2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Z80は新しいの?

1 :ひろゆき:01/12/16 02:19.net
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

299 :ナイコンさん:2007/07/27(金) 19:08:03 .net
何だろ…テキストのテーブルか、カーソルのパターンテーブル?
VDPレジスタはチップ内にあるはず。

300 :ナイコンさん:2007/07/27(金) 19:24:15 .net
>>298
この辺でも読んで勉強しなさい

http://ja.wikipedia.org/wiki/V9938

……と思ったけど、あんまり詳しくないな

301 :ナイコンさん:2007/08/04(土) 06:10:45 .net
すいま千昌夫;
パンピーなんで技術的な深い事は解らないので;
VDPもプロセッサだからRAMがいると思ったので…;


302 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:20:55 .net
      , _,.'´二"二゙゙'、丶、
     ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
   /./  /    | \\ .ヽ
  | ./   /./ i   | | i |  .',
  | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
  | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
  |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
    jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
      .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
     ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
    ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    < /     |  <  /ヽー―
    / /     /  /ヽ      /
  /`ヽレ      |  /  ヽ     l
 〈   l      レ   /   ―/
  ヘ <       ヽ    ト

303 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:21:43 .net
      , _,.'´二"二゙゙'、丶、
     ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
   /./  /    | \\ .ヽ
  | ./   /./ i   | | i |  .',
  | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
  | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
  |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
    jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
      .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
     ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
    ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
   < /     |  <  /ヽー―
   / /     /  /ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l      レ   /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

304 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:24:22 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     /  /ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l      レ   /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

305 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:26:21 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ      |  /  ヽ     l
〈   l       レ  /   ―/
 ヘ <       ヽ    ト

306 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:27:48 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       | /  ヽ     l
〈   l       レ  /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

307 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:29:21 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       | /  ヽ     l
〈   l       レ  /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

308 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:30:21 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       レ   ヽ     l
〈   l          /  ――/
 ヘ <        ヽ   ト

309 :ナイコンさん:2007/08/24(金) 01:31:52 .net
       , _,.'´二"二゙゙'、丶、
      ,. ⌒ ̄  ̄" ̄\\ `ヽ
    /./  /    | \\ .ヽ
   | ./   /./ i   | | i |  .',
   | | ||,ヘ、| ||レリ||,/||` | | | | |
   | . | |._ハ   ~,二ヽ リ| | l l
   |从|.|.| じ'   | .:J).ノ/ r ̄ヽヘ
     jハ"  _, ` ‐ ^厶.| l _ノ  }
       .\  /   イV从 ゙┐ ヘ
      ,イ /`ッ ̄ ´ |   ヽ l |
     ヘ/   ̄ ̄ / |~  \l   |
    <   /     |  <  /ヽー―
    / /     / / ヽ      /
 /`ヽレ       レ   ヽ     l
〈   l       \  /  ――/
 ヘ <         ヽ  ト

310 :ナイコンさん:2007/11/12(月) 20:02:22 .net
突然ですが、ここからZ80に最低限追加するべき命令を考えるスレとなりました。

まずは、HD64180追加命令は本当に必要か?を考えましょう。

IN0
OUT0
OTDM(R)
OTIM(R)
MLT
TST
TSTIO
SLP



311 :ナイコンさん:2007/11/13(火) 00:40:19 .net
必要

おわり

312 :310:2007/11/13(火) 00:58:57 .net
あっけなく終わらせてたまるか。

>>311
何故必要か理由を述べよ。

313 :ナイコンさん:2007/11/13(火) 03:00:46 .net
おまえには邪魔なコードにしかみえないんだろうけど
もうれつMSXユーザーはチンケなZ80で目指してはいけない
クロックアッポを夢見てたあのころ 衝撃的なニュースがとびこんだんだ
「ツインCPU!」 そのMSXはZ80ともうひとつHDなんとかっていう聞いたこともない
うさん臭いけど期待してしまうCPUが入っていたんだ
でも本来、それが上位互換ならもうひとつのオリジナルは搭載する必要はないんだけど
しってのとおり完全上位じゃないしこの子だけじゃ今までぼくらの
おこずかいで買ったゲームがきちんと動かない時があるんだ
ゆえの「ツイン」なMSXだったんだけど このパソコン 売りのツインぶりをアピール
するためにHD6840命令を使用して両CPUでも動作するプログラムコンテスト
など非常ににくいことをやったょ でも今思えば勝手にそんなくせのあるCPUつかっといて
ネックな部分はユーザー自らに克服させるっていうひどい催しでしたよ
よく考えたらそのMSXって日立製(HC90/95)だしやられたってかんじ
しねばいいのに

314 :310:2007/11/13(火) 03:40:21 .net
>>313
そういう積年の怨みつらみは、MSXか日立のスレで晴らしてください。


315 :310:2007/11/14(水) 15:32:59 .net
乗算命令なんだが、

HD64180方式
  MLT HL  ; HL = H×L

か、Z280方式
  MULT A, B  ; HL = A×B
  MULTU A, B  ; HL = A×B

のどちらが良いか?

