2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ニュース速報 in 日淡板

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 22:57:39 ID:H1weaZ4J.net
そういえば無いので立ててみた
日本の淡水魚・淡水生物の置かれている問題や世相・面白話など
ニュースがあれば貼ってってください


350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:50:24.77 ID:gO+Cr7jp.net
きょうは「海の日」 子どもたちが稚魚を放流07月21日 18:25 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1708
7月21日は「海の日」です。高松市で子どもたちが稚魚の放流を行いました。https://www.youtube.com/watch?v=FN2YsiviWY0
高松市の遊戯業「愛染興業」が子どもたちに瀬戸内海の環境保全に興味を持ってもらおうと5年前から毎年行なっています。
21日は高松市の「屋島少年自然の家」前の海岸で社員やその家族ら、約60人がタイとヒラメの稚魚あわせて1000匹を
放流しました。また、プロバスケットボール高松ファイブアローズの選手2人とチアリーダーも加わりました。
子どもたちは、夢中になってバケツに稚魚をすくい、海に放していました。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 09:36:24.28 ID:brg+WNAE.net
中学生が水辺の生き物調査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023324341.html?t=1406594060762
水辺の生き物を調べることで環境への関心を高めてもらおうと赤磐市で地元の中学生を対象にした自然教室が
開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023324341_m.jpg
この自然教室は、中国地方整備局岡山河川事務所が毎年、夏休み中の子どもたちを対象に開いているもので、
28日は赤磐市の中学生7人が市内を流れる吉井川の河川敷に集まりました。
生徒たちは、まず、河川事務所の職員に水辺の生き物の見つけ方などを教えてもらったあと、ライフジャケットを
着てさっそく川に入りました。
そして、川底にある石を持ち上げて、裏側についている小さな貝や昆虫の幼生などをピンセットで専用のトレーに
入れていきました。
調査の結果、比較的水がきれいな場所に住むとされる水生昆虫のヒラタドロムシの幼虫や巻き貝の仲間のカワニナ、
それにヌマエビやスジエビなど11種類の生き物が見つかりました。
参加した男子生徒は、「僕たちが大人になっても、きょう見つけた生き物がきちんと暮らせるよう川の環境を守って
いきたいです」と話していました。07月28日 18時59分

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:51:23.34 ID:wLL7KBOi.net
小学生が繁殖させたアユモドキ公開 ( 7/29)【18時53分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/005.html
岡山市の小学生が人工繁殖させて育てた国の天然記念物、アユモドキの稚魚の公開が29日から岡山市東区の
公民館で始まりました。
公開されたのは岡山市の高島小学校と千種小学校の5年生が先月、繁殖させたアユモドキ14匹です。
アユモドキは現在、岡山の三大河川と琵琶湖淀川水系にしか生息しておらず2004年には絶滅が危惧される
国の希少野生動植物種に指定されています。
2校は、排卵を促す薬を使わず自然に近い生育環境を作り出すことで人工繁殖に成功していてそうした活動に
ついてまとめたパネルも展示されています。
アユモドキの稚魚は岡山市東区瀬戸町の万富公民館で来月4日まで公開され、2校は今後も総合学習の一環
として人工繁殖に取り組んでいきたいとしています。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 16:38:11.97 ID:Wh8Saf3L.net
2014/07/29「スーパー・N」19:43 動画小学生が繁殖成功 アユモドキ公開ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1499

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:11:40.42 ID:zhv+DRqk.net
人工繁殖のアユモドキを公開07月29日 18:43 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1752
国の天然記念物に指定されている淡水魚「アユモドキ」の人工繁殖に岡山市の小学校が成功し、
公民館で一般公開されています。https://www.youtube.com/watch?v=EhgtXNTBZtM
岡山市中区の高島小学校と東区の千種小学校の5年生は、自然の大切さを学ぼうと4年前から人工繁殖に取り
組んでいます。公開しているのは約330匹のうちの14匹で、体長は2センチほどです。
アユモドキは成長すると、大きいもので体長20センチほどになります。
護岸工事などの影響で数が減り、現在は琵琶湖・淀川水系と岡山県内の河川にしか生息していないそうです。
今は学校が夏休みのため自然保護活動に取り組む地域の人が世話をしています。
アユモドキの公開は8月4日までです。
岡山県淡水魚研究会の小林さん アユモドキを守り 育てるということなんですけど 子どもたちにはそれをきっかけに
自然界全体に関心を持ったり 自然を大事にするような考え方に 育ってほしいと思っています
東区瀬戸町の万富公民館

