2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Z80は新しいの?

1 :ひろゆき:01/12/16 02:19.net
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

179 :ナイコンさん:04/01/14 09:20.net
今時のパチスロの基盤にも健在
ちょっと見直した

180 :ナイコンさん:04/01/14 13:41.net
Z70(コンピュータ)

181 :ナイコンさん:04/01/14 22:48.net
>>178
「PICみたいなの」を正確に定義しる。
ROM/RAM内蔵ということならかつてHD647180というのがあった。
また単に周辺機能内蔵ということなら川崎製鉄のKL5Cシリーズ
というのもある。
(分社化?して川崎マイクロエレクトロニクスになったようだ)
http://www.k-micro.com/

でもPICのアセンブラに馴染めないだけならAVR使えばいいと思う。
(もしくはローエンドのH8とか)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072092201/l50

182 :ナイコンさん:04/01/17 01:18.net
>>178 Z8
PICより安い。開発機器がPICより高いのが難点かな。

183 :ナイコンさん:04/01/26 07:59.net
今年モトローラから新型32Bit CPU68020が発売されます

184 :ナイコンさん:04/01/29 16:08.net
それは、良かった。

185 :Life on a Z80 (人生はマシンコード):04/03/03 20:52.net
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1078113171/58
↑ここ

そんで↓

NOP      ; なにもしない
JR  -03h   ; 3歩、後ろにさがる


0000 00
0001 18 83


00000000 00011000 10000011


┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━┛┗┛┗┛┗━━┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗━━━━



↓ ヒトニヨッテハ モット ムイミナ ジンセイ

0000 18 82




↓小中高生は、この、基礎から学ぶコンピュータ講座_全60号を、65536回読むベシ
http://white.sakura.ne.jp/~rryu/compfund/index.html

186 :185:04/03/03 20:53.net
ていうか、たった3バイトのバカループ(藁 だけど、
アニメ板に、ネタとして書き込みするために、
(ハッカーアニメの、「バトルプログラマー シラセ」 のスレ)
20年ぶりくらいにZ80コードをハンドアセンブルしてみた。
合ってるよねえ?これで。(ぉ
実は自信が無い。

中学生の頃にハンドアセンブルしてたときには、頭がボケてて、
相対ジャンプのプログラムカウンタが1つズレてるミスを繰り返してた。

187 :185:04/03/03 21:42.net
2進数のマイナス表現を間違えてるくさい・・・

188 :ナイコンさん:04/03/03 22:55.net
>>187
00 18 FD と 18 FE ですな。

ところで、ハードディスクをひっくり返していたらこんなのが出てきた。
Z80用積算ルーチン(たぶん最速)。
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     LD    B,16
LOOP: ADD   HL,HL
     SLA   C
     RLA
     JR    NC,SKIP
     ADD   HL,DE
SKIP:  DJNZ  LOOP
     POP   BC
     RET

189 :ナイコンさん:04/03/06 03:42.net
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     LD    A,C
   REPT 8
     ADD   HL,HL
     RLA
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     POP   BC
     RET

190 :ナイコンさん:04/03/06 03:49.net
ループ展開とかイヤン

191 :ナイコンさん:04/03/06 04:06.net
MUL:  PUSH  BC
     LD    C,L
     LD    A,H
     LD    HL,0
     RLA
     JR    NC,*+4
     LD    H,D
     LD    L,E
   REPT 6
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     LD    A,C
   REPT 7
     ADD   HL,HL
     ADD   A,A
     JR    NC,*+3
     ADD   HL,DE
   ENDR
     ADD   HL,HL
     JR    Z,*+3
     ADD   HL,DE
     POP   BC
     RET

192 :ナイコンさん:04/03/06 04:42.net
D と H の 0 判定やって処理ルーチン振り分けるのもいいかも

193 :ナイコンさん:04/03/27 10:27.net
Z380て廃品種になっちゃったんだね
Z80上位互換の32BitCPUだったのに

194 :素人の野望:04/04/09 23:44.net
Z80は小量DATAの入出力がボトルネックで「2バイトデータの入出力命令が
あれば」とおもう。むかし88に乗算を全部ROMに焼いて載っけようかと企んだ
とき、IN/OUTだと46クロックもかかり。バス監視でやれば少し減るけども
基盤も狭いし、素直にメモリマップト仕様だったらよかったのに〜!とおもった。
3バイト入出力もあるとひょっとするとMMXコ・プロになった?(笑

