2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その47

100 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 10:31:27.08 .net
藻ばっかり食っているアユ
ウナギとは何も関係ないね

101 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 10:38:05.68 .net
鰻グルメおじさん達は普段はどれくらいグルメなの?

輸入牛ショートプレートめっちゃ食う
中国産蕎麦粉めっちゃ食う
本場韓国産キムチめっちゃ食う

オイチイもそんな感じなんだろ

102 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 10:45:10.49 .net
蒸しアンチ>>101は出禁だろ
何書き込んでんだクズ

しかもまたスレチじゃねえか
親もお前もヒト未満だな

103 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 10:53:35.54 .net
×
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね


鮎で分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

104 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 10:58:04.78 .net
〜鮎は川によって味が違うんです〜
鮎はコケの質によって味が変わり、よく「石灰岩の川の鮎がおいしい」と言われますが、
岐阜の馬瀬川や和良川、長良川はその代表と言っていいでしょう。

高知県友釣連盟では「利き鮎」の会を毎年行っています。
全国からおいしい鮎を集めて食べ比べ、どこがおいしいか評価しているんです。
この利き鮎会でも岐阜の鮎は何度もグランプリを獲得しています。
「鮎の味は腸(はらわた)で決まる」と言われ、鮎の腸は苦いのが普通です。
でも馬瀬川や和良川で釣ったばかりの鮎を塩焼きにして食べると、
腸の苦みの中に甘みもあって、まるでウニみたいです。

雨が降って川が増水し、
石に付いたコケが一度流された後に、新しく生えたコケを食べた鮎が一番おいしいと言われます。
その鮎を友釣りで捕まえ、炭火の遠赤外線でじっくり焼き上げるのが最高です。
(雑誌「つり人」編集長 山根和明)

105 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 11:13:48.94 .net
> 石灰岩の川の鮎がおいしい
これは分かる

> カルシウム多い川ならミネラル強い
これと同じ話だな

仲良くしろよオイチイは今回は完敗だ

106 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 11:15:57.96 .net
>>101
牛丼屋好きだからショートプレートは2月に1回は食べてる
立ち食い蕎麦好きだから1月に1回は中国産蕎麦粉食べてる
キムチは必ず国産というのを買っているが飲食店で出てるのはどうなんだろうね多分安い輸入物だよね

107 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 11:35:40.22 .net
専修大の附属高校あたりに必死に入ったけど結局は専修大に行ってそうオイチイ

108 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 11:58:08.55 .net
オイチイという架空の敵をでっち上げて戦っている変な人がいますね

109 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:17:29.26 .net
字を読むのは得意じゃないけど書くことは一通りできるからそんなもんだろうな
法政の夜間とか
ひろまし

110 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:19:15.23 .net
>>103
どっちも結構違うぞ
岩魚山女は美味くない沢まである

111 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:21:26.68 .net
>>108
あの変な長文を名付けてもらって便利になったがw

112 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:55:07.11 .net
プw
鮎は勿論、ウナギどころか
その他すべての「旨い魚の味」を語るに関して
いったいドコの惑星で
こんなトンチキなゴタクが用いられているというのだろうかw


105 食いだおれさん sage ▼ New! 2021/08/16(月) 11:13:48.94
> カルシウム多い川ならミネラル強い
これと同じ話だな

113 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:55:45.92 .net
>>89はNGワードが入ってて見てなかったわ

スレチ続けてる御相手と俺を区別できないとは相変わらずの基地外だな蒸しアンチ

俺は25の前は>>7>>17だけだぞ

114 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 12:57:12.16 .net
マジで腹いてえw

69 食いだおれさん age ▼ 2021/08/15(日) 22:16:11.99
鉄分多い赤い川なら鉄の味がする
カルシウム多い川ならミネラル強い

115 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 13:01:07.05 .net
×
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね


鮎で分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

116 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 14:10:59.62 .net
済まん俺専大法律だからオイチイは大東亜帝国くらいで頼む
プライドが傷つく

117 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 17:26:44.30 .net
テメエ自身は相変わらず何ら具体的な外部ソースのカケラも出せねえ体たらくのまま
涙目で「ソース僕ちゃん」の言い張りで喚き散らすだけでなく、
あろう事かコチラの「現実バナシ」である鮎に関してのソースに乗っかって
「カルシウム多い」だの「ミネラル強い」だのと
いったいドコの火星人の食味レポートなのか?というオモシロ講釈を繰り返すアホっぷり。
なるほど。
こんな無知でヨタホラ吹きまくりのアホが、「蒸し」を何やら秘伝の調理術かの様に
涙流して感動し御大層にホザいてしまうのは、むしろ当然の事かもしれないね。

105 食いだおれさん sage ▼ 2021/08/16(月) 11:13:48.94
> 石灰岩の川の鮎がおいしい
これは分かる

> カルシウム多い川ならミネラル強い
これと同じ話だな

118 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 17:33:34.60 .net
食いだおれさんまで読んだ

119 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 17:54:54.89 .net
完全スルーに移行するわ
言うべき事は>>7で済んだし

120 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 19:16:36.29 .net
粘着質だから基地外になるのか
基地外だから粘着するのか

海の魚だって産地で味が違うのに何言ってんだろ

121 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 19:41:43.42 .net
>>56
相当腕のいい釣り師なんだな

122 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 20:48:57.80 .net
>イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

プw
「イワナ・ヤマメ」てw

123 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 21:00:47.58 .net
〜清流・高津川が誇る天然鮎は超美味!〜
中国山地の懐に源流を発し、島根県吉賀町や益田市を経て日本海に注ぐ高津川(たかつがわ)。
国の水質調査で何度も日本一と評され、中国地方屈指の清流として名を馳せています。
その流れに育まれる天然鮎の美味しさは、全国の食通も唸るほど!

国土交通省による水質調査においては、過去に何度も「最も良好」(つまり日本一のレベル!)と評されており、
その美しい環境の中で育まれる川の幸は、安土・桃山時代には既に流域の名物として知られていたといいます。
特に、天然鮎の美味しさは際立っており、鮎釣りを楽しむ人々にとって高津川は「聖地」ともいえるスポットなのだとか。

124 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 21:02:31.03 .net
「無知ゆえの知ったかヨタホラ」
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

「現実であり真実」
鮎で分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

125 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:01:50.79 .net
鰻も鮎も川で違うよ
しかし岩魚はそれどころじゃなくらい違う
グラスフェッド牛とコーンフェッド牛くらい違う

126 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:24:28.24 .net
>岩魚はそれどころじゃなくらい違う

まあ、そんな「この僕ちゃんが言ってんだから!」といった
顔真っ赤にした涙目のソース俺様言い張りバナシは聞き飽きたんで
ちっとは具体的なソースのカケラくらい出そうねえ。

127 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:27:50.74 .net
〜流域の人々が紡いできた日本随一の鮎文化〜
本三大清流の長良川は、郡上の源流域から山間や峡谷を流れ、濃尾平野へ出て伊勢湾へと注ぎます。
長さ166キロメートル。いつの時代も流域に住む人々にとって、
故郷の風景といえば滔々と流れる長良川が思い浮かぶものです。
そして、長良川そのものと言っても過言ではないのが、透き通った川底の石のそばに住まう鮎たちです。

日本でも随一といわれる長良川の鮎。鮎は春、稚魚になると川底の石の苔を食べて成長します。
鮎料理の醍醐味である、上品でほろ苦い芳醇な内臓は、鮎が食べる苔で風味が変わるといわれ、
苔の豊かさ、つまり苔を育む長良川の生態系の豊かさこそが、美味しい鮎の源なのです。

平成27年に世界農業遺産に認定された「清流長良川の鮎」。
鮎だけではなく、長良川の水の美しさや生態系、水を育む源流域の森林、
さらに流域に住まい、生業を営み、文化を築いてきた人々の暮らしすべてを含めて認定されました。

128 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:28:39.86 .net
京極さんは四万十川の鮎を食って滂沱の涙を流し
「これに比べると山岡さんの鮎はカスや」とまで言い放ったんだよね

129 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:36:19.48 .net
ちなみにカスと言われた山岡の鮎は保津川のもの

130 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 22:44:32.14 .net
×
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね


鮎で分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

131 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 23:16:14.25 .net
今日のお薬飲んで寝ろ

132 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 23:17:59.75 .net
川海苔の味の違いくらいは違うわな
ブドウ虫とネズミほどは違わないけどw
この嫌味も分からないんだろうなwww

133 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 23:35:03.12 .net
今日も蒸しアンチの悔し涙が心地よい

134 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 23:40:54.64 .net
>イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

ところでソースマダー?
いったいドコの惑星でこんなゴタクが普通にホザかれてるのかなー???

135 :食いだおれさん:2021/08/16(月) 23:49:36.48 .net
ヤフー知恵袋レベルでも当たり前に出てくる
「川の違いで味の違い」を取り沙汰される魚、“鮎”。


Q
鮎の味は本当に川によって 微妙に違いますか?
なんでも コケとか生育環境が違うと鮎の味が微妙にかわるらしいです。
信じることができません。

A ベストアンサー
劇的に違いますよ
そう言えるのは、僕は友釣り歴25年だからです。
鮎は、石に着いた苔(コケ)を主食にします。
キレイな川で育った鮎は、スイカの香りが強烈に臭います。
内臓も上質の苔を食べてるので、甘苦くてこれがなんとも言えないんですよ
好きな人にはたまらない
逆に水質の悪い川の鮎は、スイカの臭いもあまりしないし
身自体油っぽいのような感じで、内臓も臭いし美味しくないです。
それぐらい違いますよ

136 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 05:31:11.86 .net
そんなに悔しい?

137 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 05:55:39.00 .net
現実世界でどんなふうに暮らしてるのか心配
サラダ油で頼むガソリン止めて

138 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 08:34:05.93 .net
プw


58 食いだおれさん age ▼ New! 2021/08/15(日) 17:38:46.99
あゆwwwwwwww
なぜイワナ・ヤマメか分かんないんだね

139 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 10:11:24.79 .net
フライフィッシングやテンカラ釣りする人達の間では鮎も(藻・苔だけじゃなくて)羽虫を食べるのは常識なんだけどね
あと塩原温泉を流れる箒川の鮎は硫黄臭くて不味いという話は聞いたことある

話をウナギに戻すと、自分が吉野家とすき家でそれぞれ2〜3回食べた限りでは、吉野家の方がふっくら柔らかジューシーで美味しかった
浦和を中心に非の打ち所がない有名店のウナギを合計100万円程度食べ歩いてきたけど、普段食べる分には吉野家でいいんじゃないかとさえ思った

140 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 10:24:18.65 .net
>>139
やっぱりそうなんだ 吉野家は季節限定じゃなく通年販売だから下手な商品を出せる訳がないんだよな

141 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 10:54:30.19 .net
どっちも優待券あるから行ってこよ

142 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 10:57:28.91 .net
>>139
みみずだってとうもろこしだって食うぞ
オイチイの無知は異常

143 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 10:58:51.69 .net
>>139
100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

144 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 11:33:06.73 .net
なんで鮎の話ばかりなんだ?
鰻のスレでしょ

145 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:02:31.36 .net
月1で5,000円で年6万
20年も社会人やってりゃ普通に行くだろ
オイチイ貧乏なのに鰻スレに居座ってるのか

鰻も蕎麦も床屋も馴染みのとこにはそれぐらい通ってるぞ

146 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:17:50.69 .net
>>139
>フライフィッシングやテンカラ釣りする人達の間では
>鮎も(藻・苔だけじゃなくて)羽虫を食べるのは常識なんだけどね

プw
他ならぬ「鮎」にハナシに
そのような基本的に鮎に関係無い釣り人なんぞ持ち出してイキっちゃう
「非常識」っぷりワロス。

147 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:32:07.08 .net
フライだのテンカラだのと違い、
「鮎専門の釣法」である“友釣り”を行なう方々も同様に
「河川環境で大きく味の変わる」という認識があるからこそ
このような“利き鮎”などという趣向の会が行なわれているというのに
そんな“専門家”達の認識の前にフライフィッシングだの持ち出して
鮎の講釈ホザかれてもなーw

清流めぐり利き鮎会は、全国各地の河川で捕れた鮎を食べ比べ、その味を競うイベントです。
河川環境で大きく味の変わる鮎を食べ比べて、
河川環境改善に興味を持ってもらう目的で「高知県友釣連盟」が毎年開催しています。

20年ほど前に結成され、現在13グループ、160名が会員となっています。
シーズン中に何度か友釣り大会を開き、会員の釣技向上や親睦を深めるだけでなく、
大切な河川環境やアユ資源を守る取り組みも積極的にやっていこうということで、
この利き鮎会も連盟の設立当初から始めました。
利き鮎会もはじめは、県内河川だけでしたが、いつの間にか会員のネットワークを通じて
全国からアユが集まってくるようになりました。

148 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:38:23.98 .net
>フライフィッシングやテンカラ釣りする人達の間では
>鮎も(藻・苔だけじゃなくて)羽虫を食べるのは常識なんだけどね

こんなトンチキでイミフなゴタク持ち出してイキってるヒマが有るなら
「イワナ・ヤマメ」の事例をサッサとココに持ってこいやw
“フライフィッシングやテンカラ釣りする人達の間で「常識」”だからこそ
そもそもこんな珍妙極まる言い張りを抜かしてきたんだろうによw

   ↓         ↓          ↓
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね
あゆwwwwwwww
なぜイワナ・ヤマメか分かんないんだね

149 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:43:05.01 .net
どっちも鬱陶しいからいい加減やめろや

150 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:56:31.58 .net
プw
ワナ・ヤマメ」の話サッパリ皆無に草

139 食いだおれさん ▼ 2021/08/17(火) 10:11:24.79
フライフィッシングやテンカラ釣りする人達の間では鮎も(藻・苔だけじゃなくて)羽虫を食べるのは常識なんだけどね

151 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 12:56:39.35 .net
すまん俺はずっとやめてるんだ
俺じゃない誰かが構ってるw

152 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 15:40:56.32 .net
という流れにして貰いたい

153 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 16:06:24.21 .net
涼しくなってきたから今日は骨酒だよ
ヒレ酒は旨いのかよくわからん
白焼きを燗酒に入れるというのもあるらしいな

154 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 16:55:24.97 .net
印西のうなぎがいいよ

155 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 20:48:05.69 .net
アユ食いたくなってきた

156 :食いだおれさん:2021/08/17(火) 21:22:22.86 .net
今いい時期だよ

157 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 01:39:50.51 .net
印西のうなぎがいい

158 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 02:14:02.88 .net
あゆ、頭から食える?
鰻のかぶともちょっとヘビーなんだよな

肝は苦くない方は好きだけど(2本食える)、苦い方は1本食わんでいい

159 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 02:17:03.80 .net
外食で100万か
計算する気もしないけど多分1億は外食してると思うよ
オイチイさんごめんね気にしないでね

160 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 08:22:44.68 .net
1億だろうが10億使おうが、しょせん店行って注文し
「これはオイチイねえ!」と涙流して呻くだけがオメーの取柄なんだから
ウナギは勿論の事、その他の魚の生態や食にまつわる事も含め
普段全く気にも留めないそんな“専門外”の事まで首ツッコんで
ワケ知り顔でヨタホラ吹きまくるなってハナシだよ。

161 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 08:26:44.59 .net
だいぶトーンダウンしてきたなコイツ

162 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 08:40:50.66 .net
ソースマダー?
鮎じゃあるまいし、
毎度毎度こんな思い付きの知ったかばかり抜かすんじゃないっての。
俺は蒸しのアンチなんぞじゃなく、オメーのアンチなんだよ、アホンダラ。

163 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 08:43:02.43 .net
>イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね
>あゆwwwwwwww
>なぜイワナ・ヤマメか分かんないんだね

プw
結局、
ダンマリのハナシ逸らしばっかのトンズラで草

164 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 08:53:30.23 .net
>>160
お前には食って美味い不味い以外に何があるの?

165 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 10:33:30.15 .net
お前鮎の産地食べ比べしたことないだろ

166 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 11:21:47.45 .net
鮎は俺が持ち出したハナシなんだから
オメーはイイ加減サッサとイワナ&ヤマメのハナシしろや、知ったか野郎。

56 食いだおれさん age ▼ 2021/08/15(日) 08:57:00.49
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

167 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 11:24:30.23 .net
鮎のスレチ話いい加減に終わらせるか他所でやれ
馬鹿のご託なんて誰も読まねえよ

168 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 11:25:52.76 .net
何が鮎の産地違いの食べ比べだ
そんなもんやってる時点で馬鹿丸出し
どちらかの鮎は捕れたて新鮮ぴちぴちじゃねーからな

169 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 11:50:01.65 .net
>>168
発狂するな>>147

170 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:01:00.54 .net
おまえらいつまでやってんだ?
鬱陶しいからどっか行けや

171 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:04:59.25 .net
九州のやついる?
https://www.instagram.com/unagi_7/
行った人いたら感想聞きたい

172 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:20:08.88 .net
>>171
九州ってイワナいないらしいな
鮎はいるけど

173 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:51:53.93 .net
知らん

174 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:53:20.74 .net
蒸しうなぎ食ってるバカ舌おりゅ?

175 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:55:09.09 .net
トクイの思い付きの知ったかホザいたは良いが
早々に現実を持ち出されてツッコまれ、
結局、なんら具体的な内容すら出せず
罵詈雑言と逆ギレで話逸らしの誤魔化しでトンズラw

56 食いだおれさん age ▼ 2021/08/15(日) 08:57:00.49
イワナ・ヤマメで分かってるやついると思うけど川っていうか沢でかなーり味違うからね

176 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 12:57:34.69 .net
済まんがお前も話そらしてる
スレタイ

177 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 15:17:04.40 .net
土用の丑の日に持ち帰りしかやらない店は信用ならぬ
ベストコンディションを食わせてくれ
いわゆるベトコン

178 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 15:26:23.90 .net
>>176
“川によって味が違う”というウナギの話に
「同様」の鮎を持ち出す事に比べりゃ
何らそんな関連話のカケラも無いまま
「逸らしている」だの意味不明な悔し紛れのみでテメエ自身を御大層に祭り上げて
スレのガードマンを気取るような滑稽なオマエこそ
他ならぬ話逸らしのゴミ野郎だろが。

179 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 15:46:33.62 .net
オイチイはバイト終わったのか
ガードマンしてるんじゃなくてスレタイの鰻の話見にきてるだけ

持ち帰りで満足したこと無いな
地焼きは特に劣化する

180 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 19:22:55.69 .net
キューピー3分クッキングでやってた
うなぎとトマトのリゾット作ってみよ

181 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 19:24:45.81 .net
京極さんは四万十川の鮎を食って滂沱の涙を流し
「これに比べると山岡さんの鮎はカスや」とまで言い放ったんだよね

182 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 19:24:59.39 .net
ちなみにカスと言われた山岡の鮎は保津川のもの

183 :食いだおれさん:2021/08/18(水) 19:49:58.87 .net
どっちか絶対飲まなきゃいけないなら滋賀京都の下水より高知の下水だな

184 :食いだおれさん:2021/08/19(木) 07:40:26.85 .net
>>180
動画見てきた
刻んだ蒲焼きの洋風雑炊だな
チーズのせて炙ったらオイチイんじゃないかな

185 :食いだおれさん:2021/08/20(金) 21:04:35.66 .net
鰻釣りの餌には鮎がいい

186 :食いだおれさん:2021/08/20(金) 21:10:24.10 .net
ないない
ザリガニよ

187 :食いだおれさん:2021/08/20(金) 21:13:13.26 .net
>>184
フレンチでウナギのマトロートとかいう赤ワイン煮が有名らしくて
それは全然食べたいと思わないんだけど
ウナギ使ったリゾットってイタリアンでは割と有名なんかね?
片岡シェフもレシピ公開してるし、リゾットだったら美味しそうだから今度作ってみる

188 :食いだおれさん:2021/08/20(金) 22:33:52.43 .net
Risotto con l'anguilla で検索

189 :食いだおれさん:2021/08/20(金) 23:16:46.04 .net
パイとかゼリー寄せとかあるじゃん

190 :食いだおれさん:2021/08/21(土) 14:51:10.05 .net
>>189
それジョンブルの食い物だから

191 :食いだおれさん:2021/08/22(日) 22:41:04.49 .net
地焼き鰻食ったら蒸し鰻とか食えんくなる

蒸しとか下位互換の食い方だわ

192 :食いだおれさん:2021/08/22(日) 22:55:24.85 .net
しつけえ

193 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 05:05:51.29 .net
印西のうなぎがいいよね

194 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 10:57:02.24 .net
鮎の話ししようぜ

195 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 10:58:45.26 .net
印西の鮎がいいよね

196 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 11:20:26.05 .net
>>191
パイとか煮こごりはどう思うの?

