2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【勉学】昔のPCを勝手に教えるスレ【歴史】

116 :ナイコンさん:02/01/22 13:41.net
>115
Briefってのがなかったっけ。触ったことも見たこともないけど。

117 :ナイコンさん:02/01/22 13:43.net
>>116
BriefってIBM-PC用以外に98用もあったの?

118 :ナイコンさん:02/01/22 14:48.net
Briefって、2020用(w とかもなかったっけ。
ガッコで使ったような気がする…

119 :106:02/01/22 14:56.net
>>108
漏れは8086の時代からMIFESだから、VZなんて使ってない。
フラッシュメモリってデジカメで使うやつだろ?
そんなのを記憶装置として使うやつなんているんか?
VZのことは上のいくつかを見て、やっぱりその程度ね、
って思った程度さ。

120 :ナイコンさん:02/01/22 15:02.net
>>114 VZは1989年5月発売とあるが新しすぎるか?


121 :ナイコンさん:02/01/22 15:05.net
新しすぎると言った奴はWZと混同した?
まさかとは思うが

122 :ナイコンさん:02/01/22 15:09.net
MIFES、FINAL、REDを知っててVZとWZを勘違い
するって事はないだろう、たぶん。

123 :ナイコンさん:02/01/22 15:22.net
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vz.html
89年5月

http://www.megasoft.co.jp/products/ichiran.html
94年3月だけど9年間に5回のVerup書いてあるんで
85年とみるべきなのかな。

気にせずお祭り逝こうZE!!
でも >>106=119 みたいなのは気に食わないな。
使ったことが無いなら評価しないで欲しい。
比較してどっちがイイ、言うのが大人のやり方だろう。


124 :ナイコンさん:02/01/22 15:23.net
昔は MIFESを使っていたが、VZを知ってからは VZ派になった。
巨大テキストを扱うとき、MIFESでは途中で読み込みが発生していたと記憶するが、
VZではそれが無くて快適だった。
それよりも、スムーススクロールの滑らかさとマクロの便利さに惹かれてVZに
転んだんだと思う。あまり覚えてないけど。
その影響で、いまはWZだよ。


125 :ナイコンさん:02/01/22 15:24.net
おまけ。
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/index.html
このBZがイイ!c.mosタン激LOVE


126 :124:02/01/22 15:44.net
>>125
オレもBZ使ってるよ。構造体表示の使い勝手がもっと良ければなぁ・・・。
ちなみに、ZCOPYは使うことは無いだろう。


127 :106=119:02/01/22 16:12.net
>>123
VZは普段、使わなかったが、使ったことがないわけではない。
もちろんコピーじゃなく、ちゃんと買ったぞ。
それでいろいろ試してMIFESを残したんだが、VZのどういう部分が
気に入らなかったのかは大昔のことだから良く覚えてない。
ただ、WindowsではMIFESとWZを買ってWZを残したので、
MIFES信者ではないことを付け加えておく。

128 :114:02/01/22 16:14.net
VZって89年だったか。もうちょっと新しいかと思ってた。
FINAL、RED はMIFESと同じく85年だったと思うが、一般名詞すぎてググルで全然ひっからん…

オレは最初FINAL派だったが、「MIFESを256倍」に感動してMIFESに乗り換え。
今もMIFESforWindows使ってるヨ

129 :ナイコンさん:02/01/22 16:26.net
MIFES, FINAL, REDってもとは同じソースじゃなかったっけ。
どれが最初だったか忘れたけど、OEMとか作者のスピンオフとかで
発売元が分かれて、それから独自進化をとげていったんだったと。

130 :ナイコンさん:02/01/22 16:27.net
MIFES,FINAL,REDの他に、もうひとつあったような気がするんだけど、違ったっけ?

131 :130:02/01/22 16:34.net
わかった。ペンギンエディタだね。
このへんがルーツだった気もするんだけど、どうだっけ。

132 :ナイコンさん:02/01/22 16:39.net
そういえば、さらに前には、viもあったなあ。
ATOKの前身の、KTISが付いてきた気がする。

133 :ナイコンさん:02/01/22 16:46.net
wordstar使っていたという剛の者はおらぬのかっ!(イネェヨ)


134 :ナイコンさん:02/01/22 17:13.net
>>119
>そんなのを記憶装置として使うやつなんているんか?

ふつ〜はいねーよ、HP100/200LXとかPC110とかを使ってる
>>104みたいな特殊な方々くらいだな。(藁


135 :ナイコンさん:02/01/22 17:18.net
>>133
CP/Mの時代に使ってたヤツなら知ってるよ(藁

136 :ナイコンさん:02/01/22 17:19.net
最初に使ってたのはSEEというデスメットC付属のスクリーンエディタ。(PC98Fの頃)
次がMIFES。
Zが出てからはVZに移ったがキーバインドはMI.DEFをベースにMIFES風でずーっと
使ってきて、Windows3.0以降は今に至るも秀丸。
SEEの前は何を使っていたんだっけ?EDLINかな?