195 :ナイコンさん:04/04/30 17:49.net
ほしゅ

196 :ナイコンさん:04/05/15 21:51.net
z80は不滅
パチンコ台とか家電とか・・・

197 :ナイコンさん:04/05/16 02:27.net
6502とかZ80とか、もう20年はゾンビみたいにのこりそう

198 :ナイコンさん:04/05/16 07:49.net
6809はなくなっちゃったけどね……

199 :ナイコンさん:04/05/16 12:02.net
6809高価かったからね。

200 :ナイコンさん:04/05/17 04:05.net
DMAが載ったのが無いのは、用途が16bitバス相手のお世話だから?

201 :ナイコンさん:04/08/31 12:11.net
Z80 3.6GHzとか合ったらどうなるんだろう

202 :ナイコンさん:04/09/04 04:19.net
リフレッシュが多すぎる

203 :ナイコンさん:04/09/10 19:02:14.net
FSBが早すぎだな

204 :ナイコンさん:04/12/07 03:36:20.net
パチンコ/パチスロ特殊技術裏掲示板 .
http://jbbs.livedoor.jp/sports/19329/index.html

205 :ナイコンさん:04/12/07 09:00:43.net
>201
コアといっしょにSRAMのメインメモリを焼いとけば、
いいかもしれない。

206 :ナイコンさん:04/12/07 11:49:48.net
6502が今でも作られていて手に入るって知ってた?

207 :ナイコンさん:04/12/07 13:05:53.net
何方か岩崎技研のPROICE Z80/PC I/Fボードのディップスイッチの
設定をご存知の方いませんか?

208 :ナイコンさん:04/12/07 21:18:26.net
岩崎技研ってつぶれたんじゃないの?

209 :ナイコンさん:04/12/09 03:07:10.net
岩崎が潰れてPROASMの扱いが開発元の京都μに戻ったとかあったな

210 :ナイコンさん:04/12/12 04:35:25.net
>97>104
遅レスだけど、その辺改善したのがMSX-DOS。

211 :ナイコンさん:04/12/12 15:23:06.net
厳密に言えば改善したのはMS-DOSだな。
MSX-DOSはZ80版MS-DOS。

212 :ナイコンさん:04/12/26 04:57:00.net
>MSX-DOSはZ80版MS-DOS。

何も知らないなら、黙っとれ。

MSX-DOSはCP/Mを拡張したOSだよ。
FATの読み書きはできるが、MS-DOSとはシステムコールの作りも
機能もまるで違うし、そもそもバイナリに互換性が無い。


213 :ナイコンさん:04/12/26 13:23:50.net
>>212
MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。
それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。
出戻りなんだよ。

214 :ナイコンさん:04/12/26 15:48:18.net
>MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
>そもそもMS-DOSは8086用にCP/M互換OSとして作られたもの。

MS-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMS-DOSは8086用にCP/M86を意識しつつも直接の互換性は持たない新規OSとして作られたもの。

>それをZ80に移植してCP/Mに仕様をあわせなおしたのがMSX-DOS。

MSX-DOSの生い立ちも知らんのかね?
そもそもMSX-DOSはCP/M80互換環境にFCBとFATへのアクセス、MSXのBIOS/インタースロットコールまわりの
環境を整備して新規に作り上げられたOS。MS-DOSとは互換性はない。

つうかお前、CP/M80とCP/M86の違いがまずわかってないだろ。CP/M86とMS-DOSの違いもな。
とりあえず掻い摘んで説明してみな。できなきゃそれで終わり。

215 :ナイコンさん:04/12/26 20:29:02.net
何か両極端な議論だなあ…。

216 :ナイコンさん:04/12/26 20:39:42.net
×作られたもの。
○作られたものを買って一部手を加えて横流ししたもの。


217 :ナイコンさん:04/12/26 21:02:44.net
MS-DOSってCP/M86がいつまでたっても出ないからって作られたんじゃなかったっけ?

