2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆マイナー機種救済所★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:11.net
ソフトを調達できた場所がベーマガぐらいしかなかったような、
単体、もしくはシリーズですらスレッド立てられないマイナー機種について
名前だけでも挙げてみよう。

79 :ナイコンさん:01/12/24 20:44.net
クリスマスと言えば、TRS-80のクリスマスデモを思い出す。
CMTのスピーカーから音を出してた。

80 :ナイコンさん:01/12/24 23:44.net
FP友の会入ってた。
10進演算と縦400ラインが特徴。それ以上に本体とキーボードが
分離しているのが斬新だった・・・(今では当たり前)

81 :ナイコンさん:01/12/25 15:48.net
SORDって知ってる豪者いる?

82 :ナイコンさん:01/12/25 15:53.net
>>81
M5のスレとか立ってまっせ〜。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008588064/l50

83 :名無しさん@グリたんイパーイ:01/12/25 16:01.net
>>5
常識だろ。

84 :名無しさん@グリたんイパーイ:01/12/25 16:08.net
>>83
間違えた!>>81だった!

85 :ナイコンさん:01/12/25 17:32.net
FM-X持ってますが何か?

86 :ナイコンさん:01/12/25 21:14.net
>>72
ラジオ会館のBit-Innがなくなる時にNECの歴代PC展示してたんで
PC-100のロードランナーちょっと触りました。白黒モニターだったけど。
ちなみに操作忘れててすぐあぼーんされちゃいました。

87 :ナイコンさん:01/12/26 00:18.net
>S1互換の来夢来人、これも実物を見てないです。

うそー、これってS1互換だったんかい!
「なんか見た事無いオフコンあるなー」と思ってたら。
ここ半年ぐらいで秋葉原のじゃんぱらに出てました。もう売れましたけど。
元祖88+FDDとか、たまにじゃんぱらにも変なのが入荷しますね。
ああ、もっと早く知ってればゲットしたのに、、、たしか数百円とか千円とかでした。

88 :87:01/12/26 00:20.net
あ、ちなみにポータブルじゃなかったほうでした。
本体に来夢来人、とロゴ入ってた。

89 :ナイコンさん:01/12/26 00:25.net
三菱のMULTI8って林葉直子が広告に出てたんじゃなかったっけ?
それと確かPC-8801のカセットテープが読めた(実行は不可)だった
ような記憶があるんだけど・・・?

90 :ナイコンさん:01/12/26 00:47.net
>>89
林葉直子です。
MULTI8・・・買わないよなぁ。あの値段であの時期じゃ。FM7があるし。
買った人は一年で過疎状態になってどんな気分だったんだろ。

91 :ナイコンさん:01/12/26 03:21.net
>>89
N-BASICと中間コードレベルで互換性があったんで、
そのまま動くソフトもあるとテクポリに書いてありました。

92 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/26 16:43.net
プログラマ板に「マックスマシーンで」っていうスレが立っててワロタ

93 :ore:01/12/26 17:37.net
>>81
M5はここではメジャーすぎるかな。
SORDといえばPIPS、PIPSといえばM23?

>>85
FM-7との接続キットありますか?
死ぬまでに一度接続してるところを見てみたいYo。

94 :X1マニアタイプ購入:01/12/26 18:01.net
FM-8ってのも、意外にこのスレに該当するんじゃないかな?

(FM-7の前身ってことで)みんな名前は知っていても、あの黄色と
茶色の妙な配色(笑)の本体を、見たことがないヒトが多いと思われ。

95 :ナイコンさん:01/12/26 18:08.net
>>94
超有名なのに実はマイナーってのも悲しいものがあるね。
FMスレで、誰かFM-8とFM-7の違いを解説してくれないかな?

96 :ナイコンさん:01/12/26 18:54.net
NEC PC-100は京セラが設計したPCだと聞いたことあり。
それ故に突飛な、それでいて 今考えると非常にまともな設計。
それ故に、NEC内部でも除け者扱いされて。。。

標準でMS-DOSや、一太郎の元祖と言えるJS-Word、表計算のマルチプランが付いていた。
今思ったのだが、[マウス標準装備の国産PC第一号]だったのでは?違うかな

97 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/26 19:20.net
>>96
>マウス標準装備の国産PC第一号