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 11:10:51.03 ID:G0IeZceu.net
西条沖で18年ぶりにカブトガニ捕獲ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141002T175336&no=11
絶滅の恐れがあると言われているカブトガニが西条沖で18年ぶりに捕獲され保護活動に関わってきた人たちを
大いに喜ばせています。
カブトガニは先月19日西条市河原津沖で操業中の底引き網に掛かり、現在は、市立東予郷土館に保護されています。
東予郷土館によりますと、体長が53センチ重さ2.1キロのメスで生後12年ほど経っていると見られています。
カブトガニは2億年以上前から姿を変えることなく生き続けてきたため「生きた化石」と呼ばれ
かつては西条など東予周辺の海岸でも多くのカブトガニが生息していました。
しかし、現在環境省レッドリストで絶滅危惧1類に指定されています。
西条市では四国カブトガニを守る会などが中心となって1994年から幼生の放流を続けていて、今回、
18年ぶりの発見に沸いています。
今回、見つかったメスのカブトガニには甲羅にオスのカブトガニが抱き着いた跡があり、産卵した可能性も高いそうです。
このカブトガニは来週にも海に返されるということです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 16:02:00.83 ID:XJZPLe9h.net
干潟の希少なカニを守ろう!11月14日 17:38 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2369
倉敷市の小学生が、https://www.youtube.com/watch?v=wn7yzaW7J7Y
高梁川の干潟に生息する希少なカニを守ろうと保護活動に参加しました。
水島に連島南小学校の3年生約60人がやってきました このハクセンシオマネキを沢山探すためです
伊勢湾より南の本州や四国などの干潟に生息するカニで 絶滅の恐れがあるとされます 甲羅は大きいもので約2pあり
オスのハサミが白い扇子に似ていることからこの名が付きました 国と倉敷市はここに樋門の設置工事を去年から
行う 樋門設置で干潟の砂を取り除き川底に石を敷くため →水辺の生き物を工事の影響がない場所へ移すことに
しました 子どもたちが見つけた生き物はこの場所から1q離れた橋の辺りに放流します 寒さでハクセンシオマネキ以外の
生き物も砂の中に潜りなかなか見つかりませんが 一生懸命砂を掘ります バケツにカニ! 見せて〜 ちっちゃ! かわいい
川の流域では堤防の耐震工事などに合わせて 国と倉敷市、環境保護を行うnpoなどがこの活動を続けています
今回は地元の子どもたちに自然の大切さを学んでほしいと 初めて小学校に参加を呼びかけました
約30分でハクセンシオマネキやシジミなど11種類が見つかりました q見つけたときはどうだった? 児童は--- 
女児 すごくうれしかった 男児 何もけががないように 生きてほしいです 
npo法人 倉敷水辺の環境を考える会 青江代表 実際現地で自分が触って体感しないと わからないことはたくさんあると思うし 
子どもたちにもいい経験に なったんじゃないかなとは思います この活動は来週もう1度行い 見つけた生き物を
合わせて放流する予定です

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 15:48:37.79 ID:17LQLD9k.net
2014/11/18「スーパー・N」20:00 動画 絶滅危惧種のカニ 移動大作戦ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/video.php?VNO=1647

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 09:55:06.38 ID:UO2CXfx9.net
巨大青うなぎ2匹が児島湾へ還るttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141208_10
去年11月に、相次いで岡山市沖の海で捕獲された2匹の巨大うなぎが、水族館での展示を終えて海に還されました。
長年うなぎ漁を続ける漁師が、「児島湾の主」と呼ぶ青うなぎです。
海の恵みへの感謝と豊漁を祈っての神事です。そこにいるのは2匹の巨大青うなぎです。
重さ1.5kg、おとなの腕程の太さがある大きな青うなぎです。
稀少な天然青うなぎの産地岡山市の児島湾で長年、漁を続ける清水魁さんは、去年11月、2匹の巨大青うなぎを
相次いで捕まえました。以来1年。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141208_10.jpg
玉野海洋博物館での展示を終え、清水さんが「児島湾の主」と呼ぶ巨大青うなぎを海に還す日がやってきました。
放されたうなぎは、ゆっくりと海の底に消えていきました。
うなぎの稚魚、シラスウナギの減少が心配される中児島湾で、この青うなぎの子どもが見られる日を、
清水さんは待ち望んでいます。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:23:01.92 ID:8GyEaATW.net
北海道の小学生がサケの卵贈呈ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024255181.html?t=1420759241686
サケの飼育を通して交流を深めようと、北海道の小学生たちが岡山市の小学校を訪れ、サケの受精卵を手渡しました。
この取り組みは、サケの飼育を通して交流を深めるとともに命の大切さを学んでもらおうと毎年行われていて、
岡山市東区の西大寺南小学校には、北海道千歳市の祝梅小学校の児童など5人が訪れました。
はじめに、西大寺南小学校の児童が「とても楽しみにしていました。
1匹でも多くふ化させられるよう、頑張ります」とあいさつしました。
このあと千歳市の児童2人から岡山市内の小学校と幼稚園あわせて11か所の代表の子どもたちに、
直径5ミリほどのサケの受精卵あわせて1100個が手渡されました。
そして子どもたちは全員でサケをテーマにしたオリジナルの歌を元気よく歌いました。
小学5年生の女の子は「立派なサケになるよう、心をこめて大切に育てたいです」と話していました。
サケの受精卵は、子どもたちが小学校や幼稚園の水槽でおよそ3か月間かけて育て、
体長5センチほどの稚魚になる3月下旬に今度は岡山市の子どもが北海道を訪れて千歳市の千歳川に放流する
ということです。01月08日 18時24分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024255181_m.jpg