218 :ナイコンさん:04/12/27 01:12:33.net
MicrosoftはCP/M86を買い取ってIBM-PCの標準OSにするつもりで交渉に向かったが、
キルダールの嫁に門前払いされたので、CP/M86を意識しつつも互換性のない
86-DOSを買い取ってさらに改造、これをMS-DOSとした。

したがってMS-DOSとCP/M80は何らの技術的・経営的接点は存在せず、互換性も無い。


219 :ナイコンさん:04/12/27 01:16:59.net
CP/M-86は既にあっただろ。
IBMがPCの計画立てた時点でCP/M-86はあったけど、交渉
うまくいかず。
MS-DOSは無かったんで、あわてて86用のDOSを買いたたいて
手入れしてMSブランドで横流し。
巨万の富を得た


220 :ナイコンさん:04/12/27 01:27:02.net
>>214
CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。
まぁMS-DOS 2.x以降はCP/Mとはまるで別物だけど。
で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。
ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)

221 :ナイコンさん:04/12/27 01:34:42.net
>>217-219
MS-DOSつーかその前身のQDOS (86-DOS) の話ね。

http://en.wikipedia.org/wiki/QDOS

によると

QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system, the most popular 8-bit
operating system of the 1970s and early 1980s. QDOS was created because sales
for the Intel 8086 computer kit were languishing due to delays in developing
CP/M-86, a version of CP/M that would run on that system.

だそうな。

222 :ナイコンさん:04/12/27 05:41:53.net
> QDOS was a 16-bit clone of the CP/M operating system

>>214 >>218
( ´,_ゝ`)プッ

223 :ナイコンさん:04/12/27 06:30:18.net
>CPUが違うとは言えMS-DOS 1.xはCP/M-80にソックリだよ。

失礼だが、MS-DOSとCP/M80でそれぞれソフトウェアを書いた経験があれば、
バイナリもシステムコールも異なる両者を同じ物だなどと呼べるはずが無いのだが、
そのような知見もなしに同じであるとここまで強弁するなら、相応の根拠を見せてもらいたい。

ちなみにMS-DOS環境(つまりPC上)でCP/M80のソフトウェアを実行するために、
当時のMicrosoftはZ80カードとDR純正のCP/M80をセットにしたCP/Mキットを販売し、
それが最終的に最も多く売れたCP/Mのパッケージだったという史実も存在する。

君が言うようにもしも本当にMS-DOSがCP/M80の移植であるというなら、
Microsoftがこのようなことをする必要があるだろうか?


224 :ナイコンさん:04/12/27 06:44:03.net
>で、MSX-DOSはMS-DOS 1.25をZ80に移植したもの。

何度も言うように、これも違う。

MSX-DOSは、しいて言えばCP/M80クローンの機能強化版に過ぎない。
システムコールは完全にCP/Mのそれで、MS-DOSとの互換性はない。 ※1


>ちなみにMSX-DOSの作者はTim Paterson(MS-DOS作者)。
>(COMMAND.COMをダンプしてみると名前が見える)

それは単に、ティム・パターソンがMS-DOSの次にMSX-DOSの開発を手がけたからだよ。
MSX-DOSはある意味でMicrosoft純正の、まさしくCP/M80クローンそのものでもあった。

確かにMSX-DOSCOMMAND.COMは見かけ上MS-DOSに似せた機能を実装していたが、
MSX-DOS自身はMS-DOSとはまったく別個のOS/カーネルで、
機能としてはCP/M80の機能強化/追加版に過ぎない。

それは例えるなら、LinuxとFreeBSDに同じtcshというコマンドラインシェルが存在するから
両者は同じカーネルを持つ同一のOSである、と主張するようなものだ。
このように例えれば、君の主張のばかばかしさと、その原因たる君の不見識は一目瞭然だろう。


※1
ただし、MS-DOS自身がCP/M80を意識して設計されている事は確かであるため、
CP/M80と同じ番号に同じ機能を設定したシステムコール「も」存在はする。
しかしそれは例えるなら「同じ名前でだいたい同じような動作をするコマンドがいくつかある」というだけで、
バイナリはもちろんソースですら再アセンブルすれば動くなどというようなものではない。

単に同じシステムコール番号に同じような機能が割り振られていれば同一OSとみなす、などと言うなら、
X68000のHuman68kもMS-DOS(つまり元をたどればCP/M80)のシステムコールに端を発する
システムコールを持っているが、もちろんこれらの間にはバイナリにもソースにも互換性は無く、OS自身も別個。

225 :ナイコンさん:04/12/27 10:16:43.net
…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

226 :ナイコンさん:04/12/27 12:58:45.net
なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。

227 :ナイコンさん:04/12/28 07:59:14.net
>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

なんと言うか、お前の頭の中では少しでも関係あるものはなんでも移植版でしかないのか??

