2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Z80は新しいの?

1 :ひろゆき:01/12/16 02:19.net
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

139 :ナイコンさん:02/11/25 21:43.net
>>138
いつから単独キーワードで単独ヒットをgooglewhackと
呼ぶようになったんだ?

ttp://www.ipal.jp/gwj/glight/glight.cgi

140 :ナイコンさん:02/11/26 23:02.net
>>139
「ポケコン g850a」でした

141 :ナイコンさん:02/11/28 07:58.net
>>140 ハァ?

142 :ナイコンさん:02/11/28 11:17.net
PC-G850Aって販売モデルの何かと互換性ありますか?

143 :ナイコンさん:02/11/29 02:02.net
インベーダーゲームに使われていたのを知っているか

144 :ナイコンさん:02/11/29 05:30.net
>>143
タイトーのオリジナルはZ80ではなく8080使用

145 :老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/29 09:11.net
ゼビウスでは2個つかわれてましたよね。

146 :ナイコンさん:02/11/29 09:48.net
>144
そういわれてみると、そうだったような

147 :ナイコンさん:02/11/29 17:58.net
ローランドのMC-8は8080、後継(廉価版だが一部上回る部分もある)の
MC-4はZ80。どちらも16進キーと7セグ表示しか無かった癖に当時の
パソコンの倍以上の価格だったので、MZやPC80に自作のOct/V I/Fを
付けてシーケンサにする記事がマイコン雑誌のみならず音楽・楽器雑誌
にも出てた。エフェクター自作等、音楽者向けの電子工作記事に力を
入れていたロッキンF誌がその中心だった。

148 :ナイコンさん:02/11/29 18:05.net
>>145
3つじゃなかったかな?

149 :ナイコンさん:02/11/29 18:09.net
>>143-144
前スプライト時代だから、4KのDRAM×16の8KBのうち、6KBくらいを
モノクロビットマップのVRAMに、残りをワークエリアに使う、ユニファイド・
メモリの構成だったね。


150 :老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/29 20:54.net
>>148
3つでしたね(恥

家にある本見なおしてみたらちゃんと3つと書いてありました。

151 :名無しさん:03/01/03 01:08.net
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


152 :山崎渉:03/01/13 21:40.net
(^^)

153 :山崎渉:03/03/13 17:22.net
(^^)

154 :ナイコンさん:03/03/13 21:05.net
>>131
MMUがいるな
バンク切り替えでない事を祈ろう

155 :ナイコンさん:03/03/13 21:40.net
MSXポケコンとかできないかな。

156 :ぼん:03/03/13 21:51.net
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややポロリうp

157 :山崎渉:03/04/17 12:22.net
(^^)

158 :山崎渉:03/04/20 06:03.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

159 :ナイコンさん:03/04/30 07:12.net
>>130
SRAMはキャンセルして、1T−SRAM埋め込み型で
Z80一個に64KB割り当てでどうだろうか?。

160 :山崎渉:03/05/28 17:12.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

161 :ナイコンさん:03/06/01 14:41.net
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__


162 :ナイコンさん:03/06/15 00:56.net
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1055604980.avi

163 :ナイコンさん:03/06/15 04:57.net
保守

164 :山崎 渉:03/07/15 11:08.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

165 :なまえをいれてください:03/07/22 13:19.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

166 :117 ◆0yzruGiDEw :03/07/28 11:04.net
>>146
同意

ところで話は変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなり変なこといいだしてすまそ‥
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェア以外で)

167 :ナイコンさん:03/07/31 20:58.net
漏れの実家にZ80Aが単体で残っとるな。その昔ジャンク屋でバイト中、白い8080
見たけど真ん中が金板で豪華に見えたよな

168 :直リン:03/07/31 21:00.net
http://homepage.mac.com/maki170001/

169 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:50.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