ピンポーン。 当たりです

98 :ぽん:01/12/26 19:24.net
マイナー機種かぁ…。

東芝PASOPIAには、どこかの数学塾と共同で発売したPASOPIA 5っていうの
があったよなぁ。

松下のJRシリーズには、JR800というハンドヘルドタイプもたしかあった
よなぁ。

NECのPCシリーズで忘れられているものと言えば、PC-2001っていうのが
たしかあったよなぁ。

日立のベーシックマスターシリーズは、L1、L2、L2 Mark2、Jr.、L3、
L3 Mark2、L3 Mark5、16000。
ベーシックマスター16000は、16bitでビジネスユースだったなぁ。

99 :ななしさん:01/12/26 19:50.net
マクセルのFDかなんかの広告で青いレオタード着てた人、
デビュー前の中山美穂という噂は本当ですか。。。。?

100 :ナイコンさん:01/12/26 20:05.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008637695/13
こっちでその話出てるYo!
ちなみに本当だYo!

101 :ナイコンさん:01/12/26 20:20.net
>>100
そうだったのか。
帰って古い雑誌さがしてみよう。

102 :まちゅ ◆VcvMACHU :01/12/26 20:22.net
>>95
んじゃ、書いておきますね。

103 :ナイコンさん:01/12/27 10:43.net
PASOPIA5はフルカラー160x100グラフィックが魅力的(笑)。
8001mkIIと肩を並べるマシンだと言えよう(嫌

104 :ナイコンさん:01/12/27 18:46.net
FM-11とかFM-16πも意外とマイナーだと思う

105 :ore:01/12/27 19:45.net
FP友の会の人いましたね。ざべによく記事が載ってました。
技術評論社からも「FP-1100 100%活用法」とか分厚い解説書が出たりして。
PC-100は名機でしたよね。GDCとか似たようなのは載ってたんでしょうか。
PASOPIA5ってスペックはPASOPIAと同じ?
中山美穂はマクセルの前にもLOGiNの表紙を飾ってますね。
FM-16πは覚えてる人のほうが少ないかも。
μカセット内蔵、ROM化CP/M86マシンでしたっけ?
FMR-CARDはこの板の範疇には入らないかな。名機なんですけど。

あ、思い出した、83年ごろCANONのETみたいな形して、
赤外線かなんかで互いに通信するマシンがあった。
Xなんとかって名前だったような。

106 :ナイコンさん:01/12/27 20:28.net
電電公社orNTTorNTT DATAのBS21。
沖電気のif800のコンパチ、と言うかOEMらしい。
知ってる人いる?

107 :ore:01/12/27 22:19.net
中山美穂表紙のLOGINは84年3月号でした。もしかしてマクセルのほうが先?
http://homepage2.nifty.com/furuiotoko/room03/picture/log8403a.jpg

BS21知りませんでした。
if800のどのモデルでしょう。
というかいつ頃の製品でしょうか。

108 :106:01/12/27 23:16.net
>>107
当時あまり詳しくなかったのですが、1988年頃だったと思います。
if800RX/EX系統だと記憶しているのですが。
OKITAC RXなんてのもあったような・・・。

109 :106:01/12/27 23:32.net
どうも、BS21というのは、パソコンと言うよりもワークステーションという位置付けだったようです。
何が違うのだろう?パソコンとワークステーション

110 :ナイコンさん:01/12/28 00:07.net
>105
GDCとか似たようなのってどの辺までの機能があればいいんだろう。
とりあえずPC-100にあるのはVRAMデータ書き込み時に書き込みデータを
右シフトする機能と設定したマスクパターンと比較してビットマスクする機能
だけです。

111 :16:01/12/28 00:35.net
>>105
>>あ、思い出した、83年ごろCANONのETみたいな形して、
>>赤外線かなんかで互いに通信するマシンがあった。
>>Xなんとかって名前だったような。
それが、>>16 だ。

112 :ore:01/12/28 12:34.net
>>108-109
if800RXは基本的にMS-DOSマシンだったみたいですね。
本当の定義的は別にあるかも知れないけど、販売戦略上パソコンと
ハードが違わないものをワークステーションと名乗るのことは
よくあると思います。

>>110
なるほど、CPU直読書だけじゃなくて多少の助けはあったんですね。

>>111
既出でしたか。X-07 ご指摘どうもです。

113 :ナイコンさん:01/12/28 13:08.net
FM-11使った。
そこまではふつうだが、それにMS-DOS2.01載せて使ってた。
BIOSのインプリメントがまずく、
Escape(1Bh)がキーボードから入力できないという、
悲惨なOSダタヨ。