>なんかやたらにバイナリやソースの互換性にこだわってるみたいだけど
>そう言う基準ならCP/M-86もCP/Mじゃないよね。

CP/M86はCP/M80ではない。システム(カーネル)もアプリケーションも全く違う。当たり前だね。

実装もCP/M80とはまるで違うよ。そもそもCPUからして違うのだから、当たり前だけど。
ただ単にDRがCP/Mの名前を引き継いで名づけただけだし。

CP/M80と86の違いは、例えるなら16bitのWindowsとAlphaやPowerPCに移植されたNTくらい違う。
ソフトウェア工学的にはまったく別個のOSだ。しかもソフトウェアにも互換性は無い。
単に同じ商標を使って商品としてはシリーズ化されているだけ。移植とも言わん。


228 :ナイコンさん:04/12/28 08:09:41.net
で。

そもそも「MSX-DOSはMS-DOSの(逆)移植版である」なんていう噴飯ものの不見識をとがめたところで
信じられないことに食い下がるバカが居たので、このように吊るし上げる事になった訳だけど…

>…何と言うか、お前の頭の中には100%同一と100%無関係しか無いのか??

ぶっちゃけて言えば、移植なんて言葉を使わなければ、あるいはすぐに訂正していれば、
ここまで悲惨な目には遭わされずに済むんだよね。

移植ってのは、ソフトウェア工学的にはソースや少なくともロジックを流用したもの、
あるいは百歩譲っても同一の機能(論理)を再実装したものを指す言葉であって、
(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。

まあ、ターム(言葉)の意味や用法をまったく意識できないほどの、ドのつく素人なんだろう
ということは容易に想像がつくわけで、そのへん少し弄ったら本当にかわいそうな人だった訳だけど。

知らないならさ、黙ってた方が恥かかないよ。
幾つか知らないけど、MS-DOSやMSX-DOSに言及するくらいだから、まあ三十路は堅いだろう。
その年で知ったかぶりなんてのはもう恥も恥、俺なら恥ずかしくて消え入りたいくらいだねぇ…。

おそらく、CP/MではファイルのコピーがPIPでMSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし
同じFAT12のフロッピーが読めるから、MSX-DOSはMS-DOSの移植だ!とか
短絡的に思ってしまった(その区別もつかないくらいド素人だ)ということだろうけどね。

いい年こいて背伸び、知ったかぶりかぁ…いやはや(ニヤニヤ

229 :ナイコンさん:04/12/28 08:54:54.net
「移植」という言葉をきわめて狭い意味でしか捕らえてないのか
それとも「移植なわけねー」と脊髄反射してしまって引っ込みがつかなくなってるのか。

> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す

> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める

前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。

230 :ナイコンさん:04/12/28 09:04:40.net
>> 同一の機能(論理)を再実装したものを指す
>> MSX-DOSはCOPY、MS-DOSもCOPYだし同じFAT12のフロッピーが読める
>前段と後段で論旨が矛盾してるぞ。

どこが矛盾してるんだか。

お前は、FATが読み書きできて、COPYコマンドの名前がCOPYなら、
そのOSはMS-DOSを移植したものであると主張するのか?

同じディスクが読めて一部のコマンドの名前が同じなら、
それ以外の全てが違っても同じものだとでも強弁するつもりか?

ごく一部に似た機能「も」ある別個のOS。移植でもなんでもない。もう阿呆かと。

231 :ナイコンさん:04/12/28 10:17:18.net
あれだな、>>230はDOS 1.xではFCBとDTAでファイルアクセスしてたことも知らないんだろうな。

ファイルシステムもファンクションコールもユーザーインターフェイスもほぼ同じ仕様で
ついでにメーカーまで同じものをまるで別物といわれてもねぇ。

232 :ナイコンさん:04/12/28 13:40:37.net
うーん。
MS-DOS 1.xにあってMSX-DOSにないファンクションって
0Ch(バッファフラッシュつきコンソール入力)、25h(割り込みベクタ設定)、
26h(PSP作成)、29h(ファイル名解析)ぐらいかな。
ファンクション番号もMS-DOSの28h(ランダムブロックライト)が
MSX-DOSで26hに変わってるぐらいであとは同じ。
各ファンクションのパラメータも同じだし、
まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。
少なくとも「ごく一部に似た機能「も」ある」程度ではないなあ。

