している筈の規格に納得していないわけだね。

やっぱ、ダメだね。16番はクソ規格です。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 22:48:54.99 ID:FBDz/Wfn.net
>>0112 ムチムチ蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2024/03/07(木) 22:31:38.47ID:RvtAMJHA

>模型の場合は基本的にカーブで減速しませんから実物R800ぐらいは要るのかと思います

 あんたはそう言う運転してんのか??? 危険運転だな(大笑い)

120 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 22:51:28.27 ID:FBDz/Wfn.net
>つまり、貴方が全否定している時点で、その愛好者への人格否定なのです
>当然ながら、そんな低レベル書き込みばかりやってる人の人格は破綻しているとみなされます
>当たり前の事です

 そう、ブーメランになって低レベルなあんたに突き刺さってます。。。

121 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:00:57.27 ID:RvtAMJHA.net
>>114
だから自分で、ちゃんと調べろよ
米国内のナローは殆どが3フィートか2フィートですよ

https://www.sakatsu-h.net/On30Scales.html
当ページに掲載の商品は『On30スケール(=On2-1/2スケールと言う場合もあります)』と言い、本来1/45~48スケール・19mmゲージになる『On3スケール(=Oスケール版の3フィート・ナローゲージ)』を一般的16.5mmゲージ用の線路で走らすことを目的とした製品群です。

122 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:02:56.44 ID:RvtAMJHA.net
>>117
自由型かどうかなんて関係ありません

個人的に勝手な決め事をしても無意味ですよ

123 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:07:02.17 ID:RvtAMJHA.net
>>118
12mmスレ?
事実上の16番の悪口スレですがな

そもそも、12mmスレで16番の悪口を書くアホが悪いんですよ
しかも、16番悪口スレ以外は、12mmスレの全てが壊滅状態です

貴方が巻き起こした争乱が原因でしょう
12mmスレがダメになった原因は貴方にあります
事実を認めて反省しなければ、出禁のままですよ

124 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:08:54.14 ID:RvtAMJHA.net
>>119
え?
模型運転でカーブの度に減速してますか?

実は現実を知らないエアゲージャーだったの?
これは恥ずかしい話

125 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:10:14.95 ID:RvtAMJHA.net
>>120
私は模型を否定していません

ブーメランになっているのは、貴方達の方ですよ
分かっていませんね

126 :千円亭主 :2024/03/07(木) 23:18:21.34 ID:IFAfEHIS.net
私にとって、縮尺とゲージの関係(笑)よりも気になること。

架線も張ってない線路を、電車や電機のパンタグラフが虚空を切りながら
走るサマはどうにも納得がいかない。お間抜けに見える。
(飽くまでも私見です。念のため。)

私の場合、その点はとりあえず解決済みです。

127 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:25:21.01 ID:RvtAMJHA.net
これも実物は3フィートナローですな
https://shop.bachmanntrains.com/index.php?main_page=product_info&products_id=6617

株ニートって、本当に知ったかぶりが多いね

128 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/07(木) 23:29:21.61 ID:j61P7nhY.net
>>126
イモンの583系や151系買った人たちも、皆さん架線張らずに走らせてるのかな?
ま、俺は16番ゲージの電車走らせてて何とも思わないけどw
何処がどう気になるか、優先順位も人それぞれだよね♪

129 :関西人ですが何か:2024/03/07(木) 23:38:50.73 ID:3WWr1dD9.net
> 事実上の16番の悪口スレですがな

どこにそんなことが書いてあるか、具体的に示してくれる?

130 :蒸機好き :2024/03/07(木) 23:45:35.81 ID:RvtAMJHA.net
>>129
ずっと書いてきてますがな

今更何をw
だから嘘つきだって言われるんですよ

131 :千円亭主 :2024/03/07(木) 23:56:17.73 ID:IFAfEHIS.net
>>129:オトボケ閑西人クン

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1706620395/1
> ・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
> 他規格全否定と一部否定の差異について明確な基準もありませんので
> 全否定(と思われるかもしれない)発言も全てOKです。

まっ(笑)
私としては、君が(十六番ゲージについて)何をどう書こうが
君の勝手だとは思うけどね…。
そのことで、“12mmは十六番ゲージを一々引き合いに出さなければ
自己の存在すら確立できないのか。笑” などと第三者から思われても
かまわないのであれば。

