2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆マイナー機種救済所★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:11.net
ソフトを調達できた場所がベーマガぐらいしかなかったような、
単体、もしくはシリーズですらスレッド立てられないマイナー機種について
名前だけでも挙げてみよう。

146 :ナイコンさん:02/01/22 21:40.net
KX-33なんてのあったよな?確かナショナルのマイコンだったと思う。
っと、検索したら出てきた。
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/oldpc/
おお、シャープMZ-40Kマイコン博士なんてのもある、懐かしー。
MP-80にEX-80、LKIT-16なんてのはTK-80スレの方がいいかな。

147 :ナイコンさん:02/01/22 22:09.net
>>146
いいんでないですか?
ワンボードマイコンスレ立てるほどには話題も出てきてないですし。


148 ::02/01/25 16:23.net
日立のS1

149 :ナイコンさん:02/01/25 16:44.net
それはこちら。>>148

日立ベーシックマスターシリーズ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/

150 :ナイコンさん:02/01/25 17:10.net
HC-41はどうしたものか。
(MS-BASICしか使わなくなって寂しげ)

151 :ナイコンさん:02/01/27 03:01.net
>>106 >>124
BS21って交換所に置いてあったマシン?
デジタル交換機の制御だか監視だかをしてるという…

三菱のM3303(だったかな?違うかも)てのを持ってたなあ。

152 :151:02/01/27 03:05.net
あ、これもいちおうWSだったよ(PCモドキだったけど)。>M3303
スレ違い。ゴメソ

153 :ナイコンさん:02/01/27 10:15.net
だいたい18年くらい前、
MZ-3500、うちに3ヶ月ほどありました。
その前は2200でした。ようやく3500のBASICを理解した頃、
5500に置きかわりました。
6500の広告を見て、憧れたりしてました。
5500にもようやく馴染んだ頃、X1turboに置きかわっていきました。
レンタルじゃなかったんだけど、
入れてくれた側が気を遣って替えてくれたそうです。

MULTI8は友人宅にあったけど、
いまいちアタマの回転の悪いヤツだったので、
ずーっとカバーが掛かって使われてませんでしたねー。


154 :ナイコンさん:02/01/27 11:20.net
俺は昔、タンディラジオシャックのTSR−80が激しく激しく欲しかった。

つーかそもそも「シャック」ってなんだ?とオモタ。

155 :ナイコンさん:02/01/27 11:57.net
>>153
>>MULTI8は友人宅にあったけど、
>>いまいちアタマの回転の悪いヤツだったので、
MULTI8ってカタログスペックは結構よさそうだったけど、そんなにヴァカなマシンだったの?
(もしかしてその友人がヴァカだったって事?)

156 :ナイコンさん:02/01/27 12:09.net
>>154
shack【名詞】
n.ほったて小屋;個人(用)の部屋.

157 :153:02/01/27 15:14.net
>155
カキコしたあと、わかりにくい文だなーとは思ってたんですが、
やっぱりつっこみが。
おかしいのは、カエルに醤油マヨネーズを注射して、
「カイゾウだー!」とわめいていた、友人(いや、知人)のほうです。
MULTI8もカイゾウされてたかも。

158 :ナイコンさん:02/01/27 22:11.net
そのあと彼女もカイゾーされてることでしょう。 >>157

っていうか FPも 16bit機あったよねえ。FP3100とかいったっけ。
でもあのころはみんな x86でつまんなかったなあ。
だからこそ WS1が光った。

HC88は堺正章が宣伝してたよなあ。タッチ16とかいって。


159 :ナイコンさん:02/02/02 14:30.net
JR800
音声認識可能なハンドヘルドコンピュータ
JR200と接続し、プログラムが音声入力できる
てな仕様だったかな。


160 :ナイコンさん:02/02/02 17:46.net
>>!54
Tandy Radio Shackは、今でこそ電化製品屋ですが、もともとアマチュア無線の
メーカー兼販売店でした。電気電子パーツから半完成品(キット)や完成品まで

アマチュア無線の機材が置いてある部屋の事をアメリカではShackと呼んでいたわけですYO

かの国はとなりまで数キロという地域が多く、電話代のかからない無線が流行った。
以上。

161 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/02/02 19:23.net
うえーん、↓のスレにも来てくれよ〜!一人よがりで寂しいよ〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012497406/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

162 :ナイコンさん:02/02/02 19:36.net
この島もネタがなくなって、さよならだね。

163 :ナイコンさん:02/02/05 20:53.net
ミノルタのPCW1について何か情報をお持ちの方、教えてください。
駄スレを立てて、怒られてここに来ました。
昔のPC版は初めてなもので..スマソ

164 :ナイコンさん:02/02/05 21:00.net
>>163
この板に限らず2ちゃんねる中どこでも怒られて当然だよ。
ドコの板でも「スレを立てるまでも無い質問」スレがあるだろう?