233 :ナイコンさん:04/12/28 15:32:33.net
>各ファンクションのパラメータも同じだし、
>まあ同一仕様といっていいんじゃないかな。

それってCP/Mともほぼ同じじゃん。
つうかCP/Mをパクってる訳だから当たり前だけど。

234 :ナイコンさん:04/12/28 15:47:23.net
つうかMSX-DOSはCP/Mの移植っつーかパクリであって、MS-DOSは違うでしょ。Z80じゃ動かんし。

CP/MをパクってMS-DOS風のコマンドシェル乗せて、MSXにあわせて少し改造した程度。
だからTPA(=フリーエリア)さえ足りれば、CP/Mのアプリがそのまま動作するわけだし。
実際、MSX-DOSはCP/Mのコードをパクってるって事で訴訟に発展して、クロ判定出てるし。

MS-DOSではCP/Mのアプリは走らない。CPUから違うわけだから、当たり前だけど。


235 :ナイコンさん:04/12/28 15:49:18.net
>(横目で意識しつつも)似て非なるものを新規に作った場合には、移植とは言わない。

そんなうだうだ言わんでも、これだけ書いときゃ十分だ。

スクラッチビルドは移植とは言わんな。
まして別アーキテクチャでは。


236 :ナイコンさん:04/12/28 17:03:50.net
>>235
別アーキテクチャだからこそ「移植」するわけだが。
同じアーキテクチャなら移植の必要はない。
アセンブラだから移植性は低いがね。

>>233-234
MSX-DOSはCP/M-80のクローンだが、それはそもそもMS-DOSが
CP/M-80の86版クローンだったからだ。
MSX-DOSでCP/M-80のソフトを動かすこともできるのは
単に表面的な仕様をあわせてるだけの話で
内部的には大きく違っている。ファイルシステムが
違うんだから当然だがね。

237 :ナイコンさん:04/12/28 17:46:30.net
(移植したOSでバイナリに互換性がないのはごく普通のことだと思ったり思わなかったり。。。)

238 :ナイコンさん:04/12/28 19:34:16.net
CP/MにあってMSX-DOSにないファンクションは
07h/08h(IOBYTE取得/設定)、1Bh(アロケーションアドレス取得)、
1Ch/1Dh(R/Oベクトル設定/取得)、1Eh(ファイル属性設定)、
1Fh(ディスクパラメータアドレス取得)、20h(ユーザーコード設定/取得)、
25h(ドライブリセット)。
逆にCP/MになくてMSX-DOSにあるファンクションは
07h/08h(コンソール入力)、1Bh(ドライブ情報取得)、
26h/27h(ランダムブロックリード/ライト)、2Ah/2Bh/2Ch/2Dh(日付/時刻の取得/設定)、
2Eh(ベリファイフラグ設定)、2Fh/30h(セクタリード/ライト)。
あとはFCBの構造とかの違いがあるけど機能的にはほぼ同じかな。

239 :ナイコンさん:04/12/29 04:17:24.net
>あれだな、>>230はDOS 1.xではFCBとDTAでファイルアクセスしてたことも知らないんだろうな。

知っているし、おそらくお前よりは詳しいよ。

つうかそのDOS1.xってのが、MS-DOSなのかMSX-DOSなのか明言できないあたりに
お前の中途半端さを見てとれる訳だが(って俺も意地悪だね)

>ファイルシステムもファンクションコールもユーザーインターフェイスもほぼ同じ仕様で
>ついでにメーカーまで同じものをまるで別物といわれてもねぇ。

同じファイルシステムにアクセスできるけど、実装は別物。
ファンクションコールは、同じもの(CP/M80)を手本にしているだけで、実装は別物。
ユーザーインターフェイス(COMMAND.COM)のファイル名と見かけは似ていて、
実際MSX-DOSのCOMMAND.COMはMS-DOSのそれの機能縮小版と言っていい作りだが、
やはり実装は別物。

設計図(ソース)を流用できずにゼロからスクラッチしたものは、
少なくともテクニカルタームとしての「移植」という言葉は相応しくない。

つうか、COMMAND.COMが似ていただけでMS-DOSとMSX-DOSの区別をつけられないような奴が
両者の違い(あるいは両者の同一性でも同じことだが)を説明できるとも思えない訳だが。


240 :ナイコンさん:04/12/29 04:18:28.net
>別アーキテクチャだからこそ「移植」するわけだが。
>同じアーキテクチャなら移植の必要はない。
>アセンブラだから移植性は低いがね。

