2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oh!MZにお世話になった人のスレ

1 :絵夢絶倒:01/12/23 18:15.net
S-OSには世話になった。
いろいろ遊べた。
機種の壁を越えたコミュニティがあった。

148 :ナイコンさん:02/02/17 21:46.net
表紙がシド・ミードだったときのOh!MZはかっこ良かった。
捨てなきゃよかった、あーあ

149 :名無しさん:02/02/17 22:11.net
>>147
Oh!Xはともかく、Oh!MZも何冊かありました。
エロ本とじのモノはありませんでしたが…
古本屋でもあまりに古かったので値段は付かないと言われました。
結局タダで捨ててきたようなものです。

150 :ナイコンさん:02/02/20 14:17.net
創刊号、2号あたりは発行部数もかなり少なく、
ほとんど現存してないらしい。
ヤフオクに出るとクソ高くなるわけだ・・・・・。
出た時に備えて金ためとくか。


151 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/05 13:25.net
Oh!MZの「パソコン千夜一夜」連載書いていた峰岸順二氏は現在も存命です。
なにしろご高齢なので雲の上が近いかと思ったのですが。
なぜこのような話をしたかといったら、自分が氏にメール投げたらレスが帰ってきたのを思い出して・・・。


152 :ナイコンさん:02/03/06 11:44.net
あー、あの連載好きだったなあ。

153 :ナイコンさん:02/03/07 00:41.net
こうもとやすひこさん。
彼の言語の解説はわかりやすくて良かったなぁ。


154 :ナイコンさん:02/03/14 22:58.net
初めて買ったOh!MZは1983年の1月号だった。
MZ-1200を買ったために買い始めた。

そのOh!MZにクソ長いBASICで書かれたバックギャモンの
リストが掲載されていた。打ち込みできるリストはそれしか
無かったので、打ち込んでみたが・・・バックギャモンの
遊び方を知らなかった。

小学校6年生のときの思い出。

155 :ナイコンさん:02/03/15 18:49.net
イッティ・リッターポーン

156 :ナイコンさん:02/03/16 22:25.net
やっぱ、祝一平ファンがいますよね。
親の遺言級とか、その筋とか、読んでて楽しかったもんなー。

合掌。


157 :ナイコンさん:02/03/17 12:10.net
S-OSムックを注文できなかった95年末の俺を一生問い詰めたい・・・。
あの時は3000円ぽっち用意できなかったんだ。激しく鬱。


158 :ナイコンさん:02/03/17 14:56.net
オレのオヤジ編集部にいたよ

159 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/18 08:15.net
>>152
峰岸の爺さんはここにページを持っている。
で、イラストの名前を見ると・・・ (・∀・)イイ!
ttp://www.tohgoku.or.jp/~mine/


160 :ナイコンさん:02/03/18 11:48.net
S-OSのソースを求め国会図書館にまで行ったことあるよ、10年くらい前。


161 :ナイコンさん:02/03/19 00:58.net
編集長だったY田氏は今は山梨の山小屋で独りで暮らしてるらしい

162 :ナイコンさん:02/03/26 15:39.net
>>161
なぜにage

163 :ナイコンさん:02/03/28 20:49.net
SHARPユーザじゃないけど読みました。
工房の時にガッコにバックナンバーがあって。85〜87年くらいのかな。
んで、そのまま持って帰ってきた(藁
ちゃんと許可取って。

俺はMSXユーザだったんだけど、当時 Oh!MZを読んで感激しました。
CPUはおんなじだからマシン語の連載とかそのまま役に立つし、
OSの特集号なんかはそれまで自分が知らなかった世界が広がってた。

後に情報処理技術者試験を *ほとんど不勉強で* 合格したけど、
Oh!MZを読んでなかったら考えられないことだったと今でも思うよ。

164 :ナイコンさん:02/03/30 20:22.net
知ったか厨養成雑誌

165 :ナイコンさん:02/04/03 22:39.net
>>159
おお、ホンニャアのお母さんこと、高沢恭子さん!
峰岸氏とご夫婦だったのか。



166 :163:02/04/04 22:32.net
>164は俺の事かな? (^^;
Oh!MZには本当に感謝しているから >164が当時きちんと
金を出して読んでいた人なら、それくらい言われてもいいよ。
(そこをチョピーリ疑ってるけど)

>159 おお!

