2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自己紹介-おまえらいくつ?-

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 08:28.net
数ある板でも屈指の老人板として華々しくデビューした昔のPC板。
取り敢えず年齢を書き込んでみましょう。

423 :あさはかマン:02/02/21 20:13.net
>>421
をお。すごひ。
こちらこそよろしくです。

初めて自分で設計したロジック回路が
まともに動いた時を思い出した・・・

この無表情のやつは自分のいう事を聞いている、
シリコンで出来た獣が今や自分の手の中にあると言う、
あの感じ。

いまもそれがやめられないので職業にしてます(w

424 :本田ギケン:02/02/22 10:48.net
>>422 お久しぶりです。お声かけて頂けて嬉しいです。
    私も「一応」です(^-^;
    是非お会いしたいです〜!(切実

>>423 私は全く違う職業に就いてしまいましたが
    (電気系の就職、女子厳しかったン)、その感覚は
    とても判る気がします。
    どんなお仕事されてるのかしら。

425 :出張あさはかマン:02/02/22 18:24.net
>>424
しがないプラスチック整形屋、
なぜかその会社にぽつんと独立して存在する電子設計部門・・・
そんな職場にいる人間です。

426 :萌えタソ ◆ynV4.ATI :02/02/23 18:53.net
>>424
東京行くの平日なのですが大丈夫でしょうか?
もし大丈夫なら・・・秋葉原のジャンク屋って一度行ってみたかったので
案内願えると助かるのですが・・(大汗

427 :ナイコンさん:02/03/03 02:56.net
41歳になった
国家公務員
現有PC FM11AD2+, FM-77AV40EX, FM-New7, PC-8801MC2(x2), PC-9801RS
A1GT(x3),SONYのMSX2+
ショップAT機(フル+ミドル)
ThinkPad760E,760XD
Dell Inspiron 4000(Eng, Jp)
HP200LX(x3), モバイルギアMK-32(x3)
PC-1245, PC-1445, Fx-890p

妻と子も大事だがPCs捨てられん

428 :ナイコンさん:02/03/07 02:07.net
25歳。

こんにちはマイコン→ベーマガ→パソコンサンデー→
MSX→MSX2→FM16β→PC9801RX→
Gateway2000 PentiumPro→自作 Celeron

途中のFM16βは親父の会社のお下がり。
扱いきれず2ヶ月で挫折。


429 :名前無しさん:02/03/07 02:37.net
PC88から触った22歳
みんなすげー昔のほうが楽しそうだ
パソコン創世記今読んで感動
純粋にハードと言語楽しんでたんだな

DTMとゲームからこの世界踏み入れた自分にとっては別世界
ルーツ知ってるのって羨ましい

430 :ナイコンさん:02/03/07 09:45.net
>>427
おお、ご同業!!
35歳、既婚、妻あり子なし、ときどき雑誌に寄稿したりしてます(もちろん許可もらってから)。
現在、買ったばかりのマンションの自分の部屋からPCがはみ出し、妻に文句いわれてます。
今日は久々のお休み。

小学6年だったかな、某帝大の学校祭でTK80とCompoBSに触ったのが最初。
ナイコン脱出は、何の因果かその某帝大入学時に買ってもらった88SRで。
ばりばりの法学部だけど、なぜか工学部のゼミに参加して、大学ではHITAC800とか使ってた。
その後VAXとかも使ったけど、卒業と同時にPCは趣味だけになった。
現在は全くPCとは畑違いで、職場で使うのはエクセル・ワード・一太郎ぐらい。
(あと、外注した専用プログラムとか。自分で組んだらこんなに予算かからねえぞと思いつつ)


431 :ナイコンさん:02/03/07 12:10.net
皆結構良いお仕事されてるんですね。
私、年は33。今年34。
樹脂部品(車のバンパーや、ゲーム機の筐体製造)の作業長です。
コンピュータはあくまで趣味ですが、工業高校時代のポケコンから
はまったクチです。

432 :土建屋:02/03/07 23:41.net
畑違いの土建屋です
はじめは、研究室のCBM−3032、1DのFDDの2連外付けとプロッタ付きと言う豪華な設備でスタートレック(キャラクター版のやつ。知ってるかな)を移植して遊んでた。
if−800の研究室もあったなぁ。MZ−80Kが欲しかったけど貧乏学生は買えなかった
大学ではパンチカードで有限要素解析のプログラムをFORTRANで組んでました。
43才 子供3人あり。リストラ寸前 地方の住宅メーカー(これも畑違い、専攻は発破、つまり爆破工学だったのに...)