132 :千円亭主 :2024/03/08(金) 00:02:17.41 ID:jf+Zo7lX.net
十六番ゲージは、実に愉しいですね。
廉価でお手軽なプラ完成品が豊富なのがイイ。
(※個人の感想です。)
今夜も、KATOのキハ58系6連と、同じくKATOのDD51+12系7連を
マターリと愉しんでおりました。12系ですよ、12系♪

133 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 00:13:35.50 ID:ywvYIOHv.net
日付が変わったんでも一回書こう

3フィートナローを模してるなら、16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型だな。

どっかの国のサブロクナローの精密な模型、16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型なんですよね???

なんでも一緒に走らせて遊ぶため、物資が少なかった時代に欧米標準軌のHO scale資材を転用するため、

多少のガニ股、内股は目を瞑った。

それに我慢ならず、是正を目指した鉄道模型が13mmであり、HOn3-1/2、OJでしょう。

ここまでは認めるかな?


カタチ優先するか、なんでも一緒に走って「楽しい」を選ぶか?

そう「安い」を決め手にしてもいいだろう、個々のモデラーがこっちが優位と執着しても無駄!!

先細りの鉄道模型の将来を心配するなら。。。

[1/80・16.5mm] 16番ゲージの今後についてくらい、ちゃんと調べて軽く語ってみ「ああ言えばこう言う人」

134 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 00:22:44.34 ID:ywvYIOHv.net
いろいろ調べたんだねえ、Durango and Silvertonですか。。。行ったことあるかな(笑)

だから言ったろ「16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型」だって。

いわゆる「タイプ」ですよ、川井のC11ってところだな。

On30なら、30インチ軌間のO scaleって決め事なんだよね。

ニブロクのO scale、まっ、On3とか廃れてるから「米国も軌間をアレンジした自由型」がお気楽でいいんだろうね。

日本のサブロクナローの精密な模型。。。

16.5mmに載せるために軌間をアレンジした自由型なんですよねえ???

軌間は1/64ですもん。

書いてやったろ「サブロクナローに見える、16.5mm軌間な線路」作った瞬間Sn3-1/2だぜ、1067を64で割ってみ!!

135 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 00:50:42.74 ID:uTSy+xV9.net
十六番ゲージは、全く愉しさを感じられない玩具ですね
廉価でお手軽なプラ完成品が豊富と言い張っても、高価真鍮模型は壊滅的だし
(※個人の感想です。)
何より実物のサブロク狭軌に似ても似つかぬ超幅広線路の上を走るデブデブと肥大した超絶蟹股車両
12系ですよ、12系♪などと言いながら蟹股をマターリ(←死語?)楽しめるという感性が恥ずかしい

136 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 01:03:15.18 ID:08Bs8MS+.net
>>135
貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 01:05:07.22 ID:08Bs8MS+.net
「ちなみにカトーは、もう165系は生産しないなんて言ってたっけ。」(笑)

138 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 01:05:44.58 ID:08Bs8MS+.net
キャンバス屋根の縫い目(笑)

139 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 01:07:48.62 ID:08Bs8MS+.net
北國の湘南顔(笑)

140 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 01:16:43.54 ID:ywvYIOHv.net
なんか「コテハン」が時々「名無しに」書き込みにクセが出るねえ(笑)

141 :蒸機好き :2024/03/08(金) 06:45:46.63 ID:8+PS8lY3.net
>>133
本当に無知ですね

歴史的に見ても、普及したのはNや16番のような「走って楽しい鉄道模型」の方なんですよ
欧米型だって、普及したのは軌間が一致してても、細密模型とは言えない「走って楽しい鉄道模型」なんですよ

では、「今後について」その方向性が変わると考えているなら、
貴方は浅はかであるとしか言えませんわ

貴方の書き込みは全く意味の無い個人的好き嫌いを書いただけの、ゴミレスですね
ここまで、話が分かっていない人も珍しいですよ

142 :蒸機好き :2024/03/08(金) 06:48:54.46 ID:8+PS8lY3.net
>>135
大多数の人達は、貴方と考え方が違うようですね