167 :ナイコンさん:02/04/05 00:24.net
荒らしや煽りは相手にしちゃだめだ。
とにかく無視してください。


168 :ナイコンさん:02/04/06 02:07.net
SBS

169 :_:02/04/06 15:25.net
mz80k持ってた。
めちゃくちゃ懐かしいよ!

でも途中から88に乗り換えちまった。世の主流には逆らえなかった。
同時に定期購読をOH!PCに乗り換えて、気づいたらOH!X?だったけ?
誌面が変わってる。次に気づいたら書店から消えてた。
ASCIIもダメになったし、OH!シリーズってまだあるの?

170 :(-_-):02/04/06 16:17.net
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。

本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50


171 :163:02/04/06 23:56.net
>167了解です。
ただちょっと、自分みたいなのが生粋のOh!MZ読者から
どう思われてるのか自信が持てなかったもので。

172 :164:02/04/08 04:03.net
>>166
いやいや、自分のこと。

173 :エキスマソ:02/04/08 19:37.net
ハーイ!ボーイズ&ガールズ!
アイム、ミスターエキスマン!
エキサイティングコンピューター、スーパーMZを買ってくれてありがとう。
僕からキミへとっておきのプレゼントがある。


って言われたときドキドキした?


174 :ナイコンさん:02/04/08 19:41.net
スレ違いでスマソ。自作マイコンのスレ有りませんか?

175 :ナイコンさん:02/04/08 19:44.net
>>173
当時、女性の方の声=ワカメちゃん、である事に気づいた時点で萎えた。
最近またMZ-2500手に入れてデモ見たがやはり萎えた。

>>174
自作マイコンのスレはないけど、自作ハードのスレはあります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1013208809/l50


176 :エキスマソ:02/04/08 19:49.net
>>175
うぉ、女なんて出てたっけ?

「アメリカ・ネバダ州にあるカジノのメッカ、ラスベガスへ招待しよう!」
のあと、スロットやって、ラインダンスみて、、、その後が思い出せない。


んで、エンディングは、またクロンボが出てきて、

楽しんでもらえたかな?いつでもよんでくれ。

Exciting computer SuperMZ!!!

ってのは覚えてるんだけど、、、ワカメちゃんどこだっけ?


177 :ナイコンさん:02/04/08 20:13.net
>>176
ごめんなさい。
SuperMZマガジンと間違えてました。
正月用のデモでは、女性の声も出てたんですよ。


178 :ナイコンさん:02/04/14 02:06.net
とはいえX68kユーザの厨の多さにはOh!MZも一役かっていたかと思う

179 :163=非X68kユーザ:02/04/14 16:20.net
あくまで俺の周囲の話で恐縮だけど、X68kユーザには厨もいたが
OSやハードウェアについての知識を身に付けていて、社会人になっても
それを生かしている人の方が多かった(1:2だけど)。
むしろ窮蜂ユーザにこそ「窮蜂以外はゲーム機じゃん」
「貧乏人は他のマシンをどうぞ」とか言いつつ大したことやってない
やつらが多かった。俺の周囲の話だけど

180 :ナイコンさん:02/04/15 22:33.net
X68Kユーザは両極端だったな。
98やTOWNSは中間があったが、ゲーム厨とエキスパートにきれいに分かれていた。
エキスパートはどの機種のユーザであれ他機種の悪口はあまり言わないね。

181 :ナイコンさん:02/04/19 05:33.net
言わせてくれなくちゃだワ!!

