2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

免許取りにいってるひきこもり 79

137 :(-_-)さん:2019/11/23(土) 07:24:36.08 ID:zrYcs59k0.net
仕事でトラックを運転する場合はMTのところもあるので、乗れるようになったほうがいいなと思ってる。

MTはエンジンブレーキがあるので重量物を運搬する場合に重宝されるはずだ。

MTって教習所で免許取るだけでもATよりも費用は高めだったはず。

しかも、なんでそんなスポーツカーみたいな車と比較するのか分からない…

車が少ないからって駅前の交差点でドリフトなんてしたらいけなぞ!昔見かけたことがある。

ましては40キロや一般道でスポーツカーなんて要らないでしょ?

MTは更にATみたいな急発進しない。高齢者でコンビニに突っ込む事件は何件あっただろうか?
MTはエンジンの負荷が体にダイレクトに伝わるので、減速の基本も理解できると思う。

ただしエンジンの仕組みが違うので、乗り心地は悪いと思う。
ATの車の助手席に乗せてもらった時は、天国の様だった。

138 :(-_-)さん:2019/11/23(土) 07:34:07 ID:zrYcs59k0.net
しかし、中古の経験があるから分かるのだけども
昔と違って今のMT軽トラの性能は確実に上がっているので
急発進もしようと思えば出来る。ただし音は五月蠅くなる。


そういう微妙な速度は苦手だけども速度に乗れば高速でも普通に乗れる。

ただし加速しすぎるとフロントガラスに虫が破裂して
点傷から亀裂になるので、法定速度以下を勧めます。

139 :(-_-)さん:2019/11/23(土) 17:38:14.11 ID:rxMxoaM00.net
レクサスRXには乗せてもらったことある

140 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 00:23:47 ID:jLlyUzWs0.net
たまたまだけども、さっそくバックにウィングのあるスポーツカーによる追い越し禁止違反を今日は発見した。
「信号無視するな!」の看板のある3連続カーブになっている場所だ。

212(-_-)さん (ワッチョイ 12fd-zGDE)2019/11/18(月) 18:26:03.15ID:bNa2Z3Kz0
>徐行義務のある場所
https://law.jablaw.org/rw_goslow
>?交差点の右左折時
>?道路外に出るための左折時
>?道路の曲がり角付近
>?上り坂の頂上付近
>?急な下り坂
>?信号のない交差点に、幅の狭い方または優先道路ではない方から進入する場合には、徐行して進入しなければならない。
>?歩行者の近くを通る場合
>?自転車が通行可能な歩行者用道路を通る場合には、常に徐行をしなければならない
>?スクールバスの側方通過時

>★徐行場所における徐行違反
>徐行の道路標識がある場所、道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、急な下り坂で徐行しなかった場合
> 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰あり)

141 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 00:24:37 ID:jLlyUzWs0.net
徐行10キロはさすがに煽られている時は極めて不可能と思っていても、
後続車がいても出来る限りは減速するようにしている。
そしたら、やはり追い越してきた。3連カーブの3つ目のカーブの手前だ。
エンジンの音が大きかったのでかなり速度を上げていたと思う。もうこの時点で3つの違反だ。

・黄線の追い越し禁止違反
・急なカーブの徐行義務違反
・制限速度の速度超過

スポーツカーがいかに瞬発力のエネルギーが大きいかは分かったけども、明らかに必要以上の加速だ。
ましては空いているからと言って40キロの一般道で3連カーブでするようなことじゃない。
★しかも警察署の近くだから、事故が起こったら直ぐに来てくれると思う。
90度カーブをドリフトで曲がる時に明らかに中央線をはみ出していた。物理的に当たり前だ!!
ライトで大丈夫と思ったのかもしれないけども

死角の向こう側で対向車も飛ばしていたらと想像するだけでも恐ろしい。
3連カーブ、やはり空いている時こそ危険だ。
1片方だけが違反していいなんて、そんな都合がいい法律なんてあるわけない。
仮に事故が起こって、前方車が遅いから事故が起こったなんて分かってると思うけども200%通用しない。
こんな酷い運転をするスポーツカーもあるので

上り坂急カーブは絶対にライトを上向きにした方がいいと痛感した。
対向車線は運よく空いていた、無茶をしてもいい場所とか考えていて
そういうことも分かってやっているのかもしれないけども真似はしたらダメだ。

142 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 00:29:02.16 ID:jLlyUzWs0.net
あと凸凹で加速が落ちると以前に説明したけども誤りです。訂正します。

30〜35キロでも速度に乗っていれば、凸凹衝撃があっても、速度は落ちることはありません。
煽られている時に40キロ道の徐行義務の上り坂で10キロまで落とすのは難しかったということです。
今回は、徐行義務な場所は意識的に余裕を持って減速するタイミングの練習のようにしている。(出来れば目標は2速)

速度を落とせば落とすほどに煽られていても、急な出来事に対応しやすい。ブツケラレテモ軽傷で済む。

改めて考えれば車間距離不保持違反で煽られれば煽られるほどに低速で走るべきなのだ。
ニュースでも急カーブでブレーキから火花を散らして崖から落ちていったトラックも記憶に強烈に残っている。
死角に自転車もある、日頃の習慣から過信したらイケナイ。

143 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 00:42:30 ID:jLlyUzWs0.net
本当に車間距離を守らない車は日常茶飯事に存在する。
悪質な場合は、一発免停も当然だ。

なぜかというと、こことは別で川沿い急カーブで狭い片側1車線で対向車が眩しくて
減速したら煽られていた後続車にギリギリ追突されそうになった経験があるからだ。

改めて「徐行義務」の重要さを私は認識し直してます。
こういう場所は余裕をもって減速するしかない。
煽られる前に2速まで減速するタイミングを掴む必要がある。

他に、危険な場所としては駐車場から片側1車線で左折出庫してくる
対向車の頭が、中央線をはみ出していることだ…、この辺で事故があったらしい。
もしかしたら、と理解した。知っておいたほうがいい。

144 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 00:56:02.80 ID:jLlyUzWs0.net
それ以外にも車道の幅が狭いのと時間帯によって
かなり渋滞して右折出庫するタイミングも微妙に難しい時もあったと思う。
他に客も対向車線側の駐車場に移動するために信号ない場所で飛び出す。
事故看板の内容は運転中だから読めていないけども…
そういう場所だったと思う。

もう無茶しないで遠回りしてでも左折出庫したほうがいい。
車に乗るまで分からないけども、車にもそういう不便さが実はある。
右折入庫禁止で出来ない店は迂回しないといけない。

3車線の半分を横向きで塞いだり右折待ちするとんでもない車も2回くらい見かけてる。
運転は余裕をもって運転することが本当に大事なんだ。

145 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 01:16:05 ID:jLlyUzWs0.net
同じ上り坂でも微妙に違うのだ。同じ通りで少し離れた場所に2回上り坂があって

1つ目の坂は向こう側が死角になっているけども信号はない。ただし!
死角の向こう側に自転車がいることが多い!のでやはり徐行したほうがいい。

2つ目の坂は比較的にこう配が長いので向こう側が見えやすい、けども!
頂で信号と横断歩道がある!逆からだと丁度、徐行義務と言える場所だ。
フェイントか引っかけ問題の様だ。

駐停車禁止場所だし中央線があるから追突することはないと思っても
徐行義務が通用する場所なのだから、それを盾にしてでも安全運転をした方がいいと思ってる。

146 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 07:00:33 ID:jLlyUzWs0.net
>徐行は道路交通法第二条で「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。」と定義されている。
>最高速度規制と同様に速度を制限するが同法に具体的な速度は示されていない。
wikiより

>この「1m以内」で止まれる速度は、同一速度であっても道路の状況により停止距離が変わってしまいます。
http://blog.livedoor.jp/afuri8/archives/51118464.html
>ですから法律では定める事ができず、
>判例ではその都度「本件における徐行とは」として「時速10km以内が妥当」としています。
>私たちは常識として、乾燥した舗装道路において「徐行とは、時速10km以下」と捉えていて良いかと思います。
>もちろん未舗装道路や雨にぬれた道路では、もっと遅い速度と言う事になります。

>時速20キロくらいのスピードでは、とてもゆっくり感じることでしょう。
https://xn--3kq2bx77by6exqb71t50d3o9geziz1xked.jp/higaisya-oyakudachi/page_278.html
>ですが、歩行者にとって時速20キロは決してゆっくりではありません。
>自転車の平均速度が時速15キロから18キロと言われていますので、それよりも速い速度となります。
>加えて車体の大きさからくる圧迫感により、近くを走行されると恐怖を感じるのです。

徐行は10キロ説が多い気がする。しかし上り坂と平の道はまた違うので15キロならまだ出来そうな気がする。
他に駐停車禁止ではなく駐車禁止場所だったので昼になると大きな施設があることから
夜と違って昼は停車する車もあるかもしれないので
やはり1つ目の死角や自転車が通る上り坂は徐行したほうがいい気がする。
余裕をもって減速するタイミングを理解して徐行しなければならない。

147 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 07:04:44 ID:jLlyUzWs0.net
仕事ならやむ負えないことが多いはずと思うけども
個人的には、路上に駐停車することなんて、まずないので駐車禁止・駐停車禁止の違いの標識も忘れていた。
昨夜、おそらく駐車違反で警察に取り締まりを受けている車も目撃した。
終点に警察署があるのだから直ぐに来れると思う。絶対に油断したらイケナイ。

注意ポイントとして
始点で長い急カーブ上り坂、中盤で2回上り坂、終点近くで3連急カーブ下り坂、
改めて見れば始点には交番があって終点で警察署がある。
距離は5.7km、〇〇通りという名称までついている。

下り坂は、今まではクラッチ踏んで(これはMT車ならではかもしれない)
自転車と同じような感覚でブレーキを踏んで速度調整をしていたことが多かったけども
徐行義務の10キロに合わせると後続車に圧迫感を与えることになると気が付いた。
これからは、意識的にエンジンブレーキを活用することにする。

これらは、基本を見直して今までの悪い癖を修正するいい機会だと思います。

148 :(-_-)さん:2019/11/25(月) 08:05:00 ID:6M8KLk0Z0.net
チミらもし脱ヒキしたら
スープラでもGT-Rでも
どんな車でも買ってもらえるとしたら
脱ヒキする?

149 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 00:38:19 ID:cYpERmlm0.net
スポーツカーは、こんなの売っていいのか?くらいに殺人的にパワーがあるらしい。
動画でも問題視されていたものがあった。

実際に追い抜いて行った車もあっという間だった。
しかし、やはり力を持て余すと試したくてドリフトしたくなるのだろうか?
本当に、危ない。しかも急カーブで対向車線をはみ出して
本当に大丈夫だって、確信はあったのだろうか?
正直、ロシアンルーレット的な賭けで無茶なドリフトしたのでは?


そんな遊び感覚で、正面衝突して事故で殺されたらたまらない!!!

