2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Oh!MZにお世話になった人のスレ

1 :絵夢絶倒:01/12/23 18:15.net
S-OSには世話になった。
いろいろ遊べた。
機種の壁を越えたコミュニティがあった。

60 :58:02/01/09 21:55.net
黒い背表紙のMZ-1500の活用研究みたいな本も
持ってるから(実機は捨ててしまった)、MZ-1500の
モニタも打ち込んでみようと思ったら、よくわからない
逆アセンブルリストしか出てなくて挫折しました。

61 :58:02/01/09 22:02.net
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9569/omake/ocr.html

ちょっと検索してみた。こんな方法があるのね。
思いつかなかった。

雨漏りしてる物置の中で半分腐ってしまったOh!MZがまだ
実家に残ってると思うから、もしかしたらS-OS復活できるか?

自分で買ったOh!MZは確か1982年8月号(創刊3号?)〜MZの
タイトルの最終号まで・・・。
外観はぼろぼろだけど中身は読める・・・。

62 :ナイコンさん:02/01/10 10:58.net
S-OSってどっかに落ちてないのかなあ。

63 :ナイコンさん:02/01/10 13:30.net
この手でダンプリストを入力したもののみが使う権利を得る、
あれはそういう OS だ。

64 :62:02/01/10 16:12.net
ゴールドクロスっすか

65 :ナイコンさん:02/01/10 16:31.net
>>63
Oh!X休刊の時にフリーウェア化されたはずだが。
アプリの方は製作者が了承したもののみのはず。

66 :62:02/01/10 16:35.net
聞く前に検索しろって感じですけど(w

http://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/S-OS.HTM
とかに多少あるみたいっすね。MZ-700エミュとあわせて遊べるか?

…んー、俺としてはLISPだったかPrologだったかで書かれてた
ナンパゲームやってみたかったが。

67 :ナイコンさん:02/01/10 17:15.net
S-OSスレと化してきたな。
まあOh!MZ自体がそうだったからいいんだけど。

新人教育用に使えないかなあS-OS。

68 :ナイコンさん:02/01/10 17:17.net
S-OS用に出てた言語って何があったっけ?

・LISP
・MagiFORTH
・FuzzyBasic (インタプリタ、コンパイラ×2)

Prologってあった?

69 :ナイコンさん:02/01/10 20:24.net
プロログもロゴもあったはず。
GAMEに似た言語もあったよね。名前忘れたけど。

70 :ナイコンさん:02/01/10 20:25.net
>>68
あった>Prolog
S-OS MACE のころのソフトじゃなかったかと。

ところで、このスレで祝 一平氏を語るのは不謹慎?

71 :ナイコンさん:02/01/10 23:30.net
CP/Mの存在を知らないガキが夢中で作ったOSだっけ?
「初の機種統一だ!」(藁藁

72 :ナイコンさん:02/01/10 23:55.net
行動を起こすことは良いことだ。
CP/Mしか知らないオッサンが脇で見ているだけのOSだっけ?
年取ると頭が固くなるんだよなぁ・・・はぁ

73 :絵夢絶倒:02/01/11 01:00.net
>>67
そういうつもりでこのスレ立てたんですけど・・・
>>1をご覧ください。

74 :ナイコンさん:02/01/11 02:16.net
>CP/Mしか知らないオッサンが脇で見ているだけのOSだっけ?

だれか翻訳してくれ(藁

75 :ナイコンさん:02/01/11 02:50.net
ソフトバンク系の雑誌、Oh!シリーズ。
メジャーなところで、Oh!PC、Oh!FM、Oh!MZ(X)。
ほかのは記憶にないくらいマイナーだったと思うが、
実際のところ、どの雑誌が一番意欲的だったのだろう?

Oh!PCは、広告が多すぎて記事が少なく、スレも立ってない。
Oh!FMは、MZ以上に盛り上がりに欠けていたような。
スレも盛り上がってないようだし。

自分がMZユーザーだったからというのもあるかもしれんが、
比較できる人いませんか?

