2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファースト「マイコン」購入記

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 03:12.net
パソコン買う為に何をした?

親の肩たたき?
家事の手伝い?
成績UPの無謀な約束?
それとも悪知恵働かして旨い事やった?
高額な買い物であるが故に苦労話が有るでしょう〜

91 :ナイコンさん:03/10/08 22:36.net
PSGくらいなら、適当にぶら下げて実装するような奴はゴロゴロ居たと思う。

PC-8001だと外付けのPCGがあったのは覚えてるな…。


92 :ナイコンさん:03/10/08 23:28.net
>>90
ttp://www.page.sannet.ne.jp/sasajima/pc/cata/halpcg1.jpg
これの互換回路の製作記事がI/O誌に載った事もあったな。

93 :ナイコンさん:03/10/08 23:42.net
>>90
PCGとPSGは違うよ

PCGはMZ用もあったよね?
でもあんまり復旧してそうになかったな

94 :ナイコンさん:03/10/09 00:32.net
PCGはMZ-700用もあったかな。
後継機のMZ-1500とは互換性がなくて、速攻で廃れたけど。



95 :84:03/10/09 01:07.net
HAL研のPCG-8100には、プログラマブルキャラジェネ機能の他に、音なしの
8001のためのプログラマブル発振器とプログラマブルタイマもついてた。

>>92
互換のものはPSA(プログラマブルセミグラフィックアダプタ)だね。
記事はI/O '81/6、'81/10。完全自作はとても無理だったから製作記事に
あった基盤をコムパックから購入して工作したなあ。なぜか2度リセット
かけないとモードが切り替わらなかったけど奇跡的に完動してた。
工作経験値は限りなく0だったのに奇跡だ。

ちょっと探したらPSAの製作マニュアルが出てきたぞ。なつかすい。

>>93
PCG-8000ってのがMZ用ですね。売れてたのかなあ。
MZユーザは画面の見た目にこだわる人が少なくあまり売れてないかも?

96 :1:03/10/09 01:28.net
MZのPCGでマッピーが恩恵受ける
位しか知らないなぁ・・・

>>93
>8001は音がビープしかないというのが不満だったが後にPCGの存在を
>知りそれも解決。
音の問題がPCGで解決するの?
って事だったんだけど
95で解決だね

97 :ナイコンさん:03/11/28 15:18.net
工学社の「マイコンゲームの本」とかには、PCG必須の
ゲームが結構ある(ということは月刊I/Oにも)。
更にハドソンソフトやキャリーラボの市販ソフトには
PCG対応のゲームが結構あったから、需要があったのでは?
漏れのMZ-80K2Eには今もPCG-8000が付いているが、
MZ-80IOは流石に捨てた。(ヤフオクに)


98 :ナイコンさん:04/10/12 09:33:44.net
    _   _
  < ノ`くr兮 ,─、
    /‐/kニ`Eヲlソイ   さすがゴッグだ
   lニ|ヽ_0_0_@)lニ|   10ヶ月書き込みなくても
   /ニ」 _ //__〈 lニ|    なんともないぜ
  f、、、,!ノ ̄`〉二| ,,|
  l_i_i_|  |__i_i_|

99 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 09:11:11 .net

捕手

100 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 21:10:19 .net
大学の時、先輩からJR.200を1万円で買った。(しかも5千円の2回払いで)
恥ずかしい買い方だが、嫌な顔一つだけで売ってくれた先輩には大変感謝している。

古い本ならNHKでやっていた「マイコン入門」のテキストなら持ってる。(昭和57年度後期のもの)

掲載されていた「おしどりゲーム」をMZ-1200(SP-5030)に移植しようとしたが、
INSTR命令(関数かな?)をどう処理してよいかわからず、結局Hu-BASICを使った思い出もある。
(当時、仲間内ではSP-5030>WICS>>Hu-BASICという構図が出来上がっていた)

101 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 21:43:42 .net
iiyamaの49800円した奴だったな
確かメモリーが64Mしかなかった
HDが8Gでエロゲー一本が1G位したから大変でした

102 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 21:45:17 .net
ウイルスバスターの体験版入れてみたら異様に重かった
今じゃ考えられないですよね