182 :ナイコンさん:02/04/19 11:10.net
まあ98ユーザーの方が桁違いに多かったから、
ピラミッドの下のほうも大きいわけで・・・。

「〜の〜は〜の方が多かった!」という議論は
不毛なだけですな。


183 :ナイコンさん:02/05/07 09:10.net
>>179
つか、当時X68000買う人はかなーり金持ち。

184 :ナイコンさん:02/05/07 13:44.net
>>183
Oh!MZに最初に広告が出た時、CZ-600Dの値段しか書いてなかったんだよね。
確か128,000円。それをCZ-600Cの値段と勘違いして「すげえ!絶対買うぜ!」とか
思ってたなぁ・・・。で、翌月ガックリと。



185 :ナイコンさん:02/05/21 20:52.net
プレゼントが何回か当ったし、ページ下のはみだしにも何回か意見を載せてもらった。
なんだったかな..「X1はパソコン界の衣笠だ」とかなんとかいうの。
今になると我ながら意味不明(W

186 :ナイコンさん:02/05/24 11:24.net
人類タコ科図鑑、もっかい読みたい


187 :ナイコンさん:02/06/13 00:24.net
10日振りage

188 :between the lines:02/06/19 00:55.net
初めて2CHに投稿します。
祝一平氏、なくなられたのですか。それも1999年に!
たった今始めて知りました。涙が出てきます。
すごい人でした。才能がありました。親切な人でした。面白い人でした。
みんなにCをひろめるにはどうしたらいいかね、とか、モノポールって
実在するんですかね、とか、そんな話を深夜までしていました。
一緒に飲めたことを幸せに思います。

Y田氏も、山小屋で一人暮らし、と初めて知りました。
E村系雑誌を起業して頑張っていらしたのですが、
それも数年前に休刊になりました。年賀状も最近、途絶えて
しまっていました、、、、。
今夜はつらい。

189 :ナイコンさん:02/07/02 23:18.net
あげ

190 :ナイコンさん:02/07/03 15:30.net
>>188
Oh!凄い人が書き込んでる!

「between the lines」とか「知能機械概論 -お茶目な計算機たち-」とか、
読み物の面白い雑誌でした。


191 :ナイコンさん:02/07/04 22:46.net
Oh!mz私も古い号が欲しいけど入手出来ないね・・・どにかならんかのう。
エロ閉じも2冊しかもってないし、その後の号もかなっり抜けてる。
Oh!X時代には2回ほど年間モニターやったよ。あと懸賞に応募したら
本人も忘れたころに品物がおくられてきた。色物のクイズゲームで、
BASICでつくられていた。そこで、改造して全問正解にするようにして
やったら「プログラムをいじったね」というメッセージが出てきたのに
はおどろいた。X1のゲームだった。その時「賞品おくれてごめんなさい。
おわびの印です。」とX1マークの入った筆箱おくってきてくれたよ。

清水和人さんのゲーム攻略とか好きだったんだけど・・途中でなくなって
しまったなぁ。仮名だったのだろうか。

192 :ナイコンさん:02/07/04 23:36.net
Oh!MZのおかげで、言語おたくになりました。
BASICしか知らんかった工房のころ、Lisp85で初めて触れた関数型プログラミングの世界...
そしてLisp85を使ったLisp入門の連載。
「いつの日かリスパー」「明日からリスパー」「今日からはリスパー」なんて
サブタイトルがついてたっけな。
あのころは再帰呼び出しが不思議でしかたなかった。
その後学生時代には自分で処理系も書いたっけ。
Forthなんてマニアックな言語もあったな。あとでX1-turboのグラフィックルーチン呼べるように改造して、タートルグラフィックで遊んだりもした。
Prologもあったな。
今では仕事でProlog使ってるよ。


193 :ナイコンさん:02/07/05 04:46.net
> 「いつの日かリスパー」「明日からリスパー」「今日からはリスパー」なんて

あったあった。
大学時代に計算機室の Emacs Lisp であの例題を動かそうとしてはまった経験がある。
あの記事が書かれたころはたぶん MacLisp 全盛のころで、
ぼくが実際に Lisp をさわれたのはそれから 10年近く後のことだった。
(いつか Lisp を学習してやろうとそのときまで記事は持っていたのである)

> エロ閉じも2冊しかもってないし、

そんなのあったの?

194 :ナイコンさん:02/07/06 11:15.net
>>193
袋とじじゃないよ?