スポーツカーはGPSで厳しく監視したほうがいいと思う。

150 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 00:41:14 ID:cYpERmlm0.net
こんな運転していたことがちゃんと証拠に残せたら一発で免許停止にしてほしい。


私の新しいドラレコは広角レンズなのでより遠くに映るから、証拠にならなかった。

151 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 00:51:54 ID:cYpERmlm0.net
113(-_-)さん2019/11/14(木) 03:09:51.80ID:S7rr1aNz0
「そういえばそうだった…」絶対にもう忘れている人がいる!今一度、重要なことを確認して欲しい。

>★追越し禁止を破った場合の罰則
https://jico-pro.com/magazine/36/
>飲酒運転や大幅な速度超過など、悪質な追越し違反でなければ刑事責任ではなく、
>行政責任のみが問われて反則金で済むケースが多いでしょう。
>ただし、反則金を支払わなかった場合には、
>検察庁から呼出しがあり、起訴されて行政責任に加えて刑事責任も問われる可能性もあります。
>起訴されて有罪判決を受けた場合は『3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』の罰則となり、
>前科もついてしまうのでご注意ください。

>★法定速度を少しでも超えたのであればスピード違反
https://keiji-pro.com/columns/121/#toc_anchor-1-1-1
>たまに「10km/hオーバーまではスピード違反にならない」と言った誤解があります。
>これは、後述するような15km/h未満のスピード違反ではほとんど検挙されていないという背景もあるからでしょう。
>しかし、繰り返しますが、法定最高速度を1km/hでも超えたのであれば、スピード違反となることを覚えておきましょう。

>標識がある道路の制限速度
>また、速度制限がある道路には標識があります。
>★標識に記された速度(指定最高速度)を超えるとスピード違反になります。

>一発で免許停止になる違反速度
>免許停止は6点以上の減点で処分を受けます。
>★一般道の場合は30km/hオーバー。高速道路は40km/hオーバーが6点以上の減点になりますので、
>一発免許停止となります。

>免停通知としては、「意見の聴取通知書」「出頭要請通知書」があります。
https://www.55truck.com/journal/53.html
>★また、免停通知を再三無視したことで、警察に「逮捕された!」という実例もあるためご注意!

「市内全域 40」ってちゃんと標識あるぞ…。そこから計算して
あれは、おそらく「一発免許停止」くらい速度出していたと思う。

本当に交通ルールの基本ルールを無視し過ぎる人が多すぎる。
交通事故は人が死ぬんだぞ。

152 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 01:01:29 ID:cYpERmlm0.net
「信号無視するな!」ってわざわざ看板がかかってるって余程悪質なんだと思う。

尚更に、余計に上り坂急カーブは

空いている時こそ

絶対に徐行しないといけないと確信した。

153 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 01:37:52 ID:WkZ57dpv0.net
GTRやらスープラは親が買ってくれそうなの?
俺の家は軽自動車すら買ってくれませんよ

154 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 18:35:04 ID:cYpERmlm0.net
交通事故被害者の会は、
事故の原因を詳しく分析できる仕組みを全ての車に標準で取り付けるように訴えかけている。

GPS搭載ドラレコだと位置情報も録画と同時に記録されるから
動画再生時に、地図と一緒に今までの運転経路と速度も再生できる。
今は、スマホで万歩計みたいなものがあって自動車の移動距離も測定できるようだ。
そこから考えたら、スマホをもっている運転手の全ての運転記録って実はすでに蓄積出来ているような気もする。

私が経験した交通トラブルも自分の違反を棚に上げて一方的に罵声を浴びせられるだけ。
自分を守るためにも証拠を突き合わせるしかない。
例の殺人未遂スポーツカーも一応、車の画像やナンバーもギリギリ分かってる。
上記違反の様子も広角レンズだから分かり難いけども動画でも記録できてる。

誰かがこのスポーツカーに殺される前に!!通報できる場所があれば、通報して置きたい。

155 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 18:54:41 ID:cYpERmlm0.net
スマホの万歩計は移動時間は自動で記録できてるけども、車での距離までは測定できていないみたいだ。
しかし、アプリは探したらありそうな気もする。

犯罪をネットで通報できる場所はあるけども、交通違反に関しては警察署に通報するように書かれてある。
車のナンバーも完全じゃないのだ。夜だから尚更移りが悪い。主要な数字だけは確認できる。
でも、あれは対向車がいたら絶対に事故が起こっていたと思う。運が良かっただけとしか思ない。
ナンバーも完全じゃないので、もうここで晒してもいいと思う。

場所は兵庫県宝塚市米谷2丁目。
米谷1の交差点から宝塚警察署前の交差点へ向こう「長尾通り」の
2つの急カーブの間で起こった。


命にかかわる問題だから、言ったほうがいい。

ヒキ板の様子見ていても経験してもよく分かった、もう何を言っても無駄だから
証拠を突き詰めて晒していったほうがいいと思う。

156 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 18:59:30 ID:cYpERmlm0.net
法律は罰せられるだけじゃなく、自分を守るためにあるのだ。

その辺も改めてよく考えて、自分を守るためにも交通ルールの基本を尊守しよう。

トラブルにあったら何を言っても無駄だから、唯一信じられるのは証拠だけ。

157 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 19:16:16 ID:cYpERmlm0.net
>スポーツカーの廃車率が高い原因

>・運転が難しい
>軽自動車やコンパクトカーに比べれば、運転はかなり難しいです。 高い運転技術を必要とするため、運転に慣れていない人だと操作を誤り、事故を起こしてしまうことも少なくありません。
>スポーツカーは事故で故障し、廃車されるケースが非常に多いです。

>・故障しやすい
>スポーツカーに搭載されているエンジンは出力も高く、スピードが出しやすくなります。
>しかし、スピードが出しやすいために無茶な運転をし、エンジンに負担をかけて故障することも多いです。
>運転技術があるからこそ、無茶な使い方をして、すぐに故障させてしまうこともあるので注意しましょう。

>・維持費が高い
>スポーツカーはエンジンが高出力であるため、燃費性能が悪くガソリン代がかなりかかります。
>また、各部品に負担もかかりやすいことからこまめなメンテナンスが必要で、維持費は高いです。
>維持費の高さからメンテナンスを怠ってしまい、故障やトラブルが頻発し、ついには動かなくなるケースは多いです。
>また、維持費の高さによって保有し続けることが難しくなり、手放して廃車することもあります。
>車は購入すればそれで終わりではありませんし、スポーツカーは特に維持費が高くつくので注意が必要です。

知っておいたほうがいい。ベンツはよく見かけるけども
スポーツカーに乗ってる人はたまにしか見かけないのにも理由はそれなりにあるはずだ。

158 :(-_-)さん:2019/11/26(火) 23:29:03 ID:cYpERmlm0.net
改めて動画編集してナンバーが街灯の明かりで良く映る場所を探して確認したら
主要四桁は、間違いないと思う。

私は車の銘柄は全く疎いけども、頭のエンブレム見て検索したら直ぐに分かった。
外観は今風ではないなとは思っていた。80年代に一世を風靡した小型スポーツカーらしい。
3連カーブの最後のカーブ(死角あり)の手前の道で急発進して対向車線をはみ出してドリフトをしたのは

白のホンダCR−X 主要4桁は87-72 。死亡事故で犠牲者が出る前に注意した方がいい。

たまたま空いていたから良かったものの対向車線の車も飛ばしていたら衝突していた。
もう、あのような運転は絶対にしたらいけない。

159 :(-_-)さん:2019/11/27(水) 03:10:02.49 ID:oYKkmqGP0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36008549

また動画にまとめておいた。悔しいのがドラレコは広角レンズなので
離れた場所がより遠くに映るので、危険運転の具合が分かり難いけども
音でも、加速の速さが分かるだろうと思う。まず明らかに逆走している。
運が悪ければ死角で対向車と衝突していただろう。

当て逃げにしても煽り運転も多いので動画でナンバーはちゃんと撮れていることをアピールしておく必要があると思って投稿します。
当て逃げは前科が付く。危険運転は一発で免許停止です。

160 :(-_-)さん:2019/11/27(水) 03:14:33 ID:oYKkmqGP0.net
「信号を守れ!」ってわざわざ書いてあるんだぞ!当たり前のことなのに…

悪質さが分かる。

よく見たら「速度を落とせ」って大きく標示まで書かれてある。

もう何を言っても無駄だって分かったから、

早い内に免許を取り上げたほうがいいと思う。

161 :(-_-)さん:2019/11/27(水) 19:11:14.91 ID:oYKkmqGP0.net
ヒキ板の反応みても検索してみても分かったけども
例の車種は、昔に暴走族が違法改造して問題になったりしたことがあったらしい。
今は、あんな尖ったデザインの車はないと思う。

急な下り坂カーブでエンジンブレーキだけで運転するのは
やはり まだ、速度が落ちすぎて安定しないのでかえって危ない気がする。
今までは無意識に、一番スムーズな操作でスムーズに下っていた。
それは、やはりクラッチを切ってクラッチとブレーキを微妙にズラして(0.3秒くらい)交互に組み合わせながら
減速して調整していたのだ。もう無意識です。しかしクラッチパッドを消耗するかもしれないので良くないと思うので
出来ればエンジンブレーキだけで下りたいので、改めて考えてみたいと思う。

改めて言葉にするのと実際に運転するのとは違う。
あと半年点検の前に自分で洗車場で極太高圧洗浄ホースでタイヤ周りなども掃除するんだけども
それだけでもステアリングもスムーズになる。
半年に1回のエンジンオイルの交換だけでも、アクセル加減が全く変わる。
スムーズになる、悪く言えば発進時が「あれ?ハンドルブレーキか?」って思うほどに遅く感じたりもする。
しかし、ペダル感覚は抵抗が少なく滑らかになっている。

半年に1回だから気が付かない。改めて点検は大事だと思った。

162 :(-_-)さん:2019/11/27(水) 19:32:39.67 ID:oYKkmqGP0.net
>環状族の代表的な違法行為としては、
https://car-moby.jp/142223
>料金所では料金を支払わず突破したり、
>ナンバープレートを外したり隠したり、
>さらには盗難車両での暴走行為などが挙げられます。

大問題だ!!嫌悪感で寒気がするほど、最低です!

>約13年前、当時の環状族のリーダー兼違法改造ショップの社長が
>道路運送車両法違反(不正改造等の禁止)容疑で逮捕されています。

>その男が改造を施した車があまりにもスピードを追求した改造であったために、
>★カーブを曲がりきれなく、高速道路の側壁に衝突し、同乗者が死亡するという事件も起きるほどに、
>関係していた環状族の事故が多かったといいます。

事故に巻き込まれる方が災難だ!!絶対にダメ!要注意!二度と繰り返してはなりません。
言っても無駄だと思うけども、特にスポーツカーは

もう急カーブは徐行義務を徹底してください。

163 :(-_-)さん:2019/12/01(日) 08:49:02 ID:xRa8JXHl0.net
昨日は、風邪を引いて頭痛だった。冬らしい寒さになると床冷えするのだ。
なので敷きを1枚増やした。
石油ファインヒーターも久しぶりに使うと上手く使えなくて、直ぐにエラーになって困っていた。
カセットタンクとは別にヒーターのタンクに直接、給油してからだと上手くいった。

季節の変わり目は、感情に働きかけるものがあるのか、また急に久しぶりに愛猫の夢をみた。
寒いと布団に入ってくるのだ。夢なのにその感触が本物みたいに生々強い感じだった。不思議だ。
愛おしい気持ちであふれてくる。幸せだ。後半は飼い主として愛猫の便の心配をする夢だった。
怒りの衝動で酷いことをする人もいたり、車で幼児の列に突っ込んだりする加害者もいる。

愛おしさを忘れないで、そうならないように安全運転を心がけて欲しいと願います。

164 :(-_-)さん:2019/12/01(日) 08:50:37 ID:xRa8JXHl0.net
>車間距離を詰めすぎた場合の罰則
https://jico-pro.com/magazine/7/
>車間距離を詰めすぎて危険な状況だと判断される運転を続けた場合には、車間距離保持義務違反に該当して、
>一般道路だと『5万円以下の罰金』
>高速道路だと『3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金』が科される可能性があります。
>また、近年ではあおり運転の厳罰化も進められているため、…

>なお、警視庁の公表によると一発免停などの処罰が検討されているようです。

当て逃げは前科が付きます。同じ道で何度か起きてるってことは同一人物じゃないのか?