114 :ナイコンさん:01/12/28 13:16.net
FM-11とかってFM統一スレからつまはじきなの?
わかる気もするけど、なんとなく本家スレがあって
なぜここでってかんじで。

115 :FM-77:01/12/28 16:39.net
本家スレをたてたものです。
FMシリーズスレは、FM-8からTOWNSまで(FMV除く)OKです。
つまはじきというつもりはないのですが。

ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008462580/l50

116 :ナイコンさん:01/12/28 17:05.net
>>114 >>115
ども。113です。
あとで本家スレに逝こうと思います。
(とりあえず目に付いたスレに書き込んじゃったのでした)

117 :ナイコンさん:01/12/31 21:09.net
エプソンHCシリーズって一番メジャーな20しか
挙げられていないのか。確か、40とか88とかなかったっけ??

ついでにPASOPIA5/7が出るなら、miniとかもあったな。16とか
1600辺りと同時期に出ていた東芝ハンドヘルド。

118 :ナイコンさん:02/01/03 00:07.net


  あげ(藁

119 :ナイコンさん:02/01/04 19:13.net
>>81
大学の授業で使ってたよ >> SORD
SORDの技術は東芝のPCに受け継がれていたはず。

120 :ナイコンさん:02/01/05 19:06.net
FP-1100は初代88クラスのぶっといケーブルでキーボードが…分離型だけど直結で
たまに移動させるとよく断線した。
BASICのプログラム領域が複数あるのは凄いと思った。ちゃんと使えば完全に関数になるし。
入力待ちのReadyとカラーでキャラがおまけで付いてるのはカッコよいが
画面表示の遅さはダントツでデバッグをする気がうせる。

PC-100はマウスの金属ボールがウザい、ロードランナー専用機。

121 :ナイコンさん:02/01/05 19:25.net
MZ-3500は既出?
雑誌の広告はよく見たけど、本体を1度も見たことなかったよ。

122 :ナイコンさん:02/01/05 20:33.net
そういやぁ16ビットMZ(MZ-5500,6500,2861)も聞きませんねー。
OSバンドルマシンなのに。

123 :ナイコンさん:02/01/05 20:52.net
渡辺マイナーなんちゃって
スマソ

124 :名無しさん太郎:02/01/06 01:44.net
うわ、懐かしいな。
PC100持ってました。入手先はASCII神社のジャンク市。
接続して電源ONにしたらCRTから「きゅい〜ん」って音がして管のネックのあたりがピカって光ってモニター死んじゃった。
カラーモニターだったんだけどね…。
付属のFD、NECに問い合わせたらただでくれたよ。結局使えなかったんだけどね。

BS21は仕事で使ったことがあるよ。
4〜5年前まで現役だったと思う。

125 :ナイコンさん:02/01/06 14:01.net
>>124
みかか関連の方?

126 :ナイコンさん:02/01/08 17:35.net
>>124
 6年前まで、8インチのFDD繋いで開発に使ってましたよ>BS21

 後期生産型にはしょぼいHDDと、BS-Windowsなんて名前のこれ
またへぼいウィンドウシステムが付属していて、笑えました。
 ちなみに「ワークステーション」を名乗ってますが、中身は純然たる
DOSパソコンです。
# 脳みそがx86互換じゃないから、WSを名乗ったのかもしれません

127 :ナイコンさん:02/01/12 03:50.net
>>120
FP-1100を分解してみたことがあるけど、かなり無駄のない作りを
していたのが印象でした。
構造的にモデルになったのはどう見てもFM-8なんだけど(Z80版の
FM-8みたいなもので)、コネクタ配置とCPUの分業、2枚のプリント
基板の分け方がぴったり一致していて感心したものです。
あと、C82-BASICは、倍精度よりも桁数が多い変数(3倍でしたっけ?)
があったのが特徴的でしたねぇ。算術関数もフル装備でしたし。

128 :ナイコンさん:02/01/16 02:33.net
age

129 :ナイコンさん:02/01/16 03:33.net
まだPET2001とかがメジャーだったころ、MARVEL2000って
あったの、知っている人…というより持っていた人、いない
かなぁ?MZ-80KとTK-80COMPO-BSとどれにしようか悩んで
結局MZにした経緯があって、APPLE2のほかにカラー表示が
できたマシンってことで。

130 :ナイコンさん:02/01/16 08:16.net
>>129
MARVEL2000ってAppleIIコンパチ機じゃなかった?

