2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆マイナー機種救済所★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:11.net
ソフトを調達できた場所がベーマガぐらいしかなかったような、
単体、もしくはシリーズですらスレッド立てられないマイナー機種について
名前だけでも挙げてみよう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:12.net
それにしても日立ベーシックマスター系の話題が出ないな。
FMシリーズが台頭してくるまでは、PC、MZ、MBで御三家だったのにね。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:13.net
JR-100,200,300

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:52.net
FAQかも知れませんが
JR-300って結局、発売されたんですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:10.net
>>4
されてました。
俺も実物見たことあるし。

こないだヤフオクで、すごい値段ついてたよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:11.net
PC-100

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:13.net
>>2
日立がMSX登場で切り捨てちゃったからね。
S1(6809)が後継機なのかな?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:17.net
FP-1000/1100とか。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:21.net
>>8
多桁演算させた時の精度がウリだったよなあ。

10 :4:01/12/18 02:29.net
>>5 さんくす
yahooオークションスレにも出てました。
二十万なら安いかも(w

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 02:45.net
そういえば、FP-1000/1100のCPUって、日本電気オリジナルな
uPD-7800だったと思う。リストのスクロールが他機種に比べて
やや遅めだったような気がした。羽村にある某社でRS-232Cの
端末プログラムを....

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 06:20.net
ほんとに心底マイナーで、でも個性的だったマシンのユーザーの話は聞いてみたい。
情報を仕入れようにも、周りに持ってる奴もいなけりゃ、雑誌に載りもしなかったような。
BANDAI RX-78、SEIKO MAP先生、コモドール64、シンクレア ZX-81(?不正確かも)、
ソードM5(=タカラ ゲームパソコン)とかぴゅう太。
(後の2つは心底マイナーってほどでもないかな?)

13 :12:01/12/18 06:24.net
M5はスレがあったか・・・

14 :名梨産:01/12/18 06:55.net
>>3-4 JR-200のニコちゃんマークを思い出した。

他にはS1とかSORDとかもなつかしいね。

15 :↓ のスレの9:01/12/18 07:58.net
ほれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008518724/9

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 08:34.net
CANON X-07

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:54.net
コモドールといえばMAX MACHINEを忘れちゃいけねえな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:10.net
FP-1000/1100って、GRAMに文字書いてなかった?

19 :チェき ◆LOVE/HxE :01/12/18 10:52.net
PASOPIA7もこのスレかな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:38.net
VIC-20持ってますが何か?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:46.net
>>18
だと思います。いわゆるキャラジェネ文字を表示させるような
回路は無かったのではないでしょうか。だから面白い機種でも
あるのでしょうが、処理速度的にやや不満が残るかな。と。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:47.net
>>21
FM-7/8もそうだったよね。
テキストVRAMなかった。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 15:51.net
究極のAllInOne-PC [OKI if-800 Model30]は
ここでいいでしょうか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 17:11.net
EPSON HC-20も入っていいすか?QC-10も

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 17:14.net
>>23
if800といえば、89年正月のASCIIのジャンク市でかなりの台数が処分されて
いたけど、買い手いなかったなぁ。三菱のMulti16とか日電の5200とかと同じ
で、個人ユーザにはあまり魅力的ではないのだよね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:57.net
そういやASCIIパロディ版に載ってたウソ広告に、
「OH!その他」ってのがあったな。
激しくワラたが、マジで出せ、とも思ったパソピア・ユーザー。

27 :チェき ◆LOVE/HxE :01/12/18 22:31.net
一応、OH!PASOPIAもありましたけどねー。何号出たんだろ…。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:11.net
>27

それ多分全部持ってる・・・。

29 :チェき ◆LOVE/HxE :01/12/18 23:45.net
>28
わ。すごい…わたしは、立ち読みしか…(w

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:50.net
SMC-777とかは?

31 :古い人:01/12/19 00:24.net
Oh!HitBitとかもあったような。
あと、Oh!HCとか言うわけわからんのも・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:25.net
やっぱMulti8では。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:26.net
そういえばスーパーカセットビジョンにもBASICがあったんだよね・・・・

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 01:32.net
RX-78は結構ユーザーがいたような印象があるのだが、まったく話題ないな。

35 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/19 10:30.net
ZX-81

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 10:39.net
>>27-28
最終的には「年刊Oh!PASOPIA」だったんだよね(w

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 10:42.net
シンクレアは本屋で売っていたんだぞ!
でも身内ではシンデクレアと呼んでいたぞ!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 15:53.net
を!さすがマイナー機種救済所
JR-200がでてる(w
でも漏れが最初に触ったPCはJR-200だった。小学4年のころ
だったなぁ。。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 17:42.net
「ハンドヘルドコンピュータ」って、NECのPC8201だったっけ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:08.net
HC-20

41 :ore:01/12/19 21:55.net
JR300落としたの私です。
とりあえず中身みてROM解析してみます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:59.net
>>41
本物のィィコレ氏?