165 :(-_-)さん:2019/12/01(日) 09:02:40 ID:xRa8JXHl0.net
GPS付ドラレコでは事故多発地点も音声でナビしてくれる。

なんで事故が起こるのか考えるのだけども、おそらく追突事故だろうなと思う。
数回しか通ったことがない道は景色が違うだけでも不安になるものだ。

本当に、追い越す必要あったの?
しばらくして追い越していったけども、信号があるので直ぐに2回も追いついた。
40キロ道は、40以下で走るように信号もプログラムされていると思う。
そういうちょっとでも違反してでも急かす誤った判断が、のちに重大な事故を起こすことになる。
気持ちに余裕をもって運転することが大事です。

今まで経験したヒヤリハット
・T字路だと思ったら左折後、直ぐに横断歩道で死角から自転車が!
・まさかの3車線の右半分を横向きに塞いで右折待ちする車が直進トラックに跳ね飛ばされそうになっていた。
・急カーブから長い緩やかなカーブ後に広い交差点で信号が分かり難く死角から急に横断歩道が…
・上り坂を越えたら死角から2人の自転車が逆走!
・下り坂急カーブ後に信号
・直線道だけども、まさか高架で信号が隠れていて見えない。40キロ以下で走ってわかる。
・まさかの黄線で2回も追い越しをし損ねて、追い越し妨害で罵声を浴びせられる。

166 :(-_-)さん:2019/12/01(日) 13:48:38 ID:xRa8JXHl0.net
他に
・川沿い急カーブでビタ付きで煽られいて対向車が眩しくて真っ白になり
注意するために減速したら後続車にギリギリ追突されそうになっていた。

下手したら板挟みのプレス状態だった…
煽り運転が絶対に許せないと思ったのは、この経験もある。日頃の習慣が大事だ。
特に注意が必要であったり慣れない場所は煽られれば煽られるほど被害軽減で低速で走るほうがいいのだ。

・他に、3連急カーブの最中にスポーツカーが急発進してカーブで対向車線をはみ出してドリフト
運が悪ければ、対向車と衝突している。巻き込まれた方は災難だ。

運転に関しては特に、一瞬のことなので人間の判断や注意力は完璧じゃなくで限界があることもある。
だからこそ、尚更に日頃の習慣が大事だと思うのです。

167 :(-_-)さん:2019/12/02(月) 02:16:30 ID:gaUIBMiM0.net
事故多発地点のアナウンスからヒントを得て調べてみました。

>日本全国の交通事故マップ - 交通事故総合分析センター
https://itarda.maps.arcgis.com/apps/webappviewer/index.html?id=dafc6ac9ad484ddd97ff7db301c2fc98

>平成30年 全国市区町村交通事故死者数
https://www.itarda.or.jp/contents/8648/info130.pdf
>今年だけで交通事故は43万件あって、その内の死者は約3500人 負傷者は52万人いるようだ。

>平成29年 事故類別交通事故死亡事故件数 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h30kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1_2.html
>1位 正面衝突 1,113件 30.7%
>2位 横断中 907件 25%
>3位 出会い頭衝突 504件 13.9%
>4位 人対車両 その他 10.2%
>5位 右左折時衝突 219件 6%
>6位 追突 167件 4.6%
>7位 その他 348件 9.6%

改めて統計などを調べると、なんで交通事故が起こるのかというのは
例の安全運転VS円滑運転の掲示板の書き込み見ても分かるし
実際に、交通の基本ルールを見直してから運転してみると本当によく分かる。

私もそうだけども自分が年を取ったというのはなかなか自覚しないらしいです。
交通違反だらけの運転車は、本当に多い。
今は良くても、早い段階で悪い癖は直さないと将来 事故を起こすことに成ると思います。

168 :(-_-)さん:2019/12/02(月) 02:19:52 ID:gaUIBMiM0.net
昨夜は追い越し未遂の車だったけども、これもね…本当に追い越す必要あったの?って疑うのです。
追い越し未遂してから2、3分先の施設に入っていった。
しかも警察署だ…。しかもその前にパトカーとすれ違った。全然わかってない。
もし、死角で追い越してパトカーと正面衝突したらって…なんで想像できないのだろうか?


追い越し禁止場所は黄線以外に…

?道路の曲がり角
?上り坂の頂上付近
?こう配の急な下り坂
?交差点とその手前30m以内
?横断歩道の手前30m以内の場所

特に徐行義務を守っていたら、もう違反だらけです。なんで待てないのだろうか?本当に!せっかちなんだ!!
あとこう配急な下り坂の定義についても学科教科書にちゃんと記載されています。
★一般的な傾斜の度合いが10%(100mにつき10m下がる。約6°)以上の下り坂を言います。

169 :(-_-)さん:2019/12/02(月) 02:23:20 ID:gaUIBMiM0.net
>道路交通法
>第二条で「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。」と定義されている。
>最高速度規制と同様に速度を制限するが
>同法に具体的な速度は示されていない。
あとあるけども判例で10キロだと言われているそうだ。
判例って、もし事故でトラブルになったときの過失割合で非常に重視されるもの。

★徐行の10km/hについても、改めて見直すと教科書にちゃんと書いてある。

>すぐに停止できるような速度…
>一般に、ブレーキを操作してかrあおおむね1m以内で止まれるような速度で
>10km/h以下の速度であると言われています。

私は、間違っていない!!!!!
こんな違反車ばかりだと、本当に自分が間違ってるのではないかと不安になるものだ。
惑わされてはいけない。違反するる車が200%間違ってるのです。

そういう人は、ちゃんと取り締まりを受けて
違反者講習で もう一度学科試験を勉強し直してほしいと思う。
絶対に、忘れていると思う。

170 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 04:20:14.53 ID:6pCykgj30.net
>問題@:道路の曲がり角付近は見通しが悪い時に限り、徐行しなければならない。
>回答:×
>解説: いいえ、見通しが良くても徐行しなければなりません。

>問題A:見通しがよくても曲がり角では、徐行しなければならない。
>回答:〇
>解説:そのとおりです。道路の曲がり角は、徐行すべき場所です。

>【道路交通法第42条】徐行すべき場所
>道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾配の急な下り坂を通行するとき。


こういう微妙な疑問については、学科試験を思い出せば納得いくかもしれない。
私は、懐かしいくらいに思い出した。改めて、道交法は絶対なのです。
しかしながら現実問題…警察に捕まらないならば、パトカーが通り過ぎてしまえば…
★車間距離を守らない、制限速度も守らない、追い越し禁止場所もやりたい放題です。
死角のある3連急カーブの下り坂に乗って自転車が逆走してくることもあるのをご存じですか?
注意しなければならないと思う。

171 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 04:22:44.21 ID:6pCykgj30.net
交通ルールは、片方だけの違反だとまだ救われるけども(ダメ)、両方違反すると最悪な結果になるのだと分かった。

しかし困るのは交通ルールを守らない車が多いゆえに
★逆にルールを守れば事故を誘発してしまうということもあることに気が付くはず。
だから、連鎖的にほとんどの人が間違った癖を身に着けてしまっていると思う。

しかし、徐行義務の判例10キロについては確実な安全な速度だと言えると思う。
今日も意識的に考えながら試したけども、上り坂だとメーターの速度が実際の速度よりも速く出ているような気もする。
GPS搭載ドラレコ動画で見直して気が付いた。
★メーターでは10キロのはずがGPSの記録だと5〜7キロだった。
MT軽トラだと上り下り坂 10キロはギア1速じゃないと微妙に安定させるのが難しい。
改めてそれぞれの速度を意識的に見直して体感で覚えるのもいいかもしれない。
交差点の右左折など一時停止してからの10キロと40キロ道で30キロから10キロまで落とすのでは全く違う。

最悪、事故は絶対に避けなければならない。それは当然のことで
なるべく余裕をもって速度を落として10キロまで落とせるときは落とすけども
後続車がいる場合に追突のリスクがある場合は、事故を避けるべくやむなく15〜25の範囲で調整すると思う。

少なからず、黄線で煽られてイラッと来ても絶対に追い越し妨害をすることはない。
追い越されるときは左によって若干アクセルを緩めて追い越しを促すようにしている。
これが直ぐ追い越してくれたらいいけども、これも微妙なのだ…

基本的に追い越しはしないように!と学科の教科書では太文字で書かれている。
知ってましたか?覚えていますか?絶対に忘れてると思う。

172 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 05:06:17.34 ID:6pCykgj30.net
>走行中の車間距離について、教えてください。
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/21.htm

>道路交通法第26条では、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、
>その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、
>これから保たなければならない」と定めています。平成21年10月1日から、
>道路交通法の一部改正により、高速道路等での


>車間距離保持義務違反の法定刑が

>「5万円以下の罰金」から「3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」に引き上げられ、
>交通違反点数と罰則金も引き上げられました。
>高速道路等での車間距離保持義務違反は基礎点数2点、普通車の場合は反則金9000円。
>それ以外の道路では基礎点数1点、反則金は同6000円です(2019年5月現在)。

>前を走るクルマとの距離は、運転席の高さなどによっても誤認しやすいため、正確に目測するのは容易ではありません。
>そこで、車間距離のとり方として、「距離」ではなく「時間」で測る方法も警察や交通心理学会などから推奨されています。
>前のクルマが通過した地点を自分のクルマが何秒後に通過するか(この時間を「車間時間」といいます)によって、
>安全な車間を確保しようという方法です。
>速度に関係なく、心の中で「ゼロイチ、ゼロニ……」とゆっくりカウントすればよいので誰にでも簡単にできますが、

>★「何秒分開ければ安全か」には2秒ルールや3秒ルールなど諸説あるようですが、最低でも2秒間は必要であるとされています。

173 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 05:07:12.99 ID:6pCykgj30.net
特に川沿い急カーブで煽られるのは危険だと経験して分かっているので、
煽られれば煽られるほどに、危険場所を速めに予測した上で
被害軽減のためにあえて余裕をもって低速で走りさっさと追い越してもらうしかないと思う。
本当に車間距離は守ってほしい、速度引く15と習ったけども


「2秒ルールや3秒ルールなど諸説」があるのは初めて知ったので参考にして欲しいと思う。

私は、煽られるのは最近では日常茶飯事になったけども煽ったことなんて一度もない。
なぜならMTは減速チャンジするのに制動距離を意識して余裕が必要だからだ。
AT車のほとんどが、急ブレーキでしょ?煽り運転は、悪質な場合は一発免停です。録画してます。

174 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 08:32:39 ID:6pCykgj30.net
>免許の「停止」となる違反点数
https://www.toyoshima-k2.jp/14427338400593
>違反の累積点数(いままでの合計点数)がある一定の点数となると免許の停止(及び保留)という処分がされます。

>前歴がない者 6〜8点 30日〜90日
>前歴が3回以上である者  2〜3点 120日〜180日

>点数の計算方法
>点数の計算は1回の違反や事故で付される点数ではなく、過去3年以内の違反や事故の点数の累計となります。
>また、累計をする計算には例外などが多数あり注意が必要です。

>前歴とは
>前歴とは過去の免許の停止に処分を受けた回数です。
>過去に免許の停止処分を受けたことがある方、またその回数が多い方が免許の停止となる場合、
>より低い点数でより長い期間の停止とまります。


