2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Z80は新しいの?

1 :ひろゆき:01/12/16 02:19.net
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

39 :出張あさはかマン:02/01/22 21:12.net
>>36
だいじょうぶ。既出ですが本家Zilog社はまだつくってます。

>>37-38
IP(Intellectual Property)という、ソフトウェア資産として
0.13μmのゲートアレイに乗せられる形で出回っています。
あくまで互換チップですが。

40 :MZ721プロッタ付:02/01/22 21:16.net
MOS Technology と MOSTEK は別の会社だぞ、と

41 :ナイコンさん:02/01/22 21:18.net
確かにPentiumに比べてノイズには強い。
だから宇宙開発にはモテコイ


42 :ナイコンさん:02/01/22 21:30.net
ノイズや放射線に強くてもPentiumはパス

43 :ナイコンさん:02/01/22 22:17.net
あげ

44 :出張あさはかマン:02/01/22 23:22.net
>>40
あ!

45 :ナイコンさん:02/01/23 00:41.net
例えば
Z84C1506FEC(zilog)ってZ84C015BF-6(TOSHIBA)と
完全コンパチで同じ基板のパターンに実装できちゃったりしますか?

46 :ナイコンさん:02/01/23 01:42.net
/RESETの辺りが微妙に異なるような気もしたが同じだったと思う。

むかーし、Z80の載った板に試しに国産Z80相当品(模造品?)を載せたら
割り込み処理が動かなくなったのを思い出した(w
IM2にはちゃんと対応しとらんのかと思ったがロットによるようだった・・・

47 :ナイコンさん:02/01/23 02:05.net
つーか、懐かしい CPU (Motorola派は MPU) について
語るすれないの?
6309の Wレジスタ萌え。とか。


48 :ナイコンさん:02/01/23 03:46.net
>>47
少しは探せよ

49 :45:02/01/23 11:46.net
>>46
サンキュ。
梅沢のカタログを見てみたら、両方乗せられるボードを製品として売っているので
大丈夫みたいですね。
リセットに抵抗を入れるのと、CS端子のところの仕様が少し違っているみたいでした。

50 :46:02/01/23 17:02.net
>>46
ここでの「国産Z80相当品」てのは非セカンドソース品です。国産でもTやSやRのは問題無かった。

>>49
そそ、それだ。梅沢の。あそこのカタログは妙に詳細で安心する。

51 :47:02/01/24 00:11.net
少し探しました。
でも見つかりません。


52 :ナイコンさん:02/01/24 00:16.net
去年、自作目的で秋葉の東芝にTMPZ84C00(廃番)の資料を問い合わせたけど、
個人なのに親切に応対してくれて、倉庫から取り出したと思しき
データシートのコピーを郵送してもらった。

後でスキャナで取り込んで、PDFにしといたよ。
#今となっては、国産の一時資料としては手に入りにくいからね。

53 :ナイコンさん:02/01/25 01:14.net
うちにあるZ80の資料で純正的なもんは無い・・・
X1turbo入手後に買ったCQ出版のZ80ファミリ・ハンドブック。
XOR rのマシンサイクル・ステート数が1つ前のXOR [IY+d]と同じになってしまってる誤植は
初版だけかな。
OR rとそっくりでレジスタだけの操作なのになんでだーと、当時思ったよ(w


54 :ナイコンさん:02/01/28 02:57.net
去年、うちの学校で、ROHM製Z80A,B,Cを20レール分くらい捨てていた。
実習でも使わなくなったって。それぞれ1コずつ貰っておいた。

55 :ナイコンさん:02/01/31 01:36.net
FPGAでZ-80互換製品を作っているメーカー。
ttp://member.nifty.ne.jp/fpga/ip/z80/index.html
40MHz程度(Z80の20MHz相当)の動作が可能だと。

56 :ナイコンさん:02/02/12 15:05.net
64180の話題がないのが少し寂しい。
仕事じゃ647180にすごくお世話になったんだけど。

そう言えば、Z80Hって、実はZ80Aとかとピン互換じゃないって事をどれだけの人が知ってるやら。
昔のPCで安直に8MHzで動かそうとすると、Z80Bのあたりロットを使う方が無難です。
実際に#でセカンドソースの開発してた人曰く、「最初から8MHzでも動くようには作ってる」
ただ、オリジナルが6MHzだから、そこまでしか保証しないだけだとさ…

>>25
Z280(俗に言うZ800)の事?

>>41
稼働時間が短時間でいいミサイル制御用にも、いまだに使われてるそうです。
軍事用の特殊ロットで、稼動保証時間が短い代わりに40MHzでも稼動するZ80が
それようにあるとか…

>>26
私、LETECHの仕様書は持ってました(苦笑)
でも、最近じゃ既にRISCに移行してません?