165 :ナイコンさん:02/02/05 21:06.net
>>164
まぁ本人も反省しているってことで許してやってたもれ。

>>163
ミノルタPCW1てのは全く聞いたことないんだが、>>163が知っている
範囲内での情報ってのは何かあるのか?
本当に昔のPC関連なんだろうか?


166 : :02/02/05 21:20.net
>>160
昔国分寺だか小金井だかになかったっけ?


167 :ナイコンさん:02/02/05 23:57.net
>>163
PCW-1,-2,-3
という型番になるのかな?

Y2K関係情報だけなら以下の所に。
あとは、年度とかが判れば、手持ちの雑誌などを
当たってくれる人がいるかもしれない。
http://www.mbec.minolta.ca/ourcomp/other.html

168 : ◆MZ80K.vA :02/02/06 00:13.net
追加1986年かな?
http://www.ifdesign.de/inhalt-1986_prod_M_R.html

169 :163:02/02/06 07:38.net
そうです、1986年のPCらしいのですが、詳しいスペックや、どのようなOSで
動いてたかなど、ご存知のかたいませんか?自分でサーチしてもなかなか情報が
なくて、、、

170 :ナイコンさん@Emacs:02/02/06 11:28.net
ミノルタPCW-1 少しはヒットするね。

http://www.nsri.com/Explorer/wordprocessing.html
どうやらMS-DOSベースくさい。

http://www.cfriends.com/macinker/m.htm
プリンタ内蔵だったのか?

171 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/18 09:36.net
MZ-6500の話でひとつ。
この間実験というか復活ができないかどうかとおもってMZ-6541をばらしてみた。
やはり重厚なつくりというかどこかにantiqueさを感じさせるつくりでしたね。
1984(5?)年製なので当然のごとくチップ部品なぞなくてカーボン抵抗やセラミックコンデンサが
林立する基板が哀愁を誘ったものでした。
ちなみに8086はIntel純正、FDCは何気にμPD765、グラフィック表示にはあのμPD7220を積んでいたようでした。
対抗馬はPC-9801Mぐらいになるのでしょう。
ただ遊びがないのでやっぱりつまらんマシンでした。
・ハードディスクは日立製。代用品どうにかならないかなあ・・・。

172 :ナイコンさん:02/02/18 09:39.net
>>171
ほうほう、5500/6500はある意味3500のCPUを8086にしたものと考えてもいいのかな。
MZ-3500もPD7220とPD765載ってたよ。


173 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/18 21:23.net
>>172
ほうほう、私もその件(3500にμPD7220)は初耳です。
そう考えられるかもしれません。
ちなみに5500/6500のCP/M-86上のBASIC-3を使うとMZ-3500風の操作が楽しめます。
操作がうざいので楽しみたくはありませんが。


174 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/19 08:06.net
>>171
Oh!MZ1984年1月号にMZ-5521をばらした写真が掲載されているのでそれも比較してみようと思います。
パッと見そう変わりがないように思うのですが、6500では5500と違い8087ソケットとブートROMソケットが裏面についた格好になっているんです。
対抗機種としては初代98程度になるのでしょうが・・・オプション攻撃さえなければね。


175 :ナイコンさん:02/02/19 12:10.net
したり顔で仕切ってる馬鹿へ。>>164

ぶっ殺すぞ!

176 :ナイコンさん:02/02/19 12:14.net
>>174
なんで裏面にしちゃったのかなあ。めんどくさいだろうに。
まあ挿したら抜くようなもんでもないか。

比較したらレポートきぼん。


177 :ナイコンさん:02/02/19 12:17.net
やめろ〜ヂョッカー ぶっとヴぁすずぉお!

178 :ナイコンさん:02/02/20 20:17.net
したり顔で仕切ってる馬鹿へ。>>175

ぶっ殺すじょ〜!      