433 :ナイコンさん:02/03/08 01:44.net
未婚23歳学生♂

最初に触ったのが東芝のMSX(Pasopia IQ)で幼稚園の頃。
そこから、PC6001、PC8001、FM-8、MZ2500、CanonのMSX2、X1、FM77AV、
X1Turbo、PC88SR、PC98VM、PC88MH、PC98RS、PC88MA2、PC98BA2、
PC9821V166、自作機という風に至る。(というか親父がどっからともなく雑多なマシンを持ってきた)

この前それらのコレクション(?)を処分するべく物置を開けたら更に中から
Apple][、PC6601、任天堂のTV15だのディスクシステム*3とか訳わからんものが一杯出てきた(w



434 :ナイコンさん:02/03/08 04:14.net
47歳  プー太郎
PC8001 PC8801mk2 98DO PC−9801NL/R120A
PC9821nr13 
いまは、SOTEX の鉄屑ノートとNECのサブノート
ほかにもらい物だけど、EPSONのラップトップ 286 とPCのVM
PC−9801NL/R120A これはまだ動く。

DOとVMはディスプレーがパーで動かせない。

引っ越しの時、色々始末したが、RAM(雑誌だよ)だけ残している。
 



435 :本田ギケン:02/03/08 11:04.net
さすが昔のPC板。年齢層が高め! よかよか。

>>426 
平日ですか。うーん… 秋葉原の夜は早いし…
出来たら有給取ります。


436 :ナイコンさん:02/03/08 11:12.net
この板では20代はヒヨコか・・

437 :ナイコンさん:02/03/08 13:05.net
そのヒヨコの20代です(汗)
年齢 22歳
4月から一応社会人です
JR-200,MSXturboR(FS-A1ST),PC-9821XE10,PC-9821XV20
というかんじです。
しかし、いま思うとJR-200はすごかった。BASICの基礎は
これで学び、MSXでさらにDOSの基礎を学びました。
本体買うと結構いろいろできたじだいでしたね。


438 :ナイコンさん:02/03/08 22:11.net
私も20台…
22歳の社会人
4歳か5歳の頃に親父がPC-6001を使っていたのを触ったのが初め。
次に我が家に来たマシンは、なぜかMachintosh LCII(w
高校進学と同時にPC-9821Cs2を買ってもらい、コイツを99年まで使ってた。
後はマシンがなぜか続々と増えていく。。

98は5台もあるが捨てられませんな。
#K6-III+も買ったし

439 :土建屋:02/03/08 23:15.net
みんな若いですねぇ
うちの娘もそうなるのかなぁ
小1から自分専用のコンピューター与えてあるから...
一応ブロードバンドでインターネットも使い放題にしてあるし。
生まれた時点で既にWINDOWSがあった世代だもんねぇ
物心付いたときはWIN95だもんなぁ
大学1年でコンピューターにまともに触ったのとは桁が違うなぁ
そういえば、CBM3032はコモドールの製品 PET−2001の
業務用みたいなもんです。
ちなみに1Dの(1Dってわかるよね、今は2HDだけど)2連FDは、ものすごくでかかった。
8インチじゃなく5インチだったんだよ。
良く考えりゃ、世間では8インチ全盛の頃、5インチのはしりだったんだ。
5インチのFDが1枚数千円してたようなおぼえがある。


440 :ナイコンさん:02/03/09 01:08.net
>>439
娘さん、こうはならないのでは?
今のコンピュータは、テレビや電話と同じ、ただの家電だから。
20年前のように、コンピュータ自体に夢があるのではなく、今は
道具の向こうに何かを見つける時代だし。

441 :ナイコンさん:02/03/09 01:57.net
20代でヒヨコなら10代の俺はいったい・・
3年前まで98note,98DAが現役だった。
比較的新しい98DAをなんとか活用できないかといろいろ検討中。

442 :ナイコンさん:02/03/09 03:14.net
>>441
ストレートに考えればタマゴだと思われ。


443 :ナイコンさん:02/03/09 04:54.net
29独身。
ファミリーベーシック。
カシオのポケコン。(名前忘れたPBナントカ)
MSX、X1と使ってつい最近までPCはいぢって無かった。
今はVAIOのPCG5Eっす。
ファミベーの2Kの領域で苦労してゲーム作ってたのが懐かしいです。
当時の愛読書はベーマガとプログラムポシェットだったな。

444 :sage:02/03/09 07:12.net
28歳。
PV−7(MSX)、ファミベー、ファミベーV3、友人宅にてJR200
A1(MSX2)、FM77AV2、PC8801MA2、PC286
PC9801Dなんとか(忘れ)、以降6年ブランク〜WIN機へ
>>443
ポケコンはPB100か・・・当時欲しかった・・・PB200とか、PB1000
とかあったっけ??なんか記憶がimyだな。
たしかに、2Kは当時としてもつらかったな、隙間うめまくりの、:使いまくり、GOTO
使いまくりで、すごかった・・・

俺の場合も、愛読書はベーマガ、プロポシェ、
その他LOGIN、ポプコム、テクノポリスでした


445 :444:02/03/09 07:14.net
やってしまったね・・
ふふふふ・・・さよなら

446 :ナイコンさん :02/03/09 14:20.net
>>442
ストレート過ぎて笑い氏にしそうになった。

447 :ナイコンさん:02/03/09 16:41.net
34歳 既婚
リコーのワープロ
RA
9821−XS
   .
   .

