2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鳥が好きな引きこもり

1 :(-_-)さん :2019/04/22(月) 22:27:00.28 0.net

VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

207 :(-_-)さん:2020/10/10(土) 03:22:35.69 0.net
キジの幼鳥が一生懸命飛ぶのを見た
緑の鶏冠が初々しい

208 :(-_-)さん:2020/10/10(土) 15:02:33.39 0.net
>>201
描写がリアルで目に浮かぶようでした
読みごたえのある文章をありがとうございます
とても楽しめました

最後の行を読むまでは深刻さは感じず 201さんの意図とは違うかもですが…
> 今日。
彼はひっくり返って手足を閉じて死んでいた。
↑ここで盛大に噴いてしまいました
面白可笑しくて…ごめんなさい

そして上記の文の後から 急に雰囲気が変わって怖かったです
口から黒い塊って衝撃的ですよね

虫は苦手ですが生態を知ると面白いものですね

209 :(-_-)さん:2020/10/10(土) 15:36:47.98 0.net
蚊の吸血は体内の卵を成熟させるために必要な行為ですぜ
見た目が可愛くて 病気を媒介しさえしなければ チョットくらい血を分けてあげてもいいんですけどねぇ〜
何処かにいないかな
妖精みたいな見た目の吸血蚊

210 :(-_-)さん:2020/10/11(日) 04:20:20.95 0.net
そうなの?蚊は吸血しなくても野の木の実や草の汁を
吸うことだけで子を残せると聞いたから。

211 :(-_-)さん:2020/10/11(日) 08:23:22.27 0.net
虫といえば・・
今日、深夜にネットをしてたらPCに一匹の羽アリがいた。
そしてふと隣を見ると、蛍光灯の下に
黒山の、いや羽アリの人だかり。しかも自分の布団の上にである。
後で掃除機を使って一掃しようと思う。
朝の支度のために自室を離れる。
ふたたび自室に戻ると・・。
なんとあの沢山いた羽アリたちがまったく見当たらないではないか。
空が朝になって白けたからなのか、電灯の下に群れをなしていた
羽アリたちが一匹残らず消えていたのだ。

彼らはどこに行ったのだろう?

212 :(-_-)さん:2020/10/11(日) 16:07:36.37 0.net
ひとんちの布団で結婚…ヤダ

この時期の結婚飛行だとサクラアリという小型蟻らしいので ちょっとした隙間からでも出入りできるんですかね〜;
侵入経路が気になります

213 :(-_-)さん:2020/10/11(日) 21:34:37.04 0.net
そう、たしかに小さい蟻でしたね。
路に落ちた飴などによく集ってる風な。
でね、布団の下、敷布団のよじれ、スノコ、
畳の上、天井、壁・・探したのだけど
彼らはほとんど姿を消していた。障子に少しだけ
取り残されていたようですが、しかし気になる。
網戸をして窓を開けておくのがいけないのだろうか。

214 :(-_-)さん:2020/10/11(日) 21:37:47.19 0.net
そうそう、それで鳥の話。
今日散歩してたら、コサギが道路で死んでたんだ。
近寄って観察してみると、どうも自動車に轢断されたような
死骸ではなく、頭と長くて立派な足を残して
胴体には内蔵などがすっかり無くなってた。
そしてやはり足は揃えてあるかのように、きちんと
対になって置かれていた。
やはり猫だろうか?猛禽だとも思うのだけど・・。

215 :弥彦:2020/10/12(月) 09:48:53.18 0.net
ポッポやピジョンが可愛くて好き^^

216 :(-_-)さん:2020/10/12(月) 12:17:38.48 0.net
オニドリル使ってる人見たことない

217 :(-_-)さん:2020/10/12(月) 23:50:31.98 0.net
そういえば以前 小さい羽虫が網戸にいったん止まってから 当たり前のように網目を潜り抜け室内へ入るのを目撃した事がありますよ
ご推察通り 小さい雄蟻達が光に惹かれ網戸から侵入し ステキなお布団の上で女王蟻が来るのを待っていたのかもしれません
けれど女王蟻は雄蟻より大きいので網目を潜れなかった…
すぐ目の前で 蠱惑的なイケメン達が妖艶に身をくねらせているのに…
いやはや刺激的なお話です(〃ω〃)