43 :ore:01/12/19 22:00.net
>>11
FPのCPUはメインZ80A、サブはNECのuPD781G。
uPD781Gは8085似なんだけどクロックが2MHzしかない。
FMみたいに簡単にはサブを乗っ取れない。
乗っ取っても使えるメモリはほとんどない。
ゲームづくりを拒否してるようなマシンでした。

44 :タヒネズミ ◆Sk2zknvU :01/12/19 22:02.net
Oh!55ってのもあったな・・PS/2機をIBMが出した時に、密かに復刊きぼん
だったけど、結局V.magという名前になって現在に至る。

45 :ore:01/12/19 22:06.net
今のところ個人的に一番レアなのはMULTI8。
実物は一度も見たことありません。

46 :ore:01/12/19 22:15.net
よく考えたら高価なものを含めると見たこと無いマシンは
数え切れないほどありますね。

特にほとんど覚えてる人いないだろうけど、YAMAHA YIS PU-I-20
これはメインが6502でサブがZ8001+描画LSIっていう凄い構成だったらしいです。

47 :ore:01/12/19 22:17.net
>>42
なんか知らないところで話題にされてると不安になるのだが。
イーイーコアと読んで欲しいです。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:19.net
>>46
知らん全然知らん。ついて逝けん。

MULTI8は実物は見たことないけど、当時の雑誌にはチョイチョイ広告出てたから存在は知っていた。
JR−300ってのは、あの出品で見るまで知らなかったよ。
「?! こんなのあったんかぃ?!」って感じ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:26.net
あらら、本物みたいですね。

>>なんか知らないところで話題にされてると不安になるのだが。
そりゃそうだスマソ・・・2チャソネラーさんでしたか。

俺が狙ってたヤツを今アナタが入札してるんで、そのうちバトルするかも(^^;

それにしても、6044SRをあの値段ぢゃ高すぎぢゃないっすか?
なんであそこまでつっこめるか不思議っす。
俺は66SRはmk2用の60m43で使ってます。

50 :ore:01/12/19 22:40.net
>>49
いや、2CH初心者です。

6044SRは高すぎましたね。
確実な線で多めに張ったんだけど、あそこまで競られるとは思わなかったです。
その後、2つほど出物があってデフレ起こしてるし。

今入札というとVIC関係ですか。VICもレアだから・・・
基本的にJR300で金は尽きたので、今後は激しくバトルできません。
安心して落としてください。来年夏のボーナス時まで冬眠します。

51 :ore:01/12/19 22:43.net
BUBCOM80とかも見たことないです。
FM-8にバブルメモリ積んだところも。
一度は使ってみたかったよ。バブルメモリ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:44.net
>>50
知らないところで話題にしたお詫びに、↓ こんなもの差し上げます。
http://www.pukupuku.com/cgi-bin/s-bbs/img-box/img20011219224129.gif

リクエストあれば作りますよん >>ィーィーコァ氏

53 :ore:01/12/19 22:55.net
いいですねー。ありがとうございます。
私もFM-8買って、最初に自分でやったのがこの娘を描くことでした。
雑誌に載ってた1ドットずつ描画するBASICプログラムで、
苦労して完璧に描いたんですがセーブする方法が分からず消えてしまいました。
でも絵はそれっきりでプログラムへいっちゃったんですけど。

54 :PLAY "B" $C000,$D000,$E000:01/12/20 00:03.net
JR BASIC 5.0
(C) 1982 by
Matsushita Electronics Engineering
32768 bytes

Ready


55 :ナイコンさん:01/12/20 03:01.net
>43
7801Gでは?