9821−XV20 現在使用中
自作DOS/V

98キーボードの方が使いやすいので、自作マシーンに98USBキーボードで
使っている私は、逝ってよしでしょうか?


448 :ナイコンさん:02/03/09 16:47.net
>444
おー!PB100だ。思い出した。
ちなみにオイラは77AV欲しかったです。
総天然色!!

449 :ななし:02/03/09 20:43.net
28歳。
予算1万円。近所の電気屋で手の届く値段のマシンは16KB MSXとパピコンのみ。
パピコンはELSE文が使えないと聞いて、MSXを選択。めでたしめでたし。

450 :ナイコンさん:02/03/09 20:58.net
26歳 童貞
PC8801mk2、PC8801FR
PC9801RS、PC9821Xs
FM−TOWNS初代

FRとRS、Xsは新品で買ったよ。
今は自作機がメインで88,98はエミュ。



451 :ナイコンさん:02/03/10 04:17.net
28♂ 未婚。

小学校3年、近所の電器屋で初めて触ったのはJR200。
小学校5年、初めて親が買ってくれたPC-6001mkII+PC-DR311。
中学校では兄弟でFM-7、HB-F1XD(MSX2+)、X1F→G→TurboIII→
TurboZといろいろ買ってた。やってたのはゲームばかり。
高校の途中から大学の途中までブランクがあったけど、webに
興味を持って大学のUNIX端末でMosaicやMuleを使った。
卒業間近にwin95入りのノートPCを買い、今は自作機。

このスレはとても懐かしい。ちょいとお土産を置いていきます。
http://snow.prohosting.com/pcsunday/pcsunday.avi


452 :451:02/03/10 04:42.net
と思ったら他スレで上がってましたね。とほほ…
まあ、ミラーってことで。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008805996/

129 名前:ナイコンさん 投稿日:02/01/13 22:03
>>127これね
http://members.tripod.co.jp/laksjdhf/p-sunday_op.zip


453 :434:02/03/10 04:44.net
そういえば、昔日本橋にたむろしていた子達はどうしているのかな?。
MR君とか、ON君なんかはすごいと思った。
そういえば、BitInnでコンポBS(KT80(TK80???)ワンボードマイコンをデスクトップ
化した奴)にテープからセーブしているとき、ディスプレーにBasic言語が次々とリア
ルタイムで映し出されたのを見た時、何とも言えない感動を覚えた。
MR君は素晴らしい諺を作ったのを覚えている。

ディスクは急に止まれない。取り出す前にリモーブを。

この歳でプー太郎は辛いよ・・・・・。この歳でひとりやもめはつらいよー・・・。

454 :ナイコンさん:02/03/10 10:53.net
35歳
SC/MPという言葉が、記憶の端に引っ掛かっている。
あとTLCSとか。

455 :ナイコンさん:02/03/10 20:15.net
33才そろそろ結婚
カシオのポケコンPC−1245(だっけか?廉価版でした)
Apple2、Apple2GS、386−SX−16MHz、Mac2・・・・・
いまはP2−233MHzどす。

456 :ブ厚いI/O:02/03/10 23:48.net
36歳、配偶者有り。
高校の時に買った無印8001から始まり今使ってる9821Xv20まで
ずぅっとNECユーザー(笑)
高校の頃は毎日のように仲間と秋葉に行ってショップに展示してある
PC使ってFDコピーしてたっけ。ごめんね>某店員
でもたかが320kbのFDを800円も払って買ってたんだからゆるしてね。

でも当時の秋葉は「遊園地」みたいな感覚で楽しめたんだけど、
最近は「買い物」としてしか行けないのがなんか年取った気分。


457 :土建屋:02/03/11 00:02.net
>>453
そうですねぇ
儂も週末日本橋に通ってたくちですが、私らの時も当時リアル消防の
(3年か4年くらいかなぁ)子供たちが、本も見ないでマシン語打ち
込んでた。それと、アセンブラ自由に操ってた。
儂より10才くらい下だから、今33,34くらいの中堅働き盛りで
すなぁ。
みんながんばってねぇ
             こっちはリストラ寸前じゃ

458 :98Doただもらい:02/03/11 03:39.net
457>453です。これからは、98Doただもらい、と名乗ることにします。
リストラ寸前ですか、大変ですね。がんばってください。
私はリストラ済みです。 シクシク。
話は変わりますが、あの子供達、いったいどうしているんでしょうね。
私の年代からいくと、、今40代前半てとこでしょうか。
ものすごい才能を持った子もいました。