218 :(-_-)さん:2020/10/13(火) 00:04:25.79 0.net
道路というのが不思議ですね
猫とかなら安全な場所まで獲物を咥えて移動するはず…

219 :(-_-)さん:2020/10/13(火) 00:24:54.14 0.net
そういえばそうですな。
キツネかもしれない。

220 :(-_-)さん:2020/11/03(火) 06:50:55.77 0.net
高き瓦に登りて堂々なん
もみじにすずめ

221 :(-_-)さん:2020/11/03(火) 13:07:23.64 0.net
見下ろせば葉陰に隠れ
見上げれば逆光で黒い物体としか目に映らない

それならば鳴き声で判別しようと ようつべ視聴で勉強を重ねる
様々な鳴き声を脳に詰め込み シナプス繋がれ! と頭にビンタをくらわせ気合いも入れた

けど無理なんですね
やっぱり判らない
あ…頭を叩き過ぎたからかも?

222 :(-_-)さん:2020/11/12(木) 21:08:48.04 0.net
今日ノスリを見たにゃん

223 :(-_-)さん:2020/11/12(木) 21:53:58.94 0.net
うらやましい!

224 :(-_-)さん:2020/11/27(金) 18:37:39.79 0.net
今日のお散歩で
鳶と烏の戦いを見ることが出来たにゃん
鳶に比べて見の小さな烏が一生懸命
食って掛かるも、鳶は迷惑そうに旋回をするだけで
我関せずといった感じ
その烏は自分が守る巣が近くにあって
気が立っていたのかもしれぬ
だが自分はそんな空中戦を見ながら結局、
鳶を応援していた
烏は見飽きたさ

225 :(-_-)さん:2020/11/27(金) 21:07:16.08 0.net
烏はさぁ
生ゴミを散らかしたり 人の頭に大きな糞を落としたり 人がちょっと離れた隙をつき自転車カゴに入ってるレジ袋を漁ったりしなければ もっと人気が上がるのにねぇ〜
存在感は大きいのに残念な鳥だよ

226 :(-_-)さん:2020/11/28(土) 08:39:42.59 0.net
そうだよね。
いつものように散歩していたら
小川の欄干にカラスの群れが集まって止まっていた。
暑い夏で、欄干の側に黒い木が立っていたから、
その木陰に集まっていたのだろう。
それでじっと歩きつつも観察してたら、そのうちの一羽が
少し変。あまり動かないし、何よりもくちばしの形が
強く握りすぎた和鋏みたいに上下が互い違いになっているのだ。
これは驚いた。こんなカラスをみたことはなかったから。
近くに行こうと寄ってみる。するとその奇形のカラスより
一回り大きなカラスがこちらを向き、大きな声で鳴いて
威嚇するではないか。このカラスは奇形に寄り添い、その側に
いつもいるようであった。おそらくこの若い奇形の母親なんだと
思う。そう察知してあわててその場を離れた。
・・その後、やや離れてから振り向いてみると、
奇形のカラスは欄干から終始うつむいたまま、何ごとにも関心がないように
陽だまりの中で動かなかった。

帰路につきながら、無粋な自分が恥ずかしかった。

昔、こんなこともあったにゃん 

^_^

227 :(-_-)さん:2020/11/28(土) 09:09:34.80 0.net
(´;ω;`)泣ける
カラスを見る目が変わった

228 :(-_-)さん:2020/12/09(水) 00:44:23.90 0.net

晴天に飛んで
何を見るや

地に活きて
何をせんや

229 :(-_-)さん:2020/12/09(水) 00:48:14.39 0.net
なにをなさんや、かな
ところで古典文法が分けわからないので
ある古文の達人に聞いてみたら
日本の古典文法はとてもいい加減で
あるときは平安時代の日記や公文書、
あるときは戦国、あるときは江戸、
あるときは明治、あるときは大正
といった具合に、しっちゃかめっちゃかで、
しかも、である
その当時に生きてた人間が現代に生きてるわけなく、
結局のところ発音にしろ文法にしろ適当なんだとか。
だとしたら、漫画などで文語調で書かれてる物言いなどは
一体、何を基準にした文章なんだろうと、却って疑問に
思ってしまう。