137 :ナイコンさん:02/01/22 17:40.net
>>133
WordStar はワープロだろ。エディタに使ってた奴なんているのか?
WordMaster は使ってた。ていうか、CP/Mでは他に選択肢ないし



138 :ナイコンさん:02/01/22 18:28.net
>>137
海外では特に珍しくなかったみたいよ。
日本語ワープロみたいに重くはないからね。

139 :ナイコンさん:02/01/22 18:30.net
みんな,そろそろHITACHIのH68-TRを語ろうじゃないか。
BASICとアセンブラが出来るにくいやつだっただろう。

140 :ナイコンさん:02/01/23 01:12.net
いいスレなんだが >>119>>137 みたいなヴァカが偶に紛れてるのが残念だな。

141 :ナイコンさん:02/01/23 03:26.net
>>133
俺 CP/M の頃は wordstar エディタとして使ってたよ。
暫くして出た TurboPASCAL の内蔵のエディタが軽かったんで、
その後乗り換えた。で、また暫くしてフリーの vde ってエディ
タが手に入ったんで、それからはそっちを使ってたけど、その頃
はもう CP/M の時代でもなくなってたよ。
でも TurboPASCAL のエディタや vde や、その後出た MS-DOS 上
の BORLAND 製の統合環境のエディタや Vz なんかも、全部デフォ
ルトのキーバインドが wordstar を基本としてたんで乗り換えは
楽だったな。

142 :名無しさん80286:02/01/23 03:49.net
>>141
ダイアモンドカーソル…はWordStarが初出?

143 :141:02/01/23 04:07.net
そうだと思う。

144 :ナイコンさん:02/01/23 05:49.net
>>137
一太郎Ver.3 のマニュアルには、一太郎で CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BAT を
編集する方法が書いてあった。

ダイアモンドカーソルしてたし、軽かったから
エディタとしてもそれなりに使えてたヨ

145 :ナイコンさん:02/01/23 11:07.net
wordstar使ってたの漏れだけじゃなくて良かった…
ワープロなんだけど軽いんだよね。
一太郎lightも全然軽くないぢゃん!とか思ったなぁ。

というか友達のところの環境設定するときエディタ無くて
一太郎でconfig.sys編集したときは鬱だった。


146 :ナイコンさん:02/01/23 11:11.net
>>140
オマエモナー

147 :ナイコンさん:02/01/23 19:14.net
>145
DOS2.11のころは、DOSはアプリに付属してくるものだったので
EDLINその他がフルセット揃っているとは限らなかった。つか、ふつーなかった。
そのころ仕事先で使ってたソフトがDISK-BASICベースのワープロと(テラだったかな?)
TheCARDしかなくてね。CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを書くために
テキストファイルを読み書きできるソフトやツールがいっこもなかった!
COPY CON CONFIG.SYSで必死になってやっていた。
そこにMultiplanが入ってきてね。当時のバージョンはテキストファイルを
読めなかったが、出力することだけはできた。
表計算ソフトでCONFIG.SYSの編集なんかしたのは俺だけかもしれない。

148 :ナイコンさん:02/01/24 05:34.net
エディタねー、漏れはText Mateってのをしばらく使ってたよ。
98のCP/M-86用とMS-DOS用に1本ずつ買ってた。両対応なら良かったんだが…。

149 :ナイコンさん:02/01/24 09:59.net
エディタ以外にアセンブラとかの開発環境を語るスレはありませんか?
当方、88でSweet V2ってのを使ってました(w

150 :ナイコンさん:02/01/24 10:02.net
MIFESなんか重くて大変じゃないか
なぜMINIを使わなかったんだ?

151 :ナイコンさん:02/01/24 10:39.net
>>149
SWEET懐かしいね。
ネタ的には開発系スレよりも、機種別スレの
□■PC-88スレッド!■□
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008494483/
ここが良いんじゃないかな?
SWEET語るの、待ってるヨ!


152 :ナイコンさん:02/01/24 10:59.net
>>150
速い機種だと気にならないよ。
メモリも大量に積んで、RAMディスクにして、そこをワークにすると相当速い。

153 :ナイコンさん:02/01/24 14:46.net
その環境だと Vz も速そうだなぁ・・
と問題をかき回してみたり。


154 :ナイコンさん:02/01/24 23:51.net
漏れはMIFESの矩形処理が必要だった

155 :ナイコンさん:02/01/25 02:01.net
Vzの矩形処理じゃダメか?
…ダメだろうな。使ってた俺もあれはダメだとおもう。

156 :ナイコンさん:02/01/25 02:25.net
Vzには、別の作者による矩形マクロがあったじゃん。


157 :155:02/01/25 03:06.net
どっちもダメ。

158 :ナイコンさん:02/01/25 03:43.net
>>153
VzはRAMディスクよりEMS増やしたほうが速いよ。

159 :ナイコンさん:02/01/25 10:14.net
今でもあの矩形処理って何のためにあるのかわからない。
どんなときに使うの?

TeraTermとDOS窓でも思う。
DOS窓のあの矩形範囲指定よりTeraTermの仕様のほうがずっと使いやすいと。


160 :ナイコンさん:02/01/25 10:22.net
プロポーショナルフォントでも矩形切り貼りできるエディタって無い?
AAの編集に使いたいんだけど。


161 :ナイコンさん:02/01/25 11:38.net
ここまで盛り上がるならエディタースレ立てればいいじゃん。

162 :ナイコンさん:02/01/25 11:47.net
>>161
微妙に板違いになるような気もするね。
現行エディタとかの話も出そうだし。


163 :ナイコンさん:02/01/25 17:21.net
MIFESは罫線描画機能が便利だったなあ。
半角の多用するとたまに落ちたバージョンもあったが(藁

164 :ナイコンさん:02/01/25 17:25.net
>>159
スペースで揃えた表のようなものを作る時に便利。
今ならエクセルで作ってエクスポートしてもいいけどね。

165 :ナイコンさん:02/01/26 03:02.net
MIFES今でもWindows版あるのがスゲェ。

# 誰か使ってんの?

166 :ナイコンさん:02/01/26 09:54.net
>>165
さすがにもういないだろう。
今は、WZ、秀丸あたりが多いんかねぇ?