57 :ナイコンさん:02/02/13 00:47.net
うちのX1turboにはZ80B互換というか、Z80H速度互換のZ80というか
要するにシャープのZ80E載せて使ってます。クロックは6MHzで。


58 :ナイコンさん:02/02/13 00:56.net
ZilogのZ80ファミリーのマニュアルあるよ。pdf化ツールくれたらあぷするけど。


59 :ナイコンさん:02/02/14 23:46.net
Z80には、かなり後で見つかったバグがある。
LD A,IやLD A,R命令を使うとIFF(割り込みフラグ)を読むことができるが、
(確かP/Vレジスタに入ったと思う)その実行最中に割り込みが入ると
その値が化けてしまう(許可なのに禁止)というものだったと思う。

だから、割り込み禁止/許可を読み取っておき、それを後で戻すという
プログラムを組むと動作がおかしくなると聞いた。
ひょっとして>>46の問題ははこれじゃないのかな?

60 :59:02/02/14 23:49.net
誤:P/Vレジスタ 正:P/Vフラグ 鬱氏

61 :ナイコンさん:02/02/14 23:55.net
>>58
フリーソフトでpdfを作成
http://www41.tok2.com/home/pluto/tool/pdf.htm


62 :ナイコンさん:02/02/16 19:49.net
去年もZ80と64180の仕事が
それぞれ一本づつあったんで
やっぱまだ新しいほうなのかも

63 :ナイコンさん:02/02/16 19:55.net
>>62
うらやましい・・・もうWindowsの仕事は嫌だYo!


64 :ナイコンさん:02/02/17 06:34.net
いまはもう趣味でしかPCを使わない40のおやじです。
大学生のころ仲間内では「ゼッパチ」と言ってましたが、
東工大の学生が作ったソフトハウスにバイトに行ったら、
彼らは「ズィーエイティー」と言っており、
「けっ! 気取りやがって」と思ったのを覚えています。
当方は三流大学だったので、ひがみがあったのでしょう。
最近はどのような愛称で呼ぶのでしょうか。

65 :ナイコンさん:02/02/17 06:42.net
>>64
僕の知ってる範囲では「ぜっぱち」以外の愛称は知らんです。
あるとしたら、正式に「ぜっとはちじゅう」、または「ぜっとはちまる」と呼ぶとか。

外人のエンジニアだと「ずぃーえいてぃ」って言うよね。
MC68000も、「えむすぃー しっくすてぃえいと さうざんど」だし。

やっぱ、「ぜっぱち」「ろくまんはっせん」って呼んだほうが、リズムは良いと思う。


66 :64:02/02/17 21:05.net
>>65
おー、いまでも「ぜっぱち」なんですね。

> やっぱ、「ぜっぱち」「ろくまんはっせん」って呼んだほうが

私の時代なら、「ぜっぱち」と並べるのは「ろくはちまるきゅー」でした。

67 :ナイコンさん:02/02/18 15:02.net
>>66
「ろくごまるに」モナ〜

68 :ナイコンさん:02/02/18 16:51.net
Z80、懐かしいねえ。
自分はこのCPUで機械語を覚えたから思い入れある。

コンピュータはかけ算やわり算ができないということを教えてくれたのも
このCPUだったな。だからいまだにC/C++やperlで2や4の乗除算するときは
わり算じゃなくシフト演算を使ってしまうよ。

69 :ナイコンさん:02/02/18 19:24.net
>>65
「ぜっぱち」というとZ8という組み込み用マイコンがあって仕事でZ80と
両方使っていたので、まぎらわしかったので「ぜっとはちじゅう」か「ずぃーえいてぃー」と
呼んでいました。

70 :ナイコンさん:02/02/18 19:33.net
>>66
8080 vs 6800(vs6502)
Z80 vs 6809(vs6502)
8086 vs 68000
80286 vs 68020
80386 vs 68030
80486 vs K5(68040???68060???PowerPC601?)
Pentium vs K6(笑)
PentiumII vs K6-III(苦笑)
PentiumIII vs Athlon(爆笑)(vs G3?)
Pentium4 vs Athlon XP/MP(超爆笑)(vs G4?)