103 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 00:46:30 .net
PV-2000がテクノポリスのベンチマークの成績がよいので買った。
整数BASICの意味も知らずに。

104 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 22:43:50 .net
科学部の連中の間でポケコン流行って、俺も欲しくなったので
 一念発起して親の商売の手伝いをしてお駄賃もらって買ったのは
PB-200(PB-100,と同額でメモリが1K多く乗っててよかった)
やったことといえば雑誌のゲームリストを打ち込んで遊んでばかりだった。

105 :1:2005/07/09(土) 23:49:48 .net
ほしゅ

106 :ナイコンさん:2005/07/10(日) 00:19:46 .net
>>105
この板は絶対に落ちないので不要です。

107 :ナイコンさん:2005/07/15(金) 03:34:22 .net
小2の終わり頃、俺は遊ぶものから読む雑誌まで全部兄貴に決めてもらってた。
実際俺に選択権なんてなかったんじゃないかと思うがよく覚えてない。
そんなある日兄貴が「こんにちはマイコン」を読んで興奮、その日のうちに
パソコンを買ってもらう気満々に。とはいえ実際に買ってもらえたのは数ヶ月後
だったと思う。しかしそのPCはやはりというべきか、なんとなく兄貴のものになり
俺は頭を下げて使わせてもらうという感じに。
兄貴は意地悪でなかなか使わせてもらえなかったな。
その頃ベーマガを見てると中古屋の広告ってのがあって、嘘みたいな安い値段で
憧れのマシンが売ってたが、子供心に「そんなうまい話があるはずない」と思いこみ
、「こんな安く買えるわけない。どうせ詐欺なんだ」って思ってた俺。
今思えばパソコンなんか中古で充分だったな。付属品とかが全部揃ってればね。

108 :ナイコンさん:2005/07/15(金) 19:01:46 .net
PCー8801を購入。セットで100万円は越えたと思う。アイ企画の文筆のワープロソフトを使っていた。恐怖のリターンキーだった。

109 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 22:52:29 .net


スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー
スクリーマー


110 :ナイコンさん:2006/12/22(金) 21:29:12 .net
親が買ったパソコンが無性に欲しくなって、同じのを初ボーナス
はたいて買ったさ。ほとんどが保守部品みたいになってるけど。

111 :ナイコンさん:2007/06/09(土) 10:53:40 .net
PC8001+PCG 東映無線
(モニタ 東芝改 絶縁トランス付)
PC8001+PCG PC8001Mk2 対応ソフト
PC8001+PCG PC8001Mk2 software

112 :ナイコンさん:2007/06/12(火) 00:04:53 .net
厨房の時に親に買って貰ったファミリーベーシックでBASICを覚えて、工房の時にバイトしてMSX→MSX2を買って、スプライトを使ったゲームプログラムに勤しむ。

X68は高くて買えなかったけど、憧れてたなぁ……


113 :ナイコンさん:2007/07/24(火) 04:30:53 .net
>>112
同感です。X68は憧れの逸品でしたね。

114 :ナイコンさん:2007/07/25(水) 20:26:31 .net
高くて買えない憧れのPC,ちょっと上の世代だとapple2だな

115 :ナイコンさん:2008/01/27(日) 15:12:27 .net
ファミリーベーシックがファーストマイコンだった方いますか?

116 :ナイコンさん:2008/03/08(土) 17:36:31 .net
>>714

117 :ナイコンさん:2008/09/04(木) 12:50:02 .net
ぴゅう太とMZ-700で迷ってMZ-700にした。

せめて、もうちょっとまってPC6001マーク2かファミコンにしとけばよかったorz

118 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 19:45:33 .net
MZでいいじゃないか!

119 :ナイコンさん:2008/09/08(月) 12:40:27 .net
MZってモニタとテープレコーダーが一体化したやつ?
あれ憧れたよ

120 :ナイコンさん:2008/10/26(日) 22:45:38 .net
自分が中高生だった頃(80年代後半)のPCは中古でも10万円以上して
とてもじゃないけど買ってもらえるような物ではなかった。
いずれ働いてボーナスが出たら買いたいと思っていた。
その後、PCの価格はどんどん下がり、今ではハードオフ等で
ジャンク品で5000円以下でそこそこの性能の物が買える。
PCは無くても情熱はあった10代の自分に今の環境があったら
とつくづく思う。

121 :ナイコンさん:2008/10/26(日) 23:13:07 .net
>>115
俺のことか?