230 :(-_-)さん:2020/12/10(木) 03:35:30.93 0.net
大鷺、見たにゃん
しかも結構近い距離で
さすがにあれだけ大きい(首をのばせば小学生の背丈ほどある)と
ほかの鷺どもと違って落ち着いたもので
逃げはしなかった

231 :(-_-)さん:2020/12/10(木) 23:40:28.17 0.net
そんなに大きいんだ!
いいな 近づいて触ってみたい

232 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 00:09:52.69 0.net
いい加減と聞いて寧ろ嬉しいw
つまり雰囲気重視で勢いに任せ使いまくってOKということだよねb

233 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 02:22:55.78 0.net
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
自分は前々から疑問に思ってたの。
例えば漫画。卑近な例で北斗の拳で
ラオウなんかが「うぬは・・」と二人称を使うじゃないですか。
この「うぬ」ってなんだろう?と思うわけよ。
少なくとも自分が読んだ古典で二人称がうぬなんてのは
聞いたことがない。調べれば明治〜大正時代の言い方らしい。
今でいえばテメーである。

234 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 02:28:57.27 0.net
ではどうして現代(199X年あたり)に生きてるラオウがそんな
文語を話し言葉として使っているのかといえば、
(文語とは→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%AA%9E
おそらく古代風な感じを出したいがためにが、あえて作者が
そのような言い回しを使わせているのだということでしょう。
それが仮に正しければ、漫画や小説で現代人に古語を使わせる
理由はその意味じゃなくて、その感じが重要なんだということですね。
意味などどうでもいい。

235 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 02:33:40.80 0.net
これ、重要だと思うんです。
古典はその意味よりも権威が重要って姿勢。
古代支那の古典を読むと大抵こういう書き方をされてます。
1、古代支那語でそのまま原典を書き写した文章
2、それを日本語の古語で訳した文章
3、現代語訳
4、注釈
どうして古代支那の文章を紹介するのに、
日本語の古語を入れる必要があるのだろう?

236 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 02:41:41.95 0.net
自分が古代支那の古典を読んで知りたいのは
その意味であって、その権威ではない。
どうして日本の翻訳家は素直に、単純に、日本語の現代語訳でそれを訳して
記さないのか?わざわざ途中で平安時代あたりから続く
文語調などを記して間に挟むのか?
誰がそんな響きなどを気にするというのか。
これはどう控えめに見ても、昔から古代支那の古典はわが国では
権威としてふるまうことはあっても、その中身をきちんと理解して
現実世界に実行しうる技術として捉えたものがいなかったことの、
証なんではないかと。

237 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 02:48:35.72 0.net
これは彼岸あたりに家にやってくる坊主と同じである。
彼らが唱えてる読経の内容、わかりますか?
わからないでしょう。なぜならこれは古代サンスクリット語で
書かれた経典を、さらに漢語で訳したものを日本の坊主が
音読してるだけだから。こんなの、わかるわけがない。
ではどうして理解されるはずもない読経を、檀家の住居に
上がり込んでまで坊主が仏壇の前で読み上げる必要があるのか?
これは要するに意味を知らせないためだ。
読み上げてるのが法華経にしろ般若心境にしろ、
大事なのはその意味内容ではないのだ。
その意図と同じものを私は現代日本における古語に見る。
どうだろうか。

238 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 09:54:33.18 0.net
私の場合 古語を見聞きした時 正確な意味は解らなくとも心に響くものがある
音楽みたいに 頭を通り抜け一直線に身体の中心に届く感じ

古語にはこういう効果があるから 狙って使ってるんじゃないかな

239 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 12:36:56.58 0.net
読経も私には音楽にしか聞こえない
いい感じでパーカッションも入ってるし 独唱も合唱もあり 唱える人により聴きやすさも違って来るし
巧い人プリーズw

音やリズムに乗せて唱えると暗記しやすいことと 音やリズムには人間の心理状態を変化させる作用があるので これを利用し意図する心理状態をつくることが 読経の本来の目的じゃないか?と思う