インテルVSモトローラという図式がいつのまにかインテルVS AMDに
なってしまったのがおかすぅいー(笑)

71 :ナイコンさん:02/02/18 21:40.net
>>70
386あたりにCyrixも入れてくれ〜(笑

72 :ナイコンさん:02/02/18 23:53.net
そーいやそうだ。
96-97年頃はまだ「PowerPCの何ちゃらヘルツはPentiumでいうところの
何ちゃらヘルツ相当でぇ」という議論があった気がする。

73 :ナイコンさん:02/02/19 01:36.net
>>68
最近のCPUだったら8bitでもかけ算わり算は命令としてもってまっせ。

呼び方はやっぱり「ぜっぱち」だなぁ。

あと Z380 はまだ現役っぽいです。採用しているのは見たことないけど。
Z280 の方が幻の CPU になってしまったような気が。

74 :ナイコンさん:02/02/19 02:54.net
>最近のCPUだったら8bitでもかけ算わり算は命令としてもってまっせ。

そうなんだけど、「あー、これ内部ではシフト演算と加減算に展開して
処理するんだろうなあ」ということが分かるだけに、どうしても乗除算を
避けてしまう。
今更CPUの処理クロック数なんて気にする必要ないんだろうけどね。

75 :ナイコンさん:02/02/19 11:42.net
bit shift の方がサイクルが少ないんじゃない?
最近の 8bit CPU はその辺は最適化されてるかも知れんけど。
コンパイラとハンドアセンブルでは意味も違ってくるだろうし。

76 :初心者ですが:02/02/19 18:54.net
Pentium以降は、素直に掛け算使ったほうが速い

77 :ナイコンさん:02/03/13 23:54.net
>>76
昔は真偽判定を避けて、演算処理を多用して処理速度を上げるようにしていたけど、
Penは真偽判定結果が出る前にすでに、判定後2通りの処理を終わらせて、
判定結果がでたら、片方の処理結果を捨てると聞いたことがある。

78 :ナイコンさん:02/03/14 11:18.net
ザイログ、事実上倒産みたいね。南無〜

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/03/05/03.html


79 :ナイコンさん:02/03/14 15:55.net

合掌


80 :ナイコンさん:02/03/14 16:07.net
ザイログもあぼーんか・・・。
時代の流れには勝てないがZ80はまだまだ生きている。


81 :ナイコンさん:02/03/14 17:36.net
Z80は友達のふりをして近づいてきます。


82 :ナイコンさん:02/03/14 17:46.net
>>78
でも存続するみたいだから今後に期待。

83 :ナイコンさん:02/03/14 20:22.net
虎は死して皮を残す。

Zilogは死してZ-80をこの世に残して逝った。

それでいい。

84 :ナイコンさん:02/03/15 01:47.net
スミソニアンに一番でかく飾ってあったよ。Z80よ永遠に(って死んだワケじゃねーけど

85 :ナイコンさん:02/03/16 03:06.net
>>74
>あー、これ内部ではシフト演算と加減算に展開して
>処理するんだろうなあ」ということが分かるだけに

って分かってねーよ!
8bit掛算ごときは、6809の時代でも内部展開なんぞしません。
掛算なんて簡単な論理回路だよ。

86 :ナイコンさん:02/03/16 12:08.net
簡単なら11クロックも喰うな

87 :ナイコンさん:02/03/16 12:22.net
横からすまんが11クロックは十分速いと思われ


88 :11:02/03/16 18:41.net
PICのようなコンセプトのCPUでZ80コアの製品があれば弄ってみたいな。


89 :ナイコンさん:02/03/16 21:42.net
>>87
11クロックははやいかもしれんが、マスタークロックが遅いからなあ。

90 :古い人:02/03/16 22:27.net
>>85
>>74は、内部ではシフトと加算の回路で処理されてる事を言いたかったのでは。

6809も8x8(bit)のMUL命令が11クロックもかかる事考えると、内部で
シフト+加算のループ処理やってるんじゃないの?


91 :ナイコンさん:02/03/17 01:30.net
>>90
多分,そんな感じかと。
おいらは,4ビットハードウェア乗算器の結果を4回加算だと思う。
乗算*4+加算*4+デコード分とかで11。これなら大体クロック数もあってる…かな?w

92 :ナイコンさん:02/03/17 17:30.net
どうでもいいがZ80はターミネータにも実装されてたな。
そんなのみんな知ってるか。そか。

93 :ナイコンさん:02/04/30 23:11.net
緊急警報放送が鳴るたびに
Z80とPIOが元気に動いているなと感慨深い物がある。

94 :ナイコンさん:02/05/25 01:15.net
今も人知れず、ひっそりと...
なんて愛らしいんだ、Z80たちよ。

95 :ナイコンさん:02/07/26 01:09.net
Z80からDRAM制御を独立させて内部処理をRISCにし
多段パイプラインとセカンドキャッシュを載せて
インデックスレジスタを倍増させ、強力なMMCを搭載すれば
生き残る道もまだあるかと…。