195 :ナイコンさん:02/07/07 12:26.net
プレゼントに当選したので、その筋キーホルダー持ってます。

アルミ製の小さいキーホルダーに「Oh!MZ その筋」の文字が印刷されてるんだけど、
印刷の字が擦ると消えそうで怖いので、一度もキーホルダーとして使ったことはなくて
引き出しの奥にずっと秘蔵したまま。

このスレを見て久しぶりに出してみたよ。懐かしい…。

196 :ナイコンさん:02/07/09 03:43.net
思えば今の自分が泥臭いプログラマなのも
Oh!MZとMZ2000のおかげ
Z80アセンブラはFDOSとSWORD
再帰の理屈を覚えたのはLisp85
祝一平氏の高速ラインルーチンそのまま他言語に移植して仕事に使ってたなぁ
超高速ペイントルーチンなんてのもあったっけ

197 :ナイコンさん:02/08/04 23:29.net
>>188
もしかして(@)様でしょうか?


198 :ナイコンさん:02/08/05 23:56.net
高橋ぱるこさんは今?


199 :ナイコンさん:02/08/06 08:01.net
シド・ミードの表紙、COREな内容、
宍戸錠の広告w

200 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/08/06 09:01.net
200番いただき。
>>199
「読みの深さが違ってくるね」


201 :ひひざる:02/08/07 01:58.net
だれかー俺んちのMZ1500見にこない?

202 :ナイコンさん:02/08/07 15:01.net
201
氏・ん・で・も・い・や・だ・!

203 :ナイコンさん:02/08/07 15:36.net
ネ タ で す

204 :ナイコンさん:02/08/07 15:39.net
とらぎく博物館なら行ってもイイかも

205 :ナイコンさん:02/08/19 20:47.net
なんか「自分たちでマイコンをいじってみよう」という気にさせる
最後の雑誌だったというのが個人的思いです。黎明期のAsciiの
雰囲気を残してました。I/OとかRAMとかの時代、エンサイクロペディア
アスキーのVol.1〜2くらいの頃の雰囲気・・・

今やソフトは買わせる時代。開発ソフトも買わせる時代。さみしく
感じるのは古代人だけなんだろうか

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:02/08/21 21:26.net
結局、自分でヒ〜コラ言いながら作らなくても、
出来合の物を買ってきてちょちょいとインストール
しちゃえば、出来のいいものが出来てしまうように
なったということでしょうね。

昔は市販品をそのままではとてもじゃないけど使えなくて
「まともに使うため」にあちこち情報を探し回って、
そのためのツールとして雑誌があったような感じでしたね。
そういう意味でもOh!シリーズはハードウェア別に編集
されていたのはニーズに合っていたかなと思います。

#ほんの数回Oh!Xには名前が乗ったことがある

207 :ナイコンさん:02/08/22 19:48.net
そうですね。ただ、本当に「自分のやりたいことが出来ているか」
という所に疑問がある場合も・・・先日デジカメが壊れて、縦に
1ラインのノイズが出てしまった。昔なら「G-RAMに読み込んで、
黒でペイントして、両側のラインの色を足して2で割って埋めて
みる」とかソフトでやったと思う。(まあ、今みたいな解像度の
マシンが無かったからね)今だとソフトを立ち上げてみても、
オートでの処理は無理だから、マウスでゴリゴリやらないと駄目。
まあ、ソフトの開発ツールを買えば良いけど、昔は開発のツール
は標準でついていたからねえ。 おっと、じじいのくだらん戯言
なんでsageとくね

208 :ナイコンさん:02/09/01 18:21.net
MZ-5500にタナカノフライトシミュレータが移植された記事が載ってた。
5500はGDC乗っけてたんだよね。マウスに対応したところが新しい。

209 :ひろ:02/09/03 12:25.net
誰かOH!PCの90年12月号をお持ちでないでしょうか?売って下さい。友人が出ているので探しています!!情報お待ちしています!!

210 :ナイコンさん:02/09/03 16:08.net
Oh!PCのスレないね。ユーザーは多いのに。
途中から98のカタログ&アプリ解説雑誌になってしまったのが原因か。
残念ながらOh!PCは85年前後しか持ってない。
オークションにも古いのはなかなか出ないね。

211 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/09/05 19:03.net
>>210
以前ヤフオクにOh!PCコンプリートセットが出ていたのですが、あれは誰かが落としたのでしょうか?
話は変わって「"1日1面"FANTIC」(Oh!MZ1985-03)
よくdB-Compilerでソフトバンクの雑誌の掲載通りましたね。
一般にソフトバンクの雑誌では純正以外の処理系の使用は基本的に認めていなかったようでしたから。
・もちろんX1のdB-Compilerでも少々の細工で遊べます。


212 :ナイコンさん:02/09/07 10:14.net
霧降高原のYumiさんはお元気でいらっしゃますでしょうか?