個人的にはZ280方式なんだが、
普及率から言えばHD64180なんだよな。

316 :ナイコンさん:2007/12/08(土) 20:39:42 .net
GBの

LD A,(HLI)
LD A,(HLD)
LD (HLI),A
LD (HLD),A

は便利ですた

317 :ナイコンさん:2008/01/04(金) 00:47:59 .net
学校で現役でZ80アセンブラ習ってる俺が来ましたよ。

教科書『マイコン応用システムの基礎』(共立出版)

318 :ナイコンさん:2008/02/15(金) 22:46:57 .net
今でも現役で使われてるのか
昔パチンコ機に使われてたけど、今はどうなんだろ

319 :ナイコンさん:2008/02/15(金) 22:51:52 .net
今もだよ
描画とかはSHやARMだけど、メインはZ80

320 :ナイコンさん:2008/04/21(月) 02:58:25 .net
>>318
Z80なら現役でプログラマブルロジックコントローラ(PLC)に使われている。別名「プログラマブルコントローラ」

工場の機械の制御などに使われるほか、エレベータや自動ドア、テーマパークの各種アトラクションなど
身近な機械にもごく普通に使われている。照明やボイラーの制御にも使われるので、一般家庭にも多分、ある。
プログラマブルコントローラは、リレー回路の代替装置として開発された。
PLCは小型のコンピュータの一種で、中枢にはコンピュータと同じようにCPUが使われるが、
PLCの動作の仕方は普通のコンピュータとは全く異なり、ステートマシン*を動作モデルとしている。
ソフトで動作するのはコンピュータと同じだが、原理的にバグが発生しにくく、
どのようなインプットに対しても何らかのアウトプットが得られるようになっている。
こういう機械は要するに「壊れたりバグが発生したら誰かが死ぬ」という可能性がある装置(例:エレベーター)を制御することが多い。
そのため、高度な信頼性と耐久性が要求される。だから、こういう旧いアーキテクチャーのCPUを使う。
保存装置もHDDやFDDなんてものは使わない。それじゃ何を使うかといえばフラッシュメモリ。
旧いモデルではバッテリーバックアップされたメモリに格納されていた。


なお、PLCのプログラミング技能等を証明する国家資格として、「電気機器組立て技能士」がある。


*=あらかじめ決められた複数の状態を,決められた条件にしたがって,決められた順番で遷移していくディジタル・デバイス

321 :ナイコンさん:2008/04/21(月) 03:32:29 .net
まさか、このスレでPLCの講釈を見るとは思わなかった。

322 :ナイコンさん:2008/04/21(月) 22:28:47 .net
昔必死で覚えた知識を披露したくてたまらないんだろ。(w

今時は USB とか Ethernet 付とかもあるんだな。> PLC

323 :ナイコンさん:2008/04/21(月) 22:54:45 .net
10年ぐらい前に見た、当時でも既に古いシーケンサの中身がZ180だったな。

324 :ナイコンさん:2008/04/21(月) 23:54:11 .net
制御系なんて今はPICですら古いだろ

325 :ナイコンさん:2008/04/27(日) 16:46:56 .net
古い=高信頼=ノントラブル

326 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 04:30:32 .net


Z80はもちろん過去のものだが、今もあちこちで使われているよ。
小さなモノを動かすのにペンティアムや大型コンピュータは要らないと言うことだ。
電動工具のある現在でも手動工具がなくならないのと同じ。小型とか古いからということとは関係ない。
小規模システムの制御には、いまだにZ80系のCPUはよく使われている。

ちなみに、Z80そのものではなく、それをベースにした発展型CPUが主流だが。

327 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 11:23:00 .net
使われてないだろうw
もっと使いやすい命令体系でペリフェラルも充実してて、しかも安い石がいっぱいあるのに
わざわざZ80なんか特殊な事情でもない限り使わないよ