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:09:26.33 ID:8GyEaATW.net
小学生に北海道からサケの受精卵届く (01/08) 【19時43分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/003.html
サケの飼育を通して絆を深めようと北海道の子供たちが岡山市の小学校を訪れサケの卵をプレゼントしました。
大きなケースを手に岡山市の西大寺南小学校を訪れたのは北海道千歳市の祝梅小学校の児童2人です。
ケースに入っているのはサケの卵1100個。
市内の11の小学校と幼稚園に渡すため千歳市で採卵されたものを祝梅小学校の2人が飛行機で運んできました。
今年で19年目を迎えたこの交流は岡山と北海道の子供たちの絆を深めるとともに
命の大切さを知ってもらおうと毎年行われています。
子供たちは卵を受け取ると早速水槽に入れ3週間後のふ化を心待ちにしている様子でした。
卵はそれぞれの小学校・幼稚園で約4センチの稚魚まで育てられ今年3月に代表の児童が千歳市の川に放流する
ことになっています。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:07:39.51 ID:mGt0QYmy.net
ホンモロコ、川でも産卵 琵琶湖から遡上初確認
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20140905000044

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 11:15:41.31 ID:b5L0YVv0.net
アユモドキ守る活動ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024883831.html
国の天然記念物に指定されている淡水魚で、絶滅のおそれがある「アユモドキ」を守ろうと、23日、生息地の一つの
岡山市東区で、ボランティアの人たちが、卵を産み付ける草を植えるなどして生息の環境を整備しました。
アユモドキは、国の天然記念物に指定されているドジョウの仲間の淡水魚で、全国でも岡山県と京都府でしか生息が
確認されておらず、絶滅のおそれが指摘されています。
23日は、岡山市東区瀬戸町にある吉井川の河川敷で、地元の人たちなど50人が「アユモドキを守る会」の活動を
スタートさせました。アユモドキは、毎年6月に川をさか上って産卵します。
この場所は魚が入りやすいため、国が、およそ1万2000平方メートルの河川敷に、川から魚が泳いで入れるよどみを
整備しています。
参加した人たちは、直径およそ30メートルのよどみ3か所にアユモドキが卵を産み付けるスゲなどの草を植えました。
また産卵に集まったアユモドキが鳥に食べられないよう、飛ぶのをじゃまする糸を張りめぐらせました。
アユモドキを守る会の小林一郎委員長は「アユモドキの保護を通じて、多様な生物が暮らせる場所を作っていきたい」
と話していました。
2015年05月23日 19時37分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024883831_m.jpg

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 14:38:44.08 ID:uTYU7ZG/.net
f5 rss3 [29日 19:10]5/29 03:21 総社ヒイゴ池湿地 外来種シランを駆除ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150529_12.jpg
総社市のヒイゴ池湿地で、もともと生えておらず家庭などで栽培していたとみられる植物が見つかりました。
湿地には1000種類を超える植物や昆虫が生息しており、環境に悪影響を及ぼす恐れがあるとして29日、駆除されました。
日本で一番小さなトンボ「ハッチョウトンボ」がすむ総社市のヒイゴ池湿地です。約1100種類もの植物や昆虫が確認されています。
紫色の花を咲かせたシランです。今月、保護活動に取り組む市民団体が見つけました。
家庭などで栽培していたものとみられています。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150529_12
シランは丈夫な植物で、放置すると増えていき湿地のサギソウなどの植物に悪影響を及ぼす恐れがあるといいます。
29日、総社北小学校6年生の児童が湿地を訪れ、市民団体の萱原さんと一緒にシランを駆除しました。
子どもたちは湿地を守ることの大切さを学んでいました。
貴重な植物や昆虫が生息する湿地を守るため、市民による地道な環境保護への取り組みが続けられています。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 16:25:03.86 ID:ms+orUc1.net
チームニモが大洲市役所を表敬訪問17:09 ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150605T170953&no=7
アメリカで先月開かれた、いわゆる「科学のオリンピック」で4位入賞の快挙を果たした長浜高校水族館部
「チーム・ニモ」の女子高校生2人が、4日、大洲市役所を訪れ、入賞の報告をしました。
入賞の報告をしたのは、長浜高校水族館部2年の重松夏帆さんと山本美歩さんです。
2人はカクレクマノミがイソギンチャクに刺されない理由を解明し、先月、アメリカ・ピッツバーグで開かれた世界最大
規模の学生科学コンテスト、いわゆる「科学のオリンピック」の動物科学部門で4位に入りました。
4日、大洲市役所を訪れた重松さんと山本さんは、清水裕市長に4位入賞を報告し、研究内容の説明をしたり、
発表会でのエピソードなどを披露していました。今後は地元での報告会なども予定されているということです。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:47:05.57 ID:xNpid3k9.net
7年ぶりにコイヘルペス発生ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025767481.html
徳島市を流れる田宮川上流の袋井用水で、今月死んでいるのが見つかったコイがコイヘルペスに感染していたことが
わかりました。
県内でコイヘルペスが発生したのは7年ぶりで、県はコイヘルペスが発生した水域からコイを持ち出さないことなどを
呼びかけています。
徳島県によりますと、今月17日、吉野川水系で、徳島市を流れる田宮川上流の袋井用水で、およそ30匹のコイが
死んでいるのが見つかりました。
県が、国の水産総合研究センター増養殖研究所に死んだコイ2匹を送って調べてもらったところ、22日、2匹とも
コイヘルペスの陽性反応が確認されたということです。
県内でコイヘルペスが発生したのは、平成20年以来7年ぶりです。
県によりますと、袋井用水ではこれまでに死んだコイ255匹が回収されているということです。
県では引き続きホームページなどを通じて、これまでにコイヘルペスが発生した吉野川水系や那賀川水系などからの
▼コイの持ち出しの禁止や▼釣り具の洗浄の徹底を呼びかけています。
県によりますと、コイヘルペスは、ほかの魚や人間に感染するおそれはなく、感染したコイを食べても人の体に
影響はないということです。
06月23日 12時28分