131 :ナイコンさん:02/01/16 09:21.net
>>130
たぶん。そでしょ。
初期のI/O誌とかに広告出していたと思う。さもなければ、
知ってるはずもないけど。

ただ、コンパチ機の広告には、「あぽー2互換」なんていう
謳い文句はなぜかなかったはず。ま、そりゃそうか。

132 :ナイコンさん:02/01/16 11:50.net
MZ-3500、10年くらい前に2000円くらいで買ったな。
一応CRTに繋いでみたが、本体だけだったんで何もできなかった。
画面に何が出たのかすら覚えてない。

結局、内蔵5インチドライブをフラットケーブルで引き出して、
X1用5インチドライブとして使ってた。

133 :ナイコンさん:02/01/16 19:59.net
オズボーン(スペルが分からん)て持ってる人いる?

134 :ore:02/01/16 21:08.net
一時期アメリカで大ヒットしたポータブルですね。
ポータブルっていうかトランクのようだったけど。
日本で持ってる人はよほどのコレクターでしょう。
ところでオズボーンさんは今どうしてるんだろ。

こんなのみつけました。インドでソフト会社か・・・
ttp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden2/Adam_Osborne.html

135 :ナイコンさん:02/01/18 12:15.net
MZ-3500 はビジネス向けにシャープが出していた PC-3100 シリーズの
後継機種だったと思います。MZ の中では異端の存在。

ポータブルといえばシャープが米国で出していた PC-5000 とかいう機種
が結構ほしかったかも。CGA 液晶付きの IBM-XT 互換だったような。

カシオといえば FX-9000P っつーのもありました。
確かバックアップ付きの RAM を使えたような。でも BASIC オンリー。
文房具屋でよくみたような。

136 :ナイコンさん:02/01/19 08:40.net
MZ-3500ねー、MZはほとんど全部使った/触ったことがあるけど、
3500だけは実機を見たこともなかった。
その後のMZ-2500で漢字対応のテキストVRAMが付いてたけど、
3500では内蔵だかオプションで、同様のが使えた気がするんだけど
違ったっけ?

137 :ナイコンさん:02/01/22 10:19.net
>>136
違いますage

138 :ナイコンさん:02/01/22 11:32.net
16ビットMZでスレ立ててもすぐに沈みそうなので一応マイナー統合ということで。
MZ-6500って意外と息が長かったようですね。
値段はとても高かったが、システム一式で納入することによりさばけたようですから。
末期は286モデルも出たくらいなもんで・・・。
ジャンクなら掃いて捨てるほどあるけど、お持ち帰りにするとクビになるのでやめとこう。



139 :ナイコンさん:02/01/22 11:38.net
>>138
MZ-5500/6500は、例によってハード的には優秀でしたねえ・・・。
ハードウェアウインドウは、当時としては画期的だったな。


140 :ナイコンさん:02/01/22 12:24.net
>>139
V-RAMが表示サイズと同じだけしかなかったから、ウィンドウを移動すると
その分どこかが消えるというマヌケな仕様だったけどね。(w

141 :ナイコンさん:02/01/22 12:33.net
MZ-5500というと宍戸錠。
MZ-6500の縦型デザインは結構よかったな。のちに同じデザインのAX
も出てましたが。

142 :ナイコンさん:02/01/22 13:43.net
>>141
初期のMZ-6500は横型だったと思うが。


143 :ナイコンさん:02/01/22 15:20.net
>>142
そのとおりなのですが、末期モデルは縦型になったんです。

>>138
レスどうもありがとう。マウスオペレーションもウリにしていたのですが、
例によってこいつをオプション扱いにする#はこのころから目の付けどころが・・・。


144 :ナイコンさん:02/01/22 16:56.net
ファミリーベーシックは板違いでしょうか?

