2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【勉学】昔のPCを勝手に教えるスレ【歴史】

1 :ナイコンさん:01/12/22 01:27.net
PCの歴史やウンチクをいろいろと教えてあげるスレです。

昔のPCを触ったことがない人にも理解できるように、
わかりやすく解説したウンチクを書き込みましょう。
昔のPCに関する基礎知識、事件、年表なども可。

敷居が高い昔のPC板を、もっと親しみやすい板に改造して活性化しましょう。

71 :ナイコンさん:02/01/18 13:21.net
>>70
それはPC-8801mk2 モデル10の値段ですね。


72 :70です:02/01/18 13:24.net
>>71
確か、PC−8001もPC−8801も
この値段だったはずだよ



73 :ピーピーガーガー:02/01/18 13:31.net
FM−7は8音色出るから凄いパソコンだった
少し遅れて、パナソニックからパソピア7が16音色も出せるパソコンがでた

しかし、パソピア7は売れなかった

74 :ナイコンさん:02/01/18 13:49.net
>>69
その5年も前に出たアーキテクチャを引きずった98と比べてもねぇ。
同時期のAtariSTやアミガと比べて、X68には「日本で安い」という
以外に何かメリットがあったの?(w


75 :ナイコンさん:02/01/18 14:15.net
>>73
パソピアは東芝ね。
あの機種はV-RAM周りを無理してて、ちょっと扱いにくかったんだよね。

76 :ナイコンさん:02/01/18 14:26.net
>>74
プログラム作れなかった人にはそう見えたみたいだね(w

77 :ナイコンさん:02/01/18 14:27.net
>>70
PC−8001が¥168K
PC−8801は¥228K
です。ボソ



78 :ナイコンさん:02/01/18 14:29.net
>>76
「プログラム作れなかった人」ってキミのこと?(笑
そうでないなら、ぜひ「プログラマとしての観点」から3機種の比較を
してくれよ・・・どうせ書き逃げクンだろうけど。

79 :ナイコンさん:02/01/18 14:33.net
>>72
初代PC-8801は228,000円ですよ。
http://www.cqpub.co.jp/try/kijidb/rekishi/pchis1.htm

>>73
3重和音8オクターブの間違いでは?
パソピア7は6重和音。
FM-7が凄かったのは、FM-8比価格約半分性能2倍なところが大きかったかと。


80 :ナイコンさん:02/01/18 14:36.net
>>76
その通りですが、それが何か?
当時のパソコンは、98以外はみんな同じさ

81 :ナイコンさん:02/01/18 15:04.net
>>78のほうが書き逃げだったか(w

82 :ナイコンさん:02/01/18 16:49.net
なぁ知識の無さを貶しあうのはこの板じゃ空しくないか?
語ろうぜ。間違っていたら突っ込みが入るだけ。
あとで俺はまたあとで語らせて貰うけど一番詳しくないヤツだけ。

Amiga。MegaDemoなどで一部有名になった機種だがその思想は
国産機種のそれとは根底から違うものであった。
何より奇異なのがVRAM。番地が動的なのである。
通常はイメージした画像をVRAMに転送し、vsyncを待つ、それが
画面表示の常識だがAmigaではメモリにVRAMアドレスを設定し、
それを走査させ、表示をさせるのだ。
多くのMegaDemoはラスタ周期が来る度にそのアドレスを動かし、
メモリ内容を変化させずに表示を変えることにより目を見張る
ような映像を繰り広げていた。

そんなアルゴリズムを固定VRAM機種に移植できるはずも無く、
MegaDemo=Amiga の地位を確立し、英語は読めなくても果敢に
挑む大学生が数多く居たという。

FDDは6sector、この時代にして音源はPCMのみ、あらゆる面で
違いを見せつけたこの機種のゲームは様々な移植をされる。
シグノーシス系やドラッケン、レミングス、などなど。


83 :ナイコンさん:02/01/18 17:00.net
Intelはいまだにセグメントの呪縛から逃れられていませんが何か? >>74


84 :ナイコンさん:02/01/18 17:28.net
>>82
PC-8001もVRAM動的に変えられるけど、使ってたのはダスティーワールドとか
OLION80とかしか見なかったなぁ。

85 :ナイコンさん:02/01/18 17:44.net
>>76
プログラムを作る人がどうしたって?

