2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あなたの一番の名機は?

1 :1ですかね?:01/12/20 00:56.net
あなたが選ぶ、一番の名機を教えてください!
できればi386以前の機種で、、、、、

214 :ナイコンさん:03/08/22 10:53.net
やっぱ志穂最高!!  返ってこ〜〜〜〜〜〜い!! 宮崎

215 :ナイコンさん:03/08/22 15:09.net
APPLEUの拡張性やATARI800のやたらに頑丈なケースどれも素晴らしい物がある

しかしC64をあげておきたい
メールオーダーモンスターに嵌った俺としてはね
それにMEGADEMOを最初に見たのもC64
味のあるPSGも素晴らしいし

他にも良い機種はあるけどC64をあげておく

X680x0、AMIGA、ATARI FALCON良い機種である


216 :ナイコンさん:03/08/22 17:01.net
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html

217 :ナイコンさん:03/08/22 23:32.net
名機ったら EPSON QC-10 かな
RAM-DISKもあってOSもCP/M86でなかなかよかったけど。

218 :ナイコンさん:03/08/23 06:08.net
TOWNSで初めてLinuxを覚えたんでTOWNS
後はAPPLEUGSだな味のあるマシンだった
今ではWEB Browserも完成したしネットにも接続可能
素晴らしいね

AMIGAにしろATARIにしろ海外のユーザーのパワーは凄いよ

219 :ナイコンさん:03/08/25 12:25.net
日立のMB−S1シリーズ
2MHzの低速動作
しかし、いじってて楽しかった・・・・


220 :ナイコンさん:03/08/25 13:06.net
>>219
当時は速かったんだが・・・。
CPUが違えばクロックは速度を測る物差しとしては
いまいちアテにならんからなあ。


221 :ナイコンさん:03/08/25 13:17.net
1クロック1サイクルって訳でもなかったしな。

88やX1等ではZ80の4MHzが主流だったが、
Z80は最小命令さえ4クロックも費やしていたし。

メモリーへのアクセスも効率悪かったよ。


222 :ナイコンさん:03/08/25 21:40.net

PC−8001 (32K RAM)

 RAMが32K必要ですっていうあたりがステータス(ワラ

223 :ナイコンさん:03/08/27 03:17.net
MZ‐80Bで確かウォークワンとか何とかいう仮想万引きゲームしてました。
知ってる人居るかな? 

224 :ナイコンさん:03/08/27 20:54.net
NEC PC-9801DX


225 :ナイコンさん:03/08/27 20:56.net
SONY MSX2 F1XD WITH YAMAHA SFG-05と愉快な仲間達。

226 :ナイコンさん:03/08/27 20:58.net
>>224 WITH COMEONMUSIC RCP-98 か。

227 :ナイコンさん:03/08/28 17:19.net
520STFM

228 :ナイコンさん:03/09/04 10:51.net
MSX2+と、別売りのPanasonicFMパック


229 :ナイコンさん:03/09/04 11:09.net
>>223

シラネー。
けど万引きを題材にしているとは、当時としては過激な内容だな。
俺の中では、ハドソン味噌ラーメソ倶楽部が作った
「病院経営ゲーム」と「爆弾男」が最高だな。

それで持って名機は、NEC PC-8801MHだね。
最初は、糞五月蝿い2HDドライブ搭載機を買って後悔したけど
後にパソコン通信始めた時に、2ドライブで2M分確保出来たから
幸せだったね。(相変わらずドライブ音は凄かったけど・・・。
使っていたタームソフトは、名作のJET-TERM (*´Д`*)CP/Mエミュレーター萌え!