76 :ナイコンさん:02/01/11 08:39.net
昔のOh!PCはけっこー面白かったかなあ…
Windows 3.0をほぼそのまま付録につけたのはすげーっておもった。

77 :ナイコンさん:02/01/11 09:24.net
>>75
PCやFMの場合、市販ソフトを使うユーザーが多かったからでは?
言い換えればMZの場合は作らないとどうしょうもなかったわけで・・・。

78 :ナイコンさん:02/01/11 09:59.net
結局、S-OSってどれだけの機種で動くんだろ?
8ビットMZ全機種(MZ-3500除く)、X1/X1turboシリーズ、
PC-8001/8801シリーズ、PASOPIAシリーズ、
FM-7/8+Z80カード版もあったっけ?
MSX版は結局出たのか?

79 :ナイコンさん:02/01/11 10:24.net
>>78
あとPC-286(互換機可)とX68000、SONY SMC-777
まだあるかも

検索したらUnix版ハケーン
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/%7Etree/soft/sword/README.txt

80 :ナイコンさん:02/01/11 10:37.net
ZEDAのエディタに慣れちゃったら、
その後MS-DOSでEDLIN使うのに何の抵抗もなかったな。

81 :ナイコンさん:02/01/11 10:40.net
LOGOもあったの? 覚えてないや。
S-OS単体ではグラフィックはできないからMagic経由だろうね。
オレはアニメーション作成ツールMageが好きだった。

ちなみに、Magicの3D機能自体は
Z平面クリッピングがなかったのであまり楽しくなかった。

82 :ナイコンさん:02/01/11 10:53.net
Oh!FMは技術的な記事も多く、盛り上がってましたよ。
複数の雑誌にまたがる話題は、四大誌統一スレが
雑誌一般を扱ってるので、そちらで話したほうがいいですね。
sage

83 :ナイコンさん:02/01/11 11:01.net
ところで満開製作所ってどうなったの?

84 :ナイコンさん:02/01/11 12:11.net
>>83
あぼーん

85 :ナイコンさん:02/01/11 12:29.net
webもなくなってるね…

86 :ナイコンさん:02/01/11 17:39.net
>>83
060アクセはすごいと思った。
これ目的でX68030買った人間がいたなぁ。

87 :生猫:02/01/11 21:34.net
わたしも、S−OSはX1ターボーに入力しました。
マスターマインドは結構おもしろかったですね。
ちなみに、今でも動作可。(爆

88 :ナイコンさん:02/01/12 03:18.net
祝一平氏の死去を知ったのは去年の12月。
自分の人生を間違えなく変えた人でした。

自分の中では、年号が変わった以上に「ひとつの時代が終わった」と言った感じがします。
もう少しで一周忌なんですね。

もはや、「誰の挑戦でも受ける」人はいないのですね。

真剣に黙祷・・・・・・・・

89 :ナイコンさん:02/01/12 04:29.net
>>67

>新人教育用に使えないかなあS-OS。

そうだよねぇ、あの時代をリアルタイムに生きた人はもはや
管理職になってておかしくないんだよねぇ。

なんか、わが身を振り返ると鬱になる。
じっと手を見よう・・・・

90 :生猫:02/01/12 23:15.net
知らなかった、、、死んじゃったんですか?

今更ですが、満開製作所の新機種発表後のX68Kのニュースは驚いたなぁ。。。

91 :ナイコンさん:02/01/12 23:52.net
満開製作所倒産は笑えた!
(以下略)

92 :ナイコンさん:02/01/13 05:58.net
祝一平だけでスレを立てたいくらいだな。
もちろんタイトルは「★★★その筋★★★」で。

93 :ナイコンさん:02/01/13 12:45.net
>>90
Oh!X1999春号によると、この年の4月2日に亡くなられたそうです。
この号に掲載された「拡張電脳学入門講座」が遺稿になりました。
体調などのこともあり執筆時にはすでに満開製作所の経営からは
引退されていたようです。