167 :ナイコンさん:02/01/26 10:14.net
>>165-166
隣の部署のボス。
昔のMIFESの良さが忘れられないのか、いまだに Win版MIFES使ってる。
そして、そいつの下に配属された新人達は MIFES使うのを強いられている。
ファイラーは、強制的に Win版FILMTN。それ以外は不可。
俺、もう新人が可哀想で見てらんねぇっす。


168 :ナイコンさん:02/01/26 14:15.net
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/01/09/632588-000.html

169 :ナイコンさん:02/01/26 14:30.net
>>168
高っ!!
MIFESってそんなにすんの?
何の機能がついてんだろ?

170 :ナイコンさん:02/01/26 14:51.net
>>147
手書きで編集してcopy conで直入力。

171 :NPCさん:02/01/26 15:17.net
config要素を個別のtxtファイルにしておいて、
copy a.txt+b.txt+z.txt config.sys
ってのを一時期やってた記憶がある。


172 :ナイコンさん:02/01/26 15:25.net
>>166
WZのMIFES仕様と、VZのMIFESカスタム使ってる。
モノホンのMIFES(WIN版)も3.1の頃使った気がするが問題外だったきが。


173 :ナイコンさん:02/01/26 17:32.net
キーバインドは一度慣れたものからなかなか離れられないな

174 :ナイコンさん:02/01/26 17:49.net
いまだにダイヤモンドカーソルです・・・。
不合理なのはわかってるんだけど。
(hjklを少しだけ使ったことあるけど、これは(・∀・)イイ!)

175 :ナイコンさん:02/01/26 18:29.net
>>169
これでも昔よりは安いと思うよ。DOSの時代は38,000円くらいしたと思う。
VZとか出る何年も前だから、それで普通の価格だったけどね。

176 :ナイコンさん:02/01/26 19:45.net
>>172
うん、最初のWindows版のMIFESは酷い出来だった。


177 :ナイコンさん:02/01/26 19:53.net
Wzなんか今でも酷い出来だYO!

178 :ナイコンさん:02/01/27 01:50.net
おい、お前ら、100以上もスレ違いの話をしているんじゃありませんよ。

まめちしき
カシオPB-100は電池切れ間近になるとメモリの中のプログラムが化けます。


179 :ナイコンさん:02/01/27 09:56.net
FX−502Pを暴走させる入力手順ってのもあったな。


180 :ナイコンさん:02/01/28 15:14.net
>>177
今は何がいいのかな

181 :ナイコンさん:02/01/28 20:08.net
>>179
FX-702Pも暴走させられますが何か?

182 :ナイコンさん:02/01/28 22:05.net
X68あたりから話が変わっちゃったけど、TOWNSはどうなの。

TOWNSのOSはi386のプロテクトモードで動作するOSだから、
I/Oポートへのアクセスが速い、よって森ベンチが
同クロック・同CPUの98より良い結果が出る、
と思っていたけど本当の話を教えて。


183 :ナイコンさん:02/01/28 22:52.net
TOWNS OSってMS-DOS+DOSエクステンダじゃないの?
それにTOWNSはメモリにWAITがかかってるから同CPU同クロックの
98よりだいぶ遅かったようだが?


184 :ナイコンさん:02/01/28 23:40.net
DOSエクステンダの出来がそこそこ良かったとは聞いてるよ。>たんす
98の方が出来悪かったんだろうけど。

ただなんでもかんでもエクステンダ上で動いてるから同クロックの
98(というか生DOS)に勝てるわけもなく。

185 :182:02/01/29 22:47.net
>>183,184
サンクス。なるほど。
森ベンチの結果で凹んだことがあったけど、どちらも一長一短、
という感じなのかな。
(おいらは国民機386sxユーザー、TOWNSが羨ましいときがあった)

186 :ナイコンさん:02/02/01 00:03.net
>>169
普通に買うと定価 \28,000 とバカ高い MIFES だが無料体験版をダウンロードして、
それから制限解除キーを購入するという方法なら \10,500ですむYo。

そんでも高いがナー。

187 :ナイコンさん:02/02/05 23:48.net
age

188 :ナイコンさん:02/02/06 00:11.net
DOSエクステンダってと、nethack プレイするのに
インストールした記憶しかない漏れは 98 ゆーざ

189 :ナイコンさん:02/02/06 00:57.net
>>184
TOWNSはプロテクトモードで動いていてもファイルアクセスとか
DOSのシステムコールを使わないといけないことも多く、
プロテクトモードとリアルモードの切り替えによるオーバヘッドもかなり
あった。
MS-DOSを動かしたときには重いテキストRAMのエミュレートが裏で動いて
たので98と比べたらかなり遅く感じた。

190 :ナイコンさん:02/02/11 14:57.net
そっかー。
TOWNSはそういう仕組みだったのね...
てっきりDOS部分もプロテクトモードで動作しているのだと
長い間思っていたよ。
システムコールのたびにモード変更してては堪らんなあ。


191 :ナイコンさん:02/02/11 19:45.net
プロテクトモードからリアルモードへの遷移は時間がかかるんだよね。


192 :ナイコンさん:02/02/11 20:19.net
>>191
80286の場合、プロテクトモードからリアルモードへ移るには
CPUをリセットする必要がありました。
386の場合はリセットしなくてもよくなったけどね。