197 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 12:07:10.13 .net
鮎は名店ぶった座敷で食うよりも、
やっぱこういった観光客目当てのベタな場所の方が
ベタな夏の思い出っぽくなるので個人的にはおススメだね

https://youtu.be/LfsjQItdWPE

198 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 12:14:53.80 .net
地焼きの店はう巻きやうザクといったつまみが無い
蒲焼はともかく白焼きは蒸したほうが美味い
異論があるならソース出せ

199 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 12:30:28.68 .net
は?例えば錦市場の地焼きの店でも鰻巻きだしてるんだが

200 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 17:48:25.27 .net
三河鰻咲と和匠は通常の養殖鰻と仕入れ値
同じなのに鰻屋ではブランドとか言って
1000円以上高くしてボッタクリしてる

201 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 17:50:18.01 .net
>>199
1店だけなら何とでも言える

202 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 20:40:01.82 .net
済まん、そこしかない
あとは無いんだ御免

203 :食いだおれさん:2021/08/23(月) 21:35:23.10 .net
魚伊でも柴藤でもおつまみあるけど

204 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 00:20:25.66 .net
厚焼き卵と鰻をセットで出す店はハズレ
卵焼きなんて食いに来たんちゃうしな
店によっては卵焼きがメインでペラッペラの鰻の切れ端とかで3000円とか4000円で出してんだけど
頭おかしい
厚焼き卵と鰻なんて合わないから
てか3000円4000円出して卵焼き丼とか悲しくなる

205 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 00:21:42.65 .net
しかも卵焼き丼出す店は必ず蒸し鰻
利益率なんぼなん?ああいう店

206 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 05:29:03.48 .net
印西のうなぎがいい

207 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 07:24:49.51 .net
魚伊 うまいね

208 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 07:49:43.70 .net
>>205
鰻丼に卵焼きがのった、きんし丼は関西由来のローカルフード。
京都のぼったくり文化が生んだ、ジャンクフードじゃん。
 

209 :食いだおれさん:2021/08/24(火) 18:40:56.90 .net
川昌の鰻三段重松竹梅12万円というのを食べてみたい
11キロだって

210 :食いだおれさん:2021/08/25(水) 13:39:58.74 .net
都内で落ち着いて食べられる美味しいお店を教えて下さい

過剰な接客は必要ありませんが、無愛想だったり、講釈を垂れたり、客の顔を見て時価を決めるような場所以外がいいです

211 :食いだおれさん:2021/08/25(水) 17:42:54.82 .net
印西のうなぎがいいよ

212 :食いだおれさん:2021/08/26(木) 17:25:29.22 .net
旬に向けてうなぎさんスタンバってる?

213 :食いだおれさん:2021/08/26(木) 17:55:00.91 .net
いや、実際はもう全国の多くの自然下に棲息する天然ウナギというものは
梅雨を過ぎての渇水の影響による水質の悪化で捕食行動を制限されがちで
開発の度合いが高い河川、さらに体力の無い小型個体ほど比例して
もう痩せ傾向になっているのが例年の状況だよ。

214 :食いだおれさん:2021/08/26(木) 19:05:01.03 .net
>>210
上野の亀屋一睡亭。
川口の十和田もおすすめ。川口は赤羽の隣駅だから都内みたいなもの。

215 :食いだおれさん:2021/08/26(木) 19:07:20.63 .net
>>210
今どき時価で売る鰻屋なんかあんの?

216 :食いだおれさん:2021/08/26(木) 22:58:06.07 .net
ウナギかなヤッパリ・・・

217 :食いだおれさん:2021/08/27(金) 04:54:00.36 .net
うなぎなら印西だろ

218 :食いだおれさん:2021/08/27(金) 21:03:21.90 .net
ステーキもいいかもな

219 :食いだおれさん:2021/08/27(金) 22:41:09.33 .net
とんかつもいいかもな

220 :食いだおれさん:2021/08/27(金) 23:53:36.16 .net
最近、オープンした銀座高橋屋ってどうなのでしょうか?気になってます。

221 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 01:30:36.28 .net
新橋のうな富士の評判も教えて下さい。

222 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 03:20:47.42 .net
印西のうなぎがいいぞ

223 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 09:27:49.93 .net
日本橋はし本のうな丼が宮崎産の新仔を使っててとても美味かった。

224 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 10:51:15.23 .net
関西のうなぎがいいぞ

225 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 15:33:32.36 .net
生姜焼き食いてえ

226 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 16:54:41.62 .net
勝手に好きなもの食ってればいいが黙って食いにいけ
スレチにも程がある

227 :食いだおれさん:2021/08/28(土) 19:16:30.44 .net
鰻を食いてえ

228 :食いだおれさん:2021/08/29(日) 07:00:46.64 .net
>>220
クラブのママと同伴するには、いいお店でしょう。
 

229 :食いだおれさん:2021/08/29(日) 16:25:51.94 .net
ママと同伴する?
ママと?

230 :食いだおれさん:2021/08/29(日) 18:07:09.18 .net
継母と食うのか?

231 :食いだおれさん:2021/08/30(月) 03:54:39.72 .net
印西のうなぎがいい

232 :食いだおれさん:2021/08/31(火) 00:02:12.31 .net
自分で食いに行けいちいち聞くな

233 :食いだおれさん:2021/08/31(火) 16:34:59.67 .net
>>221
若い女の子連れて行くと、評判いいよ

234 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 01:30:25.80 .net
蒲焼定食に生玉子を付けられるお店をご存知ないでしょうか?
玉子かけご飯を片手に鰻を食べたいのです

235 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 06:26:10.71 .net
うな達 
カレーのほうが有名だけどね。

236 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 06:35:35.00 .net
すき家、なか卯、吉野家

237 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 07:15:30.23 .net
>>235
圧倒的感謝

238 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 07:57:31.88 .net
>>236
寂しいんだな?
俺がお前の友達になってあげよう

239 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 08:03:35.18 .net
>>234
こういうやつって沖縄とか北海道の店を紹介されたらそこまで行くのかな?

240 :食いだおれさん:2021/09/01(水) 08:25:00.11 .net
長期的には行くかもしれんだろ
俺はここ20年くらいの旅先で食べた鰻は一応覚えてるし

241 :食いだおれさん:2021/09/02(木) 08:30:42.13 .net
グーグルマップでマーク付けとくな
公私で近くまで行ったときに役立つ

242 :食いだおれさん:2021/09/03(金) 01:55:57.04 .net
印西のうなぎがいい

243 :食いだおれさん:2021/09/03(金) 21:45:35.37 .net
新橋のうな富士ってガード下のラーメン屋みたいな店じゃねえか

244 :食いだおれさん:2021/09/04(土) 05:01:29.12 .net
中はきれいじゃん
馬鹿か死ね禿げ

245 :食いだおれさん:2021/09/04(土) 11:49:23.74 .net
むしろここはキタナシュランだぞ行ってみろって店を教えてもらいたい

246 :食いだおれさん:2021/09/04(土) 15:59:32.22 .net
>>243
東別院のは、中は町中華だに。

247 :食いだおれさん:2021/09/04(土) 21:45:18.28 .net
贈り物をしたいんだけど、通販で買えるもので高くていいので特別美味しいおすすめありますか?

248 :食いだおれさん:2021/09/04(土) 22:29:32.52 .net
はい

あります

249 :食いだおれさん:2021/09/05(日) 02:39:48.35 .net
>>247
以前に友人から「山の茶屋」のうなぎをもらったけど旨かったな

250 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 01:19:52.03 .net
「大人の週末」(Spt.#230号)の“うなぎを極める”特集号を読んでみたら
首都圏のうまい店カテに、関西風(地焼き)の占める割合が大きくなってきてることを実感した。
よく知らない店も多く掲載されていたが。

251 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 01:22:06.88 .net
>>249
ありがとう!
お店有名だけど通販やってるんだねいいね!

252 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 07:08:53.49 .net
>>250
あの雑誌の情報って当てにならんからなあ

253 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 07:51:22.58 .net
>>252
君よりは遥かにあてになるよ

254 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 10:07:33.43 .net
水戸はどこがいいの?
何かこのスレでよく話題になる店は味はどう?

255 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 10:09:14.85 .net
>>254
あそこは普通の大衆うなぎ屋
水戸だと「ぬりや」がいいね

256 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 10:46:35.42 .net
新橋 高架下の うな富士
地焼きだが 上ひつまぶし
身が薄くて パリパリの干物みたい
がっかり

フランチャイズみたいだけど
名古屋本店は美味いの?

なんかいかがわしい奴が
本店のオーナーを口説いて出店したみたいだが

257 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 10:48:47.90 .net
新橋 高架下の うな富士
地焼きだが 上ひつまぶし
身が薄くて パリパリの干物みたい
がっかり

フランチャイズみたいだけど
名古屋本店は美味いの?

なんかいかがわしい奴が
本店のオーナーを口説いて出店したみたいだが

258 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 10:50:32.81 .net
うなぎやはフランチャイズ化すると
にわか職人に頼るから
本店の名声を落とすw

259 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 12:17:28.14 .net
身売りする少し前からオヤジは厨房に立たなくなってた
その頃から味は見る影もない
俺が天然を残したのは前にも後にもそれ一度きり

260 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 14:31:00.17 .net
名古屋生まれの水野さんは学校卒業後、製粉会社で働いた。養殖用ウナギ、ハマチの飼料を研究し、開発するのが主な仕事だった。その合間に養鰻(ようまん)場に足を運び、休日はウナギを食べ歩いた。店で分けてもらったたれの糖度と塩分濃度を調べ、名古屋で好まれるたれを30歳代で開発。地元の集まりがあると、ウナギをさばいて串に刺し、かば焼きにして振る舞った。

 腕に自信がついて脱サラし、店を開いたのは1995年、50歳の時だった。夫婦で店を切り盛りしてきたが、妻の春江さん(69)が5年ほど前にひざを痛め、引退を考えた。3人の子どもは独立しており、「後継候補」にならなかった。

 その頃、名古屋市の外食産業「かぶらやグループ」の岡田憲征社長(53)から「ウナギを教えてほしい」と申し入れがあった。飲食店を幅広く展開する岡田さんは長年、「ウナギも手がけたい」と考えていた。だが、水野さんは「ずぶの素人を育てるつもりはない」と一蹴した。ウナギの命を頂いて成り立つ仕事。お客様に出すまでの全工程を知らなければ、おいしく焼き上げることはできないという信念があった。

 諦めきれない岡田さん。4年前から順次、養鰻業の現場に社員を送り込んだ。水野さんも「熱意が伝わった」として養殖を学んだ社員を店で教えることにした。「弟子」は計7人で、今はそのうち2人が修業している。

261 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 16:32:33.33 .net
いい話じゃないか
今度行ってみよう

262 :食いだおれさん:2021/09/06(月) 17:09:57.21 .net
地焼きなら肝を食わないやつは素人
理由は句点おじが教えてくれる

263 :食いだおれさん:2021/09/07(火) 06:51:07.71 .net
早く教えろよ

264 :食いだおれさん:2021/09/08(水) 12:56:47.24 .net
かぶらやグループ
名古屋にしか店舗がない「銀座あしべ 」とか笑える

265 :食いだおれさん:2021/09/08(水) 18:14:00.78 .net
うな富士出身の店もいくつかあるけど
どこも微妙だった

先代の頃から御飯はイマイチだったけど
今はある意味バランスが取れてるのか

266 :食いだおれさん:2021/09/08(水) 19:43:10.78 .net
>>262
背開きだから肝が傷つかずいい形で取れる。
それだけだ莫迦。

267 :食いだおれさん:2021/09/09(木) 05:06:45.57 .net
印西のうなぎがいいぞ

268 :食いだおれさん:2021/09/09(木) 08:22:16.79 .net
そろそろ旬?

269 :食いだおれさん:2021/09/09(木) 08:24:11.80 .net
荒川の罠をちょとみてくる

270 :食いだおれさん:2021/09/10(金) 04:06:24.01 .net
印西のうなぎがいいよ

271 :食いだおれさん:2021/09/10(金) 14:52:07.22 .net
>>257
昔から態度の悪い親父が威張ってやってた。
人気が出て刺身など出していよいよ成り上がりぽくなり東京進出。
名古屋のうな富士本店へ行くくらいならその近くにあるうな信のほうが小体で接客も良く、経営者が良心的。

272 :食いだおれさん:2021/09/10(金) 14:56:13.69 .net
見たか岐阜県民
これが句点おじだ

273 :食いだおれさん:2021/09/10(金) 17:39:45.32 .net
句点おじカッケー

274 :食いだおれさん:2021/09/10(金) 20:22:48.35 .net
やっぱりウナギだよな〜

275 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 14:00:55.99 .net
混むぞ

食欲の秋!この秋食べたい都内の絶品うなぎ店3選!(おとなの週末) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7491aa951ae9886aa035e8b49832d1cfdc0d2156

276 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 14:10:58.93 .net
ハレの日である夏の土用の丑の日はとっくに終わったし
そもそもこのコロナ禍盛り上がりの真っ最中に「混む」とかw

277 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 14:30:37.36 .net
今時「ワインが進むことこの上ない」だって
どこまでバカなんだよ笑

278 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 15:00:10.97 .net
中川でうなぎをつかまえたんですが、臭みを取るにはどうしたらよいでしょうか?

279 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 15:31:41.69 .net
>>278
どこの中川?
浄水器通した水で濡らしつつ2・3日活かしな
愛情がわかないように名前は付けるな

280 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 15:33:36.65 .net
>>276
年間通して月2で食うけど…

生活苦しいレベルだったりするの?近所なら助けるよ?

281 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 15:35:15.76 .net
「鰻の蒲焼きとフォアグラのテリーヌ」だから赤ワインも白ワインも残当じゃない
個人的にはフォアグラと合わせる必要を感じないけど

282 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 17:43:18.11 .net
鰻屋にフォアグラはいらねえよ

283 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 18:02:07.62 .net
>>279
埼玉〜東京の
ナマズも一緒に捕まえたよ

284 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 18:37:46.87 .net
>>280
>年間通して月2で食うけど…

そんなドコの馬の骨か分からんオメー個人ごときの
ドコまでウソかホントか分からん「ソース俺」バナシなんかクソどうでもイイっての。
コロナで緊急事態宣言だの蔓延防止だので溢れかえってる現在に
これら鰻屋が「混む」だのと、あんま寝言抜かすなってハナシだよ、
常識も現実も見えないクソバカ野郎。

285 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 18:39:39.49 .net
さっきテレビに出てた、のだやってうまそうだね

286 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 19:05:42.26 .net
まるますのカシラがまたたべたいな…

287 :食いだおれさん:2021/09/11(土) 23:08:02.80 .net
>>285
どこそれ?野田市?

288 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 02:01:38.61 .net
>>283
どの辺り?

289 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 02:10:16.43 .net
>>283
どの辺り?

290 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 03:48:21.38 .net
鰻屋に行ってお前らみたいな客ばっかりいるかと思うと…w
特に>>284

291 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 07:57:23.32 .net
>>290
たかだか鰻屋行く程度の事でリッチマン気取る
お前のようなアホの方が遥かに気持ち悪いんだが

292 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 09:10:37.30 .net
言ってもないこと分かるエスパーか

293 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 10:15:35.03 .net
ウナギ食ってドヤ顔の上目線とかw

280 食いだおれさん ▼ 2021/09/11(土) 15:33:36.65
>>276
年間通して月2で食うけど…
生活苦しいレベルだったりするの?近所なら助けるよ?

294 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 12:03:52.31 .net
ウナギは高くなったとは言っても一食3万とか5万とかするわけじゃないから、貧乏人でも頑張れば食える
レス内容見てるとこのスレはけっこう貧乏人が多いよね
ちゃんと収入がある人と貧乏人とで話が噛み合ってないパターンをちょいちょい見かける

295 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 12:20:48.48 .net
助けてあげるとか、ごんぎつねかよ…

296 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 12:38:51.42 .net
食通とか美食家なんか名乗るつもりもなければ言われたくもない
単に旨いものが食いたい それだけだ

297 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 12:39:29.49 .net
>>295
誰にレスつけてんだクソザル

298 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 13:12:41.63 .net
>>294
いくらちゃんと収入が有るからといって
さすがにウナギ食う事程度の事でエバっちゃうようなアホと
話など噛み合うわけないじゃん、普通w

299 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 13:28:55.36 .net
>>298
収入ある人は別に威張ってないだろう
貧乏人が「威張られた」と感じてるだけで

300 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 13:53:20.88 .net
>>297
貧乏に心当たりがあって顔真っ赤かよ
嫁の財布から金抜いて蒲焼さん太郎買いにいけよ早く

301 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 14:01:05.97 .net
>>278
うなぎ 立て場 泥抜き 活鰻 | かわすいブログ
https://www.kawasui.co.jp/blog/2017/02/20/%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%99%e3%81%84%e9%80%9a%e4%bf%a1%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

プロもこんな感じで活かしてる

302 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 14:04:57.93 .net
蒲焼さん太郎、今も売ってるんだね
30枚311円だったw

303 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 14:36:11.68 .net
ここは酷いインターネッツですね

304 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 15:04:58.97 .net
ウナギを月2で食うようなヤツってのは
他人のフトコロに当り前に助け船を出せる余裕が有るらしいw

280 食いだおれさん ▼ 2021/09/11(土) 15:33:36.65
年間通して月2で食うけど…
生活苦しいレベルだったりするの?近所なら助けるよ?

305 :280:2021/09/12(日) 15:35:04.27 .net
>>304
いくらぐらいなら助かるんだい?

306 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 15:38:57.76 .net
ハレの日である夏の土用の丑の日はとっくに終わったし
そもそもこのコロナ禍盛り上がりの真っ最中に「混む」とかw

 ↓
275 食いだおれさん ▼ 2021/09/11(土) 14:00:55.99
混むぞ

食欲の秋!この秋食べたい都内の絶品うなぎ店3選!(おとなの週末) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7491aa951ae9886aa035e8b49832d1cfdc0d2156

307 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 16:05:48.45 .net
おとなの週末って新店ばかり推すよね
宣伝臭が強すぎて嫌い

308 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 16:20:04.12 .net
ハレにしか
 ウナギを食えない
  半可通

気の毒也

309 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 16:42:29.57 .net
混むぞw

310 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 18:03:46.85 .net
こいつ何食いながら一日中荒らしてんだろ
スナック菓子ぽい

311 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 18:17:35.31 .net
>>300
助けてあげる←誰に向けてレスつけてんだ?誰もそんなことレスしてねーよサル

312 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 18:19:59.06 .net
>>304
何故か俺のmateだと>280消えてる
ID表示もないからNG共有でもなさそうだし取り敢えずくだらねーな

313 :食いだおれさん:2021/09/12(日) 18:21:01.55 .net
>>307
金出す大本のパトロンが業界に顔が利くんだろ

314 :食いだおれさん:2021/09/13(月) 03:00:30.83 .net
印西のうなぎがいいよ

315 :食いだおれさん:2021/09/13(月) 19:55:45.50 .net
郡上八幡のうなぎがいいよ

316 :食いだおれさん:2021/09/13(月) 21:27:33.95 .net
印西は?