明らかに、こんなに交通違反を軽く見られている現状から考えても
それが積み重なることで本来は運転してはいけない人になってしまうのです。
重要なことなので知っておいたほうがいいと思います。

175 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 08:37:42.23 ID:6pCykgj30.net
>@過去2年以上無事故無違反で、違反点数3点以下の軽微な違反をした場合
>→違反をした日から3ヶ月間無事故無違反ならば、先の違反に基づく違反点数はなかったものと処理する
>(違反事実自体は当然残る)

>A累積違反点数に基づいて免許停止の処分を受けた
>→違反点数はなくなるが前歴△回、ということで前回より免許停止や免許取消になるまでの累積点数が下がる。

>B最後の違反から1年間無事故無違反
>→累積違反点数、前歴いずれも「なし」となる。

改めて重く考え自分の罪を数えるべきなのです。
GPS搭載ドラレコやバックカメラ明らかな交通違反をネットで簡単に通報出来て
明らかな証拠であれば法律に基づき違反点数を書面で通知するようになれば確実に減ると思う。

教習所の人は、交通被害者の遺族の人がなっておられると聞いる。
二度と交通事故を起こしてはならないという悔しさの信念の元に指導している。

その数々の犠牲者の命の上で私たちは免許を与えられていて運転を許可されているのです。
それを無駄にしてはならないと思います。

176 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 13:30:06 ID:6pCykgj30.net
>ながら運転、きょうから厳罰化 スマホ操作で懲役刑も 2019年12月1日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201912/CK2019120102000134.html
>スマートフォンなどを使用しながら車を走行させる「ながら運転」について、
>違反点数と反則金を引き上げ、懲役刑も重くするなど厳罰化した改正道交法が一日、施行された。
>ドライバーがスマホを操作しながら運転した車による死亡事故が相次ぎ、遺族らが罰則強化を求めていた。
>改正法では、運転中の携帯電話での通話や、画面を注視する違反「携帯電話使用等(保持)」の点数をこれまでの一点から三点に、
>通話や注視により交通の危険を生じさせる違反「携帯電話使用等(交通の危険)」を二点から
>★免許停止となる六点にした。
>「保持」の反則金は「大型車」は七千円から二万五千円に、「普通車」は六千円から一万八千円、
>「二輪車」は六千円から一万五千円、「原付車」は五千円から一万二千円に変更。
>新たに懲役刑を加え、違反を繰り返すと「六月以下の懲役または十万円以下の罰金」の罰則が適用される可能性がある。

>「交通の危険」は反則金の納付で刑事責任を免れる交通反則通告制度の適用から除外。
>★直ちに刑事手続きの対象となり、
>罰則を「三月以下の懲役または五万円以下の罰金」から引き上げ「一年以下の懲役または三十万円以下の罰金」とした。


そういえば先日、ナビにしても2秒の注視でアウトだ!という話があった。
私は基本的に、ナビはGPSに沿って自動で動くので信号待ち以外はナビを触ることはないけども
気を付けなければならない。

一昨日に施行されたのをさっき知ったので緊急で書き込みします。

177 :(-_-)さん:2019/12/03(火) 13:31:18 ID:6pCykgj30.net
この仕事するまでゴールド免許だったのに…という話も聞いたことがある。
本当に、働けばいいという問題じゃない。尚更に注意力の方が大事なんだ。
仕事仲間に電話しても連絡が取れないと、苛立つところもよく見たことがある。
仕事じゃなくても、電話やインターホンでさえに出ないと苛立つ人はいるでしょう。

改めて相手の事情や状況を想像して配慮して考えなければならないのだ。


https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
飲酒運転ならび酒気帯び運転や過労運転も
その危険度からして重罪だったことが違反点数でも分かると思う。改めて確認したほうがいいと思います。
中毒性があり体質よっては、アルコールが抜けない性質のある酒なんて、

車を運転する人間なら、もう飲まないのが一番いい判断だと思う。お歳暮にしてももう勧めてもならない。
過労運転は、重大事故を起こしてなくても過労運転の下命で経営者も逮捕。


★“事故を起こしていなくても、違反事実だけでも逮捕される!”様々な交通違反に通じる重要なポイントだ。

178 :(-_-)さん:2019/12/10(火) 14:41:17 ID:ixvaQpv/0.net
>交通違反の点数一覧表 - 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
更に飲酒および、酒気帯び運転は、通常の点数の14〜25倍だ。ちゃんとその罪の重さも数字でも理解したほうがいい。

・酒気帯び運転は、免許取り消し 欠格期間は2年。
刑事罰については酒気帯び運転として違反と認められれば、
アルコール量の区別なく「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」となります。

・飲酒運転は、免許取り消し 欠格期間は、3年。刑事処分 5年以下の懲役、または100万円以下の罰金。

仕事出来なくなるぞ、どれだけ罪が重いのか加減に理解したほうがいい。

179 :(-_-)さん:2019/12/14(土) 17:08:07.11 ID:YsYKDaEP0.net
免許高いお

180 :(-_-)さん:2019/12/15(日) 02:25:42 ID:J1kYw7lk0.net
たけえよ

181 :(-_-)さん:2019/12/16(月) 01:02:19 ID:mQAVgc/t0.net
30万円は高いよな

182 :(-_-)さん:2019/12/16(月) 10:50:48 ID:ksiBDUs80.net
老人優遇が本当にひどい

183 :(-_-)さん:2019/12/17(火) 08:17:09 ID:W1kewlQn0.net
新型のカローラかっこいいよね

184 :(-_-)さん:2019/12/18(水) 02:24:21 ID:/q8vI0VW0.net
免許代は国が出せや何が運送業界の人手不足だよ

185 :(-_-)さん:2019/12/18(水) 03:43:57 ID:F+QvMFZP0.net
>>137
仕事で運転するなら準中型を取ればいい
準中型新設で普通MTの教習生は激減したが、料金は10,000円ぐらいしか変わらないのかな(´・ω・`)

186 :(-_-)さん:2019/12/18(水) 03:47:24 ID:lEhfSM2m0.net
カロスポはもうちょい馬力があれば良かった
新型ゴルフに期待

187 :(-_-)さん:2019/12/18(水) 06:24:12 ID:5mmwCbQB0.net
エルグランドに乗りたい

188 :(-_-)さん:2019/12/18(水) 08:19:26 ID:5ZkezmlR0.net
(´・ω・`)エルグランドは高い

189 :(-_-)さん:2019/12/19(木) 00:39:29.61 ID:qQ/M+PrU0.net
https://i.imgur.com/jePyI2q.jpg

190 :(-_-)さん:2019/12/19(木) 01:32:25.98 ID:rDtmoWFF0.net
免許代補助しろ

191 :(-_-)さん:2019/12/20(金) 02:37:33.83 ID:wCv+P9x80.net
免許無料にしろ

192 :(-_-)さん:2019/12/21(土) 13:05:05 ID:Lm57oOH40.net
高過ぎて無理

193 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 03:38:04 ID:5uv18nEz0.net
金無いと一生取れない

194 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 06:04:42.76 ID:IJc+/TZj0.net
>>184 この免許別の運転可能車両が免許を取得した年によって変わるからややこしい。

>ただし、2017年3月11日以前に既に普通自動車免許を取得している者は、
>改正法施行前の区分に従った自動車を引き続き運転することができ、5トン限定準中型自動車免許として扱われる

これから新たに仕事でトラックを運転するなら初めから準中型免許(5t限定)を取ったほうがいいけども
2007年(平成19年)6月2日から2017年(平成29年)3月11日まで免許を取得している人は
5t未満までは運転できるので準中型は取る必要がないはず。
免許証は、まだこの制度が初まってから更新時期が来てないから普通免許証のままなのだ…

仕事で仮に5トン未満の車(2トントラック)を運転することがあったとして
ちゃんとその辺理解してもらえるのだろうか?

195 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 06:10:23.29 ID:IJc+/TZj0.net
事故対策で新型車の自動ブレーキ、21年11月義務化するらしいので知って置いたほうがいいです。

これらの交通事故のことを考えると当然だと思えるのだけども
自動ブレーキの誤作動の動画を過去に見たことあるので私はそれが心配している。
他にMT車はAT車程の急加速、急発進は出来ないけども
MTの場合も自動ブレーキ付けないといけないのだろうか?気になるところです。


しかし、補助機能出逢って完全に事故を防止できるわけではないという話も聞くけども
これによって危険場所での煽り運転はおそらくになくなると思うので私はいいことだと思う。

196 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 06:19:33.65 ID:IJc+/TZj0.net
341(-_-)さん (デーンチッ 12fd-uKDx)2019/12/12(木) 21:58:31.38ID:/Q4IeYsP01212
ひき逃げは想像していた以上に、酷いと改めて調べて分かった。

年末だとしても、たった1日でこれだけ起こってるのです。
12月10日 桜川市 笠間で女性ひき逃げ死亡、容疑の会社員逮捕
>頭部の損傷が激しかったことから、…複数の車にはねられたとみて捜査している。
絶対にダメ!

★ちなみに私は2回車と原付に跳ね飛ばされた経験があって両方とも警察を呼んでくれなかった。
これが現実です。
黄線での追い越し妨害で買い物の最中に突然罵声を浴びせられた件も
運転手が赤ら顔で眼が座っていた点から考えて、飲酒 酒気帯び運転だった可能性がある。
もう滅茶苦茶なんです!!

信用できるのは法的根拠とドライブレコーダーの証拠だけ。
ひき逃げで殺されたら遺族はどこに怒りをぶつけたらいいのだろうか?
自分がその立場になって考えるべきです。大人じゃないのか?

「ひき逃げ」で検索したら、もうリアルタイムつい先日にひき逃げ事件が連発し続けている。

2019年
12月10日 横浜市死亡ひき逃げ容疑で18歳少年逮捕
12月10日 西宮市 ひき逃げ容疑で会社員逮捕 乳児死亡、兵庫・西宮
12月10日 松山市 重傷ひき逃げ事件で37歳の男逮捕

これをやったら絶対に、軽微な違反も守るでしょ?

日頃の習慣が大事なのです。これで事故を起こす前に、悪い癖が治る。
あまりにも違反する車が多すぎて警察が物理的に取り締まり切れないのが現状なのです。

GPS搭載ドラレコだと運転する車の速度まで細かく記録されている。
★確実な証拠です。自分で確認もできることも重要だ。
これを標準で装備させて自動で違反点数も記録し
その点数に合わせて、口座から自動引き落としで違反罰金を徴収するべきではないだろうか?
ただし、警察がどのようにしてそれを確認するかは別だと思います。

もう人の手には負えないのだからこそ、そこはもう自動で罰金したらいいのではないでしょうか?

