2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Z80は新しいの?

1 :ひろゆき:01/12/16 02:19.net
Z80でも新しいと言われるともうついていけません、、、

470 :ナイコンさん:2009/09/25(金) 22:59:57 .net
エンドユーザーにつついて遊ぶ機能が公開されていないものは
中に何が入っていてもユーザーの知った事じゃないし
自慢されてもそれが何か?で終わりだよな

自慢する奴は理解できないんだろうけど
普通の人はそんなものを自慢する自体理解できない

471 :ナイコンさん:2009/09/26(土) 15:56:03 .net
ところで、Z−80とは、なにを言っているの?
1.Z−80という物をいっている
2.Z−80ニーモニックが利用できる利用環境をいっている
3.Z−80のロジカルな仕様をいっている
4.おなかすいたので、Z−80というアイスを食べたいと思っている


472 :ナイコンさん:2009/09/26(土) 18:43:37 .net
Z−80のロジカルな仕様のニーモニックが利用できる環境のアイスをいっている

473 :ナイコンさん:2009/09/26(土) 19:13:01 .net
>>472
同意見

自然にできた滝と流れ落ちる水流をみて
それら自身が、古いも新しいもない

その滝の水をどう使うかが1票の重さ!

Z−80は自然発現したもので情報技術的には元素のイメージと同じ。
高分子や変種タンパクとは違う。


474 :ナイコンさん:2009/09/27(日) 01:06:54 .net
>>470
単に、古いCPUが現役で使用されてることが面白いってだけじゃない?

475 :ナイコンさん:2009/09/27(日) 03:11:38 .net
TLCS-900がZ80の上位互換だと初めて知ったw

476 :ナイコンさん:2009/09/27(日) 17:36:44 .net
なんかクレカに愛着が沸いてきたぞ…

477 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 22:57:09 .net
>>469
>組み込み機器の話なんかされても。
>8Bit機全盛時代のように、
>それを一般人がいじり倒して遊べるわけじゃないしな。


一般人がいじれるような仕様になっていたら
どっかのバカが内部構造をクラックして悪事やりたい放題になるだろww

478 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 23:39:09 .net
>>1
古い 終わり

479 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 11:54:14 .net
まあ、M1サイクルで、いかに多くのTrをたたくか(たたけるか)って
意味で言うと、Z80は仕様的には、幼児だな!

古いというより、生まれたてって感じじゃないの?
いつまでも、永遠の子供のCPU、でも年をとっている。。。

なんか、そんな映画あったな。


480 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:20:41 .net
>>477
そう。その通り。だからいじれないようになっている。


Z80が世界のどこかで組み込みに使われていたとしても、
結局いま我々の手の届くところに、もはやZ80は存在しない。

その、今現在使われているZ80だって、
もはやトランジスタやダイオードとほとんど同レベルの
単なる電子部品として使われているのに過ぎない。

それを、Z80至上厨が
「Z80は今でも現役で使われているからスゴイ」
みたいに、よく自慢げに語るけど
なんか的外れの自慢をしているように思えるんだよなぁ。

481 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:37:47 .net
だから、ちょっと前に質問したんだよ!
>>471
だけのさー。なんの話なのって?
みんな、本当にZ−80って、なんのことかわかっているの?

Z−80リアル世代の人たちのレスか?
なんか、あやしいぞ!!


482 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 17:54:52 .net
俺もZ80使ってたけど性能は68が当たり前に上なのを知らないのがいるのがちょっと信じられん
妄信的なZ80マンセーの書き込み見てると
いかに80信者が無能であるか知らされるな、CPUスレは

483 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 18:45:30 .net
>>480
Z80を自慢する人を見たことがないから想像だが
イチローの記録で盛り上がる人と同じなんじゃない?
少しでも自分と接点のあるものががんばってたりすると嬉しいって気持ち。

484 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 18:58:44 .net
イチローの記録で盛り上がる人をリアルで見たことがないけど
イチローと接点のある人ってそんなに多いの?

