2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【勉学】昔のPCを勝手に教えるスレ【歴史】

39 :30:01/12/26 02:57.net
>>34
SMC-70もX1と同じ方式だったんですか。X1が先と思うんですが、どっちが早かったのか少し微妙なような。
一応、17以降書いたものはGRAMの方式に先駆的な役割をしたマシンを挙げたつもりなんですが。
(だからFM-7とかP88MK2とか略。でもバンク切り替えはMZの方が早そうですね)

他のメーカーも入れるとこんな感じでいいのかな?

1. サブCPUにGRAMを配置  FM-7/8 FP-1000/1100(3000?)
2. バンク切り替え       PC-8801/mk2 MZ-2000(/80B)
3. I/O空間にGRAMを配置  X1(C/D) SMC-70/777/777C
4. MMUあり           S1

88mk2SR以降、8ビットもどんどん高解像度、多色化が進んでいきます。
そうなってくると上にある機種の後継機も、基本的には上記の方法を踏襲しながら徐々に拡張されていった、
と記憶しております(例えば640×400ドット8色だと96KBあるので、そもそも上の1と3の方法だけでは
解決にならない)。MZ-2500などはMMUありましたよね。

その辺になると、ちょっと自分ではフォローできませんです。どなたか手のあいている方・・・・

総レス数 309
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200