122 :ナイコンさん:2008/10/30(木) 23:17:35 .net
「パソコン欲しい」
父「自分で買え」
「金がないのに?」
父「働けばいい」
と近所の新聞屋に連れて行かれて小5から中1まで・・・配達しましたよええっw
パナソニックのMSX2(中古)幾らだったかは定かではない。

123 :ナイコンさん:2008/10/30(木) 23:45:58 .net
当時、雑誌の通販広告でファーストPCを購入した輩も多いであろう
あの九十九電機が民事再生法適用で終焉を迎えそうだ
自分はFM-NEW7のセットを分割で買いました
合掌

124 :ナイコンさん:2008/11/03(月) 19:00:49 .net
九十九の妖しい8001セット萌え

125 :ナイコンさん:2008/11/03(月) 20:00:58 .net
あったなー
ジョスティックと怪しいモニタセットだったかな

126 :ナイコンさん:2008/11/04(火) 20:56:43 .net
付属のゲームがみんな九十九ソフトで萎えた

特に野球拳

127 :ナイコンさん:2008/11/04(火) 22:33:53 .net
BASICの線画で描かれた
初期の脱がせゲームでも
抜けました
若かった


128 :ナイコンさん:2008/11/07(金) 18:05:22 .net
小学生の頃、車に轢かれました
慰謝料もらえました
PC-8001を買いました

この話をすると皆に「当たり屋」って言われます

129 :ナイコンさん:2008/11/08(土) 00:04:34 .net
>>127
線ならまだよかった(T^T)

130 :1:2008/11/09(日) 18:27:09 .net
>>128
体が無事なら良いんで無いかい?

>>129
テ、テキストか?

131 :ナイコンさん:2008/11/09(日) 20:26:14 .net
アスキーアートじゃないの?
ハドソンのMZ80版、野球拳とか。


132 :ナイコンさん:2008/11/09(日) 20:34:16 .net
キャラクターグラフィック?でいいんだっけ。四角や三角ハートスペードなどのマークのこと。
アレを組み合わせて女体を作り上げていたのを見た時は泣きそうになった。

ググるとハドソンのMZ-700用のしか出てこないけど、アレは多分P8だったんじゃなかったかな。
20年以上前のことなんで、不明瞭でスマソ

133 :1:2008/11/11(火) 01:12:12 .net
テキストエロAVGでやっちまったのかと思ったw

キャラクターグラフィックの方がキツいな

134 :ナイコンさん:2008/11/11(火) 18:15:29 .net
エロ小説、読むだけで抜けるだろ!
「女子高校剣道部、官能の夏合宿、突いて突いて突きまくれ!」


135 :ナイコンさん:2008/11/12(水) 02:57:17 .net
小手が臭い事以外伝わってこない。何がエロいんだそれは?

136 :ナイコンさん:2008/11/12(水) 03:16:45 .net
想像力の欠如だな
生まれ直してこい

137 :1:2008/11/12(水) 04:16:52 .net
>>134
テキストAVGで抜いたなら漢だと思った

キャラグラで抜いたなら別な意味で漢かとw

でもカナ文字だけだよなぁ・・・

>>136
すげぇ想像力じゃね?

138 :ナイコンさん:2008/11/12(水) 14:07:14 .net
おちんちんきもちいいお(´;ω;`)

139 :ナイコンさん:2008/11/14(金) 17:43:10 .net
いあいあ、キャラグラの”ぐらミク”は可愛いな〜と思ったぞw
ttp://bgm.sub.jp/700USA/SONG/song2.html

140 :ナイコンさん:2008/11/15(土) 21:58:11 .net
>>139
わろたw

141 :ナイコンさん:2008/12/04(木) 21:54:11 .net
マカダムは衝撃的だったなぁ。
あと177も。

142 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 18:22:12 .net
マカダムはゲーム性が低かったような。
177はずいぶんやったぜ