移植というのはソースやロジックを移転するものであって、
外面だけ見ながら似たようなものを新規に作る場合(スクラッチ&ビルド)は、移植とは言わんよ。

似て非なるものは、非なるもの=別物だ。
一部が似ていても、その他全てがまるで違えば、それは違うものなのだよ。

それにMS-DOSのCOMMAND.COMによるユーザーインターフェイスは
CP/Mとは一線を画していて、UNIX系のコマンドラインシェルの影響を色濃く見てとれる。

しいて言うならMSX-DOSのCOMMAND.COMはMS-DOSのCOMMAND.COMの機能を意識して
(同じ作者が)コピーしたとは言えるだろうが、ソースの流用は不可能。移植とも呼べない。
さらにMS-DOS.SYSとMSXDOS.SYSは、そのコードもロジックも機能もまるで違う。

そしてMSXDOS.SYSはむしろ、正しくCP/M80のデッドコピー兼機能拡張版と言える。
(実際にCP/M80のコードの盗用が明るみに出て、MSは敗訴しているわけだし)



241 :ナイコンさん:04/12/29 04:22:39.net
>(移植したOSでバイナリに互換性がないのはごく普通のことだと思ったり思わなかったり。。。)

つうかMSX-DOSとMS-DOSにはソースの互換性すら無い訳ですが。

CP/M(80)もMSX-DOSもMS-DOSも全て逆アセンブルして
再アセンブル可能なソースに整形した後に互換環境作って勉強した経験などがあれば、
CP/M(80)とMSX-DOSの間の連続性には気付いても、MS-DOSは別物であることなど自明。

逆に、そこまでやった経験もなく「ぜんぶ同じ」「MSX-DOSはMS-DOSの逆移植」などとほざいても、
区別のつかないボクちゃんが何かいってまちゅねープププって事ですな。


242 : ◆EATzkCF5Wg :04/12/29 08:31:39.net
俺は210=215=225だが、他の書きこみは別人だぞ。
「俺みたいな全知全能の絶対神様に逆らうようなアフォは1人しか
いないに決まってる」とでも思ってたか?

>移植というのはソースやロジックを移転するものであって、
>外面だけ見ながら似たようなものを新規に作る場合(スクラッチ&ビルド)は、移植とは言わんよ。

極端な自分ルールを他者に押しつけるなよ…。
一昔前まで、アーケードからPCや家庭用にゲーム移植する際は
書きなおしが当たり前だったろ。

243 :ナイコンさん:04/12/29 08:47:46.net
>「俺みたいな全知全能の絶対神様に逆らうようなアフォは1人しか
>いないに決まってる」とでも思ってたか?

誰が?
ママーなんか変なやつがイルヨー


>一昔前まで、アーケードからPCや家庭用にゲーム移植する際は
>書きなおしが当たり前だったろ。

それは、同じ動作をするものを異なるアーキテクチャに移植する場合だから、問題ない。
MSX-DOSとMS-DOSは、技術的にも商業・商標的にもまるで違うものだから、移植とは言わん。

MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。
そしてMS-DOSとMSX-DOSの間は、MINIXとLinux以上に技術的にも隔絶しているのだよ。

>極端な自分ルールを他者に押しつけるなよ…。

まったくだよねぇ。…そう、お前の事だよ。


244 :ナイコンさん:04/12/29 10:48:07.net
> MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。

移植とクローンを混同しているのは意図的なものか天然か。

245 :ナイコンさん:04/12/29 14:38:26.net
>> MINIXを参考にスクラッチビルドされたLinuxを、MINIXだのUNIXだのとは呼ばんのと同じだ。
>移植とクローンを混同しているのは意図的なものか天然か。

混同してるのは俺ではない訳だが。


246 :ナイコンさん:04/12/30 16:58:19.net
>>236
>アセンブラだから移植性は低いがね。

MS-DOSに、CP/M-80のASM用のソースをMASM用に変換するコンバータあったよね?
CP/M-80のサンプルでついてるDUMP.ASMかなんかはそのコンバータ通すだけで移植できた覚えあるよ。

247 :ナイコンさん:04/12/30 17:47:00.net
Intelニーモニックの8080のアセンブリソースは8086への変換が可能(なものもあった)けど、
Z80前提のソースは(当然だがZilogのニーモニックだし)無理だったな。

スタックに積んだリターンアドレスを書き換えたり、コードを自己書き換えするような
高度な(見方を変えれば環境依存していて汚い)ソースも無理だった。
つうかぶっちゃけた話、そのへんの実際に使われていたソース通しても使い物になりませんでした。


248 :歴史が証明してくれるYO:05/01/02 05:31:14.net
やっぱりマックロソフトなんだな、根から腐ってるんだから。
自分はパクれるだけパクって、他人がパクったら訴える。
総統の実家が弁護士なのもむべなるかな。

ハイル! MS帝国!