その後の満開製作所は
「2001年夏をめどにX68関連事業からの撤退する」と発表したものの
夏を待たず5月頃事実上倒産したようです。
電子経済研究所発行の業界情報紙「電子情報」のホームページで確認したところ
2001年5月12日付「事故関係(不渡り・倒産情報)」欄に
満開製作所の名前が見られることから、倒産時期はこの前後でしょう。
おそらく実際に同紙を見ればもっと詳しいことがわかるんですが。

94 :ナイコンさん:02/01/13 13:40.net
Oh!MZに限ったことではないが、あの雑誌のサイズは少し困った。
さらに製本が中途半端で、分解した号が多数。
バインダー買ってきて閉じてたりしたなぁ。

95 :ナイコンさん:02/01/13 20:06.net
>>94
俺のもよく読んでた頃のやつ(85〜88年ごろ)はバラバラになってしまった。
透明のテープで補強した。

96 :ナイコンさん:02/01/13 23:13.net
>>95
漏れは、補強したテープの粘着力がなくなって、
さらにボロボロ・・・

97 :ナイコンさん:02/01/14 03:04.net
おれはもう本のままで使うのはあきらめて、重要なページだけ
切りとってファイリングしていました。

新しい製本 (白いやつ) になってからはましだったけど。

98 :ナイコンさん:02/01/14 15:42.net
昔は背表紙無かったんだぞ。エロいイラストの表紙の頃。

99 : :02/01/14 19:48.net
>>98
ホッチキスで中綴じ(エロ本綴じ?)でしたね。表紙の絵柄とあいまって
買うのが恥ずかしかったという人もいたけど、自分はそうでもなかった。

100 :  :02/01/15 15:58.net
こんなスレがあったとわ・・・。
一通り読んだ後でウチに転がっているMZ-1200を15年ぶりくらいに立ち上げてみた。
カセットデッキは動く事は動くのだが、MACHINE LANGUAGEしかちゃんと読めない。(笑)
Hu-BASICやSP-5030なんかは最後まで読んでおかしなキャラクタが画面に出て止まる。
マニュアルも行方不明だし、道端に置いておけば誰か持っていくかな?(w

101 :ナイコンさん:02/01/15 16:09.net
>>100
何県に住んでますか?

102 : :02/01/15 16:14.net
>>101
神奈川県Y浜市ですよん。

103 : ◆MZ80K.vA :02/01/15 16:20.net
>>102
当方K崎市N原区ですが、引き取りに行きたいですね。

104 :ナイコンさん:02/01/15 16:38.net
ちっ、23区内なら取りにいったのだが・・・

105 :ナイコンさん:02/01/15 16:40.net
Sいたま市だったら金払ってでも拾いに行きたかった・・・。

106 :102:02/01/15 16:51.net
なんと、こんなに需要があったのか!!(藁
正直、愛着はあるもののいかんせん居住スペースがこれ以上の存在を
許さないので近々廃棄する予定です。(マジ)
さて、どうしよう?<`∀´;

107 :ナイコンさん:02/01/15 17:33.net
>>106
捨てる前にヤフオクに出せーーー
セーブ用テープ代くらいにはなると思うぞ

108 :ナイコンさん:02/01/15 17:38.net
MZエミュレータスレに寄付してもらえないでしょうか。
>>103さんが代表です

109 :102:02/01/15 17:49.net
>>108
エミュレータスレ見ました。
今週末にでももう一度マニュアルを探してみます。
捨てるにしろ寄付するにしろ関係する物は全部まとめておきたいので。

110 :ナイコンさん:02/01/15 18:08.net

昔はエロい表紙とその名前(オー!マゾ)故に、よくエロ本コーナーに
置かれていたと聞くが。

111 :この板初心者:02/01/18 03:42.net
こんなスレがあったとは!自分も愛読してました。
一通り読んで、懐かしかった。

112 :ナイコンさん:02/01/21 23:55.net
こ、今月を乗り越えれば俺は開放されるぅ!
また、S−OSのプログラミング開始だ。


113 :ナイコンさん:02/01/22 16:43.net
>>112 受験生かな?
俺もリアル工房3年のときに、S-OSハマりまくってたよ。
周りは98でDOSなやつばっかで、話が合わない合わない。
あの時の経験がいま役立っているね。