230 :ナイコンさん:03/09/04 12:13.net
>>223(初)
MZ‐80Bってジキバのついたやつっすか。
電源切れても消えないって言う。
ほしかったなーあれ。

231 :ナイコンさん:03/09/04 15:03.net
>>223
ウォークワンは、犬の糞を掃除してまわるゲームだったと思うが。

>>230
ジキバって何?磁気バブルメモリの事ならFM-8だよ。
MZにはんなもんついてねえ。


232 :ナイコンさん:03/09/04 16:17.net
あ〜っ、そうそう、そうでした。感謝!感謝!
>>231様!
FM−8でしたか。
そういえば当時、磁気バブル作ってたの、富士通、日立、TI
くらいしか知らないし...
民生品でバブルメモリつかってた機種もとんど無かった。

消耗部品を使わんから信頼度が高いって言ってたが、結局フロッピー
の代わりには成りえなかった。
リムーバブルメディアとしては、高かった、高すぎた。
もっと広まると思ってたのだが...
すべて、UV−ROMに侵食されたしまった。
しかし今、フラッシュメモリーが、新たな世界を作り出そうとしてい
る。


って、みんな寝てるし。  漏れ飛ばして次ぎ逝って。

233 :ナイコンさん:03/09/05 00:51.net
>>232
> 民生品でバブルメモリつかってた機種もとんど無かった。

SHARP の LAPTOPマシン PC-5000 が採用してたね。
MS-DOSカートリッジ と ワープロカートリッジ 使ったことあるなぁ。

234 :ナイコンさん:03/09/06 20:49.net
>>233  色々いじってたら落ちても他。
あソソ  誤:機種もとんど 誤:とんと 正:ほとんど

色々使い倒した事ある様子で、うらやますぃー!
前にも書いたがあの当時、バブル使った機種、数機種しか店頭に無かった。
(そして、まもなく消えた?!)
あーけどゲム機てゅーか、ゲーセンのマスゥイーンに使われてたよ、たしか。
なんか、>>223さんとかのほうが詳しそう。

漏れはFM−8のよな高級機諦めて?、いじくるほうに進んだ。
いわゆる、「ソフト」から「ハード」へ(なか、聞いたことあるよな文句)。

「磁気バブルなんかじるがーって人のための、ちょこっと解説」
              V


「磁気バブルとは磁性体を使った、シーケンシャルアクセスメモリである。」

って、それだけかよ。

235 :ナイコンさん:03/09/06 23:02.net
>>234

> 前にも書いたがあの当時、バブル使った機種、数機種しか店頭に無かった。
> (そして、まもなく消えた?!)

漏れが実際に使ったことあるのは BUBCOM80 と FM-8 と PC-5000ぐらい。
って他にあったっけ?(w
技術的には日立ががんばっていたハズなのだが…

> あーけどゲム機てゅーか、ゲーセンのマスゥイーンに使われてたよ、たしか。
> なんか、>>223さんとかのほうが詳しそう。

KONAMIの「バブルシステム」だな。グラディウスがそーだった。
その後、バブルシステム搭載したヤツがあったよーな、なかったよーな…
少なくとも短命であったのは確か。

バブルカセットってメーカ間で互換性が全くなくて…
当時は独自規格ってのが当たり前だったからなぁ。

236 :ナイコンさん:03/09/07 22:50.net
当時はゲームウォッチ並の物をわざわざPCで作ってたんだよね。
動きも似てたし、今遊ぶとと辛いだろうね

237 :ナイコンさん:03/09/08 03:10.net
自分的に1番は仕事で使ってたF9450かな・・・
CRT一体型でKBまで一体になってるようなデザイン、CRTの左に5インチのFPDと5MBのHD・・・

う〜〜ん懐かしい・・・

238 :ナイコンさん:03/09/08 03:19.net
ツインビーもバブルシステムだったが、
当時何故あれがバブルシステムと呼ぶのか知らなかった。。。
なんか目から鱗

239 :ナイコンさん:03/09/08 12:01.net
♪3500と3050、3500と3050、燦然〜と輝く3000ファミリ〜


240 :ナイコンさん:03/09/11 08:16.net
X68kからこっちは板違い、、、、というのが俺様ルール。
指を咥えてベーマガ見てるだけだったけど、それくらいの掟破り感があった。