ついでにMS-DOS互換のOSを用意してフリーライセンスで開発環境
を提供すれば、今でも組み込み系では通用するんですがね。

炊飯器やポットにJavaはいらんでしょう。この先も。

96 :ナイコンさん:02/07/26 04:48.net
>>95
> ついでにMS-DOS互換のOSを用意
CP/Mじゃダメ?フリーになってるよ。

97 :95:02/07/26 04:58.net
CP/M使ったことある?
ファイル入出力さえハンドラで抽象化できないのは扱いにくいのよ。
最低限ANSI-Cが通って過去のプログラム技術が生かせるOSじゃないと
たとえ制御系でも使いにくい。
いっそITRONでもいいけど、国際的には難しいしね。
MS-DOSのファンクション互換が最低限のリソースだと思う。

98 :ナイコンさん:02/07/26 07:58.net
OS入れるくらいなら今更Z80使わんほうがいい

99 :ナイコンさん:02/07/26 13:08.net
>>95
どっかのメーカで遠隔地に使用状況を伝える電気湯沸器を出したね
Java使ってたりして

100 :96:02/07/26 14:18.net
>>97
組み込み系ならファイル周りはさほど重視しないだろうと思って。
FCB扱いにくいけど、一度ラッパ関数書いてしまえば関係無いし。

101 :ナイコンさん:02/07/29 15:00.net
山手線の某駅前にある大型ディスプレイはZ80制御…

102 :ナイコンさん:02/08/21 22:56.net
ガイシュツかもしれませんが、1997年に火星に着陸した火星探査船マーズ
ファインダーに積まれていた探査車の制御はZ80だったそうな。
5年前とはいえ、32ビットCPU全盛のご時世に、最先端の宇宙船になんで
いまさらという感じが否めなかったのですが、、最新の高速CPUは開発途上
などの理由で信頼性がない。それよりは、構造がよく知られていて実績もある
Z80が選ばれたのだとのこと。
ただし、民生品のそれとは違い、過酷な条件に絶えられるようにパッケージや
材質が吟味され、1個300万(位だったと思う)円程もしたという話。
たしか日経パソコンかなんかで読んだんだと思いますが、型番とか写真などが
掲載されていたと思います。
バックナンバー持っている方探してみては?

103 :ナイコンさん:02/08/21 23:00.net
>102
残念ながら8085なんだな。

104 :ナイコンさん:02/08/21 23:33.net
>97
そんなことこはどでもええ
ファイルがバイト単位のサイズをもてないことのほうが重大

105 : :02/08/22 08:26.net
をぉぉ!雑誌を鵜呑みにした私が馬鹿だった? >103
あるいは記憶違いか・・・・・・鬱...
しかし、なんでまた8085なんか・・・
電源の問題とか色々使いづらいんぢゃないでしょうか。

106 :ナイコンさん:02/08/23 04:09.net
割り込みがいっぱいあるからかな?

107 :ナイコンさん:02/08/24 21:49.net
なるほど、センサーいっぱいついてそうだし、
タイヤもいっぱいついてるし・・・・?


108 :ナイコンさん:02/10/22 22:03.net
ガラスZ80 あげ
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/021022.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1022/sharp.htm

109 :ナイコンさん:02/10/22 22:09.net
>>105
単純に予算の関係だったような気がする。

110 :ナイコンさん:02/10/22 22:29.net
火星探査船の制御に8085 . . .>

俺の聞いた話では、回路の密度が低いので放射能などの影響で
誤作動を起こしにくいとかなんとか . . .

111 :ナイコンさん:02/10/22 22:34.net
280Zか。懐かしいスレだな。技術の日産。

112 :ナイコンさん:02/10/22 22:55.net
#が液晶ガラス基板上にZ80を載せたそうな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021022-00000016-bcn-sci

113 :ナイコンさん:02/10/22 23:32.net
>>108
おー、8bitCPUって記事は見たが、Z-80だったのか。


114 :ナイコンさん:02/10/22 23:41.net
シャープは乗り気がないみたいだけど、できればガラス貼りのチップ
一般のCMOS電気特性に合わせて、かつてのセラミックパッケージみたく
DIPにしてサンプル出荷して欲しいね

115 :ナイコンさん:02/10/22 23:48.net
で、そのチップ何MHzなんだろうね?

116 :ナイコンさん:02/10/22 23:53.net
3.82MHz

117 :ナイコンさん:02/10/23 00:00.net
ガラスZ80もいいが、そのMZ-80Cを再生産再販売せよ!