今でもエミュで動くかも


143 :ナイコンさん:2008/12/05(金) 19:36:18 .net
177は案外面白いよなw

144 :ナイコンさん:2009/02/05(木) 13:22:45 .net
高校生の頃、当時は秋葉駅前にあった東映無線で8001mkU&モニターをセットで購入。
確か合計で12万ジャストだった。コピーゲーム(カセット)を5、6本オマケに付けてくれた。
すぐに遊びたかったので無理して両手に抱えて電車で持って帰ったな。

145 :ナイコンさん:2009/10/29(木) 10:26:41 .net



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


146 :ナイコンさん:2010/01/22(金) 12:56:35 .net
警備員だけど同僚には早慶マーチなんてザラにいる。そういう人間が
偏差値20台の高卒と全く同じ給与で全く同じ仕事をやっているよ。

147 :ナイコンさん:2010/04/01(木) 20:51:50 .net
ふぁんろーどでパソコンの記事が出てて初めて存在を知った。
でも値段を知って仰天してしまった。
電気屋さんに通うようになる。ハイレゾのAVGやスタートレックに感動する。タイニーゼビウスを見て驚く。ベーマガやI/Oを買うようになる。
最初に買って貰ったのは中学生の時のMSX1です。69800円くらいだったかな・・・。
東芝の横山親子のCMの赤い奴です。テレビに繋げてた。
徹夜でリストを打ち込んで遊んでました。

 


148 :1:2010/04/01(木) 22:13:50 .net
パソピアIQっすね
お向かいの人がパソピアIQの黒買って貰ってたよ

149 :ナイコンさん:2011/02/16(水) 21:54:00 .net
アハ〜♪”



150 :ナイコンさん:2012/04/22(日) 18:01:04.27 .net
103 :名無しの報告:2011/01/05(水) 21:11:43 ID:XVMEpl0j0
スレが立ってから10年以上も経ち
数ヶ月もだれも書き込みしないで放置状態の古スレ
あまりに哀れだ


151 :ナイコンさん:2012/06/24(日) 23:55:11.23 .net
そろそろ上げておきますか。

最初に買ったpcはfm-16β。
経緯は書けない。


152 :ナイコンさん:2012/07/01(日) 13:51:21.06 .net
自慢乙

153 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 02:07:12.21 .net
父親が雑誌の記事かなにかで、マイコン少年が自作ゲームを売って年収何百万みたいな記事を読み
当時マイコンに興味を持ち始めた私に買い与えれば、大儲けできると考えたらしく
こっちから頼まないのに、買ってもらえた。

しかし、親父は日立の電気屋と友達だったので機種の選択権は無く・・・
買ってもらったのは ベーシックマスターJr
これじゃぁベーマガ投稿が精一杯で、とても大儲けなんか出来ないよ。
ま、ベーマガも没ばっかで、一度たりとも掲載されていませんが


154 :ナイコンさん:2012/08/30(木) 01:16:19.13 .net
雑誌テクノポリス
ゲームソフトの改造投稿で5kもらった

テープ版のプロテクト外しも面白かったな〜。

155 :ナイコンさん:2012/08/30(木) 01:20:38.31 .net
そんな俺の初代機はポケコンのpc1211
母親が買ってくれたっけ
嬉しくて枕元に置いて寝てた

母親、大切にしないとな。。。


156 :ナイコンさん:2012/09/02(日) 22:59:48.70 .net
>>155
ポケコンの方を?


157 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 00:39:44.78 .net
バイトするようになってやっと買えた。
後先考えなかったので、その一ヶ月間まともな食事してなかったように思う。。
本体だけ、仏壇が置いてある場所に鎮座。キーボード無しソフト無し
osの起動しか出来ない。
バイトから帰って来ると、スイッチを押して満足してた
めっちゃ暗い部屋




158 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 00:52:13.55 .net
>>157
キーボード別売のパソコンって少なかったと思うけど何だろう。
FM TOWNSより前にあったっけ?