317 :食いだおれさん:2021/09/13(月) 23:42:23.94 .net
>>307
いかに他誌がまだ載せてない店を先に掲載するかってのは重要なのよ
毎回お馴染みの店ばかりじゃ読者もつまらんしね

あと店からも掲載料取ってるから、高い掲載料を払ってでも載せてもらいたいのはやはり新店
宣伝しなくても毎日並んでる店なんかは金払ってまで載る必要がまったくない

318 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 03:29:52.31 .net
昼行ったら混んでた

319 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 04:41:36.25 .net
印西のうなぎがいいよ

320 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 06:44:16.21 .net
>>319
お前ガジイか?

321 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 06:51:27.60 .net
やはり混んだか
こりゃまたガイジ発狂だな

322 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 12:02:33.28 .net
昼間だけなら
そこらの昔からある普通の定食屋はおろか、牛丼屋だろうと
さすがに「混む」とは思うがw

323 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 12:13:17.53 .net
はいはい

324 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 14:33:30.68 .net
>>317
掲載料?取ってないし
撮影用の料理の代金も払ってるよ

憶測で書くなや

325 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 15:34:17.81 .net
郡上八幡のうなぎがいいよ

326 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 15:47:18.77 .net
混むぞw

327 :食いだおれさん:2021/09/14(火) 22:11:32.55 .net
すき家のうな丼2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/don/1598629290/

328 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 03:29:56.02 .net
印西のうなぎがいいぞ

329 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 05:19:10.01 .net
おーい!晩秋は鰻の旬だぞー

330 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 05:56:49.34 .net
カシラの串焼きたへたいな

331 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 08:41:41.30 .net
藤井名人も田代はお気に入り
なのかな

332 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 12:29:59.07 .net
>>329
オデンや鍋の時期を迎える時期に
なにを寝ぼけた事抜かしてんの?

333 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 22:15:25.78 .net
鍋物やおでんには一切興味がないから

334 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 22:26:56.36 .net
>>332
おでん鍋物はまだ先だろ 11月過ぎだ

335 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 22:42:37.34 .net
秋の鰻はうんめーんだよなぁ
今から待ち遠しいぜ

336 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 23:03:13.14 .net
>>329
えー
晩秋の夕暮れに食うべし

337 :食いだおれさん:2021/09/15(水) 23:54:18.88 .net
>>334
11月って晩秋じゃん

338 :食いだおれさん:2021/09/16(木) 00:45:17.45 .net
>>337
冬ジャネーノ?

339 :食いだおれさん:2021/09/16(木) 05:51:47.23 .net
印西のうなぎがいい

340 :食いだおれさん:2021/09/16(木) 08:41:22.53 .net
>>335
秋のうなぎ?
夏で十二分に美味いだろ

341 :食いだおれさん:2021/09/16(木) 21:40:50.43 .net
鹿児島と浜松とどこだっけか
あ〜くいてぇなタダでw

342 :食いだおれさん:2021/09/17(金) 03:09:27.75 .net
うなぎなら印西だな

343 :食いだおれさん:2021/09/18(土) 23:02:00.84 .net
韓国は日本の一般市民に対して拷問や集団ストーカー(嫌がらせ犯罪)を行なっている
信じられない方はアカシックレコードで確認してみて下さい

344 :食いだおれさん:2021/09/19(日) 10:21:15.80 .net
肉は割高なんだよな
やはりウナギか・・・

345 :食いだおれさん:2021/09/19(日) 11:15:06.31 .net
まるますで一杯のみてえな

346 :食いだおれさん:2021/09/20(月) 04:11:50.25 .net
印西のうなぎがいいよ

347 :食いだおれさん:2021/09/22(水) 08:34:15.44 .net
蒸しアンチがバイク板を荒らしています
引き取っていただけますか?

348 :食いだおれさん:2021/09/22(水) 09:26:39.87 .net
地方に行くと、鰻と水はいいのかもしれないが、タレが甘すぎて口に合わないことが多い。好みなのだろうが。

349 :食いだおれさん:2021/09/22(水) 10:41:30.53 .net
>>347
なるほど。
夏のウナギはマズくて、逆に冬のウナギはオイチイ、サイコーなどと
このスレでも見かけるようなオメーのようなアホが、アホゆえにアホ丸出しの寝言ホザいては
なんら具体的な根拠も出せないお笑いザマを晒しているね。

350 :食いだおれさん:2021/09/23(木) 05:10:55.81 .net
>>344
可食部が多いのは肉>うなぎ>魚
飼育期間を考えるとグラム単価はうなぎ>牛>豚
考えるまでもないこと

351 :食いだおれさん:2021/09/23(木) 17:40:54.87 .net
印西のうなぎがいい

352 :食いだおれさん:2021/09/24(金) 10:56:47.80 .net
津市のはし家

353 :食いだおれさん:2021/09/24(金) 20:32:08.01 .net
うなふじではなくて?はし家?

354 :食いだおれさん:2021/09/24(金) 23:26:04.47 .net
やっぱりうなふじよりはし家だな

355 :食いだおれさん:2021/09/25(土) 23:22:33.49 .net
鶴舞「うな富士」は、グルメサイトで池袋「かぶと」と全国首位争奪戦を繰り返してきた西の横綱だぞ。

356 :食いだおれさん:2021/09/26(日) 11:05:01.02 .net
名古屋のうな富士ではなく津のうなふじの話なんだが

357 :食いだおれさん:2021/09/26(日) 12:17:35.38 .net
>>356
名古屋には「うなふじ」たくさんある。
東京の「砂場」蕎麦と言うようなもの。
地名付けて書いて。

358 :食いだおれさん:2021/09/26(日) 23:27:42.46 .net
はぁ?
名古屋にある「うな富士」は3店だけ、それも全て系列店
他に瑞穂区に「鰻富士」があるだけ

359 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 04:02:20.62 .net
>>358
Googleで答えてる情弱、行ったらわかるに

360 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 08:13:51.35 .net
名古屋市のうなふじで食べログ検索したら
言うとおり4軒しかなかったな

361 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 15:49:15.53 .net
【うなぎ処 古賀】
江戸前うなぎとフレンチが融合したお店。うな重がメインのコースでは、うなぎのズッキーニ
巻きやテリーヌなど、うなぎの新たな可能性に驚きます。そして、今、うなぎ好きが注目する、
鹿児島県産の最高品質のブランド鰻「横山さんの鰻」は、出会えたらラッキーな一品。肉質
の柔らかさと旨味が格別です。
住所: 埼玉県さいたま市浦和区常盤7-1-20
TEL: 048-753-9986

362 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 16:22:52.84 .net
宣伝?

363 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 16:47:54.55 .net
>>357
4軒しかないようだが

364 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 19:30:21.08 .net
蕎麦にしても砂場は多くないだろ
多いのは長寿庵と更科だべ

365 :食いだおれさん:2021/09/27(月) 20:45:26.94 .net
砂場は60〜70g

366 :食いだおれさん:2021/09/28(火) 03:51:12.19 .net
印西のうなぎがいいよ

367 :食いだおれさん:2021/09/30(木) 03:30:17.66 .net
松本凌の生き恥さらし

368 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 04:11:08.19 .net
印西のうなぎを食べよう

369 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 07:04:31.52 .net
そばが一番多いのは松月系

370 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 07:10:04.66 .net
まがりなりにも鰻

371 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 12:31:26.02 .net
マリトッツォに鰻

372 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 17:10:43.04 .net
>>213
残念ながらそれは間違いだよ

373 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 17:14:31.04 .net
>>279
そんなんで臭みは抜けんよ

374 :食いだおれさん:2021/10/01(金) 19:59:17.96 .net
印西のうなぎがいいよ

375 :食いだおれさん:2021/10/02(土) 04:18:37.28 .net
うなぎ食い放題とかないかな〜w

376 :食いだおれさん:2021/10/02(土) 07:36:08.82 .net
発想が貧乏過ぎて可哀想…
(´;ω;` )

377 :食いだおれさん:2021/10/02(土) 08:49:12.48 .net
>>376
貧乏人はタレ丼を食え

鰻のたれ丼
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/don/1546133785/

378 :食いだおれさん:2021/10/03(日) 04:09:13.20 .net
印西のうなぎがいいよ

379 :食いだおれさん:2021/10/03(日) 22:27:58.14 .net
>>375
う福の食べ放題終わっちゃったからな。

380 :食いだおれさん:2021/10/06(水) 05:08:46.33 .net
印西のうなぎがいい

381 :食いだおれさん:2021/10/07(木) 07:03:10.28 .net
成田は?

382 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 04:44:10.10 .net
ひょうたん屋って美味しいんですか?誘われたから週末に行く予定。
1丁目店と6丁目店で違いはありますか?

383 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 10:08:50.75 .net
>>382
ある。6すすめる

384 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 13:45:47.11 .net
>>382
一丁目店行ったことあるけど、全然美味しくなかったよ

385 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 13:56:31.63 .net
俺も6丁目派だが、1丁目を推してた人もこのスレにいた
焼き手が何人もいるから、人によってかなり差が出る気はする

386 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 16:43:17.40 .net
単に地焼き好きに限定されるってことだろ

387 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 17:23:56.11 .net
>>386
1丁目も6丁目も蒸し無しの直焼き
ただし背開きなんで厳密には地焼きではないらしい
地焼き好きに叱られるぞ

ちなみに俺が1丁目行った時は震えるほどしょっぱかった

388 :食いだおれさん:2021/10/08(金) 22:19:50.35 .net
吾妻橋の鰻禅うまかった。

389 :食いだおれさん:2021/10/09(土) 17:47:13.93 .net
久しぶりにこのスレ覗いたら、ひょうたん屋の話が出てて笑った。
さっき6丁目で食べて来たが、美味しかった。でも、子供の頃から1丁目が行きつけなんで、あっしは1丁目派かな。登亭と交互に行ってる。

390 :食いだおれさん:2021/10/09(土) 18:33:02.32 .net
まるますでのむぞー

391 :食いだおれさん:2021/10/09(土) 19:58:40.82 .net
鰻重食べ放題米抜きでって注文できないかな

392 :食いだおれさん:2021/10/09(土) 20:41:58.22 .net
>>389
裕福なんですか?
援助してもらえませんか?

393 :食いだおれさん:2021/10/11(月) 04:20:22.04 .net
印西のうなぎがいいよ

394 :食いだおれさん:2021/10/12(火) 20:55:40.73 .net
湯煎しただけでホンマにお店の味になるんかな

395 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 05:23:05.53 .net
印西のうなぎがいいよ

396 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 08:08:27.28 .net
牛丼屋レベルにはなるかもw

397 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 09:31:58.60 .net
「実はウナギの旬は晩秋から冬なのです」
「脂乘りが悪く味の落ちる夏と違って、この時期こそが年間で一番美味しいのです」
などと、夏場はあれだけワケ知り顔で
“無知なアナタにこのワタクシめが真実をお教えいたしましょう」と
まるで日曜日の午後に玄関の呼び鈴を鳴らして訪問する新興宗教なヤカラの如く
上から目線で抜かしていたのに、
いざ、せっかく「本当の旬」が到来したこの現在において
そんな気配が微塵も世間に感じられないのは何故なのでしょうか?

398 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 10:44:42.51 .net
>>388
鰻禅行ってきた
極めて平凡。

399 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 16:56:49.11 .net
>>397
土用の丑の日で散々煽ったし知ってる奴はこの時期に食いに行くだろ

400 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 17:29:49.51 .net
>>399
いったい誰が「この時期」だからと食いに行っているのかと。

夏の土用の丑の日になると毎年抜かしている例のゴタクなぞ
いざ当の今の時期になると、そんな数か月前に知ったかぶっていたメディアも
サッパリ皆無のシカト状態じゃないの。

ナニが「本当の旬」だよ?
あんま笑わんせんなって話だろ。

401 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 19:02:30.00 .net
鰻は食べたい時が旬です

402 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 20:35:41.66 .net
>>400
養鰻ならそうだろうな だが天然鰻なら話は別だ
もうあと少しで終わるから早く食いにいけ

403 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 21:59:04.55 .net
>>400
有名店行ってみろ
冬だろうが行列できてるよ

404 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 22:18:06.18 .net
>>402
>>403
そんなボンヤリ極まる前フリはどうでもイイから
ドコの現在にそんな天然モノが「本当の旬」とやら状態で脚光を浴びて
夏場の時期を上回る行列と賞賛をされているというのか、ソース出せよ?

405 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 22:22:13.12 .net
“晩秋から冬”とやら謳っている癖に
「もうあと少しで終わる」とかイミフすぐる

つか、そもそも真冬に天然ウナギの漁なぞ
全国的に行なわれてないだろうに、フツー。

406 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 22:46:02.66 .net
スレの上までスクロールして流れを順に追ってみろよ

407 :食いだおれさん:2021/10/13(水) 23:22:40.90 .net
      ↑
またアホがスレのガードマン気取りのクソマヌケなザマ晒して
そんなお笑いハッタリなんぞで話をウヤムヤにして誤魔化しまくっていて草

408 :食いだおれさん:2021/10/14(木) 01:10:45.76 .net
↑またバカが恥の上塗り

409 :食いだおれさん:2021/10/14(木) 05:15:09.72 .net
印西のうなぎがいいよ

410 :食いだおれさん:2021/10/15(金) 11:29:05.26 .net
寒鰻を知らんのか、アレこそが通の極み
通常出してる店を見つけるのは至難
というかほぼ無理
店の大将と仲良くなれば教えてくれる場合があるがね
まぁ常連で大将に認めてもらわないと無理だがw

411 :食いだおれさん:2021/10/15(金) 11:33:01.30 .net
松屋の秋鰻

412 :食いだおれさん:2021/10/15(金) 12:38:30.06 .net
>>410
>寒鰻を知らんのか、アレこそが通の極み

そういう自分自身ですら何ら把握も認識も出来てないブツに対し、
そんな知ったかぶったハッタリだけでトクイになっちゃう、
自分自身の矮小な滑稽さに気付きなよ。

413 :食いだおれさん:2021/10/15(金) 20:31:07.94 .net
食通以外は、ワンコインのゴム鰻を有難がって食えばいい

414 :食いだおれさん:2021/10/15(金) 21:18:05.44 .net
わんこinうなぎ

つまり
https://i.imgur.com/IwwNBn0.jpg

415 :食いだおれさん:2021/10/17(日) 05:39:01.28 .net
印西のうなぎがいいよ

416 :食いだおれさん:2021/10/17(日) 09:03:53.40 .net
海鰻とかいうレア食材

417 :食いだおれさん:2021/10/17(日) 16:51:00.63 .net
>>416
それ穴子だから

418 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 07:53:48.39 .net
馬鹿か淡水魚は海水に対応出来ないから海鰻なんか存在しないわ

419 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 12:27:14.23 .net
>>418
バカはお前w
鰻は淡水魚でも海水魚でもなく
分類上は「通し回遊魚」やろ

420 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 12:40:32.49 .net
>>419
馬鹿か海水魚でも淡水魚でもないならもはや魚類じゃない!

421 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 13:00:56.79 .net
ウナギって海で生まれるんじゃなかったっけ?

422 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 13:22:52.58 .net
>>420
これだから無知はどうしょうもないw

423 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 13:33:25.68 .net
海鰻は存在しない、淡水魚が海水に入ると身体の浸透圧の作用で死ぬ

424 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 13:34:40.93 .net
なんでわからないんだ!

425 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 13:45:27.45 .net
>>420
鰻は麺類

426 :食いだおれさん:2021/10/18(月) 21:46:48.44 .net
世の中無知な奴って大勢いるんよ
意見されても自分は間違っていないと思うばかり
調べてることもしない
馬鹿は幸せ

427 :食いだおれさん:2021/10/19(火) 04:25:30.33 .net
印西のうなぎがいいよ

428 :食いだおれさん:2021/10/19(火) 08:35:30.20 .net
調べたけど海鰻なんて無かった

429 :食いだおれさん:2021/10/20(水) 01:42:19.00 .net
うな牛

430 :食いだおれさん:2021/10/20(水) 12:44:33.48 .net
>>425
同意

431 :食いだおれさん:2021/10/20(水) 19:41:38.98 .net
海鰻ってアナゴのことでしょJK

432 :食いだおれさん:2021/10/20(水) 21:11:55.67 .net
シラスウナギのことだろ

433 :食いだおれさん:2021/10/20(水) 22:29:49.17 .net
ノレソレ

434 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 06:37:10.79 .net
前にここで輸入うなぎが20年前とは別物(だいぶうまくなった)と習ったのでいつか食おうと思ってた。
先日仕出し弁当にうなぎ蒲焼が入ってて、値段的に輸入物で間違いないと思うんだが、柔らかかった。
味はまあタレの味なんだが身の風味もこんなもんでいいんじゃないのかって思った。

もうちょっと輸入うなぎ食ってみるわ。

435 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 10:54:15.34 .net
>>434
一口に「輸入」といっても、
さすがに活魚で輸入されているウナギは国内で調理されたものだし、
「製品」としての蒲焼で調理された状態で輸入されているレトルト物とは全く話が違うわけで
そもそもそれら全てを含めて、元来は日本の会社が中国の「安い人件費」に目を付けて
始めた事であり、さらに日本で獲れるウナギが不漁で需要を満たせない場合の
「バックアップ」的に要素も多分に輸入モノには課せられているワケでもあるので
さすがに活魚に限っては何ら国内養殖モノと何ら大差無い味なのでは。

だからこそ、専門の鰻屋であっても
素知らぬ顔で輸入モノを混ぜて客に提供しているという現実が有るのだしね。

436 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 13:35:16.90 .net
産地偽装なんて今話題になってるラーメン店ばりの対応(数年分全額返金)せにゃならんかもなのに早々やれるかよ
もうちょっと外出て現実見てこい

437 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 14:42:35.43 .net
近隣国に委託したせいで乱獲が始まったんだが
思い付いた馬鹿は首を括るべき

438 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 22:49:49.23 .net
>>436
>産地偽装

あ?
ドコのそこらの鰻屋が「国産100%」だのと誇らしげに謳って
普遍的に商売しているってんだよ?
そもそも「産地」自体なぞ何ら明記していないってのに
寝ぼけたゴタク抜かすなっての、アホンダラ。

439 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 23:03:20.16 .net
成田空港で養殖ウナギの輸入ピーク 土用の丑の日を前に
https://youtu.be/uEZXItV5k1U

ウナギの輸入がピーク 今年は“お手頃価格”か
https://youtu.be/GCbNUumnaog

多い年では年間3万トン近く輸入されていたこれらの「活きのウナギ」というものは
アホのオツムの中じゃキチンと「中国産ウナギ」等として明記され、当然、国産モノと区別され
全ての鰻屋のお品書きに載っていたらしいね。

440 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 23:54:40.70 .net
>>438
鰻屋行ったら「今日は三河一色産」とか書いてあるよ
食ったことないなら知らなくて当然かw

441 :食いだおれさん:2021/10/21(木) 23:57:23.13 .net
>>438
これは恥ずかしい
鰻屋行ったことないのバレたなwwwww

442 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 00:17:23.08 .net
>>438
ホント食ったことなかったんだな…何か同情するわ

443 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 00:31:46.34 .net
>>440
>鰻屋行ったら「今日は三河一色産」とか書いてあるよ

プw
当初から多いときには年間3万トン近く輸入された事も有るという
「中華モノ」等のハナシをしているというのに
「国内の各産地」バナシおっぴろげてどうするのかとw

で?
ならば対して大量の「輸入された」ブツは
「中国産」だの「台湾産」だのと同様にイチイチ銘を打って鰻屋のお品書きに表記されてるってか?
実際は当初から述べたように
「素知らぬ顔で輸入モノを混ぜて客に提供しているという現実」だろが。

あんま無知から来るテメエ自身の恥の上塗りしてんじゃないっての、アホンダラ。
全国全ての鰻屋がワザワザ「「今日は中国産」だの告知して客に食わせているとでもいうのかよ?
無知野郎。

444 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 10:14:22.15 .net
>>428
高いけど通販してるが?
川に還らず海に住んでる個体もいるんだよ無知
アナゴとは別

445 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 13:28:01.59 .net
>>444
それウツボだから

446 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 13:30:04.77 .net
11月初旬平日昼友人と都内で鰻を食べる予定です
昼からゆっくりできて酒も飲めて美味しい鰻を食べられるおすすめの店はありませんか?