241 :ナイコンさん:03/09/13 19:13.net
個人的にベストマシンは・・・PC-9801DX2だったな。
CPUをIBMの486SLC-48にして、メモリ4M増設。
I/OデータのGA-1024Aでハイレゾ対応化。
ついでにミュージ朗Jr.BoardでMIDI内蔵。
緑電子の外付けSCSI-HDD200M。
ついでに外付け3.5インチ3モードFDD。

Mac Plusも持ってたんだが、ほとんどDX2で遊んでた。

当時の憧れは・・・NeXTだった。


242 :ナイコンさん:03/09/15 01:52.net
X1かな・・・



243 :ナイコンさん:03/10/24 10:46.net
HB-F1XD(MSX2)イースがしたいばかりお年玉はたいて買った。厨房の俺には\54800はデカかった。 工房の頃、COBOLで情報処理の資格を取るためPC-9801RSのお世話になったが夢のない事務機にしか思えなかった・・・

244 :MZ2000:03/10/24 22:25.net
今の嫁さんかな・・・

245 :ナイコンさん:03/10/24 22:55.net
>>244
 未だ現役でつか??

246 :ナイコンさん:03/10/26 18:41.net
>>245
>>244じゃないが486GFより付き合い古いがまだ現役だ(w

247 :ナイコンさん:03/10/26 23:52.net
>>243
定価で買ったの!?
漏れもF1XD買ったけど
確かコジマ電気で45800円だったかな

高校の部室で9801VX使ってたけど
えらく面白みのないマシンだったなぁ
なので高校卒業と同時にX68000買ったっけ

248 :ナイコンさん:03/10/28 03:08.net
>>427 定価で買いました。悪魔城ドラキュラ付けてくれたような気がしたかな? 98RSは秋葉まで買いに行きましたモニ、プリンター込みで33万位だと思いました。学校ではUV11でした。他校ではFM-β16とか使ってたみたいです。

249 :ナイコンさん:03/10/28 03:12.net
>>247の間違いでした。 スマソ m(_ _)m

250 :ナイコンさん:03/10/28 10:12.net
漏れもX1

251 :ナイコンさん:03/10/28 16:15.net
PCV-RZ52

252 :ナイコンさん:03/10/28 18:55.net
>>248

惜しいなぁ〜、 FM-16β なんだけど(w

学校で FM-11 や FM-16β を導入したところは多いね。
それは OMNI-NET とゆーLAN環境があったかららしい。

253 :ナイコンさん:03/11/04 20:33.net
X1-D にいっぴょ〜


254 :ナイコンさん:04/01/02 17:07.net
PC-1360K
ポケコンのくせに文節変換できた..

255 :ナイコンさん:04/01/03 18:32.net
MZ-80K2E!

生まれて初めて 親jに買ってもらったマシン。
厨房だった俺は 感動したもんだ。

256 :小房:04/01/10 03:28.net
FMR−CARD。
今でもあれを超えるモバイルマシンはないと思う。
電源の不安から完全に開放されたマシン。

257 :ナイコンさん:04/01/10 18:17.net
>今でもあれを超えるモバイルマシンはないと思う。

HP-200LXを超えるモバイルは無いよ…

258 :ナイコンさん:04/01/10 19:54.net
>257
どっかの おっさんが 代表になって もーフィーとか
作る話どうなった? あれが出来ていれば 最高だったのになぁ。

259 :ナイコンさん:04/01/10 20:00.net
>257
200LXは 俺も 2年以上 使ったけれど 本当に最高だった。
もう一回オークションで買い直そうと思うけれど、ソフトが無いし
骨董家具になりそうだもんなぁ。