今から思えば懐かしい。

459 :土建屋:02/03/11 09:17.net
98Doただもらい さん
了解です。お互い辛いですねぇ
なんとか徳俵のところで踏ん張っていますが、4月からはいったいどうなるやら
と言う状態です。

多分あの子供たちの一部は、今の先端のメーカーやゲーム業界にいるんでしょうねぇ
仲間内では、あの子たちは頭の中が2進法で動いているんだ、ともっぱらの噂でした
アセンブラ使わず、マシン語そのまま打ち込んでいる奴を1人だけ見たことがあります。
本を見ながらゲーム打ち込んでいるのならともかく、何も見ないで打ち込んでいましたから
ねぇ。暗記してたのかしら。
今も謎です


460 :ナイコンさん:02/03/11 11:37.net
ハンドアセンブルを頭の中でやってたわけですねえ。
昔はそんなことができたなあ。

461 :MZ担当:02/03/11 11:57.net
今でもZ80の一部だけならなんとか・・・。
でもかなり忘れてるなあ。


462 :ナイコンさん:02/03/11 23:51.net
42歳♂子持ちです。
脳内ハンドアセンブル昔はできましたね。
ほとんど覚えていませんが、触れば勘が戻ると思います。
でも、ヤクニタタナイ。今は、制御系でさえアセンブラほとんど使いませんから。

でも現役プログラマです。


463 :98Doただもらい:02/03/12 02:31.net
土建屋さん、そういえばグラフィック関係のソフトを作って、どこかのソフト屋から
発売してもらう契約をした、と言う子がいましたな。
MZ担当さん、MZでディスプレーに雨を降らすいたずらのコマンドは GOTO$1000
でしたっけ。

そういえば、MZやCAPPLU(APPLEU)のコピー基板でマシンを作った人はいるのかな。
ちょっと思い出したものだから。

464 :本田ギケン:02/03/12 11:18.net
最初年齢層高めカナーと思ったけど
結構幅広い年齢層&いろんなお仕事の方がいらっしゃるデスネ。

465 :通行人:02/03/12 16:23.net
牝24歳(公務員。独身)
小学校高学年の時に町内の中学校からの払い下げという形で
5年は使ったと思われるボロボロのパソコンが来た。
パソコンに触ったのはそれが最初かな。
家にワープロ(書院)はあったけど。
中学ではBASICやパソコン通信、一太郎の授業。
担当教師がネカマをやっているのを見て感動してネナベに走る。
昔はあんなにパソコン授業に力入れていたのに、
ADSLどころか未だにフレッツISDNすら未開通の某町・・・どうにかして

466 :TK-80E:02/03/12 16:42.net
39♂

毎日愛機立ち上げるときにこれを10キーから打ち込んだので
今でも頭に入っている。

8200 3E 01 MVI A,01
8202 D3 FA OUT 0FAH
8204 C3 51 01 JMP 0151H

TK-80のLEDを消してウォームスタート
これでTK-80BSの画面のノイズがだいぶ減った。
確かRAMを512バイト増設するのに1万円近くかかった..。



467 :Shpongle:02/03/14 02:02.net
21歳大学生?女
色々あって今は休学中・・・。
うちの父が貧乏性で、友人から不要になったというパソコンを貰ってきたのをきっかけにして古いパソコンに興味を持ちました。
私が使っているパソコンの10分の1以下の性能なのに、普通にインターネットに繋げるんだな〜と・・・。
最初i486という名前を見て、「インテルとは違う会社のものなのか」とか思ってました(笑
興味を持つといっても自分で使ったりする訳ではなくて、昔はどんな時代だったのか色々なエピソードを読み漁るるだけですけど・・・。
パソコンそのものに対する興味というよりは、それが持つ歴史に対する興味なのかも知れません。

ていうかこれって板違いですよね、すみません・・・。

468 :冷凍ちゃんぽん:02/03/14 10:40.net
43歳既婚♂(子供は6♂、4♀、3♂)。プロジェクトマネージャ兼フリープログラマ
21歳で大学をドロップアウトしてコンピュータ専門学校へ。そのときにPC-8001を購入し、ほとんどゲーム三昧。(TRS-80と比較検討後)。
学校でACOS-6,ACOS-77SYSTEM200を使用。
卒業後地元のソフト会社でNECのオフコン(SYSTEM150)COBOLで開発に従事。
以後、NEC,SHARP,OKI,FUJITSU,IBMの汎用機/オフコンを経験後、Windows3.1の発表と同時にPCの世界へ。

現在PenIII500MHz+PenII800MHz+Cerelon733MHz+Pen166MHzの4台(すべて自作)所有し、もっぱらVBで開発業務。
#ノートPC欲しい(^^;

以上

469 :もえたそ ◆ynV4.ATI :02/03/14 23:32.net
>>435
3/25か26日にアキヴァ観光する予定でつ。
もしよろしければどうかお願いしますぅ。
過去に一度しか東京は逝った事が無い為、
東京の地理は全くと言っていい程わからないんですー
アドはこちら↓
fumeinananasi@hotmail.com

470 :ナイコンさん:02/04/03 09:13.net
これは凄い

471 :ナイコンさん:02/04/03 21:27.net
311 です。
結構公務員のマニアの方っていらっしゃるのね。

>>342
・・・太ってなかったらヲタ OK なのね。わたしゃ 163cm 55kg
ケッコン関係なくまじで一度会ってみたいですな。前彼女と別れて
1年以上経過したなぁ。

472 :ナイコンさん:02/04/04 14:24.net
>>469
んで、結局会えたの?