145 :ナイコンさん:02/01/22 17:28.net
フ ァ ミ リ ー コ ン ピ ュ ー タ ー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008563821/
こういうスレッドがありますよー。


146 :ナイコンさん:02/01/22 21:40.net
KX-33なんてのあったよな?確かナショナルのマイコンだったと思う。
っと、検索したら出てきた。
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/oldpc/
おお、シャープMZ-40Kマイコン博士なんてのもある、懐かしー。
MP-80にEX-80、LKIT-16なんてのはTK-80スレの方がいいかな。

147 :ナイコンさん:02/01/22 22:09.net
>>146
いいんでないですか?
ワンボードマイコンスレ立てるほどには話題も出てきてないですし。


148 ::02/01/25 16:23.net
日立のS1

149 :ナイコンさん:02/01/25 16:44.net
それはこちら。>>148

日立ベーシックマスターシリーズ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/

150 :ナイコンさん:02/01/25 17:10.net
HC-41はどうしたものか。
(MS-BASICしか使わなくなって寂しげ)

151 :ナイコンさん:02/01/27 03:01.net
>>106 >>124
BS21って交換所に置いてあったマシン?
デジタル交換機の制御だか監視だかをしてるという…

三菱のM3303(だったかな?違うかも)てのを持ってたなあ。

152 :151:02/01/27 03:05.net
あ、これもいちおうWSだったよ(PCモドキだったけど)。>M3303
スレ違い。ゴメソ

153 :ナイコンさん:02/01/27 10:15.net
だいたい18年くらい前、
MZ-3500、うちに3ヶ月ほどありました。
その前は2200でした。ようやく3500のBASICを理解した頃、
5500に置きかわりました。
6500の広告を見て、憧れたりしてました。
5500にもようやく馴染んだ頃、X1turboに置きかわっていきました。
レンタルじゃなかったんだけど、
入れてくれた側が気を遣って替えてくれたそうです。

MULTI8は友人宅にあったけど、
いまいちアタマの回転の悪いヤツだったので、
ずーっとカバーが掛かって使われてませんでしたねー。


154 :ナイコンさん:02/01/27 11:20.net
俺は昔、タンディラジオシャックのTSR−80が激しく激しく欲しかった。

つーかそもそも「シャック」ってなんだ?とオモタ。

155 :ナイコンさん:02/01/27 11:57.net
>>153
>>MULTI8は友人宅にあったけど、
>>いまいちアタマの回転の悪いヤツだったので、
MULTI8ってカタログスペックは結構よさそうだったけど、そんなにヴァカなマシンだったの?
(もしかしてその友人がヴァカだったって事?)

156 :ナイコンさん:02/01/27 12:09.net
>>154
shack【名詞】
n.ほったて小屋;個人(用)の部屋.

157 :153:02/01/27 15:14.net
>155
カキコしたあと、わかりにくい文だなーとは思ってたんですが、
やっぱりつっこみが。
おかしいのは、カエルに醤油マヨネーズを注射して、
「カイゾウだー!」とわめいていた、友人(いや、知人)のほうです。
MULTI8もカイゾウされてたかも。

158 :ナイコンさん:02/01/27 22:11.net
そのあと彼女もカイゾーされてることでしょう。 >>157

っていうか FPも 16bit機あったよねえ。FP3100とかいったっけ。
でもあのころはみんな x86でつまんなかったなあ。
だからこそ WS1が光った。

HC88は堺正章が宣伝してたよなあ。タッチ16とかいって。


159 :ナイコンさん:02/02/02 14:30.net
JR800
音声認識可能なハンドヘルドコンピュータ
JR200と接続し、プログラムが音声入力できる
てな仕様だったかな。


160 :ナイコンさん:02/02/02 17:46.net
>>!54
Tandy Radio Shackは、今でこそ電化製品屋ですが、もともとアマチュア無線の
メーカー兼販売店でした。電気電子パーツから半完成品(キット)や完成品まで

アマチュア無線の機材が置いてある部屋の事をアメリカではShackと呼んでいたわけですYO

かの国はとなりまで数キロという地域が多く、電話代のかからない無線が流行った。
以上。

161 :バッくん(dBソフトのイメージキャラ):02/02/02 19:23.net
うえーん、↓のスレにも来てくれよ〜!一人よがりで寂しいよ〜
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1012497406/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

162 :ナイコンさん:02/02/02 19:36.net
この島もネタがなくなって、さよならだね。

163 :ナイコンさん:02/02/05 20:53.net
ミノルタのPCW1について何か情報をお持ちの方、教えてください。
駄スレを立てて、怒られてここに来ました。
昔のPC版は初めてなもので..スマソ

164 :ナイコンさん:02/02/05 21:00.net
>>163
この板に限らず2ちゃんねる中どこでも怒られて当然だよ。
ドコの板でも「スレを立てるまでも無い質問」スレがあるだろう?