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 16:17:47.41 ID:FWBSODGq.net
水中生物で肱川の水質調査 [6/29 14:56]【全文】(愛媛県)ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8785850.html
大洲市の肱川で、中学生が水中に住む生物を採集して水質の調査を行った。
大洲市肱川町で行われた水質調査には、肱川中学の1年生、19人が参加した。
この調査は、川に棲む生き物を通じて水質を判定するもので、環境への関心を高めてもらおうと、
国土交通省山鳥坂ダム工事事務所が毎年、開催している。
中学生が網などを使って砂利をすくったり、川底の石をひっくり返したりすると、昆虫や魚などが次々と見つかった。
捕まえた水中生物は名前を調べ、数を集計したが、川がきれいなことを示すカワゲラ類やヒラタカゲロウ類が、
多く生息していることが分かったという。[ 6/29 14:56 南海放送]

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 17:42:52.59 ID:frUgsRe7.net
ニュース速報+板より 

【社会】 ブルーギル3時間で1100匹! 滋賀で駆除の釣り大会[7/21] [転載禁止] 2ch.net
http:// daily .2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1437466839/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:25:12.29 ID:47tu/ZZA.net
【環境省】屋台で買えるミドリガメ駆除へ…野生化し大繁殖 ・2ch.net
http://daily .2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1438074814/

1:DQN ★ 転載ダメ・2ch.net 2015/07/28(火) 18:13:34.26 ID:???*
 ペットとして人気のある外来種のミドリガメが各地で野生化して繁殖し、農作物に被
害を及ぼしているとして、環境省は駆除のための調査に乗り出す。

 全国で3か所程度をモデル地域に選び、効果的な駆除方法などを調べるため、201
6年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。ミドリガメは生態系への影響も懸念され
ており、同省は調査結果をもとに、自治体に駆除を促したい考えだ。

 ミドリガメは、祭りの屋台やペットショップで購入でき、同省の推計では全国で約1
80万匹が飼育されている。一方、飼いきれずに捨てられるケースが後を絶たず、雑食
で繁殖力も強いことから、野生の生息数は、飼育数を大幅に上回るとみられる。

 各地で野菜などの食害が深刻化。日本の固有種である「ニホンイシガメ」の餌や生息
場所も奪っていて、専門家は、野生のカメに占めるミドリガメの割合は5割を超えたと
推定する。

 同省の調査では、被害地域を中心にミドリガメの生態を調べ、効果的な駆除方法を検
討する。一部の自治体では、かご型の網で捕獲したり、全地球測位システム(GPS)
で行動パターンを把握してからワナを仕掛けたりしており、こうした取り組みも参考に
する。

読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150728-OYT1T50083.html?from=ytop_top

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 04:32:10.25 ID:6tdHI1e0.net
【社会】ミドリガメ、輸入規制へ 環境省 ・2ch.net
http:// daily .2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1438085007/

「ミドリガメ」の名で知られる外来種「ミシシッピアカミミガメ」が日本固有の生態系に
悪影響を及ぼしているとして、環境省は28日、輸入を規制する方針を固めた。
5年後をめどに検討しており、29日に発表する。

近年は年10万匹程度が輸入され、祭りの露店やペットショップで人気だが、
将来的には店から姿を消しそうだ。環境省は規制開始の前に、まずは生息状況や
効果的な駆除法を調べるため、2016年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。