お好きにどうぞとしか、言えませんが、
貴方のその方向性によって孤立感を感じておられるようなので、
御愁傷様とだけ申し上げておきましょう

貴方の個人的な感想は、ごく少数でしかないという現実を受け入れるべきですね

143 :蒸機好き :2024/03/08(金) 06:49:53.77 ID:8+PS8lY3.net
>>140
貴方は勘違いするクセがおありのようですね

144 :関西人ですが何か:2024/03/08(金) 07:08:09.61 ID:ZrI6SUSF.net
> お好きにどうぞとしか、言えませんが、
> 貴方のその方向性によって孤立感を感じておられるようなので、
> 御愁傷様とだけ申し上げておきましょう

まぁ、そう泣くな。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 07:28:55.70 ID:08Bs8MS+.net
>>144:バ閑西人@Nゲージいっぱい
> まぁ、そう泣くな。

まぁ、そう鳴くな。
貴様には、Nゲージがあるじゃないか。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 08:42:32.92 ID:DBYa6IX5.net
>>144
まぁ、そう泣くな。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 11:12:47.89 ID:ywvYIOHv.net
ぬえだから「鳴く」でおおてますやん。。。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 19:05:42.50 ID:08Bs8MS+.net
バ閑西人@ぬえゲージャー は、プラスレを荒らしに来なくなりました。
大変喜ばしい事です。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 20:13:30.46 ID:08Bs8MS+.net
ところで…

HOで485系特急型電車を楽しむには、

どこの製品が良いですか?

485系ですよ、485系♪

150 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 20:20:16.03 ID:ywvYIOHv.net
おばかJKが必死だな。。。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 20:25:04.72 ID:ywvYIOHv.net
>>0141 ああ言えばこう言う蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2024/03/08(金) 06:45:46.63ID:8+PS8lY3

>本当に無知ですね
  そうでしょうか? 他人を無知と宣うには相当な知識がないと無理ぽ(笑)

>歴史的に見ても、普及したのはNや16番のような「走って楽しい鉄道模型」の方なんですよ
  はて、根拠は? 世界を見てごらん(笑)

>欧米型だって、普及したのは軌間が一致してても、細密模型とは言えない「走って楽しい鉄道模型」なんですよ
  最新の欧米型の模型を知らないんだね(大笑い)KATO、TOMIX以上に細密で作り分けてるよ、無知め!! 

>では、「今後について」その方向性が変わると考えているなら、貴方は浅はかであるとしか言えませんわ
  とっくに 「細密模型とは言えない」「走って楽しい鉄道模型」など主流では無いぞ、ムチムチだな

152 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 20:26:23.98 ID:ywvYIOHv.net
あの、バックマンすら最新製品は超細密だ。。。

ルーバー越しに機械室機器のランプすら点いてるぜ。。。

無知、無能だな!!

153 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 22:12:25.52 ID:DBYa6IX5.net
>>151
> そうでしょうか? 他人を無知と宣うには相当な知識がないと無理ぽ(笑)
じゃあ妄想頼りのキミには無理だな。

> はて、根拠は? 世界を見てごらん(笑)
キミは走らない鉄道模型を楽しんでいるの?
デアゴスティーニ?

> 最新の欧米型の模型を知らないんだね(大笑い)KATO、TOMIX以上に細密で作り分けてるよ、無知め!!
欧米の鉄道模型は最新の鉄道模型でようやく普及したの?

> とっくに 「細密模型とは言えない」「走って楽しい鉄道模型」など主流では無いぞ、ムチムチだな
オタクは車体と線路幅の縮尺が一致しているだけが自慢で高いだけの1/87 12mmを楽しんでりゃいいんじゃない?

154 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 22:14:15.25 ID:ywvYIOHv.net
カッパが名無しに。。。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 22:14:28.40 ID:DBYa6IX5.net
>>152
世界の精密模型の潮流はブラスじゃなくてプラってことなのかな?

156 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/08(金) 22:29:56.31 ID:D+tzbqqF.net
>>155
>世界の精密模型の潮流はブラスじゃなくてプラってことなのかな?