485 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 18:59:24 .net
つ 日本人

486 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 19:02:39 .net
4004は始皇帝

8080は楚王
Z−80は蜀王
68はローマ皇帝

オバマはCORE2
バード山はCELL

がんばれCELL!!


487 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:50:02 .net
ぽっぽ山はせいぜい68060だろ。


488 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:51:47 .net
そういや、サザンオールスターズが好きだって人にリアルで会ったことがないな

489 :ナイコンさん:2009/10/04(日) 04:16:13 .net
いまでも現役でZ80が使われているのって、
言ってみれば「在日韓国人(朝鮮人)」みたいなもんだろ。

そんな制度、もはや必要ないのに(むしろ迷惑)
いろいろな過去のしがらみで現在まで続いている。

本当は、そんなの無くなってしまえば
みんなスッキリするのに、どうしても無くせない。

490 :ナイコンさん:2009/10/04(日) 10:39:42 .net
古い技術で十分な分野もあるし
古い開発者が役立つ面もある

自分の正義が全体の正義だと勘違いするなよw

491 :ナイコンさん:2009/10/04(日) 11:26:31 .net
と、自称長老が申しております

492 :ナイコンさん:2009/10/06(火) 06:56:22 .net
>>482
でも、68信者(俺)って孤独なのよ・・・

493 :ナイコンさん:2009/10/08(木) 15:35:39 .net
>>492
SC/MP信者じょりマシだろ。

494 :ナイコンさん:2009/10/08(木) 15:44:49 .net
じょりーが来たなら伝えてよ

495 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 22:38:03 .net
Z80は性能で比べるものではない。
アーキテクチャが古い訳でもない。

Z80は「Z80」である。

という訳で自然とXilinxへ行く。






496 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 03:52:09 .net





497 :ナイコンさん:2009/11/10(火) 20:48:37 .net
ウチもMSXまだあるからZ80を1個持ってることになるのか。
暇だし、昔 挫折したZ80マシン語入門でも読むか。
何かに役立つことを信じて・・・・

498 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 12:18:37 .net
Z80忍法!必殺戸板返しの術

499 :ナイコンさん:2009/11/20(金) 06:08:56 .net
>>498
EX AF,AF'
EXX

500 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 23:34:10 .net
MIAのMSXマシン語入門、基礎編と応用編読んで挫折した
あの時、実践編まで買うだけでも買っときゃよかった

501 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 18:07:30 .net
>>499
っせえ
黙ってろ

502 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 23:25:48 .net
老後に遊ぶために30個ばかり買っときたいんだけど、通販で安いとこない?
鈴商の\320かシリコンハウスの\300が底値か?

503 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 18:14:45 .net

今からMSXのましん語を勉強するのはムダですかね?

504 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 18:37:58 .net
ムダです。

PICかAVRを勉強しましょう。

505 :ナイコンさん:2009/12/25(金) 17:28:04 .net
もうマシン語は無理だと思う
プロテクトモードでがっつりと
固めてあるので
アウト文もvram直接壁画とかも無理ぽいきがする

506 :ナイコンさん:2009/12/25(金) 23:42:01 .net
MSXやZ80にプロテクトモードは無縁だから大丈夫。
でも、ムダかどうかと言われると…

507 :ナイコンさん:2010/01/24(日) 00:11:02 .net
命題に答えるならば
今の時代には、リスクがあるのか

Zー80は

なければ問題ない。

508 :ナイコンさん:2010/03/31(水) 17:04:16 .net
今更ながらマイコンってどういう仕組みで動いているのか知りたいおっさんなんだけど
書籍とかキットとかで、オススメあるの?