197 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 06:21:03.76 ID:IJc+/TZj0.net
86(-_-)さん (ワッチョイ 12fd-bWwy)2019/12/14(土) 22:04:30.72ID:KLfd6r4+0
>人身事故・交通事故の違反点数と罰金
https://autoc-one.jp/knowhow/3425559/
>・死亡  20点 (相手にも非がある場合 13点)
>・後遺障害が伴う傷害事故 13点(9点)
>・治療期間が30日以上3か月未満 9点(6点)
>・治療期間が15日以上30日未満 6点(4点)
>・治療期間が15日未満または建造物の損壊あり 3点(2点)


629 名前:(-_-)さん (ワッチョイ 12fd-uKDx) 2019/12/13(金) 19:32:52.96 ID:7XGuKUB30
>救護義務違反(ひき逃げ)の点数と免許の取消

>救護義務とは大きく分けてふたつあります。「救護義務」と「報告義務」です。

>【救護義務】
>交通事故があつたときは、交通事故をした車両等の運転者や乗務員は、
>直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、
>道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければなりません。

>【報告義務】
>交通事故があつたときは、当該車両等の運転者は、
>直ちに最寄りの警察署などの警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所などを報告しなければなりません。

>・日時及び場所
>・死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、
>・車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置


>救護義務違反 35点

>ひき逃げ自体が35点であるため、ひき逃げとして点数がつけば免許の取消しとなります。
>また、前歴がない場合でも最低でも3年の欠格期間が発生します。
>これに事故の点数などが累積するため、欠格期間は4年以上になる可能性が大きいといえます。

>事故の原因となった運転者に対してはより重い刑罰が定められています。
>10年以下の懲役 又は 100万円以下の罰金

私自信も調べるまでその点数の差については気が付かず意識できていませんでした。
★これで実際の事故の点数と比較してもどれだけ罪が重いのか分かるはずです。
人として行う義務がきちんとルールとして定められています。
ここで重要なのは、被害者が怪我をしていようがなかろうが逃げたら、もうアウトなのです。前科がつきます

198 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 14:26:55 ID:IJc+/TZj0.net
自動ブレーキの誤作動による事故は2016年で82件あり、トラブルの報告は340件だそうです。
とくに速度が規定より早い場合や暗い場所ではちゃんと作動しないそうだ。過信はしたらいけない。
もう、普通の自動車に戻りたいという書き込みもあった。

自動と言っても細かい条件の違いとかあるだろうから
予めそのこともちゃんと分かるような説明書なり
事前に研修なども必要ではないか?とも私は思う。

自動ブレーキはまだ経験したことないから、やはりどのようなものか予習して
知識を増やして置いたほうがいいと思う。

199 :(-_-)さん:2019/12/22(日) 14:59:19 ID:IJc+/TZj0.net
逆光でも自動ブレーキが機能しないそうだ。大丈夫なのか?
今まで、運転の癖から急に…違う性能が組み込まれたら戸惑うのは当然のことだ。

>自動ブレーキの誤作動 2017年12月
https://www.youtube.com/watch?v=ACnA4ZYkzL0

交差点の信号待ちから直進するところで左折する前方車の横を通過する時に
自動ブレーキが作動したようです。とても参考になります。
これでアウトなら、
中央分離帯のない片側一車線で対向車線とギリギリ幅員のような道だと、
もっと誤作動がかかるかもしれないと想像してしまう。



しかし、ドライバーももうちょっと慎重に運転していれば自動ブレーキは掛からなかったかもしれない。

40キロ道で自動ブレーキの誤作動により事故が起こった場合の過失割合
30:70
60キロの幹線道路の場合、40:60
子供が飛び出しそうな場合は、0:100なんだそうです。

自動ブレーキの性能に合わせて私たちも
誤作動で賠償しないといけないとか尚更に慎重に運転しなければならなくなる。
これはいいことだと思う。
ただし、この自動ブレーキを搭載しているかいないかで
事故件数を調べるている情報を見ると61%も減っているそうだ。
確実に効果がある点で考えれば、自動ブレーキはあったほうがいいのかもしれない。

ちなみにバス・トラックは自動ブレーキの義務化は済んでいるようだった。
知らなかった。

各自動車メーカーも、それらの問題を誠実に分かりやすく動画でも説明して
自動ブレーキによる事故の対応が出来るようにしておく必要があると思う。


自動ブレーキ義務化により、
今後予想できることは自動ブレーキの誤作動によるトラブルだと分かる。

200 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 01:40:39.30 ID:WYoXBM/60.net
国が出せや

201 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:21:57 ID:Cdp04hYo0.net
もう、ヒキ板があまりにもモラルがなく酷い人の扱いをするので

二度と書き込むことはない。動画もその内削除するでしょう。サヨウナラ。

202 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:29:59 ID:Cdp04hYo0.net
あと動画でコメントしている人がいたけども、やはり悪質だった。

一般道では、最低速度は設けられていない。

急な下り坂やカーブや「速度を落とせ」と表示されていたならば

徐行義務がある。徐行義務は判例では10キロである。

黄線で急加速してはみ出し追い越ししていった車が明らかに違反です。

もう話にならない。何を言っても無駄だ。

こういう話をしている方がまだまし。馬鹿を相手にすると自分が惨めにさせられるだけである。

そういう人間とは一切関わらないほうがいい。

203 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:32:00 ID:Cdp04hYo0.net
あと更に付け加えれば、徐行義務場所で安全運転をしている上で

車間距離を守らない時点で車間距離不保持なのである。

煽り運転の方が明らかに悪質なのだ。本当にもう何を言っても無駄だって痛感した。

204 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:33:06 ID:Cdp04hYo0.net
安全の運転のために徐行しているのであって急ブレーキではない、

そのために余裕をもって3連カーブで慎重に速度を落としていたのである。

本当に、もう何を言っても無駄だって心底分かった。

205 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:47:16 ID:Cdp04hYo0.net
> 道路交通法27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)について2項

>車道左端に寄ってかつ進路を譲らなければならない。


なるほど、私も3連急カーブで慎重な運転が必要なゆえに
変に後続車に気を取られて気が付かなかったこともあるけども

・速度を落とせ!の標示があり
・更に徐行義務 である急なカーブや急な下り坂のあるような場所
・更にはみ出し追い越し禁止車線である。
・更に車間距離不保持

ましては、あんな不要な急加速してドリフトしたら死角からパトロール中のパトカーと正面衝突するでしょう。

それを理解していない相手が悪い。本当に、信用できるのは証拠だけ。
少なからず、これから出来る限り左に寄ることにする。

こういうことを的確に助言できるようにするべき。

206 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:50:59 ID:Cdp04hYo0.net
> 道路交通法27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)について2項

>車道左端に寄ってかつ進路を譲らなければならない。



おそらく、これが分かっていて悪質な煽り運転をするのだと思う。
だとしても、助教によって無茶もある。
改めて分かった。知って置く必要がある。

207 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 11:55:15 ID:Cdp04hYo0.net
加速はしないようにしていたけども、それだけじゃダメなようだ。
左によって進路を譲らないといけない。

ただし、それは黄線じゃない片側1車線の場合だ。

動画のコメントみても、逆に自慢していて危険運転を煽るような書き込みもあった悪質です。

もう自動ブレーキ義務は当然だと思う。

208 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 12:15:33 ID:Cdp04hYo0.net
更にあの加速の音から考えても制限速度違反である。

自動ブレーキ義務化によって誤作動で事故を起こしても賠償しなくてはならない

それに合わせて慎重に運転しなければならないのだ。例の動画を見ても

本当に自分ルールで危険運転する車が非常に多いの現状だ。

自動ブレーキだから尚更逃げ難いと思う。ざまーみろって思う。正義がかつ。

209 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 12:18:19 ID:Cdp04hYo0.net
自動ブレーキ義務化によって誤作動で事故を起こしても賠償しなくてはならない

それに合わせて慎重に運転しなければならないのだ。


危険運転する車は、法の抜け道を悪用しているので
もう何を言っても無駄だって動画のコメントみても心底分かった。


自動ブレーキ義務化は正しい決断である。賛同する。

210 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 16:09:44 ID:Cdp04hYo0.net
>追い越しが禁止される状況
>道路の形状や規制、状況によっては、追い越しを行ってはいけない場合がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97
>場所
>以下のような場所では、軽車両以外の車両を追い越すために、進路を変えたり、その横に出たりしてはいけない(道路交通法30条)。

>・標識により追い越しが禁止されている場所
>・道路の曲がり角付近
>・上り坂の頂上付近、急な下り坂
>・車両通行帯のないトンネル
>・交差点とその手前30m(優先道路を走る場合を除く)
>・踏切・横断歩道・自転車横断帯とその手前30m


>右側部分へのはみ出し追い越し禁止
https://ameblo.jp/08michi/entry-11143664891.html
>中央線と道路の間が
>6m未満のときは、はみ出しても、はみ出さなくても 追い越しができます。(破線)
>6m以上のときは、はみ出さなければ追い越しができますが、はみ出しての追い越しができません。(白実線)

>でもじつは、6m未満の幅でもはみ出して追い越してはいけない道路もあるんですよ。
それが、黄線です。

知ってましたか?そういえばそうだったって思い出したはず。ややこしいのです。
どう考えても必要以上の加速から考えて対向車との正面衝突のリスクがあった点で考えると
明らかに相手が100%悪い。

しかしながら私も見落としていた部分もあるので気づく範囲で譲る義務も守ろうと思っている。
ただし、追い越すのもちゃんとした車間距離を守った上で追い越す必要があるのも知ってましたか?
ちゃんと教科書に記載されています。

ずっと後ろを見ている訳じゃありません。3連急カーブで慎重に運転する必要があって無理があります。

211 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 16:12:37 ID:Cdp04hYo0.net
ほとんどの人が細かい交通ルールの条件を忘れていて感覚だけの
自分ルールで運転しているのは明らかです。今から撮影しに行ったら直ぐに証拠も撮れると思います。



自動ブレーキ義務化は正しい決断である。賛同する。

212 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 16:23:45 ID:Cdp04hYo0.net
>・追越禁止場所における追越違反
>追い越し禁止場所で追い越しをした場合
>>> 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰あり)

>・通行区分違反
>道路右側部分にはみ出してはならない状況において、道路右側部分にはみ出した場合
>>> 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰なし)

>・追越方法違反
>前方車両の左側を通って追い越しをした場合(右折しようとして道路中央寄りを通行する車両を追い越す場合を除く)
>右折しようとして道路中央寄りを通行する車両の右側を通って追い越しをした場合
>二重追い越しをした場合
>>> 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(過失罰なし)

更に何度も言っているけども、結果 追突したら 前方不注意と車間距離不保持で違反です。
更に当て逃げしたら前科が付きます。何度も言っているけども
知って置く必要があるので注釈して置きます。

213 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 16:28:07 ID:Cdp04hYo0.net
動画のコメントにして、本当に意地が悪くてズルいなと思う。

人なんて一切信用したらイケナイ。信用できるのは証拠だけ。

言い返せなかったら言われっぱなしである。

自動ブレーキ義務化で本当にいいことだと思う。


上記の動画を見ても、もうこれで無茶な追い越し運転も出来なくなるのだ。
誤作動で自動ブレーキがかかったらざまーみろ!って思う。

214 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 16:37:18.71 ID:Cdp04hYo0.net
無茶な運転したら自動ブレーキがかかるようになっているのだから、

もう二度とこんなくらだらないことで言い争いなんてしたくないと思う。

二次被害で夫婦ごと死んだ事故まであるんだぞ!!