170 :ナイコンさん:03/08/12 03:53.net
そもそもシャープはMSX計画に参加していない

171 :山崎 渉:03/08/15 22:46.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

172 :ナイコンさん:03/08/19 00:14.net
じゃぁCASIOに作ってもらうとか?
ダメか。

173 :MSX定期age:03/09/08 04:49.net
   2003・11・30

MSXマガジン永久保存版2
       &
  MSX電遊ランド2003

174 :ナイコンさん:03/09/17 03:22.net
おまいらZ80のニモニック互換の東芝のCPU知ってる?
TLCS-90ってやつ。

今までウチの社ではTLCS-900Hっていう上位互換の16Bit CPU使っていて
今後はTLCS-900/Hっていうさらに上位互換の32bit CPUを採用するらしい。

アセンブラで組んだことはないけど、なにげにcが吐くニモニックファイル
みたらちょっと感激したよ。

興味のあるヤシはリンク貼っとくんでマニュアル読むとよさげ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/micro/cisc/900family/900h/tlcs900h.html

175 :ナイコンさん:03/09/17 09:26.net
>>174
自虐ネタだな。

176 :174:03/09/18 03:06.net
>>175
たしかに、ちと自虐かもしれんね
TLCS-900/Hは随分前のEPSONのプリンタに採用されていたらしい
未だに現行チップなのでいろんなとこで使われてるんだろうな

ちなみにウチでは専用線のスイッチングリピータで使ってた

ところで32bit版はTLCS-900/H1だったな、スマソ

177 :ナイコンさん:03/09/19 21:09.net
草の根ソフトハウス「SYNTAX」って? (昔のPC板)
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1060348085/l50


178 :ナイコンさん:03/12/21 21:52.net
Z80インストラクションが使えるPICみたいのは無いのか

179 :ナイコンさん:04/01/14 09:20.net
今時のパチスロの基盤にも健在
ちょっと見直した

180 :ナイコンさん:04/01/14 13:41.net
Z70(コンピュータ)

181 :ナイコンさん:04/01/14 22:48.net
>>178
「PICみたいなの」を正確に定義しる。
ROM/RAM内蔵ということならかつてHD647180というのがあった。
また単に周辺機能内蔵ということなら川崎製鉄のKL5Cシリーズ
というのもある。
(分社化?して川崎マイクロエレクトロニクスになったようだ)
http://www.k-micro.com/

でもPICのアセンブラに馴染めないだけならAVR使えばいいと思う。
(もしくはローエンドのH8とか)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072092201/l50

182 :ナイコンさん:04/01/17 01:18.net
>>178 Z8
PICより安い。開発機器がPICより高いのが難点かな。

183 :ナイコンさん:04/01/26 07:59.net
今年モトローラから新型32Bit CPU68020が発売されます

184 :ナイコンさん:04/01/29 16:08.net
それは、良かった。

185 :Life on a Z80 (人生はマシンコード):04/03/03 20:52.net
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1078113171/58
↑ここ

そんで↓

NOP      ; なにもしない
JR  -03h   ; 3歩、後ろにさがる


0000 00
0001 18 83


00000000 00011000 10000011


┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━┛┗┛┗┛┗━━┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━



↓ ヒトニヨッテハ モット ムイミナ ジンセイ

0000 18 82




↓小中高生は、この、基礎から学ぶコンピュータ講座_全60号を、65536回読むベシ
http://white.sakura.ne.jp/~rryu/compfund/index.html

186 :185:04/03/03 20:53.net
ていうか、たった3バイトのバカループ(藁 だけど、
アニメ板に、ネタとして書き込みするために、
(ハッカーアニメの、「バトルプログラマー シラセ」 のスレ)
20年ぶりくらいにZ80コードをハンドアセンブルしてみた。
合ってるよねえ?これで。(ぉ
実は自信が無い。

中学生の頃にハンドアセンブルしてたときには、頭がボケてて、
相対ジャンプのプログラムカウンタが1つズレてるミスを繰り返してた。

187 :185:04/03/03 21:42.net
2進数のマイナス表現を間違えてるくさい・・・

188 :ナイコンさん:04/03/03 22:55.net
>>187
00 18 FD と 18 FE ですな。

ところで、ハードディスクをひっくり返していたらこんなのが出てきた。
Z80用積算ルーチン(たぶん最速)。
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     LD    B,16
LOOP: ADD   HL,HL
     SLA   C
     RLA
     JR    NC,SKIP
     ADD   HL,DE
SKIP:  DJNZ  LOOP
     POP   BC
     RET