同省によると、アカミミガメは1950年代後半に米国からの輸入が始まり、
13年時点では110万世帯で推計180万匹が飼育されている。

http://www.daily.co.jp/society/main/2015/07/28/0008252586.shtml

関連スレ
【環境省】屋台で買えるミドリガメ駆除へ…野生化し大繁殖
http:// daily .2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1438074814/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 17:16:23.15 ID:tIiHcCmd.net
f7 rss2 [03日 19:10]8/3 06:12 アユ漁解禁 稚アユの遡上を確認
岡山県の吉井川では、この春、多くの稚アユが遡上したのが確認されています。
先週金曜日、そのアユの刺網漁が解禁になりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150803_7
岡山市東区の寺山地区です。アユの刺網漁の解禁は午後6時、それを前に漁師たちが入念に網を準備していました。
10艘の舟が漁場へと動きだします。刺網漁20年の戸田進さんです。
漁が行われるのは、備前大橋から下流にかけての吉井川です。
午後6時、漁が解禁になりました。縦1.4m、長さ30mの網を川に入れていきます。
アユの刺網漁は、川の流れに対して垂直に張った網にアユがかかる昔ながらの漁法です。
網を入れ終わると戸田さんは1時間待ちます。一時は、アユが姿を消すのではと心配された吉井川です。
稚アユの放流などしている県の水産研究所は今年5月、多くの稚アユが川を上って行く様子をカメラで捉えられていました。
このため漁業関係者も今年の漁に期待しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150803_7.jpg
日暮れ前網を上げていきます。漁師が、今年1年、豊漁かどうかを占う初めての網揚げです。
網にかかったアユは体長15〜20cm、順調に育っていました。
漁の成果に少し表情を和らげる漁師たち、刺網漁は11月初旬まで続きます。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 18:39:55.40 ID:aDlDT/km.net
鏡川に生息する生き物展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014188981.html
高知市を流れる「鏡川」の流域に生息する身近な生き物について紹介する展示会が、高知市の動物園で開かれています。
高知市の「わんぱーくこうちアニマルランド」には、高知市を流れる全長31キロの鏡川の流域に生息する25種類の
生き物が展示されています。
このうち「シコクハコネサンショウウオ」は、近年、新種として認められた、非常に珍しいサンショウウオで、中国・四国
地方に生息しています。
背中のオレンジ色の筋と飛び出した目が特徴で、鏡川上流の工石山でも見つかりました。
また淡水魚のコーナーには、▼頭から尾びれにかけて黒いラインが入った「カワムツ」や、▼繁殖期になると
きらきらとしたピンク色の縞模様が見られる「オイカワ」など、川遊びをしていてもすぐ見つけられるような身近な魚が
展示されています。
ほかにも▼県内ではツガニ汁としてもおなじみの「モクズガ二」や、▼イタチやカワセミなどのはく製も展示され、
訪れた親子連れが顔を近づけて見ていました。
飼育員の吉川貴臣さんは、「身近な鏡川に生息する生き物をじっくりと観察して特徴を発見してもらい、夏休みの
自由研究のヒントにしてほしい」と話していました。
この展示会は来月1日まで開かれています。
08月21日 22時04分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014188981_m.jpg

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 03:34:03.62 ID:8D2Jb9sr.net
写真家の篠山紀信氏(74)が1日、東京・中央区の日本橋三井ホールで開催中の「アートアクアリウム2015」に駆けつけ、2016年カレンダー「アートアクアリウム×篠山紀信」の先行発売記念トークショーを行った。
カレンダーでは金魚を撮影したが、篠山氏が人間以外のものを撮り下ろすのは初めて。
「金魚は女性と同じ。つかもうとするとピュッと逃げるし、なまめかしくて色っぽい。
あ、その尾びれの動きなんて思った瞬間に、直感でシャッターを切る。
水やガラスを通すと、見たことがないようなエロティシズムが見えてくる」と解説した。
さすが大写真家だけあって、カレンダーの中の金魚は皆、妖しい色気を放ち、今にも飛び出さんばかりに生き生きとしている。
篠山氏は「僕に撮ってもらっていると、女性は気持ちよくなって服を脱ぐんだけども、金魚も僕に撮ってもらうと気持ちよくなるみたい」と自信満々に語った。

2015年09月01日 19時17分
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/442237/

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 22:58:48.51 ID:IfYTo4m3.net
f3 rss2[13日 18:00]9/13 02:45 金魚の王様「らんちゅう」品評会
頭にコブがあり金魚の王様とも呼ばれる「らんちゅう」の品評会が、岡山市南区で開かれました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150913_5
品評会には岡山県内外から200人以上の愛好家が集まり、
今年生まれたばかりの「らんちゅう」を中心に、600匹以上が持ち寄られました。
審査では、4人の審査員が泳ぎ方やヒレの形、体の色など、総合的なバランスを見て評価を行いました。

今日の品評会で上位に入賞した「らんちゅう」は、11月に愛知県で開かれる全国大会に出品されます。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 08:05:44.73 ID:tbqMW9ck.net
f6 池にクラゲ 神出鬼没のマミズクラゲttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20151013_6.jpg
岡山市北区の郊外の池で、マミズクラゲというクラゲが見つかりました。
その生態には謎が多く、神出鬼没といわれています。
水面近くに白く浮かんでいるのがマミズクラゲです。
11日、独学でマミズクラゲを研究している岡山市中区の伊達憲道さんが、
知人の連絡を受けてこの池で確認しました。
マミズクラゲは、中国原産と考えられ、戦後、日本各地の池などでみつかっていますが、
これまで岡山市で確認された例はないといいます。
伊達さんは、10年ほど前にマミズクラゲの研究をはじめ、
水族館でも難しいといわれる飼育に成功しました。
マミズクラゲは、約2.5cmの白みがかった半透明で、触手には毒性もあるといいます。
…ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20151013_6
伊達さんが飼育しているわずか3mmほどのマミズクラゲの幼生です。
この段階を目にすることは、非常に珍しいということです。
1か月ほどかけていわゆる「クラゲの形」へと成長します。
自然界では、大量出現が確認されても、次の年には全く出現しないことも多く、神出鬼没といわれています。
伊達さんは、マミズクラゲの飼育を続け、その謎に迫りたいと話しています。
クラゲに詳しい神戸市の須磨海浜水族園の岩村さんは「普段もこの池にいくらかはいる可能性があるが、
天候などの条件が重なって大量発生し、人目についたのではないか」と話しています。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 19:00:35.44 ID:BIxXGVmC.net
土佐錦魚の品評会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015585621.html
扇のような形をした大きな尾ひれが特徴の金魚、「土佐錦魚」の品評会が18日、高知市で開かれました。
「土佐錦魚」は、体の色が赤と白の2色か、金色をしていて扇のような形をした尾ひれが特徴の金魚で、高知県内の
愛好家らが交配を重ねて育ててきました。
高知城に近い公園で開かれた品評会には高知県内のほか愛媛県や岡山県などからおよそ100匹の土佐錦魚が出品
されました。
品評会では▼尾ひれの形や大きさや、▼ひれを含めた全体の形がどれだけ丸い形に近いかなど、1匹ずつ審査して
いきました。
東京から観光で高知市を訪れていた30代の女性は、「初めて見ましたが、尾ひれがとてもきれいだと思いました」
と話していました。
主催した日本土佐錦魚保存協会の矢野勝男理事は、「ことしも多くの参加者が丹精込めて育て上げたきれいな
土佐錦魚が集まりました。
品評会を通じて多くの人に土佐錦魚に興味を持ってもらいたい」と話していました。
2015年10月18日 12時27分更新