頭に血が上っている人間には何を言っても無駄です。

一切、相手にしないこと。信号待ちで降りてくることも動画で見ている。

窓も閉めて通行妨害で警察呼びましょう。

215 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 19:31:39.63 ID:Cdp04hYo0.net
これら2つの事例の結論からまとめると、法の抜け道である一方的に
「車両に追いつかれた車両の義務」を盾に、悪質な煽り運転をしていたのだと改めて分かった。

ズルいのだ。
しかも自分の数々の違反を棚に上げて(重罪である)です。
・飲酒および酒気帯び運転
・徐行義務(減速せよ!とわざわざ書かれてある。事前に信号無視するな!まで書かれているのだ余程なのだ)
・追い越し禁止場所(通行区分違反)
・制限速度違反
・車間距離不保持(追い越しも余裕をもって車間距離を守り追い越しをしなければならない)

ただし、加速してはならない。左によって譲らなければならない義務もある。


間違いないと思う。これを修正するか(特に追い越し禁止場所)厳格に取り締まったり
また変わるのではないかと私は思っている。
少なからず、もう自動ブレーキが義務化されたけどもあくまで国産新車だけなのだ。
それも完全ではないし、

油断せずに安全第一で必要な注意を心がけるべきだ。

216 :(-_-)さん:2019/12/23(月) 19:33:37.53 ID:Cdp04hYo0.net
なにより周知させることで、防げると思う。

私でさえ改めて調べるまで完全に忘れていた。

そもそも私の場合は免許取得後、直ぐに車を購入できなかったのだ。
そういう人もいる。

217 :(-_-)さん:2019/12/24(火) 01:31:10 ID:5NTj/qRz0.net
3万で取らせろよ

218 :(-_-)さん:2019/12/24(火) 23:56:19 ID:Hd/TrOyd0.net
何度も言っているけども徐行義務知ってますか?
ほとんどの人が感覚で運転していて頭の片隅にもなく意識していないと思う。

例の動画のコメントは、参考になる部分はあったとしても目的は嫌がらせだっただろう。
まず、どう考えてもあの3連カーブで「信号無視するな!」まで「減速せよ!」まで書いてあって
小型スポーツカーで急発進して最後のカーブで対向車線をはみ出してドリフトしていくというのは
明らかな危険運転だ。

★改めて思えば一気に追い越したのだから、追いついた時に左に寄って譲るのである。
物理的に不可能。明らかに報復で嫌がらせだったと思う。
譲る義務なんて通用しないと思う。それ以前に、車間距離不保持、煽り運転、および危険運転したのだから
速度超過まで考えたら一発免許停止もありえる。騙されたらダメ!

これだけ説明しても
このように、危険運転をする人と言うのはもう何を言っても無駄なんです。
馬鹿は死ななきゃ治らないって本当だと思う。
未来のことを考えても自動ブレーキ義務化は本当にやって良かったと思う。

★更にあの3連急カーブで注意しないといけないのは道路沿いにガレージがあって
ハザードを付けながらバックで最徐行で入る車もあるのことも知ってましたか?
ちょっとした心の隙に

危険運転をしたくなるのだろうと思うけども、それが事故になるのです。
人間の注意力は限界がある時がある。その時にいつでも直ぐに止まれるように徐行する必要があるのです。

悪い運転は絶対に合わせたらいけない。
絶対に安全運転と交通の基本ルールを忘れずに運転し続けるべきです。

219 :(-_-)さん:2019/12/25(水) 00:06:14.38 ID:k+4kq+AE0.net
学科の教科書、見直したほうがいい。

>・追い越しに必要な距離
>追い越しにはずいぶん長い距離が必要です。
>たとえば、50km/hでそうこうしている前車を60km/hで追い越すには、
>615mもの距離が必要になります。
>また対向車がある場合は、この距離の2倍程度の距離の安全を確認しなければなりません。

>前車の速度30km/h、必要な距離 184m
>前車の速度40km/h、必要な距離 320m
>前車の速度50km/h、必要な距離 516m

騙されたらイケナイ。
ましては黄線でしょ!!!!煽られてると思って余裕をもって左に寄ったとしても
全然、追い越さないで煽り続ける車だっているのだ。
もうボケてる…か、今までの悪い癖を誰も注意しないからsれが当たり前になっているのだと思う。

自動ブレーキ義務化は未来のことを考えても、正しいと何度も賛同します。
便利になり過ぎてもいけないのだ。誤作動に合わせて慎重に運転する必要があるのだ。
もう、みなさんも今から意識して置いたほうがいいと思う。

220 :(-_-)さん:2019/12/25(水) 02:28:42 ID:d5GpfkGI0.net
30万もだせるかよ

221 :(-_-)さん:2019/12/26(木) 11:24:18.03 ID:wv8P0dww0.net
高過ぎるだろ

222 :(-_-)さん:2019/12/28(土) 01:36:30 ID:Di4QJOah0.net
免許くれ

223 :(-_-)さん:2019/12/30(月) 11:30:56 ID:qw+8So6v0.net
たけえよ

224 :(-_-)さん:2019/12/30(月) 21:26:32 ID:DqMkLrQ30.net
やはりカーブの多い黄線で30キロで走っていて車間距離1.5mくらいしか開けない煽り運転をする車が出てくる。
バックミラーを見たら…飲酒?赤ら顔…。その後薬局に入ったら、別の人だけども

普段絶対見ないような酔っ払いが店内にいた…。
明らかに飲酒している顔ってだいたい分かりますよね?
★年末の年末の飲酒運転は要注意!注意を促したほうがいい。

>交通違反の点数一覧表 - 警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
更に飲酒および、酒気帯び運転は、通常の点数の14〜25倍だ。ちゃんとその罪の重さも数字でも理解したほうがいい。

>・酒気帯び運転は、免許取り消し 欠格期間は2年。
>刑事罰については酒気帯び運転として違反と認められれば、
>アルコール量の区別なく「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」となります。

>・飲酒運転は、免許取り消し 欠格期間は、3年。
>刑事処分 5年以下の懲役、または100万円以下の罰金。
仕事出来なくなるぞ、どれだけ罪が重いのか加減に理解したほうがいい。

何度も言ってるけどもバックカメラ付けてるから証拠に残るぞ!今回もちゃんとナンバーが分かってる。
緊急でレスをageておきます。

225 :(-_-)さん:2019/12/30(月) 21:32:04 ID:DqMkLrQ30.net
こういう40キロ道で煽り運転されると、左折入庫とかできなくなる。

だから余裕をもってウィンカーを付けないといけない。
ウィンカーを付けたら後続車も追突してしまうと自分で理解したのか
追い越していった。そういう考えが間違ってる。
これを逆切れしてクラクションを鳴らす人もいるのだ。


明らかな非常識な煽り運転をする車は飲酒の疑いもある。

226 :(-_-)さん:2019/12/30(月) 21:36:25 ID:DqMkLrQ30.net
★飲酒運転は、免許取り消し 欠格期間は、3年。もう一度、注意します。

819(-_-)さん (ワッチョイ 12fd-bWwy)2019/12/14(土) 04:10:35.92ID:KLfd6r4+0
>ひき逃げ事件の検挙率は52%! 悪質犯の半数が逃げている
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20170923-00076069/
>私がこれまで取材してきた重大事故を振り返っても、その大半は飲酒がらみです。

>極めて悪質だった”ある事件“…『人を引きずってるぞ、止まれ!』
>一緒に酒を飲み助手席に乗っていた同僚の呼びかけも無視し、

>加害者は青年を車の下に巻き込んだまま90メートル走り続け、


>さらにパンクした車で600メートル先のコンビニまで走行し、ようやく停止します。
>そして、その店でワンカップの日本酒を購入し、飲み干しました。
>そう、事故の後に酒を飲んだことにしようと考える、いわゆる『重ね飲み』です。
>しかし、逃げ切ることはできませんでした。
>結局、加害者はガソリンスタンドに隠れているところを逮捕。
>二度目に追突された青年は死亡しました。

もう狂ってる。


978(-_-)さん (ワッチョイ 12fd-bWwy)2019/12/14(土) 17:26:54.89ID:KLfd6r4+0
学生の友達感覚だと、いい加減な気持ちで流されてしまう。
一度社会を経験したら絶対に許してはならないことをキチンと守る必要がある。

★飲酒および酒気帯びでひき逃げは、死亡していなくても合計で欠格期間は10年だ。

227 :(-_-)さん:2019/12/30(月) 21:52:29.43 ID:DqMkLrQ30.net
前方車が、左折するために余裕をもってウィンカーを付けたら
追突してしまうので
やっと自分が煽り運転をしていたと気が付いて理解するようだ


…それが飲酒なのです!!

228 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:30:22 ID:MElEuEvZ0.net
老人は更新に30万払え

229 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:41:04 ID:Ty7qaOUo0.net
さっき今度は、黄線、下り坂急カーブで右折するために徐行しながら安全確認したのちに左折しようとしたら
後ろから煽り運転する車が追い越してきた。「歩行者要注意!速度を落とせ!」の看板まである。
その直後、窓から腕を出して煙草を道路にポイ捨て…そういう人がいるのは数人職場でも知っているけども
そういう人は、いかにもDQNぽい性格だ。絶対にダメ。この辺りでは、初めて見た…

>車からのポイ捨ては「道路交通法第76条第4項第4号又は5号」の違反となります。
https://financial-field.com/living/2018/10/16/entry-26687
>(禁止行為)第七十六条
>4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
>四 石、ガラスびん、金属片その他道路上の人若しくは車両等を損傷するおそれのある物件を投げ、又は発射すること。
>五 前号に掲げるもののほか、道路において進行中の車両等から物件を投げること。

>これに違反すると5万円以下の罰金に処するとあります。
>コーヒー缶やたばこのポイ捨てもこれに該当しますので、ただのマナー違反ではなく法律違反ということになります。


★やはり酒入っているのだろうか?(酒気帯び運転)
結局は、この程度の人間性なのです。一切 間違った車に惑わされたらイケナイ。
こんなことする車も夜で空いているからと言ってもない。
あの道は何度も通っているはずだけども、こんなことされるのは初めてだった。

やはり年末は、人を飲酒も含めて気持ちが緩んで狂わせるのだろうか?要注意したほうがいい。

230 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:42:33 ID:Ty7qaOUo0.net
話がややこしくなってくるので整理し簡潔に言うと、

車間距離不保持 VS 追いつかれた車両の義務です。
★ただし、ましては追い越し禁止場所である。
注意が必要な下り坂急カーブで後ろばかり見てられないです。前方不注意になる。
安全確認の3秒目で右折ウィンカーを出しているにも関わらず無茶な追い越しに気が付いた。


>〇道路交通法26条「車間距離の保持」
>第二六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、
>その直前の車両等が急に停止したときにおいても
>これに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。

>〇道路交通法27条 「追いつかれた車両の義務」
>最高速度が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。…
>最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
ましては、追い越し禁止場所である。

231 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:46:55 ID:Ty7qaOUo0.net
>煽り運転の罰則強化!免停の可能性も
https://car-moby.jp/75595
>警視庁はあおり運転に対して新たな対策を打ち出しました。
>「事故にまで至らずとも、免許停止など適切な処分を行うように」と全国の警察に指示したとのことです。
>免許停止の期間は30日〜180日とされています。

>2018年1月からはさらに罰則を強化、悪質・危険とみられるあおり運転には、道路交通法違反のみならず、
>危険運転致死罪や暴行罪などを適用し、これまで以上に罰則を強化しました。

★【危険性帯有者】と呼ばれるそうだ。
>道路交通法第103条第1項第8号に規定されており、都道府県公安委員会は交通違反による点数累積がなくとも、
>最長180日間の運転免許停止処分(行政処分)にすることができる。

法令尊守で安全第一が一番なのです。思い込みなどの無知が一番ややこしくする。
間違った車に惑わされてはいけない。


もう交通トラブルで暴行されたら一切相手にしないで警察に通報して免許を取り上げてもらおう!
本来、まともな人間は、わざわざ揉めるような時間の無駄なことはしないのだ。
実は、飲酒および酒気帯び運転だった…なんてこともありえるのだ。

232 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:50:59 ID:Ty7qaOUo0.net
やはり年末の年末は、人を油断させて飲酒も含めて気持ちが緩んで狂わせるのだろうか?