それはないな。
プラには超えられない壁がある。

157 :蒸機好き :2024/03/08(金) 23:10:30.56 ID:GyACHPma.net
>>144
おや、
詰んだ時の敗北宣言を頂きました(笑)

>>150
貴方こそ、必死ですね

158 :蒸機好き :2024/03/08(金) 23:24:07.52 ID:GyACHPma.net
>>151
>  そうでしょうか? 他人を無知と宣うには相当な知識がないと無理ぽ(笑)

貴方よりはずっとマシですよ(嘲笑)

>  はて、根拠は? 世界を見てごらん(笑)

世界を見てるから言えるんですけどね
かなりのシェアを持つ、メルクリンなんか走って楽しい鉄道模型ですけど?
欧州型なんて軌間縮尺は一般してますが、標準的なカーブがR360なんて、
走って楽しい鉄道模型なんですよ
軌間縮尺だけ見て判断することじゃありませんね

>  最新の欧米型の模型を知らないんだね(大笑い)KATO、TOMIX以上に細密で作り分けてるよ、無知め!! 

先日も、外国型扱う模型屋さんで見たけど、そこまでじゃありませんでしたよ
細密に作り分けて有名になった黒石病の原因とされる模型はストップしちゃいましたからね
無知は貴方ですね

>  とっくに 「細密模型とは言えない」「走って楽しい鉄道模型」など主流では無いぞ、ムチムチだな

無知は貴方ですよ
細密と言うほどでもありません

159 :蒸機好き :2024/03/08(金) 23:25:12.27 ID:GyACHPma.net
>>154
本当に無知ですね

私は名無しでは書いてませんよ
貴方とは違うんですからね(笑)

160 :蒸機好き :2024/03/08(金) 23:28:12.17 ID:GyACHPma.net
>>156
そうとは限らないと思いますが、欧米型も以前よりはマシという程度であり、
そこまで細密化されてるわけでもありません

例えば米国でシェアを伸ばしているのは、
ブラックストーンモデルではなく、ON30なんかの走って楽しい鉄道模型ですね

161 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 00:01:21.64 ID:dG6QbnaE.net
>>160
>例えば米国でシェアを伸ばしているのは、
>ブラックストーンモデルではなく、ON30なんかの走って楽しい鉄道模型ですね

日本のOn30はブラスがほとんどだけどね。
やはり、強烈な実車が存在しているから
でしょうね。
米国だと、On2やSn2なんかもありますね。

162 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/09(土) 00:45:00.19 ID:1YE2fYKE.net
>>161
今書いてるOn30は、欧米型の話題の一つですよ
相変わらず、文脈の理解ができない人ですね

ガタガタ隙間だらけの屋根は直したんですか?
汚いハンダ未処理のナロー機関車はちゃんと仕上げたんですか?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 00:51:48.28 ID:dG6QbnaE.net
>>162
On30の3ftなんて、ガゼットなんかだとあまり見かけませんけどね。
On2やSn2は広告でみますが。

164 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/09(土) 01:03:02.23 ID:1YE2fYKE.net
>>163
米国でのOn30はフリーランスが大半ですよ

走って楽しい鉄道模型ですね

165 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 01:05:09.75 ID:dG6QbnaE.net
海外の真鍮以外のナローだと
プラはグラントラインとか老舗が根付いて
いますし、ラ・ベルのような木製客車、貨車も
ありますね。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 01:11:06.19 ID:dG6QbnaE.net
>>164
>米国でのOn30はフリーランスが大半ですよ

昔、乗工社が出していた、ミニランド
のOn版だね。
主流はやはり、On3とHOn3でしょうね。

167 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/09(土) 01:29:26.03 ID:1YE2fYKE.net
>>166
だから今は、On30の方が売れてるって話ですよ

日本じゃ需要が無いですけどね

168 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/09(土) 01:31:41.63 ID:1YE2fYKE.net
>>166
隙間だらけでガタガタの屋根は直したんですか?
汚いハンダ未処理の機関車は?

鋳造ラインを消せなんて言ってる人の模型が、全くダメダメなんだから、
話になっていませんね

169 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2024/03/09(土) 01:32:36.91 ID:1YE2fYKE.net
メルクリンなんかは、欧米じゃ人気がありますからな

170 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/09(土) 09:01:38.68 ID:7YLNZYlj.net
HOゲージ16番ゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージなや16番ゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。

総レス数 1001
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200