447 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 13:42:46.23 .net
尾花は

448 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 13:54:20.62 .net
尾花は以前その友人と一緒に行ったことがあるので、
今回は別の店にしたいとおもっています

449 :食いだおれさん:2021/10/22(金) 15:02:14.38 .net
うなぎ割烹 大江戸 はどうですか?

450 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 00:56:05.41 .net
鰻は淡水魚でなので海水に適応しません
よって海鰻なんて個体は存在しません
アナゴ、ハモ、ウツボ、海蛇などと勘違いしているだけです

◯◯の店どう?とかいう質問する前に自分で食べればどうですかね
味覚や味の好みは人によって違います
スレ民が旨いと書き込んでもあなたにはそうとは限りません

451 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 06:44:21.20 .net
>>450
鰻が淡水魚で海水で生きられないなんてどこのバカだ?
無知にも程が過ぎるわw

452 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 07:12:59.88 .net
>>450
でも降河回遊といって海で産卵・孵化するだろ
シラスウナギは海で捕れるし

453 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 07:14:05.27 .net
でも中には海に出ない個体とかもあるらしいから謎の魚だな
嗅覚が犬並みらしいじゃん

454 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 10:43:02.88 .net
いつまで引っ張るんだよアホらしい
海鰻の動画はYouTubeで上がってるだろ
レアな個体で取引されて、まず市場に出回らないから幻の鰻といわれてる

自力で釣るしかないね

455 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 12:46:30.59 .net
>>446
わたべオススメ

456 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 12:51:20.99 .net
名前が嫌だわ

457 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 16:19:51.44 .net
多目的ウナギ

458 :食いだおれさん:2021/10/23(土) 21:58:59.28 .net
>>446
亀屋一睡亭はどうですか。
お酒が高かったですが、ゆっくりできる空間でした。

459 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 05:44:10.37 .net
店の雰囲気が気に入らなかったからすぐ出たわ

460 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 08:09:48.70 .net
問屋証明書
産地証明書 
出荷証明書  
などが日付入りで各自問屋で明記されてる
日付が無いと産地偽装だ
日本全国の鰻専門店の6割近くは輸入鰻
加工品の偽装は逮捕されるのに鰻屋の偽装は無視
近く専門店の産地偽装にもメスが入るだろう

461 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 12:38:38.15 .net
>>460
お前が入れてこいよ
他人任せじゃ誰も動かんぞ

462 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 17:43:51.46 .net
>>461
やなこった

463 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 18:50:03.74 .net
めんどくせぇから食べログベスト10でも検索して上から行けば〜

464 :食いだおれさん:2021/10/24(日) 20:28:33.69 .net
ね〇じむとみ〇〇とぷ〇みっとのクソのろまもうちょい早く描け
のろま絵師ランキング1位ぷ〇みっと制作期間最長2ヶ月
2位ね〇じむ1匹&1小説かくのに4週間かかる。
3位み〇〇こいつは2週間なので許す

465 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 01:38:22.36 .net
タレ付き鰻重があるうなぎ屋を教えてください。

466 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 06:59:10.93 .net
>>435
済まん3行で
馬鹿じゃないんだから

467 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 07:21:43.72 .net
>>465
検索しててめーで勝手に行け

468 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 10:50:32.97 .net
タレなし鰻重の方が珍しいだろ

469 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 11:35:26.26 .net
>>465
足らなきゃ足してください的なタレが置いて有る店って事か?

470 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 12:12:12.36 .net
>>466
中国等から活きの状態で輸入されているウナギは
国内養殖モノとなんら変わらぬ品質と扱いで専門店において素知らぬ顔で混入され
それをオメーは何ら違和感も無くウメーウメーと食ってる、というだけのハナシだよ。

471 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 12:20:16.18 .net
>>470
JAS法違反
お前は反社か

472 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 12:21:46.66 .net
> 国内養殖モノとなんら変わらぬ品質と扱い
ここもやり直しだな

もしかしてハゲると味蕾もハゲるの?

473 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 13:10:19.34 .net
輸入活鰻7,000t(中国5:台湾2)
輸入加工鰻15,000t(ほぼ中国)

へー知らんかった

474 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 15:59:15.38 .net
>>471 >>471
アホ丸出しだな。
「産地偽造」だってか? それともどの鰻屋も品書きに「中華モノ」と断りして客にから注文請けてるってか?
そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
鰻屋はハナから国産も輸入も謳ってねえってのに偽造もクソも有るかっての。
これらの「土用の丑の日を前に」輸入された活き状態のウナギが
いまさら蒲焼の製品となってスーパーで「中国産」と銘打って売られるとでも思ってんのかあ?
多い時でかつて年間3万トン近くも「わざわざ活き状態」で輸入されていたウナギがよ。

〜成田空港で養殖ウナギの輸入ピーク 土用の丑の日を前に〜
https://youtu.be/uEZXItV5k1U

475 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:31:27.80 .net
おじさんが国産養殖モノと断定した鰻はどうなのかなw

それもウメーウメーと何の違和感もなく食ったんだろ?
毛根が死ぬと味蕾も死ぬの?

476 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:33:22.67 .net
>>474
だからウナギ食ったことないって言われんだよ
自分で恥晒してくスタイルか?

477 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:33:31.48 .net
うなぎ加工品の原料原産地表示は、原料原産地名の欄を設けず、原材料名欄に記載した「うなぎ」の文字の後に括弧を付して、原料うなぎの原産地を表示します。

うなぎ加工品 | 食品表示お役立ちガイド-食品表示.com
https://hyouji.maru-sin.net/display-pattern/2020/11/21/762/

478 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:34:53.05 .net
> スーパーで「中国産」と銘打って売られるとでも思ってんのかあ?

済まん、思ってたわ。というか俺の行くようなところでは法は守られてるわ。

479 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:37:03.27 .net
国産使ってて表示しない店もないね

おじさんどうしたの?いつものキレがないよ?
点滴終わったらヤクルト飲んで寝な

480 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 16:43:42.17 .net
俺が行く店は産地書いてあるけど
つうか県名まで書いてあるけど

どこに住んでんだろ

481 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 17:16:00.52 .net
>>477 >>478
> うなぎ加工品の原料原産地表示は

プw
ハナから「活魚」のハナシをしているってのにアホじゃないかとw
>>474の動画でみられるような「土用の丑の日に」合わせて輸入された活魚のウナギが
わざわざ今から「蒲焼製品」に加工されるかってのw
鰻屋で国産養殖モノと同様に、鰻屋の厨房で調理されて座敷の客に出す為のものだろがw、

482 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 17:37:55.49 .net
>>480
「ソース俺」なんぞで必死に事実歪曲すんなよ、あまりにも見苦しいからさ。
ワザワザ“中国産”なぞと鰻屋が品書きに書くかよ。
つうか「県名」なんてのは天然モノの話だろが基本。
輸入モノ国産モノ関係無く、養殖モノ使った蒲焼に県名なぞ書くかよ、フツー。
ホラと事実歪曲までして張り合ってやろうなんて必死どころか、往生際悪すぎるわ、オマエ。

483 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 18:02:06.04 .net
本当に鰻屋行ったことないんだな…県名表示は天然?
養殖でも普通に書いてあるよ

むしろ天然出す店が何軒あると思ってんのよ
全体の0.3%だぞ?

484 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 18:06:58.52 .net
こいつ蕎麦スレとんかつスレで妄言晒されて恥ずかしくなって消えたやつだろ

長文・無知・半可通

485 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 19:19:12.63 .net
スーパーは県まで書いてある
店は国産って書いてある
ブランド物は固有名詞書いてある

これ普通じゃないの?!

486 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 22:12:22.62 .net
> プw
恥ずかしい奴…

487 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 22:41:08.95 .net
役所のやつなのか微妙に詳しいが金出して食ってはない模様

488 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 23:15:26.55 .net
うなぎは美味いがスレ民は全員キモい

489 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 23:17:45.00 .net
脂ののった初冬のウナギは旨いが、夏の痩せたウナギは不味い

490 :食いだおれさん:2021/10/25(月) 23:56:44.27 .net
ぷw

どっちも脂乗ってるだろ
エアプw

491 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 06:05:28.18 .net
>>485
普通だろ

492 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 11:06:46.31 .net
>>483
>養殖でも普通に書いてあるよ

ソース出してね♪

493 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 11:11:52.91 .net
>>485
>スーパーは県まで書いてある

ハナから鰻屋のハナシしているワケだが。

> 店は国産って書いてある

じゃあ鰻屋で「中華モノ」はどうなんだ?ってハナシだ。
素知らぬ顔で用いられているか、
まるで表から隠すように巧妙に用いられているのが現実だろが。
わざわざ「中国産」と何らフツーにお品書きに書かかれてあるってかあ?

494 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 11:19:55.36 .net
プw
知恵袋程度ですら当り前に載っているハナシだというのに
アホが顔真っ赤にしてそんな「現実」を否定しまくったどうなるというのかとw

A
うなぎ屋さんのうな重は、国産うなぎと謳っていない限り、中国産のうなぎの可能性もあるのでしょうか?
スーパーなどでパックになって売られている物なら、たいていは産地が記載されていますが、
うなぎ屋さんの場合は、国産うなぎ、と謳っているお店もありますが、
たいていは産地を謳っていない店が多いので、
こういうお店は、値段が高いうな重でも、中国産のうなぎを使用している可能性があるのでしょうか?

ベストアンサー
国産と謳っていない場合100%に近い確率で輸入品です。

495 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 11:33:42.06 .net
養殖モノの産地がドコの鰻屋でも普通に書いてあるってw

496 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 17:30:14.62 .net
書いてないのが輸入なのは常識
妄言垂れ流してるのはプだろ

> 素知らぬ顔で混入され
普通にない

> そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

497 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 18:15:19.52 .net
匿名掲示板で自分に嘘ついてまで何がしたいんだお前?

498 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 21:29:26.04 .net
五反田で鹿児島県産の蒲焼食べてきたよ
酒は日高見

プは塾講師頑張れ
そのうち報われるだろ

499 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 21:56:39.91 .net
>>498
プw

いい加減殺すぞ?

500 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 22:06:20.58 .net
>>499
殺人予告ですか?

501 :食いだおれさん:2021/10/26(火) 22:08:45.28 .net
>>499
かわいそうに
そうやってお年を重ねてこられたのですね

502 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 10:17:01.84 .net
エビフライ、カキフライスレを荒らした奴がここでも暴れてる
無視した方がいいよ

503 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 11:16:40.02 .net
>>496
> 書いてないのが輸入なのは常識

プw
ならばこれまで「産地偽造」ウンヌンをさんざ吠えていたマヌケっぷりは
いったいどういうゴタクでホザいていたのとw
ハナからそもそも「書いてない」のに偽造とはコレ如何に、と
俺は当初から指摘してきたハズなのだがw

「実際」を具体例に持ち出されてグウも出ねえからって
今更急に手のひら返して「常識」とやらと
涙目で言い張ったところでムダなだけっつうのw

504 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 11:26:53.10 .net
>> 素知らぬ顔で混入され
>普通にない

はい?
繰り返しますが、“JAS法違反”だの “産地偽造”バナシ持ち出すくらいなら
そもそも「普通」にお品書きに明記されているものなんじゃないですかあ?
ハッキリ、クッキリ“中国産”とさ。

オマケに「養殖モノ」にすら「普通に産地は書いてある」だのホザいちゃてさ。
頭から湯気シューシュー状態で全否定に躍起な必死さは良く分かるけど
あんまテメエ自身が抜かした言葉に責任持たないマヌケ晒しまくるのもさすがにどうかと思うよ?

483 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/25(月) 18:02:06.04
養殖でも普通に書いてあるよ

505 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 11:31:02.79 .net
>> そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
>普通にある

そんなクチビル震わせまくって下向いてブツブツ言ってるようなザマ晒す前に
サッサと具体的なソースの一つも出せよ、場当たりのクソゴミが。

前述の知恵袋程度でも述べられている事だろが。
「産地を謳っていない店が多い」ってのはよ。

A
うなぎ屋さんのうな重は、国産うなぎと謳っていない限り、中国産のうなぎの可能性もあるのでしょうか?
スーパーなどでパックになって売られている物なら、たいていは産地が記載されていますが、
うなぎ屋さんの場合は、国産うなぎ、と謳っているお店もありますが、
たいていは産地を謳っていない店が多いので、
こういうお店は、値段が高いうな重でも、中国産のうなぎを使用している可能性があるのでしょうか

506 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 12:14:10.77 .net
荒らしが自演で荒らしてる
皆無視な!

507 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 12:34:21.98 .net
>> そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
>普通にある

ソースマダー?

508 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 14:15:23.82 .net
国産ウツボ100%

509 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 19:28:47.14 .net
直接会って決着付ければ?

510 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 21:14:54.47 .net
国産のみの店、珍しくないと思うけどこの気持ち悪い奴の目に晒すのが嫌だな

511 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 21:34:55.53 .net
決着とかにこだわるな
時代はダイバーシティ

512 :食いだおれさん:2021/10/27(水) 21:43:00.15 .net
>>494
AじゃなくてそこQじゃね?

513 :食いだおれさん:2021/10/28(木) 08:35:18.64 .net
ヘタレは会えないわな笑

514 :食いだおれさん:2021/10/28(木) 09:37:49.80 .net
プw

510 食いだおれさん sage ▼ New! 2021/10/27(水) 21:14:54.47
国産のみの店、珍しくないと思うけどこの気持ち悪い奴の目に晒すのが嫌だな

515 :食いだおれさん:2021/10/28(木) 19:35:05.28 .net
牛丼屋が蒲焼売るような有様だから、チャイナまでが輸出して来るんだ!
ウナギは専門店だけで食えるようにしろ!今や絶滅危惧種なんだゾ!
といった事を主張いているヒトは多いが、
実はそんな多くの専門店の厨房で焼かれているウナギの大半が
「チャイナなウナギ」って事を知らないんだろうな。

516 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 08:45:54.52 .net
2020年、国内養殖生産量が16,900トン、活鰻輸入量が5,400トン。

517 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 10:09:31.28 .net
加工済み輸入が30,000トン

518 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 10:26:55.67 .net
牛丼屋は公式サイトで産地(原産国)書いてるけど

519 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 11:16:24.35 .net
具体的にどこの店?

520 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 13:26:44.03 .net
公式サイトが読めんのか?

521 :食いだおれさん:2021/10/29(金) 13:54:49.07 .net
専門店の大半の鰻が中国産なんて地方があるんだ…

522 :食いだおれさん:2021/10/30(土) 11:16:19.97 .net
旬ですね?

523 :食いだおれさん:2021/10/30(土) 13:22:29.23 .net
>>521
中国地方

524 :食いだおれさん:2021/10/30(土) 18:44:11.15 .net
勝海舟が贔屓にしていたという

やっ古
うなぎ梅本
うなぎ割烹大江戸

ではどこがおすすめですか?

525 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 06:18:02.46 .net
味覚や味の好みは人それぞれだから応えられない
自分でいけばいい

526 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 08:38:20.30 .net
https://i.imgur.com/a6SaTJq.jpg
福岡で食ってきた

527 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 11:38:09.19 .net
>>524
大江戸が草加屋吉兵衛から繋がってるって話は物凄く怪しいと思うけど

528 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 17:25:13.97 .net
>>527
その理由は?

529 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 18:17:29.62 .net
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式
p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p- tuiap-ki ofp oivap-kiutfpi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvup- t i 鮫(ヨゴレ)に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式

530 :食いだおれさん:2021/10/31(日) 18:28:05.45 .net
>>526
サイテー

531 :食いだおれさん:2021/11/01(月) 00:41:28.62 .net
>>526
まずそう

532 :食いだおれさん:2021/11/01(月) 10:28:49.85 .net
>>527
それ本当?
根拠は?
自分も聞きたいわ

533 :食いだおれさん:2021/11/01(月) 12:48:51.40 .net
>>521
>専門店の大半の鰻が中国産なんて地方があるんだ…

東海地方なんか特にそうじゃね?

534 :食いだおれさん:2021/11/01(月) 14:34:48.83 .net
鰻界の二郎とか言われている新小岩の和友は、量が多いだけで美味しくなかったわ。まぁ値段からして適正な味なのかもだけど。

535 :食いだおれさん:2021/11/01(月) 15:23:43.38 .net
p ovvup- t i pi l p kevopkhhp veiep iekipi l p kfkpkhhp oiuap hvkpi l p fatop d ap iuvop olipi l p ovvapiaautpkfoakp kkuopi l p ovvapiaautp fklp-kiutfp kkuopi l p fef pkhhp fketp ovifpi l 鮫(アカシュモクザメ )に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式と追悼式とお別れ会

536 :食いだおれさん:2021/11/03(水) 07:23:46.72 .net
>>533
ソースは?

537 :食いだおれさん:2021/11/03(水) 14:27:11.66 .net
>>536
鰻はタレだろ

538 :食いだおれさん:2021/11/03(水) 17:02:32.10 .net
>>536
ここなんか中華モノっぽいよね

過去にはうなぎの消費量日本一とも言われ、
鰻屋が街のアチラコチラで専門店が見られる激戦区『三重県津市』。
お店の数が多いだけあって価格も全国相場よりも相当安く、
価格が高騰する前はうな丼が1000円でお釣りがくるくらいでした
https://worklife-create.com/unahuji-unagi-donburi.html

百名店の称号が付されており、現在津のうなぎ屋さんでは、食べログランキングが1位。
他府県から食べに来る人も多く、行列ができる人気の鰻屋さん。
写真からもわかるように、連日こんな感じで行列ができています。
土日だけではなく、平日もこんな感じです。
津市はうなぎの町。うなぎと言えば浜松や名古屋が有名ですが、
実は三重県津市は日本屈指のうなぎの町。
平成17年度の総務省家計調査では、人口1人当たりのうなぎ消費量が日本一にもなりました。
https://ameblo.jp/issyoubin/entry-12497629489.html

539 :食いだおれさん:2021/11/04(木) 11:13:22.04 .net
ホント韓東外基地ってこんなんしか居ないのな
https://i.imgur.com/07Eq7vE.jpg

540 :食いだおれさん:2021/11/04(木) 17:43:58.39 .net
東海の人はどこへ行っても下品ですね

541 :食いだおれさん:2021/11/04(木) 18:25:50.75 .net
>>449
>>458
アドバイスありがとうございました。
亀屋一睡亭も前に一度行ったことがあったので、
「うなぎ割烹 大江戸」に行ってきました。

コース料理を頼んだのですが、どれも美味しかったです。
鰻重も甘さが自分好みで美味しく食べられました。
おすすめできる店だと思いました。

542 :食いだおれさん:2021/11/04(木) 18:54:48.85 .net
>>532
草加屋吉兵衛=やっこ(元は通称)
大江戸店内にあった「草加屋」写真も原典では「やつこ蒲焼店」

戦後やっこは榊原家から矢野家へ引き継がれたそうなので、湧井家が関与している可能性はあるとは思うが

543 :食いだおれさん:2021/11/05(金) 18:07:32.27 .net
プw

544 :食いだおれさん:2021/11/08(月) 07:31:37.24 .net
旬?