240 :(-_-)さん:2020/12/11(金) 13:06:05.57 0.net
人間社会の中では「権威」を作り上げて利用するという戦術は昔からあるよね
創作物は売りたいし 宗教組織は維持したいしで

241 :(-_-)さん:2020/12/13(日) 04:02:31.64 0.net
古語のひびき、なんてそんなのあるわけないさ。
なぜなら我々はその時代に生きてる人間ではないもの。

242 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 01:37:10.20 0.net
ま 個人の感性に左右される事柄だから あるかないかの証明はそもそも不可能なんだよね

243 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 03:24:14.92 0.net
ないよ。
だって私達は古代人じゃないもの。
言葉の意味ではなくて、その響きなんてのは
その当時に生きてた人しかわからないの。
バブルの頃に意味もなくいい気になってた日本人が
こういってた「欧米人は俳句の響きを知らない」と。
例えば「古池や蛙飛びこむ水の音」なんてのを
英語の訳してみて「英語に直した俳句など意味を知らせるだけで
響きをもたらすものではない」などと断じていた。
それはそうだよ。
日本人だってその当時の響き、なんて知る由がないもの。

244 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 12:12:02.79 0.net
こじつけ 屁理屈
もしかして酔っ払ってる?

245 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 13:30:55.64 0.net
酔ってないよ。
その当時に話されていた話し言葉は、
その当時に生きていた人間にしか響きは共有されない。
そうでしょう?
今の連中が話している話し言葉を未来の連中が聞いたとしても、
その意味はわかりこそすれ、その響きの微妙な所はわからない。
なぜなら生きてる時代が違うからだ。文化も環境も違う。
言葉は微妙に変質していく。だから現代人が江戸時代の候文などを
読んでも意味はとれるが、その当時に生きていた人の微妙な
心情や、言いたいことはすべて汲み取れない。これが
わかる、なんていうのはありえないんだよ。

246 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 14:12:44.61 0.net
当時の響きとか当時の人の心情が解るとか 私は一言も言ってない
単なる個人的な感覚を述べただけで 何故ここまで個人攻撃されなきゃならないの?
楽しく会話できるかと思っていたのに残念だよ

247 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 14:44:19.97 0.net
がっかりした?


(^。^)y-.。o○

248 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 18:20:26.12 0.net
オリジナルチキン食べたい

249 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 18:25:59.13 0.net
何のオリジナル?

250 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 18:35:38.65 0.net
ケンタッキー

251 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 18:48:56.20 0.net
今日ケンタッキーにしない?

252 :(-_-)さん:2020/12/14(月) 19:13:21.90 0.net
今日は激安スーパーの卵焼きでガマン
卵は鳥だと思うけど鳥ではないのかこれもうわかんねえな

253 :(-_-)さん:2020/12/15(火) 19:02:44.35 0.net
自分で作るフライドチキンもなかなか乙なものにゃん


(*^_^*)

254 :(-_-)さん:2020/12/19(土) 21:10:03.79 0.net
カラスの群れが旋回しながら上昇し、西へ向かって飛び立っていった
その方向にはカラスの越冬地がある
毎年12月ころに多く電線に止まって羽を休めるカラスを
見るのはこのためだ
大きな川の谷あいが、カラスの冬を凌ぐ場所なのは
どうしてだろう・・

255 :(-_-)さん:2020/12/26(土) 14:16:27.23 0.net
雪の後、散歩にでかけた。
大きく晴れてはいるが、地面が凍っているので慎重に歩を選んで
歩く。すると道べりに積もった雪の上にカラスが居、何かをつついている。
こういうとき、自分は必ずそこまでいってそこに何があるかを
確認する。そうしないと気がすまないのだ。そしてカラスが居なくなった
跡を見てみる。・・そこには橙色の、中がすっかり取り尽くされた小さな瓜のような
ものが、周囲に実を散乱させつつあった。その実をみて「ああ、なるほど!」
と思う。こうやって、冬にカラスの食べ物になるからその名なんだね。

256 :(-_-)さん:2021/01/02(土) 19:41:21.26 0.net
すずめの
ふくらすずめの
愛おしさ

総レス数 256
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★