189 :ナイコンさん:04/03/06 03:42.net
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     LD    A,C
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     POP   BC
     RET

190 :ナイコンさん:04/03/06 03:49.net
ループ展開とかイヤン

191 :ナイコンさん:04/03/06 04:06.net
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     RLA
     JR    NC,*+4
     LD    H,D
     LD    L,E
   REPT 6
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     LD    A,C
   REPT 7
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     POP   BC
     RET

192 :ナイコンさん:04/03/06 04:42.net
D と H の 0 判定やって処理ルーチン振り分けるのもいいかも

193 :ナイコンさん:04/03/27 10:27.net
Z380て廃品種になっちゃったんだね
Z80上位互換の32BitCPUだったのに

194 :素人の野望:04/04/09 23:44.net
Z80は小量DATAの入出力がボトルネックで「2バイトデータの入出力命令が
あれば」とおもう。むかし88に乗算を全部ROMに焼いて載っけようかと企んだ
とき、IN/OUTだと46クロックもかかり。バス監視でやれば少し減るけども
基盤も狭いし、素直にメモリマップト仕様だったらよかったのに〜!とおもった。
3バイト入出力もあるとひょっとするとMMXコ・プロになった?(笑

195 :ナイコンさん:04/04/30 17:49.net
ほしゅ

196 :ナイコンさん:04/05/15 21:51.net
z80は不滅
パチンコ台とか家電とか・・・

197 :ナイコンさん:04/05/16 02:27.net
6502とかZ80とか、もう20年はゾンビみたいにのこりそう

198 :ナイコンさん:04/05/16 07:49.net
6809はなくなっちゃったけどね……

199 :ナイコンさん:04/05/16 12:02.net
6809高価かったからね。

200 :ナイコンさん:04/05/17 04:05.net
DMAが載ったのが無いのは、用途が16bitバス相手のお世話だから?

201 :ナイコンさん:04/08/31 12:11.net
Z80 3.6GHzとか合ったらどうなるんだろう

202 :ナイコンさん:04/09/04 04:19.net
リフレッシュが多すぎる

203 :ナイコンさん:04/09/10 19:02:14.net
FSBが早すぎだな

204 :ナイコンさん:04/12/07 03:36:20.net
パチンコ/パチスロ特殊技術裏掲示板 .
http://jbbs.livedoor.jp/sports/19329/index.html

205 :ナイコンさん:04/12/07 09:00:43.net
>201
コアといっしょにSRAMのメインメモリを焼いとけば、
いいかもしれない。

206 :ナイコンさん:04/12/07 11:49:48.net
6502が今でも作られていて手に入るって知ってた?

207 :ナイコンさん:04/12/07 13:05:53.net
何方か岩崎技研のPROICE Z80/PC I/Fボードのディップスイッチの
設定をご存知の方いませんか?

208 :ナイコンさん:04/12/07 21:18:26.net
岩崎技研ってつぶれたんじゃないの?

209 :ナイコンさん:04/12/09 03:07:10.net
岩崎が潰れてPROASMの扱いが開発元の京都μに戻ったとかあったな

210 :ナイコンさん:04/12/12 04:35:25.net
>97>104
遅レスだけど、その辺改善したのがMSX-DOS。

211 :ナイコンさん:04/12/12 15:23:06.net
厳密に言えば改善したのはMS-DOSだな。
MSX-DOSはZ80版MS-DOS。

212 :ナイコンさん:04/12/26 04:57:00.net
>MSX-DOSはZ80版MS-DOS。

何も知らないなら、黙っとれ。

MSX-DOSはCP/Mを拡張したOSだよ。
FATの読み書きはできるが、MS-DOSとはシステムコールの作りも
機能もまるで違うし、そもそもバイナリに互換性が無い。


213 :ナイコンさん:04/12/26 13:23:50.net
>>212
MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。
それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。
出戻りなんだよ。