473 :ナイコンさん:02/04/05 23:00.net
311 です。

>んで、結局会えたの?
同じく、気になります。(^^;;

474 :ナイコンさん:02/04/06 10:23.net
15歳♂ もうすぐ高校生。

1996年、父親がDynaBook SS-R575を買ったのがはじまり。
その後、DESKPOWERのPen166のやつを買い、順調にWin時代を進む。
しかし、1999年中学入学後、学校のPC-98を触りはじめる。
中古でPC-9821 Cs2を購入、学校ではPC-9801FX。
88BASICに明け暮れる。
中2の時Cs2あぼーん(原因忘れた)
仕方ないのでPC-9821 V10購入。(中古)
V10にしたのはたまたま格安であったからで、Winは走らせていない。
中3、重い作業には限界を感じるようになったので自作。Athlon850。
V10では相変わらずBASIC、自作機ではiアプリ制作(w

つまらん自己紹介スマソ。

475 :ナイコンさん:02/04/07 02:28.net
今年48歳の年男〔恥〕
この時間まで仕事してたよー-ん。
一番最初は、レジスタみたいなもの。27年くらい前かな?プログラムは紙テープ
に穴が開いていてそれを読み込ませて仕事した。
プリンター一体型で〔多分ドットインパクト〕凄まじい音で印刷していた。
んで、やっていることは今で言うレジスタの簡単なもの。
値段は当時のクラウンを買えたくらいだろうか?
さかのぼってFM−8が最初、徹夜もしょっちゅうでBASICを打ち込んで
遊んでました。
というわけで、おやすみなさい


476 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/07 12:46.net
今年の7月で35になります。
電機関係のエンジニア。高周波デバイス開発担当なのだが、専攻は化学。

'80(中1) TK-40 部の備品
      先輩の持っていたアタリ?の機種不明マシン。
 この2つに触れてしまったために、「マイコン」という謎の物体にハマり
人生を誤った、ような気がする。 

'81(中2) PC-6001
 巧いこと言って買ってもらった。PC-8001のソフトを移植したりして遊んでいた。
      ND-80Z(ワンボード)
 なんで買ったのかよく判らん。簡単なプログラムで遊んでいた。

'83(高1) PC-1211
 友人から。関数電卓代わりに便利に使っていた。
 この頃、PC-6001のカセットインターフェースをアマチュア無線機の
マイク、スピーカ端子に繋いで、データ通信もどき?で遊んでいた。
あの頃はパケット通信もなかったので、活用できなかった。

'88(大1) PC-286L-STD-N
 主にワープロとゲーム機だった。数年後には、パケット通信に活躍した。
卒論書いたのも、これ。
      PC-1480U
 分子量計算などに活躍した。ポケコンが流行って持っている奴も多かった
が、BASICでプログラム書けない(書かない)のが多くて、代わりに書いて、
料金代わりに学食の食券をもらっていた(笑)。

'93(M1)PC-9801nS/L
 友人から中古を手に入れ、修論はこれで書いた。

'95 HP200LX
 未だにメール端末として使っている。

'97 PC-9801BX3
 職場の先輩から中古で買う。(今から思うと高い買い物だった……)
遅ればせながらウィンドウズ艦橋を手に入れる。

'98 AT互換機(Celeron300A)
 組み立てた。今もこれで接続中。

'01 職場の廃棄設備から、PC-8001とPC-8031をもらう。工場長から
「やっぱり返して」と言われ、きれいに磨いたのを返却。(泣
寂しさに耐えきれず?GENIOe550Xを購入。

 先日、とあるアウトドアのサークルで、パソコン歴の話になったとき。
「私は3年目」
「私はウィンドウズ95出てすぐからです」「ベテランですねぇ」
「私はもう8年くらい」「すげー。長い」
「そう言えば、6001使い(仮名)さんは?」
「……'80からだから、もう足かけ22年」「…………」
みなさん、フリーズしていた……(笑)。


477 :もえたそ ◆ynV4.ATI :02/04/07 17:32.net
>>471
マヂならメールよこすか469のアドでMSNメッセ登録してるから
声かけろやゴルァ
>>472 >>473
会えませんでしたぁ(TдT;

478 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/07 21:35.net
>>476
自己レス。中1の時の先輩マシンをふと思い出しました。
「バリー」?だったような気が。スペルが不明。
アタリのTVゲームシステム?のような外見で、中央に16進キーだったか
が付いていた。それでA〜Zと0〜9までを入力していたなぁ。
で、BASICが動いていた。アタリじゃなかったと思うんだけれど。
アレは一体なんだったんだろうか?