159 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 01:26:41.70 .net
>>158
マック


160 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 23:00:42.52 .net
103 :名無しの報告:2011/01/05(水) 21:11:43 ID:XVMEpl0j0
スレが立ってから10年以上も経ち
数ヶ月もだれも書き込みしないで放置状態の古スレ
あまりに哀れだ

161 :1:2013/12/12(木) 00:34:42.51 .net
スマンなw

162 :ナイコンさん:2013/12/12(木) 09:25:22.26 .net
PC-8801を買いに行った親が店で発売を知ったFM-7を買ってきた。
自分のDIY精神はここが原点な気がする。

163 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 23:34:22.30 .net
エエ話や

164 :ナイコンさん:2014/01/31(金) 05:03:15.63 .net
当時の話は今となっては時代の変遷を辿る上で貴重ですね。

165 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 13:46:02.98 .net
>>133
あの頃だとテキスト言うてもカナかローマ字
ウネルぜ

166 :ナイコンさん:2015/07/12(日) 00:23:35.38 .net
スーパーの文房具売り場でひっそり投売りされてた、旬をすぎたPB−200が最初だったかな。

その次の奴は、ずっとあと大学でバイトするようになってから、MSX(これも中古の投売り)を、手に入れた。

167 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 18:00:18.07 .net
1980年代末のバブルの時期に山崎教育教材のマイコン練習キットを中学のクラブを経由して購入した。
当時のマイコンの練習キットは2種類あって簡易キーボードとLCDかLEDの表示の付いている高級な機種(といっても数千円程度)と
昔、シャーマン戦車のコントロールに使用していたタミヤのマイコンのように
2台のモーターの回転方向を制御するものがあった。(YPC-2000だったかも)後者の方を購入した。
マイコンといってもモーターを回転するだけだったのであまり役にはたたなかった。
前述の高級な方のマイコン↓
http://akademeia.info/index.php?BASIC-%A6%C1

168 :ナイコンさん:2015/09/04(金) 21:57:09.20 .net
カシオのポケコンPB80が、最初の一台目だったわ。電卓と同じ一行ディスプレイだったけど
キャラクター文字の組み合わせで、多種多様なゲームプログラムリストをうちこんで遊んだ。
でも、データ保存が出来ないんで毎回、遊ぶ前にリスト入力www

169 :ナイコンさん:2016/04/02(土) 16:17:23.67 .net
毎回入力は大変そうですね。

170 :ナイコンさん:2018/03/28(水) 04:36:27.93 .net
80年代にファミコンが発売されてからはマイコンは廃れて、
MSXを買ってもらった人がいた程度だった。

171 :ナイコンさん:2018/05/01(火) 14:18:49.67 .net
PC-8001mk2 が家にやってきたとき
弟が俺を押しのけて飛びつきカナ入力で
「1999ネン アメリカト チューゴク ガ センソウ ヲ ハジメタ」と打ち込みはじめたのを覚えてる
コンピュータに何か言えばゲームが始まると思ったらしい
出てきた答えは Syntax Errorr だったが

172 :ナイコンさん:2018/05/07(月) 19:41:04.42 .net
カシオのPB100が時代の寵児となった後、マシン語が使えるシャープのポケコンが主流になったとき、隣町のダイエーの文房具屋で捨て値で売られていたPB200を買ったのが最初だ。

潰れてた電卓のスイッチとクラフトナイフ使って、なんかの切り替えスイッチも作った記憶がある。
もう覚えてない。

でも、basicに最初に触れ、限られたメモリに出来るだけ沢山の処理を詰め込み、制作者が二度と見たくねえと思うプログラム作ったのもこれだな。

173 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 18:46:42.60 .net
今となっては最古スレの部類だな

174 :1:2018/08/13(月) 17:03:14.75 .net
スレ建てた俺もびっくりだw

175 :リンク+ :2019/03/14(木) 19:57:27.01 .net
エニアックでさえ、一円玉サイズのチップで余裕に性能を再現できる。

量子コンピュータの実現により、スーパーコンピュータも、家庭用冷蔵庫と同じサイズのサーバになってしまうね…。
かつて、2002年の年末、XPで動いていたマシンはRaspberry Piの登場で、2002年のマシンの性能をカバーできるほどだからね。