>>64は商業的にあらゆる面で98を凌駕していたX68が敗れたのはドット比が一因と主張。
>>67はX68はビジネスアプリがなかったからと反論
それに対して>>69がビジネスアプリが少ないのは原因でなく結果だろうと。

>>69あたりからズレまくり。

86 :ナイコンさん:02/01/18 18:20.net
>>64 「X68000。それはあらゆる面で日電98の上位に位置したマシン。
それが敗れた原因はいくつかあるが」

というようにX68の商業的な失敗を語っている。そうであれば、
商品として98と比較するのは当然のこと。

>>69 が「X68Kが出た当時のスペック比較をしてぜひ語って下さい」
と言うような性能面だけを比較しても仕方あるまい。当時のパソコン
市場は8ビット時代と違いソフトは買うもの。プログラムを作る立場
だけで語っても商品としての評価には不十分。ワープロなどは自作
するものではなかったからね。商業的失敗の評価はできない。

87 :ナイコンさん:02/01/19 05:24.net
>当時のパソコン市場は8ビット時代と違いソフトは買うもの。
>プログラムを作る立場だけで語っても商品としての評価には
>不十分。

X68000 は BASIC(初代はアセンブラも!)が標準でついてきたマシン
なので少々的外れな意見かと。
逆にその点が SHARP が市場を見誤った証拠と言えるかも知れん。

88 :ナイコンさん:02/01/19 08:48.net
なんかつまんない言い争いしてるね。
売れたのはどう考えても98のほう。機能が上なのはどう考えても68のほうだろ。
ソフトを買いやすかったのは98、作りやすかったのは68。
どっちがいいかなんて、何を求めてるかによって違うんだから議論しても意味なし。

ちなみに機能は68が上でも、性能となると違ってきたね。
CPUの計算速度は98のほうが断然速かったからね。

89 :ナイコンさん:02/01/19 18:01.net
>CPUの計算速度は98のほうが断然速かったからね。

最初のX68000が出た頃はまだ98も286だったからそう違うもんでもなかったよ。

90 :ナイコンさん:02/01/20 04:19.net
>>89
86系のCPUは、この板の範疇だと8086やV30、286や386、486の3種類に分ける
ことができて、同一クロックの時のスピード比が、おおむね1:2:4になる。

68000は基本的に8086やV30と同じになるので、わりと単純なことをやらせようと
すると、68000の10MHzと286の10MHzでは2倍くらいの差が出てしまうって仕組み。

91 :NPCさん:02/01/21 03:00.net
X68初代を買った頃、研究室ではPC-98XLを使っていた。
BASICで作ったデータ解析プログラムはX68が早かった。
でもX68にはGPIBがなかったので、どっちも使うしかなかった。




92 :ナイコンさん:02/01/21 04:15.net
>>90
8086や80286だと16ビットより大きな値や64Kを越えるデータを扱うには
結構効率の悪いことをしなくちゃならなくなる。
実際のアプリケーションでは80286を積んだPCに比べて10MHzのMC68000を
使ったX68000が遅いということは俺は感じなかったよ。

>>91
GPIBボードSHARP純正であったよ。でも初代が出たよりずっと後。

93 :ナイコンさん:02/01/21 04:46.net
>>92
もちろん32ビットで68000のほうが効率がいい場合もあるね。
だけど、16ビットで済む処理は86系のほうが有利。
V30でさえ68000より速いことも珍しくないよ。

それと、32ビット処理はプログラムが作りやすいが故に、
速度の最適化を考えなくなるんだよね。
例えばED.Xで大きなファイルを編集する時のスピードは、
あれのモデルになったFINALやMIFESよりもかなり遅い。
16ビットの壁があったほうが、壁の内側だけ高速化する
ことができるから、利用者としては便利だと言えるね。
プログラム作る側は超大変だとは思うが…。

94 :ナイコンさん:02/01/21 05:48.net
32ビットアプリのサイズが16ビットアプリよりデカくなる
デメリットも当時は深刻だった。


95 :ナイコンさん:02/01/21 08:31.net
>>93
MACのエディターはテキストを全部オンメモリで持つものが多かった。
そのうえ、MAC特有の「アプリの使うメモリサイズはあらかじめ設定して
おかなきゃならない」という制限で、自分が使う最大のテキストサイズに
合わせるから、100バイトのテキストの編集でも4MBのメモリを食ったり
したよ。
その上98のエディタより編集できるサイズが小さかったりして。