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 04:04:10.20 ID:txaO8g+a.net
アマゴの採卵作業が始まる
秋が深まり、産卵期を迎えたアマゴのメスから卵を採る作業が美作市の養魚場で始まりました。
作業が行われているのは鳥取県との県境近くを流れる梶並川沿いにある美作市右手の養魚場です。
この養魚場では、年間およそ25万匹のアマゴを育てていて、
ことしも生けすからメスを選び出して卵を採る作業が始まりました。
30センチから40センチほどのアマゴのメスのおなかから卵を取り出して桶に入れると、
今度はオスのお腹から精子を絞り出し、受精させていきます。
21日はおよそ3万個の卵を採卵し受精させたということで担当者は網を張った木枠の
ケースに移し、川から引き込んだ水が流れるふ化場に運び込んでいました。
アマゴの卵は30日ほどでふ化し、成長すると渓流釣り場に放流されるほか湯郷温泉の
旅館などに出荷されるということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025799781.html
作業を行った養魚場の藤原正人さんは、ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025799781_m.jpg
「ことしは、天候が良かったので、まずまずの成長で、良い卵が採れたと思います。
1か月ほどで孵化するので、順調に大きくなってくれるのを願ってます」と話していました。
この採卵作業は、来週まで続けられ、今年はおよそ25万粒の卵を取り出してふ化
させるということです。
2015年10月21日 19時14分更新