213 :212:02/09/07 19:04.net
× いらっしゃますでしょうか?
○ いらっしゃいますでしょうか?
鬱。

214 :ナイコンさん:02/09/16 00:12.net
どなたかMZ-3500使いの方はおられませんか?

なんか、こう、惹かれる。よく知らないけど。

215 :ナイコンさん:02/09/22 02:40.net
FuzzyBASICやSLANGにはお世話になった。あと、SOROBANもね。なんやかんやで
98のVシリーズが出るまではMZ2500を使っていた。いや、有意義で楽しめた雑誌。
SWORD出たとき、MACEから打ち込んだ。やはり開発環境として魅力的だった。
最初は機種共通企画に意義を感じなかったが、機種の壁を越えて多くの人が
参加したという実績が全てを語っていた。懐かしいですね。

216 :ナイコンさん:02/10/02 19:48.net
FuzzyBASICやSLANGみたいなセンス最低のものをありがたがる厨房

217 :ナイコンさん :02/10/08 23:18.net
そういや実家にOh!MZ創刊号〜全部あったはず・・・
ついでにMZ80ーK2Eもあったはず・・・・
(捨てられたいなけりゃ・・・・)


このスレ見ていたら本当に活用されていたんだなぁと感心・・・・


218 :ナイコンさん:02/10/11 18:07.net
X68のロムイメージって手に入りませんか?

219 :ナイコンさん:02/11/02 23:53.net
>195
俺もその筋キーホルダーもらったなぁ。
もう何処にあるか分からないけど当時はものすごくううれしかった覚えがある。
あと高校生ぐらいの頃、MUSIC BASICで作ったプログラム投稿して掲載してもらえたことも
嬉しかったなぁ。掲載号は宝物にしてたよ。

220 :ナイコンさん:02/11/03 00:48.net
北斗の男age

221 :ナイコンさん:02/11/03 02:18.net
PITMAN

222 :ナイコンさん:02/11/04 00:58.net
大学時代、初めてMIDIを使って打ち込んだT-SQUAREの曲が
掲載されたのは嬉しかったなぁ。
寸志で図書券もらいますた。

223 :ナイコンさん:02/11/04 10:49.net
>>222
それ入力しました。高校生だったかなー。

224 :ナイコンさん:02/11/04 10:58.net
ところでさ、最近のPCはCPUのクロックが2GHzとか超えてるけど、



BASICでグラディウスは書けますか?


225 :ナイコンさん:02/11/05 00:06.net
VB+DirectXで可能かと思われ

226 :ナイコンさん:02/11/06 02:02.net
なんだよ〜BASICコンパイラかよ〜

227 :ナイコンさん:02/11/06 14:27.net
>>191
めぞん一刻の批判書いて姿消した人だっけ?
その人、名前変えて復活してて、かつ今でも活躍してるはず。



228 :ナイコンさん:02/11/08 00:32.net
>>227
あんときゃ
「Oh!MZに書くなボケ!
ぱふかコミックボックスにでも投稿してろ!」
と思ったね。

清水和人どこいったかね〜

229 :ナイコンさん:02/11/10 01:42.net
もうBASIC使いはいなくなっちゃうのかなあ・・・ハア
薄くてデカくて高かったOh!MZ、懐かしい・・・

自分の小学生時代とダブる。


230 :スパーインポズ:02/11/10 04:52.net
イマサラながら1から見てました

イッキにふぉ〜す!(ダッタカ?)