96 :ナイコンさん:02/01/21 14:21.net
>>95
悪い意味で富豪的だな。(W
(ホントの意味)
ttp://www.csl.sony.co.jp/person/masui/fugo.html

97 :ナイコンさん:02/01/21 16:43.net
>96
そのページおもろい(w

似たようなネーミングで多少内容の違う「大名プログラム」という言い方が昔あった。
自分では最適化とかメモリ効率とかを考えず、周囲に対して『よきにはからえ』で
済ませちゃうプログラマを揶揄したもの。一般に通用していたかは知らないけど。


98 :ナイコンさん:02/01/22 01:33.net
>>93
>それと、32ビット処理はプログラムが作りやすいが故に、
>速度の最適化を考えなくなるんだよね。

プログラムが作り易いならその分最適化に手を回せるんじゃないの?

>例えばED.Xで大きなファイルを編集する時のスピードは、
>あれのモデルになったFINALやMIFESよりもかなり遅い。
>16ビットの壁があったほうが、壁の内側だけ高速化する
>ことができるから、利用者としては便利だと言えるね。
プログラム作る側は超大変だとは思うが…。

X68000 の ED.X は画面の描画も含めて標準の DOSCALL しか使って
なかったと思ったし、Human68K の標準コマンドとして付属している
テキストエディタだから MIFES や FINAL とはちょっと事情が違うよ
ね。むしろ ED.X と比較するなら MS-DOS の EDLIN か SEDIT 辺りが
適当だと思う。
ED.X はテキストを格納するバッファの中を、しょっちゅうブロック転
送をしてるから凄く重いことは確かだね。でも同じようにオンメモリ
でテキストを扱うエディタでも Nemacs はバッファの扱いが効率的なん
で ED.X に比べると長いテキストの扱いに関しては軽かったよ。
あと、FINAL が PC-9801 から X68000 にも移植されてるんで、単純
に比較するには同じアプリのこの辺で比較するのが適当かもしれない。

99 :ナイコンさん:02/01/22 02:06.net
>>93
Vzエディタは64K境界の不具合が結構あったよ。
バッファの扱いがタコだから64Kより大きいファイル
での置換とかすげえ重かったし。

100 :ナイコンさん:02/01/22 03:01.net
わたしに100をとらせてくれてありがとう。


101 :ナイコンさん:02/01/22 04:01.net
>99
わりと初期のバージョン?
VZは置換がわりと速くて、最近まで使ってたけど。


102 :99:02/01/22 04:21.net
>>101
64K境界の不具合があったのは割と昔の1.5xとかの頃
だったと思う。
置換は最終バージョンでも相変わらず遅い。倍速化し
た200LXで今でも使ってるけど置換の度に鬱になる。
64K越えるテキストでの置換についてはVzは相当遅いよ。

103 :ナイコンさん:02/01/22 04:24.net
ペケロククソ

104 :99:02/01/22 04:24.net
>>101
600MHzのPentium!!!のマシンでも偶にVz使うけど
それでもやっぱり置換は遅いと感じる(というより
明らかに他のエディタの方が速い)から、200LXが
非力な所為ではない筈。

105 :ナイコンさん:02/01/22 06:04.net
DoGAを使ってCGしてたけど、作画は98でやってた。
286の12MHzだったと思うけど、X68000より速かった。

もっとも、速さの違いは浮動小数点(というかfloat2.x)のせいだったような気もする。
速いfloat2にしたら速くなったし。


106 :ナイコンさん:02/01/22 07:07.net
VZは所詮VZだったみたいね。
MIFESは速かったし信頼性も高かった。

107 :VZ派:02/01/22 08:12.net
>>106
MIFES派は氏ね!