479 :ナイコンさん:02/04/07 22:08.net
>>476
>「……'80からだから、もう足かけ22年」「…………」
>みなさん、フリーズしていた……(笑)。

ワラタ

480 :おれんぢ:02/04/07 22:32.net
24歳学生 漢
小学生のころテープでガチャガチャする奴が初めて。
そのあと9801でアーコーンだったか、なんかチェスみたいなゲームで遊んだり
森田将棋や大戦略で遊んでました。で、その前後にMSX。
その後は95→98→ME→2000。
と平凡な生活です。(それまでも平凡でしたが)

481 :ナイコンさん:02/04/08 01:17.net
28才 遊び人
15才でFS-A1買い 次に8801SR中古その後一時中断して
26才で再デビューする。9801VXを買うしかし、余りに時は流れすぎた
9821NA7/Xa7/Xa9/V16を現在所有。
狙うはRa20


482 :ナイコンさん:02/04/08 16:44.net
29歳 小学生/国産
消防のころ、TRS80、コモドール64でぴゅう太な友達たち張り合う
その後、MSX1→PC98NS→互換機へと

483 :ナイコンさん:02/04/08 18:58.net
>>476
ATARIのTK-40ってボードコンピュータですか?
>>478
バリー、アメリカのアーケードメーカーに同名の会社がが
ありましたが・・・

PC-8001と8031をくれる上司が欲しいYo

484 :ナイコンさん:02/04/08 19:33.net
>>483
最近はリサイクルショップも勉強してるらしく、古いパソコンに
それなりの値段つけてるとこもあるからなぁ。

勉強しすぎてる店もあるけどね。
正しい意味で勉強してくれって感じだな。



485 :ナイコンさん:02/04/08 20:20.net
>>483
バリーミッドウェイと関係あるのかな?

486 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/09 00:01.net
>>483
TK-40は、「MZ-40」の間違いです。
恥ずかしすぎて、顔面熱暴走。

あと、バリーですが、そのアーケードメーカーかも。
ttp://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/event/cge99/guest/04.html
このしたの画像のマシンのような気もします。

ゲーム機にオマケ?のように付いていたBASICでした。それでも、
あの頃は感動しましたね。
10 PRINT"SAIKOU!"
20 GOTO 10
なんて書いて遊ばして貰いました。(笑)

今、VBなんかでそこそこの書いて動かしても、あの時の
2行のプログラムほどの感動がないです。


487 :ナイコンさん:02/04/09 00:05.net
>>486
このマシン、国内だとかなりレア物かも。
一度も見たことが無いな。

488 :483:02/04/09 01:16.net
MZ-40かTK-80かATARI400か悩みました。

バリーがミッドウェイを買収して、バリーミッドウェイになったです。

写真みるとかなり綺麗な絵を出してますね。
80年にこれが触れたのはうらやましい。


489 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/09 02:28.net
見つけました。
ttp://gamesmuseum.tripod.com/history/gen2/astrocad/astrocad.html
これです。私の人生を誤らせた?想い出の機種。
某先輩、今はどうしているんだろう?このマシン、どうしたかな?
で、やっぱりコレは、かなりレアなんでしょうかね?


490 :ナイコンさん:02/04/09 03:18.net
22歳、女、フリーター
お父さんがパソコン好きで小学生の頃に
我が家にPC-9801がきました。
でも今でもあんまりパソコンに詳しいわけじゃないです。
それからいろいろパソコン変わったけど、一番ゲームが
おもしろかったのはPC-9801でした。小学生だったし。
シムシティ、琥珀色の遺言、原宿アフターダーク、セイレーン、
ロマンシア、プリンスオブペルシャ、ホワッツマイケル、
ドラゴン・スレイヤー、サークなどなど。。。

491 :490:02/04/09 03:19.net
うっでぃぽこもつけたし。


492 :ナイコンさん:02/04/09 04:33.net
最近、女増えたな・・・


493 :ナイコンさん:02/04/09 05:38.net
>>491
漏れのうっでぃ(以下略

494 :ナイコンさん:02/04/09 11:08.net
>>493
ぽげむたびよーんあげ

495 :ナイコンさん:02/04/09 19:29.net
親がパソコン好きの家庭に生まれると幸せだな。


496 :ナイコンさん:02/04/10 22:56.net
22歳 ♂ Canon AS300ワークステーション
6歳のときにコボル覚えたYO

497 :ナイコンさん:02/04/11 17:00.net
>>495
うちには、キャプテンが入ってた。
パソ通用のモデムがなかなか買ってもらえなかった...