214 :ナイコンさん:04/12/26 15:48:18.net
>MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
>そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。

MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M86を意識しつつも直接の互換性は持たない新規OSとして作られたもの。

>それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。

MSX-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMSX-DOSはCP/M80互換環境にFCBとFATへのアクセス、MSXのBIOS/インタースロットコールまわりの
環境を整備して新規に作り上げられたOS。MS-DOSとは互換性はない。

つうかお前、CP/M80とCP/M86の違いがまずわかってないだろ。CP/M86とMS-DOSの違いもな。
とりあえず掻い摘んで説明してみな。できなきゃそれで終わり。

215 :ナイコンさん:04/12/26 20:29:02.net
何か両極端な議論だなあ…。

216 :ナイコンさん:04/12/26 20:39:42.net
×作られたもの。
○作られたものを買って一部手を加えて横流ししたもの。


217 :ナイコンさん:04/12/26 21:02:44.net
MS-DOSってCP/M86がいつまでたっても出ないからって作られたんじゃなかったっけ?

218 :ナイコンさん:04/12/27 01:12:33.net
MicrosoftはCP/M86を買い取ってIBM-PCの標準OSにするつもりで交渉に向かったが、
キルダールの嫁に門前払いされたので、CP/M86を意識しつつも互換性のない
86-DOSを買い取ってさらに改造、これをMS-DOSとした。

したがってMS-DOSとCP/M80は何らの技術的・経営的接点は存在せず、互換性も無い。


219 :ナイコンさん:04/12/27 01:16:59.net
CP/M-86は既にあっただろ。
IBMがPCの計画立てた時点でCP/M-86はあったけど、交渉
うまくいかず。
MS-DOSは無かったんで、あわてて86用のDOSを買いたたいて
手入れしてMSブランドで横流し。
巨万の富を得た


220 :ナイコンさん:04/12/27 01:27:02.net
>>214
CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。
まぁMS-DOS 2.x以降はCP/Mとはまるで別物だけど。
で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。
ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)

221 :ナイコンさん:04/12/27 01:34:42.net
>>217-219
MS-DOSつーかその前身のQDOS (86-DOS) の話ね。

http://en.wikipedia.org/wiki/QDOS

によると

QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system, the most popular 8-bit
operating system of the 1970s and early 1980s. QDOS was created because sales
for the Intel 8086 computer kit were languishing due to delays in developing
CP/M-86, a version of CP/M that would run on that system.

だそうな。

222 :ナイコンさん:04/12/27 05:41:53.net
> QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system

>>214 >>218
( ´,_ゝ`)プッ

223 :ナイコンさん:04/12/27 06:30:18.net
>CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。

失礼だが、MS-DOSとCP/M80でそれぞれソフトウェアを書いた経験があれば、
バイナリもシステムコールも異なる両者を同じ物だなどと呼べるはずが無いのだが、
そのような知見もなしに同じであるとここまで強弁するなら、相応の根拠を見せてもらいたい。

ちなみにMS-DOS環境(つまりPC上)でCP/M80のソフトウェアを実行するために、
当時のMicrosoftはZ80カードとDR純正のCP/M80をセットにしたCP/Mキットを販売し、
それが最終的に最も多く売れたCP/Mのパッケージだったという史実も存在する。

君が言うようにもしも本当にMS-DOSがCP/M80の移植であるというなら、
Microsoftがこのようなことをする必要があるだろうか?


224 :ナイコンさん:04/12/27 06:44:03.net
>で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。

何度も言うように、これも違う。

MSX-DOSは、しいて言えばCP/M80クローンの機能強化版に過ぎない。
システムコールは完全にCP/Mのそれで、MS-DOSとの互換性はない。 ※1


>ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
>(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)

それは単に、ティム・パターソンがMS-DOSの次にMSX-DOSの開発を手がけたからだよ。
MSX-DOSはある意味でMicrosoft純正の、まさしくCP/M80クローンそのものでもあった。

確かにMSX-DOSCOMMAND.COMは見かけ上MS-DOSに似せた機能を実装していたが、
MSX-DOS自身はMS-DOSとはまったく別個のOS/カーネルで、
機能としてはCP/M80の機能強化/追加版に過ぎない。