193 :ナイコンさん:02/02/12 09:03.net
>>18
>>82

今更で悪いぐらいの恐れ巣だが、パピコン系(PC-6001からPC-6601SR)のVRAMは
メインRAM上にあるのだが、起動時のページ数入力の入力値によって、各ページの
アドレスが変更されます。
起動後は起動直後の入力値よりもページ数を減らす事がPOKEでワークエリアを
書き換える事ができたり、テキストモードであれば各ページの開始アドレスを
変更する事も可能なので、メモリマップを変更して変則的な事も可能でした。


194 :ナイコンさん:02/03/26 14:51.net
なんか本棚のなかに本にまぎれてエプソンのHC−40ってやつがでてきたんだけど
これってなんですか?なにができるんすか?

195 :ナイコンさん:02/03/26 15:27.net
>>194
http://s-osaki.hoops.ne.jp/computer/hc40/hc40.html

先代にHC-20ってのがあって、これは保険のおばちゃんが持ってたりしたけど
HC-40も同じような使われ方を想定していたと思われる。
あとは計測器繋いで屋外でデータ収集に使われてたケースも多かったようだよ。

HC-20を思い出すスレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009815238/l50


196 :194:02/03/26 17:57.net
レスありがとうございます。
それでこれをつかって何かできますか?
(色々いじくってみたいんで)

197 :195:02/03/26 18:32.net
>>196
本棚から出てきたなら、マニュアルとかないのかな?

俺はHC-40は使ったことないんで何とも言えないんだけど、
電源入れたらBASICか何か起動するなら色々遊べそうだね。



198 :バリュー星:02/04/03 00:03.net
俺!真面目にやってもシンタックスエラー出せるぞ

199 :ひさびさにこの板にきた:02/04/03 02:11.net
FM-8 はジャンパー線(確か2本)を飛ばせば、
メイン MPU のクロックが 1MHz が 2MHz になったんだよな。

200 :ナイコンさん:02/04/03 03:25.net
PC9821V16で1Gでベンチ測ったらフリーズした!しまいにぺん99,97だとよ
ウラコマンドではペン200って表示なのに

201 :ナイコンさん:02/04/12 22:00.net
↑誤爆?

202 :ナイコンさん:02/04/19 11:34.net
HCは41なら持っていたが・・・・・
右上にデータレコーダ(マイクロカセットドライヴ?)付いてた?

己はMS-BASICメイソだったが後なんか有ったはず。
持ち歩いて原稿書き+通信とかやれた気を区が有るよゥ

203 :ナイコンさん:02/09/18 12:17.net
>>199
素晴らしいー
処理速度が2倍だ!

204 :ナイコンさん:02/09/18 18:33.net
>>199
でも CPU も 6809 から 6809B にしないと動かない。
配線とCPUのセットを九十九で売ってた。
で、それ買いますた。

205 :ナイコンさん:02/12/03 01:33.net
おいおい!!!!!!

このスレマジで勉強になるよ感動した

206 :ナイコンさん:02/12/03 02:22.net
mz-80のbeep音で曲作ってたぞ。小学生の頃。なつかしいな




207 :Air1Aac024.ngn.mesh.ad.jp:02/12/09 02:37.net
>21
本物だったっちゅうこっちゃ

208 :ナイコンさん:02/12/09 02:45.net
>192
よく全速で走っている最中にバックギアにいれるようなものだという比喩が
使われていました

OS/2は80286で動かす必要があったのでこの制限はきつかった。
IBMは顧客に286で動くと約束していたかららしい

そこへいくとMSは386用にWindows3.1を作ってIBMに一泡吹かせた

209 :ナイコンさん:02/12/14 15:24.net
PC-9801FSのCPUは、386SX16MHZ、PC−9801FXのCPUは、
386SXの12MHzだが、CPUは、PC−9801FXもPC−9801FSも同じで、
無理やりクロックを12MHzに下げたのがPC−9801FX。
しかもインテルとの契約でCPUは、基盤に半田つけだったので、
取り外すことは出来なかい使用になっていた。

210 :ナイコンさん:02/12/17 10:06.net
APPLE ][ のCPUクロックは1MHzですた。

これで十分高速なシューティングゲームができました。

211 :ナイコンさん:02/12/17 14:51.net
そんなこと逝ったらファミコンで同じCPUつんだクロック1.76MHz(だったと思うけど)
だとZANACみたいな目が回るような高速スクロールのシューティングゲームがバリバリ出来ます

>209
突っ込みすると、FSは20MHzでっせ。
あと文末の文章がへんでっせ。
取るはずすことの出来ない仕様ですか?
いんてるの契約っちゅうのも気になりますな。

212 :自作一年:02/12/24 13:15.net
スレ違いですいません。

CPU 1Ghz
RAM 512MB
HDD 40GB

これを10年前に作ろうとしたらどのくらいの値段になりますか?

213 :ナイコンさん:02/12/26 15:48.net
>212
> CPU 1Ghz

売っていません
せいぜい20MHz

> RAM 512MB

1モジュール8MBがせいぜいなので64枚必要です
64枚もささるマザーはありません

> HDD 40GB

100MBで1万円くらいはしたので400万円くらいでしょうか
でも400台も接続できるインターフェースはありません

214 :山崎渉:03/01/13 21:46.net
(^^)

215 :ナイコンさん:03/03/18 09:01.net
msxって何でつか?