328 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 12:48:25 .net
過去の遺産は侮れない。

329 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 17:58:00 .net
8085と8086の間に一切の互換性がない件について

330 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 18:07:08 .net
>>327
そんなの使ったって数年後保守が困難になる。
x86ならまだ保守では良いにしろクーラー必須の電力馬鹿食いCPUはねぇ…
支障あると困るものに点検時クーラー交換必須項目とかw
現状、将来のライセンスとか手の出しやすいCPUじゃないかな?
その上開発環境、資料の蓄積、互換は何処かで容易に引き継がれ、入手も容易。

331 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 19:36:10 .net
熱対策もだけどホコリ対策もあるからな。
密閉してれば金属性のデブリでショートする危険は格段に落ちるし。


332 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 19:48:30 .net
Z80(互換CPU)より古い現役CPUって……何?

333 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 20:24:16 .net
Pentium4(笑)

334 :ナイコンさん:2008/04/29(火) 23:14:04 .net
>>328
いまどきZ80が「過去の遺産」って、どんだけのヘタレ技術者だよ。
本当にZ80を理解できていたんならPIC、AVR、H8はたやすく理解できるはずだが。
さらに向上心のある奴ならARMやSHも理解できるはず。

きっと>>328は、他人の書いたソースを理解することもなく
ただひたすらコピペして実装していたんだろうな。

335 :ナイコンさん:2008/04/30(水) 00:02:45 .net
むきになるなよ。
他の人も言ってるが性能や値段だけでは語れない世界があるんだよ。

336 :ナイコンさん:2008/04/30(水) 01:31:31 .net
いまだにZ80が現役って、玉入れ遊技機業界だけだろ。

337 :ナイコンさん:2008/04/30(水) 01:37:12 .net
>>336
玉入れ遊技機ですら、メイン基板は特注マイコン(元チップ名は明かされない)のマスクROM品、サブや液晶はSHやARMですよ。

338 :ナイコンさん:2008/04/30(水) 01:54:02 .net
>>334
何を熱くなってるのか知らんけど、新しいプロセサが理解できても
「過去の遺産」が勝手にコンバートされるわけじゃないんだよ。

完全に新規の案件とか趣味ならいいけど、従来の延長にある仕事の
場合、プロセサの変更はかなり大事(おおごと)になるから、勢い慎
重になるのは当然。

>>336-337 が言ってるようにパチンコ業界なんかだとお上の認定と
かもあるからプロセサ変更したりすると大変なことになる。
(詳しくは下の URL 参照)

だから、>>337 の言う通り台の制御は Z80 互換プロセサのままだけ
ど、液晶画面の表示は 32bit RISC プロセサなんてケースも普通に
あるので、ヘタレ技術者云々の指摘は的外れだよ。

参考: お上の認定について
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&
H_NAME=%97%56%8b%5a%8b%40%82%cc%94%46%92%e8%8b%79%82%d1
%8c%5e%8e%ae%82%cc%8c%9f%92%e8%93%99%82%c9%8a%d6%82%b7
%82%e9%8b%4b%91%a5&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&
H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S60F30301000004&
H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

# 確かに俺も、パチンコ関係とマイナー機器の保守案件以外では
# Z80 を見たことない...。

339 :ナイコンさん:2008/05/03(土) 14:18:44 .net
今使われてるのはZ80そのものではなく、それをコアに用いたオリジナルLSIだよね


340 :ナイコンさん:2008/05/03(土) 23:59:33 .net
PC-88でも互換LSIだったな

341 :ナイコンさん:2008/05/04(日) 08:14:27 .net
昔の8ビットマシンでもコンパチ品を使ってるのが多かったな。
AdaptecのAHA-1542か何かでは純正Z80を使っていたと思う。

342 :ナイコンさん:2008/05/04(日) 13:04:01 .net
おお本当だ、AHA-1542CF 見たら PLCC タイプだったが Zilog 謹製の Z80 が載ってた。

343 :ナイコンさん:2008/05/07(水) 10:41:58 .net
Z80は最新鋭のCPUですよ。

344 :ナイコンさん:2008/05/07(水) 12:36:22 .net
この、あちこちで互換が作れ、数が出て蓄積、資料も豊富。


345 :ナイコンさん:2008/05/07(水) 19:31:48 .net
>>342
たしかに真四角のzilogのチップ載ってた

346 :ナイコンさん:2008/05/07(水) 21:56:38 .net
Z80アセンブラの入門書は今でも手に入るけど、命令語の解説ばかりでとっつきにくい
PC-88とかの実機で学ぶにはやはり昔の本を手に入れるしかないかな

347 :ナイコンさん:2008/05/08(木) 06:56:49 .net
>>346
アセンブラ自体がとっつきにくいものだからしょうがない
昔の本も一緒だよ
命令表見ながらハンドアセンブルしてたし

348 :ナイコンさん:2008/05/08(木) 10:40:21 .net
Z80マシン語で学ぶアルゴリズム辞典、みたいなのとかあったら参考になりそう?