118 :ナイコンさん:02/10/23 00:11.net
>シャープはすでにこの10月から、携帯電話やPDAなどのモバイル機器向けにシステム液晶の量産を開
>始していますが、ユビキタス・ネットワーク社会にふさわしい本格的なシステム・オン・パネルの実現に向
>け、今後さらに両社で技術革新を進めてまいります。

既に俺の部屋z80ユビキタス状態

119 :ナイコンさん:02/10/23 01:33.net
>117
窓ガラスがMSXって言うのは駄目?

120 :ナイコンさん:02/10/23 03:41.net
>>112
写真が出てるよ。現物の
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/22/09.html

121 :ナイコンさん:02/10/23 03:43.net
>>120
ゲーム名までばっつり出てるしすげ

122 :ナイコンさん:02/10/23 17:12.net
ストロボで暴走する
しかしまる見えCPUも捨てがたい

123 :ナイコンさん:02/11/14 11:20.net
>>119
それはそれで激しく萌える。

124 :禿げ:02/11/16 00:35.net
Z80を今の技術で再生させるべし!

125 :ナイコンさん:02/11/16 03:31.net
>124
結構簡単な気がするなあ。
x86系のデコーダ系だけをちょっと弄くればよさげ。
すぐにでも3GHz、NetBurst+HyperThreadingのZ80ができそうだぞ(w
あるいはCrousoeのモーフィングコード変更すればZ80なPCの出来上がり。
激しく無駄だろうけど。

126 :ナイコンさん:02/11/16 23:59.net
よ-く考えてみると80系はP4に進化しちょる。
今の技術なら何も考えずにP4のHT3.06G積めばいいと思われ.....。

127 :ナイコンさん:02/11/17 23:10.net
>>125
Z80みたいな単純なμOPs に分解のしがいがない命令セットに
NetBurst(ハイパーパイプライン)なんて意味無いだろ。

かといって、そんな命令セットだからといってもアウトオブオーダー実行だとかは限度があるし、
単に1命令1クロックだと、R800の頃から実現してるし

となると、あとは並列処理だな。HyperThreading みたいにして、1CHIPに論理Z80を256並列とか。

128 :ナイコンさん:02/11/18 01:10.net
>127
いや、そりゃパイプライン半分以下でも済みそうだけど、再設計しなきゃならん。
まあデコーダ変えるにしても再設計になるけど(w
Z80の命令セットだとP6アーキテクチャで十分3GHz行けそうな気もするなあ。

しかし、「HyperThreadingみたいに」なんて言わなくてもそのままプロセッサ乗せれるような。
トランジスタ数はP4が55000000で、Z80が9000ほどだそうだから
単純に計算して5500個以上乗せれるのか(w

129 :ナイコンさん:02/11/18 10:23.net
>>124
とりあえずR800で我慢してください。

130 :禿げ:02/11/18 19:58.net
トランジスタ数はP4が55000000で、Z80が9000ほどだそうだから
単純に計算して5500個以上乗せれるのか(w

それ聞いて射精しそうになった。
その方向で....。

131 :ナイコンさん:02/11/18 20:39.net
64MBキャッシュ内蔵Z-80


132 :ナイコンさん:02/11/18 21:24.net
>>131
キロでなくてメガですか?スゲー
64MBのDIMMの片隅に小さいZ80チップが申し訳なさそうに付いている姿を想像してしまった...



133 :ナイコンさん:02/11/18 22:09.net
>>132
ディスクキャッシュも兼用w


134 :ナイコンさん:02/11/18 22:23.net
>>132ソレスッゲーカワイィ(・∀・)!!!!!

135 :ナイコンさん:02/11/19 02:52.net
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/slot/1037629418/l50

136 :Fine:02/11/24 12:18.net
こんなところでは、未だ使われている。

東北工業大学高等学校 電子科(宮城県仙台市)
SHARP ポケットコンピュータ PC-G850A

ここの電子科の子達がみんな持っているポケコン。一般市販はされていないが、
一般人でも学園祭などの時、購買部で買える。(16000円)シャープ学校用
ポケコンの最新・最上位機種。他に類を見ない6行表示。グラフを描画もできる。
プログラムの作成で、簡単なPDAとしても活用できる。C言語、CASLなど高度な
機能を搭載。表示はANK32字×6行。

137 :ナイコンさん:02/11/24 19:55.net
>>136
ええー?
本当にいまだにそんなもの使ってるの?遅れてるな。
今の工業高校なら、PC-G850VでPICの勉強ってのが常識だろ?


138 :ナイコンさん:02/11/25 19:31.net
>>136
PC-G850Aってgooglewhackなんですが・・・
G850V or G850の間違い?

総レス数 748
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200