108 :ナイコンさん:02/01/22 08:30.net
>>104
VZエディタは速いよ、386機で動かすMIFESとV30で動かすVZが
いい勝負くらいだよ。
遅いのは、あなたが特殊な使い方をしてるせいでしょう。
「バッファの扱い」のためというのは外れてないが、別にタコじゃない。
VZはその取り扱い方のために「フラッシュメモリをドライブとして使っていると
遅くなる」のであって、それを一般化していうのは見当外れもいいいとこだね。

109 :VZ派2号:02/01/22 08:31.net
画面の狭いMIFES逝ってよし。
VZは巨大テキストの扱える最初のエディタ。
拡張メモリに対応してくれたお陰だ。

とは言うもののMIFESについてくるバイナリエディタのMIBEは秀逸。
素晴らしかった・・・

110 :ナイコンさん:02/01/22 08:59.net
VZ > RED >>>>>>>> MIFES

111 :ナイコンさん:02/01/22 12:51.net
と、このように、各種エディタ信者の間では派閥争いの歴史がありました。<勉学
ここにEmacs派などが参入するとさあたいへん。

112 :vi派:02/01/22 13:05.net
呼んだ?


113 :ナイコンさん:02/01/22 13:09.net
EmacsタンはOSの土俵に行ってください(w

114 :ナイコンさん:02/01/22 13:11.net
この板でやるなら、MIFES vs. FINAL だろう。REDは入れていいか。
VZは新しすぎ。

115 :ナイコンさん:02/01/22 13:32.net
DOSのエディタで無制限UNDOが出来たものってある?


116 :ナイコンさん:02/01/22 13:41.net
>115
Briefってのがなかったっけ。触ったことも見たこともないけど。

117 :ナイコンさん:02/01/22 13:43.net
>>116
BriefってIBM-PC用以外に98用もあったの?

118 :ナイコンさん:02/01/22 14:48.net
Briefって、2020用(w とかもなかったっけ。
ガッコで使ったような気がする…

119 :106:02/01/22 14:56.net
>>108
漏れは8086の時代からMIFESだから、VZなんて使ってない。
フラッシュメモリってデジカメで使うやつだろ?
そんなのを記憶装置として使うやつなんているんか?
VZのことは上のいくつかを見て、やっぱりその程度ね、
って思った程度さ。

120 :ナイコンさん:02/01/22 15:02.net
>>114 VZは1989年5月発売とあるが新しすぎるか?


121 :ナイコンさん:02/01/22 15:05.net
新しすぎると言った奴はWZと混同した?
まさかとは思うが

122 :ナイコンさん:02/01/22 15:09.net
MIFES、FINAL、REDを知っててVZとWZを勘違い
するって事はないだろう、たぶん。

123 :ナイコンさん:02/01/22 15:22.net
http://www.villagecenter.co.jp/soft/vz.html
89年5月

http://www.megasoft.co.jp/products/ichiran.html
94年3月だけど9年間に5回のVerup書いてあるんで
85年とみるべきなのかな。

気にせずお祭り逝こうZE!!
でも >>106=119 みたいなのは気に食わないな。
使ったことが無いなら評価しないで欲しい。
比較してどっちがイイ、言うのが大人のやり方だろう。


124 :ナイコンさん:02/01/22 15:23.net
昔は MIFESを使っていたが、VZを知ってからは VZ派になった。
巨大テキストを扱うとき、MIFESでは途中で読み込みが発生していたと記憶するが、
VZではそれが無くて快適だった。
それよりも、スムーススクロールの滑らかさとマクロの便利さに惹かれてVZに
転んだんだと思う。あまり覚えてないけど。
その影響で、いまはWZだよ。


125 :ナイコンさん:02/01/22 15:24.net
おまけ。
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/index.html
このBZがイイ!c.mosタン激LOVE


126 :124:02/01/22 15:44.net
>>125
オレもBZ使ってるよ。構造体表示の使い勝手がもっと良ければなぁ・・・。
ちなみに、ZCOPYは使うことは無いだろう。


127 :106=119:02/01/22 16:12.net
>>123
VZは普段、使わなかったが、使ったことがないわけではない。
もちろんコピーじゃなく、ちゃんと買ったぞ。
それでいろいろ試してMIFESを残したんだが、VZのどういう部分が
気に入らなかったのかは大昔のことだから良く覚えてない。
ただ、WindowsではMIFESとWZを買ってWZを残したので、
MIFES信者ではないことを付け加えておく。

128 :114:02/01/22 16:14.net
VZって89年だったか。もうちょっと新しいかと思ってた。
FINAL、RED はMIFESと同じく85年だったと思うが、一般名詞すぎてググルで全然ひっからん…

オレは最初FINAL派だったが、「MIFESを256倍」に感動してMIFESに乗り換え。
今もMIFESforWindows使ってるヨ

129 :ナイコンさん:02/01/22 16:26.net
MIFES, FINAL, REDってもとは同じソースじゃなかったっけ。
どれが最初だったか忘れたけど、OEMとか作者のスピンオフとかで
発売元が分かれて、それから独自進化をとげていったんだったと。

130 :ナイコンさん:02/01/22 16:27.net
MIFES,FINAL,REDの他に、もうひとつあったような気がするんだけど、違ったっけ?