114 :ナイコンさん:02/01/23 14:49.net
もはやコールドスタートが 01FFDH だということしか覚えてないよ。>S-OS
あ、ホットスタートは 01FFAH だったな。


115 :ナイコンさん:02/01/28 03:34.net
ドラゴンな雑誌でした……

116 :U-名無しさん:02/01/28 04:06.net
私は当初、X1Turbo IIあるのにOh!MZ買ってなかった。で、
厨房にはアセンブラ環境を揃える金なくて悩んでたとき
S-OSの存在を知った。即行、ZEDAやFuzzy BASICやMAGICが
掲載されたバックナンバーを注文したよ。結局、BASICと
MAGICの号は在庫切れだったが、そこから一気にハマったね。

しかしS-OSって、どうしてあんなに再掲載を渋って
いたのだろう? 「機械語解らない・OSも無い」人に
とって、SENTINELは単なる無駄なページでしかなかった。
ソースリスト公開主義は分かるのだけど、
一月に1機種ずつでもSWORDのダンプを再掲載していれば
S-OSはもっともっと盛り上がったと思うのだが・・・
ヌル雑誌「BASICマガジン」などは、新参者のために
「X1用FM音源ドライバ」を毎月掲載していたよ。

117 :U-名無しさん:02/01/28 04:08.net
>>55さんと違って人生最後ではないけれど・・・
48KB弱の「700用スペハリ+X1パッチ」は
人生最長のダンプリストだったよ。
「たった64KBのメモリで何ができるの?」などと
ほざく今時の輩には、ぜひアレを入力させたい。

118 :ナイコンさん:02/01/28 08:30.net
>>117
漏れも打ち込んだYO!
ちなみにX1turboユーザだったのでPCG定義だけturbo専用
高速定義ルーチンに差し替えて(゚д゚)ウマー


119 :ナイコンさん:02/01/28 08:32.net
>>117
チェックサムが無かった頃のダンプリストは4KBでも地獄ダターヨ。


120 :ナイコンさん:02/01/28 09:13.net
>>117
俺はMZ-700でやりました。エンディングまであるのに感動…
あとセガが簡単に許可出してくれた旨
編集後記んとこに書いてあるの読んで
俺的セガ評価+20%修正。

その後 SYSTEM-7Cの仕様だけOh!Xに掲載されてたのもあわせて
ホントにMZ-700に不可能はないって信じたあの日。つーか今もそう思ってますが。

121 :ナイコンさん:02/01/28 09:45.net
>>74
えっ!? これでわかんないんですか?

やっぱ年取ると頭が固・・・

122 :ナイコンさん:02/01/28 10:41.net
>>116
問い合わせが多くて、コピーサービスをしてましたね。
でも、全体のページ数を考えると、
ウェイトが大きかったのではないでしょうか?
そこから、新しい情報を提供しなければという気持ちも感じられましたし。

123 :72:02/01/28 10:47.net
>>121
74を書いた漏りはすでにいないと思われ。
基本的に漏りは無視で。って、俺72書いたし。スマソ

124 :ナイコンさん:02/01/28 11:12.net
「S−OSにはなぜシステムコールを使わなかったのか?」
ヲレ的には「移植性の向上とマシン語プログラミングの学習を意図としてあえてそうした」と判断しているが、的外れ?
>>72はHacker誌のことかしらん?

125 :U-名無しさん:02/01/29 04:43.net
>>122
いや、そこなんですよ >ページ数

S-OSのモニタと関数は、当然、
使いたが全機種共通ですよね。
そうするとダンプリストのみを掲載するのに
4頁もあれば充分ということになる・・・・

やはり「新しい情報を」なのでしょうね。


126 :ナイコンさん:02/01/29 12:29.net
>>124
S−OSの前に、各マシンの
BASIC(BIOS?)サブルーチンアドレス
を表で掲載していたことから、
アドレスを一致させ、機能を整えれば
ソフトが共有できるじゃん。ウマー
というノリだったと思われ。

でも、システムコールにして欲しかったなぁ


127 :ナイコンさん:02/01/29 14:26.net
>>124,126
そのシステムコールの定義って何?