                ププッ


179 :ore ◆E.06qn9k :02/03/01 15:40.net
風邪ひいて横になりながら昔のASCII読んでました

BUBCOM80ですが、PC-8001と同じCRTCで、標準の表示系は
PC-8001とまるで同じだったようで。
オプションではFM-8クラスと同じ640x200 8色が使えました
が、このとき48KBのVRAMはI/Oアドレスにマップされると
あります。
標準の機能ではないですが、Z80のI/OポートにVRAMをマップ
したのはBUBCOM80が最初かもしれませんね。

180 :ナイコンさん:02/03/01 15:57.net
>>179
ここ最近見かけないと思ったら風邪でしたか。ご自愛ください。

BUBCOMのGRAMってI/Oにマップされてるんですね。
初めて知りました。


181 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/01 16:00.net
>>179
ということはX1に似たような感じのグラフィックRAMの扱いですよね。
ただグラフィックの並びはどうなっているかはわかりませんが。


182 :ore ◆E.06qn9k :02/03/01 22:11.net
>>180-181
そうです。あくまでオプションの高解像度グラフィックを使ったとき
の話ですけど。
今までX1かSMC-70かが最初だと思ってましたが、
81年のASCIIに画期的な方法とあるので、おそらく最初でしょう。
並びは資料も実機も無いので残念ながらわかりません。

183 :ナイコンさん:02/03/10 03:52.net
ヤフオクにあるコレっていったい何物?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21318889

184 :ナイコンさん:02/03/10 04:27.net
>>183
アナライザ
http://www.google.co.jp/search?q=Nicolet+Compact+Four&hl=ja&lr=


185 :ナイコンさん:02/03/10 18:04.net
医学用だね。

186 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/16 22:32.net
>>176
さかさまについている理由は・・・何のことはない、メンテナンス性の向上のためでした。
5500ではドライブと「オプションの」拡張ユニットを外さないとアクセスできないのですが、
6500では裏面に大きめのふたがついているのでそれを開けると簡単にアクセスできるようになっているのです。


187 :親切な人:02/03/16 22:34.net

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

188 :ナイコンさん:02/03/16 23:25.net
↑は犯罪者。いいかげんにしろ。

189 :ナイコンさん:02/03/16 23:33.net
スタビライザーとか言ってるけど実態はコピーガードキャンセラだろ?
後ろに手が回るぜ(笑)

190 :ナイコンさん:02/04/09 09:49.net
保全

191 :ナイコンさん:02/04/30 14:36.net
このスレにまだ出てないマイナー機種って何があるかな?
オフコンとかビジネス用の高いのを除いたらほとんどないような気もするんだけど。


192 :ナイコンさん:02/04/30 15:47.net
NeXTは昔誰かがスレ立ててたしな・・・・・
手持ちはHCと9821、01、PC/AT、X68Kとかメジャーモノばかりだし。

昔のNECのマイコンボードキットは不可かね(笑)?

193 :192:02/04/30 15:48.net
01でも21でもないのだからLTは可?

194 :ナイコンさん:02/04/30 18:27.net
>>193
98とつく時点で却下だろうなあ。

関係ないが、ただでさえ98スレ乱立してるし。


195 :ナイコンさん:02/05/01 13:46.net
どうせならRC-9801は……だめ?

196 :ナイコンさん:02/05/01 16:05.net
StarMaxは?

197 :ナイコンさん:02/05/01 18:48.net
Mac互換機の大半は板違いザンス。


198 :ナイコンさん:02/05/07 12:35.net



199 :ナイコンさん:02/05/10 20:26.net
PC-2001も既にあがってるのね
まだ生きてるヨ

200 :ナイコンさん:02/05/10 21:07.net
>>195
FC-9801なら知ってるが。

201 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

202 :ナイコンさん:02/05/10 22:24.net
>>200
RC-9801はアンテナのついてる9801Nだよ

203 :ナイコンさん:02/05/24 00:07.net
エプソンのQC−20
この機械でエプソンが嫌いになったな・・・
8088使ってPC−XT互換っぽいのに互換でない
3.5FDD積んでいるけどファイルを130個以上だったかルートに作ると
ファイルが壊れる・・・結局エプソンは最後まで対応せず・・・

204 :ナイコンさん:02/05/24 00:26.net
>>203
QC-20のCPUはZ-80で、OSもCP/Mのはずだけど。


205 :ナイコンさん:02/05/25 10:38.net
アップルのLisaはどうですか?
当時かなり話題になったけど、実機は見たことありませんでした。
さわった人いますか?

206 :ナイコンさん:02/05/25 13:56.net
QC-20ってIBM-PCjr互換機じゃなかったっけ?
QC-10がCP/Mマシンなのは確実なんだけど。

207 :ナイコンさん:02/05/25 16:12.net
LisaはなぜかApple//スレの範疇に入ってたよ。

私は触ったことないけど、以前はたまにヤフオクにでていた。
今でもeBayならVintageカテゴリに一つや二つあるのでは?