よくみるけど。

216 :ナイコンさん:03/03/19 12:40.net
MS-XML

217 :山崎渉:03/04/17 12:31.net
(^^)

218 :山崎渉:03/04/20 05:55.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

219 :山崎渉:03/05/22 02:05.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

220 :ナイコンさん:03/05/30 03:42.net
ザクのシールドは左肩に装備するべきだった。これは、私が長年主張し続けてきた事である。
ここではその概要をまとめ、如何に私の持論が正当なものであるか証明しようと思う。

ザクマシンガンやヒートホーク、これら主要な武器は全て右手で装備する。
そしてシールドも同様、右肩に装備されている。これは皆さん承知の事実であろう。
しかしここには大きな矛盾・欠陥が含まれていないか。これを私は声を大にして指摘したい。
戦闘の基本的行為は、攻撃と防御である。このどちらを欠いても、戦場において大きな成果を上げる事は出来まい。
そしてその理想的な形は、「防御しつつ、攻撃する事」だと言う意見に異論の余地はあるまい。
しかしながら、ザクはどうか。自分がザクになったつもりで想像して頂きたい。
敵は前方にいる。己の右手には武器、右肩にシールド。
これでは防御と攻撃が同時に出来ず、前方の敵に対し攻撃時余りにも無防備であり、また、防御時における反撃も望めない。
シールドは己の攻撃対象に向かっているのが、本来の姿なのではあるまいか。

これでお分かりであろう。シールドは左肩に装備すべきであった。
そうすることにより、前方の敵に対し攻撃しつつ、また、身を守る事が可能になる。もしくは、左手に武器を装備すべきだ。
その点、左手にシールドを構えているグフやゲルググは理に適っている。
さすがにザクもシールドの矛盾に気づいたかと思いたいが、そうでもないらしい。
これらの機体が開発された後においても、ザクはシールドを相変わらず右肩につけているのだから。

ジオンが負けたのには、様々な要因があろう。
しかしながらザクのシールドを右肩につけたことがその一つだと指摘する声を、
寡聞にしてか私は聞いた事がない。愚の骨頂と言うほかあるまい。
もう一度言う。「ザクのシールドは左肩に装備すべきであった」
これは何度主張しても、し過ぎる事はない。
こんな当たり前のことを蔑ろにした結果、ジオンは敗北してしまったのだという事実を、我々は肝に銘じておかねばなるまい。
歴史に学ばぬものは、同じ過ちを繰り返す事であろう。

               1998年 玉手川ひろこ(校内弁論大会にて)

221 :_:03/05/30 03:49.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html

222 :_:03/05/30 04:21.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html

223 :ナイコンさん:03/06/17 18:17.net
このスレわらた。

224 :ナイコンさん:03/06/21 23:32.net
>215

MicroSoft X−box












    ……………の前身。

225 :ナイコンさん:03/06/22 00:02.net
昔はADSNいなくて平和でした。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=SNB58549

226 :ソーラン:03/06/22 01:33.net
初めてのカキコですが・・・
Winの最初の物って?なんですか

227 :ナイコンさん:03/06/22 01:34.net
>226
1.0 に決まってるだろ

228 :山崎 渉:03/07/15 11:07.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

229 :ナイコンさん:03/07/16 23:09.net
正確には0.95aと言うものが存在していたけどね。

230 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

231 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:56.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

232 :ナイコンさん:03/09/05 00:17.net
>>209

めちゃくちゃ書くなよ。386SXはもともとハンダ付けのタイプしか
存在しないだろうが。契約の問題では無いだろ。


233 :ナイコンさん:03/12/17 07:34.net
漏れのPC-386Mの386SXは、C-STEPではなかったんだ… _| ̄|○


234 :ナイコンさん:04/09/28 22:51:55.net
保守age

235 :ナイコンさん:04/10/02 11:57:44.net
>>224 boxイラネ


236 :ナイコンさん:04/10/07 22:27:44.net
dosBOXだとよ

237 :妄想竹:2005/04/29(金) 06:58:44 .net
XBOXにMSXのエミュが載らないかナァ〜
アスキークラッシック・ゲームズ VOL.1 とかナントかいって。
(権利関係はバチバチ☆ノープロブレムでしょ?)
廉価普及版で1980円とか・・・雑誌の付録CDでもイイなぁ〜

で、本当の目的はMSX−BASIC画面!!

メモカでソフトのやりとりができてサ・・・メンマー!!

238 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 09:09:38 .net
売りきりです。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45563482

239 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 11:25:16 .net
MZ-80のOSって何?
CP/M?

240 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 23:13:32 .net
MZ-80の頃は個人ユースではBASICが事実上OSのかわりをしていました。
CP/Mは一式そろえるのにそれなり投資が必要だったので
個人ユーザーにはあまり普及していませんでした。

余談ですが、MZ-80K/CのCP/Mはアスキーから、80BのはMSAからと
当時マイクロソフトと資本関係のあった会社から発売されていたのは
今考えると不思議ですね。

241 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 23:27:19 .net
>240
ありがとう。
CP/MってDOS/Vで動くの?98系?

242 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:05:48 .net
CP/M-86なら、DOS/Vマシン用も98用もあります。

243 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:15:06 .net
>CP/M(OS)ってDOS/V(OS)で動くの?98系?