349 :ナイコンさん:2008/05/08(木) 19:34:37 .net
6809の命令表見た時、なんてシンプルでクロック数少ないんだ、と思った

350 :ナイコンさん:2008/05/08(木) 22:03:20 .net
Z80アセンブラ入門書は今でも手に入るけど、PC-88とかの実機の新品は今では手に入らない。

351 :ナイコンさん:2008/05/08(木) 22:37:15 .net
とりあえず、PC-8001(初代はFDDユニットとBASICのディスク付き、mkU、SR)とPC-88を何台かは確保してある
ついでに昔のASCIIに載ってたPROTというアセンブラを数時間掛けて打ち込んだり…(データレコーダーでセーブとか初めてやったよ
88用のDUAD-88とか他いろいろアセンブラを揃えてみたり…
当初は昔のゲームをやる為に機種を集めたんだけど、
プログラミングの方ににも興味が出てきて雑誌や本まで手を出しては見たけど、
アセンブラはとっつきにくい本しか無いなぁと思って
昔の本ではマシン語でゲームプログラミングとかを題材にしたのがあるから
そういうのを手に入れて読んでみようかと思ったりした(入手困難だけど

>>348
どんな本でも今となっては貴重品かもしれない

352 :ナイコンさん:2008/05/09(金) 02:14:11 .net
>>351
シャープのZ80積んだポケコンも手に入るといい加茂

353 :ナイコンさん:2008/05/09(金) 21:23:30 .net
ポケコンにはまだ手を出してないなぁ

354 :ナイコンさん:2008/05/15(木) 01:00:52 .net
>>346
CPUごとに癖があるし、昔はテクニックとアルゴリズムがぐちゃぐちゃに語られてる本も多かったから五分五分だね。
今からやるんだったら、とりあえずはCの基本的な物(基本的な式とstdioあたり)だけでアルゴリズム組んで、開発マシン上で試してみて、
動くようだったらまずはアセンブラに書き直して、MESSなどのようなPC60/80/88/X1エミュレータで動かすことをやってみたらどうだろう?
Cで書いたアルゴリズムはまずそのまんまでは動かないけど、Z80の機械語に落とすときのテクニックと8bit機械語前提でアルゴリズム書くときの「コツ」みたいなのはうまく習得出来ると思うけど?
限られたアドレス空間と変数で組まなきゃいけないこととスタックの概念を一気に学ぼうとすると錯乱しがちだからうまくやりすごすにはエミュレータのような暴走しても損害の少ない上に、クロス開発が容易なものでカットアンドトライやることから始めるのが吉かと…

355 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 20:07:41 .net
今のZ80は進歩を続けてる。

ついにTCP-IPも喋るようになった。
組み込み用途には最高らしい。理由は安いハードでいいから。
確かに性能はショボイが・・・。
ショボイ性能でいいという環境なら費用対効果が高いというわけだ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1011010/
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/227/227701.html
http://www.ubiquitous.co.jp/products/mpu.html
http://ameblo.jp/oyan/theme-10004725296.html


356 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 23:44:15 .net
性能、値段、将来性(新人の学習コスト)、開発環境のコストなどを考えても、今更Z80を選ぶ理由が思い当たらないんだが……
H8とかARMとか、その他新興マイコンをCで制御した方が良いでしょ

スタッフみんなZ80ラブな奴が揃っているならまだしも

357 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 00:51:25 .net
過去からのしがらみ以外に採用理由はないと思う。

しがらみとしては、じじいが慣れてるとか、とりあえず動くソースがあるとかあたりかな。

358 :ナイコンさん:2008/05/22(木) 18:23:20 .net
あとは「この先10年20年でもサポートできるか?」という問いに「Yes」と応えられるからってのもあるしな。
モノに依るけど「保証期間15年以上」を法令で定めてたりする業種もあるからなぁ。