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 02:35:44.47 ID:H6g+fLbV.net
津和野町で観光の呼び物の1つになっている掘割りなどを泳ぐニシキゴイを増やすための放流が行われました。
津和野のニシキゴイは昭和9年に子どもたちを楽しませようと地元の住民たちによって町の中心部の堀割りに放流され城下町の面影を残す通りなどとともに観光の呼び物になっています。
ニシキゴイは掘割りとつながる津和野川を含めて少なくともおよそ350匹が確認されていますがおととしの記録的な豪雨の影響などで近年減少しているということで29日は、数を増やそうと地元の住民や町の職員およそ30人が放流しました。
地元の住民グループが町から補助金を受けて山口県防府市の養殖業者からおよそ100万円で購入した体長40センチほどのニシキゴイ300匹が用意され「大きく育ってね」などと声をかけながら次々と放流しました。
津和野地区まちづくり委員会の澄川照一さんは、「観光振興の起爆剤になればと期待しています」と話していました。
住民グループでは再来年までニシキゴイの放流を続ける計画だということです。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 02:36:41.97 ID:H6g+fLbV.net
島根県津和野町の商店会や自治会などでつくる「津和野地区まちづくり委員会」(山本博照会長)が29日、町中心部の津和野川と殿町通りの堀割にニシキゴイ計300匹を放流した。
多くのコイを楽しんでもらおうと願って放したが、2003年にコイヘルペス病が全国各地で発生した後、県は放流の自粛を呼び掛けていた。
同委員会メンバーは「安全面に十分に配慮したが、自粛要請は知らなかった」としている。
コイヘルペス病は、2003年に国内で初めて確認されて以降、全国的に発生。これを受け、島根県は2004年に感染防止のため、放流自粛を求めた。
以降、文書での定期的な通知などは行っていないが、ホームページで「川や池にコイを放流しないでください」と注意喚起。
県水産課は「安全性を考慮して、できるだけ放流はしないでほしい」としている。
同委員会が放流を行った目的は、減少傾向にある町内のニシキゴイを増やすことによる景観の魅力化。メンバーら4人が、30〜50センチのニシキゴイを放流した。
メンバーの澄川照一さん(77)は、コイヘルペス病への配慮が必要との認識から、事前に山口県内の養鯉場を訪ねて管理状況などを確認していたといい「衛生面に問題はないと思っていた」と話した。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 00:57:49.63 ID:2bJnLBS/.net
日本固有種の日本石亀の輸出量が今年に入り急増している。中国や香港で健康食品の原料とされる上に日本産の希少ペットとしても人気がある為だ。
近年は外来種の亀に脅かされ国内の生育環境が悪化しており、このペースで乱獲されれば地域によっては川や沼から姿を消しかねない。
在来種を守ろうと環境省は近く一部輸入規制に乗り出す。環境省によると野生生物の取引を規制するワシントン条約の付属書2に掲載され、輸出には国の申請が必要。
申請が義務付けられた2013年6月から今年9月までに約2万8千匹が輸出された。うち1万5千匹が今年3月以降に集中し3月の輸出量は最多の3561匹に上った。
何故急増したかは環境省が3月、やはり輸出目的の乱獲で激減した沖縄、八重山諸島の固有種、八重山石亀の輸出禁止を発表してその代替品とされたことなどが原因とみられる。
日本石亀は近年、緑亀や草亀に餌や住処を奪われ交雑化も進み減少の一途を辿っている。現状では全国に約98万匹が生息していると推測され、
輸出が即座に種の存続を脅かす可能性は低いが生息数の多い愛知県、静岡県など特定の地域に乱獲が集中している為、局地的に絶滅する恐れがある。
環境省が規制対象にするのは野生で一定以上育って繁殖可能な甲羅の長さ8センチ以上の雄と雌。国内利用の為の捕獲は環境省側では規制しない方針。
幼体と飼育下で生まれた個体は引き続き輸出出来る。11日まで意見募集し結果を踏まえて11月中にも規制を実施したいとしている。
亀の生態に詳しい愛知学泉大の矢部隆教授は、今回は輸出に限った措置だが、希少性の高さから国内でも流通量は増えている。乱獲を防ぐ為にも同様の規制を検討すべきだと指摘している。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 04:17:01.84 ID:1jyRU0qC.net
中国人の爆買いかw
2年で約3万匹の輸出ならすぐ絶滅するなww
加えて交雑までとか、まぁ需要と供給があるから乱獲するんだろうけど愛知や静岡でガサるとイシガメ乱獲してるとか疑われそうだよなwww
環境省とは別にイシガメ保護やパトロールでもしてるのだろうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 09:20:48.19 ID:npBNPDZm.net
中国人はシリコーン製のシラスでも喰ってろ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 22:27:09.51 ID:VCDHh9kY.net
日本固有種でアユに姿が似ていることから人気のあるドジョウの仲間のアユモドキを国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定する見通しとなったことが関係者への取材で明らかとなった。
生息数が800匹に減少したことが理由。アユモドキは京都府と岡山県だけに生息する体長15〜20cmのドジョウの仲間でドジョウの特徴であるヒゲもある。
環境省のレッドリストでは既に絶滅危惧種に指定されているが世界で最も権威のあるIUCNのリストでは、これまでデータ不足とされてきた。
IUCNは、最新の生息状況などを調べ近くレッドリストの見直しで、3ランクある絶滅危惧種の中で最も危機的な(ごく近い将来に絶滅する可能性が極めて高い種)に指定するとの案をまとめた
アユモドキは限られた地域にだけなりオオクチバスなど外来種の影響や乱獲による生息数の激減、亀岡市での球技場建設は重要な生息地の破壊につながり、個体数が大幅に減る可能性が高いとしている

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 02:48:05.62 ID:aC5GJRuc.net
今更IUCNが指定しなくても天然記念物だから大丈夫なのだけど
ただIUCNの指定で規制が厳しくなったり京都や岡山で釣りやガサがやりにくい環境になるかも
釣りやガサるだけでアユモドキを乱獲してると疑われそうで怖い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:08:47.02 ID:ERNklyPa.net
魚を絶滅から守る為ならガサや釣りが禁止になるなど些細なこと
寧ろそれで守れるのなら進んで協力したい
保護団体や地域のパトロールに参加したいぐらいだ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 03:40:56.90 ID:r0tnCbmc.net
俺はガサーがいたら逆にアユモドキ乱獲してますって通報してやる

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:00:09.69 ID:TuFrNZSa.net
http://readyfor.jp/projects/itasenpara/
大阪の淀川に、国の天然記念物イタセンパラを再び泳がせよう!

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:00:54.99 ID:TuFrNZSa.net
http://readyfor.jp/projects/itasenpara/
大阪の淀川に、国の天然記念物イタセンパラを再び泳がせよう!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:01:28.20 ID:TuFrNZSa.net
http://readyfor.jp/projects/itasenpara/
大阪の淀川に、国の天然記念物イタセンパラを再び泳がせよう!

389 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:57:18.59 ID:WNkr6eyk.net
「【鹿児島】奄美の絶滅危惧種「リュウキュウアユ」過去最多、生息数8万匹超」
http://www.sankei.com/photo/daily/news/151211/dly1512110030-n1.html
産経フォト 2015.12.11

390 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/01/26(火) 13:00:07.75 ID:ohao4iTo.net
第11回「外来魚情報交換会」のプログラムが決定しました!
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2016/exchange16a.html#program

参加者は引き続き募集中です。
http://homepage2.nifty.com/mugituku/exchange/2016/exchange16a.html#pamph

391 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/02/08(月) 13:23:03.42 ID:3r7VX4eS.net
https://readyfor.jp/projects/GAIRAIGYO
図鑑『沖縄島の外来魚ガイド』を作り、在来魚を絶滅から救いたい

嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)

ご協力よろしく御願いいたします!!!