249 :歴史が証明してくれるYO:05/01/02 05:39:36.net
忘れてた;  
'05

 あ  け  お  め  ! !

250 :138:05/01/05 19:59:16.net
い〜ねえ、MSX-DOSで熱く語れて。ASCIIも草葉の陰で喜んでるよ。
 ソフトバンク信者ならそこでS-OSとIDOS88とどっちよ、なんてなるんだがなあ。

251 :ナイコンさん:05/01/06 08:33:57.net
S-OSはそれこそモニタに毛の生えた程度のもんだったしなぁ…。

252 :ナイコンさん:05/01/06 14:00:49.net
SWORDでFDベースでソフト作成にも使えるようになったけどな


253 :ナイコンさん:05/01/06 16:00:51.net
S-OSってよくわかんね。
保存サイト回ってもファンクションとか内部情報、どこに書いてあるんだろ。

254 :ナイコンさん:05/01/06 16:31:00.net
PC-88ならふつうCDOS@キャリーラボだろ。IDOSって結局何もないうちに消えた。

255 :ナイコンさん:05/01/23 00:23:16 .net
もうやんねぇの?不毛な争い

256 :ナイコンさん:05/01/23 05:13:22 .net
威勢の良かったのがバックレて終了

257 :ナイコンさん:05/01/27 21:47:13 .net
かかってこいや

258 :ナイコンさん:05/02/02 22:36:21 .net
どっちでもいいじゃん

CP/M,CP/M86,CP/M68,MS-DOS,MSX-DOS
どれも便利に使わせてもらったんだから

それもタダで


259 :ナイコンさん:05/02/03 17:53:44 .net
タダで使わせてもらったのはCDOS2フリー版とかかな。
あとPD-DOSとか。

260 :ナイコンさん:2005/12/07(水) 03:32:45 .net
>>40
え゛っ?







OTL

261 :ナイコンさん:2006/07/29(土) 01:52:28 .net
?

262 :ナイコンさん:2006/07/29(土) 09:54:18 .net
Z80、、、その血筋は最も古く、そして最も新しい。

263 :ナイコンさん:2006/08/11(金) 15:37:29 .net
Netburstコアで3GHz駆動のZ80キボンヌ

264 :奈都江:2006/11/17(金) 19:23:23 .net
今だに『MSX-turbo-R(FS-A1-GT)』で『MSX-C Ver1.2』をRAMディスク(H:)にインストールして『C言語』で遊んでいます(^^)
『LSIC-80』が今!凄〜く欲しいけど(:_;)値段が高い〜(:_;)
『LSIC-80』を格安で手に入れる方法がないかなぁ〜(:_;)

265 :ナイコンさん:2006/11/18(土) 02:49:31 .net
トムソンに就職

266 :ナイコンさん:2006/11/18(土) 02:50:28 .net
>>264
MSX-Cでいいやん 

267 :ナイコンさん:2006/11/18(土) 02:54:42 .net
てか、MSX-DOSなら turbo-pascal(CP/M80版) ver.3.0が
そのまま走るので、そのほうがI/O周りは楽!!
でも 吉田さんや遠藤さんやJINさんやマブさんあたりが
Cのギチギチにチューンナップしたライブラリを保持していたら
それを使わせてもらうのが一番ツオイ。

268 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 04:53:11 .net
Z80の裏レジスターの使い方を教えてください。

269 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 13:16:26 .net
えー今晩は、藤本義一です。
今晩はね、一つ今巷で流行ってる裏レジスタの使い方を〜

270 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 15:19:36 .net
ここが噂の裏レジスタを語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。
YAZAWAも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAZAWA的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAZAWAに
センシティヴなリスペクトをもってくれてる話を前から聞かされているわけだけども、
そういうのってさ、
YAZAWA的には、やっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAZAWAはYAZAWAとしてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
ダイレクトに言うと、
無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAZAWAを温かい目で見守って欲しいよね。
いつまでもバカやってこうよ。

♪踊ろうよ南風、眩しくて見えない。
 I SAY COME ON COKE!