509 :ナイコンさん:2010/03/31(水) 17:29:36 .net
台湾製のデジタルフォトフレームが6502で

510 :ナイコンさん:2010/03/31(水) 20:41:16 .net
今出てるトラ技でH8特集組んでるよね

511 :ナイコンさん:2010/04/01(木) 22:58:32 .net
学研の4Bitはちょっとやって嫌になるにはいい教材だと思う。

512 :ナイコンさん:2010/05/11(火) 22:47:48 .net
IC対応クレジットカードのCPUにはZ80かi8080のどっちかが使用されている。
メインメモリの容量は8kバイトで性能はIBM-XTと同等。

ただし、ICチップの中身のデータを替えてATMから現金下ろし放題という事態を避けるために
分解したり、リバースエンジニアリングしたら故障するような構造になっている。
http://java.sun.com/javacard/reference/docs/smartcards.html
http://java.sun.com/javacard/reference/docs/smartcards.html#chart
http://www.thenakedscientists.com/forum/index.php?topic=24700.msg308193;boardseen

513 :ナイコンさん:2010/05/11(火) 23:07:54 .net
>メインメモリの容量は8kバイトで性能はIBM-XTと同等。

はぁ?IBM-PC/XTは少なくとも64Kバイトはあったはずだが?
(誰も知らない超マイナーメーカーにIBM-XTってパソコンでもあったのか?)

514 :ナイコンさん:2010/05/12(水) 11:09:10 .net
IBM機でもっとも低性能のPCjrでも8088RAM64KB

515 :ナイコンさん:2010/05/13(木) 23:34:58 .net
>>513-514
Z80に暗号用コプロセッサを追加してるんだよ。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/01/57_01pdf/b07.pdf
http://info.isl.ntt.co.jp/crypt/archive/dl/feal/ISEC_SEP_PRE.pdf
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003298755/

516 :ナイコンさん:2010/05/14(金) 09:22:48 .net
>>515
どこまで阿呆なのか
ICカードではなくIBM-XTの話だ

517 :ナイコンさん:2010/05/14(金) 11:47:33 .net
processing powerが同等って言ってるね

518 :ナイコンさん:2010/05/14(金) 11:50:29 .net
あ、少ないメモリでっていうのも付いてるね
少ないメモリで同等のprocessing powerと

519 :ナイコンさん:2010/05/29(土) 23:51:48 .net
田中無線で1個100円で売っていたころが懐かしい。

520 :ナイコンさん:2010/05/30(日) 10:50:01 .net
今でも売ってますよ。100円ではないけど

521 :ナイコンさん:2010/07/13(火) 18:18:23 .net
マジンガーZ80

522 :ナイコンさん:2010/07/14(水) 00:43:25 .net
>>521

http://www.youtube.com/watch?v=tW851wrrtbo

523 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 00:36:34 .net
 

524 :ナイコンさん:2010/11/06(土) 00:31:15 .net
乙8O

525 :ナイコンさん:2011/01/01(土) 21:50:58 .net
N∞o

526 :ナイコンさん:2011/03/09(水) 20:39:08.90 .net
電気街で互換チップが100円以下で売られている場合もあるけど、開発環境や
ROMライターや他のチップも揃える必要があるので結局高くつく場合がある。


527 :ナイコンさん:2011/04/15(金) 15:43:17.79 .net
8051はUSBデバイスで使われてる(USBシリアル等のケーブル変換器)
6809と同等のアーキテクチャはSTM8,HCS08として今でも売ってる。
68kはColdFireとして今でも組込みマイコンとして販売されてる。


528 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 12:00:23.91 .net
コードは最初からメモリに埋まっていた。
私はただそれを彫り出したにすぎない・・・。 by あるプログラマの手記より

529 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 12:59:25.86 .net
焼き直しですかw

石の塊に埋まっていたヴィーナスを取りだした。
                  by ミケランジェロ

運慶は木の中に埋まっている仁王を掘り出しているだけだ。
                  by 夏目漱石『夢十夜』



530 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 13:06:17.62 .net
コードも人のものをパクッてんでしょうな。



531 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 16:49:22.84 .net
>528
が言いたい事は、チューリング完全なチューリング機械のあらゆる計算可能な計算可能性について、
私はその計算ステップのパズルの中の一つを現実にプログラムしたに過ぎないと言っているのだろう?
整数の単純なレジスタ操作で関数の数値解を得ようとしているとミケランジェロな境地にはなりそうだが、
普通の人には意味は無いな。