545 :食いだおれさん:2021/11/10(水) 21:51:37.49 .net
>>507
おまえの安っぽい界隈には存在しないってだけ。ただそれだけのこと。

546 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 11:40:14.77 .net
>>545
悔し紛れの思い付きで
でまかせのホラ吹いたばかり大変だあな
ま、自業自得でしかないんだが

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

547 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 11:56:41.03 .net
変わった人がいるなあ
住む世界が違う人間とは話しが合わないなとつくづく思うしだい。

548 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 14:54:13.12 .net
こちらのスレ初めて覗いてみたんですが長文ここでも暴れてるんですね。実世界でかまってくれる家族や友人いないのかな。寂しいんだろうな。
そんな哀れな老人にはなりたくないな。

549 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 15:07:34.27 .net
おかしな人が荒らすからこのスレもすっかり過疎化しちゃったね。

550 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 20:06:30.69 .net
エビフライ、カキフライ、とんかつ、そしてここと
同じ人が次々と荒らしてスレ潰してるよ

551 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 20:12:06.15 .net
釣り板うなぎスレでも大暴れするけど手強い人達に応戦されてご機嫌な独壇場にはなれないから色んなとこで鬱憤晴らししてるね。

552 :食いだおれさん:2021/11/11(木) 20:31:56.53 .net
ここは違うけどフライ系が好きな人なのね

553 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 01:52:17.48 .net
>>546
https://youtu.be/aKXjBUQ-Yqc

554 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 11:09:39.32 .net
で?
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

555 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 11:33:00.07 .net
>>554
国産のみで営業する高級店に無縁なキチガイにソースは必要なし

556 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 13:06:09.01 .net
>>555
年間通して国産使ってる証拠は?

557 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 14:37:16.54 .net
>>556
キチガイにソースは必要なし

558 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 14:56:57.15 .net
>>556
国産使ってないていうソースはー?

559 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 21:27:53.74 .net
バイク板の人も悲鳴あげてる

ここは、バイク乗りでもなくまともな鰻屋に行った事のないキチが立てたスレです
鰻好きなバイク乗りの皆さんはここでは書き込みされないようお願いします

560 :食いだおれさん:2021/11/12(金) 23:12:52.83 .net
そんなに珍しいもんかね
住む世界が違うのか

561 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 08:30:27.51 .net
なにげに好きだった渋谷の大和田がなくなってた。
第二次大戦、バブル崩壊、コロナ禍が昭和、平成、令和の老舗淘汰期だな。
戦中の霊岸島大黒家、バブル後の麹町丹羽屋とか。

562 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 09:08:47.72 .net
>>561
渋谷の大和田が閉めたのは2018年だからコロナ関係ない

563 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 10:01:31.41 .net
大塚の大和田はどうなん?

564 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 10:37:32.76 .net
釣りスレで論破されてて草
つか、釣りの事で語れてないのがw
知識無いんだな

565 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 12:27:32.01 .net
>>539
この手のおbkは その値段でザルそばなら食うけど盛り食うならすき家で牛丼大盛り食うわ とか言いそう

566 :食いだおれさん:2021/11/13(土) 13:27:53.84 .net
>>562の補足
渋谷の大和田は江戸時代からの大和田や新橋の大和田とは別
大和田という苗字の人が創業した大和田蒲焼店(向島に現存)の麻布店(東根さんが継ぐ)のさらに支店
戦前は「大和田麻布同店」として載ってる

567 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 13:43:03.75 .net
で? ソースマダー?
「普通に有る」だのホザいているだから
すらすら沢山御解答出来ると思うのだが?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

568 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 13:59:16.44 .net
実際は「実に多くの店」で
中華モノの活きウナギ使っているのが「フツー」じゃね?

569 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 14:21:25.31 .net
普通にあると感じるかそうじゃないと感じるかの違いは「住む世界が違う」の一言。

貧乏人とは違うのだよ。

570 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 14:25:39.59 .net
カネモチがマウントトッテキタ
→タタカウ
 ニゲル
 マホウ
 シネトイウ

→シネトイウ

>>569
死ね

571 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 15:36:27.55 .net
新たなキチガイか?

572 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 15:37:40.24 .net
昔からの基地外
お前だよ

573 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 15:38:49.16 .net
自覚出来ないらしいな基地外は

574 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 15:56:46.40 .net
プw
無知なバカどもに教えてやってる俺がキチガイなわけねーだろがアホンダラ。

575 :食いだおれさん:2021/11/15(月) 16:29:18.86 .net
>>516で話は終わってる

576 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 09:29:57.28 .net
旬ですね(笑)
晩秋から冬の鰻がサイコーに美味い証明は?

577 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 09:48:52.78 .net
>>566
竜泉大和田も向島大和田からの暖簾分けの良店

578 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:10:04.08 .net
>>568
何かモノを買う時に値段が高い順で選ぶ人と、おまえみたいな安い順の人間とでは絶対に相容れない価値観の相違があるからな。

生まれつきの才能の差みたいなもんよ。

579 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:22:17.68 .net
ゴム鰻で、コスパ最強と喜ぶ人もいれば、こんなもの食えるかと怒る人もいる
たしかに鰻は人によって評価が極端に分かれる食べ物やね

580 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:25:15.77 .net
子供の頃貧乏で親がスーパーで買ったゴム鰻しか食って無く鰻嫌いだったが
就職して上司に連れて行って貰った鰻にハマった
そうアノ店です

581 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:27:34.11 .net
あーあ、また基地外を相手しちゃうの?

582 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:49:34.12 .net
>>578
物の価値も理解出来ないお前らしい言い分だな

583 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 10:51:28.10 .net
>>578
ゴム鰻野郎

584 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 11:47:15.68 .net
鰻は絶滅寸前なんだからスーパーやチェーン店での扱いを禁止にした方がいい。
で、免許制にして、伝統的な手法をマスターしている者のみに店で営業できる
ようにしたらいい。

585 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 11:48:37.96 .net
免許者の数も当然制限する。
各店で扱える鰻の数も制限すればいい。
こうして鰻の完全養殖ができるようになるまでしのぐしかない。

586 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 12:01:21.21 .net
>>584
無理でーす

587 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 12:53:52.76 .net
全蒲
 現会長 渋谷松川
 前会長 大江戸
 顧問 片山さつき

期待できない…

588 :食いだおれさん:2021/11/16(火) 22:45:22.00 .net
20年ぶりに輸入うなぎ食ったけど全然別物ってくらいに食えるようになってたぞ

589 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 05:33:39.15 .net
>>588
変わったのは確かだな
種が変わったしな

590 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 10:53:37.67 .net
で? ソースマダー?
「普通に有る」だのホザいているだから
すらすら沢山御解答出来ると思うのだが?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

591 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 12:36:42.90 .net
なんかしつこい奴いるなー

592 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 13:13:30.50 .net
>>590
普通にあるから、、

自 分 で 探 せ

593 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 14:47:44.28 .net

カーッとしてこめかみヒクつかせながら
思い付きのテキトーをホザいたばっかりに
大変苦労してますねえw

594 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 15:52:27.30 .net
>>516で話は終わってる
理解できないのは基地外だけ

595 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 16:16:07.63 .net
坂本美雨「魚も食べてもらおうか」
://news.nicovideo.jp/watch/nw9222825
https://o.5ch.net/1vigt.png

596 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 16:35:35.86 .net
>>594
>>517も足せよ

597 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 16:37:08.83 .net
516 名前:食いだおれさん [sage] :2021/10/29(金) 08:45:54.52
2020年、国内養殖生産量が16,900トン、活鰻輸入量が5,400トン。

517 名前:食いだおれさん [sage] :2021/10/29(金) 10:09:31.28
加工済み輸入が30,000トン

598 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 16:59:27.75 .net
自分の言いたい事を安価してレスするのはわかる
が、直ぐバレる嘘は自分の首絞めてる

言いたいレス>>516の直後に>>517あるのに続行するって

チャレンジャーだなwww

マスゴミ関係者?よく切り取るからwww

599 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 18:15:52.20 .net
専門店の大半の鰻が加工鰻なんて地方があるんだ…

600 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 18:17:46.85 .net
二重に話が終わっちゃったな

601 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 18:45:05.54 .net
せっかくグルメで共水やってたね

602 :食いだおれさん:2021/11/17(水) 19:27:11.60 .net
>>597
加工済みはレトルト商品やスーパー惣菜だろ
あとはクソ安い牛丼チェーンとか
鰻屋で加工済み鰻なんか出したら即刻潰れるぜ

603 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 04:02:17.65 .net
加工出してる店なんてあるのかな
今でもあるか分からんがサービスエリアの鰻丼なんかではあるかもなw

604 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 04:03:15.69 .net
キチガイは自分のどんな主張を認めてほしいの?
それともただ荒らしたいだけなのかな

605 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 04:12:01.44 .net
時代はにょろ助だというじじつを認めてほしいというだけだ

606 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 05:23:04.02 .net
人口10万かな5万かな、それくらい超える街にはうなぎ専門店あるね確かに

607 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 08:52:34.27 .net
うなぎに恨みでもあんのかなキチは
絶対好きじゃないよね

608 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 14:20:04.91 .net
>>597
> 2020年、国内養殖生産量が16,900トン

中華モノと同様に、蒲焼等の「製品」として加工される分の
その生産量から数量を差っ引いた数字は?

609 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 14:34:30.15 .net
>活鰻輸入量が5,400トン。

それ中華だけで
台湾等の輸入分を含めてないよね?

610 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 14:42:03.39 .net
「行列ができるウナギ店」「ミシュランプレートに掲載されている人気店」という事なんだけど
使っているのは“中国産”なんだってね。

https://butabelog.com/archives/1075414432.html

611 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 14:58:51.24 .net
へー、国産を出せる値段に見えるけどね

612 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 15:48:09.54 .net
基地外の相手しても時間の無駄だからなぁ

613 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 15:56:38.69 .net
公式見りゃいいだけよ

通関統計|日本鰻輸入組合は関係業者へうなぎの統計データを提供
http://www.unagi-ia.jp/statistics/

614 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 17:02:22.94 .net
基地外を甘やかさないように
普段からソースソース言ってんだから自分で調べさせればいい

615 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 17:29:53.03 .net
>>612
だってよw

616 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 17:54:18.34 .net
>>587
片山さつきは地元の「浦和は蒲焼発祥の地」説に振り回されてるんだろうかw

617 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 19:22:14.25 .net
「説がある」と言ってるだけで根拠となる資料は無い
https://www.city.saitama.jp/006/008/001/006/003/p030710_d/fil/H25toshin105.pdf

618 :食いだおれさん:2021/11/18(木) 19:36:44.19 .net
浦和説の宝永より前の資料に
・1690年 静岡県の柏原「うなぎ売りあり」
・1692-97年 京都の絵「うなぎさきうり同かばやき」
などとあり、浦和説は否定されている

619 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 07:28:56.60 .net
> 2020年、国内養殖生産量が16,900トン

スーパー等で売られている蒲焼等に加工される分を差っ引いて
輸入モノと同じ、専門店の鰻屋に回される数量はドコー?

620 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 07:29:32.20 .net
で? このソースマダー?
「普通に有る」だのホザいているだから
すらすら沢山御解答出来ると思うのだけどなあ?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

621 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 07:33:46.29 .net
>活鰻輸入量が5,400トン。

台湾等を含めて無い、
これら「中華」な輸入モノの数量だけみても相当なものなんだけど
「フツー」に専門店の鰻屋が使われているのが実際なんじゃないのお?
なにせ5千トンだよ?

622 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 07:38:37.25 .net
「輸入モノが基本」って事だよね。


三島の有名店よりもこっちの方が美味いと地元の友達おススメのこちらへ。
メニューを見ると色々ありますが、国産限定使用と書いてある特選うな重を注文。
因みに特選以外は旬の産地?と書いてあったので店員さんに聞いてみました。
すると特選以外は中国産を使用しているとのこと!!
こりゃ特選一択だわ。

『国産は特選のみ』
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000589/dtlrvwlst/B327732430/

623 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 08:10:38.85 .net
キチガイは書き込むな!

624 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 08:24:13.41 .net
>>623
>キ

そんな御馴染みのハナシ逸らしはクソどうでもイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

625 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 08:34:48.57 .net
>>622
うな繁は君の珍説仲間で、俺が中国産を指摘した店だけど、そんな例しか挙げられないの?
「大半が中国産」な世界に住んでると認識歪みまくりで大変だね

>>620
俺は>>516が8月以来の書込みだから>>496には答えなくて良いね

>>621
残念でした、台湾も含めての数字だよ
こんなもん調べりゃすぐわかるのに

他は君が調べてくるまでスルーでいいよね
普段からソースソース言ってんだから

626 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 08:36:15.84 .net
馬鹿に出すソースはない

627 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 08:42:19.96 .net
なんで俺たちがソース出さなあかんのよ?自分で探せや

628 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:13:21.85 .net
>>625
そんな例しか挙げられないの?

先に>>610でも上げているけどねえ♪
「行列ができるウナギ店」「ミシュランプレートに掲載」とやらの“人気店”をさ♪
「国内産のみ使用」とやらが「普通」どころか
具体的に何ら挙げられないオメーと違ってね♪
https://butabelog.com/archives/1075414432.html

> 「大半が中国産」な世界に住んでると認識歪みまくりで大変だね

うんうん、そんな御馴染みの涙目のハナシ逸らしはイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

629 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:15:27.16 .net
>残念でした、台湾も含めての数字だよ

ソースは?
「普通にある」とやらすら未だ出せないで
ひたすらオロオロしまくりでハナシ逸らしばっかやってるオメーの
“言い張り”なんぞとっくに飽き飽きしてんだよね♪

630 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:18:15.46 .net
>俺は>>516が8月以来の書込みだから

プw
全てがこの調子で
「この僕ちゃんが言ってるんだから信じろーッッ!」な
お笑い“言い張り”というクソオチに草

631 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:23:17.45 .net
ソース出したら出したで突っ込みどころ探してそこを指摘してきて、そのソース無かった事にする
答えでてるのにいつまでも引きずる
疲れるしめんどくさい
他板にも出没して暴れるレスバしたいだけの鬱陶しい奴
VIPあたりでやってくれ

632 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:47:31.39 .net
うんうん、そんな御馴染みの涙目のハナシ逸らしはイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

633 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:53:27.64 .net
>活鰻輸入量が5,400トン。

繰り返すが、台湾等を含めて無い、
これら「中華」な輸入モノの数量だけみても相当なものなんだけど
「フツー」に専門店の鰻屋が使われているのが実際なんじゃないのお?
なにせ5千トンだよ?

634 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 11:57:16.76 .net
>>628
うん、それ君の世界のお店だよねw

>>629
えええ?見つけられないの?
「台湾等を含めて無い」と言い切ったの君だよ?
初歩的な練習問題だから見つけるまで書込み禁止なw

635 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 12:01:01.45 .net
金額にすると「中国だけで」“182億2520万円”の活きウナギを輸入しているのかあ。
依存度が「危うい」「断トツ」だのと呼ばれるようなレベルで。

水産物も中国依存が高い。
中国からの輸入総額3148億円は水産物輸入総額1兆7397億円の18%。
輸入品の代表的存在はウナギとイカだろう。
中国産ウナギは、生きている活ウナギが182億2520万円で、2位台湾(63億6300万円)の3倍。
加工品の調製ウナギは342億4503万円で、2位台湾(4億2195万円)のなんと81倍。
断トツである。   (「食の中国依存」露呈した危うさ 2020/03/05 東洋経済)

636 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 12:02:21.25 .net
プw
涙目のアホがオロオロ必死だわw

634 食いだおれさん sage ▼ New! 2021/11/19(金) 11:57:16.76
うん、それ君の世界のお店だよねw

えええ?見つけられないの?

637 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 12:09:35.40 .net
>普通にある

と、「思い込んでいる」からこそ、この有様かな♪
まあ「名店」扱いされているから“思い込む”のは良く分かる♪
このスレでもそんな“現実知らず”なヤカラが
必死に“言い張り”なんぞだけでクソミジメに吠えている事から見てもね♪


中国産ですか。驚きました。
中国産は、これまで、農薬や発がん物質が問題になっているのに驚きです。
パサパサで、残してしまった私の味覚は、捨てたものじゃありませんね。
誹謗中傷ではありません。真実ですけど。これからも、中国産でがんばって笑)。
正当に評価しています。名古屋では国産ウナギのおいしい店ないのがさみしいです。
やっぱ、ちゃんとした、浜松の名店に行きます。やっぱり、国産は美味しいです。
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000589/dtlrvwlst/B327732430/

〜うなふじにガッカリ〜
久しぶりに‘うなふじ‘へ 相変わらず、満員でした
お店の方に‘鰻は、どこ産ですか?‘と聞くと
‘中国産‘と信じられない答えが・・・
おまけに‘中国産‘のどこが悪いの?とまで言われガッカリ・・・
いくら‘鰻‘が手に入りにくいとは言え もう二度と行きません
https://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22000589/dtlrvwlst/B327732430/

638 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 20:24:16.05 .net
うな〜とか聞いたこともない店を出されてもなあ

639 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 20:43:17.56 .net
>>637は必死で食べログ記事を検索したんだろ

640 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 21:53:49.25 .net
>>637
キチガイは書き込むな!

641 :食いだおれさん:2021/11/19(金) 22:10:43.28 .net
ハイハイ、そんな御馴染みの涙目のハナシ逸らしはイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

642 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 00:53:39.49 .net
そうだろうねえ〜。


〜ウナギ 価格高騰で一流専門店にもこっそり増える中国産〜
飲食店が卸売業者から購入する場合、
国産ウナギの現在の相場は1s当たり6000円前後だが、中国産になると4000円前後まで下がる。
そこで、国産ウナギ専門だった外食店にも中国産のウナギが蔓延するようになったという。

「スーパーやコンビニなどの小売りの場合は、食品表示法により産地表示義務が定められているが、
外食産業は適用外。
“伝統の鰻料理”とか“江戸前の味”という謳い文句につられて食べたら、
国産ではなく中国産だったなんてことはよくある話です」

643 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 00:58:31.94 .net
>>635の回答は0点だね。
5,400トンが台湾産を含むかの資料になってない。
って事で残りは放置プレイで良いよね。

…と思ったんだけど、>>637に呆れたので少々。
前半は名古屋うな富士、後半は津うなふじ。
なのにリンクは2つとも三島うな繁。
アホかw
こんなリテラシーじゃ、検索も議論も出来んわな。

まとめてあげると、
・基地外の「専門店の大半は中国産」は東海4県の感覚だった模様。
・やっぱり>>516で話は終わってる。

>>635も国民1人で中国産活鰻145円しか輸入してないって事。
中国産はほとんど東海4県で食ってんじゃない?w

644 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 01:01:21.97 .net
>>642
週刊実話w

645 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 01:40:30.63 .net
国産と、国内産混同してる馬鹿しか居ないのか?

646 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 03:54:42.59 .net
養鰻だけではなくて国内加工鰻も生産する卸業者は確かにいる
注文から異様に早く出せる店にはそういった理由があるはず

647 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 11:45:51.16 .net
楽天でググりゃなんぼでもあるぞ禿げ

648 :食いだおれさん:2021/11/20(土) 20:04:57.28 .net
>>647
満足にぐぐれもしなくせにw

649 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 01:03:29.99 .net
見つかったかい
良かったね

650 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 09:28:07.71 .net
楽天www

651 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 12:11:24.14 .net
楽天でググるとか頭おかしいだろ

652 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 14:27:23.85 .net
禿ですが楽天で見つかりました。
ありがとうございました。

653 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 15:49:11.06 .net
Googleで検索することをググるとじっちゃんが言っていた
楽天でググるとか日本人とは思えない

654 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 16:12:27.55 .net
頭皮だけじゃなく脳も硬いのか
chromeでgoogleから見に行ってるんだろうに

655 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 16:24:33.70 .net
バカにするおまいらのITリテラシーもたいしたことないだろ。目糞鼻糞

656 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 18:28:43.31 .net
>>618
2016年に初めて「明治初期以前に浦和宿に蒲焼商があった事を示す文書」が見つかった等と言う様では苦しい

657 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 19:07:31.71 .net
>>516が8月以来と>>625に書いたけど、7月以来の間違いでした

さて、まともな反論はゼロだったし、またしばらくスレ離れますね
皆さん良いお年を!