498 :ナイタイさん:02/04/12 11:22.net
なんて可哀想な...

499 :ナイコンさん:02/04/12 18:27.net
キャプテンシステムなんて大昔、逓信総合博物館でいじってダセェと思った
代物だなぁ。たしかMSXだったっけ。


500 :ナイコンさん:02/04/12 18:50.net
あれは全く独立したシステムだよ。
MSXとは互換性も流用した部分もなし。

501 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/12 23:23.net
MSXが出る前のものです。
14年前に、岡山に行ったときに、商店街の中にキャプテンの端末が
鎮座していたのには驚いた。

あのころはWWWもE-Mailもなかったねぇ。

MSXと言えば、10数年前に流行った、LDを使った野球拳ゲーム、
MSXで動いていましたな。

あの日、画面の中の女の子に順調に勝ち続け、あと最後の1枚(笑)
と言うところで、システムがハングアップ。

見たことのあるプロンプトが出てきたときには、マジ泣きでした。

502 :ナイコンさん:02/04/13 01:58.net
>>501
先日銀行のATM端末がNTのSTOP青画面出して止まってたのと
似た経験ですな(w

503 :ore ◆E.06qn9k :02/04/13 02:40.net
>>489
Ballyのarcade
I/O 79年2月号の表紙を開いたらCOSMOSの広告があって、
そこに載ってました。輸入販売してたんですね。

ちなみにCOSMOSの販売価格は128,000円。
この時期に489のFAQにあるスペックなら高くないかな。
BASICやアセンブラといったパソコンとして使うには
拡張インターフェースが必要だったようです。

504 :ore ◆E.06qn9k :02/04/13 05:50.net
あ、127,800円だった

505 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/13 08:37.net
>>503
わざわざ、どうもです。
当時としては、なかなか凄い買い物だったんですね。

単体ではなく、何か拡張のカセット?のようなモノを
使っていたんでしょうね。その辺りはよく覚えていません。
あの頃はただ単に「すげー!」としか思っていませんでしたから。
確か、アタリのTVゲーム(ホームコンピュータシステム?と名乗って
いたような?)も、BASICのカセットがあって、簡単なBASICが使えた、
と覚えています。


506 :ナイコンさん:02/04/13 10:45.net
>>501
キャプテンのサービス開始は1984年11月、MSX登場は1983年ですから
厳密にはMSXが先ですね。
ちなみにキャプテンは先月いっぱいでサービス終了し、
ユーザーには「キャプテンサービス終了のお知らせ」が配られました。
最後の方はほとんど法人ユーザーしか利用者がいなかったんじゃないかな。

507 :ナイコンさん:02/04/13 14:38.net
>>490
うっでぃぽこって難しくなかった??
MSX 版やったけど、難しかったYo!

>>495
>親がパソコン好きの家庭に生まれると幸せだな。
禿同。うちもその口だった。

>>506
>ちなみにキャプテンは先月いっぱいでサービス終了し、
>ユーザーには「キャプテンサービス終了のお知らせ」が配られました。
うちにも連絡が来ました。契約しているだけで使っていなかったので、
不便ではないのですが、一つの時代が終わったと思いましたね。

508 :ナイコンさん:02/04/13 14:40.net
>6001使い ◆mvBNOEQc さん
>14年前に、岡山に行ったときに、商店街の中にキャプテンの端末が
鎮座していたのには驚いた。

そういば有りましたね。面白い物があるなぁ、と思って触った記憶が。

#高校まで岡山県内に住んでいました < 自分

509 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/04/13 23:27.net
>>506
あれ、キャプテンの方が後でしたっけ?
キャプテンの方が先とばっかり思いこんでいました。

スミマセン、これじゃ、知ったかぶりの厨房そのものですね。
もう、何も言えません。ご指摘ありがとうございました。
そして失礼しました。

510 :ナイコンさん :02/04/13 23:49.net
親が電電公社の技術者で、家にキャプテンが入ってた497です。
えと、キャプテンシステムが出来上がり、試験供用開始したのは1983年初頭だったと思います。
その後不具合調整、顧客開拓、「コンテンツ拡充」などに相当時間を費やしたと。
流れとしては、
キャプテン開発→試験供用→MSX構想発表→MSX実機販売→キャプテン正式サービス開始
だったと思います。
キャプテンは総合システムで、MSXのようにスタンドアローンで使えるものではなかったので、その辺で誤解が生じているのかな、と。
端末ハードシステムなんかは、MSXよりもかなり早い時期に完成していましたね。

511 :506:02/04/14 08:40.net
>>510
そういえばキャプテンは正式サービス開始前にもけっこうメディアでは
取り上げられていたかもしれませんね…
私もその辺は記憶があいまいだったので失礼しました。

完全にスレ違いな話しなのでsageておきます。
キャプテンネタでスレ立てるとしたら、ここの板でいいですかね?