機能ごとに違うアドレスが割り振られていて、そのアドレスをcallするとういう呼び出し規約も、
立派なシステムコールの一種だと思うのだが。

call先は一つでレジスタの値によって機能を振り分ける、という方法は、呼び出しはシンプルだが、
オーバーヘッドが大きいし、レジスタを一つ消費するというのも問題になる。

そのあたりのトレードオフの結果としてなら、S-OSの方式はそれなりに納得できるよ。

128 :ナイコンさん:02/01/29 21:27.net
お世話になりたかった・・・・・。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41480337?


129 :MZ721プロッタ付:02/01/30 00:06.net
悪いがMZ700ではS-OSはほとんど使い物にならなかったぞ。
X1で何とかくらいかな。
ところで祝一平、しくしく。勝手に逝きやがって。
仲良き事は美しき哉。
おれの挑戦も受けてから逝ってくれ!

130 :ナイコンさん:02/01/31 05:00.net
>>128
えらい高値がついてるなあ。

うちに休刊までの4年分くらいのOh!Xがあるが、
これだといくらくらいだろう。

131 :アルゴの戦士 ◆3gHUzciQ :02/01/31 09:23.net
>>130
新しい目のOh!Xは5万で引き取れたら御の字かな。
フロッピーがついていたら引き取り値が上がる可能性があります。

古いパソコン雑誌にべらぼうな高値がつくのは資料確保の意味合いもあるのですが、最近は投機の対象になっているようでぞっとしません。
チョット前に芸夢狂人華やかかりし頃のI/O4年分が150で取引されたこともあったのですが。


132 :しど・みーどの:02/01/31 13:41.net
表紙のやつは高く売れるかな?

133 :>124:02/01/31 13:42.net
ROMコールは遅いからじゃなかったけ?

134 :おいらは:02/01/31 13:48.net
つくづくNECユーザでなくてよかったと思たよ。
NECユーザなら、単なるゲーマで終わっていたと思ふ。
おかげで、勉強になった。

NECも昔はBIT-INなんかで詳しく教えてくれたけどね。
国民的パソコンになってからは、ただ単にハード売ることしか考えなくなっちゃったから、嫌いになった。



135 :ナイコンさん:02/01/31 17:04.net
>>131
Oh!X4年分で5万は無理でしょう。
Oh!MZなら運がよければいけるかも。


136 :130:02/02/01 22:13.net
一応フロッピーは全部ある。
まあ、売るつもりもないんだけどね。

んで、今見たけどMZ>X1に誌名変更される前あたりから
ほぼ揃ってる。(途中一月だけ抜けあり)。4年とは言わない
気がしてきた。

137 :ナイコンさん:02/02/02 08:35.net
>>131
俺なら投機対象なんぞに絶対にしないぞ〜!
1千万積まれたって売るもんか。

しくしく(;;

138 :ナイコンさん:02/02/03 11:18.net
Oh!Xは暴落してますね。
数年前はショップで一冊千円近くしたこともありましたが。
私は年末にヤフオクでOhX4年分を4千円で買いました。

Oh!MZの場合は創刊号を含んだ82〜83年物はべらぼうに高い。
創刊号はそれだけで数万出すって人いるし。

FMはコレクターが少ないせいかOh!FMも本体もソフトも
比較的出品が少ないし、値段も上がらない。
Oh!FMの創刊号は1000円で落札できたし。


139 :ナイコンさん:02/02/05 20:59.net
パソコン雑誌を投機の対象にする時点でアフォだがな(藁。
定価以上出す気がしれんよ。
書いた人も定価以上の価値があるとは思ってないだろうに。

140 :ナイコンさん:02/02/06 11:48.net
>139
それを言ったら著名な画家たちも没後に人気が出てるケースが多いYO
生前はヴィンヴォだったって話よく聞くでそ
作り手側と投機する側の思惑は一致しないのねん

それでもAA職人よ励めー

141 :ナイコンさん:02/02/06 17:57.net
>>140
シド・ミード氏んだら価格急騰したりして(w
奴はビンボじゃないけど

142 :ナイコンさん:02/02/15 04:04.net
荻窪圭はMac系のライター、
西川善治はDOS/V magazineなんかで書いてるけど、
その他の人の情報・近況わかります?