208 :ore ◆E.06qn9k :02/06/01 22:26.net
I/Oの83年9月号をみてますが、RX-78の三次元処理に関して書いてあります。
「高速演算ルーチンをROM内に持つため、高速三次元画像処理が可能になった」
カスタムチップ多用なのでてっきりなんらかのハードを乗っけてると
思ってたのですが、単にソフト処理なのか。
CPUはZ80A'(4.1MHz)だそうです。

209 :ナイコンさん:02/06/01 23:18.net
>>206
検索結果
 CP/M搭載の日本語処理可能なビジネスマシンQC-20は、
 Z80搭載の8bitマシンでしたが、135万円もしました。
 後継のQC-10はほぼ同等の性能ながら、398,000円と
 プライスダウンしています。 


210 :ナイコンさん:02/06/01 23:25.net
>>205
実機に触った事あるよ。
惜しむらくは電源が入っていなかった(意味ねー)。

211 :ナイコンさん:02/06/02 13:55.net
>>208
うちにRX-78あるけど惜しいことにBASICがない。
今思うとBASICは買っておけばよかった。

212 :ナイコンさん:02/06/02 14:35.net
SEIKO MAP-1010
Z80A
RAM 32KB
VRAM 6KB
ROM 24KB
256x192 8色
内蔵CMT1200bps
オプション
 FDD,CRT,PRINTER,拡張I/Oボード,デジタイザ,ジョイスティック

213 :ナイコンさん:02/06/02 20:57.net
シャープ PC-3100/3200 カコイイ!
特にモニタのフォルムが最高

214 :ナイコンさん:02/06/05 01:54.net
保守

215 :ナイコンさん:02/06/05 04:40.net
SORD PIPSマシン 機種名不明

 Z80(2.5MHz?)x2、(片方はIO処理専用)
 GDPはHD46505だったか?
 数値演算プロセッサ9915?、(AppleII時代のチップ)
 8”のFDD YDC180x2台、
 8”の20MBのHDDx1台 外付けで重さ20Kgぐらい
 OSはもちろんSuperPIPS
 CRTは640x200のRGB


216 :ナイコンさん:02/06/07 16:54.net
>>211
うちのマックスマシーンにもBASICがない・・・。
鬱だ。
ゲーム三昧だったあの頃の俺の馬鹿!今でも馬鹿だけど。


217 :ナイコンさん:02/06/07 17:31.net
当時if800exでCで開発してました。。。


218 :ナイコンさん:02/06/08 01:59.net
PV-2000のBASICって自社開発かな。


219 :ナイコンさん:02/06/08 13:36.net
S1かライムライトか忘れたが、阪神タイガースバージョンというのが
あった気がする。虎模様だった。

あと、ゼネラル製のパソコンってなかった?


220 :ナイコンさん:02/06/08 15:04.net
ゼネラルはMSXを作ってました。
他になにかパソコンを作ってたかは知りません。

221 :  :02/06/09 00:40.net
消しゴムがなかったので「ぴゅう太」のキーを消しゴムの代わりにしました

222 :ナイコンさん:02/06/11 05:11.net
I/O 79/5にExidy(米アーケードメーカ)のSorcererというパソコンが載ってました
どうやらPCGを標準でのっけてるようです。$895(当時のレートで26〜30万)

223 :ナイコンさん:02/06/21 01:06.net
自作板から遊びに来たついでに記念カキコ。

我が社に初めて納入されたPCは、日立のB16 mark2というマイナー機でした。
いちおうMS-DOS3.1が動いたので、あちらこちらからフリーウェアを入れて
使っていましたが、そのうちどうしても草の根BBSやニフティにアクセスしたくなり、
自分でBASICの接続ソフトを作ってしまいました。ログイン出来た時は感無量でした。

さらにネットが縁で高機能ターミナルソフトが手に入り、ニフティの会議室を
あちこち読み漁るようになりましたが、当時そのPCを納入した業者がそれを見て
「私もいろんな所へこの機種を納品しましたが、パソ通している人はあなただけです。」
と言われた時は喜んでいいものか、チト複雑でした。

そのマシンは6年経ってとうとうお蔵入りになり、もう電源が入ることもなくなり
ましたが、このまえ久しぶりに電源スイッチを入れたら、ちゃんと起動しました。
このまま永年稼働状態でいつまで保存できるのか試してみたいです。

224 :ナイコンさん:02/06/21 01:32.net
>>222
Exidyっつうとピエロで風船割るゲームつくったとこですな。
パソコンもつくってたとは。


225 :ナイコンさん:02/06/21 19:15.net
>>223
俺、ロードランナーのB16版持ってる。貰い物で稼動させたことないんだけど。
FM7やX1版つくってたソフトプロ製。