658 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 19:18:27.04 .net
>>654
やっぱり日本人じゃないんだね

659 :食いだおれさん:2021/11/21(日) 21:40:52.22 .net
糞レポまだ生きてたんだ!

660 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 10:19:58.03 .net
うんうん、そんな御馴染みの涙目のハナシ逸らしはイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

661 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 10:33:29.82 .net
どんだけ悔しかったんだよ

662 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 10:46:51.94 .net
>>661
うんうん、そんな御馴染みの涙目のハナシ逸らしはイイから
ソースマダー?

496 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/26(火) 17:30:14.62
>そもそも「国内産のみ使用」なんぞ謳っている鰻屋がどれほど有るのかと。
普通にある

663 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 11:15:12.74 .net
悔しいですっ

664 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 11:24:00.36 .net
gooでググれよ
すぐに見つかるぞ

665 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 13:17:44.48 .net
今、鹿児島にいるんだが地元の社長に
今が鰻の旬で、この店なら最高の鰻重が
食べられるとの事で行ってきたが、まあなんだろ
確かに脂も乗ってプリプリではあったが
特にどこで食っても変わらなくね?
都内なら感動するような店ある?

666 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 13:57:10.14 .net
>>665
どの店?

667 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 14:11:19.69 .net
養殖うなぎに旬なんてないよ、年中品質は均一。その社長の浅い知識による勘違い。

668 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 14:35:03.09 .net
美鶴ってとこだな
あと鹿児島でトンカツの有名店も行ったが
都内の低温であげたトンカツと比べると
話にならないな
鹿児島にはガッカリだわ

669 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 14:46:53.95 .net
>>668
ありがとう

670 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 15:05:42.79 .net
冬の鰻の美味さを知らずに鰻を語るバカが多くて困ったものだ

671 :668:2021/11/22(月) 15:28:36.70 .net
あーすまん。
このスレに書き込むのは初めてだし
鰻じたいにも、さほど興味が無かった。
ただ今までそれなりの店で鰻食ってきたから
対して違いを感じなかっただけだわ
特に店を貶めるつもりはない、まあこんなもんか
程度

672 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 15:32:12.08 .net
>>671
それなりの店って?

673 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 15:35:50.01 .net
面倒くせえ奴らだなと思ったらスレを閉じてゲームでもすることをおすすめします。
俺たちはこれで飯食ってるんで。


674 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 15:36:12.64 .net
>>670
おまえがバカだろ

675 :食いだおれさん:2021/11/22(月) 19:28:51.56 .net
遊びじゃねぇからな

676 :食いだおれさん:2021/11/23(火) 14:39:51.30 .net
スレ離れますね

って全然離れてなくて草生え過ぎて森だわ

677 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 09:34:55.65 .net
>>667
>養殖うなぎに旬なんてないよ

その養殖されたウナギは水温30℃前後で常に飼育されてきた状況を考えれば
ウナギというものが、夏場のような「高水温」でこそ大きく太く脂が乘って育つという、
「夏が旬の魚」と言って十分過言で無い事を明確に示しているワケなんだけどね。

いくら真冬だろうと、ウナギの養殖環境と同じ、ビニールハウスとボイラーでの加温によって
作られているトマトやキュウリが現在では当たり前に手に入るからといって
あれら“夏野菜”を、「旬が無い」だの、「冬野菜」だの呼ぶバカは居ないのだからさ。

678 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 19:46:41.76 .net
トマトは3月4月が旬になっちゃったよ
夏は暑すぎて糖度が上がらないから

679 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 20:06:53.49 .net
現代では夏野菜とか冬野菜というより
葉物野菜と実物野菜とで分類した方が良さそう

680 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 20:19:44.31 .net
馬鹿が野菜の知識もないのに引き合いに出して
あっさり否定されました

681 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 21:32:58.55 .net
プw
野菜だろうと魚だろうと
「旬が無い」なんてハナシが有るかってのw
フツーw

知識の有無ウンヌン以前に
悔しまぎれのテメエの妄想なんぞごときを必死で言い張ったところで
アタマおかしいにも程が有るw

682 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 21:55:35.90 .net
キチガイの独りよがりな持論を書き込むなボケ

683 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 22:34:17.41 .net
牛肉は旬ないよね

684 :食いだおれさん:2021/11/24(水) 22:52:11.18 .net
野菜に「旬が無い」だの
トマトやキュウリが冬でもビニールハウスで獲れる現在だからといって
「冬野菜」だのとホザくようなクソバカが居るらしいw

685 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 00:58:35.75 .net
>>683
和牛にはありそうだがブロイラーにはなさそうだ

686 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 01:20:57.17 .net
>>677
何が言いたいのかさっぱりイミフ。

687 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 04:13:52.39 .net
>>686
松本凌の生き恥さらし

688 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 08:12:51.99 .net
まとめると鰻の旬は冬で確定、これ常識
バカは養殖の安鰻でも食っとけということだ

689 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 08:47:26.12 .net
真冬のキュウリやトマトと全く同じ、
ビニールハウスでの保温と重油炊いたボイラーでも加温により
“「夏場」の気候を再現した”環境で育成される魚に対し、
「旬は無い」だの、「冬が旬」とか大いにワロスw

何の生物でも「適温」というものが有るというのに
真冬のなんぞの低水温の環境でウナギがすくすく育ってくれるなら
養鰻所はワザワザ金掛けてあんな設備投資する意味は無いってのw

690 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 08:51:17.05 .net
鰻養殖池は、四角いコンクリートの池をビニールハウスでおおい、
水温28℃前後に加温しています。

日本養鰻漁業協同組合連合会
http://www.wbs.ne.jp/bt/nichimanren/abtunagi.html

691 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 09:19:42.25 .net
大量生産された粗悪品 → 不味い
天然もの → 美味い

692 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 10:08:07.26 .net
代田宮川 小骨が多かった

693 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 13:08:13.58 .net
>>684
現代では夏野菜とか冬野菜というより
葉物野菜と実物野菜とで分類した方が良さそう

694 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 16:33:20.43 .net
>>693
妄想ばかり気持ちよく吹きまくっていたところに現実を持ち出され
すっかり旗色悪いからって、
そんな僕ちゃんルールなんぞに必死に逃げ込むようなマネするなってのw

695 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 17:15:51.55 .net
キチガイは書き込むな

696 :食いだおれさん:2021/11/25(木) 23:18:08.56 .net
事実冬鰻は旨いわけだが、養鰻しか食べない養鰻舌のバカが得意気に自説を開陳する愚挙に呆れる

697 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 00:02:10.56 .net
>>694
かなり悔しそうw

698 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 00:11:28.73 .net
>>677
たとえに栽培(養殖)ものしか存在しない野菜を持ち出して墓穴を掘る池沼

699 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 00:29:15.99 .net
天然うなぎは秋〜冬が旬とされていますが、養殖の鰻は常に同じ環境で飼育されていますので季節関係なく年中旬(=旬はない)と言えます。

700 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 05:51:02.51 .net
年中旬(=旬はない)←バカ

701 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 07:37:53.95 .net
記事の引用だろー

702 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 15:04:33.51 .net
>>696
> 事実冬鰻は旨いわけだが

必死に言い張ってばかりしてないで
少しは具体的なソース出しなよ、オッサン。

真逆の夏場の暖かい時期に天然ウナギをみなさん当り前に店で
わざわざカネ払って食っているし、
つべでも当り前に釣り人が丸々太って脂乗りの良いウナギ釣って
動画の中で食ってる現実を前に「ソース俺」の言い張りだけとは
あまりに見苦しいにも程が有るぞ。

703 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 15:10:29.48 .net
鰻は確かに美味しいけど自分は穴子も好き

704 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 15:27:11.58 .net
これ読むと冬と書いてある
https://macaro-ni.jp/62165

705 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 15:31:51.69 .net
>>704
さすがにこれはダメな記事。キチガイには格好のエサだなぁ

706 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 16:03:19.72 .net
じゃあこれhttps://kasuitei.jp/blog_shimbashi/%E3%80%8C%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%8E%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%97%AC%E3%81%AF%E7%A7%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%AC/

707 :食いだおれさん:2021/11/26(金) 18:03:06.14 .net
土用鰻といわれて夏が鰻の旬で味覚の優れた時期と思われがちであるが、鰻が1年中でいちばんうまい時期は初冬である。

季節的に鰻がうまい時期は、天然ものでは10月末からの下り鰻がよく、養殖鰻はかつての露地池ではエサを食べなくなる12月以降とされていたが、現在のハウス養殖では四季の変化はあまり関係ないといえる。

708 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 13:45:00.46 .net
>>703
うなぎスレで穴子好きを見つけてほっこり

709 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 15:05:19.18 .net
水戸のこのスレで有名なお店は東京から行く価値ある?

710 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 15:06:09.05 .net
>>709
鰻池は他の店にあるかな?
それ考えればすぐわかるっしょ

711 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 15:08:58.40 .net
>>710
そんなすごいのか

712 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 15:10:06.16 .net
>>711
キミキミ。


わざわざトラックで何百キロ走った鰻が新鮮だと思うかい?
新鮮さが味わいたいならスーパーひたちできなよ。
味わってみな。

713 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 15:14:04.64 .net
陶芸家の立派な作品が東京のどの店に飾ってあるんだよ?

714 :食いだおれさん:2021/11/28(日) 23:09:42.35 .net
作品というより民芸品

715 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 13:14:46.42 .net
>>706
こんなのソースになるか

冬が旬のソースまだー?

716 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 13:16:51.37 .net
>>707
独り言?キモいよ

冬が旬のソースまだー?

717 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 13:32:59.78 .net
キチガイは書き込むな

718 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 13:53:44.04 .net
>>715
お前は何を読んでも見ても否定してれば済むから話が単純で楽で脳味噌も使わずに済んで馬鹿丸出し

719 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 14:41:58.57 .net
>>716
こいつ端で見てて気持ち悪いな

720 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 17:15:06.38 .net
つまんねースレになったな

721 :食いだおれさん:2021/11/29(月) 23:07:25.35 .net
10年前からずっとつまんねースレだから大丈夫

722 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 00:26:35.91 .net
それもこれもキチガイが蔓延ったからか…

723 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 04:27:25.45 .net
養鰻ばかり食べてるから脳がやられたんだろう

724 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 07:37:34.86 .net
うな次郎にしろとあれほど...

725 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 12:59:04.52 .net
俺クラスになると養殖も天然も産地も季節もそれぞれの違いを楽しめるんだが

お前ら旬じゃなけりゃ食わないの?馬鹿じゃね

726 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 14:49:53.31 .net
「明神下 神田川 本店」って凄く入りにくそうな門構えだけど、
汚い恰好で一人でぶらっと入っても大丈夫?

727 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 15:20:35.57 .net
はい

728 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 15:25:56.85 .net
只今満席でございます

729 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 19:03:12.76 .net
年に1回の大ごちそうなんだろ
旬を狙って頑張れせいぜい

730 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 19:39:27.03 .net
>>725
普通そうだよな

731 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 23:36:13.91 .net
特上頼むのは素人
ビールお新香、熱燗白焼き、熱燗蒲焼梅
これくらいが大人

732 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 23:48:00.18 .net
>>725
産地や天然鰻を楽しむなら当然鰻の旬くらい頭に入れて食うだろ
その文面は何も気にせず拘りもせず牛丼チェーンの安鰻でも楽しめるんだぜと読める

733 :食いだおれさん:2021/11/30(火) 23:48:38.26 .net
>>731
肝焼きかぶと焼き食わないの?

734 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 00:03:58.76 .net
肝焼きやう巻きもいいよね

735 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 00:06:51.97 .net
うざくも好きだ

736 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 00:29:22.54 .net
そういうのは貧乏人に取っておいてやるんだよ

737 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 00:48:08.62 .net
>>732
安鰻のゴム食感を楽しめるレベルの通なんだろ

738 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 01:08:49.10 .net
そうだよ

739 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:04:12.82 .net
>>732
あれはあれでいいじゃん
お前やすい食い物食わないの?

740 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:10:27.55 .net
>>707
> 土用鰻といわれて夏が鰻の旬で味覚の優れた時期と思われがちであるが、鰻が1年中でいちばんうまい時期は初冬である。

じゃあ、夏の土用の丑の日と比較して
「いちばんうまい」とやらの詳細をキチンと語ってくれよ?
実際は真逆の夏場でも「十分旨い」からこそ
天然モノをみなさんワザワザ金払って食ってるし、
釣り人も目の色変えて釣って食ってるワケなんだがな。

>養殖鰻はかつての露地池ではエサを食べなくなる12月以降とされていた

そんな大昔だろうと、当たり前に「夏場」にみなさん現在と同様に
わざわざ金払って食っていた事は当時に残された文献にも当たり前に載っている事だろが。
つうか「エサを食べなくなる」ような、“魚の適温”を外れた時期に「旨い」なんて
他の多くの養殖されている魚種では何ら考えられない事なんだが。
もちろん野菜等においてもな。
あんま現実離れの都市伝説を「通だけが知っている」なんてツラして語るのは
さすがにムリが有るどころか不審なだけ。

741 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:13:50.26 .net
ある程度深い議論だったりサイエンス系のスレなんかに出入りしてりゃ
句読点使うのなんて当たり前だし長文にもなる
それに句読点は分かりやすく読んでもらうための配慮でもある

そういった機微も分からず句読点や長文や改行をあげつらう奴って
掲示板の利用法が刹那的な短文や煽りの読み書きにほぼ固定されているんだろう
自分はそういうのしか読まない書かないバカだって宣言しているに等しい

742 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:15:02.97 .net
本来句読点は便利なものだ。抑揚を意識して句読点を使ってるよ
なぜか多くの人はネットの示し合わせで句点を打たなくなってしまったが
表現の幅を狭めるだけの観衆はあまり好きじゃない。まあそういう時代と場所だわな
あと俺みたいに長文が揶揄の対象になるのもちょっともにょる。

なお「ひとしきり書いた最後の文末には句点を打たない」
ってのは長いこと実践してる。

おっぱい

743 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:15:45.64 .net
句点指摘するのはバカだと反論されたらぐうの音も出ず前スレでは黙ってたくせに
スレ新しくなったら我慢できなくなったのかオウム返しして発狂してるのは明らか
いくらなんでもみたいに発狂してる奴が複数人いるとは思わんよね常識的に

何も言わなきゃこのレスも正面から返さずコピペしてくるんだろうが
それは単に相手をイラつかせようという典型的な荒らし目的でしかない
その浅はかさが透けて見えるからこっちは「ああ荒らしたいだけなんだな」で終わり

だがこいつはこのスレに終わらず立ち食いそばのスレも荒らしてる害悪
キチガイ刺激したらこうなるんだなあ

744 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 08:26:50.20 .net
まだやってるのか
これはブリのデータだが基本的に海の生き物は一緒
https://i.imgur.com/HKsOX17.jpg

そして忘れならんのが「旬」とは「人の好みで決めたもの」ということだ
俺にとっての旬とお前にとっての旬は違うだろう
大勢の思う旬という季節はどこかにあるんだろう

そういう思考をできないやつといくら食について議論しても無駄だと思うよ

745 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 11:52:29.86 .net
>>744
>これはブリのデータだが基本的に海の生き物は一緒

「一緒」といっても、海水淡水限らず“適温”というものは魚種によって違うからね。
ブリだのサバだのといった青物魚の適温はウナギの30度の半分程度なのだから
これら青物魚と同様に「寒い時期がウマい」というのは生態的にもムリの有る話だ。
そもそも棲息している環境が全然違うしね。

そして人為的な養殖に拠る育成にしたところで
その魚が本来持つ、適温等にみられる生物の持つ特性に沿って行なわれている。
ブリならこの魚種が持つ「適温」ゆえに、夏場にいくら餌を与えたところで脂ノリは悪く、
到底「寒ブリ」などと呼ばれる適温な季節のような味にはならない。
だからこそ、そんな低水温の今のような寒い季節に出荷される。
ブリ養殖は「養殖」といっても、他の多くの海水魚養殖と同様の、自然環境下での「畜養」なので
魚本来の持つ「脂の乗る時期」に合わせた生育内容を採らざるを得ない。

ウナギの場合は御存知の通り、ビニールハウスでの保温と重油使ったボイラーに拠る加温で
本来の適温である30度前後の水温下での育成だが、そのような人為的な環境も
すべては「夏こそ太り、脂が乗る」というウナギの特性に沿ったものだね。

もし、晩春だの真冬といった「適温では無い」環境下でウナギが太く、脂が乗る特性を持つのであれば
こんな大がかりな設備などハナから金掛けて養鰻所は用意する必要など無いんだよ。

746 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 12:01:07.22 .net
そもそもそんなに「晩秋から真冬」とやらのウナギが最高ならば
とっくの昔からその時期に漁師サンが時期の、そして「旬」漁法として確立し、
市場もおろか、我々消費者も当たり前に習慣として取り入れている。
が、実際は真逆の夏場にこそ消費されているのが現実。
そんなに「マズイ」時期のものをワザワザ大枚はたいて何百年もの間、現代に至るまで
「平賀源内のステマ」とやらにダマされ、あるいは義理を感じて付き合い続ける程、
我々日本人は舌バカどころか、本当のバカなのかと。

747 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 12:14:17.09 .net
字は書けるのに読めないのか

748 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 12:33:51.71 .net
>>746
こいつバカ?
市場が確立して流通するほど天然ウナギって捕獲できないやろ
ニジマスだって養殖だし
鮎だって琵琶湖の稚鮎を放流しないと成り立たない
一部の地域に限っても天然の淡水魚が市場流通してるのってワカサギくらいやろ

749 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 12:41:27.95 .net
みんな分かってると思うけど馬鹿のために一応言うね
江戸時代の江戸人の味(脂)の好みと大坂人の味の好みと現代の令和人の味の好みはそれぞれ違うの

よって平賀源内の話とか全然成立しないから

750 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 13:12:38.24 .net
関東人ってキムチうなぎ丼好きそう

751 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 13:33:23.58 .net
天然鰻は冬眠するから冬を超すために食いまくるからじゃねえの
あと鰻の主食がミミズだったって嘘か本当かは知らないがネット記事もあった
護岸でミミズが食えなくなって天然鰻が減ったと書いてあったな
俺はミミズが主食だとは思わないが

752 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 13:40:28.35 .net
>>732
どんな鰻だって紅鮭だって鱒だってそれぞれのうまさがあるんだよ
お前そんなこと言ってたら自炊とか女房の飯食えないはずじゃん
見栄と欺瞞だな

753 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 13:54:35.16 .net
>>751
それ研究チームの論文だから。
小さいうちはミミズが主食で成長すると甲骨類。フル護岸の川では二枚貝が主食

754 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 16:11:38.45 .net
甲殻類(こうかくるい)って読むんだよ僕ちゃん

755 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 19:00:55.05 .net
恍惚類かなぁ

756 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 21:51:14.32 .net
無学が露呈

757 :食いだおれさん:2021/12/01(水) 22:59:39.23 .net
待って
いま必死にググってるから

758 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 03:14:11.34 .net
そんなことよりキムチうな重のレポしてクレマンティーヌ

759 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 07:06:40.72 .net
>>753
キャンキャン吠えるのは得意だけど字も読めないってバレちゃったの?