131 :130:02/01/22 16:34.net
わかった。ペンギンエディタだね。
このへんがルーツだった気もするんだけど、どうだっけ。

132 :ナイコンさん:02/01/22 16:39.net
そういえば、さらに前には、viもあったなあ。
ATOKの前身の、KTISが付いてきた気がする。

133 :ナイコンさん:02/01/22 16:46.net
wordstar使っていたという剛の者はおらぬのかっ!(イネェヨ)


134 :ナイコンさん:02/01/22 17:13.net
>>119
>そんなのを記憶装置として使うやつなんているんか?

ふつ〜はいねーよ、HP100/200LXとかPC110とかを使ってる
>>104みたいな特殊な方々くらいだな。(藁


135 :ナイコンさん:02/01/22 17:18.net
>>133
CP/Mの時代に使ってたヤツなら知ってるよ(藁

136 :ナイコンさん:02/01/22 17:19.net
最初に使ってたのはSEEというデスメットC付属のスクリーンエディタ。(PC98Fの頃)
次がMIFES。
Zが出てからはVZに移ったがキーバインドはMI.DEFをベースにMIFES風でずーっと
使ってきて、Windows3.0以降は今に至るも秀丸。
SEEの前は何を使っていたんだっけ?EDLINかな?


137 :ナイコンさん:02/01/22 17:40.net
>>133
WordStar はワープロだろ。エディタに使ってた奴なんているのか?
WordMaster は使ってた。ていうか、CP/Mでは他に選択肢ないし



138 :ナイコンさん:02/01/22 18:28.net
>>137
海外では特に珍しくなかったみたいよ。
日本語ワープロみたいに重くはないからね。

139 :ナイコンさん:02/01/22 18:30.net
みんな,そろそろHITACHIのH68-TRを語ろうじゃないか。
BASICとアセンブラが出来るにくいやつだっただろう。

140 :ナイコンさん:02/01/23 01:12.net
いいスレなんだが >>119>>137 みたいなヴァカが偶に紛れてるのが残念だな。

141 :ナイコンさん:02/01/23 03:26.net
>>133
俺 CP/M の頃は wordstar エディタとして使ってたよ。
暫くして出た TurboPASCAL の内蔵のエディタが軽かったんで、
その後乗り換えた。で、また暫くしてフリーの vde ってエディ
タが手に入ったんで、それからはそっちを使ってたけど、その頃
はもう CP/M の時代でもなくなってたよ。
でも TurboPASCAL のエディタや vde や、その後出た MS-DOS 上
の BORLAND 製の統合環境のエディタや Vz なんかも、全部デフォ
ルトのキーバインドが wordstar を基本としてたんで乗り換えは
楽だったな。

142 :名無しさん80286:02/01/23 03:49.net
>>141
ダイアモンドカーソル…はWordStarが初出?

143 :141:02/01/23 04:07.net
そうだと思う。

144 :ナイコンさん:02/01/23 05:49.net
>>137
一太郎Ver.3 のマニュアルには、一太郎で CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BAT を
編集する方法が書いてあった。

ダイアモンドカーソルしてたし、軽かったから
エディタとしてもそれなりに使えてたヨ

145 :ナイコンさん:02/01/23 11:07.net
wordstar使ってたの漏れだけじゃなくて良かった…
ワープロなんだけど軽いんだよね。
一太郎lightも全然軽くないぢゃん!とか思ったなぁ。

というか友達のところの環境設定するときエディタ無くて
一太郎でconfig.sys編集したときは鬱だった。


146 :ナイコンさん:02/01/23 11:11.net
>>140
オマエモナー

147 :ナイコンさん:02/01/23 19:14.net
>145
DOS2.11のころは、DOSはアプリに付属してくるものだったので
EDLINその他がフルセット揃っているとは限らなかった。つか、ふつーなかった。
そのころ仕事先で使ってたソフトがDISK-BASICベースのワープロと(テラだったかな?)
TheCARDしかなくてね。CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATを書くために
テキストファイルを読み書きできるソフトやツールがいっこもなかった!
COPY CON CONFIG.SYSで必死になってやっていた。
そこにMultiplanが入ってきてね。当時のバージョンはテキストファイルを
読めなかったが、出力することだけはできた。
表計算ソフトでCONFIG.SYSの編集なんかしたのは俺だけかもしれない。