56 :ナイコンさん:01/12/20 03:05.net
RX-78はシャープ製でBASICはMZ-2000系と互換性があった。
肝心の3D描画LSI関連の命令がBASICにないのが惜しい。実に。

57 :ナイコンさん:01/12/20 10:55.net
MULTI8って、キーボードがちょっとカラフルな
三菱のPCでしたか。たしか当時TVの「太陽にほえろ!」で
七曲署のマイコン刑事が使っていた記憶があります。
MULTIの名を持ったMSXも出ていましたが、その後三菱は
MSXをレタスというシリーズで商品展開するようになった
ので、その後は本当にMULTIの名を聞く事はなくなりました。

58 :ナイコンさん:01/12/20 11:09.net
日立のプロセットはパソコンとは言えないかなやっぱ。

59 :ore:01/12/20 16:12.net
>>55
そうでした。

>>56
RX-78の3D描画LSIっていうのは具体的に何をするLSIだったんでしょうか。
演算ではなく描画担当ですか。イメージの拡縮じゃないですよね?

60 :ore:01/12/20 16:19.net
S1互換の来夢来人、これも実物を見てないです。

来夢来人2020って写真では液晶付きポータブルパソコンぽいんだけど、
こいつもS1互換なんでしょうか?

61 :ナイコンさん:01/12/20 21:11.net
SMC−777がでてるよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12381238

62 :ナイコンさん:01/12/20 21:40.net
>>60
2020っていうぐらいだから2020互換じゃないのかな。
…ってワークステーション2020って知ってる?

63 :ナイコンさん:01/12/20 21:45.net
>61
このままいけばいいな

64 :ナイコンさん:01/12/20 22:32.net
専門学校にあったな、2020。
I/O誌にあった98用のチェスゲームを移植して遊んだよ。
思考ルーチンのみマシン語で
画面まわりやキー入力とかはBASICだったから移植できた。

65 :ore:01/12/20 22:39.net
>>63
5Kは超えるんじゃ?

でもオークションはそのときの運や状況も多分にあるから、
わかんないですよね。
今出てるJR200が8K超えてるのに、ちょっと前JR200+純正モニタが
3K未満なこともあったし。

66 :ore:01/12/20 22:40.net
>>62
そうですか。
同じ日立系だから・・・
S1どっかころがってないかな。

67 :ナイコンさん:01/12/20 22:48.net
>>63
15kはいきそうだね。

68 :ナイコンさん:01/12/21 05:26.net
Sinclair ZX Spectrumスレを立てたいんですが、全くレスがつかなさそうで鬱。

69 :ナイコンさん:01/12/21 08:04.net
PET-2001とかCompuColorとかTRS-80とかのユーザはいないの?

70 :ore:01/12/21 14:06.net
FPのサブCPU乗っ取り手法を最初に編み出したのは誰か知ってる方いますか?
ハドソンかな?

71 :ナイコンさん:01/12/21 14:17.net
>>70
だんだんついていけない話題になってきたなー。
でもおもろい。

72 :ore:01/12/21 22:41.net
皆知ってるのに、まだどこにも名前が出てないマシンPC-100。
オークションで検索してもメモリばかりで萎えます。
PC-100のロードランナーやってみたかった

FP友の会の会員だった人いるかな?
当時は関心なかったけど、日本パソコン史上で最大の
ユーザーズグループだったんじゃないかと思います。
当時の会報とか見せてもらって活動の濃さにびっくりしました。

73 :ナイコンさん:01/12/21 22:42.net
>>72
あ!確か最初に縦型モニターがあったやつ!

74 :ナイコンさん:01/12/23 08:53.net
http://www.openspc2.org/BASIC/
移植の参考に

75 :ナイコンさん:01/12/24 19:50.net
誰か、オレンジっての持っていない?
AppleIIのまねしたSC/MPマシンなんだけれど。

76 :ナイコンさん:01/12/24 19:52.net
>>75
アドテックシステムサイエンスのやつね。
店頭でBASICを動かして信じられないほど低速だったのだけ
憶えてるよ。

77 :ナイコンさん:01/12/24 20:18.net
えふぴぃ

78 :ナイコンさん:01/12/24 20:34.net
>>77
・・・思い出した! そんな広告あったよね。
マシンは覚えていたけど、その広告は忘れたたよ。

79 :ナイコンさん:01/12/24 20:44.net
クリスマスと言えば、TRS-80のクリスマスデモを思い出す。
CMTのスピーカーから音を出してた。

80 :ナイコンさん:01/12/24 23:44.net
FP友の会入ってた。
10進演算と縦400ラインが特徴。それ以上に本体とキーボードが
分離しているのが斬新だった・・・(今では当たり前)

81 :ナイコンさん:01/12/25 15:48.net
SORDって知ってる豪者いる?