レッツノートCF−S21 まだまだ 使い続けるか・・・。

260 :257:04/01/10 21:31.net
もるふぃーは漏れも初めの半年くらいMLをウォッチしてたけど、
結局作る気もないみたいでね…騙された奴はご愁傷様。

漏れの200LXは、電池ケースの蓋の爪が折れてしまい、
メンディングテープで貼り付けて使用中…
やっぱメモと辞典、表計算をこのサイズで持ち歩けるというのは強かったよな…。

今はリナザウにどっぷり。


261 :那須の山:04/01/10 22:08.net
私はNEC PC-9801NS/Lです。発売当時から持ち歩き、出先でデータ処理を
していました。都合5台買いましたね。(^^;) 今は皆電源が入らなくな
ってしまい、できることなら修理したいと思っています。

262 :TK85:04/01/14 01:58.net
MSX、PC−G801、X68kPRO
どれも触ってて楽しかった
BASICやマシン語で何でも出来た
でも上手く行かないときもあった
異常にワクワクした



今、AT互換機(WIN)、MAC互換機
ワクワクしない・・・

263 :ナイコンさん:04/01/27 00:44.net
X68といきたいが
やはりX1‥‥Ckが最高


264 :ナイコンさん:04/01/27 02:23.net
MAC互換機って....

265 :ナイコンさん:04/01/27 03:18.net
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/trend_master2004?

266 :ナイコンさん:04/01/27 03:55.net
>264
キャノンやパイオニアが出してたんだっけ?今の話じゃないが

267 :ナイコンさん:04/01/31 22:58.net
マック互換機パイオニアLX100で今カキコしてますが?


268 :ナイコンさん:04/02/01 00:25.net
名機ったら PC-8801mkIISR だべ。ありきたりでスマソ。
(本心では PC-8801FA がベスト)

269 :ナイコンさん:04/03/19 16:06.net
HPLXだな。
HP95LX,HP100LXときて HP200LXは2台持ってた。
これで Minixや GEOSを動かしたりしたな。
HP100LXの黒筐体のなかに 200LXを入れて 黒弐百にしたな。
LANにつなげたり、UUPCしたりしてたな。
筐体の裏にタッチパッドを張り付けてみたけど、思った通りに動かなかったな。


270 :ナイコンさん:04/10/07 22:16:15.net
SFC

271 :ナイコンさん:05/02/01 17:33:23 .net
わたくし、ハンマーを卒業いたします。
フレの助言もありファーストでハンマーはきついとの結論に達しました。
ハンマーは大変です。説明書に上級者向けと書いてあるランスが一番の初心者向けだそうなので
転向してみたいと思います。
好きな武器で好きなように遊ぶのが一番だと思ってましたが、
それはあくまでオフゲーでのことなのですね。
オンゲーでは、他人から武器の指定を受ける事などあるとは思いませんでした。
それではさようなら。



272 :ナイコンさん:05/02/13 02:58:00 .net
PC−8001mk2

273 :ナイコンさん:05/02/13 03:22:15 .net
あげ

274 :ナイコンさん:05/02/13 10:33:17 .net
PC-9801VM2


275 :ナイコンさん:05/02/13 14:46:41 .net
任天堂 TVゲーム15
テレビがテレビでなくなった衝撃は、これ以上ないくらいに大きかった。

276 :ナイコンさん:05/02/13 16:05:33 .net
MBC-17J

277 :ナイコンさん:05/02/13 23:40:21 .net
無印FS-A1 つまりはテンキー無しFDD無し
こいつにデーターレコーダーを繋げてプログラムを保存する

278 :ナイコンさん:05/02/15 00:16:33 .net
NEC PowerMate

いいPCなんだから逆輸入すればよかったんだよ
PC-9801なんか捨てて

279 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 20:46:44 .net


PC-100

280 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 23:53:04 .net
>>268
88は触っててつまらないんだもん。
結局はゲームオンリーに成り下がるハメ…

281 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 21:18:12 .net
日立のH21
現役