それは例えるなら、LinuxとFreeBSDに同じtcshというコマンドラインシェルが存在するから
両者は同じカーネルを持つ同一のOSである、と主張するようなものだ。
このように例えれば、君の主張のばかばかしさと、その原因たる君の不見識は一目瞭然だろう。


※1
ただし、MS-DOS自身がCP/M80を意識して設計されている事は確かであるため、
CP/M80と同じ番号に同じ機能を設定したシステムコール「も」存在はする。
しかしそれは例えるなら「同じ名前でだいたい同じような動作をするコマンドがいくつかある」というだけで、
バイナリはもちろんソースですら再アセンブルすれば動くなどというようなものではない。

単に同じシステムコール番号に同じような機能が割り振られていれば同一OSとみなす、などと言うなら、
X68000のHuman68kもMS-DOS(つまり元をたどればCP/M80)のシステムコールに端を発する
システムコールを持っているが、もちろんこれらの間にはバイナリにもソースにも互換性は無く、OS自身も別個。

225 :ナイコンさん:04/12/27 10:16:43.net
…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

226 :ナイコンさん:04/12/27 12:58:45.net
なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。

227 :ナイコンさん:04/12/28 07:59:14.net
>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

なんと言うか、お前の頭の中では少しでも関係あるものはなんでも移植版でしかないのか??

>なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
>そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。

CP/M86はCP/M80ではない。システム(カーネル)もアプリケーションも全く違う。当たり前だね。

実装もCP/M80とはまるで違うよ。そもそもCPUからして違うのだから、当たり前だけど。
ただ単にDRがCP/Mの名前を引き継いで名づけただけだし。

CP/M80と86の違いは、例えるなら16bitのWindowsとAlphaやPowerPCに移植されたNTくらい違う。
ソフトウェア工学的にはまったく別個のOSだ。しかもソフトウェアにも互換性は無い。
単に同じ商標を使って商品としてはシリーズ化されているだけ。移植とも言わん。


228 :ナイコンさん:04/12/28 08:09:41.net
で。

そもそも「MSX-DOSはMS-DOSの(逆)移植版である」なんていう噴飯ものの不見識をとがめたところで
信じられないことに食い下がるバカが居たので、このように吊るし上げる事になった訳だけど…

>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

ぶっちゃけて言えば、移植なんて言葉を使わなければ、あるいはすぐに訂正していれば、
ここまで悲惨な目には遭わされずに済むんだよね。

移植ってのは、ソフトウェア工学的にはソースや少なくともロジックを流用したもの、
あるいは百歩譲っても同一の機能(論理)を再実装したものを指す言葉であって、
(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。

まあ、ターム(言葉)の意味や用法をまったく意識できないほどの、ドのつく素人なんだろう
ということは容易に想像がつくわけで、そのへん少し弄ったら本当にかわいそうな人だった訳だけど。

知らないならさ、黙ってた方が恥かかないよ。
幾つか知らないけど、MS-DOSやMSX-DOSに言及するくらいだから、まあ三十路は堅いだろう。
その年で知ったかぶりなんてのはもう恥も恥、俺なら恥ずかしくて消え入りたいくらいだねぇ…。

おそらく、CP/MではファイルのコピーがPIPでMSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし
同じFAT12のフロッピーが読めるから、MSX-DOSはMS-DOSの移植だ!とか
短絡的に思ってしまった(その区別もつかないくらいド素人だ)ということだろうけどね。

いい年こいて背伸び、知ったかぶりかぁ…いやはや(ニヤニヤ

229 :ナイコンさん:04/12/28 08:54:54.net
「移植」という言葉をきわめて狭い意味でしか捕らえてないのか
それとも「移植なわけねー」と脊髄反射してしまって引っ込みがつかなくなってるのか。

> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す

> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める

前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。

230 :ナイコンさん:04/12/28 09:04:40.net
>> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す
>> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める
>前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。

どこが矛盾してるんだか。

お前は、FATが読み書きできて、COPYコマンドの名前がCOPYなら、
そのOSはMS-DOSを移植したものであると主張するのか?