532 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 22:16:42.34 .net
暗号化や認証機能が付いたハードなら違ったかな。今なら色々と方法はあるだろうけど。
日電のuCOM8やV30ですらインテルのパクリだからな。マイコン草創期に相当パクリに力を入れてたらしいが。
ベンチャーの4004のビジコンは潰しても良いという立場だったんだろう。


533 :ナイコンさん:2011/04/23(土) 18:43:39.59 .net
AKI-80ゴールドキット売り切れ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00122/

534 :ナイコンさん:2011/04/23(土) 19:32:22.57 .net
いまさらゼッパチでもないだろう
68Kでこういうの出してほしーな

535 :ナイコンさん:2011/04/23(土) 23:27:08.53 .net
そんなあなたにCoretex-M3

536 :ナイコンさん:2011/04/24(日) 01:21:19.02 .net
流石にもう欲しい人はいないようだな
オクで適当に入札してたら30個ぐらい貯まってしまったよ
何か作るか…

537 :ナイコンさん:2011/05/05(木) 00:25:21.56 .net
MZ-80

538 :ナイコンさん:2011/05/21(土) 21:27:41.09 .net
>何か作るか…
内部RISCでスーパスカラで、OutOfOrderな命令デコーダーを積みつつ、
20段くらいのスーパーパイプラインで1Gz位で動作する、Netburstな8bitなアレを。

539 :ナイコンさん:2011/06/12(日) 09:16:13.63 .net
プログラミング歴30年でウィザードクラスに到達
ようやくバイファムを開発する日が来たようです

540 :ナイコンさん:2011/12/22(木) 15:03:29.31 .net
eZ80F91 Wireless Zdots SBC
http://search.digikey.com/jp/ja/cat/rf-if-and-rfid/rf-evaluation-and-development-kits-boards/3539644?k=kit%20ez80%20development

eZ80
eZ80 は Z80 とバイナリ互換性があるが、
同じクロック周波数で約4倍の性能を発揮する。
最大50MHzで駆動できるため、
高速なメモリ(命令フェッチにウェイトが発生しないレベル。
200MHz に相当する高速なメモリ)を接続すれば
Z80を150MHzで駆動したときと同程度の性能を発揮する。
メモリ管理ユニットなしで最大16MBのメモリを直接扱える。
そのため、レジスタの多く(HL、BC、DE、IX、IY、PC、SP)は16ビットから24ビットに拡張されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EZ80

541 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 14:41:06.99 .net
>>413
>MZ80BとかPC8001あたりですらバンク切り替えを必要とする。

素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ

542 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 19:16:51.00 .net
うん

543 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 20:01:17.79 .net
ええそうね、どうなっているのかしら

544 :ナイコンさん:2013/01/12(土) 21:56:55.25 .net
PC-8801みたいに 16bit機でやるようなことを無理に 8bit機でやらなくて良かったので、
至って素直なメモリーマップです>PC-8001

545 :ナイコンさん:2013/01/20(日) 18:59:55.63 .net
PC8801は8ビットマシンなのにメインメモリ192kとかサードパーティから2Mとかの大容量!なバンク切り替えがあったんじゃなかったっけ?
下位32k切り替えで255バンクだったっけ?

んで、CP/Mでは INSTALL RAMDISKx とかいう呪文を唱えると32kとか64kとかのドライブが生まれて、STATとかいう呪文でアクセス権切り替えてたような・・・

テンポラリファイルをそこに作るようにしてだね。

546 :ナイコンさん:2013/01/20(日) 19:59:19.55 .net
きっと当時は 8086とその周辺チップがかなり割高だったんだろうね・・・・・・
68000に及んでは凄い値段だったような

547 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 16:49:04.59 .net
>>541
> 素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ

バンク切り替え機構は搭載されてる。じゃなきゃ、CP/Mが動かんだろ!
0-7FFFHの空間をPC-8011/12/13内のD-RAMと切り替える事ができる。

548 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 17:05:44.26 .net
>>547
本体に搭載されているのは内蔵のROMを禁止する機能であり、バンク切り替えではない。

549 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 18:33:49.80 .net
そういうのをバンクちゅうんだよ

550 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 18:46:22.97 .net
いわねーよバーカ

551 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 18:52:32.78 .net
>>549
用語の勉強して出直しておいで

552 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 19:07:26.65 .net
>>548
そういうのをバンクちゅうんだよ

553 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 20:46:39.45 .net
バカはしつこいw

554 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:31:17.95 .net
>>553
デワこの機能をなんと名乗るかいってミソ

555 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:41:13.75 .net
バンク切り替え!