359 :ナイコンさん:2008/05/24(土) 23:09:21 .net
インテルでさえ486をフェードアウトさせたのにな

360 :ナイコンさん:2008/05/25(日) 04:52:24 .net
秋月も定番と言われたAKI-80も今やAKI-H8に取って変わられ・・・

361 :ナイコンさん:2008/05/25(日) 13:33:23 .net
>>360
AKI−H8も終息傾向っぽいけどね。
H8メーリングリストは全然流れてないし。
ググっても3〜4年前から存在してほとんど更新されてないページばかり引っかかって、
「最近H8始めました」なんてページはほとんどお目にかからない。

H8にかぎらず、PIC、AVRも含めて、
マイコンで電子工作するってこと自体が衰退している気がする。

362 :ナイコンさん:2008/05/27(火) 23:51:09 .net
>>361
すったらことない!
最近、CQ出版の雑誌付録がアツいぜ!!
VGA対応のCRTCが載ったワンチップマイコンとか素敵過ぎ

363 :ナイコンさん:2008/05/28(水) 22:26:30 .net
> VGA対応の

XGA まで、いけるらしい。

CRTC じゃなくて、OSD なんだが結構遊べそうだ。

DesignWave の奴は、SD カード I/F がついてるのである程度実用的な
物が作れそうだし。

364 :ナイコンさん:2008/06/04(水) 04:12:16 .net
アイソレーテッドI/Oと メモリマップドI/Oの違いについて詳しく教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。


365 :ナイコンさん:2008/06/07(土) 00:08:22 .net
BASICの影に隠れてマシン語はとっつきにくい印象があったね。
PEEK,POKEでリモート操作するにしても、アドレス割り当て表がないと、VRAM系も含めて
制御出来なかったし


366 :ナイコンさん:2008/06/07(土) 00:37:10 .net
実際使ってみれば難しいというよりめんどくさいという印象なんだがな

367 :ナイコンさん:2008/06/07(土) 13:38:38 .net
>>364 アドレス線が一本増えてると考えれば一緒だ

368 :ナイコンさん:2008/07/16(水) 23:16:04 .net
>>366
うむ
一個の駒の力が弱いボードゲームをやってるような感覚だな
とにかく動かすだけなら誰でも出来るけど
最善手は天才じゃないとわからないみたいなところはあるかな

369 :ナイコンさん:2008/07/16(水) 23:36:01 .net
>>368
その喩えに感動した

370 :ナイコンさん:2008/07/19(土) 04:36:29 .net
Z80系はしぶとく残ってる気がするが実際のところどうなんかな

俺が知ってる現役のZ80系は以下くらい
パチスロ、パチンコのメインCPU(抽選するやつ) シェア100%
パチスロのサブCPU(演出制御) KC80とか メーカーによっては5割以上使ってる

371 :ナイコンさん:2008/07/19(土) 07:42:12 .net
http://www.kawlabo.co.jp/
でZ80を搭載したマイコンを販売してるよ。

勉強になるのかな?


372 :ナイコンさん:2008/07/19(土) 09:00:35 .net
Z80はほどよく小さいから勉強するにはいいと思うよ。

373 :ナイコンさん:2008/07/19(土) 12:55:38 .net
SHARPがZ80コアのBt搭載、XGAビデオ出力、H264対応ビデオ入出力、AD/DA内蔵の
アミューズメント向け複合チップを作ったそうデス。

CPUは20MHzで動作します。SHARPのザイログ純正完全互換のコアでつくられているので
μPD70008コアみたいに未定義命令が違うというトラブルはありません。

374 :ナイコンさん:2008/07/22(火) 01:47:22 .net
X1の新モデルを作る気ですね♪

375 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 21:58:29 .net
20MのZ80かぁ・・・・・・
20数年前なら狂気乱舞したろうなあ

376 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 22:14:19 .net
今なら200MHzや2GHzのZ80がでてもおかしくはないよね。期待ww

377 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 23:21:53 .net
2GHz は流石に難しいけど、200MHz ぐらいなら FPGA で何とかなるんじゃないかな。

ただ、メモリ空間がオリジナルのままだとあまり意味が無いと思うが。

378 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 23:26:03 .net
あんまし速いと周辺回路の設計がまんどくさくなる

379 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 23:29:48 .net
内部処理2GHzで外部は8MHzくらいでww