512 :ナイコンさん:02/04/14 13:52.net
>>506
>そういえばキャプテンは正式サービス開始前にもけっこうメディアでは
>取り上げられていたかもしれませんね…
ニューメディア構想・・・ 古すぎ。(笑)

>キャプテンネタでスレ立てるとしたら、ここの板でいいですかね?
ここか、ハードウェア板かどちらかでしょうね。

513 :ナイコンさん:02/04/14 14:22.net
34才 ヲンナ ×イチ コブ2
道間違えて事務系SEを経て、現在flashのオーサリングしてます。
ベーシックマスター jr. から突入
パソ暦は? って聞かれると、なんて答えようか迷います。
あれ、パソコンじゃないよね

514 :ナイコンさん:02/04/14 14:50.net
>>513
パーコン若しくはマイコンです。

515 :ナイコンさん:02/04/24 07:14.net
なんか女性が結構多いのにびっくりだ。
漏れが88や98をいじっていた頃は女性が趣味でPC使うなんてかなりレアケース
だったしな。
当時のパソコン通信なんて、オフ会で50人集まっても女性1人なんてなんてのは
ざら、と言うより女性がいるだけで大騒ぎ。
2ちゃんのどんな板にでも女性がいる現在を見ると、つくづくいい時代になったと
思うよ(w

そんな漏れは今年28歳。
小4の頃にファミベにはまって、それから88→98→AT互換機の至極真っ当(?)
な人生。もちろんX68KやTOWNSに憧れることも忘れなかった(w
でも、ファミベがなかったら今頃ただのゲーマーだっただろうな・・・

516 :ナイコンさん:02/04/24 09:21.net
>>515
ネカマが多いのは、昔のパソ通からの伝統です。

517 :515:02/04/24 09:53.net
>>516
でも騙しのテクは昔のネカマの方がレベル高かったぞ(w

518 :ナイコンさん:02/04/24 14:38.net
ネナベやってますけど何か?

519 :515:02/04/26 00:18.net
ネナベたんハァハァ・・・

しかし、昔はネナベだとバレたらそれはそれは大変でした。
って昔話ばっかりなのでsageようと思ったが保全age

520 :518:02/04/26 02:59.net
パソ通女友達大変だったからね。ナンパメールとチャット。
リアル女勘違いしてるの多いから、ネカマのほうが案外ウザくないね。(藁

521 :ナイコンさん:02/05/02 08:42.net
30代、独身・ホモ(w。

小さい頃から外で遊ぶより、図鑑を読んだり「学研の科学」の付録で遊ぶのが好きだったと
いう子供だった覚えがある。必然的に電子ブロックにハマり、BCLから電子工作へと、電子系
ヲタの王道を進んでいたときに、マイコンを知る。
初めて触ったのはMZ-40Kだった記憶がある。店頭でダンプリストを打ち込んでカウンタプロ
グラムを書いたのが一番最初のプログラム経験。意味は全く理解してなかったけど。

大学進学後、実験データ処理のためにカシオ製プログラム電卓を買ったのが、初めて所有した
プログラミングデバイス。そのうち容量不足に悩まされ、同じくカシオのプリンタ付き
ポケコンを使ったが、これもすぐに容量オーバー。
なもんで、MZ-2000を中古で購入。ところがこれでプログラムの面白さにハマりまくり、本題
無視で遊びまくる。4年生の卒研時には、研究室のPC-9801E/PC-9801UV他、PC関連担当者状態。
卒研レポートを、親からの借金で買ったX1-turboIIの漢字HuBASICのREM文+自作プログラムの
ハードコピーで書くという暴挙を行い、無事卒業。

就職先は某コンピュータメーカ。一応、この板にもあるパソコン開発に携わった。
ところが、勃興期のゲイ向けBBSを知り、かなーり人生が変わる。
その後は人生誤りまくり。どうしてこうなったんだろ…。

他の使用パソコン暦は、X68000Super, PC-286VE, PC-286L, Amiga500, Macintosh LC630, MSX,
MSX2ってところ。今は某社ノートPC使用。

>>516
本物のカマをやっていますが、なにか?

522 :sui:02/05/07 00:57.net
17歳、♀ 高3灯台受験生
幼児期に祖父に触発されパソ人生始まる..
愛機PC-286U
小2 一太郎(おそらく3)にハマり新聞を作りまくる
小3,4 花子にハマる(Ver.不明)
その後ゲームを作成しようとするが挫折、Bio-100%に傾倒。
中学でIBMのThinkPadもらってDosやめた、、というか壊れたし、、、
今は受験勉強にいそしむためネットくらいしかできない(鬱欝

総レス数 1000
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200