82 :ナイコンさん:01/12/25 15:53.net
>>81
M5のスレとか立ってまっせ〜。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008588064/l50

83 :名無しさん@グリたんイパーイ:01/12/25 16:01.net
>>5
常識だろ。

84 :名無しさん@グリたんイパーイ:01/12/25 16:08.net
>>83
間違えた!>>81だった!

85 :ナイコンさん:01/12/25 17:32.net
FM-X持ってますが何か?

86 :ナイコンさん:01/12/25 21:14.net
>>72
ラジオ会館のBit-Innがなくなる時にNECの歴代PC展示してたんで
PC-100のロードランナーちょっと触りました。白黒モニターだったけど。
ちなみに操作忘れててすぐあぼーんされちゃいました。

87 :ナイコンさん:01/12/26 00:18.net
>S1互換の来夢来人、これも実物を見てないです。

うそー、これってS1互換だったんかい!
「なんか見た事無いオフコンあるなー」と思ってたら。
ここ半年ぐらいで秋葉原のじゃんぱらに出てました。もう売れましたけど。
元祖88+FDDとか、たまにじゃんぱらにも変なのが入荷しますね。
ああ、もっと早く知ってればゲットしたのに、、、たしか数百円とか千円とかでした。

88 :87:01/12/26 00:20.net
あ、ちなみにポータブルじゃなかったほうでした。
本体に来夢来人、とロゴ入ってた。

89 :ナイコンさん:01/12/26 00:25.net
三菱のMULTI8って林葉直子が広告に出てたんじゃなかったっけ?
それと確かPC-8801のカセットテープが読めた(実行は不可)だった
ような記憶があるんだけど・・・?

90 :ナイコンさん:01/12/26 00:47.net
>>89
林葉直子です。
MULTI8・・・買わないよなぁ。あの値段であの時期じゃ。FM7があるし。
買った人は一年で過疎状態になってどんな気分だったんだろ。

91 :ナイコンさん:01/12/26 03:21.net
>>89
N-BASICと中間コードレベルで互換性があったんで、
そのまま動くソフトもあるとテクポリに書いてありました。

92 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/26 16:43.net
プログラマ板に「マックスマシーンで」っていうスレが立っててワロタ

93 :ore:01/12/26 17:37.net
>>81
M5はここではメジャーすぎるかな。
SORDといえばPIPS、PIPSといえばM23?

>>85
FM-7との接続キットありますか?
死ぬまでに一度接続してるところを見てみたいYo。

94 :X1マニアタイプ購入:01/12/26 18:01.net
FM-8ってのも、意外にこのスレに該当するんじゃないかな?

(FM-7の前身ってことで)みんな名前は知っていても、あの黄色と
茶色の妙な配色(笑)の本体を、見たことがないヒトが多いと思われ。

95 :ナイコンさん:01/12/26 18:08.net
>>94
超有名なのに実はマイナーってのも悲しいものがあるね。
FMスレで、誰かFM-8とFM-7の違いを解説してくれないかな?

96 :ナイコンさん:01/12/26 18:54.net
NEC PC-100は京セラが設計したPCだと聞いたことあり。
それ故に突飛な、それでいて 今考えると非常にまともな設計。
それ故に、NEC内部でも除け者扱いされて。。。

標準でMS-DOSや、一太郎の元祖と言えるJS-Word、表計算のマルチプランが付いていた。
今思ったのだが、[マウス標準装備の国産PC第一号]だったのでは?違うかな

97 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/26 19:20.net
>>96
>マウス標準装備の国産PC第一号

ピンポーン。 当たりです

98 :ぽん:01/12/26 19:24.net
マイナー機種かぁ…。

東芝PASOPIAには、どこかの数学塾と共同で発売したPASOPIA 5っていうの
があったよなぁ。

松下のJRシリーズには、JR800というハンドヘルドタイプもたしかあった
よなぁ。

NECのPCシリーズで忘れられているものと言えば、PC-2001っていうのが
たしかあったよなぁ。

日立のベーシックマスターシリーズは、L1、L2、L2 Mark2、Jr.、L3、
L3 Mark2、L3 Mark5、16000。
ベーシックマスター16000は、16bitでビジネスユースだったなぁ。

99 :ななしさん:01/12/26 19:50.net
マクセルのFDかなんかの広告で青いレオタード着てた人、
デビュー前の中山美穂という噂は本当ですか。。。。?

100 :ナイコンさん:01/12/26 20:05.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008637695/13
こっちでその話出てるYo!
ちなみに本当だYo!

総レス数 512
107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200