要注意したほうがいいです。

法令尊守で安全確認し慎重に運転していたら絶対に事故は起こらない。
★両方が違反すると最悪なことに成るのです。
絶対に相手にしないことだ。知って置いたほうがいい。

233 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 02:55:52 ID:Ty7qaOUo0.net
さっき今度は、黄線、下り坂急カーブで右折するために徐行しながら
余裕をもって右の方向指示器を出しているにも関わらず…
安全確認したのちに右折しようとしたら
後ろから煽り運転する車が追い越してきた。

誤字があったので訂正します。


ATは乗らないので分からないけどもMTだから良かったと思う。
半クラッチ操作で慎重にギアをつなげないといけないから
安全確認は、絶対なのである。
これがAT車の急発進だったら右折車VS黄線 追い越し直進車で追突している。

234 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 03:13:47.07 ID:Ty7qaOUo0.net
何が腹立つって…徐行義務場所で煽られているから右折時に追突されない様に
余裕をもって右に方向指示器を出したのに、

ましては右折先が視界の悪い急な下り坂があり、歩行者も橋で直ぐには分かり難い場合もある。
わずかな安全確認中に更に後続車も右へ方向指示器を出して被せてきたのだ…
こんなことする車は滅多にない。空いている時こそ無茶な運転する車は多い。

★MTでクラッチ操作があるので、ある程度仕方がないと割り切れるようになった方がいいと言い聞かせることにする。
一切、惑わされたらダメだ。安全第一。

235 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 03:20:02 ID:Ty7qaOUo0.net
経験上、頭に血が上っている人間に理屈を話しても罵声を浴びせられるだけで

しかも逆切れの濡れ衣を着せられて惨めになり、思い出しても腹が立って発狂したくなる。

一切が、時間の無駄だ。

実際は、ここまでタチが悪いのだ。人間って改めて汚いのである。

何を言っても無駄だ。

「交通トラブルで相手から一方的に罵声を浴びせられて表に出ろと言われているのですが、仲裁して貰えませんか?」と警察に通報しよう。

236 :(-_-)さん:2019/12/31(火) 03:56:39.60 ID:Ty7qaOUo0.net
今回の件で、もう後続車に煽り運転をしている場合は
黄線の右折の近道は利用しないことにする。
交差点で右折して迂回する。

年末の年末は油断しやすいのか車だけじゃない歩行者も危ないことがある。
横断歩道のない場所で車道を横切って対向車線側の歩道へゆっくり歩いて渡ろうとして

対向車線の直進車で通れなくて車道の真ん中で一時的に立ち往生しているのである。
ましては視界の悪い夜である。車が飛ばしていたら確実に跳ね飛ばされてると思う。

★年末の年末は色んな意味で普通ではない。
普通はありえないことが起こり続けてる。


あの道は危険運転する車があるので知って置いたほうがいい。
坂道や急カーブの多い40キロ道30キロで走っていて本当に良かったと思う。
私は間違っていない。安全第一!

237 :(-_-)さん:2020/01/02(木) 17:27:33.78 ID:B8NlIsy60.net
就職に必須の普通免許すら救済措置なし

238 :(-_-)さん:2020/01/02(木) 17:28:52.67 ID:cexhDwVI0.net
昔は部落民はタダで免許取れたらしい

239 :(-_-)さん:2020/01/03(金) 19:30:50 ID:oqniaLK60.net
借金して免許取らせるとか終わってるな

240 :(-_-)さん:2020/01/04(土) 14:38:31.75 ID:4Z+ZAR2R0.net
支援は二種か大型だけ最初の壁は何の支援も無し

241 :(-_-)さん:2020/01/05(日) 08:32:28 ID:DEoSo33g0.net
本当に酷いわ

242 :(-_-)さん:2020/01/06(月) 02:41:48.27 ID:V+ca9wfu0.net
支給しろよ

243 :(-_-)さん:2020/01/08(水) 01:34:46 ID:yqI1kyR60.net
頼むわ

244 :(-_-)さん:2020/01/11(土) 08:17:34.41 ID:sXP+fX5t0.net
高いって

245 :(-_-)さん:2020/02/02(日) 11:27:28 ID:IZCpyw1T0.net
金返せ

246 :(-_-)さん:2020/02/03(月) 02:26:44 ID:v/NQfoZq0.net
親の金で免許とるやつはしねばいい

247 :(-_-)さん:2020/02/03(月) 02:50:54 ID:9t8w1xA80.net
AT28万高すぎだろ
受かって車買ってさらに維持費毎月いくらかかるんだこれ…

248 :(-_-)さん:2020/02/03(月) 16:36:46.52 ID:myv3yREi0.net
免許いらんと思ってたが
取って乗るとこんな楽なもんはないんだよな
だから持ってるひとが持ってない人を信じられないとかいうんだよな
俺は30万以上はらったで
追試で金もとられたし

249 :(-_-)さん:2020/02/03(月) 18:30:32.97 ID:uNmLxFqd0.net
今まで努力や金が必要だったものの中で最もコスパがいいと思えたのが免許だな

250 :(-_-)さん:2020/02/03(月) 23:47:42 ID:IUcFkrY10.net
左折の時左に寄れいうが左に寄れば寄るほど左側が死角になって
歩行者やチャリが見えなくなるな馬鹿なの

251 :(-_-)さん:2020/02/06(木) 20:27:17 ID:EsFOTu3e0.net
電車で通うのが苦痛だった

252 :(-_-)さん:2020/02/11(火) 11:53:59 ID:P5xbaxmO0.net
30万高過ぎるこれないと仕事できんとかていへんはなにもできんわ

253 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 17:14:50 ID:6+GK5V9x0.net
さい

254 :(-_-)さん:2020/02/27(木) 17:15:11 ID:6+GK5V9x0.net
最低辺から抜け出せない

255 :(-_-)さん:2020/02/28(金) 08:12:56.41 ID:obW9oGUy0.net
厳しい

256 :(-_-)さん:2020/02/28(金) 23:46:57 ID:ro5wKHkf0.net
教官が説教してきて糞うぜぇよw

都会はしらんけど、田舎のくそじじはうざすぎた

257 :(-_-)さん:2020/02/29(土) 03:07:39.26 ID:79VJrDma0.net
免許格差

258 :(-_-)さん:2020/03/04(水) 20:36:01 ID:0Jj0EU9T0.net
原付バイクが欲しい

259 :(-_-)さん:2020/03/09(月) 17:35:55 ID:dic0Jz0c0.net
原付取れない
いつもあと2、3点足りなくて落ちる
27歳もうダメだ…

260 :(-_-)さん:2020/03/09(月) 18:41:56 ID:+rqhQJNg0.net
免許とろうぜおれ26歳でとったぞw
自動車学校のパソコンで勉強するやつがおすすめだ
家で本買っても絶対やらんしなw

4月〜7月ぐらいが無職どもが自動車学校に通う時期だ
今は高校が多い、時期が悪い

261 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 02:21:01.97 ID:xoKoJihy0.net
免許がほしい33歳

262 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 03:45:55 ID:vu7GV6Y60.net
35歳で取ったけど原簿に年齢書いてあるのがイヤだったなw

263 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 12:06:33 ID:UOEMkBpw0.net
>>262
それな
丸和かり

264 :(-_-)さん:2020/03/11(水) 16:54:24 ID:ctVdg17+0.net
原付でウーバーイーツやりたいなぁ

265 :(-_-)さん:2020/03/16(月) 15:39:41.37 ID:vTzyIoGl0.net
がち貧困で免許とれない

266 :(-_-)さん:2020/03/16(月) 20:19:40 ID:yH5zJsiI0.net
よく言われる免許=人権って認めたくないけど正しいよね
教習所代もない家とそれすら稼げない当人ってやっぱり問題あるもんな…

267 :(-_-)さん:2020/03/16(月) 20:28:06.40 ID:U6HMG28Y0.net
もう20年運転してない
当然ゴールド免許

268 :(-_-)さん:2020/03/24(火) 14:22:39 ID:GfXdFRW+0.net
底辺は普通免許すらとる金ない詰んだ

269 :(-_-)さん:2020/03/26(木) 09:13:53.87 ID:Ig34Xq1G0.net
32で免許ないけど40になってもとらないだろうな
ただその頃には親も70代
どうする俺って思って来てみた

270 :(-_-)さん:2020/03/26(木) 12:12:43 ID:bTKFn0Iw0.net
お外に出てバイトしてからでもいいじゃないか
車ないならバイクでもいいし
原付の免許とるのは安い
そもそも都会住みの人は必要ないか

271 :(-_-)さん:2020/03/28(土) 09:13:31 ID:VE04oROt0.net
10年引きこもってたけど働くこと決意した
まず田舎だから免許取ったほうがいいって言われた
27歳で親同伴で入校って受付にどう思われる?

272 :(-_-)さん:2020/03/28(土) 09:18:35 ID:Wwyy/qvl0.net
入校に親同伴って絶対脱ヒキできないからw

273 :(-_-)さん:2020/03/28(土) 10:11:06 ID:VE04oROt0.net
もう働く場所は決まっててあとは免許取るだけだから

274 :(-_-)さん:2020/03/28(土) 17:32:51 ID:TcV9OvXf0.net
誰一人親同伴なんていないぞ?
そもそも18歳だから取れるわけで
それは大人の証なんだから
障害者だとバカにされるで

275 :(-_-)さん:2020/03/28(土) 18:40:48 ID:VE04oROt0.net
わかった
親には一人で行くと伝える
ありがとうね

276 :(-_-)さん:2020/03/29(日) 23:29:24 ID:vz/zzuaS0.net
がんばー

277 :(-_-)さん:2020/04/07(火) 13:06:09.89 ID:8+mtYk860.net
30万むり底辺は免許も取れない

278 :(-_-)さん:2020/04/09(木) 11:38:09 ID:Ts3rJLKd0.net
給付金貰えないのか免許は一生取れないなこりゃ

279 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 14:38:16.55 ID:3KUsZIkT0.net
免許すら取れない人生

280 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 14:50:54 ID:CPkByAcW0.net
免許持ってるけど乗ってないまあ俺発達だから
乗らない方がいいのかもしれんが

281 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 14:59:15 ID:+9R/X9TF0.net
免許取ってからがスタート地点だと思い知った。公道走ってれば、ひきだろうと健常者だろうと一人で責任取らないといけなくなる。みなさんは運転上達するためにしてることってありますか?

282 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 15:11:10 ID:NWecjBzh0.net
数・時間こなすしかない気がする
最初は走りやすい道でなれて、ゆとりが出来たらちょい厳しい道を選ぶとか

283 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 16:44:07 ID:+9R/X9TF0.net
>>282
朝、時間見て繁華街の方に行ったりはしてるんだけど中々上達しなくて。でもビビりながら数こなすしか無さそうだね。レスありがとう。

284 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 17:07:23 ID:aihXyRHu0.net
人に怪我させたり、モノ壊したら
家族の人生終わるからなw

お前の人生はもう終わってるけどw

285 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 19:11:24 ID:oTTfvvvx0.net
地方だと免許が無いと人間扱いされないということを
都会の人間は知っているの?