シミジミン…な夜
そこら辺のバーコードの下1桁でチェックサムを思い出してみたりする

231 :ナイコンさん:02/11/13 23:46.net
祝さんのFDCの解説の回は本誌が分解するまで読みまくりました。

232 :ナイコンさん:02/11/14 12:11.net
キラカラニワワワ

233 :ナイコンさん:02/11/15 17:59.net
>>227
>>228

スマソ

荻窪圭=吉田幸一≠清水和人

でした。

234 :ナイコンさん:02/11/16 01:19.net
>>233
荻窪圭氏って名前変えた?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/part2.html
はまだ生きて居るみたいだ。

>>231
試験に出るX1は、大学の図書館に買わせたなぁ。
その後、ずーっと借りっぱなしにした。
突然、予約が入って継続が出来なくなり、見えない某氏と
図書予約でバトルを繰り広げた。。。
そんなに読みたいなら買え>おれ

235 :老猿 ◆gG2PDturbo :02/11/16 08:58.net
>>234
もともとOh!MZでは本名の吉田幸一で書いていて
途中からペンネームの荻窪圭に変わりました。

236 :ナイコンさん:02/11/24 16:08.net
>>229
あの時代のBASICってOSでもあったし、何か行うときには触らざるを得なかったものが
あるような。今は、立派なOSも安価に使えるし、開発言語がなくとも十分にPCを使える時代。

そいや、マシンの細かい情報もかなり手に入ったよね。MZ2000ユーザだったけど、
マニュアルには回路図の他にIPL-ROMとマシン語モニタのソースコードまで掲載
されてたような。何よりも、ホビーイストが理解できる程度に構造が簡単だった。
だからこそ、S-OSのような企画もできたのかもね。

今のPCでそれをやられた日にゃあ、わけわかんない。
数千万行に及ぶWindowsのコード+バイナリで512KBのボリュームを誇るBIOS ROMのコード。
さらに数十ページの回路図にCPU+チップセットの仕様書多数添付。
素人を寄せ付けない凄まじいボリュームとテクノロジ。

あの時代はもう帰ってこない。いや、帰ってこれない。

237 :ナイコンさん:02/11/24 16:39.net
そういうあなたにNetBSDを。
ttp://www.netbsd.org/

プラットフォーム数ではS-OSを越える(w

238 :ナイコンさん:02/11/27 12:25.net
>>237
sword for UNIXがあるのでS-OS⊇NetBSDです(w
ttp://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/~tree/soft/

239 :ナイコンさん:02/12/04 22:31.net
Windows用のS-OSは速すぎるし、かといって、X68Kエミュレータを使って、
X68K用のS-OSを使うと、今度は遅すぎるし、、、。

240 :まかー:02/12/05 01:02.net
X1 に憧れて、Oh!mz を買い続けて、X68 に憧れて、Oh!X も買い続けて、
んで今はマック使いです。はい。 SX に幻滅。
Oh!mz は半分くらいあげちゃったなぁ。
読み物として面白いからもう手放さない。

241 :ナイコンさん:02/12/05 01:31.net
シドミードの表紙の頃が一番好きですた。

242 :ナイコンさん:02/12/06 03:02.net
>>239
X1エミュレータ+S-OSは?

243 :239:02/12/06 21:09.net
X1版のS-OSは、

ttp://www.retropc.net/ohishi/s-os/index.html

にはおいていないようなので試してません。
どこかにありますか?

244 :242:02/12/07 01:33.net
>>243
持っていないなら入手不能かもしれないです。
X1版のDOSモジュールはHuBASICの一部を流用していて再配布がグレーだったような・・・
再配布可能なら手元のをアップ出来ますが。

とりあえず
・X1以外のエミュレータを使う(MZ-700等)
・X1用のS-OS互換OSを使う(LosAngels等)
・Windows用のS-OSにウェイトをかける
を提案しておきましょう。

245 :243:02/12/08 21:32.net
>>244

さっそく、MZ700WINを導入して、試してみました。
ちょっと遅いです(エミュレーターに起因するというよりも、
700版の特徴として?)。
むしろ、これを機に、
古旗氏の一連のゲームで遊んでしまっています。

246 :ナイコンさん:02/12/12 04:46.net
「猫とコンピュータ」が好きでした。

247 :ナイコンさん:02/12/13 11:26.net
オクでスゴいことになってるな

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19546533


総レス数 1000
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200