392 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/15(火) 23:26:24.48 ID:/l9WwyWZ.net
http://mainichi.jp/articles/20160315/ddm/041/040/126000c
特定外来生物 22種に アリゲーターガーなど追加

ついにオオタナゴが特定外来指定(本年九月より)ですか。
という訳で現在オオタナゴを飼育している方は注意して下さい。許可を取るか処分する必要があります。

393 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/18(金) 09:40:12.12 ID:FC9p6Z9N.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2016031702000189.html
【おくやみ】 木村英造氏 元淡水魚保護協会理事長
2016年3月17日

木村英造氏(きむら・えいぞう=元淡水魚保護協会理事長)14日、老衰のため死去、
94歳。大阪市出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長女の本庄万里子(ほん
じょう・まりこ)さん。

1971年に淡水魚保護協会を設立。長良川河口堰(ぜき)の反対運動などに取り組ん
だ。ポルトガル研究でも知られ、著作に「大航海時代の創始者」がある。

394 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/03/19(土) 03:16:49.79 ID:/GXlPSQv.net
EICネット[環境イベント情報 - 琵琶湖外来魚駆除大会(本年度初回)]
http://www.eic.or.jp/event/index.php?act=view&serial=34383

395 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/05/05(木) 10:27:33.42 ID:u69Ydthz.net
http://iko-yo.net/events/46598
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」
第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」

396 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/05/16(月) 10:23:21.13 ID:gM3NHJaz.net
皆様も是非ご協力を御願いいたします。

https://readyfor.jp/projects/OOBANADAISAKUSEN
琵琶湖の赤野井湾を守ろう!オオバナミズキンバイ除去大作戦!

397 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/06/15(水) 11:52:35.14 ID:ln6Y+rxC.net
川の堤防でカミツキガメ発見
福井県敦賀市の笙の川の堤防で13日、特定外来生物として飼育が規制されているカミツキガメ(重さ6キロ、全長約50センチ)が捕獲されました。
カミツキガメが福井県内で見つかったのは初めてで、警察は外来生物法違反の疑いで持ち主がいないかどうか調べています。
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=373903&;comment_sub_id=0&category_id=135&from=local&category_list=135

398 :名無しさん@お魚いっぱい。:2016/08/17(水) 22:19:19.35 ID:wNdZBgzv.net
【科学】ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒★4 [無断転載禁止]・2ch.net
http://daily. 2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471431218/

1:ニライカナイφ ★ 2016/08/17(水) 19:53:38.66 ID:CAP_USER9
◆ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒

http://d2kwcz501vadsp.cloudfront.net/p/news/wp-content/uploads/2016/08/shutterstock_184256846-copy-650x433.jpg

「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。
みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?

メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されて
いる例を引用しながら、外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。

実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。
それは一体、何の食材なのでしょうか?

◇外来種は悪者なのか

『外来種は本当に悪者か?新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。
著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。

私は10年以上前から外来種というだけで、闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ
編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、理論的かつ包
括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。

アマゾンの売り上げランキングを見るとピアスの本はかなり売れているようだが、生物多様性の専門家と称する人も含め、外来種は排除すべきだという教義に頭
を占拠されている人の考えは変わらないだろう。
「思い込んだら百年目」というのは、どうやら、大多数の人間の脳に染み付いた性のようで、人類滅亡の日まで改善されることはないのでしょうね。

唯一の救いは、自然は人間の思い込み通りにはならないことだ。
ブラックバスは外来種だから一匹残らず殲滅しようといくら頑張っても、ブラックバスは排除できないだろう。
少なからぬお金と労力と時間を使って、結局ブラックバスは排除できないと分かって、やっと、ブラックバス殲滅運動は収まるのだろうね。

なんて愚かなのだろうと思う。
断言してもよいが、人類が滅びても、ブラックバスは日本の湖沼を元気で泳いでいるに違いない。
自然は、人間が思い通りにコントロールできるほど、やわではないのである。

ピアスの本は南大西洋のアセンション島の記述から始まる。
アセンション島は約100万年前に大西洋の海底から出現した絶海の孤島である。

人類がこの島と関わりを持つ前は、海岸沿いはアオウミガメと海鳥の天国であったが、植物はトウダイグサ科の固有種が海岸に生えている以外は、コケとシダし
か生えていない荒涼とした地であったという。

この島を緑の楽園にしようと構想したのは1843年に島を訪れたジョセフ・フッカーであるという。
ダーウィンの友人で著名な植物学者であったフッカーは、この島の緑化計画を実行すべく、南アフリカの国立植物園や、自身が園長をしていたロンドンのキュー
・ガーデンから沢山の植物を導入した。

特に相性が良かったのは、タケやウチワサボテンの1種で、10年も経たないうちに、はげ山は鬱蒼とした雲霧林に変わり、グリーン山と呼ばれるようになった。
山頂が859mのグリーン山は、いまでは標高600mを超えたあたりから約300種の種子植物が豊かに育っている。
もちろんすべて外来種だ。

外来種の導入前はコケとシダしか生えていなかったのだから、植物の種多様性は著しく増大したわけだ。

それでも、頑迷な外来種排斥原理主義者はグリーン山の外来植物を排除せよと主張するかもしれない。

399 :停止しました。。。:停止.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★