226 :ナイコンさん:02/06/21 22:54.net
カシオで、見かけがPC-8201に似たハンドヘルドのFP-200ってレアですか?
ヤフオクでもFP-1100やFP-800はたまに見かけますが、
FP-200はほとんどみません。


227 :223:02/06/22 20:08.net
>225
 まともなゲームあったんすね、ビジネス用機だと思ってた。
 ちなみにB16はOEMでリコーのマイツールという名前で売られていました。
 こちらも相当マイナーでしたね。後にB32に進化>ACER互換のFLORAに交代と。

228 :ナイコンさん:02/06/25 23:38.net
もちろんビジネス用機なんですが、たぶん日立が頼んで
移植してもらったんじゃないでしょうかね。
98のせいか、ビジネス機もゲームという風潮が多少あったかも。
FM-16βも発売時にハドソンに「任天堂のゴルフ」や「○○狂」を
移植してもらってました。

229 :ナイコンさん:02/06/26 01:28.net
>>226
FP-200は製造台数が少なかったから、レアだよ。

#FP-800って何?


230 :ナイコンさん:02/06/26 19:00.net
>>229
FP-800は私の勘違いで、存在してませんでした。

231 :ナイコンさん:02/06/27 00:39.net
オレンジ・・・懐かしいですね。バナナなんてのもあった。IF800は発表会
見に行った。あとL-kit16とかはAsciiの後ろ表紙を飾っていた。そういえば
EX-80Bというマシンを使っていました。キーボードがタッチキーで押しにく
い。で、basic立ち上げるのに電卓みたいなキーをポチポチおして実行すると
起動した。でカセットインターフェイスが弱くて「ソフトを作ってもセーブが
出来ない」というので、大変困った思い出がある。
マイナー機種はもって無いなぁ。せいぜいX1dとかMZ2861とかくらいかなぁ。

232 :ナイコンさん:02/06/27 08:01.net
>>231
EX-80BSですね。
TK-80を日本初のメジャー機種とすれば、EX-80は日本初のマイナー機種だったの
かもしれない(笑)

233 :ナイコンさん:02/07/02 13:14.net
>>230
FP-7000はあったかな?うろ覚え…
ビジネスマシンで売りはV30積んでるぐらい。
マザーボードだけジャンク屋で見たことある。

234 :ナイコンさん:02/08/13 20:36.net
マイナーとはどこまで。
SORDのM200シリーズはメジャーですか。



235 :ナイコンさん:02/08/13 20:53.net
MBC-55持ってるよ。

236 :ナイコンさん:02/08/13 22:10.net
SORDのM200はかなりマイナーだと思うが、SORDスレが
立ってるのでそちらで。
ここは機種スレやメーカースレがない機種を扱ってる感じ

237 :234:02/08/14 01:54.net
げっ!!
SORDスレがあったなんて!!!
サンクス>236

238 :ナイコンさん:02/08/14 02:48.net
PC-286model1 なんかどうよ?

239 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

240 :ナイコンさん:02/09/23 19:49.net
保守

241 :ナイコンさん:02/10/21 23:13.net
コモドール64、これ最強。


242 :ナイコンさん:02/10/21 23:44.net
そういえば、既出のキャノンx07で思い出したが、
あれって、当時のポケコン(?)としてはすごく画期的だったと思う。
まず、ETつけて、手軽に通信可能であること、また、カードメディアを採用していたこと、
(ただしカードが15000円とすごくたかかった)あと、何よりも、TVにつないで、カラー
でつかえたこと(TV接続時はPC6001見たいな感じのスペック)。
値段も、69800円とかなり安かった。ただ、こうゆうマシンの常として、ソフトが皆無。
もっと、その辺に力を入れておけば、かなり人気が出たに違いないのに、、、、残念、、、、


243 :ナイコンさん:02/10/22 18:30.net
H68TRとMEK6800SpeedMasterなんていかが?

244 :ナイコンさん:02/10/23 02:11.net
うちの会社はHC-20がまだ現役だなー

245 :ナイコンさん:02/10/26 07:05.net
藻前ら、Panacom-Mを忘れていませんか(´Д⊂
ttp://www.panasonic.co.jp/pc/doc/catalist/k_comm.html
今でもカタログ残してる松下は或る意味凄い

246 :窓際のエスカルゴ:02/11/20 22:28.net
2-3年程前、手のひらに乗るPCで一時有名になったPCで、
エスカルゴとか言った名前(Interware販売)のPCを買ったのですが、
TV出力できなくなりました。
だれか製造元の Website知りませんか?
Interwareは倒産したらしくありません。
おおおー願いしまーす。


総レス数 512
107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200