これでしばらく静かになるかな

760 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 07:42:21.06 .net
甲骨類は黙っとけ

761 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 09:05:41.67 .net
学術論文には精通してるけど鰻は食べたことがないんですっ!

762 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 09:46:55.82 .net
甲骨類は見逃してた

763 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 10:11:02.22 .net
甲骨類は黙ってろ

764 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:03:21.20 .net
甲骨類wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

765 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:04:38.33 .net
>>748
>市場が確立して流通するほど天然ウナギって捕獲できないやろ

確立とやらが「してねえ」から「判断が付かねえ」ってか。
そんならそもそもが「冬が旨い」なぞ言えねえってオチじゃねえか。
アホがアホ頭使ったところで
やっぱアホ丸出しのゴタクしか出せねえザマがミジメだあな。

766 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:13:13.55 .net
味が違いすぎるのよ
店で食ってる人なら分かるから

もういいよ、君の薄さは皆が知るところとなったんだ
巣へお帰りなさい

767 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:13:58.77 .net
繰り返すが
「一年で冬が一番ウナギが旨い」のなら
とっくにその時期の漁法が確立し、
古来より当り前に「旬の食べ物」として認知されてるっての。

が、実際は夏の土用の丑の日を中心とした時期に
「天然モノ」しか無かった時代でも「現在と同じ」に
夏場を中心にみなさんワザワザ大昔からカネ払って天然モノを食ってるっての。

そんな時期にワケ知りヅラで「アナタは本当のウナギの旬を知っていますか?」と
グルメ記事の無知なライターが抜かしたところで
実際の「現在の時期」が到来した頃には、そんなグルメ記事のライターは
「待望のウナギの旬の時期が来ました!」など1ミリも触れず、シカトのダンマリで
「待望の鍋の時期が到来しました!」と涙流して書きまくっているのが
例年繰り返される「現実」だという事くらいキチンと直視しなよ。
仮にもウナギに関していっぱしの事をホザくならさ。

768 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:20:57.10 .net
>>766
何ら具体的な詳細も語れずに
「このボクちゃんが言ってんだから信じろーッッ!」ってか。
しょせんその程度のj必死に涙目で言い張るだけのアホでしかないんだから
あんまブツブツ未練がましく「ソース僕ちゃん」連呼すんなよ。

そもそも真冬のウナギ漁なぞ全国で古来から行なわれてねえぞ。
さらに現在では無知な外国人が絶滅危惧種なんぞに加えたもんだから
渋々漁協は9月いっぱいの漁期等の制限をかけて
夏以降の漁期が更に短縮されているというのに
まるでこの時期の天然モノが当り前に食えるような
唇震わせまくってホラを撒き散らすようなハッタリこくなよ、オッサン。

769 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 15:47:23.83 .net
夏場に子供と一緒の釣行でお父さん良い型の天然ウナギバンバン釣ってるねえ。
https://youtu.be/ZdTaDrMihiY?t=709

このような見るからに脂乗りの良い太った個体が
「晩秋から真冬にかけてしか現れない」というのなら分かるが
なにせ「真逆」の夏場の時期だもんな。
言うまでも無く、古来から現代と同様に「ウナギが美味しい」時期ね。
https://youtu.be/ZdTaDrMihiY?t=1151

770 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 19:29:22.64 .net
今日はこっちでも暴れてるのかキチガイが

771 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 19:55:19.10 .net
キチガイには触らない方が良いぞ

772 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 20:57:13.09 .net
人は必死になると本性が出るの?

773 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 21:14:29.92 .net
甲骨文字以外の読み書きは苦手なんじゃない?

774 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 21:18:31.47 .net
くちびるプルプルしながらタイピングしてる人初めて見たかも

775 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 21:25:44.15 .net
>>769
古来から天然うなぎの旬は秋〜初冬だろボケ

776 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 22:45:24.97 .net
>>767
グルメ雑誌どころか当の鰻屋の主人連中もブログに書いてるが

777 :食いだおれさん:2021/12/02(木) 22:58:39.72 .net
鰻は硬骨魚類ってボケがまだないな

778 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 11:19:32.13 .net
黙れ円口類

779 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 11:24:54.40 .net
天然は数年ものがいるから季節ででかいんじゃないんだって
考えなくてもわかるだろ

780 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 11:26:27.22 .net
こいつ前はもう少しキレがあったのに壮絶劣化したな
まず店で国産のうなぎを食えよ
援助してやるからw

781 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 11:53:38.29 .net
やかましいわ無顎がっ!

782 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 12:03:19.99 .net
産地の旬のなんてどーでもええやん
どーせ似非国産の中国産なんだからw

783 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 12:04:40.31 .net
夏のマグロも冬のマグロも食うように別に旬じゃなくてもいいんだけど
いつでも脂乗りすぎくらいじゃん

784 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 12:05:19.50 .net
>>782
いや流石にそれは行く店選べよw

785 :食いだおれさん:2021/12/03(金) 21:42:18.80 .net
お前はとりあえず鰻食って元気つけろよ
元気がしょぼいから思考もダウナーになる
ふっくらお豆も美味しく頂けない

786 :食いだおれさん:2021/12/04(土) 00:38:36.78 .net
養殖鰻の旬は成育環境で調整可能

787 :食いだおれさん:2021/12/04(土) 19:15:43.65 .net
北海道、できれば札幌でおすすめ教えて

788 :食いだおれさん:2021/12/04(土) 21:09:53.03 .net
寒すぎて鰻はいません

789 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 10:09:29.18 .net
冬鰻は旨い、最高
夏の鰻は痩せてて不味い

790 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 11:18:21.97 .net
でも蒸して脂を落として白焼きでさっぱりとわさび醤油で食うんだろ?
多少こぶりのも美味いもんだよ

791 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 12:17:04.04 .net
関東民族はうな重以外は許さない!

792 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 13:58:18.54 .net
白焼きは蒸さないよな

793 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 14:14:59.84 .net
関東風は、素焼き(ほぼ関西の白焼き)を蒸して軽く焼いて仕上げたもの

794 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 14:59:13.25 .net
地焼きの白焼きは蒲焼と同じくらいの時間焼くぞ

795 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 17:17:26.65 .net
関東でも蒸さないだろ禿

796 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 21:01:28.12 .net
蒸すよ

797 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 22:03:59.25 .net
蒸さねーよ禿
ソースもってこい

798 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 22:57:22.10 .net
>>797
蒸さないソースもってこい

799 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 22:59:32.53 .net
それは悪魔の証明

800 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 22:59:33.32 .net
東京の鰻の白焼は蒲焼と同じように蒸します
タレをつけないだけです

801 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 22:59:59.45 .net
>>792
だってよ
ばーかばーか

802 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 23:12:18.14 .net
関東の白焼きは蒸さないと思っているバカがいるのはここか

803 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 23:20:11.50 .net
レスいっぱいもらえて嬉ション

804 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 23:31:31.36 .net
俺は蒸さない白焼きが好きだなぁ

805 :食いだおれさん:2021/12/05(日) 23:33:40.54 .net
穴子の塩焼き食ってろよ
だから禿げんだろ

806 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 00:05:36.19 .net
ハゲと言われて相手がダメージを受けると思ってるのはハゲだけ
フサはハゲと言われても何も感じない

807 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 00:29:17.30 .net
そもそも蒸しなんて地焼き技術が難しいから生まれた調理法だろー

808 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 08:30:30.28 .net
それは違う

809 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 10:03:44.15 .net
あま〜いやわらか〜いおいし〜い
ってゆう現代関東人民の根幹、柔らかければ美味しいという思想が物語るように蒸して蒸して蒸しまくったうなぎは関東人民の志向のくいものは未だ健在

810 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 11:48:08.54 .net
地焼き鰻屋がなかなか関東に進出できないのはその技術修得が難しいからで、その逆は容易だということ

811 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 13:06:51.22 .net
蒸した方が美味しいから関西圏でも地焼きは駆逐されつつある

812 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 13:29:33.87 .net
安物のゴム鰻が全国的に一番?栄している

813 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 13:34:51.54 .net
まあ、そんな事より
「今が一年でサイコー」とやらのウナギの詳細を教くれよ?

「真逆」の、夏場を中心とした時期に天然ウナギを店で食ったり,
釣りや漁で自ら獲って自身で食ったり、店に高額で卸したりしている漁師サンは
なんでそんなワザワザ「旬」でも無い、味の落ちるウナギを狙ってんのかなあ?

814 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 13:38:58.24 .net
俺は地焼きのパリッとした食感が好きだけどなぁ。好みは人それぞれだけど。たしか北大路魯山人は蒸した鰻を推してたな。

815 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 15:16:55.59 .net
>>806
ハゲは強がらなくていいから

816 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 16:16:47.23 .net
地焼きはしっかり時間かけて焼くことで身の脂を使って揚げ(蒸す)調理法。

817 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 17:29:00.64 .net
>>812
もうそんなのないよ
輸入もだいぶ良くなった

818 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 18:10:40.28 .net
>>816
田舎庵は水をかけて焼いていたぞ

819 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 19:30:02.24 .net
>>818
緒方氏は地焼きに水かけて揚げ蒸しを促進させてるね

820 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 19:42:36.37 .net
お前ら馬鹿すぎんだろ
素焼きのあとに氷水につける店まであるんだぞ頭頂部ハゲ

821 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 23:07:18.31 .net
チマチマ水かけたり氷水に浸けたりするなら
素直に蒸せばいいじゃん

822 :食いだおれさん:2021/12/06(月) 23:25:15.02 .net
関東風では絶対に出せない味食感があるんだよ

823 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 00:51:56.70 .net
熱湯にぶっこむ

824 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 00:53:25.78 .net
>>821
馬鹿かよ
その後蒸すんだぞ

825 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 04:35:49.97 .net
蒸す作業・手間にケチを付けたがる意味が分からない
俺は蒸す蒸さないよりも焦げ目の有様(見た目)を重視する

826 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 07:37:39.93 .net
わかってねえな。
ケチじゃなくて、蒸す作業は熟練の腕も要る、地焼きの手間を軽減するために編み出された調理法だということ。

827 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 08:03:09.88 .net
>>826
2つ目の濁点入れる位置が...

828 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 09:46:10.22 .net
>>817
ゴムは無くなったが相変わらず養殖(餌?)くさいのは変わらないけどな

829 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 11:17:47.48 .net
>>828
皮の食感の具合なぞ、単に調理の具合のハナシだろ。
国産および中華等の養殖モノにまつわる差異でも無けりゃ、
養鰻所の育成の加減等で起きるものでも解決出来るものでも無い。
ゴムっぽく感じるのはあくまで調理の内容の結果で起きるものでしかないよ。

830 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 14:13:21.25 .net
>>829
そうだと思うよ
焼き方がうまくなったんだと思う
でもやっぱり安い海外の鰻は餌くさいと思うのは俺だけ?
国産の中でも良質な鰻を選んでる店じゃあまり感じないんだけど
たま〜に安い鰻を喰うとやっぱり臭い

831 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 15:36:11.34 .net
>>826
関東名店が地焼きをできないとでも思ってるなら見当違いも甚だしい
地焼き専門スレがあるんだからそっちで思う存分に地焼き鰻を語ってろ

832 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 16:00:08.50 .net
>>831

一部除いてできないよ

833 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 18:09:15.48 .net
>>824
馬鹿はお前
>>821は田舎庵とかの水かけ地焼きのことを言っている

834 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 18:10:18.91 .net
>>831
できないし
やらないよ

835 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 18:17:50.14 .net
水掛不動じゃあるまいし水掛うなぎって不味そう

836 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:03:21.91 .net
>>833
頭頂部ハゲかな?
無知すぎんだよ生意気言う前にうなぎ食えよw
5:15あたりね

"【鰻】ウナギの裂き方 白焼きの手順 肝吸いの作り方" を YouTube で見る
https://youtu.be/Vm6jo3evuFQ

837 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:03:59.17 .net
>>831
関東風の店でも地焼きをメニューに載せてるところはある。ただそれは関東風で修行した職人が関西風で焼いただけのこと。

838 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:20:20.33 .net
>>836
だから地焼きのことを言っているんだって

839 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:23:50.57 .net
>>836
こいつなんか頓珍漢だな

840 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:25:30.67 .net
>>838
すまんが誰に噛みついていて、その対象の主張とお前の主張がどう違うか整理してくれないか
毛穴から理路が漏れてるように見えるぞ?

841 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:26:50.36 .net
地焼き:水掛けたりする
関東式:氷水につける店も稀にある

842 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:27:38.52 .net
そうだね

843 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:36:54.52 .net
>>833
821のアンカー合ってる?

844 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 19:46:58.12 .net
>>843
合ってる

845 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 20:08:28.60 .net
>>832,834,837
かぶとがやってた事をできない訳がねえだろ
尾花でも食べ比べやってるだろうが

846 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 20:22:22.51 .net
ただできるってだけのこと。関西風職人の熟練の技を舐めんなよ

847 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 21:10:00.01 .net
>>838
俺も意味分かんないや

848 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 21:19:34.82 .net
穴子は焼くよりも煮た方が美味しい
もしかしたら鰻も煮た方が美味しいんじゃないか?

849 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 22:02:49.99 .net
それあるかもね

イギリスのうなぎの煮込みは揶揄される食べ物らしいけど(食ったことない)

850 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 22:13:25.95 .net
脂が多くて煮崩れする

851 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 22:22:01.09 .net
なるほど
養鰻から変えないとか

852 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:04:06.34 .net
うなぎは基本臭い魚だからな。煮汁に臭みが滲み出る

853 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:11:31.40 .net
鰻の刺身って見たことないな
やはり血の毒が問題なのか?

854 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:19:29.43 .net
うなぎの刺身
https://item.rakuten.co.jp/shokukore/23-unagi-half1/
うなぎ上松 鰻の刺身が食べられるお店
https://unagiya-tanbouka.jp/tanbouki/uematsu/

855 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:20:26.97 .net
>>852
どういう鰻を食ってんだよ

856 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:35:51.37 .net
>>839
有料プランだとid 見える仕様に変わったって知ってる?

857 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:37:15.28 .net
>>854
刺身は上松のメニューに出てないから裏メニュー的なものかな
https://unagi-uematsu.oishii.biz/menu/

858 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:38:35.67 .net
>>856
なんの絡み酒?

859 :食いだおれさん:2021/12/07(火) 23:48:33.68 .net
そういうのいいから

860 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 01:17:08.24 .net
お前ら暇すぎんだろ
なんで喧嘩してたのか全然分からん

861 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 01:37:06.50 .net
>>855
プw
うなぎを自分で焼いたこともないバカがいっちょ前に書き込んでんじゃねぇよボケ

862 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 06:52:48.68 .net
>>856
https://premium.5ch.net
の特典にそんなものはない

863 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 07:04:41.61 .net
自演構われただけだろ
ドキドキしてんなよw

864 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 08:55:37.75 .net
>>846
話の矛先を変えるんじゃねえよ できる・できないの風味を話だっただろうが

865 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 10:18:33.75 .net
>>849
ウナギのゼリー寄せとかいう泥臭くて食えたもんじゃないゴミもあるしな

やっぱ日本の泥抜きや濃いタレにつけて焼くやり方って素晴らしいな

866 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 11:41:56.12 .net
滋賀県の地料理にうなぎしゃぶしゃぶってあるんね うまいんかな

867 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 12:07:56.07 .net
>>866
うなぎは基本的にじっくり火を通した方が旨い食材だと思うので
しゃぶしゃぶは想像するだに不味そう
事前にある程度火を通しておけば、やっぱり不味そう

ちなみにイギリスのうなぎのゼリー寄せ
ロンドンに滞在してた時に現地のイギリス人に聞いたけど、ごく一部の地域でしか食わないらしい
存在は知ってるけど食った事ないわって全員が言ってた
後日連れてってもらって食べたけど、あんな不味いもんないわ
下処理まったくしてないな
生臭いゼリーで見た目も最悪

868 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 14:25:57.80 .net
だからうなぎは臭い魚だとゆうとるやん

869 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 16:26:14.69 .net
>>863を特定したわ

そもそも>>839>>856じゃないのに自慢構われたとかボケられてもな

870 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 16:26:39.57 .net
自演、な

871 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 17:20:03.19 .net
>>866
しゃぶしゃぶは知らんな。
鰻のすき焼き風なら「じゅんじゅん」つーのが近江八幡や沖ノ島あたりであるし食ったけど旨かったぞ
あと京都でもうぞうすい食ったけどこれも悪くなかった
なんでもかんでも枠に嵌めちまってまずいと思い込むのは人生損してると思うぞ

872 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 17:25:54.47 .net
鰻はしっかり焼くか、そうでないなら蒸しを入れるかしないと臭いよ。頭と中骨を蒲焼きのタレに入れて煮込むにしろしっかり焼いてからじゃないとタレが生臭いから注意ね。

873 :食いだおれさん:2021/12/08(水) 23:00:05.43 .net
>>869
ちょっと何を言っているかわからない
頭おかしいのかな?

874 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 07:02:41.86 .net
>>873は何年経ったらIDとIPの違いを理解するんだろうか?

875 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 11:07:48.95 .net
>>871
しゃぶしゃぶなんてうまいわけない
一番美味い食べ方が鰻丼や、鰻重と結論が出てる

876 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 11:17:26.26 .net
う巻き「!?」

877 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 18:21:22.78 .net
日本経済新聞掲載記事から転載しました。 2002年12月14日(土)夕刊

 今は高級魚になったフグやマグロだが、江戸の世では下魚だった−−。
 江戸時代の料理書には、食材を格付けした記述が残っており、中でも魚に関しては、現在とは意外な違いがあって面白い。
 折しも来年は江戸開府400年。江戸の食文化に詳しい千葉大名誉教授の松下幸子さんに、料理書からひもといた江戸時代の魚の格付けについて寄稿してもらった。

(中略)

 マグロは随筆「飛鳥川(あすかがわ)」(1810年)に、
 「昔はまぐろ食(くい)たるを、人に物語するにも耳に寄せてひそかに咄(はなし)たるに、今は歴々の御料理に出るもおかし」とあって、そのころまではごく下賎(げせん)な魚だったらしい。
 マグロは古名をシビといい、不吉な名であることや、脂っこい魚は当時の人々の嗜好(しこう)に合わなかったことも下魚だった理由のようだ。
 魚介類の格付けは、江戸時代の人々の嗜好、安全性、需要と供給のバランスなどが要因となり、料理人の秘伝書などによる先入観も加わって成立したらしい。

878 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 18:30:26.12 .net
魚介類の格付け(「黒白精味集」より)


赤貝
甘鯛


鮟鱇
伊勢海老
牡蠣
鰈鱚
車海老


細魚


白魚






鮎魚女
浅蜊

あら
烏賊
石首魚



栄螺
田螺
なまり

平目










縞鯵
泥鰌
はぜ
河豚


むつ

879 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 21:21:19.06 .net
くだらねえな

880 :食いだおれさん:2021/12/09(木) 22:00:52.88 .net
同じく
心底下らんな

881 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 01:29:34.79 .net
>>878
こいつバカ?
鰈鱚って魚いるかよw
おおわらい

882 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 01:55:12.29 .net
>>881
難癖つけるなら最低限ググれ

883 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 14:23:15.63 .net
>>882
横からすまんが、元の文は「カレイ キス」だぞ。

スレチな上に50行以上の無駄な長さ。
改行ミスった上に>>882の無礼な言動。
酷い荒らしだ。

884 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 14:42:03.83 .net
華麗にキッス

885 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 15:17:45.97 .net
そういう時代もあったよね、という話でしょ
50年後は食ってどうこうよりDHA含有量至上主義になってるかもしれないしね

886 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 15:46:21.84 .net
>>885
ないない

887 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 15:56:55.78 .net
>>885
まず人間として、一連の無礼を詫びろ。

それからスレチのマグロを長大レスで蒸し返すな。

888 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 16:23:48.01 .net
>>883
鰈←カレイ 鱚←キス なんか問題あんのか?