176 :ナイコンさん:2019/03/19(火) 06:40:16.61 .net
長い歴史あるなこのスレ

>>144
当時は販売店がコピーソフトを普通にオマケでくれてたなw

10年前のにレス付けてどうする

177 :ナイコンさん:2019/05/26(日) 02:14:58.87 .net
>>175
>量子コンピュータの実現により、スーパーコンピュータも、家庭用冷蔵庫と同じサイズのサーバになってしまうね…。
量子コンピュータではないけど、2019年のワンボードマイコンは初代地球シミュレータに匹敵する。
Jetson AGX Xavier 32 TeraOPS
ttps://www.nvidia.com/ja-jp/autonomous-machines/embedded-systems/

178 :ナイコンさん:2020/05/06(水) 10:22:12.16 .net
FM-7 懐かしい

179 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 01:27:33 .net
おじさんがNECのお偉いでこれからはマイコン勉強しろと定期的にくれたのを覚えている
6001→6001mkIIときて飛んで88FRだった
今考えても非常にありがたいです
プロッタプリンタやら拡張RAMやら色々置いてったな...

180 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 01:39:28 .net
そのおじさんが作った謎のゲームが今考えるとすごいんだ

まず6001版のオールマシン語でめちゃくちゃ移植度高いインベーダーゲーム
モノクロなんだけど基地の壊れ方、動きといいアーケードまんま、当時の記憶では...
俺がマイコンに興味持つように最初に立ち上げてくれたのがこれ
あとアスキーアートで作られたアドベンチャーゲームね
今考えるとウルティマのパクリかもしれない

181 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 01:45:37 .net
技術畑からNECの関連会社の社長までなった人だけどなんかオーパーツみたいなゲームを作ってみせてくれた
子供の頃だから過大に覚えてる部分もあると思うけどおじさんのゲームと比べると市販のゲームは全部ヘボく感じたのは確か

182 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 01:47:36 .net
アドベンチャーもとにかく長い
途中でカセット読み込みながら宇宙までいくw

183 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 01:49:06 .net
勝手にコロニーオデッセイあたりに絡んでたんじゃねーかと睨んでいるwww

184 :ナイコンさん:2020/06/25(木) 07:28:24.71 .net
小坊のとき、NEC系列の家電屋さんの同級生の家にあったパピコン目当てで毎日遊びに行っていた。
親が、迷惑になり申し訳ないと言って、なぜか秋葉原のラオックスに行って出たばかりのP6mk2を買ってくれたが、その話を聞いた同級生は寂しそうだった。
数年後、別々の中学に行っていたので友達とは会うことも少なくなっていたが、友達の家で98で購入した。なんか義理を果たしたような気分だった。
多くのパソコンを買ったが、この二台だけは捨てられず思い出と共に実家の部屋に置いてある。
コロナが落ち着いたら帰省したいな

185 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 12:30:02.16 .net
古いトラ技とか見てると、74年くらいからマイコンの解説が始まり、76年には8080や6800のワンボード製作記事、フルキーボード、キャラクタディスプレイ、カセットインターフェース、シンセサイザなどの話題が出てくる。

186 :ナイコンさん:2020/06/27(土) 12:39:50.37 .net
>>158
今は富士通に吸収され主にエアコンを作ってる、ゼネラルのモニタ一体型MSX PAXON PCT-50。

187 :ナイコンさん:2020/06/29(月) 05:09:15.70 .net
>>180
凄いな、見てみたい
I/O製のインベーダーゲームの動きもアーケードそっくりの再限度だったけど比べて見てみたいよ

188 :181:2020/07/05(日) 23:36:33 .net
たぶん8bit時代には知られざる個人の作ったヤバいソフトっていっぱいあったんじゃないかと思う

189 :ナイコンさん:2020/07/06(月) 23:04:44 .net
ヤバイとか思いはじめたのはナムコが工学社を訴えて、コムパックが移植作のタイトル名を変えるようになってからかな。露骨なアーケード移植は雑誌に掲載されなくなったし。
それまではヤバイどころか、出来の良い移植ならプログラマはヒーローだし、ショップに売るとか雑誌に投稿するのも普通。

190 :ナイコンさん:2020/07/07(火) 07:17:31.42 .net
任天堂ですらコピーがコンピューター文化を発展させると云っていた時代だし(笑)

総レス数 198
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200