380 :ナイコンさん:2008/08/05(火) 16:37:23 .net
たうぜんメモリも内蔵、とw

381 :ナイコンさん:2008/08/10(日) 09:56:20 .net
まあ、メモリ空間の半分ぐらいは高速SRAMで埋めててもいいだろうな。

バンク切り替え対応なりMMUつかった大容量メモリ対応なりがあるんなら、
64kBでも256kBでも、いくらでも積んでいいけど、オリジナルZ80なら最大でも32kBまでにしないと使い物にならんしな。
ROM用のアドレス空間すらなくなったら、話にならんだろ。
クリーンコンピュータ(死語)ならともかく。

382 :ナイコンさん:2008/08/10(日) 17:37:30 .net
なんで 32K なんだ?
バカだから?

383 :ナイコンさん:2008/08/10(日) 20:12:16 .net
最近のFPGAは、内蔵RAMにコンフィグ時初期値を与えることができる。
さらに、そういう初期値指定済みRAMを書込み禁止にすることができる。
それをROM代わりにすればいいのでは。
(ちなみに、書込み禁止にしなければいわゆる「シャドウRAM」になる)

FPGAで作るんだったら、
「ハーバードアーキテクチャのZ80」にしたっていいわけだし。

「RAMは最大32Kまで」なんて頭固すぎ。

384 :ナイコンさん:2008/08/17(日) 15:44:29 .net
>>382
アドレスバスの一番上位のビットでRAMとROMを切り替えるというのはロジックICが遅かったときには常套手段だったんだけど。
で、オリジナルZ80はアドレス空間が64kだから、その半分の32kをRAMにして速度を稼いで、残りをROMやVRAMのバンクやMMIOに割り当てると言うのはよくやられていた。


385 :ナイコンさん:2008/08/17(日) 15:47:53 .net
>>376
2GHzのZ80コアなワンチップマイコンって意外と使い道がありそうで怖い…メモリも256KB RAMと64KB EEPROMくらい内臓してしまえば、無敵?

386 :ナイコンさん:2008/08/17(日) 21:20:17 .net
>>384
単にアドレスデコードを簡単にするためだろ。
当時は CPU 自体のクロックも低かったし、メモリーも遅かったから
ロジック IC の速度がどうのこうの以前に話だよ。

387 :ナイコンさん:2008/08/18(月) 19:31:17 .net
>>385
Z80の2GHzはAMDの糞クアッド辺りよりは速そうだよなw

388 :ナイコンさん:2008/08/18(月) 23:33:21 .net
Z80の2GHzはインテル(笑)の陰核デュオよりモッサリしないだろうなw

389 :ナイコンさん:2008/08/18(月) 23:36:30 .net
アムドの糞CPUよりはZ80(2MHz)の方が速そうだなww

390 :ナイコンさん:2008/08/18(月) 23:50:14 .net
妙な期待をしているあんたらには悪いが、
2GHzのZ80なんて200MHzのPentiumにも勝てないと思う。
まぁ、バイト単位でメモリアクセスしたりポート叩いたりするだけの
単純なアプリならいい勝負するかもしれんけど。
32ビット整数や、それよりもっと複雑な浮動小数を
多用するアプリだと勝負にならんだろう。

現在にZ80を生かしたいなら、見た目リッチだけど鈍重なアプリより、
質素だけど必要なことはちゃんとこなしている地味アプリを実装すべきだね。
(それがいまどきのリッチアプリに慣れた愚民大衆に受けるかどうかは
別問題だけど、この時代にZ80のスピリットを生かすのはそこしか無いと思う)


391 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:01:33 .net
こんなスレで得意気にマジレスしてる奴ってなんか哀れだな。

392 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:06:55 .net
>>389
AMDは別としてもintel信者と言うのが恥ずかしいなw
トヨタ、NEC脳と一緒w

393 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:08:27 .net
プレス子(笑)はZ80 1THzより熱そうだな

394 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:12:26 .net
>>390
ネタとわからずカコワルイ

395 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:16:55 .net
>>391,394
んあ? 今日も職安行って仕事見つからなかったんだね? 負け組み君。
頼むからダガーナイフ買ったり2トントラック借りたりすんなよwww


396 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:34:33 .net
↑事故紹介おつwww

397 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 00:54:36 .net
ネタでIntelやAMD見下すと、気分良くなるの?

398 :ナイコンさん:2008/08/19(火) 01:13:00 .net
>>395
どこから単思考な結論に結び付くの?2ちゃん汚染さん(笑)

総レス数 748
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200