282 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 01:10:34 .net
初カキコです。
このスレ良さげですね。
皆さんから見るとぜんぜんだめなのかもしれませんが、
俺が昔はまった名機はFM-77L2です。
信長の野望をずっとやっていました。
俺は当時11歳だったけど、ファミコンとは別次元のグラフィックに
感動してました。
当時の俺はパソコンにはあまり興味が無かったけど、
FM-77は良い刺激をくれました。
タートルとかいう描画プログラムがあって小学生の俺でも
線画が描けたんです。
ずっと遡って、生まれて初めて触れたパソコンはMSXかな。
でも、幼すぎてBASICを理解できませんでした。
ゲームもあまり無かったし。
とにかく80年代の俺はパソコン=高価なゲーム機という認識でしたが、
FM-77L2がパソコンの本当の使い方を教えてくれたと思ってます。
他にもNECのパピコンなどありましたね。
32ビットの9801とか金持ちが買うものと思ってました。
当時、NECは良いけど高いという認識でした。
そして、アップルはバカみたいに高いハードを売っていました。
なんていう機種だったかな?
名前は覚えてないですが、100万オーバーだったのは覚えてます。

283 :名無し:2005/06/06(月) 01:12:58 .net
ごめん!
名前がナイコンさんになってる。
Jene使ってるけど、空白で書き込みやると前の人の名前になるのか。
わざとじゃないので許してください。

284 :ナイコンさん:2005/06/07(火) 23:15:25 .net
PC-88VA
これの前に使ってた88mkII時代から、X1のPCGや
77AVの4096色、98の高速さに憧れてて、SR系では
イマイチ購入意欲が沸かなかったのに、一発で飛びついた
ハードだった。
スプライトや6万5千色、16bitCPUに2画面重ね合わせ、
ハードウェアスクロール・・・。
X68には大幅に劣るものの、NECのゲーム機は88の役目の筈
だったのに、なんでゲーム向きの機能を持たない98が
主役になっちゃったのか・・・数年後結局PC9821を買ったが、
ホントグレードダウンした気がした。
VAでは公私共にゲーム作って楽しめたからまぁいいけど。

285 :ナイコンさん:2005/06/22(水) 00:24:35 .net
SMC-777がないな。

286 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 08:12:38 .net
COMMODORE AMIGA A1200

惚れ込んで買ったマシン。
そしてかつSFCよりもショボイゲームで溢れかえってたのが
また泣かせる(笑)。

『AMIGA FORMAT』へヒトコト。
『ZOOL』ってそんなに面白かったか(笑)?

287 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 09:41:45 .net
PC-9801BX4

社会人になって、自分の金で買った最初の1台だ。
周辺機器は前の98からの使いまわしだったから、コレで十分だった。

買って半年もしないでBX4/Pが出たときは悲しかったが(笑)

288 :ナイコンさん:2005/06/25(土) 15:56:54 .net
昭和60年代に買ったPC-9801UVが、
ウチでは未だに現役です。
あのころに買ったゲームソフトを
今でも時々懐かしみながら楽しんでいるもので。

289 :ナイコンさん:2005/06/26(日) 14:46:51 .net
X68000XVIだと何度言わせ。。。

290 :マイコン少年:2005/10/16(日) 09:55:51 .net
PC−8001MK2SRだな。
いまだに、オークションとかでは高値がつくぞ。

291 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 16:26:32 .net
いまのマシン、pentiamまんせー

292 :ナイコンさん:2006/01/09(月) 01:05:23 .net

FM-7

Z80カード挿すと、PC-8001mkよりもさくさくとCP/Mが動いた


293 :ナイコンさん:2006/01/09(月) 09:19:46 .net
>286

>『AMIGA FORMAT』へヒトコト。
>『ZOOL』ってそんなに面白かったか(笑)?