言いたいのは、それだけ。それじゃ、一発OK!
ベイベーYAZAWAでした。
ヨロシク!

271 :ナイコンさん:2006/11/19(日) 15:40:28 .net
ここが噂の裏レジスタを語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAWARA、嫌いじゃないんだよね。
YAWARAも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAWARA的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAWARAに
センシティヴなリスペクトをもってくれてる話を前から聞かされているわけだけども、
そういうのってさ、
YAWARA的には、やっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAWARAはYAWARAとしてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
ダイレクトに言うと、
無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAWARAを温かい目で見守って欲しいよね。
いつまでもバカやってこうよ。

♪踊ろうよ南風、眩しくて見えない。
 I SAY COME ON COKE!

言いたいのは、それだけ。それじゃ、一発OK!
ベイベーYAWARAでした。
ヨロシク!

272 :ナイコンさん:2006/11/20(月) 00:50:51 .net
ここが噂の6309を語るスレッド?
いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、ストレートな情熱?魂の叫び?ソウルってゆうの?
そういうのYAMAUCHI、嫌いじゃないんだよね。
YAMAUCHIも自己主張は当然するけど、それは、あくまでも
周りの人達が認めるか認めないかがライフラインなわけ。
だから、誰かが自分を嫉んでるとか、そんな低次元の
デイベートっていうの?そういうの本人がエクスキューズしていたら、
プロとしてはTHE ENDなわけ。Are you all-right?
ここにいる人達、何?YAMAUCHI的には最高のリスナーだよね。
プロという冠に騙されないピュアなソウル持ってるじゃん。
スタッフからも、ここの人達、すごいYAMAUCHIに(ry



字数ちがう上にスレ違いかwww

273 :奈都江:2006/11/20(月) 02:20:11 .net
「MSX-C」でなくて〜やっぱり「LSIC-80」で「MSX」のプログラムを作ってみたい〜(^^)
「裏レジスタ?」そんなのは〜「メインレジスタ」が足りなくなったら使えば〜(^^)
通常はレジスタが足りなくなったら「push opr」「pop opr」でスタックに一時退避させる〜(^^)


274 :奈都江:2006/11/20(月) 02:31:31 .net
「LSIC-80」って?「超プロレベル」の人が使うのでしょ〜?コンパイルスピードも「MSX-C」に比べれば早そ〜だし〜(^^)
そ〜ゆ〜「プロレベル」のプログラミングと「MSX」の自作ライブラリをアセンブラで組んでみたいし〜(^^)
「LSIC-80」で「MSX」のプログラムを組むのが長年の夢だし〜(^^)
でも?私が「M80・L80・LIB80」で組んだ自作のCライブラリが「LSIC-80」でも使えるのかな〜?

275 :ナイコンさん:2006/11/20(月) 08:32:51 .net
>コンパイルスピードも…(ry
げっ、もしかして釣りだ。グッスシ釣られちゃったバイ。σ(^◇^;)
じゃ、代替案:ラティス・シー どぞー♪

うろおぼえだけど、白くてでっかい大部な解析本ね、
あれがあると、BIOSの裏コードとか全部詳細に載っていて、
あたかも、
(いわばバルタザールやカスパーやメルカトールの中へ〜潜り込み状態)
~の書の如く美しい世界の延長構築が可能なのだが、どこ逝ったかな〜。

もひとつ!黄色い本がYAMAHAから出ていて、そちらは音楽の女神の書カナカナ。

276 :275:2006/11/20(月) 08:37:15 .net
あれ?あれ?いつのまにかスレ踏み外してる??σ(^◇^;)ゴミン。

裏レジって、ニンジャ屋敷とか上様の後ろにある床の間の隠し扉だお
そんなに難しく考えることはないけど、頭の体操にはなるよん。
あまり複雑な使い方すると、難しいパズル解きみたいにハマルお!

277 : ◆EATzkCF5Wg :2006/11/20(月) 09:01:08 .net
PUSH/POPと併用して、リズミカル?に切り替えながら値を渡すのがコツかな。

278 :ナイコンさん:2006/11/20(月) 19:26:35 .net
スイッチョン♪スイッチョン♪ カマドウマ〜♪
ガチャガチャガチャガチャ♪ クツワムシ〜♪

総レス数 748
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200