143 :ナイコンさん:02/02/15 10:47.net
>>142
有名どころですけれど...
古籏さんはJavaScriptの本出してますね。
GT作った人もいます。

Oh!のサイトのリンクをたどってけば色々分かりそう。

144 : ◆Mz2000PY :02/02/15 11:57.net
(で) 氏は DOS/V の雑誌で半ページマンガ描いてるね。

145 :名無しさん:02/02/15 23:59.net
Oh! MZ(X)の古本を去年古本屋に出しました。
全部で96冊ほどだったと思います。
フロッピーも全部ありました。
ここを見るまであの古本が高値で取引されているなんて知らなかった。
勿体無いことをしてしまった…

146 :ナイコンさん:02/02/17 18:08.net
>>144
本人のwebページあるから探してみると吉?

147 :ナイコンさん:02/02/17 19:31.net
>>145
Oh!Xはあまり値段つかないよ。Oh!MZでも新しめのは安い。
2年前なら1年分で3〜5000円以上いったけどね。


148 :ナイコンさん:02/02/17 21:46.net
表紙がシド・ミードだったときのOh!MZはかっこ良かった。
捨てなきゃよかった、あーあ

149 :名無しさん:02/02/17 22:11.net
>>147
Oh!Xはともかく、Oh!MZも何冊かありました。
エロ本とじのモノはありませんでしたが…
古本屋でもあまりに古かったので値段は付かないと言われました。
結局タダで捨ててきたようなものです。

150 :ナイコンさん:02/02/20 14:17.net
創刊号、2号あたりは発行部数もかなり少なく、
ほとんど現存してないらしい。
ヤフオクに出るとクソ高くなるわけだ・・・・・。
出た時に備えて金ためとくか。


151 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/05 13:25.net
Oh!MZの「パソコン千夜一夜」連載書いていた峰岸順二氏は現在も存命です。
なにしろご高齢なので雲の上が近いかと思ったのですが。
なぜこのような話をしたかといったら、自分が氏にメール投げたらレスが帰ってきたのを思い出して・・・。


152 :ナイコンさん:02/03/06 11:44.net
あー、あの連載好きだったなあ。

153 :ナイコンさん:02/03/07 00:41.net
こうもとやすひこさん。
彼の言語の解説はわかりやすくて良かったなぁ。


154 :ナイコンさん:02/03/14 22:58.net
初めて買ったOh!MZは1983年の1月号だった。
MZ-1200を買ったために買い始めた。

そのOh!MZにクソ長いBASICで書かれたバックギャモンの
リストが掲載されていた。打ち込みできるリストはそれしか
無かったので、打ち込んでみたが・・・バックギャモンの
遊び方を知らなかった。

小学校6年生のときの思い出。

155 :ナイコンさん:02/03/15 18:49.net
イッティ・リッターポーン

156 :ナイコンさん:02/03/16 22:25.net
やっぱ、祝一平ファンがいますよね。
親の遺言級とか、その筋とか、読んでて楽しかったもんなー。

合掌。


157 :ナイコンさん:02/03/17 12:10.net
S-OSムックを注文できなかった95年末の俺を一生問い詰めたい・・・。
あの時は3000円ぽっち用意できなかったんだ。激しく鬱。


158 :ナイコンさん:02/03/17 14:56.net
オレのオヤジ編集部にいたよ

159 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/18 08:15.net
>>152
峰岸の爺さんはここにページを持っている。
で、イラストの名前を見ると・・・ (・∀・)イイ!
ttp://www.tohgoku.or.jp/~mine/


160 :ナイコンさん:02/03/18 11:48.net
S-OSのソースを求め国会図書館にまで行ったことあるよ、10年くらい前。


総レス数 1000
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200