ATARI1040STE使いでした。
ST FORMATでも、異様に評価高かったっす(笑)
イギリス人って・・・。

294 :ナイコンさん:2006/01/09(月) 09:36:51 .net
PC-8801無印だな
キーボードと本体をつなぐコードがすんげー太かった!
このころのマニュアルではユーザ自身でメモリチェックしろというのもハイカラ

295 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 20:22:11 .net
MZ-1500の電源ケーブルも激太。直径5cmで長さ18cmだった。

296 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 03:12:20 .net
チンコかよ

297 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 08:21:23 .net
えっ!9cm!?

298 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 19:33:15 .net
test

299 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 20:25:02 .net
FF77L4

300 :ナイコンさん:2006/04/24(月) 08:40:36 .net
MZ 700
この名機でゲームを作った体験は貴重。

301 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 19:23:07 .net
PB-100って名機ですか??

302 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 20:12:09 .net
PB100の増設メモリ欲しかったな〜

303 :ナイコンさん:2006/05/08(月) 12:12:11 .net
東京名機

304 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 17:00:22 .net
銘器といえばウチのかみさん

305 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:00:19 .net
CASIO PV-7 (MSX)
・・・MSXとして、最初に3万円で買えるパソコンとかいうPRしたモノだったっけ?
  8MBのカートリッジしかできなかったような・・・

TOMY ぴゅうた
・・・知ってる奴いるか?

BANDAI RX-78
・・・知ってる奴いるか?

306 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:27:58 .net
■Amiga 01■

Amiga(アミガもしくはアミーガ。スペイン語で「女友達」)とは、1985年にコモドールより発売されたパーソナルコンピュータである。
当初は、CPUにモトローラのMC68000を採用した16ビットマシンであったが、
その後68020・68030・68040を採用した32ビットマシンも発表された。

AMIGA1000開発時にブートROMの製作が間に合わず、発売当初はブートROMをKickStartと言う名のフロッピーディスクで提供していた。AMIGA500のリリース時にはKickStartROM1.2がROMとして搭載された。
その後AMIGAのOS、WorkBenchがメージャーアップデートを行う際には、システムディスクと合わせてROMも同梱された。
ユーザーはOSのアップデートを行う際に、本体に接続されている旧バージョンのROMを取り外し、
新しいKickStartROMに差し替える必要があった。
ヨーロッパで多数リリースされたMegaDemoが要求するROMのバージョンは1.2であったため、
1.2と2.1のROMを2枚接続し必要に応じて切り替えるボードなどAMIGAならではの周辺機器が発売されることとなった。

使用していたオペレーティングシステムWorkBenchは独自開発のものであったが、
フロッピーディスクのみでも完璧なマルチタスクで動作し、アイコンサイズの無制限、
2DD880Kフォーマット、ファイル名に256文字使用可能等、1985年当時としては非常に画期的なパーソナルコンピュータであった。

307 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:28:29 .net
■Amiga 02■

元々ATARIに関係していたスタッフが開発、発売当初より複数の強力なカスタムチップ
(カスタムチップの頭文字をとってAAAチップと呼ばれる)を搭載し、
グラフィック(4096色表示、スプライト機能)とサウンド関連(PCM音源同時発音数4音)の処理を得意とした。

グラフィック部分においては標準とされたフォーマットであるIFFが後のTIFF(タグ付きIFF)となり、
サウンドにおいてはMOD、MED、OctaMED等のフォーマットがAMIGA以外のパーソナルコンピュータでも広く使われた。

主にヨーロッパのハッカーたちがこぞって制作した「MegaDemo」は、カスタムチップの賜物といえる。

サードパーティーが発売した拡張スロットを利用するハードウエア「Video Toaster」によるビデオの制御、
およびその3DCGソフトウエアであるLightWave3Dにより映像関連で利用された。
これらは、商用にも利用され、日本においてウゴウゴルーガに実際にアミーガで作成されたCGが使用されていた他、
アミーガを代表するペイントソフトであるデラックスペイントを使用して作成されたCGを使用した番組が多数存在した。