556 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 22:49:13.82 .net
と言う訳で、素のPC-8001にバンク切り替えはあります

557 :ナイコンさん:2013/01/26(土) 23:35:11.30 .net
PC-8001でわざわざ CP/M使っていた人なんて、ごくごく少数だったような

558 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 01:50:46.32 .net
>>554
>デワこの機能をなんと名乗るかいってミソ

~ROMDS0-3 だっけか。
ちなみに、外部からの信号入力でROMの読み出しを禁止する機能だから>>541の言う
「素のPC-8001」では働かないぞ。

559 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 01:58:56.26 .net
>>557 >>558
必死に論点すり替えようとしてるな。

560 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 02:06:38.75 .net
じゃあ話題を戻すか。

>>547
>> 素のPC-8001にバンク切り替えなんてないぞ
>
>バンク切り替え機構は搭載されてる。じゃなきゃ、CP/Mが動かんだろ!

素のPC-8001じゃCP/M動かんだろ。

>0-7FFFHの空間をPC-8011/12/13内のD-RAMと切り替える事ができる。

拡張機器側にPC-8001のバンク切り替え機構があるからな。

561 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 03:54:12.03 .net
>>560
必死に論点すり替えようとしてるな。

562 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 03:57:28.78 .net
>>561
論点はそこじゃないと必死だなw

563 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 04:03:23.83 .net
>>547はバカ

が結論のようね

564 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:30:11.55 .net
BASIC ROMもVRAMもPC-8001は全部メインメモリ上にあったよね

バンク切り替えって、実際にアセンブラでどういうコード書けばいいの?
それでハッキリするんじゃない?

>>560の言い分では拡張機器側にPC-8001のバンク切り替え機構があるって言ってるけど
その拡張機器側のメモリにどうやってアクセスするのかごめん俺には技術がなくてわからない
純粋な疑問なのでアセンブラでコード誰か書いてみてくださいお願いします

0000〜FFFFの外に出る方法を教えてくださいお願いします

565 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:37:33.90 .net
>>564
>BASIC ROMもVRAMもPC-8001は全部メインメモリ上にあったよね

正確にはVRAMは違う。

566 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:39:42.67 .net
>>564
>バンク切り替えって、実際にアセンブラでどういうコード書けばいいの?
>それでハッキリするんじゃない?

コードを示したところで操作される対象がどこに実装されているか分からんと意味ないだろアホか

567 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:47:38.67 .net
PC-8001には、先頭32KBのメモリ空間を8KB単位でバンク切り替え可能な
設計となっている。
制御レジスタは、実際にメモリを積んでる拡張ユニットに搭載している。
PC-8011を使った場合には8KB単位でバンク切り替え可能。
(0E0H〜0E3Hで制御)
PC-8012/13を使った場合には32KB単位での切り替えとなる。
(0E7Hで制御)

いくら拡張ユニット側にメモリや制御レジスタがあるとしても、
本体側がバンク切り替えに対応してなければ話にならない。
PC-8001の設計者は、ROMDS0〜3をバンク切り替えのために用意
したと思うよ。

それ以外の有効な使い方あったら教えてくれ。

568 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:49:18.03 .net
>>565

「正確には」というのはどういう意味でしょう
VRAMは違うということは、素のPC-8001にバンク切り替えは「ある」でおkかな?

>>566

意味がわからない。0000〜FFFFの中のどの空間にプログラムを書かなきゃいけないって言ってる?
「リロケータブル」ってわかる?決まりきった環境だよPC-8001+PC-8011

569 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 10:52:10.11 .net
>>567

わかりやすい説明ありがとうございました

総レス数 748
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200