おまえOSって物ををわかってないだろう
DOS/VはMS-DOS(PC-DOS)、98で使われていたのもMS-DOS

CP/Mはデジタルリサーチ社の8080(Z80)向けOSで
MS-DOSはマイクロソフト社が8086向けにCP/Mを元にして
UNIXの便利な機能をまねたOS
ちなみにCP/M-86という8086向けのCP/Mも出ていた
そちらは当然IBM-PCでもPC-9801でも動く

244 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:32:53 .net
PC/ATの間違いでした↓スマソ
ちなみに初級死すアドと基本情報持ってマス

245 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:33:45 .net
>242
ありがとうございますm(_ _)m

246 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:35:43 .net
>243
あれ?
IBM-PCと98って互換性ないんじゃ…?

247 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 01:17:43 .net
だからIBM-PC用と98用のCP/M-86が出てたってことだろ
どっちも86系なんだから
IBM-PCは8088だったけどな

248 :ナイコンさん:2005/05/14(土) 08:38:34 .net
PV-2000というぴゅう太の仲間がいた。

249 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 00:48:59 .net
>>248
楽がき?

250 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 00:51:11 .net
あめぞうからきますた

251 :ナイコンさん:2006/10/10(火) 11:36:00 .net
f

252 :ナイコンさん:2007/04/19(木) 11:34:30 .net
一番下がってる。
緊急浮上!

253 :ナイコンさん:2007/04/19(木) 15:19:45 .net
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

254 :ナイコンさん:2007/04/20(金) 20:23:45 .net
プログラミング言語
Prolog-KABA
にはプロテクトがかかっていた


ばかやろー
そんなもんにかけるなー

255 :ナイコンさん:2007/04/23(月) 19:10:29 .net
Prolog処理系に掛けるプロテクト技術って
さぞインテリジェント、破壊不能なんでしょうねえ

256 :ナイコンさん:2007/05/11(金) 13:57:02 .net


257 :ナイコンさん:2007/05/12(土) 21:22:55 .net
板違いスレ違いだけど
http://www.levenez.com/unix/history.html
↑UNIXの歴史 右にスクロールして

258 :ナイコンさん:2007/05/15(火) 05:00:27 .net
セボムスター
マイルドセボム

吸えば自爆します。

259 :ナイコンさん:2007/05/21(月) 17:00:19 .net
ウンチク大将の皆様こんにちは。
知識の無い私の質問聞いて下さい。
初代dynabookを買いたいのですが、オークション相場で大体いくら位しますか?
また初代dynabookを買いたいのですが、ヤフオクを覗いてもさっぱり現われません。
やっぱり品薄なのでしょうか?
あと秋葉での目撃情報など御座いましたらお知らせ下さい。

260 :ナイコンさん:2007/05/22(火) 16:38:25 .net
あげ

261 :TZUCzOZDSyIoFAMFN:2007/07/23(月) 04:30:27 .net
89.149.209.251

262 :fDtaZWww:2007/07/23(月) 05:01:29 .net
Cool , <a href="http://watchsale.cholerik.cz/1/Rolex-ETA-Replica.html">Rolex ETA Replica
</a>[url="http://watchsale.cholerik.cz/1/Rolex-ETA-Replica.html"]Rolex ETA Replica
[/url]http://watchsale.cholerik.cz/1/Rolex-ETA-Replica.html Rolex ETA Replica
128, <a href="http://watchsale.cholerik.cz/1/Ikepod-Replica.html">Ikepod Replica
</a>[url="http://watchsale.cholerik.cz/1/Ikepod-Replica.html"]Ikepod Replica
[/url]http://watchsale.cholerik.cz/1/Ikepod-Replica.html Ikepod Replica
38974, <a href="http://watchsale.cholerik.cz/1/Vacheron-Constantin.html">Vacheron Constantin
</a>[url="http://watchsale.cholerik.cz/1/Vacheron-Constantin.html"]Vacheron Constantin
[/url]http://watchsale.cholerik.cz/1/Vacheron-Constantin.html Vacheron Constantin
60480, <a href="http://watchsale.cholerik.cz/1/swiss-replica-watch.html">swiss replica watch
</a>[url="http://watchsale.cholerik.cz/1/swiss-replica-watch.html"]swiss replica watch
[/url]http://watchsale.cholerik.cz/1/swiss-replica-watch.html swiss replica watch
=-PPP, <a href="http://watchsale.cholerik.cz/1/IWC-Replica.html">IWC Replica
</a>[url="http://watchsale.cholerik.cz/1/IWC-Replica.html"]IWC Replica
[/url]http://watchsale.cholerik.cz/1/IWC-Replica.html IWC Replica
%))),

263 :ナイコンさん:2007/07/25(水) 00:09:55 .net
10 print "わー目が回るー"
20 goto 10
30 end

264 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 11:22:16 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

265 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 11:49:11 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

266 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 11:54:22 .net
>>1
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。

特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf

U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 A.国内政策
  A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
   (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
      60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
     圧倒的な優位に立っていたが、
     70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
     日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
     産業の技術革新の振興に向け
     知的財産権の保護強化等を提唱

267 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 11:59:22 .net
>>1
483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。

同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。

TRONは世界的には普及できなかった。

どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?


>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。

268 :ナイコンさん:2007/09/10(月) 12:00:57 .net
>>1
487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。

これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。

以上。

おわかり?



269 :ナイコンさん:2007/09/12(水) 12:09:56 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

270 :ナイコンさん:2007/09/14(金) 17:47:28 .net

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm


271 :ナイコンさん:2007/09/14(金) 22:16:51 .net
>>269
面白かった
もう一回国産OSで巻き返す可能性はないんですか?