また、キヤノンのゼロワンショップの宣伝に使用されたマックス・ヘッドルームの主人公もアミーガで作成されたCGを用いていた。

1994年のコモドールの倒産により版権が他社に売却され、後継機が製作されるなどしていた。

308 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:30:00 .net
■Commodore■

コモドール(Commodore)はアメリカ合衆国にあったパーソナルコンピューターのハードウェア及びソフトウェア会社。

1977年にパーソナルコンピュータ PET2001を発売した。

現在のパソコンのオペレーティングシステム開発に多大な影響を与えたAmiga OSなどの製品をリリースするが、
CD-ROMなど新たなハードウェアへの対応が遅れたためにシェアがWindowsやMacintoshなどに追い抜かれてしまい、
惜しまれつつも1994年に破産した。
Amiga自体の資産はEscom社に引き継いだがEscomも間もなく破産し、ドイツのAmiga社に引き継がれたが、
後にゲートウェイに買収、現在ではAmigaとして運営が続けられている。

309 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:35:34 .net
■PET2001 01■

PET2001は、1977年にコモドール社が初めてリリースしたパーソナル・コンピュータである。
PETは Personal Electronic Transactor(個人用電子実行機) の略。

=歴史=
1970年代、テキサス・インスツルメンツ(TI)は電卓用CPUの主要な供給社であった。
コモドールもTIのチップを使った電卓を製造販売していた。 しかし、1975年にTIはチップの外販価格を上げた。
それによってTI自身の電卓の価格競争力を上げるためである。 このため業界は冷え込むこととなる。

コモドールは電卓用チップを供給してくれそうな会社を探し、6502マイクロプロセッサを設計したモステクノロジーを見つけた。
モステクノロジーは6502を使ったワンボードのコンピュータキットKIM-1をコモドール社長に見せ、電卓市場はもう終わりであると納得させた。
その代わりに彼らはKIM-1を実際に使える(そして高く売れる)マシンにすることに注力した。
コモドールの元従業員によればPETの総製造コストは(カナダからの輸送コストも含めて)14UKポンドであり、
小売価格の999UKポンドの70分の1だったのである。

310 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:36:15 .net
■PET2001 02■

出来上がったのが世界初のオール・イン・ワン ホームコンピュータPET2001である。
メモリ(RAMは 4Kバイトか8Kバイトであり、基本的にはKIM-1の新たなディスプレイ用チップ(MOS 6545)を加えて、
内蔵モノクロディスプレイ(40×25文字表示とキャラクタグラフィックス)を駆動した。
また、データ記録用のカセットテープレコーダーもキーボードの横に装備していた。
PET2001は、1977年9月ごろ出荷を開始した。数ヶ月間出荷が注文に追いつかない状態が続き、
ペースを上げるために4KバイトRAMバージョンを翌年早々にキャンセルし、8Kバージョンのみとした。

マシンは成功したが、小さなキーボードには不満が集中した。
このため、"-N"バージョンと"-B"バージョンがPET2001に追加された。
これはカセットを内蔵するのをやめて、もっと大きくて使い勝手のよいキーボードを装備したバージョンである。
また、内部的にはマザーボードが改良され、メモリを多く装備できるようになった。
このため、8Kバージョンに加えて、16Kバージョンと32Kバージョンが製造されている。
型名は2001-N-8、2001-N-16、2001-N-32などとなった。

これら新バージョンもよく売れ、コモドールはヨーロッパにも販路を拡大する。
しかし、ヨーロッパにはすでにPETという名のマシンが存在したため(フィリップスのマシン)、名称の変更を余儀なくされた。
結果として、CBM 3000シリーズ(Commodore Business Machines)となり、機種名も3008、3016、3032となった。
また、3008は早々に販売停止となった。