165 :ナイコンさん:02/02/05 21:06.net
>>164
まぁ本人も反省しているってことで許してやってたもれ。

>>163
ミノルタPCW1てのは全く聞いたことないんだが、>>163が知っている
範囲内での情報ってのは何かあるのか?
本当に昔のPC関連なんだろうか?


166 : :02/02/05 21:20.net
>>160
昔国分寺だか小金井だかになかったっけ?


167 :ナイコンさん:02/02/05 23:57.net
>>163
PCW-1,-2,-3
という型番になるのかな?

Y2K関係情報だけなら以下の所に。
あとは、年度とかが判れば、手持ちの雑誌などを
当たってくれる人がいるかもしれない。
http://www.mbec.minolta.ca/ourcomp/other.html

168 : ◆MZ80K.vA :02/02/06 00:13.net
追加1986年かな?
http://www.ifdesign.de/inhalt-1986_prod_M_R.html

169 :163:02/02/06 07:38.net
そうです、1986年のPCらしいのですが、詳しいスペックや、どのようなOSで
動いてたかなど、ご存知のかたいませんか?自分でサーチしてもなかなか情報が
なくて、、、

170 :ナイコンさん@Emacs:02/02/06 11:28.net
ミノルタPCW-1 少しはヒットするね。

http://www.nsri.com/Explorer/wordprocessing.html
どうやらMS-DOSベースくさい。

http://www.cfriends.com/macinker/m.htm
プリンタ内蔵だったのか?

171 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/18 09:36.net
MZ-6500の話でひとつ。
この間実験というか復活ができないかどうかとおもってMZ-6541をばらしてみた。
やはり重厚なつくりというかどこかにantiqueさを感じさせるつくりでしたね。
1984(5?)年製なので当然のごとくチップ部品なぞなくてカーボン抵抗やセラミックコンデンサが
林立する基板が哀愁を誘ったものでした。
ちなみに8086はIntel純正、FDCは何気にμPD765、グラフィック表示にはあのμPD7220を積んでいたようでした。
対抗馬はPC-9801Mぐらいになるのでしょう。
ただ遊びがないのでやっぱりつまらんマシンでした。
・ハードディスクは日立製。代用品どうにかならないかなあ・・・。

172 :ナイコンさん:02/02/18 09:39.net
>>171
ほうほう、5500/6500はある意味3500のCPUを8086にしたものと考えてもいいのかな。
MZ-3500もPD7220とPD765載ってたよ。


173 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/18 21:23.net
>>172
ほうほう、私もその件(3500にμPD7220)は初耳です。
そう考えられるかもしれません。
ちなみに5500/6500のCP/M-86上のBASIC-3を使うとMZ-3500風の操作が楽しめます。
操作がうざいので楽しみたくはありませんが。


174 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/02/19 08:06.net
>>171
Oh!MZ1984年1月号にMZ-5521をばらした写真が掲載されているのでそれも比較してみようと思います。
パッと見そう変わりがないように思うのですが、6500では5500と違い8087ソケットとブートROMソケットが裏面についた格好になっているんです。
対抗機種としては初代98程度になるのでしょうが・・・オプション攻撃さえなければね。


175 :ナイコンさん:02/02/19 12:10.net
したり顔で仕切ってる馬鹿へ。>>164

ぶっ殺すぞ!

176 :ナイコンさん:02/02/19 12:14.net
>>174
なんで裏面にしちゃったのかなあ。めんどくさいだろうに。
まあ挿したら抜くようなもんでもないか。

比較したらレポートきぼん。


177 :ナイコンさん:02/02/19 12:17.net
やめろ〜ヂョッカー ぶっとヴぁすずぉお!

178 :ナイコンさん:02/02/20 20:17.net
したり顔で仕切ってる馬鹿へ。>>175

ぶっ殺すじょ〜!      

                ププッ


179 :ore ◆E.06qn9k :02/03/01 15:40.net
風邪ひいて横になりながら昔のASCII読んでました

BUBCOM80ですが、PC-8001と同じCRTCで、標準の表示系は
PC-8001とまるで同じだったようで。
オプションではFM-8クラスと同じ640x200 8色が使えました
が、このとき48KBのVRAMはI/Oアドレスにマップされると
あります。
標準の機能ではないですが、Z80のI/OポートにVRAMをマップ
したのはBUBCOM80が最初かもしれませんね。

総レス数 512
107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200