272 :ナイコンさん:2007/09/14(金) 22:39:34 .net
>>271
残念ながら現状としてはほぼ絶望的みたいだね

中華人民共和国あたりはプラフか知らんがマジで
国産OSで巻き返す(実態は露骨な著作権侵害?)
気らしいけど.ところで国産OSに拘る理由は何?

何でも国産化に拘るなら『インド』に
ついて調べた方がいいんじゃないかな?
英国の植民地時代に辛酸を舐めた反省から
何でもかんでも国産化したがる国(だった?)

273 :ナイコンさん:2007/09/14(金) 23:22:50 .net
国産だとゲイツに金払わなくてすむとか、
パソコン一台当たりの利益率が良くなってメーカー嬉しいとかでしょうか

274 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 00:13:58 .net
一私企業の製品が世界中を席巻してるのは確かに問題だとは思うけど

パソコン業界の常識は一般社会の非常識 - とまでは云わないけれども
欠陥商品?が市場を占有して莫大な利益をあげている現況は確かに変?

275 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 00:21:00 .net
>>273
JASRAC問題 - 著作権ビジネス - 輸入CD問題 - 違法コピー問題 - 適正利潤?

276 :ナイコンさん:2010/04/03(土) 19:31:35 .net
testz

277 :ナイコンさん:2010/05/17(月) 15:41:25 .net
スレタイに「勉学」とあったので、お勉強させてください。

コンピュータ発展の歴史をいろいろ読むなかで、
どうしても出力装置の発展についてがよくわからないんです。
紙テープに穴が空いていたり、大型プリンターを備え付けていたり
していたようですが、それらがいつからディスプレイに
表示されるようになったのかが書いてありません。
ど素人のイメージですが、パンチカードだと「機械」で、
ディスプレイだと「コンピュータ」って気がするんです。
ディスプレイを備えるようになったというのは
結構大事件だと思うんですが、
それについてわかる資料はないでしょうか?

278 :ナイコンさん:2010/05/19(水) 22:22:33 .net
>紙テープに穴が空いていたり
これはデータ入力の為の物でもある

279 :ナイコンさん:2010/05/20(木) 18:16:33 .net
怪獣の出現を知らせるのは紙テープだったな

280 :277:2010/05/20(木) 20:38:24 .net
>>278
紙テープに人間が穴をあけて、
それをコンピュータに読み込ませるということですか?

>>279
白黒テレビ時代の特撮ですね。

ディジタルな信号を文字に変換して
画面に表示させるなんてかなり高度だと思うんですが、
一体誰がいつからやり始めたんでしょうか。。。

281 :ナイコンさん:2010/05/20(木) 23:05:10 .net
>>280
入力装置が紙カードだったり、紙テープだったりした
紙テープは短いと良いけど、長いと水分をすったりして膨張するから七輪で炙りながら読ませたという話も聞いた事がある

ttp://www.chiba-kc.ac.jp/user/~iseri/siryo/card.html

282 :ナイコンさん:2010/05/20(木) 23:08:38 .net
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/paper/words.html も参考に

283 :277:2010/05/20(木) 23:43:41 .net
>>280
>>281

拝見しました。
なんというレトロな技術。。。

「入出力装置」とか「ユーザインターフェース」とかの言葉を
リンク先で知ったので、もう少しその方面で調べてみます。
ありがとうございました。

284 :ナイコンさん:2010/05/21(金) 00:32:05 .net
情報処理関係に疎い一般の方だったのか

285 :ナイコンさん:2010/05/21(金) 02:09:45 .net
>>279
仮面ライダーV3はすごく技術が進歩してて
なんとカタカナがスクロールしてたんだぞ。

286 :277:2010/05/22(土) 00:20:35 .net
>>284
これからIT業界にいくことになった文系学生、
コンピュータド素人です。
目下勉強中。多分また来ます。

287 :ナイコンさん:2010/05/23(日) 00:06:33 .net
文系とか理系とか関係あるのかなぁ
オレの中高の得意科目は国語だし(国語だけは学年トップという偏りがあったw

288 :ナイコンさん:2010/05/25(火) 19:06:19 .net
>9
たわけ
パーコンと言え

289 :ナイコンさん:2010/05/31(月) 16:56:37 .net
>>288
賛成1票。

290 :277:2010/06/17(木) 12:49:43 .net
どうも、また来ました。

コンピュータの歴史の本を何冊か読んだ結果、
どうやらかの有名なappleさんが
他の家庭用コンピュータがLEDをちかちかさせていた頃に
抜きん出てモニタにモノクロテキスト表示をやったらしい、
ということまでわかりました。

で、その仕組みについて知りたいんですが、そこで頓挫。
いったいappleの生みの親であるジョブズ青年らは
どういうプログラムを組んで家庭用ブラウン管に
モニタ出力したんでしょう?

それについて学ぶ方法を探しています。
どなたかお願いします。

291 :ナイコンさん:2010/06/17(木) 15:28:28 .net
>>290
家庭用のコンピューターではAppleが最初かもしれませんが
家庭用ゲーム機の分野ではTVに接続して使う製品はそれ以前からありました。
例えばオデッセイやアタリがそうですね。
ジョブズもApple創業前はアタリ社員でしたので、そこで覚えたのでしょう。
家庭用テレビに映す技術は、プログラムというよりはRFモジュレータの使い方、
というほうが正しいと思いますけどね。

家庭用ゲーム機に限らず、ブラウン管に映像を映すゲーム機は1971年発売の
アーケードゲームの「コンピュータースペース」が最初といわれています。

ブラウン管に文字や画像を表示するコンピュータ、ということであれば
私が知る限り一番古いのは1960年発売の、DECのPDP-1です。
これが最初かどうかは自信ありませんけど。

292 :ナイコンさん:2010/06/21(月) 14:53:03 .net
正確にはジョブズてはなく、ウォズね。
ジョブズは技術者としては三流もいいとこ。

293 :ナイコンさん:2010/06/21(月) 20:24:33 .net
なにを! ヂョブスは一流のキティGUYなんだぞ!