311 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:38:52 .net
■PET2001 03■

=グラフィックス問題=
ホームコンピュータとしては、早々にカラーグラフィックスマシン(Apple II、アタリ、TRS-80)に敗退してしまった。
カラーに関しては後のVIC-20やコモドール64で対応した。
また、PETはグラフィック文字を持っていた(ASCIIのバリエーションとしてPETSCIIと呼ばれた)ので、簡単なゲームも作られた。

=カセット雑誌 Cursor=
1970年代終盤には、PETユーザはCursorという雑誌を講読することができた。この雑誌は紙ではなくPET用のカセットテープで配布され、
数本のゲームやユーティリティプログラムが入っていた。
このような形態の雑誌としてはかなり早い創刊である。

=その後のPETシリーズ=
さらに、PET4000シリーズとCBM8000シリーズ、SuperPET9000シリーズがリリースされている。

=詳細=
CPU:  6502, 1MHz
RAM:  4Kバイト(初期バージョン)または 8Kバイト、16Kバイト、32Kバイト
ROM:  14Kバイト、BASIC 1.0 内蔵 / 20Kバイト、BASIC 2.0 内蔵(CBMは3.0)
ビデオ:  MOS 6545, 9" モノクロモニター, 40×25 キャラクタディスプレイ
サウンド:  なし/後にビープ音のみ
ポート:  MOS 6520 PIA, MOS 6522 VIA, カセットテープI/F×2(1つは内蔵で使用、もう1つは後部にあり), 1 IEEE-488
その他:  69 キー キーボード、カセットテープレコーダー装備/フルキーボード、カセット内蔵せず

312 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:39:48 .net
出た!
記事貼り厨!
ウザイ!

313 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 12:48:32 .net
■ATARI 01■

アタリは、アーケードゲームの始祖であるゲーム会社。日本支社にはアタリジャパンがある。

=歴史=
1972年アメリカでノーラン・ブッシュネルによって設立された。
囲碁好きの彼が囲碁用語の「アタリ」から社名を取ったというエピソードは有名。
アーケードゲームの始祖となるポン、ブレイクアウト(いわゆるブロック崩し)等を発表する。

オリジナルゲームを製作する傍ら、ナムコと提携、ナムコのゲームをアメリカで販売、アタリのゲームを日本に輸出している。

家庭用ゲーム部門では1977年『アタリVCS』を発表。
ソフトウェアを外部接続カートリッジとして、
それまでゲーム内容が固定されていたゲームを交換できる、いまの家庭用ゲームの原型となるシステムを採り入れた。
大ヒットし全世界で約2,000万台が売れたものの、その大きな市場を狙った中小のメーカーが飛沫的に乱立と消滅を繰り返し、
品質の伴わないレベルの低いソフトが粗製濫造され、急激なユーザー離れを起こした市場崩壊、いわゆるアタリショックが起きる。
この結果、1985年にアタリは家庭用ゲーム部門のアタリコープ(Atari Corp.)と、
業務用ゲーム部門のアタリゲームズ(Atari Games)に分割される事態に陥った。

1979年には、8ビットのパーソナルコンピュータAtari 400/800を発売し、家庭用パソコン市場に参入した。
その後、アタリコープとなってからも16ビット機Atari STを発売(1985年)。
MIDIを標準装備していることからミュージシャンに愛用者が多く、海外ではAmigaと人気を二分していた。
その後、アタリコープは、1989年にポータブルマシンAtari Lynx、1993年にはAtari Jaguarを発売するが、
アタリのハードウェアはいまのところこれらが最後となっている。

314 :ナイコンさん:2006/06/03(土) 13:50:24 .net
>>285
お、おれもSMC-777だった。
発売したときに即買った。
たしかファミコン、X1と同時ぐらいの発売だった記憶がある。
これのせいで、おれはプログラマなんてやくざな商売に…

総レス数 449
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200