286 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 19:22:12 ID:NWecjBzh0.net
>>283
脱ヒキしはじめの頃は、対向車が怖かったけど
一年ぐらい頑張ったら自分の場合はだいぶ慣れてた気がする
まあ焦らずボチボチで

事故とかやるのって実は運転に慣れてきた頃で
初心者の頃は気をつけすぎるぐらい気をつけるので事故はあまり起こさない気がする

287 :(-_-)さん:2020/04/11(土) 20:17:39 ID:NWecjBzh0.net
余談だけど、GPS機能付きのレーダー探知機とかクルマにつけると運転にゆとりができるかも
踏み切りとか、オービスとか、ゾーン30とか、道路情報を事前に色々教えてくれるので、
運転に少しゆとりができると思う
特に、初めて走る道とか県外に遠出した時とかに威力を発揮する

最新のやつは高いけど、型落ちで少し古いのだと数千円で買えるけど、そういうので十分

288 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 00:38:28 ID:3hLjvTmk0.net
40代で免許取ったよ。今は自由に外に出られるけど人間関係はゼロのままだわ。

289 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 03:10:41 ID:2vyGwVf/0.net
関東で平均所得・学力が断トツ最下位で有名なT県N町にいるけど免許取れない人見た事ない
おまいらやばいな

290 :(-_-)さん:2020/04/12(日) 03:13:48.05 ID:ELBXZk0Z0.net
本試で3割くらいは落ちてたな

291 :(-_-)さん:2020/04/14(火) 22:56:28 ID:m8zGiFAA0.net
>>284
キングは免許も持ってないだろw

292 :(-_-)さん:2020/04/14(火) 23:03:30 ID:m8zGiFAA0.net
>>287
サンクス。県外遠征するかは分からないけど、参考にしてみるよ。

293 :(-_-)さん:2020/05/04(月) 14:27:54 ID:epnfPgoL0.net
使わないものに30万もあほらし親は取れともいわんしな

294 :(-_-)さん:2020/06/09(火) 00:45:58 ID:XsFcXe9k0.net
底辺で免許とれない

295 :(-_-)さん:2020/06/09(火) 09:13:17 ID:mLo4pRjD0.net
このスレ79もあるのか
ヒキなのに免許とは…無駄に歴史があるんだな

296 :(-_-)さん:2020/06/11(木) 07:01:54 ID:KsRNigRc0.net
40過ぎたら派遣すら採用されなくなってくるからね…
中年のおっさんが長期の仕事に就くには免許が必要になってくる

297 :(-_-)さん:2020/06/28(日) 17:33:43 ID:rn9FS/kE0.net
2月に入校してやっと危険予測と応急救護終わったよ(^^)

298 :(-_-)さん:2020/06/28(日) 17:40:15 ID:b1YqLZYV0.net
おめ^−^

299 :(-_-)さん:2020/07/05(日) 00:19:07 ID:3+j7rBwI0.net
仮免に何十回も落ちてる長老みたいな人は、おまいらかい?

300 :(-_-)さん:2020/07/05(日) 16:08:44 ID:p11VUSst0.net
金ないから免許取れない

301 :(-_-)さん:2020/07/05(日) 17:48:55 ID:KKJciZyO0.net
全部一発だったお

302 :(-_-)さん:2020/07/06(月) 15:02:12 ID:wIhuXejH0.net
親の金で免許うぜえわ

303 :(-_-)さん:2020/07/08(水) 10:24:23 ID:qJYkeC4P0.net
普通免許の助成はないんだなここが一番の壁なのに

304 :(-_-)さん:2020/07/09(木) 02:12:28.44 ID:z4fFiClw0.net
なんで普通免許ぐらいで助成が必要なんだ?
金さえあれば誰でもとれる
30万も払えないようなやつに人の命を預けられるのか?

305 :(-_-)さん:2020/07/12(日) 19:16:38 ID:D20h0RMy0.net
卒検受かった!
5か月かかった( ^ω^ )

306 :(-_-)さん:2020/07/12(日) 19:43:48 ID:VbuCyfau0.net
おめ

307 :(-_-)さん:2020/07/12(日) 20:40:01 ID:xQ3PB9+Q0.net
やったね

308 :(-_-)さん:2020/07/12(日) 20:53:46.89 ID:74VS3gmK0.net
すごいや

309 :(-_-)さん:2020/07/13(月) 01:27:39.87 ID:FB7FD8gt0.net
おおお

310 :(-_-)さん:2020/07/13(月) 09:41:55 ID:UeVambyV0.net
よう頑張ったやん!
ひきが取りに行くのはほんと大変だからな
おつかれ!

311 :305:2020/07/13(月) 10:24:34 ID:1IyrZyjz0.net
みなさんありがとうございます!
水曜日に本免行きます。
10年以上電車とバスに乗ってないのでパニクらないか不安です

312 :(-_-)さん:2020/07/13(月) 21:59:18.05 ID:OLkES5X00.net
免許取得代の30万くらいは
親が出すのが義務だと思うけどね

313 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 04:53:00.50 ID:S8qi/JA90.net
親が出さない家はもうアウトだよなDQNにはこの理屈は分からんだろうけども

314 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 07:54:21 ID:8He6ISBb0.net
いやいや、30万くらいのハシタ金バイトして稼げはいいだろ、何言ってんの?

315 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 07:55:55 ID:UldTfs/V0.net
バイトなら最低でも3か月はかかるな
大変だ

316 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 09:02:20 ID:OKHQ88ou0.net
親は何やってるの?
親がドライバーならすぐ取れるじゃん

317 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 09:23:53 ID:ICWVnMoO0.net
大型取って路線バスの運転手になりたいけど自信ないわー、
で年齢を無駄に重ねてしまっている

318 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 10:22:17.19 ID:8xX+dqNt0.net
父親は何もしてくれない

319 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 10:39:06 ID:laM2lQ4y0.net
客下りる度にありがとうございましたって言ってるの見るとな

320 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 21:18:57.38 ID:0CuKpjk20.net
ディスカッションがあるってマジですか?

321 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 23:53:39 ID:5aKQ7T2t0.net
そんな大それたものではないよ

322 :(-_-)さん:2020/07/14(火) 23:55:27 ID:hktEVwuc0.net
ヒキボッチでもできますかね……?

323 :(-_-)さん:2020/07/15(水) 04:51:12.92 ID:kLewcrn30.net
親の金でとった免許だけど10年以上運転していないし運転したいとも思わない
働く気なし運転する気なし生きる気力なし
それなのに免許更新に行くのは
どこかで社会との繋がりみたいなものを断ち切れない感じで
吹っ切れない自分が嫌になる
あと1〜2ヶ月で失効
免許更新代は親に出してもらえるけど…

324 :(-_-)さん:2020/07/15(水) 08:32:35.53 ID:yq9ggECx0.net
せっかく取ったんだから更新だけはしとこ?
また教習所に通うかってなってももう通える気がしない

325 :(-_-)さん:2020/07/15(水) 10:44:04 ID:T8IZ5RTx0.net
>>322
ある一定以上の年齢なら、教官の指名ができるので
やさしそうな教官を指名すれば問題なく卒業できる

326 :(-_-)さん:2020/07/18(土) 13:17:05.80 ID:SFUsXT/L0.net
ムズすぎるんだが(´;ω;`)

327 :(-_-)さん:2020/07/18(土) 18:32:20 ID:HOLiYQ8H0.net
迷うならやめとけ
どうしても取りたいと思うならいけ
迷ってる以上めっちゃ面倒になるぞ
救命講習などひきには地獄
ディスカッションは数人で乗り互いの運転を観察して感想を言い合うなどこれもまた地獄
若いならまだいいが20台後半以上のやつだと絶対浮く
さらに勉強が苦手なやつには本検テストがわりと難しい
それに今の時期は悪い
10月後半から年末まで
4月から6月までが時期的にベスト

328 :(-_-)さん:2020/07/18(土) 20:19:26 ID:xh273caj0.net
ディスカッションって言ってもそんなたいそうなもんじゃないけどね
どこがよかったか悪かったか1つ2つ言うくらいだったような
今は夏休みだから学生多いのかな?
それともコロナで夏休みないのかな?
そこらへんはわからんな今

329 :(-_-)さん:2020/07/19(日) 13:09:04 ID:N05VkIBg0.net
おっさんと外国人だらけだわ
大学生も少しいるけど

330 :(-_-)さん:2020/07/23(木) 10:26:24 ID:cV7acv/Y0.net
免許高くて取れないはあ何なんだこれ

331 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 13:38:26 ID:pgkfb1vJ0.net
みんなMTなん?難しくてATに変えようと思ってんだけど

332 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 14:45:06 ID:gIy+9n8H0.net
>>331
俺は一応MT

大型取りたいけど、今の歳だと筆記が絶対に頭に入らなそう。物覚え元々悪い上に頭の回転も悪くなった
昔受かったのが自分でも信じられないくらい

333 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 15:17:53 ID:uvaeaIdd0.net
>>331
一応MTで取ったけど、中型大型とかにステップアップする予定がないなら
ATでもいいと思うよ

334 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 20:16:13 ID:GYd4fq1K0.net
MT合格してから15年経つがMT車に乗る機会なんてありゃしない

335 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 20:38:56 ID:q/7+lAtJ0.net
今は男もAT限定が多いの?

336 :(-_-)さん:2020/07/28(火) 20:50:36.41 ID:GYd4fq1K0.net
80代→車と言えばMT
50代→親のMT操作を見て育った。仕事でMT車に乗る機会あり
20代→ATで十分だが親がMTを勧めてくる

337 :(-_-)さん:2020/08/13(木) 15:59:19 ID:VMmvM+Jd0.net
30万高過ぎ

338 :(-_-)さん:2020/08/13(木) 19:18:15 ID:qsTdObx+0.net
まぁ、高すぎると思うなら、パパに半分だしてもらうとか交渉するべし

339 :(-_-)さん:2020/08/13(木) 20:26:22 ID:sC1jyv8t0.net
俺も去年の10月ぐらいに免許取り入ったけど外国人多かったな
話し変わるけど久しぶりに近所のでかい駅前いったら外国人多くてビビる
工場とか介護は中国人だらけらしいし大丈夫か日本ってなるわ

340 :(-_-)さん:2020/08/23(日) 16:19:41 ID:lWXMLRGU0.net
免許取得費用は普通親が出すべきだろ

341 :(-_-)さん:2020/09/07(月) 16:28:33 ID:TlIek8u00.net
免許代すら底辺バイトで貯めなきゃならんとか終わってる

342 :(-_-)さん:2020/09/28(月) 01:37:01.14 ID:/EXGJhyM0.net
貧乏人は免許すら取れない

343 :(-_-)さん:2020/09/28(月) 01:43:07.92 ID:yQuf2rUC0.net
なんもしたくない

344 :(-_-)さん:2020/10/08(木) 12:43:39.12 ID:SwWA/tX70.net
貧乏人は運送業すらできんわ

345 :(-_-)さん:2020/10/18(日) 09:03:58.97 ID:DVlWlbZc0.net
原付き免許取ろうと思う

346 :(-_-)さん:2020/10/21(水) 19:27:03.27 ID:3O2Dqtqi0.net
貧乏すぎて20代後半かは通い始めることになったわ

347 :(-_-)さん:2020/10/22(木) 07:05:07.48 ID:fDaJOiMD0.net
中年以降は仕事を探すのに使える

348 :(-_-)さん:2020/10/22(木) 12:16:03.55 ID:F15yzvnP0.net
大型二輪の免許持ってる

349 :(-_-)さん:2020/10/22(木) 16:32:19.85 ID:Sn7JhTFA0.net
すごいな

350 :(-_-)さん:2020/10/22(木) 19:11:21.31 ID:4xx889ZP0.net
来年原付きとる

351 :(-_-)さん:2020/10/24(土) 23:10:41.22 ID:lGuXMczr0.net
今年更新だ
行きたくない

352 :(-_-)さん:2020/10/25(日) 05:33:04.88 ID:uvYTm4hB0.net
次の更新は平成33年です

総レス数 352
160 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200