294 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 19:32:11 .net
アハ〜♪”


295 :ナイコンさん:2011/02/15(火) 04:22:22 .net
SWTPCがテレビジョンタイプライタCT−1024という周辺機器が発売されたのが
1975年の始めでこれをワンボードマイコンに繋ぐのが流行したとかで
CT−1024が売れるんだったら自社でコンピューターを出してしまえといって
発売されたのが6800(SWTPC6800)
アップル1より数ヶ月早い販売だったと記憶


296 :ナイコンさん:2011/02/22(火) 17:21:50.09 .net
かのゼロックス Altoも意外に古く、1973年に試作機を完成させたとか。驚きだね。

297 :ナイコンさん:2012/04/22(日) 17:59:49.75 .net
103 :名無しの報告:2011/01/05(水) 21:11:43 ID:XVMEpl0j0
スレが立ってから10年以上も経ち
数ヶ月もだれも書き込みしないで放置状態の古スレ
あまりに哀れだ


298 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 03:50:48.97 .net
世界史としてのコンピュータの歴史2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1350238661/l50

299 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 01:40:15.88 .net
かみ合わなすぎワロタ

300 :ナイコンさん:2015/08/17(月) 18:54:37.42 .net
参考になりそうなサイト
http://www.cpushack.com/
http://www.vintage-computer.com/vcforum/archive/index.php/f-14.html
http://www.vintage-computer.com/vcforum/forumdisplay.php?14-General-Vintage-Computer-Discussions
http://www.cpu-world.com/forum/viewforum.php?f=17
http://www.cpu-world.com/forum/viewforum.php?f=12

301 :ナイコンさん:2015/09/01(火) 15:22:34.34 .net
どなたかが、HITACHIのH68-TRを取り上げていましたが、その後だれも
フォローしなかったようですね。
私も買いました。電卓見たいな入出力装置が魅力でした。メモリも4Kから8Kに増して
いろいろとプログラムして楽しんでいました。

302 :ナイコンさん:2015/09/29(火) 12:37:59.85 .net
アタッシュケースに入れて
ポータブルコンピューターにするぜ
みたいな記事がASCIIの読者コーナーなに載ってたね

303 :ナイコンさん:2015/11/06(金) 21:29:14.01 .net
日本パソコンの歴史について(77年〜93年まで)

元スレ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1134730364/
魚拓
https://web.archive.org/web/20151104135225/http://c.2ch.net/test/-.zzzzzz/i4004/1134730364/1-
https://Archive.is/KPvy1

1:韓国人 12/16(金) 19:52

77年から93年までの日本パソコンの歴史について知りたいですが
http://gak.boo.jp/pc/nen/
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1980.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/index.html
そしてアメリカの http://www.old-computers.com/museum/year.asp?st=1&y=1980
を見つけたんですが
サイトごとにお互いに違う基準と重複される資料で抜けた部分もあって整理するのに手に余ります. もうちょっと正確な資料をご存じの方はサイトを教えていただけないでしょうか? そして最近 pc-88ゲームライブラリ
サイトがピェスェッドエンのようなのに
pc-98ゲームライブラリや pc-88ゲームライブラリサイトが分かればお願い致します.韓国で日本pcを研究するのに大事な資料で書きたいです.
2:韓国人 12/16(金) 19:54
ピェスェッドエンじゃなく閉鎖です。
ぜひお願いします。昔から必ず整理したい資料なので。。。
http://www.old-computers.com/museum/year.asp?st=1&y=1980
細かい部分までは乗ってないし
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-oga/cat1/index.html
抜かれたパソコンが多いし
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1980.htm
海外に発売された日本パソコンがないし
http://gak.boo.jp/pc/nen/
基準が違うし
どちが正確なのか分からなくてもっと正しい資料のサイトをおしえてくださいませんか
大事なことなのでお願いします。 3:韓国人 12/16(金) 20:05 [sage]
すいません自己解決しました。

304 :ナイコンさん:2017/06/10(土) 07:03:24.24 .net
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | みんな入れててしかも旨いのかよ
  /⌒  (6     つ  |   |
 (  |  / ___  |  <  言うことねえな!クソったれ
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||    ←おま俺
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||)
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )         ヽ
         〈     j      ト-.|    /          )
          Y''""'i'~      |,__|    /      人   __,|

305 :ナイコンさん:2017/07/01(土) 16:28:39.27 .net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰も同情しない
>うんこ食っとけ!
>はよ死ねクズ
        ↑
 島本町のバカどもがこんなスレを立ててる
いじめの加害者を擁護し被害者を非難するスレを公然と立てる
 島本町という町は「あり得ない町」だな

306 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 01:55:46.18 .net
テスト

307 :ナイコンさん:2017/10/10(火) 17:46:22.78 .net
うん

308 :ナイコンさん:2020/07/09(木) 18:55:54.11 .net
それな

309 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 10:15:11 .net
どれ?

総レス数 309
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200