同じディスクが読めて一部のコマンドの名前が同じなら、
それ以外の全てが違っても同じものだとでも強弁するつもりか?

ごく一部に似た機能「も」ある別個のOS。移植でもなんでもない。もう阿呆かと。

231 :ナイコンさん:04/12/28 10:17:18.net
あれだな、>>230はDOS 1.xではFCBとDTAでファイルアクセスしてたことも知らないんだろうな。

ファイルシステムもファンクションコールもユーザーインターフェイスもほぼ同じ仕様で
ついでにメーカーまで同じものをまるで別物といわれてもねぇ。

232 :ナイコンさん:04/12/28 13:40:37.net
うーん。
MS-DOS 1.xにあってMSX-DOSにないファンクションって
0Ch(バッファフラッシュつきコンソール入力)、25h(割り込みベクタ設定)、
26h(PSP作成)、29h(ファイル名解析)ぐらいかな。
ファンクション番号もMS-DOSの28h(ランダムブロックライト)が
MSX-DOSで26hに変わってるぐらいであとは同じ。
各ファンクションのパラメータも同じだし、
まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。
少なくとも「ごく一部に似た機能「も」ある」程度ではないなあ。

233 :ナイコンさん:04/12/28 15:32:33.net
>各ファンクションのパラメータも同じだし、
>まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。

それってCP/Mともほぼ同じじゃん。
つうかCP/Mをパクってる訳だから当たり前だけど。

234 :ナイコンさん:04/12/28 15:47:23.net
つうかMSX-DOSはCP/Mの移植っつーかパクリであって、MS-DOSは違うでしょ。Z80じゃ動かんし。

CP/MをパクってMS-DOS風のコマンドシェル乗せて、MSXにあわせて少し改造した程度。
だからTPA(=フリーエリア)さえ足りれば、CP/Mのアプリがそのまま動作するわけだし。
実際、MSX-DOSはCP/Mのコードをパクってるって事で訴訟に発展して、クロ判定出てるし。

MS-DOSではCP/Mのアプリは走らない。CPUから違うわけだから、当たり前だけど。


235 :ナイコンさん:04/12/28 15:49:18.net
>(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。

そんなうだうだ言わんでも、これだけ書いときゃ十分だ。

スクラッチビルドは移植とは言わんな。
まして別アーキテクチャでは。


236 :ナイコンさん:04/12/28 17:03:50.net
>>235
別アーキテクチャだからこそ「移植」するわけだが。
同じアーキテクチャなら移植の必要はない。
アセンブラだから移植性は低いがね。

>>233-234
MSX-DOSはCP/M-80のクローンだが、それはそもそもMS-DOSが
CP/M-80の86版クローンだったからだ。
MSX-DOSでCP/M-80のソフトを動かすこともできるのは
単に表面的な仕様をあわせてるだけの話で
内部的には大きく違っている。ファイルシステムが
違うんだから当然だがね。

237 :ナイコンさん:04/12/28 17:46:30.net
(移植したOSでバイナリに互換性がないのはごく普通のことだと思ったり思わなかったり。。。)

238 :ナイコンさん:04/12/28 19:34:16.net
CP/MにあってMSX-DOSにないファンクションは
07h/08h(IOBYTE取得/設定)、1Bh(アロケーションアドレス取得)、
1Ch/1Dh(R/Oベクトル設定/取得)、1Eh(ファイル属性設定)、
1Fh(ディスクパラメータアドレス取得)、20h(ユーザーコード設定/取得)、
25h(ドライブリセット)。
逆にCP/MになくてMSX-DOSにあるファンクションは
07h/08h(コンソール入力)、1Bh(ドライブ情報取得)、
26h/27h(ランダムブロックリード/ライト)、2Ah/2Bh/2Ch/2Dh(日付/時刻の取得/設定)、
2Eh(ベリファイフラグ設定)、2Fh/30h(セクタリード/ライト)。
あとはFCBの構造とかの違いがあるけど機能的にはほぼ同じかな。

総レス数 748
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200