148 :ナイコンさん:02/01/24 05:34.net
エディタねー、漏れはText Mateってのをしばらく使ってたよ。
98のCP/M-86用とMS-DOS用に1本ずつ買ってた。両対応なら良かったんだが…。

149 :ナイコンさん:02/01/24 09:59.net
エディタ以外にアセンブラとかの開発環境を語るスレはありませんか?
当方、88でSweet V2ってのを使ってました(w

150 :ナイコンさん:02/01/24 10:02.net
MIFESなんか重くて大変じゃないか
なぜMINIを使わなかったんだ?

151 :ナイコンさん:02/01/24 10:39.net
>>149
SWEET懐かしいね。
ネタ的には開発系スレよりも、機種別スレの
□■PC-88スレッド!■□
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008494483/
ここが良いんじゃないかな?
SWEET語るの、待ってるヨ!


152 :ナイコンさん:02/01/24 10:59.net
>>150
速い機種だと気にならないよ。
メモリも大量に積んで、RAMディスクにして、そこをワークにすると相当速い。

153 :ナイコンさん:02/01/24 14:46.net
その環境だと Vz も速そうだなぁ・・
と問題をかき回してみたり。


154 :ナイコンさん:02/01/24 23:51.net
漏れはMIFESの矩形処理が必要だった

155 :ナイコンさん:02/01/25 02:01.net
Vzの矩形処理じゃダメか?
…ダメだろうな。使ってた俺もあれはダメだとおもう。

156 :ナイコンさん:02/01/25 02:25.net
Vzには、別の作者による矩形マクロがあったじゃん。


157 :155:02/01/25 03:06.net
どっちもダメ。

158 :ナイコンさん:02/01/25 03:43.net
>>153
VzはRAMディスクよりEMS増やしたほうが速いよ。

159 :ナイコンさん:02/01/25 10:14.net
今でもあの矩形処理って何のためにあるのかわからない。
どんなときに使うの?

TeraTermとDOS窓でも思う。
DOS窓のあの矩形範囲指定よりTeraTermの仕様のほうがずっと使いやすいと。


160 :ナイコンさん:02/01/25 10:22.net
プロポーショナルフォントでも矩形切り貼りできるエディタって無い?
AAの編集に使いたいんだけど。


161 :ナイコンさん:02/01/25 11:38.net
ここまで盛り上がるならエディタースレ立てればいいじゃん。

162 :ナイコンさん:02/01/25 11:47.net
>>161
微妙に板違いになるような気もするね。
現行エディタとかの話も出そうだし。


163 :ナイコンさん:02/01/25 17:21.net
MIFESは罫線描画機能が便利だったなあ。
半角の多用するとたまに落ちたバージョンもあったが(藁

164 :ナイコンさん:02/01/25 17:25.net
>>159
スペースで揃えた表のようなものを作る時に便利。
今ならエクセルで作ってエクスポートしてもいいけどね。

165 :ナイコンさん:02/01/26 03:02.net
MIFES今でもWindows版あるのがスゲェ。

# 誰か使ってんの?

166 :ナイコンさん:02/01/26 09:54.net
>>165
さすがにもういないだろう。
今は、WZ、秀丸あたりが多いんかねぇ?

167 :ナイコンさん:02/01/26 10:14.net
>>165-166
隣の部署のボス。
昔のMIFESの良さが忘れられないのか、いまだに Win版MIFES使ってる。
そして、そいつの下に配属された新人達は MIFES使うのを強いられている。
ファイラーは、強制的に Win版FILMTN。それ以外は不可。
俺、もう新人が可哀想で見てらんねぇっす。


168 :ナイコンさん:02/01/26 14:15.net
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/01/09/632588-000.html

169 :ナイコンさん:02/01/26 14:30.net
>>168
高っ!!
MIFESってそんなにすんの?
何の機能がついてんだろ?

170 :ナイコンさん:02/01/26 14:51.net
>>147
手書きで編集してcopy conで直入力。

総レス数 309
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200