889 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 16:24:59.83 .net
>>885
散々江戸時代は脂身の多い魚は毛嫌いされていた・いや好まれてたってくだらねー言い合いしてただろーが

890 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 17:22:20.44 .net
>>888
1行1種の途中で漢字2文字を連ねて書いといて後から2種でしたとか、中国人かお前は。

>>889
スレチを蒸し返すなと言ってるんだよ。
理解力ゼロかお前は。甲骨類バカ並か。

891 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 17:36:28.72 .net
>>890
改行し忘れしたくらいの事を鬼の首でも取ってみてーに居丈高になるなよ爺さん
あとスレチじゃねーからな
地焼きキチが散々江戸時代とろ肉は猫も跨いで通ったって話を延々と引き摺って噛み付いてきてたんだからな

892 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 17:37:23.91 .net
程度が低いのはどっちだクソ豚野郎が

893 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 17:47:20.19 .net
>>891
改行忘れで>>882を書くバカはタヒんでいいよ

過去話もマグロ部分はスレチだろうが
そんな事も理解できないのか?
お前も地焼きバカ甲骨類と同レベルの荒らしだよ

894 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 18:13:06.24 .net
>>891は何年経ったらIDとIPの違いを理解するんだろうか?

895 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 18:28:18.54 .net
>>893
鮪話は蒸すか地焼きかが発端
俺は旨ければどっちだろうと良いだろというスタンス
地焼きキチは何ヶ月にも渡り同じ事をネチネチ書き込んで『ソースまだー?w』ばかり

>>894
IDもIPも関係ないがどこから引っ張ってきた?

896 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 18:51:14.32 .net
特定されてるよ

897 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 19:42:17.95 .net
>>888
やっぱこいつはバカと言うことで終了〜

898 :食いだおれさん:2021/12/10(金) 20:08:56.75 .net
>>896
えっ
俺特定されてるの?
許してください…

899 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 00:34:07.79 .net
巣に帰れ

東京の美味しい立ち食いそば屋 22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1638865954/

900 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 02:10:27.16 .net
いさかいは一度リセットして黒毛和牛の話しようぜ

901 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 03:43:37.45 .net
特定厨まであらわれたかw

902 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 03:50:08.21 .net
黒毛和牛は地焼きに限るよね

903 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 06:44:13.19 .net
黒毛和牛こそ蒸さなくっちゃ駄目だよ

904 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 07:37:06.74 .net
ID無し板は自演し放題だな クソが調子に乗る

905 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 09:02:43.68 .net
江戸時代マグロのトロは一部の人間しか食べなかった

906 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 11:40:29.15 .net
やっぱ黒毛和牛は炭火だな

907 :食いだおれさん:2021/12/11(土) 12:21:15.56 .net
とんかつはロースだな

908 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 11:51:13.67 .net
水戸の陶芸家は?

909 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 11:55:11.44 .net
ウリナラ関東ミンジョクは柔らかいは正義

910 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 14:04:28.03 .net
うなぎの旬
https://macaro-ni.jp/62165?page=2

911 :マジレス:2021/12/12(日) 14:57:30.39 .net
>>909
ウリナラは蒸したりしません
タレもつけません
https://bridgetokorea.net/archives/13276

912 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 16:21:28.46 .net
>>904
信じられないかもしれないが、お前が黙れが2年もすればスレは平和になる
約束しよう
なのでお前も2年黙ると約束しろ

913 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 17:37:45.28 .net
>>910
怪しいの踏めるか

914 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 17:56:13.46 .net
>>912
日本語で頼む

915 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 18:18:09.63 .net
通じろw

916 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 20:07:09.33 .net
そもそも文書として成立してない

917 :食いだおれさん:2021/12/12(日) 21:57:37.11 .net
文書じゃなくて文章だろ

918 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 02:16:44.77 .net
浦和あたりで美味い鰻屋教えてください

919 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 08:56:22.29 .net
通じろ

920 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 09:58:40.81 .net
幸楽園

921 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 10:32:13.90 .net
甘いタレが嫌いな関東では関西のきんし丼ならぬキムチうな重が大人気

922 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 10:33:18.21 .net
通じろ?

923 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 19:22:22.02 .net
謝罪しる!

924 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 20:48:23.91 .net
次スレいらね
自分でぐぐれば足りるし

925 :食いだおれさん:2021/12/13(月) 23:01:34.79 .net
>>924
次スレできても開かなければ済むだろ

926 :食いだおれさん:2021/12/14(火) 01:16:07.54 .net
>>925
正論

927 :食いだおれさん:2021/12/14(火) 02:27:17.25 .net
https://aucview.com/yahoo/o208017612/

928 :食いだおれさん:2021/12/14(火) 08:52:36.30 .net
>>924
お?

929 :食いだおれさん:2021/12/14(火) 10:54:21.54 .net
>>927
そんなもんをわざわざ金出して買うやつ居るのか

930 :食いだおれさん:2021/12/15(水) 11:45:58.40 .net
やっぱり地焼きなんだね
https://news.yahoo.co.jp/articles/2be3bee6d3be0e10769d59d58d1e75f107e198d5

931 :食いだおれさん:2021/12/15(水) 18:14:49.58 .net
ネットアンケのランキングなんかどーでもいい
自分で食ってみて旨いかどうかだろ

932 :食いだおれさん:2021/12/15(水) 19:40:43.68 .net
経験だと旬の鰻は美味いという事実

933 :食いだおれさん:2021/12/15(水) 19:56:52.29 .net
>>930
ライターがヤフコメで全否定されててクソワロタ

934 :食いだおれさん:2021/12/16(木) 10:11:31.66 .net
焼くとき脂落としてるのに旬も何もないだろう

935 :食いだおれさん:2021/12/16(木) 14:01:16.63 .net
うな次郎でいいよもう
ギョースーにあったから買って帰ろ

936 :食いだおれさん:2021/12/18(土) 17:35:51.34 .net
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/121289

937 :食いだおれさん:2021/12/19(日) 01:21:28.27 .net
食わないんだw

938 :食いだおれさん:2021/12/21(火) 06:45:38.95 .net
>>930
元々がそういう食べ方やったやろが
蒸さんと臭ぅてたまん新開地で江戸料理
じゃがなんならただ焼いただけでガチ馬だったやろ

939 :食いだおれさん:2021/12/21(火) 20:49:14.73 .net
旬になりましたね

940 :食いだおれさん:2021/12/21(火) 21:03:00.27 .net
そうやね 昔から寒鰻と言ってね、今時分のがいちばん旨い

941 :食いだおれさん:2021/12/21(火) 21:23:53.79 .net
夏の鰻よりやはり美味いな
食わずに論じる奴はずっと論じてろw

942 :食いだおれさん:2021/12/21(火) 21:47:56.24 .net
魯山人は鰻の旬が冬場であるのは確かだがそれとは別に人間の生理的欲求という
ものがあって寒い時分には不思議と鰻なぞ食いたくなくなると書いている

943 :食いだおれさん:2021/12/22(水) 00:11:55.20 .net
なんて本に書いてるの

944 :食いだおれさん:2021/12/22(水) 01:37:04.92 .net
俺は亀仙人じゃないしw
馬鹿じゃないのw

945 :食いだおれさん:2021/12/22(水) 07:05:52.91 .net
言葉が通じない猿だったか

946 :食いだおれさん:2021/12/22(水) 18:48:10.04 .net
抜き打ち調査で不審な点…中国産のウナギ混ぜ『愛知県産』としてホテル等に販売 食品卸売会社に県が是正指示
https://news.yahoo.co.jp/articles/625c88a54f383fa870c95e407b50229877f9da43

中国産のウナギを「愛知県産」と偽って販売 業者は「愛知県産が足りない時に中国産で補ってきた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/777375445ba3778d2b59aaf5007c7a3c28ff6d45

「仕入れから販売まで1人の職員に任せていた」ウナギ産地偽装の水産卸業社長会見
https://news.yahoo.co.jp/articles/aebfce490721861474310d996b6b2d073bcad364

中国産ウナギ「愛知県産」 岐阜の業者、5年前から偽装 非表示も
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b77eac5ad210b76fe612f382fef006d7e0ef645

中国と愛知県のウナギを区別せず「開き」に、原産地「愛知」で販売…業者に是正指示
https://news.yahoo.co.jp/articles/738b1be969e82eabe671ea17141af0ee37264219

947 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 05:31:27.07 .net
これは許されんな
100億万回食ったわ
胃袋が覚えてる

948 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 05:38:46.82 .net
産地偽装しても潰されないから頻発する

949 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 09:40:09.44 .net
そんな偽装された国産を有難がって食う関東人民

950 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 10:02:35.40 .net
関西にはいってないのかね

951 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 11:05:05.57 .net
「素知らぬ顔で混入」どころか
今回の産地偽造の様な事すら必死に否定していたアホが居たよね♪

470 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/25(月) 12:12:12.36 [0回目]
>>466
中国等から活きの状態で輸入されているウナギは
国内養殖モノとなんら変わらぬ品質と扱いで専門店において素知らぬ顔で混入され
それをオメーは何ら違和感も無くウメーウメーと食ってる、というだけのハナシだよ。

471 食いだおれさん sage ▼ 2021/10/25(月) 12:20:16.18 [0回目]
>>470
JAS法違反
お前は反社か

952 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 11:34:20.52 .net
>>949
愛知・岐阜って書いてあるんだし中京以西だろ

953 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 11:38:48.68 .net
>>951
お前は反社か

954 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 12:01:23.88 .net
>飛騨地域を中心にスーパーや飲食店など約70店に販売した

955 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 12:03:24.93 .net
>販売されたおよそ3万匹のウナギのうち、少なくとも6600匹が中国産で、高山市や郡上市内のホテルやスーパーなどおよそ70の業者に販売されていました。

956 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 13:10:27.21 .net
>>952
関東のうなぎは中韓直輸入のうなぎなんかね?

957 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 13:19:59.44 .net
東海民は産地偽装に慣れ過ぎ、モラル無さ過ぎ。

958 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 13:24:27.34 .net
ひどい話だよ

句点おじ、お前のことだ

959 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 13:37:23.47 .net
また来てるwww
句点おじさんは自分が他人よりグルメじゃないと何か不都合がある病気なのかな
それならもう末期だけど

960 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 14:03:42.65 .net
2007年の飛騨牛の偽装
2008年の三河一色産うなぎの産地偽装

このあたりで東海民の感覚がおかしくなってしまったのかねえ

961 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 15:00:14.86 .net
>>956
少なくとも東京には日本各地の旨いものがどこからでも届く

962 :食いだおれさん:2021/12/23(木) 17:51:02.19 .net
偽装、ニュースにならないね

963 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:07:45.38 .net
当方、鰻屋ですが…今どきは養殖で身質が通年安定してるので四季で旬とか無いです…
強いて言えば、うちも天然物を扱いますが、そういうのを好むお客様は「脂乗りが自分の好みに合う季節に食べる」んです…
太っているほど美味いとか専門店で言わない方がいいですよ…

964 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:11:48.07 .net
そら東海に限らず、基本、普段ごく当たり前に「伏せている」有様だもん。
わざわざ「中国輸入モノです」なんて記載している店など皆無だろ。
客に聞かれて渋々明かすような有様なんだから。

965 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:18:06.71 .net
店側が偽装を仕入れることは無いです…

966 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:19:57.03 .net
>>963
>今どきは養殖で身質が通年安定してるので四季で旬とか無いです

は?
今どきは昔の青空の下での養殖なんかじゃなく
人工的にビニールハウスとボイラー炊いての保温と加温によって
冬に採取したシラスが半年程度で出荷出来る大きさとなり、
基本、夏の土用の丑の日に大半が出荷、その後もその年内で全部出荷なんだから
「通年安定」だの「四季で旬」とか意味不明すぎるんだけど?
なんでそんな天然モノとごっちゃにしたゴタクになるのよ?

967 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:21:15.96 .net
同じ事を言っていますが…
年末です、お体大事にしてくださいね…

968 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:22:58.47 .net
だいたい「養殖だから旬は無い」とか自体が意味不明。
冬場に同様にビニールハウスとボイラー使って
トマトやキュウリが人工的に栽培出来るからといって
あれら夏野菜を「冬が旬」とかホザくようなアホなど居ないっての。

969 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:29:40.07 .net
>脂乗りが自分の好みに合う季節に食べる

ウナギは最近発見された魚でも食材でも無いんだから
いまさらそんな「新説」なんぞをホザかれてもなw
いったい古来から現在のいったいドコに
そのような天然モノとの付き合いをしている客が当たり前に居るというのかとw

つうか、そんな「個人の好み」なんぞで四季それぞれの時期に
ウナギに限らず、また魚に限らず、「食べ分け」されているようなブツが存在するのかとw

970 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 10:34:57.22 .net
さらに言えば、ウナギがそのような
「脂乗りが自分の好みに合う季節に食べる 」とやらの魚ならば
そもそも養殖モノこそ「そういう」調整が為されてしかるべきだと思いますがw

だいたい、天然モノなぞ「天然」ゆえに
いくら同じ時期だろうと、ごく当たり前に脂ノリなぞ何ら一定では無いってのに
「好みの季節」とか、なんだそりゃw

971 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 12:23:27.34 .net
www
いいぞもっとやれwww
血管切れて死ねwww

972 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 13:30:06.13 .net
>>966
読解力ねーな 絶望的なほどに

973 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 14:09:58.79 .net
鰻屋です…これで最後にしようと思いますが…

>>968
同じ意見ですよ…

>>969
あなたの食体験が乏しいだけかと…
マグロも似たような世界ですよ…

>>970
だから選ぶんですよ…
夏の辛い大根を好まれるお客様もいらっしゃいます…
冬の甘い大根を好まれるお客様もいらっしゃいます…
押し付けはいけません…そういう話です…

974 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 14:58:13.20 .net
なるほどね

975 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 15:07:43.56 .net
>>973
>>968の1行目は貴方と同じ意見じゃないよね?

976 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 15:09:53.16 .net
いいぞ発狂しろ
もっとだ、もっともっと

脂乗りのいい夏に穴子より春先のメソが好きな俺には分かるんだけどね

977 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 15:34:28.64 .net
暴れ馬鹿馬は天然と養鰻の区別すらしてなさそう

978 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 15:36:11.90 .net
鰻屋です。詳しくは言いませんが、うちは鰻について大学の研究室とも関係がありまして、ですので風説を吹聴されるのは好みません。
なにかに詳しいというかなにかに拘泥したポジションの方とお見受けしますが、そういう独特すぎる持論はトイレットペーパーの芯にでも書かれると良いのじゃないかと思います…その後は燃えるゴミにどうぞ…
煽りじゃなくて無知すぎて迷惑を感じるレベルです…

979 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:05:30.55 .net
鰻屋です…今はお客様にとっては通年が旬なんです…お客様の好みに合わせて今の脂乗りが基準になりました…
店によって少しあっさり気味、こってり気味になるように「狙って」仕入れています…
知りませんでしたか?

一方の天然ものはコントロールできませんので、お客様と店のやり取りでお好みに合わせて選ばれます
12月の天然鰻10匹がぜんぶ同じ脂乗りと思っているならママのおっぱいと隣の奥さんのおっぱいの違いもわからない方でしょうね…
それはそれで幸せなことですので…

980 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:14:37.23 .net
>>979
プロから見た天然鰻の旬は?
取れた地域によってまちまちだろうから一概には言えないだろうが

981 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:18:19.43 .net
本職来るとバカのライフゼロね

982 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:29:35.93 .net
>>980
旬…ですか
おっしゃる通りあまり気にしたことはないですね
この鰻がお客様のお好みかどうか、だけです

我々は見れば・触れば・捌けば、あなたのようなトーシロとチガって大体は分かりますので…

夜営業があるのでこの辺で…

983 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:39:36.07 .net
次スレ
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1640331373/


>>982
旬という言葉に語弊があるなら最も万人が旨いと感じる時期はいつですか?
例えば茨城産の天然鰻

984 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 16:42:09.58 .net
客の好みかどうかなんて一見客だったら分からないじゃん?と思うのが普通
鰻の旬くらい答えたって別に減るもんじゃないのに

985 :食いだおれさん:2021/12/24(金) 19:12:54.00 .net
>>979
端からすまん
単にロムってたがあんまり他人を貶めるような物言いは止めた方が良いと思うが
そんな物言いをしてるといくらプロでも人格を疑われるぞ
素人相手にムキになるのはどうかと思う

986 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 04:27:17.80 .net
自分が美味いと思う店に行けばいいのです
店も微妙に棲み分けしているんです…

一見のお客様でしたらたべログさんやらにお聞きになってどうぞとしか…
そちらもこちらの味を分かりませんし、こちらもそちらのお好みを知りません

天然は本当に雄雌大小で季節で一定な傾向などありませんね…
あると思っているならそれはそれでいいのではないでしょうか…

専門店は専門店ならではのクオリティ…いや…これ以上は言いますまい…
お前の惨めさが気の毒になってきてしまいましたよ…
そして、店の人間はお客様に対して常に下手に出ろと思うのは傲慢ですよ…

>>983
乙です

987 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 05:37:46.82 .net
俺「初めて来たけど俺の好みの鰻を出せ!」
俺「旬の鰻を出せ!」
店「・・・」

988 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 07:12:35.72 .net
そもそも食いに行く事を馬鹿にするような奴だし食えるような身分じゃないんだろ

他の板でもそうだがとにかくマウント取りたくて屁理屈こねてるだけ
専門板の住人より詳しい俺カッコイイ!でしこしこオナニーしてんでしょ

だから画像なり証拠を求められると逆ギレしかできない
まー貧乏で外食なんて無理だろしねw

989 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 08:58:58.79 .net
焼くとき脂落としてるんだから、旬とかなんの関係もない

990 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 10:07:01.59 .net
鰻屋です…なぜそんなに旬が気になるのでしょう…
あなた痩せた鰻を好んで食いませんよね?
一年中安定した味の鰻を求めてますよね?
仮に養殖に旬外れがあってそれを知って何になるのかと…
あなたお店で鰻を食べてませんよね…

いいことをお教えしましょう…
まず店員さんや板前さんと季節の挨拶ができるくらいにはお通いなさい…
と言っても通わないでしょう…

結局その程度なんですよ吠えてるだけ…

991 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 10:36:23.95 .net
産地による旬の時期は天然物ならあるだろ?
自称鰻のプロさんとやらは鰻の個体差と客各々の好みがあるから決め打ちできないと言ってるに過ぎない
店に挨拶できるほど通う客なら天然物が旨い旬くらいは把握して予約するだろうし

992 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 10:43:49.82 .net
いやもっと通ってるだろ馬鹿かよ
年に一度の大ご馳走かよ

993 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 10:58:30.67 .net
>>991
じゃあ夏です
8月35日頃
その頃まで来ないでもらっていいですか?

994 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 11:16:35.57 .net
お前「茨城の天然物は6月末が旬です!」
相手「あ、はいw(?)」

なぜ冬に誘ったしwww

995 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 11:25:45.20 .net
お前ら貧乏だからグダグダ言ってるだけ
でかくて脂ののったうなぎの1.5匹
その前につまみで白焼き大1匹

貧乏くせーな

996 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 11:40:29.13 .net
ま、そーね笑

997 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 11:44:53.01 .net
関東人民としてはうなぎはうな重!しかも一匹うな重しか認めない!丼なんてgm以下!たとえ関西の2P半分の丼より関東人民用のうな重6P一本がいい!

998 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 12:30:48.75 .net
>>997
ばか?

999 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 12:38:11.27 .net
質問いいですか?

1000 :食いだおれさん:2021/12/25(土) 12:44:35.50 .net
だめです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200